このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年10月18日 15:41 | |
| 4 | 5 | 2012年8月21日 10:32 | |
| 1 | 4 | 2012年5月17日 23:50 | |
| 1 | 3 | 2012年1月15日 11:57 | |
| 6 | 27 | 2011年6月20日 01:21 | |
| 1 | 3 | 2011年5月22日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
以前に、いろんな方(特にうめづさん、ありがとうございました)からご指南いただき、パソコン経由で外付けHDDに映像を保存しています。
外付けHDDをテレビに繋いで映像を見るためにPS3を購入し、撮影日がわかるようにしたかったので、保存時には「イベント名か日付」の名前をつけたフォルダを作り、そこにAVCHD以下のファイルを入れています。
PS3での再生も、最初は苦戦したのですが要領がわかり、きれいに見られてうれしいのですが、一つ気になる点があり、今回お伺いします。
同じ日、または同じイベントで映像ファイルがいくつにも分かれていることがありますよね。
たとえば、運動会など・・・
そうすると、ひとつのファイルの再生が終わるたびに、上の階層に戻り「すべて表示する」から辿らなくてはならないのが、微妙に面倒です。
運動会なら運動会、という一つの映像として結合させたいのですが、エブリオ本体でもそれはできないようですね。
最近パソコンを買い替え、動画の編集ソフトが動く環境になったので、何かの編集ソフトで動画の編集(といっても結合だけ)をしてみようかと思ったのですが、そこで疑問が。
エブリオ付属のMedia BROWZER と、デジカメがサイバーショットのため、Play Memories Home が手元にあり、どちらもインストールしてみましたが、そこで、思ったわけです。
「編集すると形式が変わる」と聞いたことがあったようななかったような・・・
AVCHDという記録形式を変えずに保存すること、と重ねて教わり、忠実に(大げさですが)守ってきましたので、それはどうなのだろうと・・・
私の考え違いでしょうか。
PS3で再生した時に、日付の下には一つの映像、となるようにいくつかの映像ファイルを一つにまとめるにはどうしたら良いでしょうか?
それから、少し話がそれますが、PS3専用のソフトがあるようです。
それを使うと動画がカレンダー式に日付ごとに分かれて表示がされるような感じなのですが、それがあると外付けHDDに保存する際に日付ごとにフォルダを作る必要はなくなるのでしょうか?
本当に、いろいろと思い始めると悩ましいです。
何かアドバイスいただけますと、ありがたく存じます<m(__)m>
0点
運用方法の確認ですが
AVCHDフォルダをFAT32でフォーマットしたHDDへ丸ごとコピーし、
そのHDDをPS3と直接接続しての視聴
ということでよかったでしょうか。
書込番号:15193222
0点
過去スレを見ましたが
任意フォルダを作り、その下(中)へAVCHDフォルダを丸ごとコピーしているのですね。
>ひとつのファイルの再生が終わるたびに、上の階層に戻り「すべて表示する」から辿らなくてはならない
その必要はありません。
設定→ビデオ設定→連続再生「入」にしてありますか?
そうすれば同一AVCHDフォルダ内にある動画ファイルが連続再生されます。
ファイル間で一瞬もたつきますがこれはしょうがありません。
あるいはコントローラーのR1ボタンで、次のファイルの再生ができます。
>一つの映像として結合させたい
以上の操作で結合させる意味はなくなると思いますが、
それでも結合させたい、あるいは編集したものを見たいとなった場合ですが
まず、大前提として今の保存方法を変えないことをおすすめします。
つまりAVCHDフォルダ内をいじらないということです。
過去スレで指摘がありましたように、AVCHD丸ごと保存は最善の保存方法です。
編集ソフトで結合、編集させた動画ですが、たいていは動画形式を替えずにm2tsとかAVCHDのまま
出力できるはずです。
これが一番画質劣化が少ないはずです。
この、結合、編集した動画ファイルをHDDなり、USBメモリなりに入れ、
PS3に接続すれば再生出来ます。
書込番号:15196327
![]()
0点
なぜかSDさん、お礼が遅くなり申し訳ありません。
早々に書き込みいただきありがとうございました。
なかなか時間が取れず、PS3をつないで再生の確認ができたのが今日になってしましました<m(__)m>
連続再生という設定ができたのですね。
教えていただけたおかげで、とても快適に再生できるようになりました。
助かりました!!(^^)!
書込番号:15220734
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
撮り貯めていた動画が最近フルになり、動画を保存しようと考えております。
先ほどパソコンには無事保存できました。
次に、パソコンから外付けのHDDには保存可能なのでしょうか?
またその場合決められたHDDの種類(IO製?)でないといけないのでしょうか?
パソコンとHDDの2か所に保存しておこうと考えておりますので宜しくお願いします。
ちなみにバファロー製のHDDで、直接は無理でしたのでパソコン経由で考えております。
1点
なかなかレスが付かないようですね。
私は動画は撮らないので、間違っていたらゴメンナサイですが…。
ビデオカメラからPCへ保存できたなら、外付けHDDにも保存(バックアップ)は可能です。
HDDのメーカーや型番は関係有りません。
今なら、容量2TBのHDDが1万円で買える時代です。
IOデータ製でもバッファロー製でも、あるいは他のメーカー製でも問題ないと思います。
お手持ちのHDDはバッファロー製の様子。
残容量が十分なら、それで良いでしょう。
注意点は、映像データファイルだけ出はなく、関連ファイルも一緒に保存(コピー)する事と聞きます。
つまり、映像データが収まっているフォルダー丸ごと、外付けHDDに保存すると言うことです。
複数のファイルが有る場合、不要な(コピーしなくても良い)ファイルが有るかも知れませんが、その辺りの区別は私には分かりません。
この後、詳しい方からレスがあれば、その方の方法に従ってください。
書込番号:14959380
1点
Windowsの場合です。
外付けHDDは、PCでフォーマット(初期化)が出来ていればメーカー等種類は何でもOKです。
まず、外付けHDDをPCに接続(USB)します。
次に、「スタートボタン」から「マイコンピューター」を開くと、
「リムーバブル記憶領域があるデバイス」に接続した外付けHDDがあるので、それを開く。
そこに動画ファイルをコピーペースト。もしくはドラッグすれば複製保存できます。
何時の記録か分かり易くフォルダを作っているなら、フォルダーごと複製保存してください。
書込番号:14959399
1点
まず、
>フルになり、動画を保存しようと
空き容量が足りなくなってからではリスクが高いので、
本体の故障などでデータを救出できないと困るような内容であれば、
定期的なバックアップを推奨します。
次に、
>バファロー製のHDDで、直接は無理でした
とのことですが、
取説p21と同じ手順ではダメだった(外付HDDを認識しなかった?)、ということですね?
ちなみに型番は?
I-O DATAの推奨型番と同等性能であれば、
動作保証がないだけで、動作はする可能性があるのですが。
本題の
>パソコンから外付けのHDDには保存可能なのでしょうか?
ですが、
付属ソフトを用いてPCに保存したのでしょうか?
であれば、
PCのHDDの対象フォルダを、そのまま外付HDDにエクスプローラコピーすればOKです。
「エクスプローラコピー」が理解できなければ、
検索するかこちら等を参照下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/097expcopy/097expcopy.html
但し、
今後の運用は付属ソフトに依存することになるので、
ある程度のスキルと知識があって、今後の運用に汎用性を持たせたいのであれば、
内蔵メモリから(日付別に管理したいなら一旦SDHCカードにHM570にてコピーしてSDHCカードから)、
直接AVCHDフォルダをエクスプローラコピーしておくと、
付属ソフトに頼らずとも運用することが可能です。
書込番号:14959401
![]()
1点
皆様、どうもありがとうございました。
早速、パソコンからHDDへ保存してみます。
書込番号:14960079
0点
こんにちは。解決済みのようですが今後のご参考に。
ムービー本体に直結できる外付けHDDは、特に特定のメーカーや機種でないと全くダメってことはないようです。容量の上限が2TBまで、という制約がある以外は。
今までの類似の書き込みに見られる「HDDを直結しても使えない(バックアップのメニュー画面が出てこない)」事例の多くは、接続に使うケーブルが不適切なのが原因のようです。
しばしば見られる失敗パターンの代表的な例としては、
ムービー本体付属のUSBケーブル(ミニUSB-Bプラグ〜標準USB-Aプラグ)→市販の標準USB-Aジャック〜同ジャックからなる中継アダプタ→外付けドライブ付属ないしは作り付けのUSBケーブル→外付けドライブに接続、
というのがあります。
ひょっとして、このやり方でうまくいかずに挫折されたのではないでしょうか?
ムービー本体に外付けドライブを接続する場合、最低限、ムービー本体に「ミニUSB-Aプラグ」が挿し込まれる必要があります。
従い以下に挙げるような、一端が「ミニUSB-Aプラグ」になっているケーブルを使わなければなりません。
●I-O: USB-MAB/100、USB-MAMB/100
●エレコム: USB-MAEA03
●バッファローコクヨ: AUMA02BK
いずれも近所の量販店とかではあまり扱っていないと思いますが、アマゾンほか通販でしたら700円〜1000円くらいで入手可能です。
もし機会があれば、お試しを。
書込番号:14962743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
こんにちは。
他機種HM670ユーザなので、もし違ってたらすみませんが。
各録画データ(.mtsファイル)をWindowsエクスプローラで見ると、
「最終更新日時」の項目に、録画した日の日付+録画終了した時点の時刻、が出ていると思いますが、これではダメですか?
書込番号:14566918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答えありがとうございます。
現在Windows7を使用していますが、以前xpで同じ作業をした時の各録画データ(.mtsファイル)をWindowsエクスプローラで見るとおっしゃる通り更新日時に録画した日の日付+録画終了した時点の時刻が記録されています。
今回Windows7で全く同じ作業をしたらできませんでした。
サポートに更新日時も作成日時もバックアップした日付になってしまうと問い合わせたところ、OSの種類は言っておりませんが「もともとそういう使用だ」と言われました。
「以前はうまくいったのになぜですか?」というと、不明だということでした。
カメラ側の日時を照らし合わせながらファイルに書き込むしかないかなと考えております。
書込番号:14572690
0点
一応こういうものはあるので、初めは数個のファイルで試してみるといいかも。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-2/
ファイル名を変えたい場合には、書き換え後の更新日時を元に
Frexible Renamerなどを使用すると一括変更できます。
書込番号:14573400
![]()
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
仕様上はSDHCまでとなってますが、どなたかこの機種にSDXC64GBを試された方はおりますか?SDHCとSDXCが電気的に相違があるか否か解らないもので恐縮です。どなたかご教授御願いします。
0点
SDXCは2009年3月に発表された新規格でフォーマットが違いますし、仕様表にSDXCは書かれていないので使用できないですね
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm570/spec.html
http://www.sophia-it.com/content/SDXC
>SDXC対応の機器では、SDHCやSDメモリーカードを使用することができるようになっている。逆に、SDHCやSDメモリーカードにのみ対応した旧来の機器でSDXCを扱うことはできない。
書込番号:14024333
![]()
0点
皆さん、ご教授有難うございました。使用できないこと解りました。
楽天で5000円台でSDXCの64GBが販売されていたものです
から、質問させていただいた次第です。
本当に有難うございました。
書込番号:14025037
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
カメラ関係全般に言えることですが、【キレイ】を作り出す要素は、画素数(精細感)だけではありません。そのほかDレンジ(階調性)や色のり?(コントラスト、WBの傾向)等々あり、それらを数字や表で表してあっても経験がなければ、理解も難しいです。(^^ゞ
特にビデオカメラは、画像が動く分、手ぶれ補正の強さや、AFの速さも重要になります。
じゃあどうすれば?
一番簡単なのは、量販店等で【同じ条件で映して見比べる】です。
この時、所有のモノと同じ型番のTVなら、言うこと無しですが、流石にそこまでは無理だと思うので、出来たら37型以上のモニターで、同じケーブルを使って、同じ被写体(明暗)で比べる事をお薦めします。(^^)d
フルハイビジョンのTVは、最高で207万画素までしか、表示出来ません。(^_^;)
その関係でビデオカメラは、動画有効画素数が400万画素でも、記録は207万画素です。
なので、写真にしたい場合、動画からの切り出しだと207万画素になります。
気をつけましょう。(^^)d
書込番号:13109759
0点
>やはり画素数が高いほうがきれいに撮れるのですか?
画素数が高ければいいというものではありません
フィルムに相当する撮像素子(センサー)の大きさが一定で画素数が大きくなると、当然1画素当たりのサイズが小さくなり、1画素の光を受け取る量もへりますから解像力ではプラスに作用しても暗所性能やダイナミックレンジはマイナスに作用します
キヤノンS95のようなハイエンドコンデジが1000万画素とわざと画素数を抑えているのはそういった理由によります
書込番号:13109766
0点
コニカミノルタHDレンズは、期待が持てます。
画素数もフルハイビジョンに必要な200万画素*3(RGB)の600万サブピクセルに届きませんが、十分な画素数です。
数字は、どんぶり感情です。笑
画素数=画質でないことは、当然です。実写サンプルを確認してください。
ただし、画素数が画質を決定する大きな因子であることも否定できません。
書込番号:13109780
0点
>画素数もフルハイビジョンに必要な200万画素*3(RGB)の600万サブピクセル
液晶じゃないのでこの考え方を改めた方がいいですよ。
ベイヤー配列とかググってみてください。
書込番号:13109850
0点
>みちゃ夫さん
ベイヤー配列だからカメラの600万画素がTVの200万画素に相当するんです。(どんぶりです。)
ただし、ハイビジョンのビデオ信号規格、画素数不一致のデータサンプリングなど複雑にからみますので、単純に画素数がいくつが一番高画質といえません。
ダイナミックレンジを無視すれば、画素数が多いほど高解像度になります。
書込番号:13109881
0点
あー、2行目以外はダメ。
もう一度確認したら?
書込番号:13109927
0点
>はなまがりさん
意味不明です。スレ主にもわかるように書いてください。
書込番号:13109947
1点
携帯だから手短に。
ガラスの目さんのベイヤー配列の理解は間違っている、あるいは理解が中途半端(に読める)。
だから確認せよ
書込番号:13109955
1点
『やはり画素数が高いほうがきれいに撮れるのですか?』
難しいことを抜きにして、結論だけ言えば、ほとんど関係ありません。
気になさるのなら、店頭で実際に撮った画像を見て判断したほうがよいでしょう。
書込番号:13110171
0点
先日、ヤマダ電機で聞きました。
結局、綺麗だというのです、べイヤー配列(大雑把にRGB)等色の分多くなるので207万画素だけではない・・・・、頭が痛くなるので解ったふりして帰ってきました。
CANONは違った配列で、画素数より面積を稼いでダイナミックレンジを広く取れるようにしているとか。
画素=高画質ではなく、配列、画素サイズ等複雑に絡むとの事。
見て解りますか?の質問に対し、見る人が見れば解るとの返事、凡人には関係ないと受け取りました。
UXPで撮ってBDに焼いています、DVDは見劣りします。
書込番号:13110296
0点
>はなまがりさん
またまた意味不明の発言です。日本語でわかりやすく書いて下さい。
書込番号:13110328
0点
色の分解能と解像度は異なる話です。
その辺理解された方が良いかと。
書込番号:13110378
0点
http://p-net.jp1.nu/knowledge/05/index.html
http://www.kansmemo.com/photo/camera/principles/entry-193.html
こちらの前半にベイヤーの原理について説明があります。
書込番号:13110415
0点
>みちゃ夫さん
そんなことは理解しています。
輝度の分解能と色の分解能の違いも理解しています。
で、どこが間違っているか理由を説明して下さい。
書込番号:13110465
0点
3倍の画素数が必要というところです。
液晶TVが3分割されているからといってセンサー側が3倍必要の理論がわかりません。教えてくれますか?
書込番号:13110483
0点
そういうことですか。
まず、地上波デジタルTVの仕様を満たす画素配列で作られていれば、3倍の画素は、必要ありません。
しかし、ベイヤー配列は、デジタルカメラの仕様に合わせて作られています。
また、画素は、間隔を置いて配置されていますが、現実は、連続した光源、反射物の集まりです。
従って、画素と位置の合わない所は、画像処理エンジンで推定しなければなりません。
白黒白黒の縞模様の場合、白だけとれば白壁に黒だけとれば黒壁になります。
高画素で白黒のデータを得られれば、画像処理で灰色とかピッチの違う白黒の縞模様のデータが作れます。
さらに、星のような小さな一個の光源を生かす画像処理が可能です。
すなわち、カメラが現実のデータを沢山得られれば、画像処理の精度が向上します。
書込番号:13110525
0点
様々な意見大変ありがたいのですが、かなり難しくてだんだん分からなくなってきました!結論から言うとGZ-HM570のほうがHDC-TM60より優れているということですか?
書込番号:13110569
2点
>るかよしさん
その考えで正しいです。おそらく一目で違いがわかるほどの画質差があります。
書込番号:13110601
0点
あの〜、一般消費者にとっては、原理なんてどうでもいいんでは?(^_^;)
実際に購入者が、こっちのがキレイと思えば、画素数を含むスペックなんて只の数字です。(一部、数字を含めて満足される方もいらっしゃるので一概には言えませんが.....)
上にも書きましたが、【特に】動画は、スペックばかりに囚われすぎると、本質を見落としがちになるので気を付けて下さい。(^^)d
実際に使用、視聴するスレ主様御自身の眼、感覚を信じた方が良いと思います。(^^)d
スレ主様が見比べて(同じ条件で)みて、HM570がキレイならそれが正解です。(^^)d
注意点は、本体液晶での見比べはしないこと。本体液晶の映像は記録されている画質、色、明るさと異なると言うか、本体液晶の性能に左右される事が多いので、必ずモニターにて要確認です。(^^ゞ
書込番号:13110729
1点
きれい=解像力だとして、
レンズの解像力、
センサの仕様(画素数以外にも有効面積、画素あたりの面積、裏面照射等)、
映像エンジン、
撮影条件、
本人のバランス感覚、
などの総合で決まるので一概には言えません。
「HM400」は試用したことがありますが、
少なくともカメラにとって十分明るい条件では、
HM560の方が解像力は高いのはすぐにわかりそうですね。
(「HM550」とTM60で比較してみて下さい)
http://camcorder-test.slashcam.com/compare.html
暗めの場面だと、HM560の方がレンズが暗いので、
特にズームしたりすると逆転する場合もあるかも。
上記サイトでは12ルクスのテスト結果もありますが、
オートでの比較なのでシャッター速度不明。
一般的に、
家庭内や体育館の行事等の撮影だと、
(カメラにとっては)暗い場面が多く、
解像力の低下がわかりやすく気になるので、
私は暗めでの撮影能力を重視します。
例えば、
SONY CX500はアクティブ補正等で重宝していましたが、
暗めでのSN比は優秀ですが色が抜ける、
点光源(花火など)の色が出ない、
白飛び抑制の為露出をマイナスシフトすると発色が悪くなる、
等の不満がありました。
今私が選ぶなら、
「敢えて有効画素数を減らすメリット」を前面に出した、
Canon HF M41/43ですね。
(静止画も動画も1台で済ます為にPana一眼GH2に落ち着いていますが)
「きれい」にも色々あるし、
撮影対象・条件や本人のバランス感覚など、一概には決まりませんので、
本人が納得の上で選ぶのが一番です。
書込番号:13111025
0点
ことビデオに関してはセンサーやレンズ以上に画像処理エンジンのできばえに影響することが多い気がします。TVで見比べてみるのが一番だと思いますよ。
そして操作性や大きさ、重さ、レンズの画角など画質と同じくらい重要なポイントがありますからそちらも総合評価してください。
ガラスの目さん
ありがとうございます。ちょっと私とは認識が違うようです。
それはそれとしてAVCHDのH.264ではYCrCb=4:2:0で記録されますのでベイヤー配列との親和性は高いです。さらに200万画素程度に圧縮されますからビデオカメラにおいての高画素のメリットはデジカメほどありません。
SR11がM41と比べて解像感が優れているとは感じませんでしたから。他のカメラも同じです。画像処理によるシャープネスやコントラストのほうが解像感に対する影響は大きいと感じます。
デジカメでFoveonを使っていますがおそらくガラスの目さんの理想的なセンサーかもしれませんね。YCrCb=4:4:4で記録するデジカメはそうありませんから。
書込番号:13111101
0点
>みちゃ夫さん
AVCHDのH.264ではYCrCb=4:2:0に関して誤解していました。
多画素のリサイズばかり考えていました。
以前、ビデオカメラの比較記事で多画素の優位性の記事があったのですが…
下記のような記事があります。
■プロ向けCMOS投入! キヤノン「iVIS HF M41」の実力
http://ascii.jp/elem/000/000/596/596197/
解像度の高い撮像素子を用いるビデオカメラが多いのは、画像処理で解像感をアップするため…
本機の場合は解像度を抑えることで画質を向上させるという、別のアプローチ…
書込番号:13111593
0点
>解像度の高い撮像素子を用いるビデオカメラが多いのは、画像処理で解像感をアップするため…
ここの住人は以下の記事の認識ですね。結果的にはそれすら画質の一部であり、H.264エンコードパラメータへの綿密な制御を施してビットレートを無駄なく使っている画像処理エンジンかどうかの方がよっぽど重要だったりします。
□第498回:撮る、見るの楽しみを加えまくったキヤノンHF M41
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110119_421098.html
”従来カムコーダのセンサーが800万画素クラスの多画素だったのは、静止画撮影時の解像度を稼ぐためで、動画には必要なかった。元々ハイビジョンを撮影するには1920×1080の約207万画素あれば十分だったのだ。多画素センサーを使えば結果的にリサイズしなければならないために余計な信号処理がかかり、解像感の低下に繋がるケースもある。 ”
理論的にはそうなんですが、実際にはメーカー色のほうが色濃く出ている感じですから「見た目」重視が一番だと感じます。
スレ主さんには申し訳なかったですが、わかる範囲で理解してもらえばみんなが高画素=高画質ではないし実際に見比べたほうがよいというのかわかりますよ。
書込番号:13111774
1点
とにかく現物をみて決めたいと思います。皆さん色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:13150482
0点
画素数が高いと〜的なスレタイって、いつも荒れ気味になりますね。
書込番号:13152892
0点
デジタル一眼レフの登場によって、「画素の質」の違いやレンズの影響をメーカー自ら実証して数年にもなるのに、いまだに画素数偏重になることは「不思議な現象」の一種のようにさえ思います(^^;
(主に静止画についてですが動画も大部分同じ)
また、「数」に対して「多い」と表現せずに「高い」と表現するのもずっと不思議で仕方がないのですが、単に「高画素」という一種の流行語というか広告語の悪影響なのか、少なくない人数の深刻な国語力の低下なのかずっと気になっていたりして、
そして、「眼でみて判断できること」なのに何故か「カタログの数字」の影響度合いが大きいこと、
そんなことも含めて食傷気味です(^^;
※特許出願においては、さすがに「多画素」が過半数のようで、「高画素」と表現する出願は過半数以下になるようです。
書込番号:13154023
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
1.ウィンドカット
常時 ONだと何か支障はありますか?(工場出荷値は OFFですよね)
例えば、特定の周波数の音が録音されなくなるとか、採音範囲が狭まるとか…何かあるのでしょうか?
2.手振れのアクティブモード
常時このモードではまずいでしょうか。試した感じではこの手振れ防止モードが一番ぶれない感じなのですが。通常はもう一つの白い手のモードが推奨されているのですよね(?)
アクティブモードにしてしまうと確かに広角が弱くなる様ですが、それ以外にも何か犠牲になる物があるのでしょうか?
以上、ご存知な方おられましたら宜しくお願い致します。
#「メーカに聞けよ」な内容かもしれませんが…^^;
0点
お早うございます。
1についてのみ。
風で直に振動板が振られるためのゴソゴソ低音カット(多分100Hz以下を6-12db/octで)。
また、風切りのシャーシャー高音カット(多分3-5kHz以上を6db/octで)。
情報伝達の中心帯域は300-3000Hz(人声の主帯域)ですから、
そこの欠落がないようにしているはずです。
書込番号:13010053
![]()
0点
追伸
自動帯域調整とか装備されているのかなどは、メーカへ聞いてください。
書込番号:13010061
1点
ありがとうございます。
内容が内容だけに、結局メーカに問い合わせてみました。
いまいち良く解からない説明でしたが^^;
まぁ色々試してみて自分で判断してみます。
書込番号:13037277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



