このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年7月4日 07:12 | |
| 8 | 7 | 2010年6月30日 00:07 | |
| 1 | 9 | 2010年6月16日 01:18 | |
| 1 | 2 | 2010年6月13日 06:16 | |
| 1 | 3 | 2010年6月12日 12:29 | |
| 1 | 5 | 2010年6月9日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
今更の質問ですみません。教えてください。
本日購入し、早速撮影、テレビで見てみようとHDMIケーブルで接続したところ
まったく映りません。
テレビは入力切り替えをHDMIにし、
本機の接続設定もいろいろと試してみましたが、
ビデオの液晶は映ったまま、おそらくテレビは無入力状態になっています。
テレビは三菱のやや古いもの(4年ほど前)です。
テレビ、ビデオの電源の入消、ケーブルの抜き差しはしてみましたが、
まったく映りません。
何かわかることがありましたらアドバイスをお願いいたします。
1点
はじめまして!
私は本機を持っています。
接続設定を弄られたとのことですが、HDMI設定の三種類は試されましたか?
あと、HDMIケーブルはしっかり挿さっていますでしょうか?
先日、私も映らないことがありましたが、カメラ側でしっかりと挿さっていないことが原因でした。
ちゃんと映るといいですね!
書込番号:11579831
0点
ありがとうございます。
HDMI出力は3種類とも試してみました。
テレビの取説に
「PCからのHDMI出力は対応していない、
PCからの信号はPC入力で」とありました。
よくわかりませんが、このへん探ってみようと思いいます。
返信、ありがとうございました。
書込番号:11580475
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
どなたかGZ-HM570に広角レンズをつけて使用されている方はいらっしゃいますか?
今ソニーのHDR-CX370Vと迷っていて、その大きな理由の一つがやはり広角なのですが、先日ヤマダの店員さんに、ビクターを買って広角レンズをつけるのも手、と言われました。
実際そのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
その際、映像などはどの程度きれいさを保てるのでしょうか?
また、そういった使い方をして、何か不便や不具合などはありますか?
すみませんがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
0点
当機種のユーザーではありませんが
>映像などはどの程度きれいさを保てるのでしょうか?
>何か不便や不具合などはありますか?
光学ものの宿命ですが、一般的に高くて、大きくて、重いものほど性能が良くなります。
そのためせっかくコンパクトな機種にしても意味がないことになりがちです。
また、ビデカメラの先端に取り付けるため重量バランスが極端に悪くなり、
使いづらいことこの上ないです。
(ソニーやパナソニックには軽いものがあるのですが、その代わりあまりズームができません)
上記とは別の問題として、簡単に言えばビデオカメラとワイコンとの相性問題もあります。
こればかりは使ってみないとわかりませんので、無難なのはメーカー純正品ということになります。
ただし、純正品と言えども画質的には100パーセント信用できません。
こういう事情があるので、(普通は)ワイコン不用のソニーCX370/550系が評価されているのです。
以上の話は広角重視の話で、撮影状況が運動会、発表会などの望遠重視であればまったく違ってきます。
撮影機会の多くが望遠側で、たまに広角が必要になるのでしたら、当機種にワイコンというのも良いと思います。
書込番号:11501490
2点
なぜかSDさま
ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり広角の機能をよく使いたいのならば、ソニーの方がよさそうですね。
触ってみて操作性はビクターの方がよく感じたし、静止画もきれいに撮れるということだったので、ビクターがいいかもと思ったのですが・・・
本当に悩ましいですね。。
なぜかSDさまのアドバイスを参考にしながら、もう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:11502079
0点
ビデオカメラはSONYの8mmビデオ2台、パナソニックとビクターのDVCと使ってきましたが、今回このHM570を8年ぶりに購入にあたり10年以上前のSONYの8mmビデオのワイドレンズ(ネジ部の径37mm)と超ワイドレンズ(ネジの径46mmを46-37mmの変換リングをつけ使用、ちなみにHM570のネジ径は37mmです)が使えることを店頭で確認してHM570に決めました。画像がけられることもなく、オートフォーカスも問題なく効いていますし、ワイドレンズをつけたままズームもききます(当然ワイド側に焦点距離は変わりますが)。結婚式で早速使ってみましたが、全体の雰囲気がきれいに撮影できてよかったです。広角レンズをつけて使うためにはカメラのレンズ前面に広角レンズを装着する為の溝が必要ですが、パナゾニックの最新機種(TM60やTM70など)には溝がないので注意が必要です(今回それでパナソニックはあきらめました、ビクターはこんな細かい点も手を抜かないで設計していることを再認識した次第です)。
書込番号:11503806
2点
space drifters さま
ご返信頂きありがとうございました。返信が遅くなりすみません。
ほぼソニーで決めかけていたのですが、、他社のレンズも問題なく使えるのですね。また迷ってしまう。。汗
今日あたり、お店に行って少し値段交渉をしてみて、最終的に価格で決めてしまうかもしれません。
皆様アドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:11519410
0点
>他社のレンズも問題なく使えるのですね
問題なく使える場合もある、というだけのことです。
上に書いたように、実際装着して撮影してみなければわかりません。
画質のことを考えるのなら、自分の眼で確認するか、
専門雑誌、Webなどで該当記事を検索するといったことが必要だと思います。
書込番号:11520182
1点
先週にワイコンが欲しくて、格安のROWAのワイコンを購入しました。価格はamazonにて2.980円(色はシルバーROWA製0.45倍 37mm P50. F55V )でした。
直接ROWAでも買えますがamazonの方が安心です。
早速使用しましたがワイド側では問題無しですが、テレ側(最大ズーム時)にて周辺部がかなり流れてしまいます。やはりズームはちょっと無理ですね。
それと0.45倍は???です。感覚的には0.55倍〜0.6倍位かなと思いますが、この価格でこの性能であれば個人的には○と思っています。大きさも純正に比べるとかなり小さくつけっぱなしでも問題無いレベルです。
書込番号:11529278
0点
私も望遠よりなのが残念だったので、
RaynoxのHD-5050PROというワイコンを購入して使用しています。
詳細
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
参考に撮影しました。
ワイコン無し
http://www.youtube.com/watch?v=O2-DcpDmGR0
ワイコン有り
http://www.youtube.com/watch?v=Wobp0AEmyqQ
ワイコンを付けると一目瞭然ですね。ケラレ(四隅が黒くなる)もなく、広く撮れます。
しかし、ズームインすると流石にボケは発生します。
まぁ、動画の様にワイコンを付けてズームすることはまず無いので、十分満足しています。
不便とは考えていませんが、強いて言えば多少重くなるのは間違いないです。
この辺りは個人差だと思いますが、1gでも軽い方が良いとお考えなら、
元から広角なレンズが付いたカメラの方をお勧めします。持ち運びにも楽ですし。
後は、付けたり、外したりが煩わしく感じるかもしれません。
しかし、効果が顕著に表れるので、上記のことを気にしないほどとても楽しめています。
最初は純正のワイコンにしようかと思っていたのですが、純正は高いので
こちらのワイコンにしました。ただ、これは賭けでした。
やはり実際に見ることが出来ないと恐いものです。
少しでもご参考になれば。
書込番号:11562769
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
みなさま教えてください。
この機種の購入を検討しています。
データの取り込み手順として、
PCにデータ保存→DVDに書き込み
という使い方を想定しています。
この場合、DVDの再生画面に、常に
撮影日の日付を表示させた状態で
書き込む事ができますか?
現状、DVテープメディアのビデオカメラを
使用していますが、奥さんが、
「日付が見えないといや」との事で、
しぶしぶRCA経由でHDDレコーダーに
保存し、DVDに書き込みという手順を
とっています。
メモリータイプで同じ事をするハメに
なるのはメリット半減です・・・
どうぞ宜しくご教示ください。
0点
スレ主さん、いくつか教えて下さい。
(1)
今はどのソフトでDVDを作成していますか?
そのソフトはテロップを入れられますか?
(2)
ハイビジョン撮影すると、次のようなDVDを作成できます。
・ハイビジョンのAVCHD-DVD(対応のプレーヤでのみ再生可能)
・標準画質のDVD-Video(一般的なプレーヤで再生可能)
どちらがご希望ですか?
AVCHD対応のプレーヤかレコーダはお持ちですか?
(3)
表示させたいのは「日付」ですか?「日時」ですか?
再生中にリアルタイムで分単位に刻々と動くのが「日時」です。
(4)
編集は必要ですか?
それとも撮ったままのシーンをただディスク化するだけですか?
書込番号:11494408
0点
あ、(1)はレコーダで作成しているんでしたね。これは結構です。
今大事なのは標準画質でいいかハイビジョンじゃないとダメか
というあたりです。
書込番号:11494764
0点
うめづさん
レスありがとうございます。
(2)
AVCHD対応のHDDレコーダーを所持しています。
せっかくなのでハイビジョンのAVCHD-DVDでの
作成が希望です。
(3)
希望は「日時」ですが「日付」でも奥さんの
許可は得られると思います。(^_^;)
(4)
編集は余分なシーンのカットくらいはする事に
なると思います。作業はできればPC上がいいです。
購入説得の突破口が見えてきました。
最新事情に疎くお手数をおかけしますがご教示
宜しくお願いします。
書込番号:11496538
0点
なるほど、そういう条件でしたらハイビジョン再生中に
撮影「日時」を表示することもできますね。
要はそれを簡単にできるかどうかです。
ソニーは秒単位ですが、ビクターやパナは分単位で表示されます。
テープ機と違ってON/OFFが可能です。
パナやソニー機と違ってビクター機は特に撮影日時に関しては
あまりノウハウが蓄積されていません。
(詳しい人があまりビクター機を買わないというのもあります)
まずは付属ソフトで簡単に編集後、AVCHD-DVDを作成して
字幕が保持されるかどうかを試してから、ダメなら無編集、
それでもだめなら別のソフトを試すという感じになります。
最悪カメラの中身をリネームしてそのまま焼くだけで表示できます。
(DVDに収まるサイズに限ります。)
ハイビジョン編集できるソフトをお持ちならその名称、
レコーダの型番も分かれば書いて下さい。
書込番号:11497208
0点
うめづさん
お世話になります。
・編集ソフトは持ち合わせていませんので、
付属ソフト使用が前提です。
・レコーダーはパナのDMR-XW120という機種です。
が、レコーダー(再生機)での制約は想定してません。
(最悪標準画質の保存でも構いません)
目的を整理しますと、
・今さらRCA(アナログ)経由は勘弁して下さい・・・
・取り込みに再生時間分ボ〜っと待つのは勘弁して下さい・・・
・且つ、「日時」をDVDに書き込みたい。
です。
今も十数本のDVテープが取り込み待ちで憂鬱です(*_*)
基本、子供の成長記録ですので、手間を惜しむつもりは
ないのですが、アナログ的な作業にうんざりです。
どうか助けてください。
書込番号:11497647
0点
ちなみにDV機でもデジタルな作業だけで日時を表示することはできます。
もちろん実時間はかかりますが、赤白黄のケーブルで劣化させながら
というわけではなく、i.Link(DV)ケーブルで映像を転送することで
画像に焼きこまれはしませんが撮影日時が保持されます。
それを市販ソフトなどでON/OFFできる字幕にして合成します。
ただ、市販ソフトを買いたくないということでしたら厳しいですね。
ハイビジョン画質の映像を標準画質に変更するということは、
撮影実時間以上かけて行うことになりますから、
ハイビジョン画質はそのままで処理した方が画質も時間も有利です。
しかし、やはり目に見えない状態で埋め込まれている撮影日時の字幕を
消さないように編集などの処理をしないと表示できません。
付属ソフトしか使うつもりがなければ、ディスク化した時に
付属ソフトがその字幕を消してしまわないことを祈るしかありません。
なお、最近のブルーレイDIGAなら取り込んで再生するだけで出ますし、
ソニーのレコーダでも思い出ディスクダビングすれば表示できます。
ソニーやパナのビデオカメラでは付属ソフトでの出し方も
ある程度は確立されています。
HM570でしたら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100224_350819.html
よりMTSデータをダウンロードしてmultiAVCHDでオーサリングすれば
XW120でもどういう撮影日時の字幕が出てくるのかを体験できます。
やり方は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128337/#11128702
に書いてあります。
MTSファイルはCドライブのルートなどに置いてからやってみて下さい。
デスクトップに置くと警告が出ます。
これが面倒で、しかもどうしてもビクター機でないとダメなら
とりあえず買ってみて付属ソフトに賭けるしかありません。
書込番号:11497763
0点
うめづさん
お世話になります。遅い時間にもかかわらず
レスありがとうございます。
そうですか、付属ソフトに賭ける!となると、
奥さんの説得は難しくなりそうです・・・
multiAVCHDなるソフトでひと手間かけるという
のも敬遠したいところです。
パナ機では日付の表示が可能との事ですが、
これは再生機の機能に依存せず、画像上に常に
日付が表示される状態でDVDへの書き込みができる
(付属ソフトの機能?)という事でしょうか?
ビクター機が絶対条件ではないのでパナ機も検討
対象にしようかと考えています。優柔不断・・・
教えてばかりで申し訳ありません。
書込番号:11501169
0点
HM570の映像にも十分すぎるほどの撮影日時のデータが
入っているんですけど、付属ソフトがそれをしっかり生かせるかは
ちょっと分からないのではっきりお勧めできません。
カメラ自体の性能についての話ではないのでご理解下さい。
パナのビデオカメラにはHD Writerというソフトが付属していて、
ハイビジョンDVDや(ドライブがあれば)BDが焼けますし、
それで焼いたAVCHD-DVDディスクはXW120でも撮影日時が出ます。
ただし、シーン間は一瞬停止することがあります。
ソニーのビデオカメラでは同じく付属ソフトのPMBで同様のことができ、
AVCHD-DVDに焼いても撮影日時はON/OFFできますが、編集すると消えますし
やはりシーン間が一瞬停止します。
これを解消しようとシーン間をスムーズに繋げる設定にすると
PCのスペック次第では時間がかなりかかる上に撮影日時が消えます。
ハイビジョンの映像を撮影日時のデータを消さずに扱うというのは
実はとても大変なことなので、そこまでしてどうしてもリアルタイムの
撮影日時が必要でしたら従来のように実時間ダビングで標準画質にするか
EDIUSのような市販の編集ソフトを買うようなことでもしないといけません。
XW120で再生することが決まっているのでしたら、ディスク化した時に
タイトルに日付を手動で入れておけば、画面表示で日付は確認できますね。
多くの場合はそれで事足りると個人的には思っています。
スレ主さんの場合は付属ソフト限定なので、パナが良いかなという気がしますが、
それだけでカメラを決めてしまうのはもったいないなとも思いますね。
他に簡単な方法としては、ビデオカメラは特に何でもいいのでブルーレイDIGAを
買うことです。それを使い続ける限り自由に撮影日時をON/OFFできます。
ただ、基本的に編集はレコーダで行うことになります。
書込番号:11501432
1点
うめづさん
大変お世話になります。
素人のたわごとにお付き合い下さり感謝いたします。
私も何年何月何日何時が分からなくとも、せいぜい年月
くらいが分かればええやろ〜と思うのですが・・・
XW120はしばらくは使い続けることになると思います。
この先、陳腐化し買い換えるとしても再生機の機能に
依存せず日付表示ができる。せめて日付が分かる。という
目的に置き換えると、タイトルに手動で日付を入力する
というのが落としどころの様な気がしてきました。
もう少し目的を整理し検討を進めます。
書込番号:11501852
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
こんにちは。この掲示板に書き込む内容かどうか判断しづらいところで申し訳ないですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
今までVictor GZ-HD7を使用してきましたが、Adobe Premiere Pro CS3で編集を行う際に、GZ-HD7のファイルをハードディスクにコピーしたのち、CyberLing PowerDirector Expressでmpg変換をしてからPremiereに読み込む必要がありました。
その煩わしさから逃れたいと思い、ビデオカメラで撮影したデータをHDに取り込んだのち、すでにPremiereに読み込める形式になっているビデオカメラはないものかと探しておりました。
記録方式がmpeg2やmpeg4なら良いのかと思いきや、GZ-HD7も記録方式はmpeg2でした。
このGZ-HM570はPCに取り込んだのち、Premiereにすぐに読み込みできますでしょうか?
また、このほかのビデオカメラや、他の良い方法があれば教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点
ありきたりな回答ですが
PremiereCS4にバージョンアップするのが一番手間かからないように思います。
悲しいかな PremiereCS5からは64Bit版OSのみのサポートなので
32Bit版では利用できないみたいです。
書込番号:11474079
1点
ありがとうございます。CS4でできるのですね。
予算はありませんが、今後その方向で考えてみたいと思います。
書込番号:11488764
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
はじめまして
所有しているビデオカメラ(ビクター テープ)に不具合がでて、修理見積もり15000円!
15000円もかかるなら、この機会にHDD系をと思っていますが・・
使用頻度とか考えると、なかなか踏ん切りがつきません
また、本機は内臓メモリーですが、HDDと比べ何か劣るような部分てあるのでしょうか?
実質的にも外見上も HDDと変わらないようですが
私自身、まだまだ勉強不足であり、明日にでも店に行っていろいろ聞いてこようと思っていますが、アドバイス、参考事項等あれば教えてください
0点
内蔵メモリー機の弱点は録画時間だけではないでしょうか。
耐衝撃性もあり、高所にも強い。3千メートルを超える山へ行くのでHDD機は使えません。
HDDの録画可能時間に対してバッテリーが追いつきませんし貯め込むと後の整理が大変なのでは。
私は内蔵64GBのメモリー機ですが内蔵メモリーはほとんど使わず16GBのSDカードに録画し、都度カードの差し替えでBDレコーダーへダビングしています。無劣化で手軽です。
書込番号:11426642
0点
余計なお世話かもしれませんが・・・
これまで撮り溜めたテープはどうされるのですか?
書込番号:11429559
1点
ありがとうございます
とてもさんこうになりました
今までとった画像については、HDDレコーダ&DVDに保存してあるので、
とりあえず大丈夫です
とら009さんのように、カードの差し替えでBDレコーダにダビングするのは楽でいいですね
あとは店頭での価格をみて検討したいとおもいます
書込番号:11485296
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
撮影してDVDに残そうとしましたが、付属ソフトのMediaBrowser(ピクセラ社)は、映像に「運動会」などのタイトルも入れられず、使い物になりません(タイトル挿入機能などは編集ソフトの基本だと思いますが)。5年前に買ったPCに付属していたSmartHobbyというソフトもカメラの信号を認識しません。超高画質でなくてもいいのですが、比較的安価で簡単なタイトルなどが挿入できるお勧めの編集ソフトをご存知の方、ご紹介下さい。
0点
CorelのVideo Studio Pro X3が超お薦めです。無料体験版がありますのでお試し下さい。http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab6
前バージョンのVideo Studio 12では、最低画質で撮影した動画にしか対応していませんでしたが、新バージョンでは最高画質でも編集OKです。ただ、動画編集にはPCそのものの性能にも左右されますので、ソコソコのPCが必要になります。
書込番号:11449870
0点
早速有難うございました。ソフトが多くて迷っていました。体験版も使ってみます。
書込番号:11455473
0点
最低限
EDIUSシリーズも比較対象に入れた方がいいです。
5年前のPCならCanopusHQに変換してから編集するスタイル
のほうがいいでしょう。
私はいまMovieStudioメインで使っています。
書き出し形式が不自由なのがちょっと不満ですが
一部で「楽しい編集ソフト」と評される操作感は
捨てがたいものがあります。
kazuahさんがどれだけ比較したうえで
VideoStudioを推しているのか、不明です。
書込番号:11455825
1点
小生も動画編集を長くやっています。当初AdobeのPremiere Proから勉強を始めましたか゛根っからのWindowsユーザーでAdobe製品は取っつきにくかったのです。特に動画に関しては静止画以上に色々な基礎知識も必要ですし難しい訳ですが・・・。それで友人から奨められてVideo Studio 8から使用しています。Windowsユーザーとしては特にマニュアルを見なくともだいたいの流れが分かるのが最高です。一応「国内シェアNO.1」を売りにしている訳ですから多くのユーザーに支持されているのが現実かと思われます。EDIUSシリーズも比較してみました。画質の点ではEDIUSに軍配を上げたいと思いますが、価格が約倍で初心者が簡単に編集できるとは思いませんでした。今回の投稿に当たり、Movie Studio Platinum 9.0を試してみましたが
発売日が2年近く前ということもあり、あくまでも個人的意見としては総合的にVideo Studioに軍配を上げたいと思います。Video Studioは今春にversion upしたばかりです。
動画編集していて思うことは、ビデオカメラの性能はどんどん進みますが、編集ソフトが十分に追いついていないと言うことだと思います。どのソフトでも自分が使いやすければそれで何も問題は無いのですが、初心者にお勧めするのであれば小生の経験からしてVideo Studioということです。
書込番号:11469056
0点
kazuahさん
>CorelのVideo Studio Pro X3が超お薦めです。
AVCHD編集でスマートレンダリングすると、つなぎ目が荒れたり乱れたりしませんでしょうか?
>私はいまMovieStudioメインで使っています。
>捨てがたいものがあります。
はなまがりさんが推してるから、ずっと試したいのだけれど、
うちのPCではなぜか体験版が起動すらしないんだよなぁ。
もちろん、動作スペックは満たしてるはずだけれど、サイバーリンクのPowerDirectorも
PowerProducerもすぐ落ちるし、相性問題かなぁ。
EDIUSだけは白物家電みたいな安定ぶりで、絶好調なんだけど。
書込番号:11471506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




