このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2010年9月25日 00:55 | |
| 5 | 7 | 2010年9月20日 20:04 | |
| 2 | 2 | 2010年9月19日 05:45 | |
| 6 | 11 | 2010年9月15日 08:10 | |
| 1 | 3 | 2010年9月14日 17:24 | |
| 0 | 0 | 2010年9月13日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
13,4年位前にパナソニックのNV-DJ100を子供が産まれる際に購入して長らく愛用してたのですが、あと数カ月後に久々に子供が産まれる予定があり、新しく購入を考えてます。
しかしビデオカメラに関して全く知識がなく、どれがよいのかさっぱりわからないのですが
値段やら口コミやら見て今、第一候補にEverio GZ-HM570が上がっています。
今持っているのはビデオテープでの管理が面倒で、パソコンへのデータの移し方すら
よくわかっていません。
そういう事もあっての買い替えだったのですが
実はこの今持っているカメラがかなり名機だったとの情報を目にして
もし買い換えた場合、失敗したと思うのが怖くて恥ずかしながら質問させてもbらいました。
今使っているのは多分全く壊れていなくて、バッテリーが微妙なのと
今まではビデオテープに落としてたのですがビデオデッキが今は家になく
出来ればDVDに落としたいのですが、そうするとパソコンに落とさなければならない
という事が問題になるくらいです。
この買い替えはするべきなんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>パナソニックのNV-DJ100
>もし買い換えた場合、失敗したと思うのが怖くて
夜間の一般家庭室内以下の「低照度」であれば、DJ100のほうがノイズが少なくて、それについては綺麗に見えるかもしれません。
(当然ながら解像力はDJ100の惨敗です。ハイビジョン規格でないから当然です)
※低照度時の感度について、いまでもDJ100は殆どの機種に対して有利とは言えます。
(同じく解像力はDJ100の惨敗です。ハイビジョン規格でないから当然です。バランスを考慮すると、CX370以上の「低照度のノイズが少なくて、解像度もハイビジョンらしい機種」を選択すべきかと思います)
>今使っているのは多分全く壊れていなくて
いえ、13〜4年も経つと特にゴム部品などが劣化していること必然ですので、そろそろテープを巻きこむと思います。もっと廉価な機種ではとっくにダメになっているので、その意味でも名機であったともいえるかも?
※ただし、今までのテープをダビングする必要がありますから、もし修理可能であれば修理しても良いかもしれません。
※SONYではテープ式でもハイビジョンできる機種があり、従来のテープも再生可能ですが、もし現在までに「旧来のビクター製のテープ」を持っておられたら、ハイビジョンビデオで再生しないことをお勧めします(同じくビクター製であっても、現在発売されているハイビジョンビデオで再生してもドロップアウトなどの問題が解決されているかもしれませんが、実際にどうなっているのか不明ですので、避けた方がいいでしょう)。
書込番号:11935116
1点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;様
詳しいアドバイスありがとうございます!!
やはりこれだけ時間がたつとビデオカメラも劣化してるんですね。
調べてみたら映像の方も時々モザイクがかった様になる事があって
買い替えした方がいいみたいです。
ご指摘にあるようにCX370以上の今考えてるよりもう少し高めのものを
頑張って購入しようかと思います。
(多分知識がないのでCX370が本線になるんではないかと思いますが)
確かに今持っているもので撮ったテープの処理も考えなくてはいけませんね。
修理もおいおい考えます。
色々ご指導ありがとうございました。助かりました!
書込番号:11938153
0点
ご丁寧にどうも(^^)
>調べてみたら映像の方も時々モザイクがかった様になる事があって
それが特定のメーカーのテープに集中している傾向はありますか?
また、「クリーニングテープ」は使っていますでしょうか?
>ご指摘にあるようにCX370以上の今考えてるよりもう少し高めのものを
現行品では、「迷ったらCX370」が基本になると思います。
特に、感度においてDJ100と比べると困るような機種ばっかりですので(実は何倍か高額の機種であっても)、「技術の進歩で大丈夫だろう」と安易に判断すると大失敗に繋がります。
>確かに今持っているもので撮ったテープの処理も考えなくてはいけませんね。
>修理もおいおい考えます。
「急務」かと思います。
と言いますのもDJ100の「修理部品の法定保存期限」はとっくの昔に終了しているからです。
(録画テープは大事なものだと思うので)修理可能かどうかの問い合わせぐらいはしておくべきでしょう。
他のDV再生可能な機種を購入するという手もありますが、新品は良しとしても、オークションで中古を入手しても「確実性」が乏しいので、お手持ちの機種の方がマシな結果であっても全く変ではありません。
もちろん、DV→DVDへの変換サービス(業者)を利用するという手もありますので、費用と手間と「確実性」を考慮して決めてもいいかもしれません。
書込番号:11938584
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;様
クリーニングテープは使った事はあるのですが最近やってないのでやってみますね。
確かに直すのは古さから考えたら急務ですよね。
テープをDVDに変換してもらうというのはいい方法ですね!
お金と相談して考えることとします。
現行品では、「迷ったらCX370」というのは素人の私にとって
具体的であってとてもわかりやすくて嬉しい言葉です〜。
本当に見切り発車してたら、後悔するところだったので
アドバイスをもとにまた色々と検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11942104
0点
月光777さん こんにちは ネコマーチです。
ある時期に製造されたDVCテープでは、磁性体がはがれてヘッドが目詰まりするのものがありました。それは「旧来のビクター製のテープ」だけでなくその他のブランドのものも同じでした。つまりSONYでも同じということです。どこか特定のメーカ(表のブランドと違ったテープ自体の製造メーカ)である時期そのような商品が出回っていた?ということですね。消費者泣かせですね。。。。
ネコマーチとしては、
迷ったら、ミドルクラスなら HM570 さらに上ならCX550をお奨めします。
まずは、お店で画質を見させてもらってください。
通常使用する運動会やお遊戯会、よほど暗い室内でない明るさなら
CX370とMH570では、MH570が画質では有利です。
レンズを明るめ、画質や解像度を普通にして暗いところを重視している機種と
解像度や画質を重視してレンズの明るさそこそこで高感度センサーの特徴を活かして
総合画質をあげている機種があります。CX370は前者、MH570は後者となります。
つまりは、
明るさも解像度もきちんとあるレンズはかなり高価なものになります。
5万や10万のビデオカメラにつくレンズでは、暗さに強い(明るい)ことと解像度&画質は背反と思われた方が正解です。
で、
画像を見せてくれないような店員なら購入しないか、いったん離れて見せてくれる他の店員に聞きましょう。
CX370ならCANON M32の方が高感度センサーではないですが、普通の明るさなら
画像は切れが良く鮮明ですよ。
Pana TM60も高倍率ズームのためか鮮鋭度(解像度)ではいまいちです。
まずは、よくご自身で画像他を確認されてみてはいかがでしょう?!
何でもソニーが最高!というファンでないならCX370に飛びつく前にまず確認してみましょう!
液晶画面を開いてからRECボタンを押してどれくらいで録画スタートできるかも
チャンスに強い良いカメラを選ぶ重要な選択肢です。
とにもかくにもお店の?メーカのお手伝いさん?の意見も聞きつつ、まずは、ご自身の
目で手で確認されてみてください。きっとよいカメラが見つかりますよ!
書込番号:11942811
4点
>磁性体がはがれてヘッドが目詰まりするのものがありました。それは「旧来のビクター製のテープ」だけでなくその他のブランドのものも同じでした。つまりSONYでも同じということです。
DVテープを使われていた常連さん他、心当たりはあります?
書込番号:11942944
0点
ネコマーチ様
ご返答ありがとうございます!
そうですね。とりあえずお店に行って自分で確認してみる事も大切ですね。
今持っている物はそれなりに高価だったんですが
最近は技術が発達して安く買えるようになったのかな〜
なんて勝手に思ってしまっていましたが
やはりお値段相応って事ですよね。
色々ご指導いただかなかったらきっと後悔する買い物してました。
お金の方も、もうちょっと考えながら
推奨してもらった物などをお店で実物を見比べてまた検討しようかと思います。
書込番号:11947608
0点
こんにちは、月丸777さん。
私も後、数カ月で子供が生まれてくるので、その点も含め機種選択を行った身です。
* 主な目的は長男が来春幼稚園に上がるので、お遊戯等なにかイベント撮影として考えました。
結果から申し上げると SONY CX550VB を最終的に選びました。
最終判断は、広角、暗所性能と手振れです。これについては他のメーカーより一歩抜きんでていました。
又、最後まで比較していたのはCANONです。その理由は
@明るい場所の画質と言うか鮮明さは自分好み
Aズーム距離が同じ光学10倍ズームでも焦点開始距離が違うのでより遠くまで写せる
この2点が最後までひっかかり悩みました。ですが広角と暗所を最重要視し(←これは第二子の撮影頻度含め)ソニーを選びました。
月丸777さんの候補、HM570は残念ながら候補にも上がりませんでした。
その理由は3店舗で色々と機種を弄り回しながら店員さんと相談していましたがビクターは提案されませんでした。
その理由として『ビクターは良い機能を色々は付けてはいるが(しかも割安感がある)上手く纏め切れず全てが今一歩』との事でした。
事実、焦点開始距離が48mm付近からと手振れが電子式となっていた為、私も候補から外しました。
* ソニーは29.8o(実際は31.5mmと思いますが…)となっていて、これは何を示すかと言うと数値が少ない程、
近い距離でより幅広く写せるとなっています。48oですとソニーで写せる位置より二歩三歩さがる必要があると思われます。
尚、暗所性能については実際体感できるかと思います。
店舗が大きければ多分置いてあると思いますがソニーのブースの所に白い筒状の物が置いてあります。
外側は多分ですが青色文字で『Handy Cam』と書かれていると思います。
その中がうす暗くなっていて(相当かも?)底面に小さいお子さんの写真があり、その中を写せば暗所性能能力が
判る仕組みになっています。多分、それぞれCANON、SONY、VICTORと試せるはずです。
後、実感できるのは手振れ性能と操作性と思います。これは主観が出てしまうので特に記しません。
実際手にして、なじむものを選んだらと思います。
書込番号:11948514
0点
PC進化着いて行けず様
ご返答ありがとうございます。
ビクターはいい機能が色々付いているけど今一歩というのは気になりますね。
焦点開始距離のお話はとてもわかりやすい説明をいただいて参考になります。
赤ん坊など結構至近距離でとりたいですし。
手ぶれについては今使っている物で不便に思った事がなくて
それが自分が鈍感なのかそれともカメラがいいのかわからないのですが
下手すると後悔の要素になりそうなのでポイントになりそうです。
暗所性能と一緒にそこもお店で比べてみようかと思います。
SONY CX550VB にまでなると当初の予定予算よりかなりオーバーしてしまうので
どこまで自分が妥協、または納得出来るかって事ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:11952663
0点
月光777さん こんばんは ネコマーチです。
補足です。
HM570:
このクラスとしは、画質もよく小型です。(TM35やCX170よりは大)
広角が苦手なのでお部屋ではワイドコンバータレンズ(広く撮るレンズ)が欲しくなります。
(パン(横振り)すれば解消はしますが・・・)
その分望遠は得意ですので、運動会やお遊戯会で重宝することでしょう。
手ブレは、CX370ほど強くは効かないので、しっかり脇を固めましょう。
と言っても一昔まえの光学式よりは、しっかりしているのでまずは撮り方の
基本を身につけるのがよいと思います。脇を締めて左手を液晶下に添えれば
十分です。小型で画質がよく普段の持ち歩きに楽で押入れの肥やしになることは
ないでしょう、家族の使用にもやさしいです。
CX550:
総合的にまとまりよくCX370との画質の格差を感じます。タッチスクリーンも
画面が大きいので使いやすいです。手ブレは、CX370ほど極端な効き方をしない
ようです。その分、揺れが大きい時の破綻もしないので安心して使用できます。
広角は得意なので、風景など撮るときは最適。逆に望遠は、300mm(35mm換算)
と最近のデジカメより望遠できないので運動会などでは、テレコンバータレンズ
(拡大レンズ)が欲しくなります。当然装着すればさらにヘビーです。
マニュアル用の装備も多々あり、撮影意欲をそそられるものとなっています。
三脚に据えてじっくりと取り組みたいカメラです。どちらかといえばマニア向け
ではあります。
と、どちらも良いカメラでお奨めではあるのですが特徴があるので熟慮して選ぶ
必要があります。
それにしても、
”『ビクターは良い機能を色々は付けてはいるが(しかも割安感がある)上手く纏め切れず全てが今一歩』との事でした。”
とは、明らかにビクターを売りたくない、買わせないための営業トークですね。
このような店員(メーカの派遣?)は話半分で聞くことが重要です。
また、販売促進用展示物は、そのメーカが一番よく見えるように設計されているものです。
ご自身がお使いになる時の手ブレ具合や暗いところを撮影する時間が多いか少ないかなど
も考慮してかつ操作してみて反応が良いか悪いかなど画質含めて総合的に判断することが
必要です。全てを満たすものはなかなか厳しいです。
『キャノンは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
『パナソニックは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
『ソニーは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
さてどれが正しいのでしょうか?
お気をつけください。
書込番号:11952672
4点
>(パン(横振り)すれば解消はしますが・・・)
それ、電子式手ぶれ補正専用機では禁句になるような・・・(^^;
そのようなカメラの動きをすると(電子式手ブレ補正によって)映像が流れていまいます・・・パニング動作を検知して、その間だけ電子式手ぶれ補正を自動的にOFFにするような制御をしていれば別ですが・・・(非常にゆっくりと動かす場合も別ですが)。
なお、値段重視であっさり決めるとか、
細かいことをイチイチイチイチ「気にしない」
ような方でないと、正直なところ現行のビクター機を選ぶのは・・・書き込みを見ても、細かいことを気にする方で最終的にビクター機を買う確率は少なく、
逆に結構な割合でビクター機が売れているにも関わらず、それに対して書き込み件数は非常に少ないわけで、要するにユーザーの大部分は「買う前や買った後でチマチマと掲示板に書き込んだりしないような客層」の割合が多いのでしょう。
書込番号:11953468
0点
ネコマーチさん、お気に触ったのなら謝ります。すみませんでした。
しかしながら私が書いた事は実店舗(あるいは有名量販店と言ったら良いでしょうか?)の
コーナー長や有名カメラ店舗の副店長といった面々です。ですので応援販売員ではありません。
私も何度か応援販売員から説明を受けましたがそのほとんどが適当でした。
(知ってて細かい質問すると、とぼけるか、逆切れ状態でした…)
なので応援の人達にはなるべく関わらないようにしています。
まぁ受け売りであり、その各店舗の人達の言葉でもあるのですが
『キャノンは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
企業体として冒険が出来ず、広角には手を出さず、レンズ性能を一番に考えた機種となっている。
あくまでもレンズ性能を落とさない事を主眼とおいて纏めているらしいです。その結果、今回は画質やAF速さ等を売りとした。
が、今日では広角、暗所や手振れ補正が売れ筋となっているのでソニーに一枚取られた形となっている。
『パナソニックは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
今回はソニー、キャノンに上手くかわされた。簡単言えばネコマーチさんの言うとおり、色々やり過ぎてセールスポイントが
ぼやけた形となっている。決して悪くは無いのだが今モデルでは影を落としてしまったとの事。
(* これはTM35が出る前の話で今は情勢は変わっていると思いますが…)
『ソニーは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
これは広角、暗所性能(低ノイズ化)と強力な手振れ補正が市場に受け入れられた。
結果、テレ側のみ諦めれば(その他、多少の妥協も必要か?)上手く纏まっていて、それが今日の売れ筋NO.1となったそうです。
で、ビクターについてはあくまでも主眼ですが
やはりHM570のSPECを見る限り、相当無理しているような感じがします。
あの小さいボディにランク上の映像素子と1000万画素。しかも重量がCX370やHM32より軽いってのが
疑心暗鬼となりました。又、それ以上に手振れが電子式だったのが候補から外れました。
これは幾ら強力でも最新の光学式には及ばないと勝手に判断している為です。(過去、デジカメで経験済)
しかし、YouTubeでのUpされている動画を見て『おぉこれならいける?』とも思える物ありましたでの
撮影時に『近い物は一歩、二歩、三歩下がって撮る』『自身を静止状態して撮る』見たいな事を
すればいけるのかなと思いました。
ワイコン云々と言う話がありましたが(実は他の機種で私も考えましたが…)付けたら付けたで重くなるので
奥様方の力を考えればあまりお勧めできないような方法かと思います。
書込番号:11953891
0点
スレ主様 補足です。
私が買った物はお勧めではありません。結果を申し上げたまでです。
ソニーを選ぶならCX370の方が良いかと思います。
私と家内はモニターの見やすさ(3.5インチでしかも92万ドット)で選びました。
(又、マニュアルも一部できるとの事で私がひいき目で見たのかも知れません…)
上記の他に価格クチコミ内で製品比較出来るとHP(海外サイトですが…)が紹介されていたので、
そこで暗所性能の画像比較した所、画的には暗いのですがノイズが抑えられ綺麗に見えたので550の方を選択しました。
これは完全に私個人の主観となりますのであまり参考にしないで下さい。
昨日も書きましたがご自身でまずは選択されたHM570を見に行き、そのついでに他の機種を
見ると良いです。もしいけるのならウィークディの客がいないときに行けばゆっくり見れると思います。
私の場合は何十回と足を運び、いじっていました。なので時間の許す限り、見たら良いと思います。
書込番号:11954034
0点
PC進化着いて行けず様 ネコマーチです。
>ネコマーチさん、お気に触ったのなら謝ります。すみませんでした。
いえいえそんなことありませんので大丈夫です。お気遣いいただきありがとうございます。
量販店や有名カメラ店でも売上目標にあっと一歩であるとき(メーカごとに目標台数がある
ようです)は、巧みなトークで目標を達成することも・・・
お店としてはメリットがあることなので致し方ないとは思いますが。。。
買う側としては、惑わされる可能性は大ですね。
ユーザが自分の目で手で確認されるのが一番です。
特に大きさ重さはご自身の手で。。。。
それでは。
書込番号:11960750
2点
ビデオカメラ購入したの、私も同く子供の誕生でした
私事ですが30年前です、
1台目は、まだカメラとデッキ(VHSテープ)肩掛けで別々の時でした
2代目は、カメラの中に(VHS-Cテープ)が入る機種
3代目は、最近まで使ってたカメラ(ミニDVテープ)でした
4代目は、最近購入です(Everio GZ-HM570)
購入きっかけは、30年前から撮り続けた、VHS.VHS-C.ミニDVテープを
DVDへダビングしないと此れからは見ることが出来なくなってしまう為です
ちょっと時間かかりましたが、自分でDVDへダビングしました
3代目のカメラはまだ使えますが、最近のカメラを手にしてみると\(◎o◎)/!びっくり
画像は綺麗、軽くてコンパクト、それに静止画も\(◎o◎)/!(動画からの切り取り)
デジカメいらない位!綺麗です!!!(私個人の見た目です)``r(^^;)
いろいろな機種が有り難しい事は分りません?
私が購入して使用してる感想です。
書込番号:11961485
1点
ネコマーチ様 反対です過度な狭小画素化に(^^;様 PC進化着いて行けず様
まとめてのレス失礼いたします。
みな様の色々な意見ありがとうございます。
値段からもメーカーからもそして持つ人のこだわりからも
色んな見方があるのがご意見からもよくわかり参考になります。
だいたいの状況はなんとなく見えてきたので後は
自分の判断が大事っぽいですね。
みなさんのおっしゃる様に実物で比較して購入しようと思います。
苦しいお腹を抱えて電機屋に近いうちに行ってきます(^^;
ありがとうございました。
書込番号:11961678
0点
kanrekio様
>画像は綺麗、軽くてコンパクト、それに静止画も\(◎o◎)/!(動画からの切り取り)
デジカメいらない位!綺麗です!!!(私個人の見た目です)``r(^^;)
まさに私も最初に買い替えを考えた時にそんな感想を想像してました。
現実にそう感じている方もいるんですねとホッとしました。
私はまだ買ってないので何とも言えませんが
技術の向上している面もちゃんとあるって事で嬉しいです。
撮りためたテープのデータ移動、本当に困りますよね。
実際、ずっとしまってあり再び見ることもほとんどないのですが
ある意味財産なんで私も処理出来るよう努力しなくちゃと思いました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11961709
0点
「動画からの切り取り」ですが、下記の「HDV〜」とあるのは、ハイビジョンビデオカメラからの抜き取り画像です。
http://photozou.jp/photo/top/224440
問題は、殆どのビデオカメラの場合、室内以下〜夜景になると、デジカメに比べて極端に悪くなります。
その点、十分に覚悟しておいてください(^^;
※サンプル画像は、「マイナス露出補正」しています。
あまり暗いところや低照度画質が根本的に悪い機種では有効ではありません。
書込番号:11964517
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
子供の運動会やペット(屋内)の撮影用にビデオを購入予定です。
以前はパナのMX2000を使っていましたが、ハイビジョンへ切り替えを考えています。
値段とスペックでビクターHM570 HD620 HM350が候補です。どれかお勧めありますか。
また他で良いものがあれば教えてください。
次の土曜日が運動会なので、それに間に合わせたいと思います。
ご教授ください。
0点
>値段とスペックでビクターHM570 HD620 HM350が候補
お値段はいいとして
スペックのどこを重視して、その3機種になったのですか?
また、ビクターがご希望なのですか?
書込番号:11937048
0点
なぜかSD様
はじめまして。書き込みありがとうございます。
光学10倍以上、フルハイビジョン、金額、売れ筋から判断して、最初はHM570を考えましたが、ビクターの他の機種を調べていてこの3機種から選ぼうと思っています。
ビクターはなんとなく、ビデオカメラでは安くて、よさそうなイメージがあって候補です。
ビクターにこだわらないで、選ぶとしたらお勧めはありますか。
使うシチュエーションは、子供の運動会やペット(屋内)の撮影用を考えています。
書込番号:11937276
0点
kazufiro3103さん、こんばんは
今後、ビデオの記録にHDDを使用することはなくなると思いますので、HD620は除外したほうががいいと思います
私は、kazuhiro3103が、運動会で息子さんのテープを切るアップされた顔・上半身を写したいのでははないかと、推測いたします。そうすると、光学倍率36倍のHM350の選択がベターだと思います。ただ@ビクターの手ぶれ補正は弱いです。また、A10倍の以上のアップで撮影しようとする場合は三脚は必須です。
画質としては、HM350のレンズが明るくなっているので、動画も美しく写ると思いますが、画像のきめの細かさは、HM570と比べてだいぶ劣るでしょう。
大きなアップは必要ない、綺麗な動画と綺麗な静止画像がほしい(動画からも静止画を切り出せる)と言うなら、HM570の選択という事になります。
書込番号:11937575
![]()
2点
前の文章中「3103さん」の、「さん」が抜けてしまい、失礼いたしました
72歳で、いよいよ痴呆症にかかったようです。
書込番号:11937595
0点
>光学10倍以上、フルハイビジョン、金額、売れ筋から判断
光学○倍以上、は意味がほとんどありません。
焦点距離が問題になります。
30mm〜300mmも、50mm〜500mmも10倍ですが、使い勝手はまったく違ってきます。
HM570はフルハイビジョンですが、他の2機種は有効画素が少ないので
実質ハーフハイビジョンぐらいです。
良い悪いではなく、ローエンドクラスはそんなものです。
小学校以上の広い場所での運動会では望遠が欲しくなると思いますが、
反対に室内撮影では広角が非常に便利です。
HM570は(画質も含め)運動会スペシャルでしょうが、室内ではとても撮りづらいと思います。
ホームビデオとしては冗談のような広角端の値です(35mm換算で48.3mm)。
他社ですとソニーのCX370は室内撮りは抜群ですが、望遠がものたりないかも。
キヤノンM32は広角が弱い(HM570よりは随分良い)ですが、AFが早いので重宝しそうです。
(ひとつ前のM31も安くなっているでしょうから、在庫があればいいかもです)
パナのTM60系は広角がやや弱いですが焦点距離では一番使いやすそうです。
パナに限ってはローエンドのTM35もそこそこ健闘しているようです。
(詳しいことはわかりませんが、過大な期待は禁物です)
上記していないビクターを含めた他社のローエンド機は割り切って使うものなので、
画質にこだわらないのであればお好きなものをどうぞ。
細かいことを書き出すときりがないので、主に焦点距離を中心に書いてみました。
書込番号:11938641
![]()
1点
なぜかSDさんに同意です(^^)
>光学○倍以上、は意味がほとんどありません。
>焦点距離が問題になります。
>30mm〜300mmも、50mm〜500mmも10倍ですが、使い勝手はまったく違ってきます。
↑
これを「換算f=35mm」を規準に「倍率表示」すると以下のようになり、実際の「写る大きさ」の違いに比例します。
・f=30mm〜300mm
→ 0.86〜8.57倍 ※広角は71点
・f=50mm〜500mm
→ 1.43〜14.3倍 ※広角は42点・・・日本の一般家庭の室内撮影では間違いなく「狭い」
※広角の点数は、f≒21.21o相当(35o判換算の短辺(垂直)サイズ)を100点とした場合
また、
>(屋内)の撮影用にビデオを購入予定です。
とのことですが、それに反してレンズが暗かったり、撮像素子の感度も低くて低照度時のノイズも多い機種を選択するのはどうかな?と思います(^^;
※低照度に強くなくて広角も狭いHM570の板で、なぜか低照度ネタや室内撮影ネタが多いのは、意図的なことなのでしょうか?
あんまり低照度ネタが多いので可哀そうになってしまいます。純粋に「HM570の長所」を活かした製品選びがもっともっとあってもいいのでは?と思う次第です(^^;
書込番号:11938735
![]()
2点
なぜかSD様 イツモダメオ様 反対です過度な狭小画素化に(^^; 様
皆様の意見ありがとうございます。
一から考え直してみました。
You Tubeの画像、過去の口コミなどを参考にパナのTM60又はTM35を店頭で触ってみてどちらかにしようと思います。
ソニーの室内撮りに強いのは魅力ですが、運動会での望遠が捨てがたく、パナにしようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11941210
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
本製品の購入を考えています。
撮影時に外部モニターで映像を確認したいのですがこの機種は可能でしょうか?
どなたかご存じな方教えて下さい。
三洋FH11を購入しましたが再生時のみの外部モニター出力で困っています。
0点
こんにちは 撮影時に外部モニターで映像を確認 ですね
私はテレビとHDMIケーブルで繋いで(カメラ側はミニ)撮影していますので可能ですよ
ただ設定で最初はHDMI出力がOFFになっていますからONにしてください
書込番号:11930084
![]()
2点
いも畑さん
回答有難うございます。
課題クリアになったので購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11932271
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
はじめましてHM570を購入予定の者です。
アクオスのブルーレイレコーダーを持っていることもあり HM570 or HM1 の購入を考えています。
全くの初心者で皆様に教えて頂きたいのですが、東芝VARDIA D-B1005Kも購入しようと思っているのですが、東芝VARDIA D-B1005Kの動作確認しているビデオカメラはキャノン製品でした。
HM570で東芝VARDIA D-B1005Kは 問題なく使用できますでしょうか?
また、HM570とHM1ではどちらがお勧めでしょうか?
主に撮影するのは 屋内のスポーツ競技です。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
>東芝VARDIA D-B1005Kも購入しようと思っているのですが
まあ何というか、評判を調べてからでも良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080265/
どうしてもというなら連携できなくはないと思いますけども...
書込番号:11908636
1点
マイナー同士の組み合わせでかなりチャレンジャーな感があります。
書込番号:11908652
0点
ご回答ありがとうございます。
やはりチャレンジャーですか…。
REAL ブルーレイ DVR-BZ130はどうでしょうか?
いろいろ見すぎて…さっぱりわからなくなっています。
下記3点を購入予定にしています。
お勧めの組み合わせをアドバイスいただけませんでしょうか?
デジタルビデオカメラ(静止画も撮影希望)→室内スポーツ競技撮影
ブルーレイレコーダー→寝室用もしくはリビングと入れ替え
液晶テレビ→寝室用(26インチ〜32インチ)
予算は合計で 15万から20万未満です。
取り急ぎは 11月までにビデオカメラが必要です。
テレビは2010年度中、レコーダーはあまり急を要しません。
ちなみにリビングは
テレビ→東芝REGZA(フルハイビジョン 42C7000)
レコーダー→シャープ BD-HD22
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:11908758
0点
三菱はもっとマイナー。
HM570が大前提なら自分でQ&Aを全部読んでみましょう。
http://www.jvc-victor.co.jp/support/qa/cam.html
書込番号:11909688
0点
十字介在さま
Q&Aの『再生・ダビングできるBDレコーダーは?』については確認済なのです。
ここに掲載されたいないと不具合が出るのでしょうか?
シャープにするべきですよね…
ありがとうございました!
書込番号:11909762
0点
シャープにするべきとはさすがに自分からは同意しかねるけど・・・
なぜにソニー、パナソニックを避けるのかよくわからないです。
もっと言えばビクターのカメラからして何故選ぶのかわからないし。
書込番号:11909792
0点
十字介在さま
今使っているビデオカメラもビクター(3CCD?)で、買い替えはフルハイビジョン・静止画の解像度・価格で考えた結果候補がHM570かHM1になっています。
再度 カメラ レコーダー TV すべて考えなおしてみます!!
ちなみに 1つでもいいのでお勧めを教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11909841
0点
いやスレ主さんの判断がそうであるなら覆すつもりはないです。
レコの対応表は今年2月のものですから、ソニパナのそれ以降の機種でも動作する可能性が高いと思います。異メーカーなので日付別取り込みとか日付の字幕表示とか細かい要望は満たさないでしょうが、その辺は妥協です。機種スレでもあるのでこれ以上は自重しますね。
書込番号:11909944
![]()
1点
十字介在様
なるほど、こんなこともあり得るのですね→異メーカーなので日付別取り込みとか日付の字幕表示とか細かい要望は満たさないでしょうが。
ありがとうございました
検討してみます!
書込番号:11910088
0点
ビクターのカタログを見ると確かにシャープ推奨?のような表記はありますね。。
でも、お店のポップ?では、PanaやSonyとの接続チェックもOKとなっていました。
ちなみに私はPanaのDigaですが、友人のHM570は、USBもSDカードもばっちりCOPYできました。
ビクターの相談室?に確認されてはどうでしょう?最新の情報があるかもしれません。
4〜6万クラスなら、HM570で、さらに上のクラスならSONYのCX550もありです。
HM570とHM1では、マイク端子やマニュアルの操作性他などの差がありますが、
普段使いであの大きさと機能が必要かの判断が必要です。
ちなみにSonyのCX370やPanaTM70とHM570は価格帯は似ていますが、画質は、MH570が
1歩抜けているのは事実です。お店でよく見せてもらってください。
手ブレが機能がきつく効くCX370に比較してHM570は、穏やかに効くため、ホールドの弱い方は
370がよいでしょう。が、HM570でも一昔前の光学式よりは十分にマシです。しっかり脇を固めて
ホールどすれば問題ないでしょう。
今日お店で改めてHM570を見たら。手ブレ機能って液晶画面脇ですぐにOFFすることができてしまうことに気付きました。とても驚き。。。。
店頭では、きちんと手ブレ入っていること確認した方がよいです。
緑の手のマークにする必要があります。故意に切られている時もあるようです。
さすがにOFFだとブレます!お気をつけください。
数年で買い替えより、画質のよいものをある程度長く使うのも賢い消費者の選択だと思います。
書込番号:11910621
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
初めまして、皆様のお知恵を貸して頂きたいのです。
我が家では未だにテープのビデオカメラを使用しているので購入を考えています。
色々検討していて、今朝の新聞広告に入っていたヤマダ電気とジャパネットタカタを比較すると圧倒的にジャパネットの方が安いのですが、故障しやすいなどの弊害などあるのでしょうか?ホームセンターのように同じメーカー同じ機種でも内部の部品がホームセンター仕様になっているのであんなに安いのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
0点
今朝の広告ってMG760ですか?
これはジャパネット専用モデルで、ハイビジョンでは撮れないですよ?
しかも49,800円って、HM570より高い。。。
品番や仕様を良く見て比較し、安物買いの銭失いになりませんように。。。
書込番号:11858523
1点
解答ありがとうございます。ジャパネット専用機種ですか…
番号が大きいので上位機種かと思いました。危なかった…汗
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11858550
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
スマートフォン対応表にXperiaが載っておらず色んなサイト見て回ったのですが、実証してる
内容がなかったのでこちらに書き込みさせて頂きました。
ご存知の方いらっしゃいましたらお聞かせください。
また、出来る場合のアプリのインストール方法など教えて下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



