このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2010年4月4日 00:16 | |
| 0 | 3 | 2010年4月3日 23:19 | |
| 0 | 1 | 2010年4月1日 01:19 | |
| 2 | 4 | 2010年3月31日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2010年3月31日 20:08 | |
| 4 | 7 | 2010年3月31日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
GZ-HM570とiVIS HF M31で迷っています。主に幼稚園児のことも撮影用にと考えています。HM570は直付けHDD可能が魅了的ですが、手振れが電子式なのが不安。HF-M31は、追尾機能が魅力的です。今回初めてビデオカメラを購入しますのでアドバイスを頂ければ幸いです。
0点
HM570を買いました!! やっぱり画質は最高でした!! めっちゃ満足しています。色々な機能が付いている機種はありましたが、やはり使わない機構より、小型・軽量・高画質で決めました!!
書込番号:11120199
1点
最近の手振れは精度がいいので特に電子式、光学式と区別しなくても大丈夫です。光学式はレンズで補正、電子式はセンサーで補正します。撮影が自然なのは電子式の方ですね。
書込番号:11120817
2点
>撮影が自然なのは電子式の方ですね。
1:ズーム中に手ぶれ補正が効かないのは電子式
2:パンニングなどの加速時に解像力が極端に落ちるのは電子式
3:「動画」としては手振れ補正できているように「見える」けれども、「動画のコマ」はぶれている電子式
※動画のコマから静止画を抜き出す可能性があれば、「手持ち撮影で電子式」は【最悪の失敗をするため】の選択になります
4:電子式の利点は主にメーカーにとってのコストダウン、客にとっては「固定撮影時」のブレの少なさ(上記の1と2と表裏一体の関係、逆に言えば撮影中に動かすと不都合)
書込番号:11121557
1点
HM570って
48.3mm、アクティブモードでは52.6mmスタート。
これだけでも「無いわ」って思うよ。
50mmだと0.7倍のワイコンつけてやっと35mm。
運動会専用カメラだね。
だが、そういう客層向けに以前から似たタイプのものを作っていて
これがまあそこそこ売れるからいいんだろうけど。
あと手ぶれ補正は当然ながら光学式のほうがいいです。
書込番号:11121590
0点
語弊あるかもしれませんが
電子式はセンサーのみの補正。
光学式はセンサー+レンズの2つの補正です。
電子式の利点はパン時に戻り方が自然な感じで
光学式は少しゆらゆらした感じで巻き戻る感じがします。
ただ、光学式の手振れモードを切り替えれば電子式と同等かと
きりかえれる分、光学式のほうが性能は上です。
ちなみに、手振れが最も現れるのはズーム時であって
ズームが10倍とかなり短いほうなので
同倍率で店頭で光学式のものと比較すれば
差は一目瞭然だとおもいます。
書込番号:11125426
2点
>willwillbbさん
複アカ作るヒマがあったら
手ぶれ補正の仕組みをググってこいよ
すぐわかるから
書込番号:11126938
0点
>電子式はセンサーのみの補正。
>光学式はセンサー+レンズの2つの補正です。
そのセンサーとは、撮像素子のことでしょうか? それとも角速度センサー(加速度センサー)のことでしょうか?
>電子式の利点はパン時に戻り方が自然な感じで
あんまり失笑させないでください(^^;
電子式でも、
・画面内の変化のみで手振れ補正を行うもの(昔から廉価モデルの定番仕様)
・角速度センサーの情報を加味して手振れ補正を行うもの(SONYやCANONなど)
補正のアルゴリズムにもよりますが、「自然さ」という点では角速度センサータイプのほうが一般に優れています。
※いずれも「コマ毎の手振れ」は補正できません。
※前者の廉価版電子式の場合、撮影位置を少しづつ動かしても画面が変動しなくて、一定限度を超えるとピクッと動いたり、上下左右にランダムに動かすと「時間差」で追従します。
(角速度センサー仕様ではもう少しマシ)
光学式の場合、すべて角速度センサーを用います。ただし、
・角速度センサー+光学式手振れ補正(レンズ駆動またはプリズム駆動)
・上記+電子式手ぶれ補正
最近の「アクティブ手ぶれ補正」というもので光学式を基本とするものは後者の方式が多いと思います。
※「コマ毎の手振れ」は基本的に前者のほうが無難なハズです。後者は電子式手ぶれ補正の要素が入るので(純電子式ほどでもないとしても)。ただし、歩きながらの撮影の場合、動画としては後者のほうが揺れが少なくて確実に有利です。
なお、「動画」としての手振れ補正のデキと「動画のコマ=静止画相当」としての手振れ補正のデキは必ずしも同じになりませんので、「動画のコマ」を重視するか否かで最適な手振れ補正方式は変わってきます。
書込番号:11126963
0点
>はなまがりさん
少なくともレスする態度じゃないと思いますよ。
まずは敬語の使い方をググってみては??
書込番号:11184165
5点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
今までCANONのビデオカメラとソニーの三脚を使い、LAC端子で
三脚に付いているスイッチでON-OFFやズームのコントロールをしていました。
LAC端子そのものが古い規格のようで、今の製品にはありません。
今回買い替えを検討し、この機種に絞ったのですが、
今までどおり三脚の手元でコントロールをしたいので、
リモートが出来る三脚があれば、ご紹介ください。
もちろん純正でなくても構いません。
もしくは別の方法などもあれば教えてください。
0点
キヤノン機のLANC対応機(S21)を買って今まで通りに使えばよいのでは?
おそらく問題ないと思いますけど。
書込番号:11178096
0点
私もHF-S21を選べばいいのでは?と思います。
前機種(製造終了)のHF-S11+別売りのLANCアダプタ?という手もありますが、流通在庫が不明ですし、別売りのLANCアダプタ?が割高だったように思います。
(トータルでHF-S21よりも2万円以上安くならないとコストパフォーマンスがいまいちになりますし・・・)
ちなみに、
>LAC端子そのものが古い規格のようで、今の製品にはありません。
「古くからある」わけですが、時代遅れというわけでなく、
・そろそろLANC関連の特許が切れ出す(もう切れ始めている?)ので、最近の新規格のリモコン三脚などは「ポストLANC規格」のデファクトスタンダードを狙っている?か、
・その新規格は単にコストダウンの簡略仕様に過ぎない
のかもしれません(^^;
なお、LANC関連は業務用ではまだまだ現役のようです。
また、古いうんぬんよりも、ご自分が「必要としている」のかどうかを重視するほうがよいと思います。もう数年前からの「一般向けビデオカメラ」は、無能で口先ばかりで無責任なダメ政党が主流になったようなところがあります。つまり、一時的に多数派になったからといって、それが良い結果になるとは限らない、ということです。
書込番号:11179007
0点
アドバイスありがとうございました。
早速CANONのS21をチェックしてみました。
予算がオーバーしてしまいますが、
なかなか良さそうですね。
用途を考えるとリモート三脚はどうしても必要です。
カメラ本体+三脚を新調する事を考えれば、
手持ちの三脚分は予算が増えますし、検討をしてみます。
書込番号:11183808
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
娘の入学式を前にビデオカメラが壊れてしまいました。新しく買うにも、離島在住なので直接商品を見て買うことが難しく、こちらにて質問させていただくことにしました。ビデオカメラのことは、まったく詳しくありません・・・。
主な被写体は、子供(5歳と1歳と犬)です。幼稚園の運動会や発表会、成長の記録です。デジカメで子供をよく撮影しているので、ビデオカメラでも動画+写真(きれいに)が撮れればとありがたいのですが・・・そうするとCX370Vがいいのかなぁと思ったりもしています。
全体的にみて、どの機種がオススメでしょうか?もし、これ以外でもオススメがあれば教えてください。
ゆっくり調べる時間もなく、こちら満足度の高い機種から選ぼうかと考え中です。
よろしくお願いします。
0点
HM570の掲示板ですので、一応良いトコロは・・・・
泣き虫りゅうたんさんが書かれていた動画+写真(きれいに)! 間違いなくHM570が良いと思います!
今年の春モデルでは、ミドルクラスがコンパクトかつ高性能で売れているように思います
女性の方が使うのであれば、
ソニーCX370、ビクターHM570、キャノンM31、パナTM60がお薦めです!
↑この4つの中で画素数が飛び抜けて良いのがビクターHM570(500万画素ぐらい)
他のメーカーが200万~300万画素程度(動画撮影中はこの画素の写真しか撮れない為、けっこうツライ)
とは言っても、ソニーのCX370は広角ですし手ぶれ補正も他よりグンを抜いて強い、イイ商品です
どちらもおススメです!
書込番号:11170946
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
ビデオカメラを初めて買う者です。
HM570とHD620とで迷っております。動画を綺麗に残すのが目的です。
画素数が数段570の方がよいですが、光学ズーム30倍の620も魅力に感じ、決めかねています。
何分ど素人にですが、ご意見いただけないでしょうか?よろしくお願いしたします!
0点
撮るモノによると思いますので、答えかねますが・・・
HD620 VS HM570 であれば「HM570」を押します!
内蔵メモリータイプで「軽い、衝撃に強い、起動が速い、たぶんバッテリーの持ちが良い!」
SDカードが使える!(HD620はマイクロ)
ダイナミックズームで15倍ぐらいまでいける
1000万画素近い静止画が撮れる(HD620は150万画素ぐらい・・・?)
三脚を使ってスゴい遠くを撮ったり、15時間という長時間を撮る機会がある人はHD620で良いと思います
書込番号:11169234
1点
早速アドバイスありがとうございます!
撮る物は、子供の運動会やダンス発表会です。今電気屋で実機を確認してきたのですが、ソニーのCX170もいいなぁと思いましたが、室内や夕方くらいの明るさでの撮影には不向きなんでしょうか?
書込番号:11169291
0点
映像を見比べましたが、どちらも室内等キレイでしたよ!!
レンズの明るさが、ソニーF1.8でビクターF2.8(これは低い方が良い)
センサーの大きさが、ソニー1/4型でビクター1/2.3型(これも低い方が良い)
裏面照射CMOSセンサーがビクターも入っている為、暗い所に不向きという事はないですよ!
(以前のHD300と比べれば間違いなくキレイ)
ソニーのCX170は、32GB(4時間撮れます)で画素が150万ぐらい。
廉価版クラス 安くて軽い、お手軽タイプ!
ビクターHM570は、64GB(8時間撮れます)で画素が500万ぐらい。
ミドルクラス コンパクトで画質がキレイ!お得タイプ!
個人的には撮れる時間も倍で、映像がぜんぜん違うと思いますので値段があまり変わらなければ、ビクターHM570を選ぶ方がお得だと思いますよ!
書込番号:11169457
1点
素早い回答本当にありがとうございます!
やはりレビューどおり、トータルで570の方がおすすめってことですね☆
参考にいたします。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11169507
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
Everio GZ-HM570で撮影した動画をPCにバックアップしてそれをレグザZ9000で再生したいのですが再生の仕方がわかりません・・・。そもそもむりなのでしょうか?
Everio GZ-HM570の動画ファイルをMPGに変換してしせい? これは可能でしょうか?
Everio GZ-HM570→PC→レグザではなくてもEverio GZ-HM570→PC→PS3→レグザでもよいので簡単かつきれいなものがあればおしえてください。
0点
直接、外付けHDDへのバックアップは可能なはずです。
外付けHDD→HM570→TV(HDMI接続) であれば画質も落ちる事なくキレイなままです!
外付けHDD→TV は東芝のUSBがAVCHDを認識しない為不可でしょう。
PC経由では、認識しないとビクターホームページにあります!
憶測ですが、直接と同じフォルダーやファイルになっていれば認識するのではないでしょうか?
また、ソニーでは、外付けHDD→PS3→TVで再生できるので、同じようにできる可能性はあります。
動画形式はAVCHDでなければ不可だと思いますよ!
書込番号:11169268
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
子供の入園を前に初めて、ビデオカメラを購入する初心者です。
量販店で見て、同じコーナーにあり、だいたい同じ価格帯の他社製品とも比べると
(キャノンHFM31、ソニーHDRCX370等)
こちらの商品が動画565万画素で他社の倍くらいあるので、圧倒的に綺麗でした。
価格コムのサイトでも満足度が高いこちらの商品ですが、あえて言うならば、弱点はなんでしょうか?
撮影時間が短いことでしょうか?
手ぶれに弱いでしょうか?
某量販店では、このスペックで価格も一番安かったので、購入しようかとも思いましたが
決心が付かず。
どなたかアドバイスお願いします。
1点
あえてもなにも、弱点はいっぱいあるぞ。
・レンズが暗い→すぐノイズが出る
・レンズが狭い→映らない
・ビクター色→これは個人の嗜好による
・手ぶれ補正が弱い?→って某掲示板には書いてある
書込番号:11117819
0点
手振れはアクティブモードなのでソニーと同等です。暗いところも意外ときれいに撮影できたので特に問題ないかと思いますよ。
書込番号:11120785
2点
zoomaのサンプルみた限りでは、とても
アクティブモードがソニーと同等、暗いところも綺麗 などとは思えなかったが
いいサンプルがあれば紹介してくれ。
書込番号:11121602
0点
私の認識がちがってたらごめんなさい。
画質を決めるのは
@レンズの大きさ
Aレンズの性能
Bエンジンの性能
C録画記録モード
の4つほどだとおもいます。
Cに該当しそうな記録モードですが
ビクターのサイトをみましても
24bpsでソニー、キャノンと同等です。
動画有効画素がいくら高くても
フルハイビジョンの1920×1080の207万画素以上
であればどれも一緒だと思うのですが
どうなんでしょう?
書込番号:11125495
0点
みなさん、色々とありがとうございます。
当方、まったくのメカオンチで、こちらの書き込みも初めてです。
ビクターの販売員さんに他社と比べた映像を店頭で見せられ、
そのときに、あー綺麗だなあ〜って感じたんですよね。
で、動画素数うんぬんの話をされて、あーそうか、と、素人は単純に思ったんですが。
あと操作性で、他社のCさんやSさんのはタッチパネルで操作しずらいけど
ビクターのは操作しやすいとか、その点もビクターがいいかも、って思った点でした。
どうも某量販店ではビクターさんの力が強いみたいで、
店頭の目立つ場所は全部ビクター。面積も圧倒的。
ビクターがイチオシって分かりすぎる店だったので、ちょっと偏ったのかも。
販売員さんも他社の良くない点は言っても、自社の弱点は言いませんもんね。
他社も、もう一回よく見てから決めたいと思います。
発言してくださった皆さんありがとうございます!
書込番号:11126826
1点
動画有効画素がいくら高くても
フルハイビジョンの1920×1080の207万画素以上
であればどれも一緒だと思うのですが
どうなんでしょう?
「一緒」ということはありませんし、画素数が多い「だけ」ではダメですね。
また、レンズ性能などはスペックに表記していませんので、結果として「見比べる」ことが最も効率的です。
逆に、簡単なスペックの比較で安易に製品の優劣を見分けることはできません。
(部分的なところは可能)
たとえば、見掛け上のレンズ径はあまり意味がありません。肝心なのは「有効径」なのですが、これはカタログの数値から計算しないと判りません。
書込番号:11127089
![]()
0点
ご回答くださった皆さん、本当にありがとうございました。
結局、ビクターではない商品を購入しました。
書込番号:11168648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



