このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2015年11月24日 19:58 | |
| 0 | 1 | 2012年3月18日 11:48 | |
| 0 | 6 | 2011年9月14日 09:30 | |
| 3 | 14 | 2011年6月6日 11:06 | |
| 25 | 17 | 2011年4月1日 10:45 | |
| 0 | 10 | 2011年3月20日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
みなさん、こんばんわ。
そろそろ本体のメモリが一杯になったので、外付けHDDにバックアップしたのですが、HDDと接続しても取説に書いてある様な画面が出てきません。
(PCに接続するのではなく、直接HDDへバックアップ)
現在、変換ケーブルを使いカメラとHDDをUSBでつないでいます。
専用ケーブルでなくとも大丈夫とのことをメーカ説明員から聞いてきたのですが、
やはり何か専用ケーブルを使う必要があるのでしょうか?
0点
HDDのフォーマットが FAT か NTFS の違いってありませんか?
書込番号:14236864
0点
本機でフォーマットしてますか?
マニュアルのP93にあると思いますが。。
書込番号:14237035
0点
GZ−HM670を使っています。
HDDのシリーズが違うのか?たまたまIOデータのHDDを買ったら保存出来た。
取り説のHDCN−UAシリーズを使えとあるが、HDCR−U2だった何が違うのか判らない。
2GB以下でないと認識しないらしい、FAT32の関係?
ちなみに、ちょっと古いGZ−HM200でも認識しますカメラ側の問題より、HDDに原因が有るように感じます。
(HM200のデーターをHDDに保存、HM670に書き戻し出来ます、逆もOK)
書込番号:14239273
0点
HDDは何を使っていますか?
IOデータのHPで見るとHDCR−U2は旧モデルでした。
BUFFALOのHPを見に行くと、ハンディカム対応とあるのですが、エブリオの対応表が有りませんでした、きっと仲が悪いのでしょう(無視しているのかな)
レグザやSONYに出来るのだから、エブリオもOKと思いますが・・・
書込番号:14239404
0点
みなさま、こんばんわ。
色々とお知恵を拝借できてとてもありがたいです。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、当初購入したHDD(HD-LEM2.0TU2)では、HDDの電源が入りませんでした。
箱には写真でお分かりいただけるとおり、”everio”と書いてあるのですが、
バッファローに問い合わせたら対応機種がないとか。orz
(明らかな不正表示ですね。事実誤認を招く・・・・・)
去年11月に購入してからバッファローとやりとりをしていましたが、
代替を送ってきたのが先週でした。
実にお粗末な対応に呆れています。
代替はHD-EB2.0TU2Jですが、こちらでも上手くいきません。
PCにつなげてみたらFAT32でフォーマットされていることが分かりました。
昨日、秋葉のヤマダ電機でVICTORのウインドブレーカを来た人に色々聞きましたが、特に特殊なことはしておらず専用ケーブルである必要は無いといわれました。
困りました・・・・・
書込番号:14240906
0点
今日一緒に写真を撮りに行く予定だった友達もエブリオです。
バッファローのHDDを買いましたが、何の反応も無いといっていました。
対応品を買わないといけないよ、とアドバイスしておきましたが、箱にEVERIOと書いてあるなら騙されますね。
私の場合たまたま買ったHDDが認識して、欲しくて買った人たちが認識しないのは申し訳なく思います。
箱にはソニーのビデオも無いようですが、何が違うのか?メーカーも検証してないなら表記してはいけませんね。
書込番号:14241152
0点
レグザと外付けケースでも相性ありますよ。
マニュアルでioを指定してるようなので、従った方がいいです。
あとは2chとかぐぐって成功した型番を指名買いする。
かな
家電と記憶装置は相性ありますよ。
書込番号:14241346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応確認ですが、USBケーブルは本体側がミニA(オス)のものをお使いですよね。
書込番号:14241729
0点
MA★RSさん様、こんばんわ。
色々とありがとうございます。
本来相性云々というのは規格で決められている以上無いはずのことだと思います。
がしかし・・・・・
なかなかそう杓子定規には行かないんですよね。
そういうところが困るところです。
なぜかSDさん様
カメラ本体側はUSB MINI-Aで、HDD側はUSB Bになるようにしています。
そうしないと繋がらないですよね〜
書込番号:14242213
0点
こんにちは。
とりあえずケーブルをメーカー推奨品(アイオー製USB-MAB/100)に換えてみませんか?
アマゾンで確か900円くらい、
今から注文出しても、早ければ明日くらいには届きますよ。
# Mini-BとMini-Aって微妙な形状違いなので・・・。
書込番号:14249149
1点
一応補足で。
何でケーブルを疑っているかというと、上の書き込みでHDDに電源すら入らなかった、メニューも出てこない、とあるのと、
Everio側はMini-AもBも物理的には普通に挿せてしまう一方で、刺さったのがAかBかで内部的に全く正反対な動きをすること、
の二点からです。
EverioもB、HDDもBとしてお互いが繋がってたら、ホスト役が不在、どっちもまともな動きをしないって状況になってしまいます。
あくまで推測、ハズしてたらごめんなさいね。
書込番号:14249658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みーくん5963さんに同意です。
単純にケーブル不良ということもありますし。
すでに確認済みでしたらすみません。
うまく動作しない時って、全部メーカー推奨品を揃えないといけないのでやっかいですよね。
自分の場合そういう時には一番安いものから手をつけていって、原因の切り分けをしています。
今回ですと、ケーブル、HDD、ビデオカメラ本体、の順でしょうか。
早く解決するといいですね。
書込番号:14249917
0点
遅くなりました。もう解決したでしょうか?
正に同じ症状になって、ここにたどり着きました。
ビデオカメラは周辺機器、さらに外付けHDDも周辺機器です。
だから単純に変換コネクタで形状を合わせて接続しただけでは、だめなのです。
IOデータから売り出している専用のコネクタを使うことで、万事うまくいきます。
このコネクターをご利用下さい。
USB-MAB/100
または、
QAM0852-001
ちょっと高いと思われるかも知れませんが、お勧めします。
書込番号:19348223
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
ブルーレイディスクに焼いたとき、テレビ画面の下のほうに撮影した日付や時間が入るようにしたいのですが、どうしたらできますか?
データをビデオカメラのSDからDVDレコーダーのHDDへ移して、ブルーレイディスクに書き込む。というデータ保存の仕方をしています。
回答お願いします。
0点
使用しているブルーレイレコの型式は?
対応しているレコーダであれば、設定を変えることで表示ができると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
書込番号:14307173
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
購入して一年程たちます 子供の映像が大分たまってきたのでDVDに保存したいのですが恥ずかしながら何をどうやったらいいかまったくわかりません パソコンはウィンドウズXPです バッファローの外付けハードディスクがあります。必要なソフトや焼き方を教えて頂けないでしょうか?
0点
了解、まず、PCとカメラをつなぎ、コンピュータ、お使いのカメラからデータをPCへ(デスクっトップ)コピーします。(ドラッグ)、デスクトップのデータを右クリック、送る、DVDドライブ、いろいろな設定、書き込み開始です。どうですか?
書込番号:13310260
0点
書込番号:13310262
0点
ビデオカメラ GZ-HM570Web ユーザーガイド
http://manual.jvc.co.jp/c0s5/lyt2119-001jp/ 要参照…。
付属ソフトでは、静止画をディスクに記録できません。と注釈あります。
付属ソフトをインストール・パソコンと接続して、映像をバックアップ・パソコンにバックアップしたファイルを整理 後はPCのライティングソフトでDVDに焼くと思います。
書込番号:13310266
0点
皆さん早い回答を有り難う御座います まとまった時間がとれずまだ出来そうにないので次の休みにやってみます もしかするとまた質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:13310498
0点
遅くなりましてスミマセン 恥ずかしながらパソコンのスペックがカメラの説明書に書いてあるものより低いみたいです 一応付属ソフトインストールしてパソコンとカメラつないでみたんですが説明書通りの画面が出ません 無理なんでしょうか?
書込番号:13395046
0点
PCで焼けない場合は、テレビ番組を録画するレコーダーに取り込んで
DVDに焼けます。
USBで取り込むことをお勧めしますが、レコーダーの性能次第では
ピンジャック(赤白黄)で普通にダビングするように取り込んで見てください。
(但し、画質は落ちます)
書込番号:13498065
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
これからブルーレイレコーダーを購入しようとしています(パナかソニーあたり)
現在、XPモードでためているものをブルーレイにダビングできるのでしょうか?
またはDVDにダビングできるのでしょうか?(出来るだけ劣化なしで)
取り説にはRCA(赤黄白)の線でつなぐと書いてあるのですが、画質が劣化するので、HDMI線かUSBでダビングしたいのです。
これが出来るレコーダーの機種や方法などを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
USB入力付きのレコーダーなら出来るんじゃないかな。
何処のレコーダーが欲しいか、メーカーのHPから取り説をDLして、USB端子とAVCHDビデオカメラが繋がるかを調べて行けば良い。
今度、BDレコーダ買いますがあまり心配はしていません、いまどきのBDレコーダーは出来るはず、一度HDDに取り込んでBDやDVDにする。
書込番号:13087716
1点
返事ありがとうございます。
昨日パナとソニーにきいたのですが、ブルーレイでダビングできるのは、UXPモード(AVCHD)だけで、XPモードではブルーレイにUSBで取り込めません。って言われましたので、質問しました。
今はXPモードでカメラに保存してあるので困ってます。。。
書込番号:13087792
0点
レコーダのHDMI端子は出力端子なので、それを使ってカメラからレコーダにダビングする事はできません。
XPなら17Mbpsなので、DVDにも焼けると思います。
しかし、ハイビジョンDVDの場合は従来のDVDレコーダ(プレーヤ)で再生できない事があります。
と・・・
ここまで書いたところで、スレ主さんの書き込みが・・・
仕様表を見るとXPもAVCHDと書かれていますけど???
もしUSBがダメでも、AVCHDならディーガのSDカードスロットからHDDに取り込めるハズなんですがねぇ・・・
書込番号:13087852
1点
回答ありがとうございます。
えっ、XPもAVCHDでしたか・・・
それは失礼しました(^_^;)
それならUSBで取り込めますね。
書込番号:13087895
0点
>DVDにダビングできるのでしょうか?(出来るだけ劣化なしで)
SONYレコーダーではハイビジョン画質のDVDは作成できません。DIGAなら可能ですが、その場合AVCRECという規格となり、他社互換性の低いディスクになります。レコーダーでディスク化するなら、やはりBDのほうがいいですね。もちろんSONYでもパナでも無劣化BD化は可能です。
カメラがビクターなら、レコーダーはSONYにしたほうが便利ですよ。DIGAだと複数撮影日のデータを一括ダビングする際、撮影日別にタイトルが振り分けられず、全てがまとめられた1タイトルとして取り込まれます
書込番号:13088402
1点
PCではBDとDVD作っていますが、画質ではDVDは見劣りしますね。
EverioのHM200についていたソフトでUXPからDVDへ変換するのがダメという訳ではないと思うのですが、BDの方が画面が断然良いです。
別件ですが
EverioのHM200からUSBのHDDにバックアップを取ったものを、後日HM670の内蔵メモリーにコピーしなおしたり出来るので、今後は電源付きの外付けHDDも活用してみようかと思っています。
(直接HDDにバックアップ、接続機器から取り込むこの機能です、ビデオは2台持っています)
レコーダーによってはタイトルが一括になってしまうなら、時間が掛かってもPCで編集BD化する方がいいのかも知れませんね。
レグザのレコーダーに、このEverioのバックアップHDD繋いでも読み取れないかな?
ビデオカメラ経由で読み込むのと外付けUSBのHDDからデーターを読むのでは違いが有るのか?(ファイルの管理が違うのか)試して見たくなりました。
書込番号:13089852
0点
コララテさん
>EverioのHM200からUSBのHDDにバックアップを取ったものを、
>後日HM670の内蔵メモリーにコピーしなおしたり出来るので
HM200からダイレクトバックアップしたものを
PCを使わずにHM200の操作だけでHM200自身に書き戻せますか?
また、HM670についてはどうでしょうか。
書込番号:13090289
0点
この間、HM200とHM670でHDDにダイレクトにコピーを取って、今日書き戻しをしたのですが、HM670に書き戻したのはHM200で撮った方の画像でした。
外付けHDDは仮の預かり場みたいで、PCに繋いでも再生する様子はありませんので、付録のMedia Browser HD Editionとは別の保存方法のようですが、Evrioの接続には読み出し書き戻しが自在です、あいにくEvrioが二台なのでSONYは試せませんが、一次預かりが出来ることが判ったので、32GBモデルでも気が楽になりました。
ファイルは保存した日付で管理されます、同じものでも時間が変われば複数保存するようです。
実験に使ったHDDは写真用に使っている2TBのHDDで、勝手にフォルダーができて行きます。
ダイレクトバックアップは「ACアダプターを接続してください」の警告が出ますが、HDDを認識すると簡単にバックアップをしてくれますね。
2.5インチのHDDやSSDはバスパワーが必要なので使えませんが、ケースを改造して5Vを供給してやれば旅行先でも困らないですね(そんなに撮ったら編集が大変ですが)
後は何処のBDレコーダーを買うかですね。
書き戻しはSDスロットも使えるようです(選択画面が出る)レグザを試しに買って外付けHDDを読むかやってみたいと思っています、だめでも家内がディーガを買う事とPCで編集書き込みが出来るので後悔はしない選択と思っています。
パナ機は一括タイトルみたいな事が引っかかりますが、家内専用レコーダーですから文句は言えません。
周りに写真を撮る奴は居ますがビデオを持っているのが居なくて、M41とか誰かに買わせたいくらいです、メーカー間の互換はどうなのでしょうね?
明日店で聞いてみますが店員知らないかも、レコーダーは買いますが在庫があるか不明です。
書込番号:13091583
0点
レグザの外付けHDDはNo登録をして使うので、レグザ同士でもテレビに付けるHDDも同様で互換が無いとの事。
ビクターのビデオはIOデータの決められた機種でダイレクトダビングが可能との事、PCのHDDはたまたま該当していた。
店で説明を受けるたび思惑違いの内容に頭の中で考えていた使い方は絶望的となり迷ったが、ディーガは家内が買ったから、とりあえずテレビと同じアクオスを買ってきた。
SONYはWチューナー機はパットせず、とっつき難かったので外した。
使ってみて長所短所に気づけばどこかでレスするかも知れません、その時は声掛けてください。
書込番号:13095853
0点
ダイレクトバックアップしたものからの書き戻しを
パソコンを全く使わずにカメラの操作だけで行えるんですね?
書込番号:13095924
0点
対応機種のHDDに一旦コピーして、書き戻しできました。
HDDからPCには認識できない形式で入っているので、ビデオカメラに対する外付けメモリーの役をしているようです。
対応機種の話を聞き、2.5インチのHDDに電源供給して使うのは諦めました。
やってみる価値はあるかと思いますが、手持ちの2.5インチはPCで認識しなくなっていました、そのうち部品をそろえて実験してみたいと思います。
メーカーが試していないだけなのか、IOデータのHDDって何が違うのでしょうね?
書込番号:13096376
0点
書き戻しにPCを使ったか使わなかったかをお尋ねしています。
もちろんダイレクトバックアップしたHDDはPCで読めます。
書込番号:13096401
0点
書き戻しにPCは使っていません。
ダイレクトのバックアップは、ダイレクト接続で書き戻しです。
HDDの対応機種だけは気をつけてください(自分が知らなかっただけですが)
ダイレクトバックアップがPCで使えるかを確認するため接続しなおしてみたのですが再生できなかったのです。
PCに直接バックアップすれば、PC側のソフトで管理しますから再生はOKですが、PCを通すと書き戻し出来ないと思います???けど。
書込番号:13097692
0点
>書き戻しにPCは使っていません。
>ダイレクトのバックアップは、ダイレクト接続で書き戻しです。
分かりました。
カメラの液晶画面のメニューから、USB-HDDからカメラへの
書き戻しを行えるようになっているんですね。
>ダイレクトバックアップがPCで使えるかを確認するため
>接続しなおしてみたのですが再生できなかったのです。
でもエクスプローラでファイルやフォルダは見えるんですよね?
見えさえすれば後はやり方次第です。
書込番号:13097699
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
Everio GZ-HM570を購入してそろそろ半年になります。
子供の成長記録なので少しずつの撮影で、まだ2時間ほどしか映像データはたまっていないのですが、そろそろ保存先を真剣に考えなければと思っています。
まず、我が家の機器環境ですが
パソコンは dynabook AX/840LS celeronM
DVDレコーダーは SONY RDZ−D800
ということで、XPモードで撮影した映像をこれらを使って編集したり保存したりということは無理なのですよね。
機械オンチなものですから、いろいろネットで拾い勉強しこちらのページなども参考にしたところ、とりあえず外付けHDDを購入して溜めて行くのが良いのかと思うのですが・・・
わからないことがいくつかあります。
1.直接接続で外付けHDDに保存はしない方が良いのでしょうか?
エブリオ本体と外付けHDDを直接つないで保存ができる!というのも簡単そうで魅力に思えて購入したのですが、とあるページで「直接書き込みすると応用が効かない」という書き込みを見ました。そのビデオカメラの方式での保存になったりだとかで、将来ビデオカメラの買い替えの際にも不便だし、パソコンで分りやすく整理もしにくいとか・・・
付属ソフトも使わず、パソコンにコピーして保存するのが一番将来的に(規格が変わったりという時代の流れにも)応用が効くとのことなのですが・・・
2.1つの外付けHDDに、他のバックアップデータ(例えばデジカメ画像等)と一緒に保存はできないのですか?
「エブリオ専用に外付けHDDを用意して下さい」という書き込みを見ました。
パソコンにはデジカメ画像もあるので、ビデオ映像と共にそれも一緒に外付けHDDにバックアップしておこうと思っていたのですが、出来ないのでしょうか。
3.バックアップデータは複数作るべし、ということですが、超!具体的にはどのようにすれば良いですか?
例えば昨月一か月分の映像をバックアップしておこう!という時、外付けHDDその@に保存、繋ぎ替えて外付けHDDそのAにも保存、という感じですか?保存したら、ビデオ内のデータはその都度空っぽに消去するのですか?
あまりにもいろんなことがチンプンカンプンです・・・
とりあえず、500GBの外付けHDDを買おうかと思っています。
こちらに保存した映像は、HDDをエブリオに繋ぐ&エブリオをテレビに繋ぐ、で見られるのですよね。
将来的なことも含め、どこにどう保存していくのが一番応用がきくか、初心者としてのスキルも踏まえてアドバイスいただきたいです・・・
ブルーレイレコーダーを使う方が簡単・・・や、またはパソコンの方が、などのご意見があれば、
買い替えも検討に入れたいです。
5点
該当機種は持ってないので一般論になりますが、データーの保存はPCに外付け
HDをつないでPC経由で保存するのがいいと思います。
外付けHDも安くなっているので500GBのものより1Tか2Tくらいのがいいと思います。
ハイビジョンを扱うのでしたら外付けでブルーレイドライブが欲しいです。
例えば
http://kakaku.com/item/K0000148619/
などです。
パソコンのHDの容量に少し余裕があるなら、外付けHDは無しでもいいのでブルーレイ
ドライブだけを買えばいいと思います。
2枚のディスクに保存すればバックアップになります。
ブルーレイディスクは高いのでDVDディスクにAVCHDディスクとして書き込めば安価です。
ただし、ディスクはある程度いいものを買わないと長持ちしないです。
書込番号:12753973
2点
私も、素人に近い知識しか持ち合わせておりませんので断言はできませんが保存するには、将来のことを考えて行う必要はありますね。
そこで 問題整理を行うと
@どこに保存するのか? メディア?HDD?
A保存の形式は、どうするのか?
と言うことでしょうか
添付されているアプリケーションを見ていると、DVDへ書き込み バックアップ iTunesの3通りが選べますが、
たぶん DVDは DVD形式というか、市販されているDVDと同じ形式だと思います。(DVDメディア若しくは、イメージ変換後のHDDとなるのか)
バックアップは ビクターさん?と言うか、HM570で見ることができるファイルになり、将来機種を変えた場合など予想はつきませんね?
itunesは動画ファイル形式mpeg4だったか?良くはわかりませんが、動画を見る為の圧縮方式には色々あり デコーダーや形式によって変わってきますよね 世間一般に普及している形式であれば、将来も残るのでは無いでしょうか。
カメラのメモリーをマイコンピューターで、直接見たときに 見れないファイル形式で保存されていました。
写真については、jpeg形式で、これは直接見ることも出来ましたしコピーも保存も問題なく出来ました。
素人さんでも、どこまでの知識をお持ちかで作業は変わってくると思いますが、色々試してみる事もまた 楽しいものだと感じています。
ご参考までなれば幸いです。
追伸 HDD直接接続は、コネクターを探せば出来るのかもしれませんが、パソコン経由が良いのではないでしょうか?何をどうしているのか?知らない間に作業しているのには、抵抗を感じますね。
書込番号:12754361
1点
【Everio GZ-HM570】 と、あなたのご使用に成ってるDVDレコーダー 【SONY RDZ−D800】 の夫々のスペックを見てみると、どちらも「HDMI端子」が装備されている共通点がありますねぇ!
なので、「HDMIケーブル」でビデオカメラとDVDレコーダーをつなぎ、DVDレコーダー内のHDDへ一度移し、RDZ-D800内で編集してDVDへ焼き付ける事が可能だと思いますが・・・如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000080259/spec/
http://kakaku.com/item/20277010296/spec/
書込番号:12754749
3点
ドカモン06さんが立てた別のスレッドで、
HDMI端子がそういう用途には使えないと書かれていましたよね。
しかもレコーダ側もAVCHDに対応している必要があります。
書込番号:12755022
4点
皆さん、お忙しい中ご返答ありがとうございます。
他の方を差し置いて、一人だけ名指しで大変恐縮ですが・・・
うめづさん!私が拝見して例に挙げていたコメントはうめづさんのものでした!
うめづさんのおっしゃることは、機械に詳しくないなりに何となく分りました。
パソコンにつないで+付属ソフトを使わずに保存するのが、のちのち使い勝手が良いのだと・・
ただ、細かいところが良く分りません。
1.エブリオ専用のHDDを用意する必要があるのか(他のデジカメ画像などのバックアップデータと一緒に保存はできないのか)、
2.複数バックアップのためには、何が必要か(もう一台外付けHDD?、その場合の保存方法は、ビデオからデータを取り出す時に2台のHDDに各々保存するというやり方なのか)
3.HDDに保存したデータは、ビデオカメラと接続&ビデオとテレビ接続で見られるのか
4.いっそのこと1TBのブルーレイレコーダ(BDZ−AT900等)を購入して、こちらにも保存しておけば良いのか?と思ったり・・・(1年で長くても5時間くらいしか撮影はしないと思います)← これだと、将来的にレコーダを買い換えた時にデータの運用に差しさわりがあるのでしょうか?
とにかく、機械に詳しくない人間が継続的に無理なくデータの移行・バックアップができて、将来的にも困らない管理方法を探っています。
どうかご助言お願いいたします。
書込番号:12755593
1点
はっきり言いまして、理解している上でのベストな方法と、
よく分からない中でのベストな方法とは違うと思います。
それを踏まえてご自分に合った方法を選んで下さい。
(1)
名前が重複しなければ不可能ではありませんけども、
カメラとHDDとを直接つないでコピーする場合には
避けた方が無難だとは思います。
手動でバックアップするならもちろん混在できます。
(2)
内蔵でも外付けでもいいのでHDD×2台が分かりやすいですね。
とにかく全く同じデータを複数持っていることが大切です。
片方がダメになったらもう片方から復元できればOKです。
(3)
保存の仕方によります。
直接外付けHDDに保存したものはカメラの操作で再生できますが、
カメラとテレビとHDDとを同時に接続する必要があり面倒です。
付属ソフトなどで保存した場合には、その操作でカメラへと
書き戻せば再生できることはできます。時間がかかるのが嫌なら
PS3などの再生機器があればカメラがなくても再生できます。
うちはPCの操作でカメラからUSB-HDDに保存したものを
PS3につないでテレビで再生しています。
(4)
そのように撮影する量が少ないのでしたら、ソニーのBDレコーダ
を使って思い出ディスクダビング×2枚ずつという感じで
バックアップしておけば、一枚が読めなくなってももう片方から
複製することは出来ます。
ただしBDから無劣化で書き戻して複製できるようなレコーダを
今後とも使い続けるか、PCに接続するBDドライブを導入して
PCで複製することになります。
レコーダのHDDに溜め込むのも良くありませんので、
レコーダのHDDの容量が大きいかどうかは重要ではありません。
>機械に詳しくない人間が継続的に無理なくデータの移行・
>バックアップができて、将来的にも困らない管理方法
いくら機械に詳しくないといっても、一つ方法を覚えて
紙に手順を書きとめておけば、それを繰り返すだけです。
何度も書きますが、片方がダメになったらもう片方より
同じものを複製できればOKです。
運用の方針が決まったら、その点を必ずチェックして下さい。
書込番号:12756064
2点
たびたびのご返答ありがとうございます。
重ねて教えていただけますか?
外付けHDDに保存した映像を見ることについてですが、PS3は所有していないので他の方法を探したいのです。
おっしゃるように、HDDにはパソコン経由で保存してみようと思います。
その場合、『直付けで保存する』のとは映像を見る方法も変わるのですね?
HDD−カメラ−テレビ という接続では無理なのでしょうか。
では、PS3以外にどんな方法がありますか?
やはりブルーレイレコーダーなのでしょうか・・・
それから、上記の質問にも絡んでくるのですが、ブルーレイについても疑問があります。
自分にとって楽な作業になるのであれば、ブルーレイレコーダを購入することも検討に入れようかと思っていますが、その話を主人にしましたら「ブルーレイという規格は将来的にも大丈夫なのか」と言うのです!
そんなことは私にもわかりません(T_T)
主人は、家電・パソコン含め映像管理にノータッチで、私よりも機械オンチですので、何とか私が管理していかないといけないのですが、もうアップアップしている状態です・・・
しかし、出来る限り頑張りたい!やはり子供の思い出は・・
ブルーレイ、将来の展望はどうなのでしょう。話がずれたような気もしますが(@_@;)
書込番号:12767600
0点
もんきちもんきちさん
こんにちは〜 (XPモード)で撮影しました【私の保存方法です】
GZ-HM570 → DVDレコーダー(HDD)に保存してから
DVDレコーダーでDVD-Rにダビングしています、静止画はPCで保存してます
DVD−Rに約1時間位録画出来ますので、私には十分です
必ず両方とも同じ物を2枚作って置き(保管場所は別々の所に置いてます)
万が一どちらかが見られなくなった場合です(今までに不具合になった事はありません)
参考になりますでしょうか (^_^;)
書込番号:12767907
2点
●カメラとHDDとの直結コピー
→HDDとカメラとテレビを同時接続して、カメラの操作で再生。
直結したものを別のHDDにもコピーして並行保存することに
なったとして、複製したHDDともカメラが直結保存できるかどうかは不明。
HDD内の管理ファイルが破損したら結構大変。
●PCでAVCHDフォルダ丸ごとコピーしたものを書き戻し
→再生のたびにいちいちカメラ側(内蔵メモリ・SDカード)に
映像を書き戻してカメラの操作で再生。
HDDは二台以上に並行保存。
片方にトラブルがあったらもう片方から単純コピー。
●BDレコーダを使う
→無劣化ながらオリジナルではなくなる。AVCHDですらなくなる。
よく観るものを内蔵HDDに置いて、それ以外のものを観るには
BDをとっかえひっかえしながら。
BDに2枚ずつ焼いていき、一枚がダメになったらもう片方から
無劣化で複製できるように「将来的にも」手段を確保する。
>「ブルーレイという規格は将来的にも大丈夫なのか」
そういうことを言っていたらどんなデータも残せません。
自分も'92年頃からのデータでも今すぐにでも呼び出せる状態にしていますが、
5インチFDD→SASIのHDD→SCSIのHDD→128MBのMO→USBのHDD→...のように
いくつもメディアを渡り歩いています。
今よりも容量が大きくてメディアが安くて普及する規格が出たら
それにデータを移動すればいいだけのことです。
テープ→DVD→BDのような感じですね。
ただし自分はディスクメディアを扱うのが面倒なのでHDD派です。
いつも書いていることですが、「それがないと身動きが取れない」
といったようなデータの保管の仕方が一番まずいです。
いつも代替手段を残しながらその時に主流のメディアを渡り歩き、
データをオリジナルのまま残していくためにはPCが不可欠です。
といってもUSB2.0を備えていて、単純にコピーができる程度の
マシンスペックのもので結構です。
あるメーカーのレコーダでBDに残し、レコーダを買い替えたら
そのBDから無劣化で取り込めなくなるかもしれません。
取り込めないということは複製できないということです。
それはバックアップとは言いません。
スレ主さんは何が最適な方法か分からず悩まれておりますが、
AVCHDフォルダ以下を日付分けしたフォルダにHDD×2台へ
並行保存して、そのうち一つをUSB-HDDにして
PS3やリンクシアターやPAV-MP1などといった再生機器で
再生するというのが最も快適だと自分は思っています。
何年前の映像でもすぐに観られますし、それは同時に
HDDの健康状態のチェックにもなります。
あまりビデオ撮影しないのならBDに何枚かに分けて保存
というのも良いかもしれませんが、少なくともうちの撮影量では
そういう方法は全く追いつきません。
前に書いた128MBのMOからデータを取り出すのも数が多くて
ものすごく時間がかかって大変でしたし、取り出し忘れを
チェックするのにも手間がかかりました。
テレビ録画に使うということでしたら話は別ですけども、
ビデオカメラの映像をしっかり残すということでしたら
レコーダではなくPCを新調するかPS3のような再生機器を
買った方が良いと思います。
うちは2007年からPS3を使っていますが非常に快適です。
自分はそんなマメな性格ではないということでしたら
BDレコーダを買って取り込んでBDに残し、後はお子さんが
成人してデータを渡す時に「後はここから何とかして」
みたいな感じで渡しちゃうのが楽ですけどね。
書込番号:12767988
1点
お忙しい中、皆様ご返答ありがとうございます。
とても助かります。
DVDに収めているという方がいらっしゃいますね。XPモードで撮影した物を劣化させずに1時間保存できるのですか?それでも、撮影時間が少ない我が家でも、1年に5枚は必要になりますね。。。
2重の保存が大事だというのは、肝に銘じておきます!
やはりHDD2台に、ということになるのかなと思いますが、我が家のパソコンが2006年バージョンでHDD容量が80GBということで、内蔵HDDへの保存は無理ですので外付けHDDが2台必要なのか・・・?と考えておりました。
うめづさんが、パソコンの新調も良いのではとのご意見を下さいましたが、そうすると内蔵HDDにまず保存、そのバックアップを外付けHDD(USB−HDDと言うのですね!)に、という手順で十分な保存になりますか?それとも、外付け自体が2台必要???
そうしてパソコン経由でHDDに保存した映像を見るには、一旦カメラに戻すという方法以外では(それはちょっと面倒です・・・)やはりPS3のような再生機器でないと出来ないのでしょうか。
今、出ているような新しいパソコンでは見られますか?
ソフトを介して保存しないと、パソコンでは見られないのでしょうか。
再生機器を購入しない内は、HDDに入れた映像は見られない・・?
ということは、とりあえず我が家が購入しないといけないのは、PS3ということになるのでしょうか。ゲーム機としてしか認識していませんでしたが、少し調べてみて、再生機として購入という方がわりといらっしゃることを知りました!
それと、パソコンですね・・・
付属ソフトは、スペックの高いパソコンでないと動作が難しいと聞きましたのであきらめていましたが、パソコンを新調するならば使用できますね。
ただ、ソフトを使わずに保存した場合でも、管理・整理にソフトを使うことはできるのでしょうか。
いや、そもそもパソコンで映像は見られるのかな?
なんだか堂々巡りですね、難しい(@_@;)
でも、だんだん方針が見えてきました!
書込番号:12776005
0点
>DVDに収めているという方がいらっしゃいますね。
ディスク化というのは簡単そうに見えますけども、
検索性も悪いし、場所も取るし、大容量のメディアが出たら
またそちらに移さないといけないしでお勧めできませんね。
年にちょっとしか撮らないなら別ですけども、撮れば撮るほど
後の手間が増えます。
ビデオカメラもすぐ手に届くところに置いておけば撮るようになるし
例えばPS3+HDDですぐ観られるようにしておけば観るようになる
というわけです。撮ったものは観ないと意味がありませんからね。
>2重の保存が大事だというのは、肝に銘じておきます!
繰り返しますが、「全く同じデータを二つ以上持っておくこと」
これが大事です。メディアは問いません。
記録されているデータが同じならHDD+BDでも結構です。
>うめづさんが、パソコンの新調も良いのではとのご意見を下さいましたが
いえいえ、自分のやり方では少々古いPCでもただのコピーですので
新調の必要はありません。
「ビデオカメラのためだけにレコーダを買うくらいなら」
という意味で書きました。この先編集もしたくなるかもしれませんし。
自分が人に何か勧める時は、まず出費を極力抑える方法から
優先して書きますので、PCの新調は最終手段と思います。
この件以外にもこうスペックなPCが必要な作業があるのでしたら
その必要度に合わせて買われると良いと思います。
特にそういう目的がないのなら再生機器とUSB-HDDが良いのでは。
>それとも、外付け自体が2台必要???
撮る量によります。
PCのシステムやアプリが使う場所を圧迫してはいけませんし、
OSの再インストールということになったら退避も必要です。
データ専用HDD×2台にしておけば分かりやすいですし、
PCを買い替えても最低一台が外付けならデータ移行も楽です。
どうしても大変ならUSB-HDDに保存したものと同じものを
DVDにもデータ焼きするとか...
>一旦カメラに戻すという方法以外では(それはちょっと面倒です・・・)
>やはりPS3のような再生機器でないと出来ないのでしょうか。
ええ、かなり面倒です。
PS3でないといけないというわけではなくて、他の安い再生機器でも
構いませんけども、操作性は圧倒的にPS3が上です。
ちょっと操作感がもたつくけども安くて観られればいいのなら
前に書いたような1万円未満の機器もあります。
バックアップしたHDDはずっと動かさないよりも適度に動かした方が
故障しにくいですしデータ破損を早く見つけられます。
HDD二台に保存したけど普段の視聴はディスクメディアからばかりで
HDDの不調に気付かなかったなんていうことも考えられます。
>ソフトを介して保存しないと、パソコンでは見られないのでしょうか。
前に二つ目の黒丸で書きました通り付属ソフトは必須ではありません。
無劣化ならどのように保存しても再生する方法はあります。
Windows7ではエクスプローラでAVCHDの映像のサムネイルが出ますので
付属ソフトがなくても管理はしやすいはずです。
Windows7でなくてももちろんコピーだけなら支障ありませんが
古いPCの場合は再生がおぼつきません。
自分も古いPCしかもっていなかった時にAVCHD機を買った時には
再生にPS3が必須でしたし、その便利さから今でも使っています。
もちろんゲームは全くやっていません。
>なんだか堂々巡りですね、難しい(@_@;)
やり取りしているうちになんとなくこうかなというのは
見えてくるかもしれませんね。
こちらも同じことを色々な言葉で繰り返し書いています。
書込番号:12791990
0点
うめづさん、ご回答ありがとうございます。
>こちらも同じことを色々な言葉で繰り返し書いています。
本当に、頭が下がります。このように見知らぬ他人に親切にアドバイス下さる方がいらっしゃることに、感動すら覚えます。個人講義を受けたいくらいです・・・・
アドバイス頂いたとおり、それでは外付けHDDとPS3を購入しよう!と意気込んでいるところです。
ただ、また疑問が出てきました・・・(T_T)
私の混乱解消に役立つかも?!と、先日「PCビギナーズ」のバックナンバーをオークションで落札しました。「ビデオ・本・写真・音楽 正しい残し方」という特集が組まれています。
ビデオの頁では主に、テープからDVDなどのメディアへの移行の仕方を載せているのですが、一頁、「最新規格AVCHDはどう保存すればいい?」という頁があり、その説明の中に、「AVCHD形式の動画を撮れるデジカメも増えている〜、保存・接続方法はデジカメと同じ〜注意したいのはデジカメ写真のようにファイルを直接パソコンに取り込むのは避けること〜AVCHDは保存フォルダが特殊な構成なので、デジカメ付属のソフトを使って取り込んでください」とあるのです・・・
うめづさんにご説明いただいたとおり、ソフトを介さずに外付けHDDにコピーするつもりでいましたので、この記事に動揺しております。これはどういう意味のことを言っているのでしょうか。
前述の参照記事には、ビデオカメラの取扱説明書らしきものの写真が添えてあり、拡大された文字を読むと「AVCHD動画に関するファイルやフォルダーを、エクスプローラなどで消去・変更・移動をすると再生・編集などができなくなりますので、AVCHD動画は必ず「○○○(付属ソフト名のようです)」を使って取り込んでください」とあります。
これはデジカメだから、ということではなくAVCHDという規格のデータを取り扱うこと全般に対する注意点なのでしょうか。
だとすると、カメラメーカーは、ソフトを介してだけ!データを移動させるように忠告しているのですね・・・どうしてでしょう???(T_T)
全然終わらないトピックスで申し訳ありません・・・
書込番号:12813530
0点
>デジカメ写真のようにファイルを直接パソコンに取り込むのは避けること
AVCHDの場合、拡張子がMTS(m2ts)の動画ファイル本体と
それ以外の管理ファイルが決められたフォルダ構成の中に
存在することで、カメラ本体を含めてAVCHD対応の機器が
映像を認識できるようになっています。
この場合のファイルというのはMTSファイル単体を取り込んで
その他のファイルを捨ててしまうと、レコーダに取り込んだり
カメラに書き戻したりするのが大変になるよという意味だと
思うんですけど、私はそれらをすべて丸ごとコピーするように
書いてありますので書いている内容が異なります。
AVCHDフォルダ以下を丸ごと保管していれば、それをそのまま
書き戻すだけでカメラでは再生できますし、レコーダに
入れてディスク化することもできます。
メーカーはサポートを簡単にするために、自社のソフトを使って
メーカーの言う通りに運用しなさいと言いますが、
特に成長記録のような大事な映像は何十年も保管して
やがてはお子さんに引き継ぐものです。
その時まで今のカメラが壊れず、買い替えもせず、もしくは
買い替えたら新しいカメラの付属ソフトで過去の全ての映像が
完璧に運用できるなどというのはあり得ないことです。
将来困らないようにするためには、一種類しかないソフトや機器に
依存せずに、ただのコピーなどで運用するのが一番です。
これだという運用を思いついたら、まずはそれに使う機器や
ソフトが使えなくなった時のことを想像してみると良いです。
付属ソフトは基本的に他社の映像を排除しますし、自社のものすら
過去の映像は扱えないようなものまであります。
これからカメラを買い替えてもパソコンを買い替えても
単なるコピーと再生機器だけで運用していれば困りません。
PS3が廃番になってもこれだけ普及しているAVCHDですから
サポートしてくれる再生機器は他にいくつもあります。
パソコンがなくてもAVCHD対応のレコーダを使うこともできます。
そういうことができるのも、オリジナルのデータを丸ごと
持っていてこそできることです。
付属ソフトで取り込んだら元のフォルダ構成は失われますし、
取り込みに使ったその付属ソフトを使わないと書き戻しが
出来ないような場合さえあります。
とにかく汎用的な方法で複数並行保存し、どこかがほころんでも
代わりの方法が常に用意されているようにすべきです。
丸ごとコピーですと、たとえWindowsがなくなってもMacでも
その他のOSでもできますからそこにも代わりがあることになります。
書込番号:12813678
1点
丁寧にご返答いただきありがとうございます。
やはり、「メーカー推奨の方法」がベストであるとは限らないのですね。
技術的な内容はなかなか理解が難しいものの、うめづさんがおっしゃる「長期にわたる保存方法」の考え方はとても理解できます。
幼い3児がおりまして、日々振り回されてこちらへの返信もとても遅くなり・・・申し訳ありません。
なんだかんだで未だ外付けHDの購入もできていないのですが、選ぶなら1TBで良いと思われますか?
それと、以前も書いたのですが、今のところ我が家ではそれほど長時間の撮影はしていません。まだ子供が幼いこともあり、スポーツの試合を1時間も撮影、というような機会はなく、公園で遊ぶ子供を数分撮影、2週間後に子供の歌とダンスを数分、のような感じでとても細切れです。
うめづさんのおっしゃるように、「AVCHDフォルダ以下を丸ごと保管」すると、そのかたまりでの管理となり、日ごとに分けることはできないのですよね?
予め、保管したい場所に日ごとやシーン別にフォルダを作っておくこと、と以前書かれていましたものね・・・
我が家のように細ぎれで撮影する家では、その日のうちに保存!というよりはせいぜいひと月単位での保存になるかな・・・(いや、大事な映像なら数分ぶんでもその日に保存するべきなんでしょうけれど^_^;・・・と思っています。
あ、それなら、ひと月ごとのファイルを予め作っておけば良いのですね!
もともと細切れの映像なのですから、日ごとにフォルダがあってもあまり意味がないかも・・・
でも、その映像の撮影日は残って欲しいのですが、それは再生したときに分るのでしょうか。
疑問を思いつきながら、それを自問自答?しながら書いていますので、きちっとした質問の体裁でなくてすみません。
子供の相手をしながらも、ふとデジタル関係のことで「じゃあ、これはどうなんだろう?」などと頭に浮かび誰かに聞きたい!と思うことも多いこの頃ですが、タイムラグを置くとその時の疑問もウヤムヤになったり・・・こちらに投稿するにも疑問そのものを質問文にすること自体がなかなか難しかったり・・・
本当に、身近に気軽に質問できる人がいてくれたら、と思います。
疑問がわいた時に、隣でうめづさんのように夫が答えてくれたら、すごく助かるのですが(T_T)
書込番号:12836181
0点
>選ぶなら1TBで良いと思われますか?
撮影する量と予算によります。
うちでは1TBをはみ出す頃には2TBが安くなってお引越し...
1TBは別の用途に使う、みたいにHDDを乗り換えてます。
>いや、大事な映像なら数分ぶんでもその日に保存するべきなんでしょうけれど
そうです。すべきです。
無理なら後から日付別にSDカードに書き出して保存します。
>その映像の撮影日は残って欲しいのですが、それは再生したときに分るのでしょうか
撮影日時を表示できる方法で再生すれば分かります。
ごく普通にPS3で再生しても分かりませんので、
日付別にフォルダを分けて、それぞれに名前を付けておきます。
AVCHD形式のDVDやBDに焼けばPS3その他でも撮影日時を表示できます。
>隣でうめづさんのように夫が答えてくれたら、すごく助かるのですが(T_T)
旦那さんが誰が撮ったか分からないようなビデオカメラのデータを
いじりまわして、あっちで再生こっちで取り込みみたいにしたり、
電気屋に行くたびに店員さんにテスト撮影させてもらったりして
データを持って帰って秘密の実験をしまくっていたらヒキますでしょ(笑)
書込番号:12836324
2点
いえ、ヒキませんよ!
もう、このところずっと、データ管理についての悩みで頭の中がモヤモヤしている状態です。
人間、少しぐらい能力に負荷をかけてやらないと成長はないのだ、と自分に言い聞かせていますが、「機械は任せてくれ!」というダンナ様をお持ちの奥様方が羨ましくてなりません!!
一度これだ!という方法が確立されれば、その順序を記しておいて次から辿るということは可能(なはず)ですが、なかなか第一歩まで至れず・・・
いよいよ外付けHDDを購入しますが、教えていただいた「単にパソコンにコピー」にも恐らく苦労するのでは、とドキドキしています(T_T)
多分、再生機器(PS3?)の購入はしばらく先になると思うのですが、それだと、ちゃんと外付けHDDにコピーできたかどうか、自分では確認できないですよね。
いや、パソコン上で、コピーができたという表示は出るでしょうが、何と言っても素人は映像を見ないと信用ができなくて(自分のやったことに自信がないわけです)・・・
とにかく、一度やってみて、分らなくなったらまたお尋ねいたします。
あ、外付けHDDの掲示板で尋ねるべきなのでしょうか。
それから撮影日表示の件について、
>ごく普通にPS3で再生しても分かりませんので、
日付別にフォルダを分けて、それぞれに名前を付けておきます。
というのは、HDDにコピーする時点で、という意味ですよね。
やはり、一か月分などを固まりにしてコピーすると、PS3で再生したときに日付が分らなくなるのですか。
撮影日はやはり後から分る方が良いですね・・・
そこでまたお聞きしたいのが、
>無理なら後から日付別にSDカードに書き出して保存します。
その日撮影した分のデータを、とりあえず1日分にまとめてカメラのSDカードにコピーするのですね?
カメラ本体だけでできる作業でしたら、少しやりやすいですね。
それを後日というか、ほど良き頃にパソコンに移すという・・・
・・・いや、調べてみると我が家のパソコンではSDカードは使えないのでした!!
う〜ん・・・
でもとにかく、コピーする時点で日付分けしたフォルダを作っておかないと、再生時に撮影日は表示されないということで合っていますか?
外付けHDDを2台買おうかと思っていましたが(今のパソコンはHDDの容量が少ないため)、パソコンも新調して、外付けHDDを1台購入というのが良いですかねぇ・・・
でも、再生機器も必要ですしね・・・なかなか物入りなことになって来ますね(@_@;)
(お金のこともさることながら、「パソコンのデータ引越し」がまた怖い私)
書込番号:12845070
0点
とりあえず手順としては、撮影して帰ってきたらその日の分だけが
カメラに入っているはずなので、
●外付けHDDに「20110401お花見」みたいに予めフォルダを作ってやり、
カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんでそのフォルダにコピーします。
●そして、それと全く同じものをもう一つ複製します。
つまり「20110401お花見」フォルダを別のHDDにも丸々コピーします。
●コピーが無事にできていることを確認したらカメラを初期化して
次の撮影に備えます。
複数の日付やイベントにわたる映像がカメラの中に入った場合には、
まとめたい単位でSDカードにコピーして、その中のPRIVATEフォルダの
さらに中のAVCHDフォルダを上記と同様にバックアップします。
カメラで再生する時には空っぽのカメラの内蔵メモリに
お好みのAVCHDフォルダをコピーしてやり、再生を確認します。
何かちょっとエラーめいたメッセージが出るかもしれませんが
気にせず再生を確認します。
>やはり、一か月分などを固まりにしてコピーすると、
>PS3で再生したときに日付が分らなくなるのですか。
それ以前にカメラ本体が壊れら終わりですし、、管理ファイルに
不整合が起こってもカメラに書き戻せなくなります。
カメラにため込むほど問題が起こる確率が高まりますので
こまめにバックアップしてカメラ側を初期化するべきです。
どうしてもPS3で再生中に再生日時を知りたければ、
外付けHDDの最上階層に任意のAVCHDフォルダをコピーして
△ボタンでなく○ボタンで再生するとかの方法はあります。
これは実機がないと何を言っているのか分からないでしょうから
簡単にとどめておきます。
いずれにしてもひと手間要るので、日付別にした方が良いです。
>その日撮影した分のデータを、とりあえず1日分にまとめて
>カメラのSDカードにコピーするのですね?
その日の分だけならカメラから直接バックアップすれば良いです。
複数日付にわたる映像を一日ずつバックアップするのが目的です。
>我が家のパソコンではSDカードは使えないのでした!!
USB端子にメモリカードリーダをつなげば読めます。
どこの量販店でも必ず売っていて、大体2,000円くらいです。
店員さんに聞けばすぐに教えてくれます。
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/
>コピーする時点で日付分けしたフォルダを作っておかないと、
>再生時に撮影日は表示されないということで合っていますか?
これはPS3の話ですか?
>パソコンも新調して、外付けHDDを1台購入というのが良いですかねぇ・・・
システムドライブ(WindowsなどのOSが入ったドライブ)と
データドライブは分けた方が良いです。
つまり新しいPCの内蔵HDDにはビデオカメラの映像を
入れない方が良いということになります。
もし新しいPCがBDを焼けるのなら、一つはそこに入れて
もう一つは外付けHDDでも良いです。
ただしBDにはデータ焼きしないとバックアップになりません。
>「パソコンのデータ引越し」がまた怖い私
システムとデータを分けておけば、OSを入れ替えても
データドライブはそのまま新しい環境でも使えます。
書込番号:12846150
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
昨日、ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ヤマダ電機に当機を購入しに出かけました。3店共、生産中止機種のため販売していません。「今、ネットで販売しているのはB級品か返品再生品で品質面でお奨めできません」「メーカー直販部と直接取引のある量販店では、販売していません。」「正規商品を求めるなら、GZ-HM890・880の価格が落ち着いた頃(9月〜10月)が良いですよ」との由。ビデオカメラ2台保有しているので、急ぎ購入することもないと思い断念しました。しかし、正規商品があれば機能面から観ると「価格com掲載価格」は魅力です。
信頼おける店があれば教えて頂けませんか。
0点
電化製品(カメラも含む)の購入は、このCOMを利用しています。
今まで、全部正規品と思っ購入しました。不都合はありませでした。
竹馬の友88さんクチコミで、B級品、返品再生品がCOM業者に渡り、販売される事を知り、ビックリです。
新型ビデオカメラも出揃い、これから選択、購入の予定です。
近所の量販店での購入も考えますが、4〜5割高いです。
東京まで、買出しに出かけるか。
書込番号:12796241
0点
竹馬の友88さんの話を聞いて驚きました。
>「今、ネットで販売しているのはB級品か返品再生品で品質面でお奨めできません」
本当に B級品 とか 返品再生品 などが出回っているのでしょうか?
メーカー(Victor) がそんなものを市場に出回らせるとは思えないのですが。
他の業者(修理業者?)が市場に出しているのでしょうか?
私もこの製品を使っていますが、保証書 の 「品名 製造番号」 の欄には、紙面に直接
印字してはなく、白い5mm幅のテープに黒い字で印字したものが少々乱暴に傾いて貼り
付けて有るのが気になります。ちなみに私は超有名な量販店で買いました。
実際にお使いの方の 保証書 にはどのように「品名 製造番号」が記載されていますか?
何か見分ける方法が有りますか?
書込番号:12797814
0点
すみません。間違いました。
「品名 製造番号」ではなく「型名 製造番号」でした。
書込番号:12797850
0点
イツモダメオさん
早速お教え頂き大変有難うございました。
確かに私の保証書とは「型名 製造番号」ところだけ記載の仕方が全く違います。
製造番号の表示も少し違い、数字の他にアルファベットが一字入っています。
本体裏面の電池取り付け部にS/Nとして同じ表示があり、別に MADE IN MALAYSIA
と書かれています。
私は最近購入したので購入時期の違いかも知れませんが、なんだか分からなくな
って来ました。
書込番号:12798467
0点
あおぞら77さん。おはようございます。
私は、MADE IN JAPAN です。
バッテリーは、MADE IN CHINA です。
これでは、バッテリーも互換品でいいような感じです。実際に、互換品を使っています。
書込番号:12798704
0点
レス主の 竹馬の友88さん
とんだ割り込みになってしまい申し訳ありません。しかし大変関係のある話
なのでお許しください。
イツモダメオさん
懇切なご回答ありがとうございました。確かに私のHM570とはいろいろ違うと
ころが有りますね。カメラの裏面のラベルは JAPAN が MALAYSIA になってい
ますが他は S/N 以外全く同じ、電池のラベルは全く同じです。
カメラの機能も今のところ問題ないようで大変気に入っています。
ただ内蔵の時計の精度が悪く1日2秒ほど進むのには少々困っています。
また、この種の機器には通常「ユーザー登録」関係の書類が付いてくるもので
すが、それがありません。説明書の付属品一覧の中にも記載して有りません。
この点も違いが有るのでしょうか?
なんだか気にしだすといろいろ気になる話です。
書込番号:12799004
0点
あおぞら77さん。
ユーザー登録用紙はありませんでした。
私は、9月間で、5分進んでいます。
ビクターの日本工場か外国工場かのちがいで、内容は同じだと思います。
書込番号:12799064
0点
イツモダメオさん
何度もお教え頂き有難うございました。
多分お説の通りなのだろうと思います。このカメラの機能には満足しています。
また、時計の精度については、本来この程度のものと目をつぶることにします。
「B級品、返品再生品」に関しては、他からまだ何も情報が寄せられていませ
ん。そんなものが本当に市場に出回っているのかな?という気がしていますが
お心当たりの方はお教え願います。
書込番号:12799807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










