Everio GZ-HM570 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2010年 2月上旬 発売

Everio GZ-HM570

「Bluetooth無線技術」を搭載し各種対応機器と連携した多彩な撮影を実現するハイビジョンビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:260g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:565万画素 Everio GZ-HM570のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

Everio GZ-HM570 の後に発売された製品Everio GZ-HM570とEverio GZ-HM670を比較する

Everio GZ-HM670
Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670

Everio GZ-HM670

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年12月中旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:144万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM570の価格比較
  • Everio GZ-HM570のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM570の純正オプション
  • Everio GZ-HM570のレビュー
  • Everio GZ-HM570のクチコミ
  • Everio GZ-HM570の画像・動画
  • Everio GZ-HM570のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM570のオークション

Everio GZ-HM570JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月上旬

  • Everio GZ-HM570の価格比較
  • Everio GZ-HM570のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM570の純正オプション
  • Everio GZ-HM570のレビュー
  • Everio GZ-HM570のクチコミ
  • Everio GZ-HM570の画像・動画
  • Everio GZ-HM570のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM570のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

Everio GZ-HM570 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-HM570」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM570を新規書き込みEverio GZ-HM570をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 エブリオGZ-HM570のDVDに焼く方法

2010/11/24 10:11(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

スレ主 nak_2010さん
クチコミ投稿数:33件

GZ-HM570を今年の7月に購入しました。ソニーと迷いましたがこちらに決めて大満足です。
屋外(昼間のスポーツ撮影、夜景撮影)、屋内(日中の部屋撮影、暗い部屋でのディナー撮影)概ね満足しています。

撮影、保存(本体、SDカード)、TVでの上映と問題なく快適に使用出来ております。
しかし、ビデオ自体が初めてということもあり分からないことが多くて困っております。
特にDVD-RWに焼いて親や友達にDH画像を配布したいのですが、うまくいきません。

※所有物は以下の通りです。
・GZ-HM570(本体)
・専用予備バッテリー(2時間位のもの)
・SDカード(サンディスク/8G/クラス10/ヨドバシで8000円相当)
・DYNABOOK(2009年夏モデル/core2デュオ)

色々調べて、HD画像は拡張子がAVCHDであること、従ってAVCHD対応のBDレコーダーか外付HDD
もしくはDVDライターが無いとAVCHDでDVDに焼くことは難しいということは理解できました。
またHD画像で焼いたDVD-RWはAVCHD形式で保存してしまうと対応機種で無いと見れない、ということも分かりました。

逆に、親などは地デジにすら対応していない旧型DVDプレイヤーしか持っていないため、
PCでDVD-RWに焼く際に画質を落とす必要がある為、「VideoConverter.exe」という無料ソフトをインストールしたのですが、うまく焼けませんでした。ちなみにDVD-RWは国産のTDKで量販店で10枚1000円くらいのものです。

どなたがわかる方いませんでしょうか?
この際、画質劣化はどうでもいいです。

また非活性とはどういう意味ですか?最終的にはこういう類のソフトは有料なの
ですか?

私の上記の理解が誤っていればご指摘頂き、何か良い方法が他にあれば教えてほしいです。
当方のニーズはGZ-HM570で撮影した画像をポータブルに自分以外の人に見てほしい、そのための方法を知りたいだけなのですが。。。

自分は今冬ボーナス商戦の際にBDレコーダーを購入予定で将来的にBDレコーダーが普及がすればHD画像で焼いても他の人が見れる割合は増えると思いますので。。。

以上、長文恐縮ですが、よろしくお願いいたします。


書込番号:12266793

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/24 11:45(1年以上前)

nak_2010さん、難しく考えないでください。
付属ソフトだけで、撮影した動画を編集(不要部分を削除して、必要な部分を結合する)してブルーレイ又はDVDに簡単に焼けます。DVDで焼くときには、ソフトが自動的に、DVDビデオに変換して焼いてくれます。先日、友達の48インチテレビで見ても綺麗でした。

9月29日 「編集について」の投稿がありましたので、編集の手順を書き込んであります。

なお、編集ができないのは、パソコンの能力によるものです。ソニーの取り扱い説明書に「動画を扱うときは、Intel Core2 Duo 2.26Hz以上」と記載があります。デュアルコア(コアが2個入っているCPU) でないと、編集不可能です。
コントロールパネル→システムを開いてCPUの能力を調べてください。

書込番号:12267068

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/24 12:17(1年以上前)

>HD画像は拡張子がAVCHDであること、

拡張子はMTSもしくはm2tsです。

>AVCHD対応のBDレコーダーか外付HDDもしくはDVDライターが無いと
>AVCHDでDVDに焼くことは難しいということは理解できました。

AVCHD形式のDVDを焼けるBDレコーダは普通には売ってません。
外付けHDDはAVCHD-DVDを焼けるかどうかには関係がありません。
DVDライタがなくてもPCの普通のDVDドライブで焼けます。
配布用でしたらDVD-Rの方が安いです。

>PCでDVD-RWに焼く際に画質を落とす必要がある為、
>「VideoConverter.exe」という無料ソフトをインストールした

付属ソフトで標準画質のDVD-Video形式のDVDを焼くのは
試してみましたか?

>また非活性とはどういう意味ですか?
>最終的にはこういう類のソフトは有料なのですか?

お金を払ってレジストしていないという意味でしょうね。
普通に焼いたら映像に強制的に透かしのロゴが入ったりします。
有料ソフトの方が自由度が高くてお勧めですが、
そのソフトを買うくらいなら
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
こっちの方が良いと思います。

>将来的にBDレコーダーが普及がすればHD画像で焼いても
>他の人が見れる割合は増えると思います

そうなんですけど、いまだに普通のDVDプレーヤすら持っていない
という人が私の周りにも結構いますね。
例えば親御さんに頻繁に映像を渡すのでしたら、
安めのBDプレーヤを買ってあげる方法もあると思います。

書込番号:12267162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/24 14:25(1年以上前)

まずは カメラ付属ソフトをインストールして、そちらで「DVD-Video」を作成する事でしょうね。

お使いのPCに予めインストールされてる動画編集ソフトがAVCHDに対応していれば、カメラ付属ソフトよりも細かい編集が可能かもしれませんが…

書込番号:12267644

ナイスクチコミ!2


スレ主 nak_2010さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/24 15:20(1年以上前)

>イツモダメオさん

ご返信ありがとうございました。
確かに情報をリサーチしすぎて難しく考えすぎていた節がありました。
少し気が楽になりました。

>付属ソフトだけで、撮影した動画を編集(不要部分を削除して、必要な部分を結合する)し>てブルーレイ又はDVDに簡単に焼けます。DVDで焼くときには、ソフトが自動的に、D>VDビデオに変換して焼いてくれます。先日、友達の48インチテレビで見ても綺麗でした。

>9月29日 「編集について」の投稿がありましたので、編集の手順を書き込んであります。

すいません。こちらの掲示板にて「編集について」と検索しましたがご指摘の編集の手順には
辿り着きませんでした。こちらにコピペして頂けると幸いです。

>なお、編集ができないのは、パソコンの能力によるものです。ソニーの取り扱い説明書に>>「動画を扱うときは、Intel Core2 Duo 2.26Hz以上」と記載があります。デュアルコア(コ>アが2個入っているCPU) でないと、編集不可能です。
>コントロールパネル→システムを開いてCPUの能力を調べてください。

ソニーの取り扱い説明書ですか?CPUは最初に記載の通り、「DYNABOOK」の2009年夏季モデルでIntel Core2 Duoはあるかと思います。

******************************

>うめづさん  

>拡張子はMTSもしくはm2tsです。

すいません、拡張子ではなくSONYとPANAのHD規格のことなんですね。。
専門用語が多く知ったつもりになっていました。失礼しました。

>AVCHD形式のDVDを焼けるBDレコーダは普通には売ってません。
>外付けHDDはAVCHD-DVDを焼けるかどうかには関係がありません。
>DVDライタがなくてもPCの普通のDVDドライブで焼けます。
>配布用でしたらDVD-Rの方が安いです。
>付属ソフトで標準画質のDVD-Video形式のDVDを焼くのは
>試してみましたか?

PCでDVDドライブは焼けるのですね。何度かやってダメでした。
量販店で購入したTDKのDVD-RW(10枚セット/1000円くらい)で「ディスクの保存」まで
到達したのですが最後の画面で「対応していないDVDです・・・」というウィンドウが表示され、それ以降進みません。DVD-RWの規格が違っていたのでしょうか?量販店の担当者には
ビデオの型番をお伝えし、「画質は落ちるが配布用であれば問題なく使える」とのことでいsたが。。。

>お金を払ってレジストしていないという意味でしょうね。
>普通に焼いたら映像に強制的に透かしのロゴが入ったりします。
>有料ソフトの方が自由度が高くてお勧めですが、
>そのソフトを買うくらいなら
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
>こっちの方が良いと思います。

ありがとうございます。
ぜひ試してみます。

>そうなんですけど、いまだに普通のDVDプレーヤすら持っていない
>という人が私の周りにも結構いますね。
>例えば親御さんに頻繁に映像を渡すのでしたら、
>安めのBDプレーヤを買ってあげる方法もあると思います。

やはりそうなんですね。。ご提案ありがとうございます。頻度は高くないので
都度DVDを渡すほうが費用はかからないかと。高齢なので使いこなせないですし…泣

******************************
>カタコリ夫さん 

>まずは カメラ付属ソフトをインストールして、そちらで「DVD-Video」を作成する事でしょ>うね。

付属ソフトの使用結果は上記の通りでした。量販店で以下の2つを購入しました。
@AVCHD対応のDVD-RW(今冬に自分でBDレコーダーを購入した際に保存DVDとして購入)
AAVCHD非対応のDVD-R(AVCHD対応のDVDレコーダー普及率が低いため、こちらの方が配布に適していると判断し購入)

Aだとディスク作成すら難しいということでしょうか?


知識が乏しい為、用語の使い方や質問自体が意味不明かもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:12267833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/24 16:40(1年以上前)

nak_2010さん
ダイナブック2009夏型、調べましたが、確かにデュアルコアですが、Hzが1.40Hzしかありません。私のデスクトップのパソコンは、2台とも3Hzあり、問題なく付属ソフトを処理いたします。1.4Hzでは、付属ソフトの使用は無理かなと思われますが。
とにかく、付属ソフトをインストールして、ビデオ本体から、USBコードで撮影データーをパソコンに取り込んでください。そこで、動画がスムーズに再生されれば、録画可能です。多分、動画が写ったり、切れたりの連続の可能性が大です。

「編集について」はクチコミの日付けを下り 2010/09/28 21:23 (11983313)をもう一度、検索してください。


  

書込番号:12268081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/24 16:51(1年以上前)

訂正です。
1.40Hz→1.40KHz 3Hz→3KHz
ヘルツはデーターの転送速度を表します。

書込番号:12268118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/24 17:55(1年以上前)

多少使い方が制限されてしまいますが、こんな方法もありますよ。
私はこの機種使っていないので、参考程度に聞いてください。

HM570はIO-DATAの一部の外付けBDドライブと直結できます。
PCを介さずにBDに高画質のまま残せるし、HM570をはさんで
TVにつなげば再生もできます。
TVの録画などに使わないのでしたら、レコーダーでなくこれで充分かと。
後々BDレコーダー買ってもPC用として使いまわしできますし。

http://kakaku.com/item/K0000084602/

これですと16000円くらいですからレコーダーやPC買い換えるより
はずっと安上がりです。
今データの保存に使ってるSDカード2枚分程度ですね^^;

制限される点は、そのままBDに落とすだけなのでスタンダード画質の
DVDで焼くことができないこと。
ご実家で見せるのには不便かもしれません。
しかし、逆に考えればコンパクトですからBDドライブとHM570を
持って行けばご実家でも高画質なまま見せることが出来ます。
大きなレコーダーでは出来ないことですよね。

>逆に、親などは地デジにすら対応していない旧型DVDプレイヤーしか持っていないため

こういった方ですと、地デジ化にあわせてつい最近あわてて
TV買い換えたばかりとかだったりしませんか?
最新型の豪華なTVあったりしそうですから、せっかく今まで
HD画質で録画したものを旧型のレコーダーにあわせて画質落とすのも
もったいない気がします。

書込番号:12268326

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/24 18:57(1年以上前)

とりあえず手持ちの機器の範囲で試行錯誤した方がいいです。
DVDにAVCHD対応も非対応もありません。普通のデータ用で結構です。
DVD-RWはきちんと初期化したものか、未使用のものを
セットしていますでしょうか。
数十円のことですからDVD-Rでも試してみて下さい。
あまり粗悪品だとうまくいかないことがあります。

まずは説明書を見ながら丁寧に手順を追って操作し、
かなり時間がかかりますが「DVD-Video」形式で焼いて下さい。
頻繁に作成しないということなので、とにかく付属ソフトで試してみて
機能に不満が出てきたら市販ソフトを導入すると良いです。
もちろん外付けBDドライブだけ買うという案はやめておきましょう。

書込番号:12268644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/24 19:57(1年以上前)

>@AVCHD対応のDVD-RW・・・AAVCHD非対応のDVD-R

うめづさんも書かれてますが、DVDには「AVCHD対応/未対応」というものはありません。
(地デジ録画の著作権がらみで「CPRM対応」というものはありますが、AVCHDとは関係ないです)
通常のデータ用のDVD-RにAVCHD形式で焼けば「AVCHDディスク」となります。一般のDVDプレーヤーで再生させたい場合は、スタンダード画質の「DVD-Video」形式で作成すれば良いです
お使いのディスクがDVD-R「DL」 とか DVD「+」Rという事はないですよね?

安い海外製のディスクではDVDドライブでディスク自体を認識しない事はあります。できれば国産品のディスクが安心ですね
ちなみに、空のディスクを入れてマイコンピューターからDVDドライブを見た時、ディスクは「空のディスク」と認識してるのでしょうか?認識してるのならソフト側の問題だと思いますよ。

このカメラのユーザーではないので 付属ソフトに関しては何もお答えできませんが、書き換え可能なDVD-RWであれば失敗しても初期化して再度使えますから、まずは色々試してみてください。

書込番号:12268957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/25 17:58(1年以上前)

付属ソフトを使用できる CPU の能力は下記の通り。
ソニー  → Intel Core2 Dou   2.26GHz以上
パナ   →              2.6GHz以上
キャノン →              2.33GHz以上
ビクター →              2.13GHz以上

付属ソフトを使う場合は、必ず自分のパソコンのコントロールパネルからシステムを開き、CPUをチェックしましょう。

書込番号:12273674

ナイスクチコミ!0


スレ主 nak_2010さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/25 18:22(1年以上前)

>皆様

本当にありがとうございました。
お陰様で付属ソフトにてDVDへ書き込みが完了しました。

原因はDVDソフトにあったようです。
×DVD-RW(AVCHD非対応/120分・従来のもの)
◎DVD-R(AVCHD対応/120分)

2時間のHD動画の「ディスク作成」しましたが、古いDVDプレイヤー(恐らくAVCHD非対応)
の可能性が高かった為、下記Bにて作成したところ、30分しか録画出来ませんでした。

@ブルーレイAAVCHDBDVD-Video

試しにAでも作成準備(容量確認)しましたが、同じ結果、つまり2時間のHD動画をDVD作成したい
場合は120分もののDVD×4枚必要になる、ということなんですかね?

そう考えると逆にブルーレイは4倍分のHD動画が作成可能ということですかね?
早くBDレコーダー欲しいですね。

冬のボーナス商戦に期待です。。

書込番号:12273763

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/25 18:56(1年以上前)

何度も言いますけど、DVDのメディアに
AVCHD対応とか非対応なんていうものはありません。

>原因はDVDソフトにあったようです。

とのことですけども、DVDソフトというのはメディアのことですか?
DVD-RWだから焼けないとか、AVCHD非対応だから焼けない
などということはありません。
http://manual.jvc.co.jp/c0s5/lyt2119-001jp/3730SYpdoovbdg.html

DVDのメディアに何分記録できるかは画質次第で、
同じハイビジョンの元映像を使用した場合には
ハイビジョン画質のまま焼いたAVCHD形式の方が
標準画質のDVD-Videoよりも記録できる時間が短くなります。

UXPモードで撮影した場合と、それ未満の画質で撮影した場合とでは
AVCHD-DVDを作成する際の挙動が変わりますので要注意です。
UXPモードで撮影した映像はそのままAVCHD-DVDにできません。
画質を落とさず記録するにはBDに焼く必要があります。

市販ソフトなどでは、元映像の容量に合わせて画質を変え、
ディスク一枚にぴったり収めてくれる機能を持つものがあります。
画質は悪くなりますが、標準画質で2時間くらいの映像を
記録することも可能です。

書込番号:12273900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/25 22:10(1年以上前)

DVD-RWのパッケージに「120分」と書かれているなら、それはTV録画用…要はDVDレコーダー用のディスクだと思いますが、それは著作権がらみ(だったかな?)のお金が上乗せされているだけで 中身は4.7GBのデータ用DVD-RWと同じです。「120分」という文言は忘れて下さい。
「4.7GBという容量にどれだけ入るか?」です。

4.7GBに入るデータ量は…
ハイビジョン画質のAVCHD-DVDの場合、規格上限の最高画質設定で約30分。これはお使いのビデオカメラの上から2番目の画質モードに相当します

スタンダード画質のDVD-Videoの場合、約50分が目安になるんじゃないでしょうか

それ以下にしたところで画質は良くなりませんが、それ以上のデータ量を収めるには画質を落とす(ビットレートを下げる)事になります。120分のDVD-Videoも作成できないわけじゃありませんが、画質はかなり悪くなりますよ。ビデオテープの3倍録画みたいなもんです。

DVD-Videoを少しでも良い画質で配布したいなら、60分を2枚にしてあげたほうがいいですよ

ちなみに パッケージにはAVCHD非対応 ではなく「AVCREC非対応」と書いてあるのでは?
わかりませんけど 要は地デジ録画はできません…みたいな。
例えそう書かれていたとしても PCでAVCHDディスクは作成できます。なぜならば…ホームムービーには著作権情報はないので、コピーワンスやダビング10もないからです

書込番号:12275081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/25 23:23(1年以上前)

nak_2010さん、DVDの書込み完成、おめでとうございます。
出来てしまえば、簡単でしょう。
当面は、誰でも見れる、DVD-Videoの作成をして、親戚、友人関係に差し上げてください。
余裕ができましたら、BDドライブ内臓のパソコンと市販のソフトを購入して、動画の編集を楽しんでください。

書込番号:12275622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン

2010/11/21 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

スレ主 shindy81さん
クチコミ投稿数:39件

この商品を使っている者です。動画を保存するのにブルーレイレコーダーの購入を考えていますが、そのブルーレイがハイビジョンで撮影した物のみケーブルを繋いで本体に保存出来ます。今まで「XP」というモードで撮影しているのですが、これはハイビジョンでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:12252257

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/11/21 22:07(1年以上前)

YES。

書込番号:12252489

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 明るい場所でのHN570とCX550の撮影比較

2010/11/21 15:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:861件
当機種
別機種
当機種

HM570

CX550

明るいパーティーでHM570

前回、暗所での比較をしましたが、今回は、昼間の比較です。
なお、HM570は暗所に弱いといわれますが、明るいパーティ-では綺麗です。

書込番号:12250389

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

Everio GZ-HM570の動画、静止画保存で、とりあえず一旦ブルーレイデイスクに保存しておき、編集の時間がある時に再度ブルーレイのHDDに戻して無劣化編集したいと考えています。TVがシャープなので、シャープのHDDブルーレイで良いのがあればいいのですが、どうもあまり良いという口コミが無く、ソニーかパナが良いとされているようで迷っています。他の条件としては500GB以上のHDDを持ち、ダブルチューナーで出来ればSDカードスロットルがあるのが理想です。値段も出来れば安い方が良いのですが、お勧めの機種(メーカー問わず)についてアドバイス頂ければ有難いです。宜しくお願い致します。

書込番号:12141614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/02 18:24(1年以上前)

私もどのブルーレイレコーダーがいいかわからなくていろいろ悩んだ結果、
自分が一番したかった「日付を表示して映像を残す」ということを考えて、
思い出ディスクダビングができるSONYのブルーレイレコーダーを買いました。

書込番号:12154125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/04 09:07(1年以上前)

購入した機種ですが、BDZ-AT700をヤマダ池袋LABIで88000円15%ポイントで買いました。

書込番号:12162673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fujittさん
クチコミ投稿数:13件

2010/11/13 12:55(1年以上前)

アドバイス有難うございました。

書込番号:12208564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BlackBerry Bold 9700

2010/11/09 09:33(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:1件

BlackBerry Bold 9700は、OSがBlackBerry OS(Ver.5.0)に変わっています。
この機種でもBluetooth接続可能でしょうか?経験者がおられたら是非、お教え下さい。

書込番号:12188301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Sony[cx370]とどっちが買い?

2010/11/04 12:02(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

スレ主 pe-sanさん
クチコミ投稿数:9件

エコポイント半減を目前に控え、地デジテレビの値切り交渉材料にと抱合せで購入を考えています。

こちらでの情報を元に裏面照射が決め手となり[cx370]との2機種まで絞込みました。
今のところ以下の要素を優先順にして当機と思っています。

・検討要素…裏面照射>センサーサイズ≧光学手ブレ≧操作&機能性
・主な用途…子供の成長記録で室内撮影(画質へのこだわりはなし)
※現行機器は1997年に購入した[miniDV]ビデオです。

優先順位の考え方をはじめ[他に検討するべき要素]や[特記する機能][購入のタイミング]などアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12163139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2010/11/04 12:32(1年以上前)

こんにちは、スレ主さん。

>・検討要素…裏面照射>センサーサイズ≧光学手ブレ≧操作&機能性
>・主な用途…子供の成長記録で室内撮影(画質へのこだわりはなし)

であれば、どちらもいい機種と思います。
ビクター板で書かれていると言う事であれば一番に希望されている機種かと思いますのでビクターで宜しいかと。。。
良い値で購入される事を期待しています。



書込番号:12163235

ナイスクチコミ!0


スレ主 pe-sanさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/04 17:49(1年以上前)

PC進化着いて行けず さんのプロフィールさん

力強い後押しありがとうございます。

ところで室内撮影を想定すると[広角:48.?mm]ってどうなんでしょう?
現行機のスペックをもう一度おさらいしてみます。

書込番号:12164201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/04 18:15(1年以上前)

室内でお子さまを撮影されるなら、広角に強いCX370のほうが良いと思います。
また 使ってるレンズもCX370のF1.8-に対し HM570はF2.8−と暗いです。
手振れ補正もCX370の光学式に対しHM570は電子式。歩き撮りする事がなければ関係ないですが同じアクティブモードでもCXは回転方向も補正しているはずです。

屋外撮影での解像度や静止画画質では HM570のほうが良いはずですが、室内メインであれば・・・
私なら レンズの明るさや画角の差でCX370のほうを選びます

書込番号:12164322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2010/11/04 20:28(1年以上前)

pe-sanさん、こんばんは。

広角:48mmはかなり限られた画角のような気がします。手前はCX550持ちであり、広角約31mmでももう少し広くなればと
たまに思います。又、自分のスタイルは『子供一緒の歩き撮り』等であり、より広角が必要なのでソニーの機種を選択しました。
後は手振れ補正もビクターより優秀と私は感じた所もありました。

>ところで室内撮影を想定すると[広角:48.?mm]ってどうなんでしょう?

との事ですがどのようなスタイルで撮られるのか本文中で読み取れませんので何を進めたらよいのか判断がつきません。
まずはご自身で販売店に行かれ、実機を触り、ご判断されては?そこで疑問があれば再度此処で質問されたら思います。

ちなみに先程の回答は下記を文面をみて

>裏面照射>センサーサイズ≧光学手ブレ≧操作&機能性(画質へのこだわりはなし)
>・主な用途…子供の成長記録で室内撮影

『画質のこだわりはなし』であれば機能重視をお見受けしました。又、上記順位を見た所、ビクターの方が良いのかと思い、
最初のレスとしました。


書込番号:12164905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/11/04 23:10(1年以上前)

>主な用途…子供の成長記録で室内撮影(画質へのこだわりはなし)

間違いなくCX370がいいと思います。
HM570は真逆のキャラです。
屋外で解像感を求める人向けですから。

ラーメンを注文したのにパスタが出てきたって感じです。

書込番号:12165860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/05 10:15(1年以上前)

先日、ソニーのブルーレイレコーダーを購入し、同時にGZ-HM570を購入しようと思ったのですが、交渉価格が希望まで下がらず、帰ってきました。
このクチコミを見るまでGZ-HM570を買うことに決めていたのですが、CX370の方がいいのか迷ってきました。
撮影の目的は大抵が、子どもの成長記録(室内ホームビデオ、発表会、運動会)です。
そして、子どもの発表会や運動会の動画から、静止画を切り出すことです。

GZ-HM570は静止画の切り出しが綺麗だと聞いて、これに決めていました。
撮影範囲が狭いので、ワイドコンバーションレンズをつけようと思っていました。
ですが、暗い場所での撮影に弱いのでしたら、悩んでしまいます。

仕様を比較すると、
        HM570  CX370 
夜間撮影機能 :あり   なし
最低被写体照度:1ルクス 3ルクス

となっていて、素人にはHM570の方が暗いシーンに強そうに見えるのですが、違うのでしょうか?
大差なければ、やはり静止画が綺麗なHM570を選ぶつもりなのですが。。。

詳しい方、教えてください。

書込番号:12167356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/05 11:10(1年以上前)

>仕様を比較すると、
>        HM570  CX370 
>夜間撮影機能 :あり   なし
>最低被写体照度:1ルクス 3ルクス

CX370Vの3LuxというのはローライトモードONの時です。この際のシャッタースピードは1/30秒になり、通常の撮影(1/60秒)と比較して動きの滑らかさに欠ける映像になります。1/60秒の最低被写体照度は11Luxですね。

HM570のほうは「オートスローシャッター時で4Lux」になっています。これはソニーでいうローライトモードと同じだと思います。1Luxってナイトアイモードだと思いますがどんな映像なんでしょうね?(よく知りません)

いずれにしても 夜間室内での撮影って100〜500ルクスとかでしょうし、1ルクスや3ルクスでの撮影って、寝てる子供を特殊なモードでなんとか明るく撮る・・・とかそういう時の話だと思います。要は単に画像処理の問題であって、キレイとかそういうレベルじゃなく「暗闇でもなんとか映る」レベルの差の話ではないでしょうか。
通常の電気がついた室内での使用を想定するならあまり気にしなくても良い数値のような気がします。

明るいレンズのほうがより多くの光を取り込めるので、画像処理以前の光量で有利になりますよね。例えば500Luxの室内であれば、F2.8よりもF1.8のレンズのほうが、画像処理時に感度を上げる幅が少なくて済むので、解像感でもノイズでも有利になるわけです。
やはり通常使用であればCX370Vのほうがキレイな結果になるのではないでしょうか?
実際に比較したわけではないのですが。。。

ちなみに小寺さんのサイトです
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100224_350819.html
>裏面照射CMOS採用ということで、夜景も撮影してみた。AUTOモードではそれなりに増感するので、裏面照射のメリットがほとんど感じられない。一方マニュアルで「夜景」モードを選択すると、増感をまったくしないのか、S/Nはいいがほぼ真っ黒でネオンぐらいしか見えない。もう少し裏面照射の特性を活かしたチューニングが欲しいところだ。

書込番号:12167517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/11/05 13:30(1年以上前)

ゆっきーのん さん

暗所撮影についてはカタコリ夫さんがコメントされていますので書きません。

>撮影の目的は大抵が、子どもの成長記録(室内ホームビデオ、発表会、運動会)です。
>そして、子どもの発表会や運動会の動画から、静止画を切り出すことです。

この目的であればCX370は適しているとは言い難いと思います。

スレ主のpe-sanさんは「主な用途…子供の成長記録で室内撮影(画質へのこだわりはなし)」だったので
広角のCX370が便利だからおすすめしました。

ゆっきーのんさんは室内も、屋外もですし発表会、運動会は望遠が必要になります。
CX370は屋内に強い、HM570は屋外に強いという真逆のキャラですから、
屋内、屋外のどちらを優先するかで決めるしかないと思います。

両方の条件を満足させるビデオカメラって上級機にもないと思います。

一応付け足しておきますと、
望遠が必要といっても、会場の広さや、必要だと感じる焦点距離は個々人で違うと思いますので
CX370で全然ダメとは限りません。

書込番号:12167984

ナイスクチコミ!3


スレ主 pe-sanさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/05 16:24(1年以上前)

カタコリ夫さん、なぜかSDさん
的確なご意見またアドバイスをありがとうございます。

PC進化着いて行けずさん
>CX550持ちであり、広角約31mmでももう少し広くなればと…
やはり室内(自宅)撮影での[広角:48.3mm]は厳しそうですね〜というのも現行機(GR-DVX/1997年製miniDV)が40.6mmで収まりませんから

そして皆さんのお陰で「あれこれ考えているうちに選定基準が元来の目的から外れている」自分に気付くことができました。ありがとうございます。ので、改めて[検討要素(優先順)][主な用途]を整理し直しました。

[機種選別の考え方]としては、現行機(GR-DVX/1997年製miniDV)を基準にする。
[画質にこだわらない]…画像処理やエンジンが、現行機よりは格段に向上しているだろうから当機クラスであれば検討要素の優先度は低い。
[手ブレ補正]…電子式であっても、現行機よりは格段に向上しているだろうから優先度は高くしない。
[裏面照射/センサーサイズ/f値]…画像処理やエンジンへの負担が軽減されるため、室内撮影など光量不足の際に有利(でも私の求める画質レベルではないと思う)。
[広角サイズ]…室内撮影⇒不可と思われるが、画質を重視しないのでコンバージョンレンズ(\4〜5,000?)を採用する。また子供も小学校高学年なので自宅内での撮影機会が激減すると考えられる。

以上のことから私にとっての選定基準は[機能性>画質]となり、検討要素の優先順をまとめると
・検討要素…操作性≧光学手ブレ≧広角サイズ>裏面照射≧センサーサイズ
・主な用途…子供の成長記録で自宅以外での撮影
となりました。

これらを踏まえて[cx370]を基準に当機でどこまで妥協(コンバージョンレンズなど)できるか〜で判断する。
また[操作性][広角サイズ][光学手ブレ]の具合を現品で確認し、対価格も考慮のうえ購入したいと思います。

最後に購入時期ですが、テレビも含めここ最近の価格は上昇傾向にあります。そこでエコポイントは半減するがボーナス商戦の[12月中旬まで]あるいは[11月中/下旬]どちらが有利と思いますか?
私は[11月中旬]と思っています(売手買手ともにイーブンでは?)。

もちろん主観で結構です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12168386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/05 18:42(1年以上前)

カタコリ夫さん、なぜかSDさん、アドバイスをありがとうございます。
実機を触りに行ってきました。
その結果、CX370にすることに決めました。テレビもブルーレイもSONYなので結果的によかったのかも知れません。
外観はHM570の方が好みでしたが、
CX370が圧倒的に手振れに強いことが決め手となりました。
HM570はズームアップした場合、素人の私ではかなりぶれました。
ありがとうございました。

書込番号:12168940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/11/06 00:24(1年以上前)

pe-sanさん

かなり迷われているようですね。
いろいろなビデオカメラをテレビにつなげて見せてくれるような、家電量販店がお近くにありますか?

すでに実行されているのなら余計なお世話で申し訳ないのですが、
けっこうメーカー(機種)によって画調が違います。

実際に観て、触ってみると、考えがまとまるかもしれません。

自分もCX550を使っていますので広角の恩恵を享受していますが、
ワイコンが必要な場面はほとんどありません。
ワイコンも持ってますけれど、どうしてもっていう時に使うぐらいです。
広角過ぎるとかえって撮影が難しくなるなんてことも…。

テレビはエコポイントが半減しようがなんだろうが、1年後の方が安くて高画質だと思います。
直近ですと、さすがにエコポイント分11月の方が安いのでしょうが。
ビデオカメラは2-3月に新機種が出ることが多いので、現行機種をとことん安く買うならば
この直前あたりをうまく狙うといいと思います。

もちろんお値段については単なる予想ですのではずれたらすみません。


ゆっきーのん さん

370に決められたのですね。おめでとうございます(購入されたのでしょうか?)。
実際、触ってみなければわからないことがありますからね。
いいビデオカメラだと思いますので、撮影を楽しんで下さい(^_^)。

書込番号:12170825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/06 01:04(1年以上前)

>[手ブレ補正]…電子式であっても、現行機よりは格段に向上しているだろうから優先度は高くしない。

少なくとも「動画からの静止画取得」を行う場合、光学式や撮像素子駆動方式とは「越えられない壁」があります。「動画は動画視聴のみ、動画のコマなんでどうでもいい!」と割り切る場合は別ですが。


>[裏面照射/センサーサイズ/f値]…画像処理やエンジンへの負担が軽減されるため、室内撮影など光量不足の際に有利(でも私の求める画質レベルではないと思う)。

「エンジン出力は2倍になったけれども、重量が2倍以上になったらどうなるでしょう?」
という問いは、バカバカしいと思われることでしょう。

しかし、それと同様のことがビデオカメラで起こっています。
撮像素子感度は2倍ほどになったけれども、この機種は「あえて」暗いレンズ(F2.8〜4.5)を採用し、一般的なF1.8〜F3程度のレンズに対して約41〜44%4ほどの暗さになり、相殺すらできておりません。

※あえて暗いレンズを選んだのは、高倍率ズームのデジカメ同様のレンズ構成として、同程度の価格のビデオカメラよりもレンズ解像力を高める意図があったのでは?と思っています。
その通りであれば、わざわざ欠点が露呈する使い方(低照度撮影)よりも、長所を活かす使い方(日中屋外)を目的とする場合に有効活用すべきかと思います(^^;

書込番号:12171011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件 Everio GZ-HM570の満足度5

2010/11/06 11:55(1年以上前)

こんにちは。

短答直入に申し上げますと、「GZ-HM570+ワイコン」が私のお勧めです。

私が GZ-HM570を使用してきた中で、唯一の不満が「広角」の弱さですが、
それもワイコン装着で十分解消できます。
レイノックスのワイコンですが、ブラック色が大変気に入っております。

ご参考までに・・・
レイノックス高品位ワイド(広角)コンバージョンレンズ 0.5倍
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm


あと、室内撮影について「SONY機はOKで本機(またはSONY以外)はダメ」
みたいなクチコミをよく見かけますが、私はこれでも十分満足できます。
逆に、「本機はダメだがSONY機はOK」という状況とはどのような室内の
明るさの時なのか、SONY機を押している方々へご意見をお尋ねしたいところです。

書込番号:12172433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2010/11/06 15:23(1年以上前)

ソニーとビクター差は上でも書かれていますがレンズ能力(F値)の差がでているからだと思います。

Sony:1.8  ビクター:2.8

これは相当な差となっています。数値が少なければ少ないほどレンズの光の吸収量が多くなり、
SS(シャッタースピード)が稼げます。これはご存じだと思いますがデジカメ、デジイチでも同じです。
動き物を撮る場合は必然的にSSを上げなければなりません。室外であれば自然の明るさがある為、
F値が大きくなってもSSは稼げます。しかし、夜景や屋内の撮影は明るさが限られており、
SSは下がります。これがいわゆる被写体ボケ(ブレ)、手振れの原因となります。

これを対処するのがISOの増感です。増感を多くすればSSは稼げるので被写体ボケ(ブレ)、手振れは防止出来ますが
一方で増感する事による画のザラザラ感、もしくはノッペリした画となりスッキリしなくなります。

動画についても同じ事が言えるのではないのでしょうか?ある程度のSSがないと動画にスムーズさがなくなり、
又、SSを落とさずにそのまま撮影すれば画が全体的に暗くなります。画を明るくするにはSSを下げれば良いのですが動きが
機械的になると思います。なのである一定のSSを保つ為にもISO増感で対処し、SSを補うのでは、と私は考えています。

前置きが長くなりましたがビクターやCANONの製品はどちらかと言えば屋外重視で製品を成立させ、
SONYは屋内重視で製品を成立させているので差が出ていると思います。ここでの常連さんは
既にこの事が判っているので屋内であればSONYを進めていると思います。
(その逆に屋外であればビクターを進めていると思いますが…)

又、残せる画が『満足』『不満』は人其々なので最終判断は質問されている人が判断すべきと思います。
『私は満足できる。』個人見解であり、皆共通ではありません。

書込番号:12173185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/11/06 17:09(1年以上前)

鉄人18号の父さん

客観的事実として、ワイコンを使うと画質劣化しますよね。
5050PROは比較的軽量ですが(以前使っていました)それでも重くなりますし、
重量バランスも悪化します。

何より着けたり外したりが面倒ではないですか?

以上のことが気にならないのであればいいのですが、
こういうことを考慮する必要がCX370ではほとんどないので、
室内撮りに適した機種としておすすめしているわけです。

HM570の夜間室内撮影での画質には興味があります。

書込番号:12173577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/06 20:11(1年以上前)

>室内撮影について「SONY機はOKで本機(またはSONY以外)はダメ」
>みたいなクチコミをよく見かけますが、私はこれでも十分満足できます。
>逆に、「本機はダメだがSONY機はOK」という状況とはどのような室内の
>明るさの時なのか、

それでしたら、まずはお手持ちの機種の「オートスローシャッター」をOFFにしてください。
そして、これまでと同じように室内撮影をしてください。
それでも不満がないのであれば、世間一般の夜間室内照度よりも倍以上明るいのだと思います。


さて、「レンズの明るさが半分以下」であることに対して、シャッター速度を倍に遅くする(1/60秒→1/30秒)と、見かけ上は誤魔化しできるのです。

逆に、SONYの場合はXR500/520において裏面撮像素子を採用するにあたって、これまでの「誤魔化しモード」であったオートスローシャッターをフルオートから排除し、フルオートでも「マトモな1/60秒を維持」できるように「改善」しました。
それが高評価の「大きな理由」の一つになっています(少なくとも私の場合)。


※オートスローシャッター

明るくないところでは「通常の1/60秒」から「1/30秒」へシャッター速度を落として「相対的に感度アップする」機能。動かない被写体に対しては実害がないけれども、「動く被写体」には【動体ボケ(被写体ブレ)】が発生するので、Kakaku.comビデオ板において年数件程度の苦情の質問が「定番」のように「出続けて」います。

※ちなみに、オートスローシャッターの最初の機種はビクターだったと思います。
 その後CANONが採用すると非難が始まりました(客層の違いでしょう)。


なお、定量的な話をされていると思うので、推算値の比較表は提示させていただきます。
(照度計や露出計を普通はお持ちでないと思うので、デジカメの「F2.8・ISO200固定」の場合のシャッター速度を例示しています。このとき標準的な露出であれば、そのシャッター速度の「約10倍」が被写体照度相当になります)

【シャッター速度1/60秒時における感度の推算(ISO相当感度)】

Ev  照度 最低照度 F2.8   SONY   HM570
(Lv) (ルクス) (ルクス) ISO200   F1.8   F2.8
7   320  64  1/32秒  ISO 152  ISO 368
6.7  254  51  1/25秒  ISO 191  ISO 463
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−誤魔化し無しのHM570の領域(推定上限)
6.3  202  40  1/20秒  ISO 241  ISO 583
6   160  32  1/16秒  ISO 304  ISO 735
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−誤魔化し無しのHM570の領域(推定下限)
5.7  127  25  1/13秒  ISO 383  ISO 926
5.3  101  20  1/10秒  ISO 482  ISO 1167
5    80  16  1/8.0秒  ISO 607  ISO 1470
4.7   63  13  1/6.3秒  ISO 765  ISO 1852
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−このあたりが現行SONY機の領域(推算)
4.3   50  10  1/5.0秒  ISO 964  ISO 2333
4    40   8  1/4.0秒  ISO 1215  ISO 2940

※夜間の一般家庭の室内照度が決まっているわけではありませんが、これまでの書き込みを含めた多々の情報より、Ev(Lv)6(160ルクス)あたりを中心として、その倍・半分ぐらいの値に大多数が入るものと推定しています。

「マトモな1/60秒」において、現行SONY機(上表の)50〜63ルクスの間あたりと同等と考えられるのは、HM570においては下記のように推察しています。

上限:(上表の)202〜254ルクスあたり
下限:(上表の)127〜160ルクスあたり

※下限とは、SONY機の感度と同程度(ISO800〜900?)のところを「仮定」しています。
※上限とは、今回は仮定にも至らないもので、SONYの裏面撮像素子よりもノイズが多い場合であっても、「さすがにISO500程度であれば、SONY機並みの低ノイズになるのでは?」との「期待値」に過ぎません(^^;


以上のように、「マトモな1/60秒」の条件で比較する限りは、少なくとも「レンズの明るさ・暗さの関係」が否応なしに反映されると思われます。

書込番号:12174445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/06 20:25(1年以上前)

そろそろ、「ソニー信者のビクター不買運動」とか出てきそうな……(^^;

書込番号:12174519

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/07 00:07(1年以上前)

勘違いされているかもしれませんが、私はSONY自体は嫌いです。

しかし、現時点でSONYのビデオカメラを勧めているのは、【性能・仕様】の「現状」に拠るものに過ぎません。

ですから、現状のSONY製品より優れた性能で、要望に合うような仕様の機種が登場すれば、お勧め内容も当然変わってきます。


なお、盛者必衰は不可避ながら、後続者が「果報は寝て待て」状態であれば、盛者が盛者で居続ける期間が長くなります。

書込番号:12175945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/07 00:25(1年以上前)

信者はそもそも他社は買わないだろ。

HM570の評価については、
それなりに売れているはずなのに
HM570スゲーってなるような動画がどこにも出回らない
っていうのは、客層がそういうタイプの人々なのだろうから
ネット掲示板で相対的に評価が低くてもしょうがない。

書込番号:12176047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2010/11/07 12:23(1年以上前)

ソニー信者ではありません…
つい最近デジイチはNIKONにしましたし、その時のBESTと思うものを購入しています。


書込番号:12177895

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-HM570」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM570を新規書き込みEverio GZ-HM570をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM570
JVC

Everio GZ-HM570

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月上旬

Everio GZ-HM570をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング