このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年7月27日 15:17 | |
| 2 | 3 | 2010年7月13日 22:58 | |
| 2 | 2 | 2010年7月8日 16:06 | |
| 0 | 6 | 2010年7月1日 01:39 | |
| 0 | 6 | 2010年6月25日 11:14 | |
| 0 | 3 | 2010年6月24日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
無知で申し訳ありません。
いまこのカメラを愛用しているのですが保存したあとのバックアップにハードディスクを使おうと思ってます。
そこで質問なのですが、どなたか教えて下さい。
外付けハードディスクに保存した映像はパソコンなどで観たりすることは可能でしょうか???
よろしくお願いします(;_;)
0点
Core2Duo以上のCPUを搭載したパソコンかAVCHDの再生支援機構のついたビデオカードのついたパソコンなら見ることができますよ。
書込番号:11636099
![]()
0点
ご返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
昨日、IOデータのハードディスク購入し使用してます(^O^)
ありがとうございました
書込番号:11684199
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
息子の野球の試合を今のところメインに撮影しているため、もちろん屋外になりますので砂ぼこりが襲ってきます。そのためレンズカバーの開閉がうまくいかなくなり購入後3カ月の間に2回サービスのお世話になりました。
そこでプロテクターフィルターを購入し装着しました。
同じような方はいらっしゃいますか?
0点
別の機種ですが、(一般論としても)レンズバリアは砂ホコリで一気に壊れやすくなることを(銀塩カメラ時代の昔から)知っているので、早々にレンズフィルタを付けるようにしました。
もし、レンズフィルタを持参し忘れたとか割れた場合、応急措置として「サランラップ+輪ゴム」で対処可能です。表面反射がありますが、それよりも壊さないことを優先させるとき、非常に有効かと思います。
書込番号:11565769
![]()
1点
ご返答ありがとうございました。
貴重な応急処置の話もお聞かせいただきありがとうございます。
書込番号:11572221
0点
私も買って間もなくレンズカバーが開かなくなりました。修理に出すのも面倒だったし、
指の爪先で少しこじ開けてやると(この操作自体が異常ですが…)まあ何とか開くので
我慢しました。 結局HM570は娘にくれてやり、私は現在HM1を所有しています。
HM570の電動レンズカバーは見るからにチャッチく、薄っぺらでヒラヒラしており
すぐに壊れてもおかしくない感じは元々ありましたがその通りになってしまいました。
HM1のレンズカバーで不具合は現在のところありません。似たような構造ですが、HM1の
方が手で触れた感じもしっかりしており、開閉板の数もHM570より少なかったように
思います(HM570が今手元にないので確認できません)
余談になりますが、価格差があるにも関わらずHM570とHM1との差はあまり実感でき
ませんね^^; HM570も画質はとても良かったし…
専用DVDライターを使用していますが、HM570では出来たDVD-VIDEOの作成がHM1では
出来ないのでかえって不便してます。ブルーレイやAVCHD対応再生機を持っていない人
にディスクをあげるときに困ります。しかたがないのでDVDレコーダにコンポーネント接続
してダビングしたりすることありますが、画質が酷く見られたものではありません。
書込番号:11623826
![]()
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
皆様の書き込みを参考にさせて頂き、Everio GZ-HM570購入しました
今までDVカメラでしたので、映り方にビックリしました!
それでレンズフィルターを購入したのですが、サイズ間違いしてしました
取説は見たのですが・・・?
申し訳ありません教えてください m(_ _)m
1点
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/spec.html
では
フィルター径 37mm(0.75mmピッチ) となっていますね。
書込番号:11599127
![]()
1点
天国の花火さん
早速の返事有難うございました
間違えて購入したのを戻しまして、改めて購入します m(_ _)m
書込番号:11599728
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
屋外使用で撮影対象がスポーツの撮影(サッカーやサーフィンなど)がメインの時、購入時には光学ズームの大きいものか、それとも画素数のスペックが高いものか、どちらを優先すべきでしょう?迷っている機種は
GZ-HM570(ズーム10倍、総画素1062万画素)か
GZ-HD620(ズーム30倍、総画素332万画素)です。
価格帯は5万円前後でその他に動く被写体にはこの機種がお勧めなどあれば、参考にさせてください。
0点
>動く被写体にはこの機種がお勧めなどあれば
それなら当然、AF最速のCANON機になりますが、5万円前後では・・・
書込番号:11558220
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
コメントありがとうございます。
まぁビデオカメラ初心者ですので、あまり上級機種を購入しても、オーバースペックになってしまうかなと、、
この価格帯クラスのなかで動く被写体に向いているものといった感じで探しています。
旅行先での使用が主なので、携帯性も重視しています。ので、他の候補としては
ソニーHDR-CX170
パナHDC-TM35
などです。
書込番号:11558467
0点
>ビデオカメラ初心者ですので、あまり上級機種を購入しても、オーバースペックになってしまうかなと、、
じつは・・・「操作性」については、殆ど店で普通に展示販売している機種は、ジャンル的に「中級以下」に相当します。車格で言えば2000cc以下あるいは200万円以下しかない、そんな感じです。
「ぶつけてしまうかもしれないから、中古の軽四を買う」という考え方と似ているけれども、
家電などの場合は失敗に繋がります。
もし、「どれを買ってもそんなに違いがないだろう、デジタルだし・・・」という考えがあるのであれば、その時点で失敗に近づいています。
少なくともオートフォーカス(AF、自動ピント調整)については、CANONの補助AFセンサー付きの機種が他機種に対して大きな差があります(店内で試用すればAFの速さが違うことを体験できると思います)。
高速AFだからとして、アニメやSF的に「ビュンビュン」という感じで動作するわけでもありません。
逆に言えば、他のAFであれば、想像以上にゆっくりした感じに思われるかもしれませんので、「試用」をお勧めします。AFについてカタログは何の役にも立ちません。
書込番号:11558599
0点
むぅ、キャノン機。友人も持っていて画質が良かったので一番最初候補にあったのが
iVIS HF M31
iVIS HF R10
だったんですが、携帯性を考えてはずしたんです、、、他メーカーに比べてちと大きい。
旅先でデジカメ代わりにもして持ち歩きたい、と思っていたので。携帯性重視してます。
でも、動くものを撮るのでAFは大事ですよね。今晩、量販店でAF気にしながらチェックしてみます。キャノンのこのクラスが高速AFなのか今判りませんが。
論点がAFになってきてますが、屋外撮影で動く被写体という条件下では、画素数、撮像素子、ズーム倍率などよりも、AF機能重視で選択すべきという、アドバイスになりますか。
動画静止画のクオリティーは素人趣味レベルなら、最近のミドルクラスのものならまず妥当なものが撮れると思っていいでしょうか?
書込番号:11560001
0点
再度、実物を触って画面覗いてきました。
携帯性重視でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11565969
0点
ご丁寧にどうも(^^)
確認して納得の上であれば、それでよいと思います。
書込番号:11567145
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
長文失礼します。
近々DVカメラから、フルHDカメラに買い替え予定で、こちらの機種を候補にしています。
現在の機種は、パナソニックのNV−MX2500ですが、
やはり重くて大きいのが難点で、家の中での撮影だけになってしまっていました。
買い替えに際しいろいろこちらで勉強している内に、ハイビジョンビデオカメラの映像データを我が家でどう管理するかが結構問題だと知りました。
我が家の環境を書きますと、
パソコンは dynabook AX/840LS celeronM (4年前に購入)
DVDレコーダーは SONY RDZ−D800 (2年4ヶ月前に購入)
いずれも、ハイビジョンビデオカメラのデータを(質をそのままに)扱うのは無理なのですよね。
そこで選択肢として、
1.DVDライターを買い、そのつどDVDにダビング。(元データの管理はどうしよう?)
2.外付けHDDを買い、とりあえずどんどん溜めていく。(いずれブルーレイを買ってダビング)
3.ブルーレイレコーダーに買い替える。(元データはレコーダ内HDDで管理・・?)
4.ブルーレイ対応パソコンに買い換える。
などが候補かな、と考えていますが、皆様からアドバイスいただければありがたいです。
候補3について、DVDレコーダーは、購入後まだ2年4ヶ月ほどですので、買い換えるのはもったいないと考えています。
当方、パソコン歴は10年少しですが、ネット、家計簿、ハガキソフト等を使っているくらいで、レベルはそれほど高くありません。
撮影データは、特に編集しようとは思っておらず、きちんと保存できて(バックアップのことも含め)、後でわかりやすいように管理さえできれば良いと考えています。
夫が全く機械類にはノータッチのため、映像機器にしろパソコンにしろ、全て妻の私が検討を重ねて決定し、接続や設定、データの管理も全て私です。が、私も全然得意分野というわけではないので、悩んでしまっています。
周辺機器の追加による作業効率(私のスキルも考慮の上)が一番上だと思われるのは、どの方法でしょうか。
ご指導下さるとありがたいです。
0点
こんばんは
もんきちもんきちさん のおっしゃる通りDVテープよりは確かに保存方法が分かりづらいです。
コストと作業効率を考えると・・・
1.ライターは19800円 BDレコーダーが今は5万円台な為もったいないです。
2.◎個人的にはおススメです。
3.BDレコーダーも3D対応したり、SDXC対応したり、どんどん変化している為壊れていないのであれば勧めません。
4.PCも編集等しないのであれば、壊れるまでは買い替えは勧めません。
バックアップも考えているようなので、外付けHDD2個使い「完璧な」保存をすれば大事な映像が失われる事もないと思います!また誰かに配布する際は、外付けHDD→ビデオカメラ→DVDレコーダーでDVD画質で保存出来ます。
↓
数年後、次回のPC買い替えの際は、BDドライブ内蔵のタイプを買えばBDディスクも作れます!
↓
2〜3年後、レコーダー買い替えの時はもしかしたら、ダイレクトで外付けHDDファイルが転送できるかもしれません。もしかしたらBDレコーダー以上のものもあるかもしれません。
DVDやBDディスクに残しても、5〜10年後には再度ダビングしなければならないですし、その手間を考えれば、外付けHDDが楽に思っています。
参考になれば幸いです!
書込番号:11496939
![]()
0点
>BDドライブ内蔵のタイプを買えばBDディスクも作れます!
「可能」ですが、やはり「家電のBDレコーダー」に比べると面倒かと思います。
仮に常連さんの多くが「BDレコーダー使用なんてばかばかしい、PCでBDドライブを利用するほうがずっといい!」と言われるようになれば話は変わりますが、そのためには非常に便利で安価なPCソフトが登場するとか、テラバイトクラスのHDD運用よりも便利な要因がないと実現しないような・・・(^^;
蛇足ですが、2TBのHDDを買いました。1万円未満になっていたので衝動買い(^^;
(しかし、まだ接続していません)
書込番号:11497093
![]()
0点
早速のアドバイス、ありがとうございます!
やはり、外付けのハードディスクに溜めて行くのが後々融通が利くということでしょうか・・・
とは言いましても、外付けHDDというものをまだ使用したことがありませんので、使い勝手など、全然未知の世界なのですが(@_@;)
技術の進歩に伴って、壊れてもいない機械をどんどん買い換えていくことは、正直なんだかなあ・・・という感じで、最小限の設備投入でいきたいのは確かです。
外付けのHDDと言ってもいろいろ種類があるようですが、我が家の場合、ビデオカメラの映像を保存するためだけに使用することになると思います。
ビデオカメラと直接接続できるタイプを選ぶのが、一番簡単でしょうか。
普段は押入れ(例えですが)に収納、データを移す時だけ引っ張り出してきて使う、という感じの方法になります。こういうパターンで2台のHDDにデータを移しておけば良いでしょうか?
ところで、ビデオは子どもを撮るために使うのですが、私の撮影は細切れです。
歌を1曲歌って終了、寝顔を30秒撮って終了、のような感じで。
DVテープの場合、頭から再生するとストップボタンを押さない限り60分スーっと映像が流れていくわけですが、こういう内蔵メモリの場合は「録画スタート〜ストップ」、で1つのサムネイルが出来るのですよね?
例えば、1月1日に1分ずつの撮影を5回して、その1日分全部を見ようと思ったら5回再生ボタンを押す必要があるのでしょうか?
5つを繋げて、1日分として表示できるのでしょうか。
そして、もしこれを編集というのなら、それはパソコンでしか出来ないことですか?
あまりに基本的な質問なのかもしれませんね・・・(@_@;)
他にもいろいろお聞きしたいことがあるのですが、このスレッドで聞いて良いものやら・・・
書込番号:11504771
0点
費用面の都合が付けば、ということになりますが、
スレ主さんのケースの場合、BDレコーダー(SONYまたはパナ)のほうが良さそうですね。
連続再生の件も、連続再生に設定しておけば、少なくともBDディスクに記録したものは比較的容易に連続再生できると思います。
書込番号:11504994
0点
あまり詳しくない方は、私もBDレコーダーが一番簡単だと思いますよ!
DVDやBDに残っているいれば、「形」として残っている感じがしますし!
(私の家もHDD保存にしていますが、家内はDVDにしたがっています)
◎外付けHDD保存も、すごく簡単ですよ!つなげてビデオカメラ上で操作するだけです。
ビデオカメラ→変換ケーブル(店員さんに聞いた方が早いです)→外付けHDD(これは専用とかありません普通のPC用で問題ありません、確かビクターさんのサイトでI-OデータのHDDは動作保証していたと思うので、これを買えば間違いありません。
◎間違っていたらすみません、確かビデオカメラ上の再生も自動的に次の動画に変わります。毎回ストップはしません。
書込番号:11509591
0点
ご返答下さったお二人様、お礼が遅くなりましたがありがとうございました。
資金面もともかく、壊れていない機械をどんどん買い換えることに少し抵抗のある私・・・
DVDレコーダにしろパソコンにしろ、まだ特別に不便を感じているわけではありませんので今は、買い替えを見送ることに致しました。
来るべき買い替えの時期まで、ビデオカメラのデータは外付けのHDDに保存するという方法でいこうと思います。
アドバイス、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11541888
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
先日、機種を購入いたしました。
ビデオカメラに初購入です。
来月行われる子供のピアノ発表会にと思い購入です。
試し撮りして、機体にはキレイに収まっている子供の姿w(親ばかですね)
SDカードにコピーし、パソコンを起動させ、付属のソフトを使用し、SDカードからパソコンに取り込んでみたところ・・・・
あれ?音と画像があってない・・・
説明書きには、「ケーブルを使用してパソコンに接続」・・・
自分の頭の中にはデジカメのイメージでSDカードを外して、取り込めばおkの感覚だったんですが・・・
ケーブルは・・・使用したくありません(ムリなら使用します)
どうかSDカードからパソコンへの取り込む方法のご教示お願いします。
なお、パソコンスペックですが
BTO
Windows XP Home
Pentiun4 3.00
3.00GB RAM
になります。
0点
WindowsMediaPlayerで再生させていませんか?
HM570ってAVCHDですよね?XPはAVCHDに対応していませんのでWMPではダメです。
カメラ付属ソフトに再生ソフトは含まれていませんか?
無いなら、VLC等AVCHDに対応した再生ソフト(フリーソフトでもあると思います)で試されては?
書込番号:11525572
0点
そうそう…
再生ソフトによっては「AVCHDフォルダ毎」ドラッグ&ドロップしてやらないと読み込めないので、カードからの保存もAVCHDフォルダ毎しておいたほうがいいですよ
書込番号:11525598
0点
メディアプレーヤーでは再生できなかったので、付属のCDからとりこんだところ、音と映像がずれていました。
ビクターのサポートに連絡したところ、パソコンのCPUが対応していないとのことでした。
スペックが足りないためにこのような症状になるとのことです。
マニュアルにも記載がありました。
サポートから連絡があり、CPUを交換したところ、キレイに動画再生できました。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:11536526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



