このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年12月11日 10:33 | |
| 5 | 8 | 2010年12月2日 19:34 | |
| 2 | 4 | 2010年12月1日 19:15 | |
| 0 | 1 | 2010年11月27日 00:37 | |
| 9 | 14 | 2010年11月25日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2010年12月14日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
>光学とデジタルズームではどの程度違うのでしょうか?
光学ズームというのはレンズを動かしますから画質が落ちません。でもデジタルズームは動かさないので画質が悪くなります。
>航空祭を撮りたいのですが、20倍以上の機種を選択した方がいいでしょうか?
ズームが必要ならもちろん20倍ズームを選んだ方がいいです。
書込番号:12350241
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
やっとFHDのテレビを買いました。
教えていただきたいのですが、ハイビジョンの画像をテレビに写すのにはやっぱりHDMIケーブルがいるのですか?
USBケーブルじゃ画質が悪いですか?
0点
アホみたいなお答えになって申し訳ないのですが、
お持ちのテレビがUSBでつなげて視聴可能な性能を有していれば可能であり、
そうでなければ不可能です。
HDMIであれば故障でない限り視聴可能です。
とりあえずビデオカメラとテレビをつなげてハイビジョンで見るためには
D端子でもO.K.ですが、ケーブルは付属していないのでしょうか。
画質は製品によりけりだと思いますが、何の根拠もない個人的予想ですが、
ちゃんとしたプレーヤーで再生し、なおかつHDMI接続が一番いいのでは?
書込番号:12304398
1点
なぜかSDさん、返信遅くなってすみません。
ありがとうございます。
テレビはブラビアのHX800です。
USBとHDMIでは画質が違いますか?
書込番号:12307123
0点
HX800ならばUSB接続で再生できるのでしょうね(確かめてはいません)。
自分は一世代前のF5ですが、基本的にHDMI接続です。
プレーヤーはPS3かPCかビデオカメラですが、これらを起動させるのがめんどくさい時に
USB接続で見ることもあります。
HDMIであれUSBであれ各々で画質調整は必須ですが、
多くの場合画質に顕著な差は認識できませんでした。
(同じソースで厳密に比較したわけではありませんけれど)
ただ、たしか24Pソースだと思ったのですが、USB接続だと妙に画質が悪い時がありました。
以上の話はF5でのことですのでHX800でどうかはわかりません。
自分がソニーの技術者であればHDMI接続での画質を一番重要視すると思いますので、
USB接続での画質が良ければラッキーぐらいに思っていた方が良いのではないでしょうか。
HDMIケーブルも1000円しないものがありますので、持っていても悪くないのでは?
書込番号:12307253
1点
私もF5での話になりますが…
テレビにUSB接続して再生する場合は 再生機はテレビです。
テレビのホーム画面(SONYたとクロスメディアバーの画面)からカメラを探し、AVCHD>BDMV>STREAM>とフォルダー階層を潜っていき実データに辿りいた時点で再生できるわけですが、サムネイル(冒頭シーンのキャプチャ画像)が出ないので、見たいシーンを探し出すのが大変かも(笑)
あと シーン間で一瞬停止します。
メリットは…テレビのリモコンで操作できる事位でしょうか?
一方HDMIやD端子で接続した場合は 再生機はカメラです。カメラの液晶画面がそのままテレビに写し出されますから、サムネイルは当然表示されます。操作はカメラ側で行います
どちらが便利か?
…間違いなくHDMIだと思います。D端子ケーブルがカメラに付属してるなら まずはそちらでも良いのでは?赤白の音声ケーブルも繋がなきゃいけないので 多少は手間ですし、厳密に言えば音質も多少落ちるんでしょうけど…
現行BRAVIAとの違いは把握しておりませんが F5ではそんな感じです
所で
カメラ内のデータをPC等でポータブルHDD等に保存し、そのHDDをテレビにUSB接続すると…実はBRAVIAで再生できるんです。これ、私はBRAVIAの大きなメリットだと思います。現行BRAVIAでシーン間一瞬停止がなくなってたり、サムネイル表示ができるように改良されてるといいんですけどね
書込番号:12307617
2点
なぜかSDさん、たびたびの返信ありがとうございます。
やっぱりHDMIケーブルは必要ですね。
テレビはもうすぐ来るのでそれまでには揃えたいと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:12307736
1点
カタコリ夫さん、詳しいご説明ありがとうございます。
外付けHDDも見れるんですね。
いずれ試してみたいと思います。
結果はHDMIケーブルで繋いで快適に過ごしたいと思います。
書込番号:12307759
0点
三洋のビデオカメラは< 再生機はカメラです。カメラの液晶画面がそのままテレビに写し出されます>ということは本当ですか?。
panasonicの製品は<映像のみ出力>することが出来ます。
遅れていますネ。
そんなビデオカメラが最近の製造においても存在することにびっくりしました。
書込番号:12309334
0点
>三洋のビデオカメラは< 再生機はカメラです。カメラの液晶画面がそのままテレビに写し出されます>ということは本当ですか?。
あ〜すみません。これはシーン選択画面(サムネイル一覧画面)の事がいいたかったのです。
任意のシーンを探す時、カメラのシーン選択画面で探すのか、テレビのホーム画面で探すのか…の違いです。
実際の映像再生中は余分な画面表示は出ないと思いますよ(カメラの設定次第でしょうけど)。ビクター機ユーザーじゃないので確証はありませんが
書込番号:12310225
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
GZ-HM570・購入して6っヶ月になります
映像保存はDVDレコーダーで保存しています
パソコンは5年前のを使用していますので対応出来ませんので!
今回新しいのを購入したいと思ってます
パソコンの性能はどれ位のものを選べば良いのでしょうか?
教えて頂きたいです 宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
パソコンの利用法次第でしょう。
単純に保存(DVDやBDも含めて)だけなら、現在のパソコンなら何でも大丈夫だと思います。
一度パソコンに取り込んでからDVDビデオに焼き直すくらいならさほどCPUパワーは必要ありませんが、
AVCHDやブルーレイビデオで焼くとなるとそれなりのパワーが有った方が楽ですね。
因みに私はつい最近パソコンを買い替えました。
以前のはCore 2 Duoの2GHzで4分のハイビジョン動画をAVCHDに焼き直すのに3時間程度はかかりました。
現在のパソコンはCORE i7の1.73GHz(以前のも現在のもノートパソコン)だと16分のハイビジョン動画をAVCHDに焼き直すのに40分程度です。
焼き直しを考えていらっしゃるなら出来るだけCORE i7を選んだ方が良いと思います。
書込番号:12304351
1点
補足です。
以前のパソコンのOSはVISTAの32bitでメモリーは2Gで、現在のは7の64bitでメモリーは4Gです。
その辺の違いもあるかもしれません。
書込番号:12304396
0点
F2→10Dさん 早速有難うございます
ノートパソコンを希望してます
まだまだ勉強不足なのですが ブルーレイ内臓の方が良いでしょうか?
それからハードディスクの容量はどの位が良いですか?
よろしくお願いします
書込番号:12305257
0点
私は、今回のパソコンはブルーレイ内蔵を選びました。
やはりこれからの時代はブルーレイだと思います。
DVDでも、AVCHDで焼けばハイビジョン動画になりますが容量的には不満がでます。
予算さえあればブルーレイが良いでしょう。
予算的に苦しい場合、ブルーレイに投資するか、CPUに投資するかは悩むところですね。
HDDの容量は当然多いほど良いのですが、ノートですと今のところ640GBが最高でしょう。
最近750GBが出始めていますがまだ一般的では無いと思います。
私のは500GBです。
以前のは120GBでしたので今のところ十分です。
足りなくなれば外付けがありますから。
書込番号:12305417
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
海外アーティストのコンサートの撮影用に、こちらの機種の購入を検討しております。
今までは数年前に購入したXacti DMX-HD1000を使用し撮影していたのですが、画質としては満足なのですが手ぶれ補正がまったく役に立たず・・
三脚を使用すれば良いのでしょうが、2台で撮影することも考えていますので新しくビデオカメラを購入することに決めました。
(このアーティストのコンサートの撮影自体は中華圏ではほとんど許可されてます。)
こちらの機種を使ってコンサート撮影をされたことがある方がいらっしゃいましたらぜひ使用感など教えていただけばと思います。
ダンスグループなので激しい動きも追いきれて、暗所でズームをしても画質の劣化が少ないものを探しています。
この機種以外に思い当たる商品がございましたら教えていただけると幸いです。
ぜひ皆様よろしくお願い致します。
0点
ズームしての画質ですが、この機種は望遠側でレンズが結構暗くなりますので
動きが激しいシーンだと、シャッタースピードが遅くなって、コマ送りなどで
見るとブレてしまってる状態という事になると思います。
激しい動きだという表現が出来ますが、それでも良ければこのカメラでもいいかも…
同じような予算でレンズが明るいのを探すと、パナのTM35が望遠側でも明るいですね。
レンズが明るければ画質がいいという訳ではないですが、今回の場合は有利と思います。
あとズームも倍率が16.8倍となってますし、少しだけ広角にも撮影出来ますし…
まあ画質的には似たり寄ったりではないでしょうか?
実際に比較出来てませんので、これだけは自分は分かりかねます…
書込番号:12281139
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
GZ-HM570を今年の7月に購入しました。ソニーと迷いましたがこちらに決めて大満足です。
屋外(昼間のスポーツ撮影、夜景撮影)、屋内(日中の部屋撮影、暗い部屋でのディナー撮影)概ね満足しています。
撮影、保存(本体、SDカード)、TVでの上映と問題なく快適に使用出来ております。
しかし、ビデオ自体が初めてということもあり分からないことが多くて困っております。
特にDVD-RWに焼いて親や友達にDH画像を配布したいのですが、うまくいきません。
※所有物は以下の通りです。
・GZ-HM570(本体)
・専用予備バッテリー(2時間位のもの)
・SDカード(サンディスク/8G/クラス10/ヨドバシで8000円相当)
・DYNABOOK(2009年夏モデル/core2デュオ)
色々調べて、HD画像は拡張子がAVCHDであること、従ってAVCHD対応のBDレコーダーか外付HDD
もしくはDVDライターが無いとAVCHDでDVDに焼くことは難しいということは理解できました。
またHD画像で焼いたDVD-RWはAVCHD形式で保存してしまうと対応機種で無いと見れない、ということも分かりました。
逆に、親などは地デジにすら対応していない旧型DVDプレイヤーしか持っていないため、
PCでDVD-RWに焼く際に画質を落とす必要がある為、「VideoConverter.exe」という無料ソフトをインストールしたのですが、うまく焼けませんでした。ちなみにDVD-RWは国産のTDKで量販店で10枚1000円くらいのものです。
どなたがわかる方いませんでしょうか?
この際、画質劣化はどうでもいいです。
また非活性とはどういう意味ですか?最終的にはこういう類のソフトは有料なの
ですか?
私の上記の理解が誤っていればご指摘頂き、何か良い方法が他にあれば教えてほしいです。
当方のニーズはGZ-HM570で撮影した画像をポータブルに自分以外の人に見てほしい、そのための方法を知りたいだけなのですが。。。
自分は今冬ボーナス商戦の際にBDレコーダーを購入予定で将来的にBDレコーダーが普及がすればHD画像で焼いても他の人が見れる割合は増えると思いますので。。。
以上、長文恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
1点
nak_2010さん、難しく考えないでください。
付属ソフトだけで、撮影した動画を編集(不要部分を削除して、必要な部分を結合する)してブルーレイ又はDVDに簡単に焼けます。DVDで焼くときには、ソフトが自動的に、DVDビデオに変換して焼いてくれます。先日、友達の48インチテレビで見ても綺麗でした。
9月29日 「編集について」の投稿がありましたので、編集の手順を書き込んであります。
なお、編集ができないのは、パソコンの能力によるものです。ソニーの取り扱い説明書に「動画を扱うときは、Intel Core2 Duo 2.26Hz以上」と記載があります。デュアルコア(コアが2個入っているCPU) でないと、編集不可能です。
コントロールパネル→システムを開いてCPUの能力を調べてください。
書込番号:12267068
1点
>HD画像は拡張子がAVCHDであること、
拡張子はMTSもしくはm2tsです。
>AVCHD対応のBDレコーダーか外付HDDもしくはDVDライターが無いと
>AVCHDでDVDに焼くことは難しいということは理解できました。
AVCHD形式のDVDを焼けるBDレコーダは普通には売ってません。
外付けHDDはAVCHD-DVDを焼けるかどうかには関係がありません。
DVDライタがなくてもPCの普通のDVDドライブで焼けます。
配布用でしたらDVD-Rの方が安いです。
>PCでDVD-RWに焼く際に画質を落とす必要がある為、
>「VideoConverter.exe」という無料ソフトをインストールした
付属ソフトで標準画質のDVD-Video形式のDVDを焼くのは
試してみましたか?
>また非活性とはどういう意味ですか?
>最終的にはこういう類のソフトは有料なのですか?
お金を払ってレジストしていないという意味でしょうね。
普通に焼いたら映像に強制的に透かしのロゴが入ったりします。
有料ソフトの方が自由度が高くてお勧めですが、
そのソフトを買うくらいなら
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
こっちの方が良いと思います。
>将来的にBDレコーダーが普及がすればHD画像で焼いても
>他の人が見れる割合は増えると思います
そうなんですけど、いまだに普通のDVDプレーヤすら持っていない
という人が私の周りにも結構いますね。
例えば親御さんに頻繁に映像を渡すのでしたら、
安めのBDプレーヤを買ってあげる方法もあると思います。
書込番号:12267162
0点
まずは カメラ付属ソフトをインストールして、そちらで「DVD-Video」を作成する事でしょうね。
お使いのPCに予めインストールされてる動画編集ソフトがAVCHDに対応していれば、カメラ付属ソフトよりも細かい編集が可能かもしれませんが…
書込番号:12267644
2点
>イツモダメオさん
ご返信ありがとうございました。
確かに情報をリサーチしすぎて難しく考えすぎていた節がありました。
少し気が楽になりました。
>付属ソフトだけで、撮影した動画を編集(不要部分を削除して、必要な部分を結合する)し>てブルーレイ又はDVDに簡単に焼けます。DVDで焼くときには、ソフトが自動的に、D>VDビデオに変換して焼いてくれます。先日、友達の48インチテレビで見ても綺麗でした。
>9月29日 「編集について」の投稿がありましたので、編集の手順を書き込んであります。
すいません。こちらの掲示板にて「編集について」と検索しましたがご指摘の編集の手順には
辿り着きませんでした。こちらにコピペして頂けると幸いです。
>なお、編集ができないのは、パソコンの能力によるものです。ソニーの取り扱い説明書に>>「動画を扱うときは、Intel Core2 Duo 2.26Hz以上」と記載があります。デュアルコア(コ>アが2個入っているCPU) でないと、編集不可能です。
>コントロールパネル→システムを開いてCPUの能力を調べてください。
ソニーの取り扱い説明書ですか?CPUは最初に記載の通り、「DYNABOOK」の2009年夏季モデルでIntel Core2 Duoはあるかと思います。
******************************
>うめづさん
>拡張子はMTSもしくはm2tsです。
すいません、拡張子ではなくSONYとPANAのHD規格のことなんですね。。
専門用語が多く知ったつもりになっていました。失礼しました。
>AVCHD形式のDVDを焼けるBDレコーダは普通には売ってません。
>外付けHDDはAVCHD-DVDを焼けるかどうかには関係がありません。
>DVDライタがなくてもPCの普通のDVDドライブで焼けます。
>配布用でしたらDVD-Rの方が安いです。
>付属ソフトで標準画質のDVD-Video形式のDVDを焼くのは
>試してみましたか?
PCでDVDドライブは焼けるのですね。何度かやってダメでした。
量販店で購入したTDKのDVD-RW(10枚セット/1000円くらい)で「ディスクの保存」まで
到達したのですが最後の画面で「対応していないDVDです・・・」というウィンドウが表示され、それ以降進みません。DVD-RWの規格が違っていたのでしょうか?量販店の担当者には
ビデオの型番をお伝えし、「画質は落ちるが配布用であれば問題なく使える」とのことでいsたが。。。
>お金を払ってレジストしていないという意味でしょうね。
>普通に焼いたら映像に強制的に透かしのロゴが入ったりします。
>有料ソフトの方が自由度が高くてお勧めですが、
>そのソフトを買うくらいなら
>http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
>こっちの方が良いと思います。
ありがとうございます。
ぜひ試してみます。
>そうなんですけど、いまだに普通のDVDプレーヤすら持っていない
>という人が私の周りにも結構いますね。
>例えば親御さんに頻繁に映像を渡すのでしたら、
>安めのBDプレーヤを買ってあげる方法もあると思います。
やはりそうなんですね。。ご提案ありがとうございます。頻度は高くないので
都度DVDを渡すほうが費用はかからないかと。高齢なので使いこなせないですし…泣
******************************
>カタコリ夫さん
>まずは カメラ付属ソフトをインストールして、そちらで「DVD-Video」を作成する事でしょ>うね。
付属ソフトの使用結果は上記の通りでした。量販店で以下の2つを購入しました。
@AVCHD対応のDVD-RW(今冬に自分でBDレコーダーを購入した際に保存DVDとして購入)
AAVCHD非対応のDVD-R(AVCHD対応のDVDレコーダー普及率が低いため、こちらの方が配布に適していると判断し購入)
Aだとディスク作成すら難しいということでしょうか?
知識が乏しい為、用語の使い方や質問自体が意味不明かもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12267833
0点
nak_2010さん
ダイナブック2009夏型、調べましたが、確かにデュアルコアですが、Hzが1.40Hzしかありません。私のデスクトップのパソコンは、2台とも3Hzあり、問題なく付属ソフトを処理いたします。1.4Hzでは、付属ソフトの使用は無理かなと思われますが。
とにかく、付属ソフトをインストールして、ビデオ本体から、USBコードで撮影データーをパソコンに取り込んでください。そこで、動画がスムーズに再生されれば、録画可能です。多分、動画が写ったり、切れたりの連続の可能性が大です。
「編集について」はクチコミの日付けを下り 2010/09/28 21:23 (11983313)をもう一度、検索してください。
書込番号:12268081
0点
訂正です。
1.40Hz→1.40KHz 3Hz→3KHz
ヘルツはデーターの転送速度を表します。
書込番号:12268118
0点
多少使い方が制限されてしまいますが、こんな方法もありますよ。
私はこの機種使っていないので、参考程度に聞いてください。
HM570はIO-DATAの一部の外付けBDドライブと直結できます。
PCを介さずにBDに高画質のまま残せるし、HM570をはさんで
TVにつなげば再生もできます。
TVの録画などに使わないのでしたら、レコーダーでなくこれで充分かと。
後々BDレコーダー買ってもPC用として使いまわしできますし。
http://kakaku.com/item/K0000084602/
これですと16000円くらいですからレコーダーやPC買い換えるより
はずっと安上がりです。
今データの保存に使ってるSDカード2枚分程度ですね^^;
制限される点は、そのままBDに落とすだけなのでスタンダード画質の
DVDで焼くことができないこと。
ご実家で見せるのには不便かもしれません。
しかし、逆に考えればコンパクトですからBDドライブとHM570を
持って行けばご実家でも高画質なまま見せることが出来ます。
大きなレコーダーでは出来ないことですよね。
>逆に、親などは地デジにすら対応していない旧型DVDプレイヤーしか持っていないため
こういった方ですと、地デジ化にあわせてつい最近あわてて
TV買い換えたばかりとかだったりしませんか?
最新型の豪華なTVあったりしそうですから、せっかく今まで
HD画質で録画したものを旧型のレコーダーにあわせて画質落とすのも
もったいない気がします。
書込番号:12268326
0点
とりあえず手持ちの機器の範囲で試行錯誤した方がいいです。
DVDにAVCHD対応も非対応もありません。普通のデータ用で結構です。
DVD-RWはきちんと初期化したものか、未使用のものを
セットしていますでしょうか。
数十円のことですからDVD-Rでも試してみて下さい。
あまり粗悪品だとうまくいかないことがあります。
まずは説明書を見ながら丁寧に手順を追って操作し、
かなり時間がかかりますが「DVD-Video」形式で焼いて下さい。
頻繁に作成しないということなので、とにかく付属ソフトで試してみて
機能に不満が出てきたら市販ソフトを導入すると良いです。
もちろん外付けBDドライブだけ買うという案はやめておきましょう。
書込番号:12268644
1点
>@AVCHD対応のDVD-RW・・・AAVCHD非対応のDVD-R
うめづさんも書かれてますが、DVDには「AVCHD対応/未対応」というものはありません。
(地デジ録画の著作権がらみで「CPRM対応」というものはありますが、AVCHDとは関係ないです)
通常のデータ用のDVD-RにAVCHD形式で焼けば「AVCHDディスク」となります。一般のDVDプレーヤーで再生させたい場合は、スタンダード画質の「DVD-Video」形式で作成すれば良いです
お使いのディスクがDVD-R「DL」 とか DVD「+」Rという事はないですよね?
安い海外製のディスクではDVDドライブでディスク自体を認識しない事はあります。できれば国産品のディスクが安心ですね
ちなみに、空のディスクを入れてマイコンピューターからDVDドライブを見た時、ディスクは「空のディスク」と認識してるのでしょうか?認識してるのならソフト側の問題だと思いますよ。
このカメラのユーザーではないので 付属ソフトに関しては何もお答えできませんが、書き換え可能なDVD-RWであれば失敗しても初期化して再度使えますから、まずは色々試してみてください。
書込番号:12268957
1点
付属ソフトを使用できる CPU の能力は下記の通り。
ソニー → Intel Core2 Dou 2.26GHz以上
パナ → 2.6GHz以上
キャノン → 2.33GHz以上
ビクター → 2.13GHz以上
付属ソフトを使う場合は、必ず自分のパソコンのコントロールパネルからシステムを開き、CPUをチェックしましょう。
書込番号:12273674
0点
>皆様
本当にありがとうございました。
お陰様で付属ソフトにてDVDへ書き込みが完了しました。
原因はDVDソフトにあったようです。
×DVD-RW(AVCHD非対応/120分・従来のもの)
◎DVD-R(AVCHD対応/120分)
2時間のHD動画の「ディスク作成」しましたが、古いDVDプレイヤー(恐らくAVCHD非対応)
の可能性が高かった為、下記Bにて作成したところ、30分しか録画出来ませんでした。
@ブルーレイAAVCHDBDVD-Video
試しにAでも作成準備(容量確認)しましたが、同じ結果、つまり2時間のHD動画をDVD作成したい
場合は120分もののDVD×4枚必要になる、ということなんですかね?
そう考えると逆にブルーレイは4倍分のHD動画が作成可能ということですかね?
早くBDレコーダー欲しいですね。
冬のボーナス商戦に期待です。。
書込番号:12273763
0点
何度も言いますけど、DVDのメディアに
AVCHD対応とか非対応なんていうものはありません。
>原因はDVDソフトにあったようです。
とのことですけども、DVDソフトというのはメディアのことですか?
DVD-RWだから焼けないとか、AVCHD非対応だから焼けない
などということはありません。
http://manual.jvc.co.jp/c0s5/lyt2119-001jp/3730SYpdoovbdg.html
DVDのメディアに何分記録できるかは画質次第で、
同じハイビジョンの元映像を使用した場合には
ハイビジョン画質のまま焼いたAVCHD形式の方が
標準画質のDVD-Videoよりも記録できる時間が短くなります。
UXPモードで撮影した場合と、それ未満の画質で撮影した場合とでは
AVCHD-DVDを作成する際の挙動が変わりますので要注意です。
UXPモードで撮影した映像はそのままAVCHD-DVDにできません。
画質を落とさず記録するにはBDに焼く必要があります。
市販ソフトなどでは、元映像の容量に合わせて画質を変え、
ディスク一枚にぴったり収めてくれる機能を持つものがあります。
画質は悪くなりますが、標準画質で2時間くらいの映像を
記録することも可能です。
書込番号:12273900
1点
DVD-RWのパッケージに「120分」と書かれているなら、それはTV録画用…要はDVDレコーダー用のディスクだと思いますが、それは著作権がらみ(だったかな?)のお金が上乗せされているだけで 中身は4.7GBのデータ用DVD-RWと同じです。「120分」という文言は忘れて下さい。
「4.7GBという容量にどれだけ入るか?」です。
4.7GBに入るデータ量は…
ハイビジョン画質のAVCHD-DVDの場合、規格上限の最高画質設定で約30分。これはお使いのビデオカメラの上から2番目の画質モードに相当します
スタンダード画質のDVD-Videoの場合、約50分が目安になるんじゃないでしょうか
それ以下にしたところで画質は良くなりませんが、それ以上のデータ量を収めるには画質を落とす(ビットレートを下げる)事になります。120分のDVD-Videoも作成できないわけじゃありませんが、画質はかなり悪くなりますよ。ビデオテープの3倍録画みたいなもんです。
DVD-Videoを少しでも良い画質で配布したいなら、60分を2枚にしてあげたほうがいいですよ
ちなみに パッケージにはAVCHD非対応 ではなく「AVCREC非対応」と書いてあるのでは?
わかりませんけど 要は地デジ録画はできません…みたいな。
例えそう書かれていたとしても PCでAVCHDディスクは作成できます。なぜならば…ホームムービーには著作権情報はないので、コピーワンスやダビング10もないからです
書込番号:12275081
1点
nak_2010さん、DVDの書込み完成、おめでとうございます。
出来てしまえば、簡単でしょう。
当面は、誰でも見れる、DVD-Videoの作成をして、親戚、友人関係に差し上げてください。
余裕ができましたら、BDドライブ内臓のパソコンと市販のソフトを購入して、動画の編集を楽しんでください。
書込番号:12275622
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
こんにちは。
Everioに溜まったデータを外部メディアに保存しようと思っています。機能としてバックアップというものがあるので、PCを保存先として実施したところ、元々、EverioのSTREAMフォルダ内にあったMTSファイルが、PCに保存された様です。
そこで質問なのですが、バックアップ機能を起動せず、直接、STREAMフォルダから、PCの任意のフォルダにMTSファイルをコピーしても、バックアップ機能と同等の保存ができているという理解で良いでしょうか?
逆にいうとバックアップ機能を経由しないことによるデメリットはありますでしょうか?
また、デメリットがないとした場合、保存先がPCではなく外付けHDであったとしても、条件は変わらないという理解で良いでしょうか?
細かな質問で恐縮ですが、教えていただけると幸いです。
0点
「丸ごとコピー」とか「MTS」「AVCHD フォルダ構造」などのキーワードで
kakaku.comの掲示板を検索してみるといいですね。
MTS(本当の名前はm2ts)ファイル単体でも編集したり再生したり
することはできますけど、その他の管理ファイルが揃っていないと
レコーダやカメラ本体などのAVCHD対応機器といえども認識できません。
私を含めてMTS/m2tsファイルだけで保存する人は確かにいますが、
後でBD化のためにレコーダを買ったら読み込ませようと思って
認識させることができず困っている人も結構います。
書込番号:12350618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



