このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2011年2月17日 17:13 | |
| 1 | 3 | 2011年2月15日 21:19 | |
| 2 | 3 | 2011年2月25日 11:15 | |
| 0 | 3 | 2011年2月14日 12:58 | |
| 0 | 2 | 2011年2月14日 01:48 | |
| 0 | 4 | 2011年2月11日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
ビデオカメラの初心者です。
高校生の長男がバレーボールをやっているのですが、体育館などでの撮影に大変評判の良いこの機種を考えています。
体育館なのであまり明るくない場所ですが、いかがなものでしょう?
また、これ以外に何かオススメの機種などございますでしょうか?
ソニーは手ぶれに強いと聞いていますが、こっちの方が良いとか?
基本的にあまり大きくないカメラを希望しております。
すいませんが、ご教授お願い致します。
0点
こんにちわ。
>バレーボール
>体育館
旧型より暗所での色ノリ等が改善され、お得意のハイスピードAFを奢るキヤノンのHF M41などは如何でしょうか?
小気味よくキマるAFの追従性はホント爽快です。スポーツ撮影にキヤノン機はもってこいですね!!
だからといってカメラを振り回しすぎないで。ボールの異動を中心にアップで追いかけるというよりは若干引き気味で選手同士の連携や駆け引きなど、試合展開や選手の動きが分かるように撮るほうが面白いし、後で観易いです。
そのためには三脚も必須ですね。画が安定しますし、長時間撮影がラクです。
コート全体を入れて撮りたい場合は相変わらず暗所&広角に強いソニー機もいいですね。
HM570は体育館にさほど強くなかったような…(^^;
晴天屋外と室内の落差が結構大きい機種ですから。
でもビクター機のなかで最もバランスの撮れたいいカメラだと思いますよ。
書込番号:12663581
3点
キヤノンのHF M41は発売されたばかりですから安くはないですし、同じアイビスシリーズのiVIS HF M32もいいかもしれません。
書込番号:12664169
1点
格違いでも何でも、よく一緒クタにされますね(^^;
M41はM32より格上の機種になるのですが・・・M41が出始めで割高であっても、格の違いを軽視して判断するのはどうかと思います(^^;
書込番号:12665452
1点
体育館の撮影と言っても、薄暗い体育館、三面ガラスの体育館、天井から大量の蛍光灯を照らす体育館等が有りますので、HM570がいいと、一概に言えません。
私の経験では、一見明るそうに見える、三面ガラス作りの体育館(毎月、ダンスの練習に行く)で撮影してみると、私にはいまいちです。ただ、人様に差し上げると、よく撮れていると喜びます。人それぞれです。
書込番号:12668821
![]()
4点
皆様、初心者の私にいろいろアドバイスありがとうございます。
オートフォーカス、手ぶれに強いのはキャノン、暗所に良いのはソニーと何となく分かってきました。
イツモダメオさんが仰るように、体育館での撮影というのはかなりシビアな環境ですので、それぞれ一長一短があるのですね。
ビクターの選択も悪くないかも知れませんが、う〜ん、悩むところです。
(そういう時期が一番楽しいのですが。。。)
試合が本格的に始まるのは3月なので、それまでにいろいろ考えて結論を出してみますね。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12668917
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
この製品を買ってテレビで再生しました。ちなみに、D端子でつなぐ方法とAV端子でつなぐ方法です。テレビは42型の東芝製です。AV端子だと標準画質ということで、あんまり、きれいではありませんでした。D端子もやってみましたが、画質がそんなにきれいとは思いません。HDMI端子は、ケーブルがないのでやっていません。HDMI端子だと、とてもきれいに映るのでしょうか?私は初心者でそんなに画像に凝っているわけではないのですが、思った画像と違うのでちょっとがっかりしています。どなたか教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
0点
D端子とHDMI端子との明確な画質差は感じなくて普通かと思います。
ただし、TV側での設定ミスがないことが条件になりますので、ご確認ください。
また、そのビデオカメラを屋内で使っていませんか?
明るい日中屋外で撮影してみてください。
書込番号:12658317
![]()
1点
D端子接続についてですが、テレビのD端子がD3以上に対応していてカメラ側のコンポーネント出力設定がD1なら、カメラの設定をD3に設定すれば画質が改善すると思います。
一度設定を確認されてみてはどうですか。
設定は
メニュー→接続設定→コンポーネント出力
で変更できると思います。
書込番号:12659632
0点
やっぱりHDMI端子がいいのですね!ありがとうございます。ちなみに、室内で撮りました。
室内はやっぱりいまひとつなのですね。ilka さんもどうもありがとうございました。昨日、
テレビのD端子が4だったので、コンポーネント3に設定してみたのですが、今一つの映りでした。
一度、室外で撮ってみないと本当のよさはわかりませんね・・。
どうもありがとうございました!
書込番号:12660963
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
つい1週間前に購入しました初心者です。
昨日野外で子供の撮影をして帰宅後再生してみたら、もの凄い風の音を拾っていました。
当日風はそんなに強く吹いてなかったと思うのですが、スピーカーがビビる位の音量でした。
以前はパナソニックのNV-GS250という機種でしたが、風の音は気になった記憶がなかったので驚きました。
本機種(GZ-HM570)に限らないかと思いますが、操作で録音量レベルの変更ができるのでしょうか?
それともこんなものなんでしょうか?
0点
設定メニューの中にウインドカットと言う機能があります。それでも、風の音をカット出来る分けではないですが・・・
後は、別売りのマイクを付けて風防を付けるしか手は、無いと思います。
最後に、自分もビクターのエブリオを使用していますが強風やちょっと強い風でも音を拾ってしまいます。
書込番号:12655740
![]()
2点
いわちゃん55さん
良く見てみたら機能に「ウインドカット」ありました。
マニュアルに書かれてないので、実際に色々試してみたほうがいいですね。
今度の週末にでも試してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:12663626
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
設定方法を教えていただきたいのですが、動画を録る際に
液晶モニターを開閉すると自動で電源が切れて
しまうのですが、モニターを閉めても電源が落ちな
いようにするには、どのような設定をすればいいのでしょうか?
(モニターを閉めた状態で動画を録りたいと思っています)
以前キャノンのHF−M31を使用していた時は
モニターを閉めた状態(スタンバイ状態)から
動画スタートボタンを押せば録れたのですが
この「GZ−HM570」には最初からそのような
機能はついていないのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。 m(__)m
0点
液晶モニターを閉めたい理由がわからないので、適切な答えでは無いかもしれませんが、
もし、モニターが物理的にじゃまという事であれば、モニターを180度回転させた状態で閉じれば、いちお閉じたまま撮影は可能です。
書込番号:12652900
![]()
0点
もしかして濃厚チーズさんの言葉の意味合いは、
バッテリー出力を抑え(省エネ)るということでしょうか?
実は私もそれができないだろうかと思っていました。
なぜかというと定点状態での撮影時は最初のカメラアングル設定だけで
液晶画面はずっとついている必要がないからだとおもわれます。
書込番号:12653777
0点
メタボリック王子さん、ういんぐ5150さんお答え有難うございます。
理由はういんぐ5150さんの言うとおり少しでも電力の消費を抑えたかったのですが
HM570ではそのような機能はないのですね(泣)
書込番号:12654316
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
今現在HMー570、450、670の3機種の中で迷っています。
多少妥協して価格を重視させるか、それなりに機能重視させるか、個々のスペックの違いなどトータル的にみてどの機種がお薦めでしょうか?
ちなみに用途的には子供を撮影するのがメインです。
どなたか教えていただけると助かります。
0点
お子さんの撮影がメインとのことですが、
室内撮影では広角や(カメラにとっては)暗めでの撮影能力が重要ですし、
三脚撮影以外では手振れ補正(光学式が望ましい)も大切です。
暗めでの撮影能力は、
レンズの明るさ、センサの大きさ等で決まりますが、
画角の面でもビクター機はあまり向いていません。
初めてのビデオカメラかも知れませんが、
(だとするとお子さんはまだ小さい?)
どのように撮りたいのか、予算等の情報を挙げれば、
より具体的なコメントがつくでしょう。
書込番号:12639522
0点
HM450はセンサが小さいですし、
室内撮影は相当苦しいので止めておいた方が無難です。
(最低被写体照度を比べてみて下さい)
HM670とHM570も室内撮影は苦手ですが、HM450よりマシでしょう。
画角の面でHM670の方がマシですが、
HM570はワイコンが使えるようなので、
私なら消極的理由でHM570を選びますかね。
(明るければかなりの解像力が期待できますし)
予算厳守ならHM670と、
広角スタートのSONY CX170/XR150、Pana TM35あたりから
比較検討されては?
長期保証(本体価格の5%程度)や、
予備電池(どの機種でも必須だと思います)、
保存・再生手段の確保(ブルレイレコ、外付HDD等)もよく検討下さい。
書込番号:12640466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


