このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年10月12日 23:11 | |
| 0 | 3 | 2010年10月12日 22:28 | |
| 5 | 8 | 2010年10月19日 00:06 | |
| 1 | 2 | 2010年10月8日 13:31 | |
| 2 | 2 | 2010年9月29日 07:30 | |
| 4 | 9 | 2010年9月28日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
自分はエブリオGZ−HD620を使っているのですが、HM350と似た機能なのでコメントさせてもらいます。HM350は光学36倍ズ−ムですが、まず運動会で36倍のズ−ムはいりません。自分も先日運動会がありビデオ撮影しましたが、8倍ズ−ムまでしか使いませんでした。(比較的規模の小さい小学校ですが。)ズ−ム倍率が高くなるほど手ブレが目立つので、できるだけ広角で撮る事をお勧めします。HM350はフルハイビジョンですが、フルハイビジョンの中では最低クラスの画質なので、画質にこだわるならばHM570の方が満足すると思います。メモリー容量もHM350の2倍ありますので残り時間を気にせず撮影できると思います。バッテリ−は付属の物では1時間〜1時間20分程度しか持たないので予備は買ったほうが無難です。ちなみに自分は撮った画像のバックアップにBDドライブ(IO−DATA BRD−UH8S)を使っています。参考までに。
書込番号:12048595
1点
NO牧場さんレスありがとうございました。HM570と予備のバッテリーを注文しました。
書込番号:12051241
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
現在、4万円台までで初めてのビデオカメラを購入を予定しています。
本機とHDR-CX170で迷っています。
実機を触ってみたところ本機の広角側の手ぶれ補正は容認出来る範囲でしたが、
ズーム側の手ブレ補正には不満でした。
しかし、本機の画質の良さとコストパフォーマンスは魅力です。
ズーム時に一脚を使用して手ブレ補正を補助したらよくなるかな?と思いますが
どうでしょうか?
皆様の意見をお願いします。
乱筆ですみません よろしくお願いします。
0点
ズームしなければよい
そういう「画づくり」で撮影すればよいだけのこと。
もちろん三脚を使うにこしたことはないけど。
書込番号:12046338
0点
>ズーム時に一脚を使用して手ブレ補正を補助したらよくなるかな?と思いますが
もちろん一脚は有効ですし、安物のグラグラ三脚を盲信するよりもずっとマシに使える場合すらあります。
しかし、それ以前に(ズーム倍率ではなく実際の)望遠が大きければ大きいほど、ビデオカメラを少し動かしただけでも「手ブレ補正の補正角(角度)の範囲」すら超えてしまい易くなり、それを超えると補正しようがありません。
「大きく写したい」という要望を持つことは否定しませんが、他社品も含めて「現実的な範囲」は十分に把握しておくほうがよいと思います(^^;
書込番号:12046710
![]()
0点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
はなまがりさん
>ズームしなければよい
確かにそれもそうですね〜
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>他社品も含めて「現実的な範囲」は十分に把握しておくほうがよいと思います(^^;
確かに他社品も充分に触って検討したいと思います。
皆様ありがとうございます。
書込番号:12050925
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
Everio GZ-HM570を使用していますが、ハードディスク容量がfullになったので、ブルーレイディスクにコピーしたいと思います。三菱REAL ブルーレイ DVR-BZ230との相性はいかがなものでしょうか?この機種は500GBでダブルチューナーですが、この条件を満たす他社の機種になるとかなり高くなるので、この機種の購入(47000円程度)を考えています。何か不具合があるようでしたら教えて頂ければと思います。ブルーレイにおとしてからいろいろ編集も問題なく出来るのでしょうか?また他の良い方法があれば教えて下さい。説明書を見ても今一つピンと来ません。初心者でいろいろ分からないのですが、宜しくお願い致します。
0点
DVR-BZ230、取り込みは可能なようですが、
細かい使い勝手などの相性は、
ユーザーさんからの情報が少ないのでわかりませんね。
(少なくともビデオカメラ板においては)
このモデルは、ブルーレイに焼いた後、
無劣化等速取り込みはできない可能性が高いので、
ビデオカメラの素材の記録としては、
無劣化等速取り込みが可能なSONYモデルが無難ですが。
AVCHD取り込み可能、Wチューナーで500GB以上の条件だと、
さすがにその価格では無理(SONY RX55 6.7万〜)ですね。
が、PanaとSONYの新モデルは
レコーダとして使い勝手がかなり向上していますので、
W録に拘るなら検討したいところです。
(Pana BW690 7.2万〜、三菱モデルの詳細は把握しておりません)
あと、
私がこのタイミングで買うなら、
そう買い替えたり買い足したりするものではないと思うので、
ディスプレイは対応していなくても、3D対応機を検討すると思います。
書込番号:12038233
![]()
1点
有難うございます!このJVCの機種のデーター保存として、実際皆さんはどの用にしているのでしょうか?外付けHDDなどに保存する人が多いのでしょうか?保存したものを後から編集したりも考えているのですが、ブルーレイディスクに保存しておいて後から・・・というのは邪道でしょうか?
書込番号:12041251
0点
私は初期型のブルレイレコ(BW800)は持っていますが、
データの複数分散管理の観点から外付HDD2台が基本で、
ブルレイレコはWOWOW録画専用機、AVCHD再生機としてはPS3、となっています。
普段再生用にはブルレイ、
別メディア複数保存の観点からバックアップ用に外付HDD、でいいのでは?
撮り貯めてしまうと、後で編集、も大変になるので、
随時編集して保存していくのが理想的なのでしょうが。
書込番号:12041279
1点
現行型のパナやソニーは無劣化でHDDに戻せるようですが、ブルーレイに落としてからも、再度HDDやカメラに戻して無劣化編集できるのでしょうか?また、どの機種がそのような事を出来るのか教えて頂ければ幸いです。また、TVがアクオスなのでシャープのブルーレイはどうか?とも思っていますが、シャープは上記のようなBDに落としてから再度HDDへ戻しての無劣化編集は出来ないでしょうか?教えて下さい。
書込番号:12042572
0点
BDにしてから書き戻せるのは現状新型のパナだけ。
編集するのにカメラに戻す???考えられません。
書込番号:12047884
1点
ビデオカメラとの連携がメインの場合、
SONYレコを薦めてきた理由は、
低価格モデルでもUSBを搭載し、
焼いたブルーレイディスクからレコHDDに高速無劣化で書き戻せるからです。
凝った編集ならPCで、
カット編集程度ならレコーダでやるのが無難ですね。
ただしビデオカメラに戻す(実家などに持って行って本体再生の為?)には、
Pana新型で、
ブルーレイからレコHDDに書き戻し、SDHCカードに書き出し、
が可能かもしれません。
店頭で購入前提なら確かめさせてもらえるのでは?
シャープ製レコも情報収集不足で、
店頭で確かめて頂く、
あるいはメーカーに問い合わせて頂くしかないですが、
ブルレイから高速再取り込みはできないと思っています。
書込番号:12049620
1点
私の場合、PanasonicのBW830に取り込んでからBDに焼いています。
HD570の場合、こまめに取り込まないと、日付が古い映像と一緒になってしまいます。
せめて日付別に保存できるといいのですが、そこが凄く残念ですね。
書込番号:12072906
1点
DMR-BWT2000Kとの相性はどうでしょうか?使用されている方いらっしゃれば教えて下さい。GZ-HM570からのダビングおよび編集は全く問題ないでしょうか?
書込番号:12081598
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
全くの素人です教えて下さい。
ビクターHM570でソニーBDZ―RX105は
動画や静止画をハードディスクに取り込めるのでしょうか?
量販店の方に聞いてもソニーは旧型なら対応していましたが・・・
と、言われてわからず終まい。
お願いします。
0点
機会音痴RXさん はじめまして。
>ビクターHM570でソニーBDZ―RX105は
>動画や静止画をハードディスクに取り込めるのでしょうか?
大丈夫です。不安でしたら、販売店でお試しになられればよろしいかと存じます。
書込番号:12027392
![]()
1点
はじめましてカラメル・クラシックさん
早速の返信有難うごさいます。
大丈夫との事ですが
お店で確認させて貰うのが一番ですよね。
有難うございました。
書込番号:12028148
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
先日、子供の運動会を撮影しましたがデータが7GB弱あり編集で余分なシーンをカットして1枚のDVDにしたいと思いますが付属のソフトを使っての動画編集の方法を教えて頂けますか?
0点
@ 取扱説明書の23〜24頁の説明に従って、ソフトと撮影した画像をパソコンに取込む。
A Everio Media Browser HD Editionを起動させる。
B 起動すると、日付け順に撮影データーが表示される。
C 画像をクリックすると、その動画が再生される。
D 再生中に、右下の「動画編集」をクリック。
E クリックすると、静止画となり、下にスライダーが表示される。
F 左右のスライドで必要な部分を選択し、右下の「決定」をクリツク。
G 切取りが終わると、「完了しました」、と画面が出るので、OKをクリック。
H 再度、「動画編集」で必要な部分を取込む。
I 必要な部分を取込んだら、右下の「動画編集を終了」をクリック。
J 右下の「ファイル再生を終了」をクリック。
K 元のデーター(動画)と別に、新しく選択したデーターが保存される。
L 右下の「ディスクの作成」をクリック。すべてのデーターが表示される。
M 「ディスクの種類の選択」で Blu-rayか AVCHDか DVD-Videoか を選択し「決定」
する。
N [すべてのデーター]、[個別のデーター]で個別のデーターを選択、「次へ」をクリツク。 O 上の画像から必要な画像を下へ、順番にドラック&ドロップする。
P [タイトル名]を記入する。記入しなくてもいい。
Q 「次へ」・「開始」をクリックすると、書き込み開始となる。
書込番号:11983313
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
TM60,CX370,HM570の画質を比較
(動画はTV画面確認,静止画はプリンター出力確認)し,
その結果からHM570を購入したいと考えていたのですが,
望遠距離がTM60に対し大きく劣るため
画質を優先してHM570にするか,
望遠を優先してTM60にするか,迷っています。
これまでSONY-PC350を使用していたので
普段の使用ではHM570の光学10倍(483mm)で十分なのですが
子供が成長したため,
年に一度の運動会時期に限り
せめて倍程度の望遠があれば良いと思っています。
そこで教えてもらいたいのですが
デジタルズーム領域を使用して
例えば同じく900mm相当の望遠とした場合,
HM570の画質は相当劣化しますか。
年に一度とは言え,運動会の重要度は高く,
TM60と比べ明らかに画質が劣り,
鑑賞に耐えないようであれば
通常の画質には目をつむってTM60を選択したいと思います。
運動会の時だけテレコンレンズを
使用すれば良いとも思うのですが
ワイド側を撮るために取ったり外したりというのは
不便に感じられるため検討から外しています。
主観的な要素が大きいかとは思いますが
ご意見をお聞かせいただきたく,
よろしくお願いします。
0点
広角側の画角の狭さと手振れ補正(電子式)が気にならないのであれば
HM570でいいのでは?
通常の光学ズーム10倍なら〜483mmですが、
ダイナミックズームだと797mmまでズーム可能です。
ダイナミックズームは、
通常565万画素の情報を元に207万画素へ処理して記録しているのを、
元情報を207万画素まで小さくすることで、
通常のデジタルズームよりは劣化を抑えることができます。
書込番号:11972048
1点
グライテルさん,ありがとうございました。
>広角側の画角の狭さと手振れ補正(電子式)が気にならないのであれば
>HM570でいいのでは?
これを聞いてデジタル領域での手振れ補正が気になり
店舗の出向き確認してきました。
これまでも手振れはチェック済みでしたが
ダイナミックズームまでしか確認していなかったことに気づいたので。
結果,,,どうしてあんなにも補正が弱いのでしょうか。
20倍程度だと手持ちでは全く使えませんね。
持ち方にも問題があるのかもしれませんが
6年前購入のSONY-PC350(電子式)より劣っているのは間違いありません。
妻も使用することから,撮影の簡易性を考慮しTM60にすべきか,
ダイナミックズームまでの使用に割り切り,
画質を優先してHM570にすべきか,また新たな悩みが。。。
運動会も間近に迫る中,もうすこし悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11973756
0点
>ダイナミックズームまでの使用に割り切り
それが無難だと思いますし、その上で一脚や三脚を使用したいところですね。
SONY CX500等は光学&デジタルズーム併用24倍ズームまでは許容できるので、
設定でそれ以上のズームができないようにしていましたが、
最近のCX550等はアクティブ補正でデジタルズームを併用しているのに近いので、
許容範囲が明確ではなくなったためか、途中で止める設定がなくなってしまいました。
ちなみに運動会の時は三脚は必ず使用しています。
撮影自由度も考えての位置取りが重要になりますが。
本番で大失敗、がないように、
広場で走るお子さん等で事前に練習しておいて、
許容範囲等を確認しておくといいかも知れませんね。
書込番号:11973872
0点
こんにちは、スレ主さま。
私もつい最近まで機種選択で悩んでいました。(おかげで無い髪が余計に…)
そこで余計な事ですがCanonのiVIS HF M32は候補に上がりませんか?
広角開始39.5oテレ側が592.5o(光学)又、画質劣化の少ないアドバンスモードで711oまで延びます。
又、テレ側の手振れ補正(パワードIS言われてます)もそれなりに良いはずかと思います。
主観ですが光学テレ側の592.5oまでは使えると思います。
W側の広角ですが今お持ちの物は45mm開始で
ビクターHM570は 48.3mm 現在より仕様上は若干悪くなります。
PANA TM60 は 35.7mm 現在よりは仕様上は良くなります。
Canon HF M32は39.5mm 現在より若干仕様上は良くなります。
って書いても良く判らないかもしれませんので例えを一つ
家の親がビクターのGZ-HD3(W側開始:42.2o)を持っていて私のSONY CX550(W側開始:31.5o)と比較してみました。
比較対象は6畳間に置いてある46インチのTV(高さはTV台含め約1m)です。
ビデオカメラからTVまでの距離は約2.5mです。同位置で写し、
ビクターはTV画面がモニターにいっぱいとなりました。
一方ソニーはTV台含めTV全体が簡単写せました。
私も選択時、広角についてあまく考えていましたが実際見比べるとかなり違いました。
テレ側も気にしながらも、広角も考えた方が宜しいかと思います。
尚、画質については主観がありますので特に書きません。ご自身で見て決められたらと思います。
書込番号:11974190
![]()
0点
スレ主様の使い方にどうこう言うわけではありませんので気を悪くしないでください。
HM570:797mm(ダイナミックズーム時)
これでもまだ不足なのでしょうか?
皆様、そんなに望遠を使っていらっしゃいますか?
書込番号:11974792
1点
(以下はご参考まで(^^;)
>同じく900mm相当の望遠とした場合,
>HM570の画質は相当劣化しますか。
機種別に動画有効画素数の公称値および推算値と、
望遠時の「写り方」を計算・描画してみました(^^;
(※描画は3機種のみ。添付画像を参照してください。
共通常件として、距離100m、身長1.5m、2m角、視野0.5度の円)
添付図 機種・モード 広角 望遠端 動画有効
PC350 (47点) f=450mm 205万
右下 TM60 (59点) f=893mm 211万
左上 HM570 (44点) f=483mm 565万
左下 HM570ダイナミック f=797mm 207万
HM570+デジタルズーム f=893mm 165万 ※デジタルズーム1.84倍=有効画素1/3.42
右上 M32 (54点) f=592.5mm 299万
M32アドバンスドモード f=711mm 208万
※広角の点数は、f=21.21oを100点とした場合の「広さ」
また、「望遠端の実際の焦点距離とF値」より「有効径」を推算し、光学的な分解能(ドーズ限界)で約207万となる焦点距離も推算しています。
機種 有効径 分解能上限207万(括弧内は換算焦点距離との比率。数値が大きいほど有利)
PC350 17.6mm f=616mm(137%)
TM60 22.9mm f=801mm(90%)
HM570 14.9mm f=521mm(108%)
M32 19.2mm f=673mm(114%)
※「分解能上限207万」に相当する焦点距離とは、「本来、その焦点距離よりも短くなるべきでは?」という【目安】です。
※有効画素数や「分解能上限」に対して、劣化要素となるのが「レンズ性能」ですが、これは何ら計算に使える数値が公表されていないので、他の要素があまりに大差でない限りは、結局のところ「実際に比較するしかない」ということになります(^^;
なお、実際の望遠撮影の「三大天敵」として、以下を挙げます。
・手ぶれの防止手段(手ぶれ補正、一脚、三脚)
・オートフォーカス(AF)
・電子式専用または電子式手ぶれ補正併用時の「ナガレ」
上記の三大天敵に対してあまり気にしていないのであれば、「できるだけ大きく写したい!」という要望は、「絵にかいた餅」になります(^^;
超望遠になるほど、「手ぶれ補正の補正範囲」のマージンがなくなりますので、手持ちでは話になりません(添付画像中の「円」が大きくなるほど厳しくなります)。
オートフォーカスは想像がつくとしても、「何年も前の機種に現行機が負けるはずない!」と思うのは全くの誤解で、10年以上前の機種にも負けている場合すらあると思うので、希望的観測は捨て去ってください。
そして、「電子式」うんぬんですが、これは「追いかけ撮り」時のビデオカメラを動かす速度によって、ビックリするような結果になります。せっかく「超望遠」しても、画像が「ナガレ」てしまうと、もう何が写っているのか判らなくなり、有効画素数や光学的な分解能うんぬんというのがバカバカしい結果になってしまいますので、これまた「実際に試す」ことが非常に重要です(^^;
書込番号:11975546
![]()
0点
(注釈)
PC350は非ハイビジョンですので、先の比較表の数値がそのまま当てはまりません。
(周知の通り)
※もし、PC350の有効画素数をそのままハイビジョンに「活かせる」のであれば、意外と「比較に値する数値」であることに、少々驚きました(^^;
書込番号:11975564
0点
スレ主です。みなさん大変ありがとうございました。
非常にわかりやすく丁寧に回答いただき,
ようやく考えがまとまってきました。
>SONY CX500等は光学&デジタルズーム併用24倍ズームまでは許容できるので、
>設定でそれ以上のズームができないようにしていました
>HM570:797mm(ダイナミックズーム時)
>これでもまだ不足なのでしょうか?
>皆様、そんなに望遠を使っていらっしゃいますか?
>・手ぶれの防止手段(手ぶれ補正、一脚、三脚)
>・オートフォーカス(AF)
>・電子式専用または電子式手ぶれ補正併用時の「ナガレ」
>上記の三大天敵に対してあまり気にしていないのであれば、
>「できるだけ大きく写したい!」という要望は、「絵にかいた餅」になります(^^;
皆さんのおっしゃる通り,全てもっともな話ですね。
最初は屋外撮影での美しい(好みの)映像を求めて実機を比較し,
HM570に決めかけていたはずなのに
比較検討をしているうちに
余計な要素ばかりに目を取られて訳がわからなくなってました。
また,反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの添付画像や
試算結果を見て,自分の望む望遠域ではやはりHM570の解像度が
圧倒的に優位であることが裏づけされました。
当然,解像度の数値だけでは語れないことは承知していますが。
自分がビデオカメラに求める主目的に立ち返り,
HM570を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11980288
2点
・・・「記録画素数」は、「いずれも207万画素」であることはご存知ですね?
※もちろん実際の解像力まで統一されるわけではありません。
デジカメのように有効画素≒記録画素数というわけではありませんので、念のため・・・・
さらに、「有効径」が一番小さい→光学的な分解能の上限が一番厳しいことや、
特に体育館などの撮影の場合、望遠端の開放F値が「F4.5」と大変暗いことに注意してください。
また、画素数以外の要素は割り切る、とのことですが、AFが許容範囲内かどうか、
さらに、電子式の補正による「ナガレ」が目立つような撮り方を避けるように注意してください。
書込番号:11980639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




