このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2010年11月25日 23:23 | |
| 3 | 1 | 2010年11月21日 22:07 | |
| 0 | 3 | 2010年11月2日 22:41 | |
| 2 | 8 | 2010年10月13日 06:54 | |
| 31 | 42 | 2010年10月11日 23:08 | |
| 0 | 4 | 2010年10月9日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
GZ-HM570を今年の7月に購入しました。ソニーと迷いましたがこちらに決めて大満足です。
屋外(昼間のスポーツ撮影、夜景撮影)、屋内(日中の部屋撮影、暗い部屋でのディナー撮影)概ね満足しています。
撮影、保存(本体、SDカード)、TVでの上映と問題なく快適に使用出来ております。
しかし、ビデオ自体が初めてということもあり分からないことが多くて困っております。
特にDVD-RWに焼いて親や友達にDH画像を配布したいのですが、うまくいきません。
※所有物は以下の通りです。
・GZ-HM570(本体)
・専用予備バッテリー(2時間位のもの)
・SDカード(サンディスク/8G/クラス10/ヨドバシで8000円相当)
・DYNABOOK(2009年夏モデル/core2デュオ)
色々調べて、HD画像は拡張子がAVCHDであること、従ってAVCHD対応のBDレコーダーか外付HDD
もしくはDVDライターが無いとAVCHDでDVDに焼くことは難しいということは理解できました。
またHD画像で焼いたDVD-RWはAVCHD形式で保存してしまうと対応機種で無いと見れない、ということも分かりました。
逆に、親などは地デジにすら対応していない旧型DVDプレイヤーしか持っていないため、
PCでDVD-RWに焼く際に画質を落とす必要がある為、「VideoConverter.exe」という無料ソフトをインストールしたのですが、うまく焼けませんでした。ちなみにDVD-RWは国産のTDKで量販店で10枚1000円くらいのものです。
どなたがわかる方いませんでしょうか?
この際、画質劣化はどうでもいいです。
また非活性とはどういう意味ですか?最終的にはこういう類のソフトは有料なの
ですか?
私の上記の理解が誤っていればご指摘頂き、何か良い方法が他にあれば教えてほしいです。
当方のニーズはGZ-HM570で撮影した画像をポータブルに自分以外の人に見てほしい、そのための方法を知りたいだけなのですが。。。
自分は今冬ボーナス商戦の際にBDレコーダーを購入予定で将来的にBDレコーダーが普及がすればHD画像で焼いても他の人が見れる割合は増えると思いますので。。。
以上、長文恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
1点
nak_2010さん、難しく考えないでください。
付属ソフトだけで、撮影した動画を編集(不要部分を削除して、必要な部分を結合する)してブルーレイ又はDVDに簡単に焼けます。DVDで焼くときには、ソフトが自動的に、DVDビデオに変換して焼いてくれます。先日、友達の48インチテレビで見ても綺麗でした。
9月29日 「編集について」の投稿がありましたので、編集の手順を書き込んであります。
なお、編集ができないのは、パソコンの能力によるものです。ソニーの取り扱い説明書に「動画を扱うときは、Intel Core2 Duo 2.26Hz以上」と記載があります。デュアルコア(コアが2個入っているCPU) でないと、編集不可能です。
コントロールパネル→システムを開いてCPUの能力を調べてください。
書込番号:12267068
1点
>HD画像は拡張子がAVCHDであること、
拡張子はMTSもしくはm2tsです。
>AVCHD対応のBDレコーダーか外付HDDもしくはDVDライターが無いと
>AVCHDでDVDに焼くことは難しいということは理解できました。
AVCHD形式のDVDを焼けるBDレコーダは普通には売ってません。
外付けHDDはAVCHD-DVDを焼けるかどうかには関係がありません。
DVDライタがなくてもPCの普通のDVDドライブで焼けます。
配布用でしたらDVD-Rの方が安いです。
>PCでDVD-RWに焼く際に画質を落とす必要がある為、
>「VideoConverter.exe」という無料ソフトをインストールした
付属ソフトで標準画質のDVD-Video形式のDVDを焼くのは
試してみましたか?
>また非活性とはどういう意味ですか?
>最終的にはこういう類のソフトは有料なのですか?
お金を払ってレジストしていないという意味でしょうね。
普通に焼いたら映像に強制的に透かしのロゴが入ったりします。
有料ソフトの方が自由度が高くてお勧めですが、
そのソフトを買うくらいなら
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
こっちの方が良いと思います。
>将来的にBDレコーダーが普及がすればHD画像で焼いても
>他の人が見れる割合は増えると思います
そうなんですけど、いまだに普通のDVDプレーヤすら持っていない
という人が私の周りにも結構いますね。
例えば親御さんに頻繁に映像を渡すのでしたら、
安めのBDプレーヤを買ってあげる方法もあると思います。
書込番号:12267162
0点
まずは カメラ付属ソフトをインストールして、そちらで「DVD-Video」を作成する事でしょうね。
お使いのPCに予めインストールされてる動画編集ソフトがAVCHDに対応していれば、カメラ付属ソフトよりも細かい編集が可能かもしれませんが…
書込番号:12267644
2点
>イツモダメオさん
ご返信ありがとうございました。
確かに情報をリサーチしすぎて難しく考えすぎていた節がありました。
少し気が楽になりました。
>付属ソフトだけで、撮影した動画を編集(不要部分を削除して、必要な部分を結合する)し>てブルーレイ又はDVDに簡単に焼けます。DVDで焼くときには、ソフトが自動的に、D>VDビデオに変換して焼いてくれます。先日、友達の48インチテレビで見ても綺麗でした。
>9月29日 「編集について」の投稿がありましたので、編集の手順を書き込んであります。
すいません。こちらの掲示板にて「編集について」と検索しましたがご指摘の編集の手順には
辿り着きませんでした。こちらにコピペして頂けると幸いです。
>なお、編集ができないのは、パソコンの能力によるものです。ソニーの取り扱い説明書に>>「動画を扱うときは、Intel Core2 Duo 2.26Hz以上」と記載があります。デュアルコア(コ>アが2個入っているCPU) でないと、編集不可能です。
>コントロールパネル→システムを開いてCPUの能力を調べてください。
ソニーの取り扱い説明書ですか?CPUは最初に記載の通り、「DYNABOOK」の2009年夏季モデルでIntel Core2 Duoはあるかと思います。
******************************
>うめづさん
>拡張子はMTSもしくはm2tsです。
すいません、拡張子ではなくSONYとPANAのHD規格のことなんですね。。
専門用語が多く知ったつもりになっていました。失礼しました。
>AVCHD形式のDVDを焼けるBDレコーダは普通には売ってません。
>外付けHDDはAVCHD-DVDを焼けるかどうかには関係がありません。
>DVDライタがなくてもPCの普通のDVDドライブで焼けます。
>配布用でしたらDVD-Rの方が安いです。
>付属ソフトで標準画質のDVD-Video形式のDVDを焼くのは
>試してみましたか?
PCでDVDドライブは焼けるのですね。何度かやってダメでした。
量販店で購入したTDKのDVD-RW(10枚セット/1000円くらい)で「ディスクの保存」まで
到達したのですが最後の画面で「対応していないDVDです・・・」というウィンドウが表示され、それ以降進みません。DVD-RWの規格が違っていたのでしょうか?量販店の担当者には
ビデオの型番をお伝えし、「画質は落ちるが配布用であれば問題なく使える」とのことでいsたが。。。
>お金を払ってレジストしていないという意味でしょうね。
>普通に焼いたら映像に強制的に透かしのロゴが入ったりします。
>有料ソフトの方が自由度が高くてお勧めですが、
>そのソフトを買うくらいなら
>http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
>こっちの方が良いと思います。
ありがとうございます。
ぜひ試してみます。
>そうなんですけど、いまだに普通のDVDプレーヤすら持っていない
>という人が私の周りにも結構いますね。
>例えば親御さんに頻繁に映像を渡すのでしたら、
>安めのBDプレーヤを買ってあげる方法もあると思います。
やはりそうなんですね。。ご提案ありがとうございます。頻度は高くないので
都度DVDを渡すほうが費用はかからないかと。高齢なので使いこなせないですし…泣
******************************
>カタコリ夫さん
>まずは カメラ付属ソフトをインストールして、そちらで「DVD-Video」を作成する事でしょ>うね。
付属ソフトの使用結果は上記の通りでした。量販店で以下の2つを購入しました。
@AVCHD対応のDVD-RW(今冬に自分でBDレコーダーを購入した際に保存DVDとして購入)
AAVCHD非対応のDVD-R(AVCHD対応のDVDレコーダー普及率が低いため、こちらの方が配布に適していると判断し購入)
Aだとディスク作成すら難しいということでしょうか?
知識が乏しい為、用語の使い方や質問自体が意味不明かもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12267833
0点
nak_2010さん
ダイナブック2009夏型、調べましたが、確かにデュアルコアですが、Hzが1.40Hzしかありません。私のデスクトップのパソコンは、2台とも3Hzあり、問題なく付属ソフトを処理いたします。1.4Hzでは、付属ソフトの使用は無理かなと思われますが。
とにかく、付属ソフトをインストールして、ビデオ本体から、USBコードで撮影データーをパソコンに取り込んでください。そこで、動画がスムーズに再生されれば、録画可能です。多分、動画が写ったり、切れたりの連続の可能性が大です。
「編集について」はクチコミの日付けを下り 2010/09/28 21:23 (11983313)をもう一度、検索してください。
書込番号:12268081
0点
訂正です。
1.40Hz→1.40KHz 3Hz→3KHz
ヘルツはデーターの転送速度を表します。
書込番号:12268118
0点
多少使い方が制限されてしまいますが、こんな方法もありますよ。
私はこの機種使っていないので、参考程度に聞いてください。
HM570はIO-DATAの一部の外付けBDドライブと直結できます。
PCを介さずにBDに高画質のまま残せるし、HM570をはさんで
TVにつなげば再生もできます。
TVの録画などに使わないのでしたら、レコーダーでなくこれで充分かと。
後々BDレコーダー買ってもPC用として使いまわしできますし。
http://kakaku.com/item/K0000084602/
これですと16000円くらいですからレコーダーやPC買い換えるより
はずっと安上がりです。
今データの保存に使ってるSDカード2枚分程度ですね^^;
制限される点は、そのままBDに落とすだけなのでスタンダード画質の
DVDで焼くことができないこと。
ご実家で見せるのには不便かもしれません。
しかし、逆に考えればコンパクトですからBDドライブとHM570を
持って行けばご実家でも高画質なまま見せることが出来ます。
大きなレコーダーでは出来ないことですよね。
>逆に、親などは地デジにすら対応していない旧型DVDプレイヤーしか持っていないため
こういった方ですと、地デジ化にあわせてつい最近あわてて
TV買い換えたばかりとかだったりしませんか?
最新型の豪華なTVあったりしそうですから、せっかく今まで
HD画質で録画したものを旧型のレコーダーにあわせて画質落とすのも
もったいない気がします。
書込番号:12268326
0点
とりあえず手持ちの機器の範囲で試行錯誤した方がいいです。
DVDにAVCHD対応も非対応もありません。普通のデータ用で結構です。
DVD-RWはきちんと初期化したものか、未使用のものを
セットしていますでしょうか。
数十円のことですからDVD-Rでも試してみて下さい。
あまり粗悪品だとうまくいかないことがあります。
まずは説明書を見ながら丁寧に手順を追って操作し、
かなり時間がかかりますが「DVD-Video」形式で焼いて下さい。
頻繁に作成しないということなので、とにかく付属ソフトで試してみて
機能に不満が出てきたら市販ソフトを導入すると良いです。
もちろん外付けBDドライブだけ買うという案はやめておきましょう。
書込番号:12268644
1点
>@AVCHD対応のDVD-RW・・・AAVCHD非対応のDVD-R
うめづさんも書かれてますが、DVDには「AVCHD対応/未対応」というものはありません。
(地デジ録画の著作権がらみで「CPRM対応」というものはありますが、AVCHDとは関係ないです)
通常のデータ用のDVD-RにAVCHD形式で焼けば「AVCHDディスク」となります。一般のDVDプレーヤーで再生させたい場合は、スタンダード画質の「DVD-Video」形式で作成すれば良いです
お使いのディスクがDVD-R「DL」 とか DVD「+」Rという事はないですよね?
安い海外製のディスクではDVDドライブでディスク自体を認識しない事はあります。できれば国産品のディスクが安心ですね
ちなみに、空のディスクを入れてマイコンピューターからDVDドライブを見た時、ディスクは「空のディスク」と認識してるのでしょうか?認識してるのならソフト側の問題だと思いますよ。
このカメラのユーザーではないので 付属ソフトに関しては何もお答えできませんが、書き換え可能なDVD-RWであれば失敗しても初期化して再度使えますから、まずは色々試してみてください。
書込番号:12268957
1点
付属ソフトを使用できる CPU の能力は下記の通り。
ソニー → Intel Core2 Dou 2.26GHz以上
パナ → 2.6GHz以上
キャノン → 2.33GHz以上
ビクター → 2.13GHz以上
付属ソフトを使う場合は、必ず自分のパソコンのコントロールパネルからシステムを開き、CPUをチェックしましょう。
書込番号:12273674
0点
>皆様
本当にありがとうございました。
お陰様で付属ソフトにてDVDへ書き込みが完了しました。
原因はDVDソフトにあったようです。
×DVD-RW(AVCHD非対応/120分・従来のもの)
◎DVD-R(AVCHD対応/120分)
2時間のHD動画の「ディスク作成」しましたが、古いDVDプレイヤー(恐らくAVCHD非対応)
の可能性が高かった為、下記Bにて作成したところ、30分しか録画出来ませんでした。
@ブルーレイAAVCHDBDVD-Video
試しにAでも作成準備(容量確認)しましたが、同じ結果、つまり2時間のHD動画をDVD作成したい
場合は120分もののDVD×4枚必要になる、ということなんですかね?
そう考えると逆にブルーレイは4倍分のHD動画が作成可能ということですかね?
早くBDレコーダー欲しいですね。
冬のボーナス商戦に期待です。。
書込番号:12273763
0点
何度も言いますけど、DVDのメディアに
AVCHD対応とか非対応なんていうものはありません。
>原因はDVDソフトにあったようです。
とのことですけども、DVDソフトというのはメディアのことですか?
DVD-RWだから焼けないとか、AVCHD非対応だから焼けない
などということはありません。
http://manual.jvc.co.jp/c0s5/lyt2119-001jp/3730SYpdoovbdg.html
DVDのメディアに何分記録できるかは画質次第で、
同じハイビジョンの元映像を使用した場合には
ハイビジョン画質のまま焼いたAVCHD形式の方が
標準画質のDVD-Videoよりも記録できる時間が短くなります。
UXPモードで撮影した場合と、それ未満の画質で撮影した場合とでは
AVCHD-DVDを作成する際の挙動が変わりますので要注意です。
UXPモードで撮影した映像はそのままAVCHD-DVDにできません。
画質を落とさず記録するにはBDに焼く必要があります。
市販ソフトなどでは、元映像の容量に合わせて画質を変え、
ディスク一枚にぴったり収めてくれる機能を持つものがあります。
画質は悪くなりますが、標準画質で2時間くらいの映像を
記録することも可能です。
書込番号:12273900
1点
DVD-RWのパッケージに「120分」と書かれているなら、それはTV録画用…要はDVDレコーダー用のディスクだと思いますが、それは著作権がらみ(だったかな?)のお金が上乗せされているだけで 中身は4.7GBのデータ用DVD-RWと同じです。「120分」という文言は忘れて下さい。
「4.7GBという容量にどれだけ入るか?」です。
4.7GBに入るデータ量は…
ハイビジョン画質のAVCHD-DVDの場合、規格上限の最高画質設定で約30分。これはお使いのビデオカメラの上から2番目の画質モードに相当します
スタンダード画質のDVD-Videoの場合、約50分が目安になるんじゃないでしょうか
それ以下にしたところで画質は良くなりませんが、それ以上のデータ量を収めるには画質を落とす(ビットレートを下げる)事になります。120分のDVD-Videoも作成できないわけじゃありませんが、画質はかなり悪くなりますよ。ビデオテープの3倍録画みたいなもんです。
DVD-Videoを少しでも良い画質で配布したいなら、60分を2枚にしてあげたほうがいいですよ
ちなみに パッケージにはAVCHD非対応 ではなく「AVCREC非対応」と書いてあるのでは?
わかりませんけど 要は地デジ録画はできません…みたいな。
例えそう書かれていたとしても PCでAVCHDディスクは作成できます。なぜならば…ホームムービーには著作権情報はないので、コピーワンスやダビング10もないからです
書込番号:12275081
1点
nak_2010さん、DVDの書込み完成、おめでとうございます。
出来てしまえば、簡単でしょう。
当面は、誰でも見れる、DVD-Videoの作成をして、親戚、友人関係に差し上げてください。
余裕ができましたら、BDドライブ内臓のパソコンと市販のソフトを購入して、動画の編集を楽しんでください。
書込番号:12275622
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
この商品を使っている者です。動画を保存するのにブルーレイレコーダーの購入を考えていますが、そのブルーレイがハイビジョンで撮影した物のみケーブルを繋いで本体に保存出来ます。今まで「XP」というモードで撮影しているのですが、これはハイビジョンでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
明日、ビデオカメラを使用するので準備のため充電をしようとしたら充電・使用ができません。
現在の状況は
・充電ランプが10回点滅して消灯します。(充電はできていません)
・レンズカバーが開いている状態
・液晶モニターを開くと「カチカチ」と音がしているが、液晶にはなにも写らない。
使用したいのが明日なので同じ症状になった方で直せる方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
故障のように感じますが、付属のACアダプター(充電器)を本体に挿して電池無しで使用できますか?
出来るのなら、ACアダプターはOKで本体又はバッテリーに問題があると考えられます。
レンズカバーがカチカチと音?電圧が足りないのか????
レンズカバーが開いているのに液晶に画が出ない、再生画は出ますか?
ファイルがありませんなどの表示が何かでるのですが、まったく出ないのなら明日使える見込みはなさそうです。
書込番号:12155174
0点
バッテリーを取って、アダプターでつないだ状態では液晶パネルを開いても何も
反応はありませんでした。
再度バッテリーをつけて、レンズをよく見たところ、シャッターを切っているように見え、
音はシャッター音なのかなあとも思えます。
バッテリーをはずしても動かないのなら、本体の故障の可能性大ですね・・・。
明日は子供の七五三と幼稚園の行事で使いたかったのですが、残念です。
以前、使っていたビデオカメラを使うことにします。
親切にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:12155496
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
画質はHM570の方が良いと思いますよ。
撮像素子とレンズが最上位モデルのHM1と同じだそうですから。
書込番号:12032728
0点
返信ありがとうございます
上位機と同じなら画質は他社同クラスと
かなり違いますね。
もう少し小さいと嬉しいですけどね。
手ぶれ面ではいかがでしょうか。
書込番号:12032781
0点
こんにちは。
HM570はいじった事は無く、手振れ評価は…?(判らないと言う意味です)
TM35は何度かいじってみましたが手振れは良いと感じます。
画質についてはエントリー機(TM35)と中盤から高位機種(HM570)とでは差があるような気がします。
ですがこれは(操作性含む)好みにもよるので実際店頭で見れると思いますので
スレ主さんが実際、手に触れて比較されたらと思います。
手振れに関するサンプルは一応リンク貼ります。
Victor HM-570
悪い例 http://www.youtube.com/watch?v=95aFVPI6Vw0
* 手振れ気にせず、撮られているみたいです
良い例 http://www.youtube.com/watch?v=8OWxiWWaKKc
* 手振れを気にして、撮られているようです
Panonic TM35
http://www.youtube.com/watch?v=o-TYANgVGho
* やはり小刻みに手振れている箇所も有…
書込番号:12033093
0点
>良い例 http://www.youtube.com/watch?v=8OWxiWWaKKc
> * 手振れを気にして、撮られているようです
まてまてまてまて!!!
これステディカム使ってるから。
しかもワイコン付き。その人の投稿した最初の動画見てみろ。
はっきり言って「TM35と悩んでます」レベルの人に
紹介したら誤解を招くだけだ。
少なくともカメラ本体の手ぶれ補正については何の参考にもならない。
書込番号:12033831
0点
HM570は性能的には一点突破型。はまれば強いが外すとヒドイ。
TM35は万能を目指してすべてが低レベル。
だから自分の撮り方で選べばいいと思うよ。
書込番号:12033876
2点
>はなまがりさん
指摘ありがとうございました。そしてスレ主さん、誤情報をあげてしまい済みませんでした。
書込番号:12034615
0点
みなさんご親切にありがとうございました。
店頭でもう少し確認して決めたいと思います。
書込番号:12044214
0点
私も570と悩んだあげく、TM35を買いました。使うシーンを考えて、決めればいいと思いますよ!?私の場合、子供の行事に使うぐらいで、携帯性と手ぶれを重視しました。、画質もこのクラスならこんなものでしょうし、(少しでも画質にこだわるなら570がいいのでは)価格も安い。軽いから撮っていて疲れないのでTM35で満足してますよ!?
書込番号:12052519
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
初めてビデオカメラを購入する予定です。
デザインや操作性が好みなのでEverioの中で
選定しようと決めましたがGZ-HM350との違いが
いまいち掴めません…
使用用途は主に旅行や日常の動画撮影となりますが
11月から家を新築(建て替え)するので
記録映像として撮影する予定となります。
映像は46型以上のTVで再生します。
デジカメを併用するので静止画はあまり撮らないと思います。
単純にどちらを買えばいいのか決めかねているので
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点
>パナのTM35は私が求めているものをバランスよく
>備えているように思えたのですが
良いと思えるのは望遠、手振れとタッチパネルの操作性だと思います。
確か動画画僧数はフルハイビジョンの必要画素数(208万画素)に足りてません。
後、何をもって、何を望んでバランスが良いのかは良く判りません(これは人其々なので)が
値段との対比で良いと思われるのなら買いでしょう。
(とは言いつつも私も土壇場で比較検討に入れましたが、手の大きさに対し本体が小さいのですぐ却下としました)
>→美しい鮮明な画質(屋内・屋外・昼夜問わず)
これはあくまでも主観となりますので何とも言えません。量販店で確認してみて下さい。
もしくはYouTubeでの検索し、確認をしてみて下さい。
> 46型フルハイビジョンテレビで見て支障のない画質
上でも書きましたが動画での有効画素数は197万〜136万(16:9)となっています。この画素数では…
ここの書き込みを見る限り、色々情報が錯綜しどれを参考にするかは物凄く大変かと思います。
他の皆さんが言われているようにどれを取って、どれを捨てるかとなります。(モグラたたきゲームみたいですが…)
最後方のコメントを見る限り、屋内と広角が重要視されているのよう気がします。
だとすればそれに特化した機種を選べばと思います。
ちなみに家にある40インチ(ソニー製:KDL-40F5)と実家にある46インチ(ソニー製:型番は忘れました…)のTVで
CX550で試写した映像を見てみましたが十分に満足しています。
とは言ってもビデオカメラは本機が初めてなので『以前と比べて…』等のコメントはできませんが。
でも家の父親は3年前の物と比べて全然綺麗だと言ってました。(比較対象:Victor GZ-HD3)
最後にですが使用開始が11月言われていますが少なくとも2週間前ぐらいに購入し、練習に2週間当てた方が宜しいかと…
又、データー保存も機器が揃っていたとしても実際はご自身で抱いていたイメージと違っている可能性も有り、
早めに購入し、それぞれを確認された方が宜しいかと思います。
余計な事と思いますが今、私がそうなのであえて書いてみました。
書込番号:11988947
0点
■反対です過度な狭小画素化に(^^;さん へ
色んな話を詰め込み過ぎて頭が混乱していたかもしれません。
言われてみれば価格もスペックも微妙なTM35はないですよね(*_*;
そもそも低予算でビデオカメラを買おうとしているので
得られるものは限られていると改めて肝に銘じて選択したいと思います。
高画質のHM570は捨てがたいですが
広角・室内&夜間向き・手ぶれ補正等を考えると
ソニーでほぼ決まりだと思います。
この前、店頭で接客された際の機種はたしかCX-170だったような…
品薄みたいだったので早めに見に行ってきます(^_^)
■PC進化着いて行けずさん へ
先のコメントにも書きましたが、ほぼソニーで決めようと思います。
CX-550までは予算的に厳しいのでランクは下げますが…
たしかに練習期間は必要ですよね(^_^)
しかも取り寄せになって使いたい時に間に合わないなんてことも
無きにしも非ず…余裕を持って行動したいと思います。
データの保存までちゃんと考えてなかったので助言いただけて良かったです。
とりあえずレグザに外付けHDD(1TB)があるのでそこに保存ですかね。
家が建った後にTVなどいくつかの電化製品を買い足したり新調するので
意識して選んでいけばいいですよね(^_^)
またその時はこちらに顔を出すことになると思います(*_*;
ので機会があればまたお付き合い下さいませm(__)m
書込番号:11992433
0点
HM570の価格帯なら、CX550ではなくてCX370では?
また、画質について、実際に確認した場合と「伝聞相当」の場合とは、買って使っていくと印象が異なりますので、その点ご注意ください。
書込番号:11993313
0点
ここまで深く考えられ、出した結果がなので良いのもであるように…
良い買い物が出来たら良いですね。
書込番号:11993577
1点
■反対です過度な狭小画素化に(^^;さん へ
現在の候補としてはCX-370とCX-170です(^_^)
この板だとCX-370との比較が適当でしょうけど
当初はHM-350の価格帯で手に入ればと思っていたので
ソニーにするならCX-170が最有力…
あとはまだ店頭での実機比較が出来ていないので
最終的にはどうなるのかは自分でもわかりません(*_*;
今はソニーの過去ログとレビュー読み漁ってますが
ここで頂いたアドバイスは本当に役立つので何度も読み返してます。
画質については多少の妥協は覚悟しましたので
感覚的に問題ないと納得できればいいなと思っています(^_^)
書込番号:11993598
0点
>レグザに外付けHDD(1TB)があるのでそこに保存
正確な知識はないのですが、共用はできなかったように思います。
詳しい方のコメントを待つか、レグザ板で聞いてみてください。
仮にできたとしてもビデオカメラ用のHDDを別途用意することをおすすめします。
また、大事な映像であるのならば2重保存以上が必要です。
書込番号:11993605
0点
■PC進化着いて行けずさん へ
色々と御教授ありがとうございました。
自分でもこんなに考えるとは正直思ってませんでしたが
為になる情報がたくさん聞けたのでその恩恵かと思います。
■なぜかSDさん へ
レグザの外付けHDDとの共用ができないかもということは
データのコピーではなく移動のみということでしょうかね?
BDレコーダーは買うにしてもまだ先と位置付けているので
今度はデータ管理について調べてみないといけませんね(*_*;
たしかに今使ってるHDDはレグザで録画した番組でいっぱいだし
管理がややこしくなってしまうのは目に見えていますよね…
ビデオカメラひとつ買うにしても周辺機器にも気を遣いますね(^_^;)
データはなるべく複数で保存できるよう努力します!
書込番号:11993748
0点
自分に合った、パソコンを、自作することをお勧めします。2TBのHDDが8300円程度で購入できます。通常の大きさ(ATX) なら、6台乗せられますから、データー保存も複数場所にコピーができ、万全です。
書込番号:11994206
0点
いきなり自作PCって…。
もちろんスレ主さんしだいですけど。
書込番号:11995634
0点
相変わらずビクターを買わせないような書き込みが続いているのは閉口しますね。
各メーカとも運動会の時期を中心にお手伝いさんを入れているのは事実でしょうし、売り上げを
あげるためにあれやこれやトークをするのも当然と言えば当然です。
HM570のスレッドで570の良い点を書かず、570のマイナスイメージになることや
ビクターがどうこうなどと書かれている内容に関しては、ビクター以外のお手伝いさんの
トーク同等と見るのが正解でしょう。
HM570が特にその手の書きこみが多いというのは、それなりの実力のある機種ということでも
あります。
実機をお店で確認するのが一番です。
書込番号:12008297
6点
ははは
時々いるが
当該機種の欠点は書いちゃダメとか、どっからその発想が出たのかね??
買う人の参考にならんだろ
書込番号:12009060
0点
ははは
時々いるが
当該機種の欠点傾向「しか」書かない発想は、どっから出たのかね??
本当の意味で正しい選択の参考にならんだろ。
ナイス100(爆)
書込番号:12010032
2点
だめだこりゃ
この機種のいいところは
手ぶれ補正切って三脚固定、
晴天屋外専用の運動会カメラと思えば安い。
以上。他になんかあったっけ?
ボディに色が付いているとかか?
あるなら書いてみな。待ってます。
書込番号:12010285
0点
HM570を使用しています。
撮影したものを自作パソコンに取り込み、付属のソフトで不要部分を削除して、チャプターごとに保存して、これをハイビジョンテレビで見ています。パソコンで、ブルーレイやDVDに保存もでき、焼いたものを友人達に差上げて、喜ばれております。
さて、ビデオカメラの製造は、妥協の産物で、どのカメラも、長所と短所を持っています。
短所は、使用者がカバーすべきです。
HM570は、@手ぶれ補正が弱いと言われますが、普通に持って、2〜3倍ぐらいのスームでしたら、問題もないし(編集ソフトでも若干の手ぶれは修正できるようです)、三脚使用で完璧です。Aバッテリの持ちが悪いのも、私はヤフーオークションで、容量3倍位で充電器付(中国製)を送料込み4480円で購入しました。2時間の撮影は可能です。B画角が狭いのも、コンバージョン0.6倍で、CX370Vと同じになりますので、同じく、ヤフーオークションで望遠2倍と広角0.6倍のセット(中国製・発売元日本トラストテクノロジー)を、送料込み4980円で購入しました。画質も特別に落ちることもありません。
ただ、画質のカバーは出来ず、画質のいいビデオカメラの購入が第一です。
本年4月号、特選街のビデオカメラ鬼テストでも、HM570の画質はCX550Vとほぼ同列です。
HM570を買いましょう。
書込番号:12011141
3点
イツモダメオさん、
>画質も特別に落ちることもありません
許容度は人それぞれだと思いますが、
0.6倍で安くてケラレもなく、
そこそこの解像力・歪みなら魅力的だと思います。
私はHF10の時安物セットに手を出して後悔して以来、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8529202/
純正しか使わなくなってしまいました。
可能ならば、
ワイコン有り無しで、
細かめの模様の対象(格子状だと歪みがわかりやすい)
を動画撮影して静止画化したサンプルを、
投稿頂けないでしょうか?
書込番号:12011298
0点
グライテルさん、今晩は
文面拝見いたしました。
同じ、日本トラストテクノロジーのワイコんですね。
グライテルさんは、厳密に採点されておられるので、クライテルさんの評価が正しいと思います。
いま、ワイコンで撮影したものを見る限り、私には、十分です。
前にも書き込みいたしましたが、私はダンスの練習とダンスパーティーの撮影です。
今度の土曜日にパーティーが有るので同じ光量で、両者を厳格に比較してみます。
出来上がったら、投稿いたします。
書込番号:12011608
0点
イツモダメオさん、ありがとうございます。
>私には、十分
特に他社ワイコンとは相性問題があるので、
ワイド端でケラレが発生するHF10と、
HM570とでは状況は異なると思いますが、
現状に満足して使うのが一番幸せだと思います。。。
私は他(性能が上)が気になって仕方がないので大変です。。。
>土曜日にパーティー
実撮影での検証はかえってお手数では?
また画像の投稿は問題ないですか?
カーテン程度で十分なので、
お手すきの時に試して頂けますと幸いです。
書込番号:12011961
0点
ネコマーチさん、こんばんは。
以前クロスさせて頂いた者です。スミマセンがソニーが良くて、ビクターが悪いのでは無いと思いますが…
どの機種がスレ主さんの用途に合っているかが問題かと思いますが。今回の場合は『暗所』『広角』が最終的な判断に
なっているかと思います。
HM-570に広角が少なくともPANA程度(35oぐらい)あればスレ主さんも選んでいたかも知れません。
ですが、広角が48.3oだとやっぱ不便かと思います。
又、ワイコンの話が出てきていますがスレ主さんは『総合的に予算がオーバーするかも』とも書かれています。
私の主観ですがワイコンは重く、女性ではつらいのでは?又、三脚の話もありますが建築途中の画を取りたいと
スレ主さんは言っています。(そんな状況で三脚は建てられるのでしょうか?)
なので今回はたまさかソニー軍配に上がっただけかと思います。
ちなみに広角と手振れが光学式であればもしかしたら私はビクターを選んでいたかも知れません。
書込番号:12012060
0点
みなさま引き続きコメントいただきありがとうございます。
先日、量販店にてビクターとソニー、ついでにキャノン・パナの
実機を見に行き実際に操作性や画像の確認をしてきました。
これまでのアドバイスを実際に自分で体感することができたと思います。
特別ここではビクターが悪いという理解は元々無くて
価格に対する画質に関しては大変魅力的だという気持ちは変わらず
ただ、撮影対象や状況を加味すると、広角・手振れ補正・暗所撮影を
考えるとソニーが私には合っているという結論になるかと思います。
また、初めて購入する入門機として予算もあまりかけられないですし
動機としてビデオカメラが4万円前後で買えるんだというところから
始まっていますので、あまり欲深くというか本格志向の機器は
そこまで求めてない・初心者なので求めない方がというのが正直なところです。
以前、レグザの外付けHDDに保存するつもりだと書きましたが
新居を構える上でテレビはソニーに統一することも決定し
今はPS3所持でトルネ購入予定、PSPも持っているので
そういった周辺機器の現状も後押ししていますので・・・
以上、現状はこんな感じでございます。
書込番号:12028040
0点
そろそろサンプルがアップロードされる頃ですね。
楽しみです。
書込番号:12046363
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
初めて質問させていただきます。
エブリオHDDに溜まりに溜まったデーターをPCに転送し編集作業をしようかと思っています。今まではHDDレコーダーに直結で転送しそのまま保存していました。が時間がかなりかかる為PCを使うことにしました。
PCのスペックはWindows Xp サービスパック3 2GB 1TB外付けHDDつきです。
簡単に出来るソフト(有料・無料どちらでも)、方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点
そのスペックのマシンですとパソコンの方が時間かかりそうですね。
取り込みには時間がかかるかもしれませんが、HDDレコーダーの方が編集も快適だと思いますよ。
COREi5かCOREi7で最低4GBのメモリ、さらに64ビットマシンにすればパソコンでもサクサク動きますが、XP仕様のメモリ2GBマシンの場合まともに再生もできない可能性が高いです。
書込番号:12028167
0点
CPUの型番をお知らせください。
スタート→コントロールパネル→システム
システムをダブルクリックすると書いてあります。参考にヘルツ(Hz)もお願いします。
書込番号:12030085
0点
返信ありがとうございます。
型番は
Intel(R)Celeron(R) M CPU
410 @ 1.46GHz
1.46GHz 1.99GB RAM
です
書込番号:12030445
0点
こんばんは、kantapapaさん
残念ながら、この石では、付属ソフトは使えません。
ある程度の能力ある、パソコンを自作するか、購入を検討してください。
書込番号:12030586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






