このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年12月29日 23:45 | |
| 1 | 2 | 2010年12月23日 12:46 | |
| 1 | 2 | 2010年12月21日 22:17 | |
| 3 | 4 | 2010年12月17日 13:20 | |
| 18 | 27 | 2010年11月9日 00:00 | |
| 1 | 3 | 2010年11月13日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
パナのNV-G300を使ってますが、ディズニーランドで
夜子供を撮ると真っ黒な仕上がりで、花火もピンボケで
映ってしまい、そろそろハイビジョンビデオを買おうと
思い機種選定しており、量販店で店員さんに聞いたら、
この機種(HM570)を勧められました。
デジカメと同じく、画素数が他社に比べ高い点は確かに
優位と思いますが、実際に夜景など撮影すると、綺麗に
撮れるのでしょうか?
また、花火にもピントが合って撮れるのでしょうか?
最後に、手ぶれ補正が電子式ですが、やはり選ぶなら
光学式の方が良いのでしょうか?
質問ばかりですが、ヨロシクお願いします。
0点
室内以下の低照度〜夜景の「ノイズの少なさ」は、SONYのCX370のほうが確実にマシだと思いますが、問題は「花火」ですね(^^;
どうもCX370ほかSONYの「クリアビット」のビデオカメラの場合、花火を撮る場合は他機種より劣りますので、「どこまで花火撮影の重要性を高くするか?」で決定的になるかもしれません。
逆にいえば、花火撮影などの欠点さえ我慢すれば、他の長所が他社比でもお得、ということになります。
なお、店員さんは「裏面撮像素子を使っているから」ということでこの機種を候補に挙げたのだと思われますが、裏面撮像素子は「今までに落ちてしまった感度など随分と戻しただけ」であって、その分を越えてレンズが暗い(HM570が該当)と、プラスマイナスでマイナスになってしまいます。
>花火にもピントが合って撮れるのでしょうか?
機種に寄らず、「花火モード」などを選択するほうが安心です。
花火が打ち上げられる前は遠方にピントが合っていない場合、打ち上げる過程でピント調整をしなければならず、オートフォーカスに優れる機種でも確実ではありません。
(手動フォーカスモードで花火の爆心ぐらいの距離相当の建物の「照明」などに予めピントを合わせておくと確実)
>手ぶれ補正が電子式ですが、やはり選ぶなら
>光学式の方が良いのでしょうか?
「動画」としての視聴しかしない、のであれば電子式でも悪くはありませんが、もし「動画のコマから静止画を取り出したい」のであれば、光学式を選択しておくべきと思います。
※電子式は「手ブレそのもの」を補正できませんので、個々の「動画のコマ」を見ると手ブレが見つかります(手ブレ補正なしのデジカメと同様に特に望遠で顕著。広角では認識できない場合もあり)。
なお、フルオート撮影の場合、SONYの機種以外では低照度〜夜景撮影では自動的に1/30秒のスローシャッターになってしまうので(ただしoff設定可能)、「動体ボケ(被写体ブレ)」が出易くなります。
書込番号:12428493
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
コメントありがとうございます。
店員さんがビクターの人だったので、自社製品を勧めるのは仕方ないにしろ、画素数など他社に比べ圧倒的に高かったので、本当かな?と思ってました。
映像から静止画を取り出すかは、どこまで捜査を覚えるかによりますが(笑)
手ぶれ補正ですが、今までコンデジやDVビデオカメラを購入するとき、電子式より光学式の方が良いと思ってたので、今でも選べるなら光学式の方が良いんですね。
花火は、総撮影時間の僅かしかありませんから、花火も含めた撮影となったらナカナカ難しいんですね・・・
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12436056
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
カメラからパソコンに取り込みましたが、映像が出ません。使っているソフトはカメラに付属していたソフトです。症状は読み込みに失敗しましたと表示されます。ソフト会社のサポートでは、他の共有ソフトが邪魔しているというだけで解決できませんでした。
0点
基本取扱説明書の22頁「パソコンの性能を確かめる」を読み、己のパソコンの能力を確かめる。
書込番号:12400057
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
まずはメニューにてウィンドカットを「入」にされたらいかがでしょう!?
書込番号:12370486
![]()
2点
けんたろべえさん
早速の返事ありがとうございました m(_ _)m
メニューの中にあるとは思いませんでした
ユーザーガイドを読み返します
書込番号:12370930
0点
マイクの上に薄いスポンジを貼ってウインドスクリーンにしましょう。
書込番号:12376701
![]()
1点
wyniiさん
その様なやり方もあるんですね
今度試して見ます
ありがとうございます
書込番号:12379542
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
エコポイント半減を目前に控え、地デジテレビの値切り交渉材料にと抱合せで購入を考えています。
こちらでの情報を元に裏面照射が決め手となり[cx370]との2機種まで絞込みました。
今のところ以下の要素を優先順にして当機と思っています。
・検討要素…裏面照射>センサーサイズ≧光学手ブレ≧操作&機能性
・主な用途…子供の成長記録で室内撮影(画質へのこだわりはなし)
※現行機器は1997年に購入した[miniDV]ビデオです。
優先順位の考え方をはじめ[他に検討するべき要素]や[特記する機能][購入のタイミング]などアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ゆっきーのん さん
暗所撮影についてはカタコリ夫さんがコメントされていますので書きません。
>撮影の目的は大抵が、子どもの成長記録(室内ホームビデオ、発表会、運動会)です。
>そして、子どもの発表会や運動会の動画から、静止画を切り出すことです。
この目的であればCX370は適しているとは言い難いと思います。
スレ主のpe-sanさんは「主な用途…子供の成長記録で室内撮影(画質へのこだわりはなし)」だったので
広角のCX370が便利だからおすすめしました。
ゆっきーのんさんは室内も、屋外もですし発表会、運動会は望遠が必要になります。
CX370は屋内に強い、HM570は屋外に強いという真逆のキャラですから、
屋内、屋外のどちらを優先するかで決めるしかないと思います。
両方の条件を満足させるビデオカメラって上級機にもないと思います。
一応付け足しておきますと、
望遠が必要といっても、会場の広さや、必要だと感じる焦点距離は個々人で違うと思いますので
CX370で全然ダメとは限りません。
書込番号:12167984
3点
カタコリ夫さん、なぜかSDさん
的確なご意見またアドバイスをありがとうございます。
PC進化着いて行けずさん
>CX550持ちであり、広角約31mmでももう少し広くなればと…
やはり室内(自宅)撮影での[広角:48.3mm]は厳しそうですね〜というのも現行機(GR-DVX/1997年製miniDV)が40.6mmで収まりませんから
そして皆さんのお陰で「あれこれ考えているうちに選定基準が元来の目的から外れている」自分に気付くことができました。ありがとうございます。ので、改めて[検討要素(優先順)][主な用途]を整理し直しました。
[機種選別の考え方]としては、現行機(GR-DVX/1997年製miniDV)を基準にする。
[画質にこだわらない]…画像処理やエンジンが、現行機よりは格段に向上しているだろうから当機クラスであれば検討要素の優先度は低い。
[手ブレ補正]…電子式であっても、現行機よりは格段に向上しているだろうから優先度は高くしない。
[裏面照射/センサーサイズ/f値]…画像処理やエンジンへの負担が軽減されるため、室内撮影など光量不足の際に有利(でも私の求める画質レベルではないと思う)。
[広角サイズ]…室内撮影⇒不可と思われるが、画質を重視しないのでコンバージョンレンズ(\4〜5,000?)を採用する。また子供も小学校高学年なので自宅内での撮影機会が激減すると考えられる。
以上のことから私にとっての選定基準は[機能性>画質]となり、検討要素の優先順をまとめると
・検討要素…操作性≧光学手ブレ≧広角サイズ>裏面照射≧センサーサイズ
・主な用途…子供の成長記録で自宅以外での撮影
となりました。
これらを踏まえて[cx370]を基準に当機でどこまで妥協(コンバージョンレンズなど)できるか〜で判断する。
また[操作性][広角サイズ][光学手ブレ]の具合を現品で確認し、対価格も考慮のうえ購入したいと思います。
最後に購入時期ですが、テレビも含めここ最近の価格は上昇傾向にあります。そこでエコポイントは半減するがボーナス商戦の[12月中旬まで]あるいは[11月中/下旬]どちらが有利と思いますか?
私は[11月中旬]と思っています(売手買手ともにイーブンでは?)。
もちろん主観で結構です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12168386
0点
カタコリ夫さん、なぜかSDさん、アドバイスをありがとうございます。
実機を触りに行ってきました。
その結果、CX370にすることに決めました。テレビもブルーレイもSONYなので結果的によかったのかも知れません。
外観はHM570の方が好みでしたが、
CX370が圧倒的に手振れに強いことが決め手となりました。
HM570はズームアップした場合、素人の私ではかなりぶれました。
ありがとうございました。
書込番号:12168940
0点
pe-sanさん
かなり迷われているようですね。
いろいろなビデオカメラをテレビにつなげて見せてくれるような、家電量販店がお近くにありますか?
すでに実行されているのなら余計なお世話で申し訳ないのですが、
けっこうメーカー(機種)によって画調が違います。
実際に観て、触ってみると、考えがまとまるかもしれません。
自分もCX550を使っていますので広角の恩恵を享受していますが、
ワイコンが必要な場面はほとんどありません。
ワイコンも持ってますけれど、どうしてもっていう時に使うぐらいです。
広角過ぎるとかえって撮影が難しくなるなんてことも…。
テレビはエコポイントが半減しようがなんだろうが、1年後の方が安くて高画質だと思います。
直近ですと、さすがにエコポイント分11月の方が安いのでしょうが。
ビデオカメラは2-3月に新機種が出ることが多いので、現行機種をとことん安く買うならば
この直前あたりをうまく狙うといいと思います。
もちろんお値段については単なる予想ですのではずれたらすみません。
ゆっきーのん さん
370に決められたのですね。おめでとうございます(購入されたのでしょうか?)。
実際、触ってみなければわからないことがありますからね。
いいビデオカメラだと思いますので、撮影を楽しんで下さい(^_^)。
書込番号:12170825
0点
>[手ブレ補正]…電子式であっても、現行機よりは格段に向上しているだろうから優先度は高くしない。
少なくとも「動画からの静止画取得」を行う場合、光学式や撮像素子駆動方式とは「越えられない壁」があります。「動画は動画視聴のみ、動画のコマなんでどうでもいい!」と割り切る場合は別ですが。
>[裏面照射/センサーサイズ/f値]…画像処理やエンジンへの負担が軽減されるため、室内撮影など光量不足の際に有利(でも私の求める画質レベルではないと思う)。
「エンジン出力は2倍になったけれども、重量が2倍以上になったらどうなるでしょう?」
という問いは、バカバカしいと思われることでしょう。
しかし、それと同様のことがビデオカメラで起こっています。
撮像素子感度は2倍ほどになったけれども、この機種は「あえて」暗いレンズ(F2.8〜4.5)を採用し、一般的なF1.8〜F3程度のレンズに対して約41〜44%4ほどの暗さになり、相殺すらできておりません。
※あえて暗いレンズを選んだのは、高倍率ズームのデジカメ同様のレンズ構成として、同程度の価格のビデオカメラよりもレンズ解像力を高める意図があったのでは?と思っています。
その通りであれば、わざわざ欠点が露呈する使い方(低照度撮影)よりも、長所を活かす使い方(日中屋外)を目的とする場合に有効活用すべきかと思います(^^;
書込番号:12171011
![]()
1点
こんにちは。
短答直入に申し上げますと、「GZ-HM570+ワイコン」が私のお勧めです。
私が GZ-HM570を使用してきた中で、唯一の不満が「広角」の弱さですが、
それもワイコン装着で十分解消できます。
レイノックスのワイコンですが、ブラック色が大変気に入っております。
ご参考までに・・・
レイノックス高品位ワイド(広角)コンバージョンレンズ 0.5倍
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
あと、室内撮影について「SONY機はOKで本機(またはSONY以外)はダメ」
みたいなクチコミをよく見かけますが、私はこれでも十分満足できます。
逆に、「本機はダメだがSONY機はOK」という状況とはどのような室内の
明るさの時なのか、SONY機を押している方々へご意見をお尋ねしたいところです。
書込番号:12172433
1点
ソニーとビクター差は上でも書かれていますがレンズ能力(F値)の差がでているからだと思います。
Sony:1.8 ビクター:2.8
これは相当な差となっています。数値が少なければ少ないほどレンズの光の吸収量が多くなり、
SS(シャッタースピード)が稼げます。これはご存じだと思いますがデジカメ、デジイチでも同じです。
動き物を撮る場合は必然的にSSを上げなければなりません。室外であれば自然の明るさがある為、
F値が大きくなってもSSは稼げます。しかし、夜景や屋内の撮影は明るさが限られており、
SSは下がります。これがいわゆる被写体ボケ(ブレ)、手振れの原因となります。
これを対処するのがISOの増感です。増感を多くすればSSは稼げるので被写体ボケ(ブレ)、手振れは防止出来ますが
一方で増感する事による画のザラザラ感、もしくはノッペリした画となりスッキリしなくなります。
動画についても同じ事が言えるのではないのでしょうか?ある程度のSSがないと動画にスムーズさがなくなり、
又、SSを落とさずにそのまま撮影すれば画が全体的に暗くなります。画を明るくするにはSSを下げれば良いのですが動きが
機械的になると思います。なのである一定のSSを保つ為にもISO増感で対処し、SSを補うのでは、と私は考えています。
前置きが長くなりましたがビクターやCANONの製品はどちらかと言えば屋外重視で製品を成立させ、
SONYは屋内重視で製品を成立させているので差が出ていると思います。ここでの常連さんは
既にこの事が判っているので屋内であればSONYを進めていると思います。
(その逆に屋外であればビクターを進めていると思いますが…)
又、残せる画が『満足』『不満』は人其々なので最終判断は質問されている人が判断すべきと思います。
『私は満足できる。』個人見解であり、皆共通ではありません。
書込番号:12173185
3点
鉄人18号の父さん
客観的事実として、ワイコンを使うと画質劣化しますよね。
5050PROは比較的軽量ですが(以前使っていました)それでも重くなりますし、
重量バランスも悪化します。
何より着けたり外したりが面倒ではないですか?
以上のことが気にならないのであればいいのですが、
こういうことを考慮する必要がCX370ではほとんどないので、
室内撮りに適した機種としておすすめしているわけです。
HM570の夜間室内撮影での画質には興味があります。
書込番号:12173577
0点
>室内撮影について「SONY機はOKで本機(またはSONY以外)はダメ」
>みたいなクチコミをよく見かけますが、私はこれでも十分満足できます。
>逆に、「本機はダメだがSONY機はOK」という状況とはどのような室内の
>明るさの時なのか、
それでしたら、まずはお手持ちの機種の「オートスローシャッター」をOFFにしてください。
そして、これまでと同じように室内撮影をしてください。
それでも不満がないのであれば、世間一般の夜間室内照度よりも倍以上明るいのだと思います。
さて、「レンズの明るさが半分以下」であることに対して、シャッター速度を倍に遅くする(1/60秒→1/30秒)と、見かけ上は誤魔化しできるのです。
逆に、SONYの場合はXR500/520において裏面撮像素子を採用するにあたって、これまでの「誤魔化しモード」であったオートスローシャッターをフルオートから排除し、フルオートでも「マトモな1/60秒を維持」できるように「改善」しました。
それが高評価の「大きな理由」の一つになっています(少なくとも私の場合)。
※オートスローシャッター
明るくないところでは「通常の1/60秒」から「1/30秒」へシャッター速度を落として「相対的に感度アップする」機能。動かない被写体に対しては実害がないけれども、「動く被写体」には【動体ボケ(被写体ブレ)】が発生するので、Kakaku.comビデオ板において年数件程度の苦情の質問が「定番」のように「出続けて」います。
※ちなみに、オートスローシャッターの最初の機種はビクターだったと思います。
その後CANONが採用すると非難が始まりました(客層の違いでしょう)。
なお、定量的な話をされていると思うので、推算値の比較表は提示させていただきます。
(照度計や露出計を普通はお持ちでないと思うので、デジカメの「F2.8・ISO200固定」の場合のシャッター速度を例示しています。このとき標準的な露出であれば、そのシャッター速度の「約10倍」が被写体照度相当になります)
【シャッター速度1/60秒時における感度の推算(ISO相当感度)】
Ev 照度 最低照度 F2.8 SONY HM570
(Lv) (ルクス) (ルクス) ISO200 F1.8 F2.8
7 320 64 1/32秒 ISO 152 ISO 368
6.7 254 51 1/25秒 ISO 191 ISO 463
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−誤魔化し無しのHM570の領域(推定上限)
6.3 202 40 1/20秒 ISO 241 ISO 583
6 160 32 1/16秒 ISO 304 ISO 735
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−誤魔化し無しのHM570の領域(推定下限)
5.7 127 25 1/13秒 ISO 383 ISO 926
5.3 101 20 1/10秒 ISO 482 ISO 1167
5 80 16 1/8.0秒 ISO 607 ISO 1470
4.7 63 13 1/6.3秒 ISO 765 ISO 1852
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−このあたりが現行SONY機の領域(推算)
4.3 50 10 1/5.0秒 ISO 964 ISO 2333
4 40 8 1/4.0秒 ISO 1215 ISO 2940
※夜間の一般家庭の室内照度が決まっているわけではありませんが、これまでの書き込みを含めた多々の情報より、Ev(Lv)6(160ルクス)あたりを中心として、その倍・半分ぐらいの値に大多数が入るものと推定しています。
「マトモな1/60秒」において、現行SONY機(上表の)50〜63ルクスの間あたりと同等と考えられるのは、HM570においては下記のように推察しています。
上限:(上表の)202〜254ルクスあたり
下限:(上表の)127〜160ルクスあたり
※下限とは、SONY機の感度と同程度(ISO800〜900?)のところを「仮定」しています。
※上限とは、今回は仮定にも至らないもので、SONYの裏面撮像素子よりもノイズが多い場合であっても、「さすがにISO500程度であれば、SONY機並みの低ノイズになるのでは?」との「期待値」に過ぎません(^^;
以上のように、「マトモな1/60秒」の条件で比較する限りは、少なくとも「レンズの明るさ・暗さの関係」が否応なしに反映されると思われます。
書込番号:12174445
0点
そろそろ、「ソニー信者のビクター不買運動」とか出てきそうな……(^^;
書込番号:12174519
3点
勘違いされているかもしれませんが、私はSONY自体は嫌いです。
しかし、現時点でSONYのビデオカメラを勧めているのは、【性能・仕様】の「現状」に拠るものに過ぎません。
ですから、現状のSONY製品より優れた性能で、要望に合うような仕様の機種が登場すれば、お勧め内容も当然変わってきます。
なお、盛者必衰は不可避ながら、後続者が「果報は寝て待て」状態であれば、盛者が盛者で居続ける期間が長くなります。
書込番号:12175945
0点
信者はそもそも他社は買わないだろ。
HM570の評価については、
それなりに売れているはずなのに
HM570スゲーってなるような動画がどこにも出回らない
っていうのは、客層がそういうタイプの人々なのだろうから
ネット掲示板で相対的に評価が低くてもしょうがない。
書込番号:12176047
1点
ソニー信者ではありません…
つい最近デジイチはNIKONにしましたし、その時のBESTと思うものを購入しています。
書込番号:12177895
0点
PC進化着いて行けずさん、
けんたろべえさんがおっしゃっているのは、
(特にはなまがりさんが)ビクター板でSONY機を勧めると、
営業妨害だ、工作だ、とか言って出てくる
熱心なビクターファン(アンチはなまがりさん)のことだと思いますよ。
書込番号:12177965
2点
>グライテルさん
ご指摘ありがとうございます。そこまで読み切れませんでした。
>けんたろべえさん
すみません、勘違いで…
書込番号:12178004
0点
PC進化着いて行けずさん
いえいえどういたしまして。私の書き方が紛らわしく誤解を与えたてしまったようで、こちらこそどうもすいません。
グライテルさん
フォロー、どうもありがとうございます。
仰るとおりです。
ソニーとビクター機との比較において、そのような粘着質な方をよく見かけるので……
タイミング的にこのあたりで出没するのではないかと思い、書き込みました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにおかれましても、気分を悪くされたのなら申し訳ございません。
もちろん反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに対してではございません。
皆さんに対する有意義なコメント、いつも参考にさせていただいております。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12178304
0点
皆さん
たくさんのアドバイスまた技術的な解説を戴き感謝いたします。
この週末、地元近郊の[ケーズ、ヤマダ、コジマ]と巡ってきました〜結果、とりあえず[cx370(+液晶TV32型)]を来年2〜3月に購入することにしました。
経緯については、以下のとおりです。
1.機種選定…検討要素の内、[広角サイズ][光学手ブレ]が[cx370>HM570]であったためです。
広角サイズについては、被写体との距離が[cx370:2〜3m][HM570:3〜5m]と見積ったため、コンバージョンレンズの使用頻度が高くなりそう→[両機の価格差(\7,000-)<レンズ価格(\10,000-)]かつ[操作性][低フレームレート(Auto時)]の弊害。
光学手ブレについては、既知のとおりですので比較対象を現行機(GR-DVX/1997年製miniDV)としましたが、メーカーが謳っているほど差が感じられませんでした(持ち方の不慣れが原因? 現行機は縦型です)。
また、私の経験から三脚を使っての撮影は過去も今後も皆無と考えています(手ブレ必須)。
ちなみに[cx370&170]の手ブレ補正は納得させられました。
2.購入時期…駆込み需要とマスコミ報道(メーカーと大手販売店の暗躍?)の影響で[価格上昇][一括購入のメリットなし]と[エコポイント(\12,000-)]を考慮した結果です。
今後32型液晶TVの最安時期との価格差≒\4,000-(参考値:当サイト)は、少なくとも戻る(最安値更新も期待できる)+一括購入による価格交渉も復活と見込んだためです。
量販店巡回状況…和歌山の片田舎にもかかわらず、ヤマダ電機では日曜とはいえ16時過ぎにも関わらず30分待ちの状態でした。
そして店員に労いの言葉を掛けて[価格交渉には応じないこと(駆込み需要を見込んで)][一括購入の価格交渉も応じない][特価品で先週値+\1,000-]など本音と取れるコメントを引出せたので退散しました。
そんなこんなで[なぜかSD]さんから戴いた
>ビデオカメラは2-3月に新機種が出ることが多いので、現行機種をとことん安く…
>テレビはエコポイントが半減しようがなんだろうが、1年後の方が安くて高画質だと思います。
を参考に元々2011/07以降は[+チューナーor+レコーダー]と考えていて、買うなら46型以上からスタートしたこともあり[今後は3D+専用メガネレス化][約1年前に購入した実家の32型が\80,000-余り]だったことに希望的観測も考え合わせて来年2〜3月(46型は2〜3年後+32型寝室行き)
ということにしました。
ながらくのお付合いとたくさんの返信に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12183645
0点
>1年後の方が安くて高画質
高画質かどうかはともかく、「予定通り」にアナログ全廃した場合は、全廃ぼ月前後は需要に対して供給量が足りなくなって、イマイチの機種でも売り切れる可能性があります。
その後、供給がダブつくまでは(TVを見たい人にとっては)多少不利でも買う状態が続くでしょうから、早めの購入が安全策になります。
※その後に待っているのは「需要の早期送出による、需要の激減」
ただし、予定通りのアナログ全廃の場合、現状から視聴者が1〜2割は減ることになるでしょうから、広告主としては1〜2割以上の広告料の値引き要求をしても当然で、そうなると既に斜陽産業となった放送業界や広告業界にとっても大きな打撃になるので、軟着陸させるためにもアナログ停波の延長をする可能性もあります。その際は、
>1年後の方が安くて高画質
が確実になるかもしれません。
ところで、政治的にも(周知の通り)愚策度・亡国度の高い状態になっていますので、需要と供給のバランスに対してアナログ停波の延長などによって、「需要と供給とのバランス」を上手に制御することは殆ど期待できないでしょうから、「ヒステリックな需要増と在庫の枯渇」のとばっちりを受けないようにご注意ください(^^;
書込番号:12185783
0点
>結果、とりあえず[cx370(+液晶TV32型)]を来年2〜3月に購入することにしました。
その頃にはCX370は多分「在庫処分特価」になってるはずです(1月に新型が発表〜2月発売かな?)。そこでCX370を選ぶなら、底値で買えるとは思いますが在庫切れには注意したほうがいいですね
ところで、HM570の板に「暗所におけるHM570とCX550の撮影比較」というスレがありますね。
[12178041]
イツモダメオさんがわかりやすいサンプルを出していらっしゃいます。勿論CX550と370では撮像素子が違いますから得られる画質も違いますが、550の在庫処分特価を狙うのもアリかも?
書込番号:12186861
0点
買い時は難しいですね。
自分はこの性能だったらこの値段で買う、というラインを勝手に決めてます。
それより下がったらGo!ですね。
在庫処分品もよく狙いますが、時々品物がなくなって失敗しています。
一方、本当に欲しいものは多少高くても買いますけど。
結局、ポリシーがないのかな。
カタコリ夫さんがお書きのように最終大特価になった時のCX550を狙うのもいいですね。
書込番号:12186953
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
Everio GZ-HM570の動画、静止画保存で、とりあえず一旦ブルーレイデイスクに保存しておき、編集の時間がある時に再度ブルーレイのHDDに戻して無劣化編集したいと考えています。TVがシャープなので、シャープのHDDブルーレイで良いのがあればいいのですが、どうもあまり良いという口コミが無く、ソニーかパナが良いとされているようで迷っています。他の条件としては500GB以上のHDDを持ち、ダブルチューナーで出来ればSDカードスロットルがあるのが理想です。値段も出来れば安い方が良いのですが、お勧めの機種(メーカー問わず)についてアドバイス頂ければ有難いです。宜しくお願い致します。
0点
私もどのブルーレイレコーダーがいいかわからなくていろいろ悩んだ結果、
自分が一番したかった「日付を表示して映像を残す」ということを考えて、
思い出ディスクダビングができるSONYのブルーレイレコーダーを買いました。
書込番号:12154125
![]()
1点
購入した機種ですが、BDZ-AT700をヤマダ池袋LABIで88000円15%ポイントで買いました。
書込番号:12162673
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






