このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2010年10月4日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2010年9月29日 19:54 | |
| 0 | 5 | 2010年9月29日 19:47 | |
| 2 | 2 | 2010年9月29日 07:30 | |
| 4 | 9 | 2010年9月28日 08:07 | |
| 12 | 18 | 2010年9月25日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
ビクターEverio GZ-HM570を買ったのですが、手持ちのPCとDVDレコーダーでは
スペックが足りず、保存方法を考えています。
1.「DIGA DMR-BW680」や「AQUOSブルーレイ BD-HDW55」などの
BDレコーダー。
2.外付けHDD。
1)は他にも良いものがあれば教えて欲しいですが、撮影したものを
簡単に編集して(いらない場面をカットする)保存できればよいです。
※所有している「DMR-E95H」では出来たと思います。
値段がこなれてきたので買ってもよいと思いますが、今すぐ欲しいという訳では
ありません。今後BDXL対応のものが安くなってからでもよいかも。
2)はダイレクト保存できるものがあれば、メーカー・容量など教えて欲しい。
(そもそも「ダイレクト保存」できるかわかりません。ソニー製はできる様です。)
1と2では考え方が少し違いますが、ビデオカメラをかったばかりなので、予算を
抑えたいので、(2)で保存しておいて、来年以降レコーダーはアナログ放送終了して
からの方が安くなるのでは? とかってに思っていてそのタイミングで検討するのも
アリかと思っています。
予算は
1)5〜6万円 2)1万円程度
PCは予算オーバーになるので候補から外しています。
0点
対象外でしょうが、まずPCを買い換えた方が今後の生活が快適になると思います。
書込番号:11966219
2点
こちらをご覧ください。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/feature03.html
尚、外付けハードディスクに直接保存できるようにしたのはビクターが最初です。
書込番号:11966567
1点
VallVillさん
そうですね。一番ベストな選択かもしれません。
しかし、今回は予算的に難しいので、予算内で
しばらく保存できる方法を探しています。
条件内か他によい選択があれば教えていただきたいです。
カラメル・クラシックさん
ビクターが先でしたか。勉強になりました。
カラメル・クラシックさんでしたら(1)(2)の条件で、
どういう方法をとりますでしょうか。
書込番号:11968423
0点
そうですね。
編集に凝りたいほうなので、ハイスペックのパソコンが欲しいですが、予算次第ですね。
(1)か(2)かというと、経済状態が許せば(1)BDレコーダーを買いたいです。
お金が無ければ(2)外付けHDDということになりますが、
私ならBDドライブを購入してBDに保存することを考えるかもしれません。
外付けHDDの場合、クラッシュして、保存した映像が全滅ということもあり得ますが、
BDなら全滅ということは避けられそうなので。
書込番号:11969423
1点
>カラメル・クラシックさん
>(1)か(2)かというと、経済状態が許せば(1)BDレコーダーを買いたいです。
そうですか、やはりBDレコーダーですよね。
そこでまた質問ですが、
「AQUOSブルーレイ BD-HDW55」はビクター推奨ですが、
「DIGA DMR-BW680」はメーカー動作未確認とのことですが、
どなたかパナソニックかソニー製で保存されている方がいるのか
お聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:11991012
0点
BDレコーダーについて、どなたかの書き込みがあるかと思ったのですが、ありませんね。
くわしくはないのですが・・・
ビクター推奨は、AQUOSブルーレイですが、AVCHD対応の機種であれば、無劣化で保存可能のはずです。
ただ、撮影日時の表示に関して、各社それぞれ違いがあるようです。
Panasonic DIGA(ユーザーです)は、他社のカメラからの場合、撮影日毎の取り込みをしません。
一括しての取り込みとなり、メニューには最初の撮影日のみが表示されます。
ただ、ファイル内ではチャプターとして分割されているので、編集で別のファイルとして分割することは出来ます。
また、DIGAはDVDにハイビジョン画質のまま保存可能です。(AVCRECという規格で、再生は対応機種のみ)
AQUOSブルーレイについては、全く知りません。
詳しいことは、BDレコーダーの掲示板でお尋ねになったほうが速いかもしれません。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:12004495
0点
レコーダーは新製品も出てきた所で、機能の変化がわからないんですが、
スレ主さんのように、保存方法を一つ選択する場合、レコーダーを選ぶのであれば、BDに焼いたデータをまたレコーダーに戻して無劣化の複製を作れるという機能は、必須だと思います。
SONYレコはそれが出来て、Panaは出来ない(三菱、シャープのレコーダーはよくわかりません)という状況でしたので、購入を検討する際には、必ず確認した方が良いと思います。
日付をまたいだデータの一括取り込み時、撮影日時で分かれるかも、
Panaは、他社カメラは通常分けない、SONYは分ける。
また、SHARPは分けるという書き込みを見た覚えがあります...が、確実な記憶ではありません^^;;
さらに、撮影日時の表示方法の差、表示出来るかどうか、もありますので、気になされるようでしたらご確認が必要でしょう。
AVCHD対応をうたっている以上、基本的な規格に準じた部分での取り込み等は大丈夫じゃないかとは思います。が、色々と各社様々のようです。
各社レコーダーとのいろんな組み合わせで、実際にご使用の方からレスが付けば良いのですが、カメラはお持ちなので、可能であれば、気になる点をチェックしておいて、実際に店舗にカメラを持ち込んで店員と確認しながら購入を検討するのも手だと思います。
書込番号:12004757
0点
カラメル・クラシックさん
いつもありがとうございます。
やはりパナの場合には制限があるようですね。
取り込んだものは、不要な映像部分を分けて、いる部分を
まとめて保存することは出来るのでしょうか。
編集にはあまりこらないので、上記のようなことが出来れば
じゅうぶんなのですが。
>詳しいことは、BDレコーダーの掲示板でお尋ねになったほうが速いかもしれません。
パナやソニーのレコーダーの掲示板も参考にしたいと思います。
ぐらんぐらんす〜さん
ソニーにできてパナにできないことがあるのですね。
検討してみます。
>カメラはお持ちなので、可能であれば、気になる点をチェックしておいて、実際に店舗にカメラを
>持ち込んで店員と確認しながら購入を検討するのも手だと思います。
そうですね。店舗で確認するのもアリですね。
しばらくかかるとおもいますが。
調べて結果報告します。
書込番号:12008981
0点
>取り込んだものは、不要な映像部分を分けて、いる部分をまとめて保存することは出来るのでしょうか。
不要な映像を取り除く、いわゆるトリミングのことでしたら、それは可能です。
カメラ本体でも出来ると思いますが、どちらが簡単かはわかりません。
書込番号:12009198
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
前の型式のGZ-HM400を使用しています。パソコンを使ってDVDに保存しています。
作成したDVDには、日付がはいりません。
どなたか、日付の入ったDVDの作成のしかたを、お教えください。
宜しく、お願いいたします。
XP画質で録画をして、DVD-Video(標準画質)として作成しています。
ブルーレイやAVCHD形式対応のレコーダーは、持っていません。
0点
どんな方法でも良いなら、タイトル編集機能のあるソフトウェアで日付を埋め込んでやるとか?
書込番号:11931907
0点
DVD-Videoという事は動画ファイルは一度はAVIなどに変換されているのでしょうか?
もしそうならwindows XP SP2以降?に付属されている『windows movie maker』でもタイトルなどを入れれるので、その際に日付を入れれると思います。
ユーザーではないので、的外れだったらスミマセン。
書込番号:11934008
![]()
0点
皆様、色々な意件、有り難うございます。
時間のある時に、試したいと思います。
書込番号:11987406
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
前の型式のGZ-HM400を使用しています。パソコンを使ってDVDに保存しています。
作成したDVDには、日付がはいりません。
どなたか、日付の入ったDVDの作成のしかたを、お教えください。宜しく、お願いいたします。
0点
そのDVDはAVCHD形式(ハイビジョン画質)ですか
それともDVD-Video(標準画質)ですか?
もしAVCHD形式の話でしたら、それを再生できる機器を
お持ちかどうかお知らせ下さい。
書込番号:11930309
0点
DVDはXP画質で録画をして、DVD-Video(標準画質)として作成しています。
ブルーレイやAVCHD形式対応のレコーダーは、持っていません。
返信、宜しくお願いいたします。
書込番号:11930911
0点
DVDはそれらの情報を残そうと思うと、編集で日付を画面の隅に表示させて記録するしかないかと…
字幕スーパーを入れる事が出来るソフトを使う必要があると思います。
やりたい事はこれでいいんでしょうか?
だとしたら詳しい人の書き込みを待つしかないかも…
Winのソフトは詳しくないので…
書込番号:11932083
0点
スレ主さん
付属ソフトにそういう機能がないということなら、
手っ取り早いのは市販ソフトを使う方法ですかね。
あとはPCを購入した時に付属していたソフトでも
できるかもしれませんがそちらの環境が分からないので
何とも言えません。
AVCHD対応でなくてもDVDレコーダをお持ちでしたら
HM400の「接続設定」→「テレビ表示」で表示を「入」にして
S端子経由で取り込んでDVD-Videoに焼くとか。
DVDレコーダもなく、PCで直接S端子や赤白黄のケーブル経由で
映像を取り込めないということでしたら、後はとても面倒な
方法くらいしか思い浮かびません。
何か映像がらみでお持ちの機器やソフトはありませんか?
書込番号:11934004
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
先日、子供の運動会を撮影しましたがデータが7GB弱あり編集で余分なシーンをカットして1枚のDVDにしたいと思いますが付属のソフトを使っての動画編集の方法を教えて頂けますか?
0点
@ 取扱説明書の23〜24頁の説明に従って、ソフトと撮影した画像をパソコンに取込む。
A Everio Media Browser HD Editionを起動させる。
B 起動すると、日付け順に撮影データーが表示される。
C 画像をクリックすると、その動画が再生される。
D 再生中に、右下の「動画編集」をクリック。
E クリックすると、静止画となり、下にスライダーが表示される。
F 左右のスライドで必要な部分を選択し、右下の「決定」をクリツク。
G 切取りが終わると、「完了しました」、と画面が出るので、OKをクリック。
H 再度、「動画編集」で必要な部分を取込む。
I 必要な部分を取込んだら、右下の「動画編集を終了」をクリック。
J 右下の「ファイル再生を終了」をクリック。
K 元のデーター(動画)と別に、新しく選択したデーターが保存される。
L 右下の「ディスクの作成」をクリック。すべてのデーターが表示される。
M 「ディスクの種類の選択」で Blu-rayか AVCHDか DVD-Videoか を選択し「決定」
する。
N [すべてのデーター]、[個別のデーター]で個別のデーターを選択、「次へ」をクリツク。 O 上の画像から必要な画像を下へ、順番にドラック&ドロップする。
P [タイトル名]を記入する。記入しなくてもいい。
Q 「次へ」・「開始」をクリックすると、書き込み開始となる。
書込番号:11983313
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
TM60,CX370,HM570の画質を比較
(動画はTV画面確認,静止画はプリンター出力確認)し,
その結果からHM570を購入したいと考えていたのですが,
望遠距離がTM60に対し大きく劣るため
画質を優先してHM570にするか,
望遠を優先してTM60にするか,迷っています。
これまでSONY-PC350を使用していたので
普段の使用ではHM570の光学10倍(483mm)で十分なのですが
子供が成長したため,
年に一度の運動会時期に限り
せめて倍程度の望遠があれば良いと思っています。
そこで教えてもらいたいのですが
デジタルズーム領域を使用して
例えば同じく900mm相当の望遠とした場合,
HM570の画質は相当劣化しますか。
年に一度とは言え,運動会の重要度は高く,
TM60と比べ明らかに画質が劣り,
鑑賞に耐えないようであれば
通常の画質には目をつむってTM60を選択したいと思います。
運動会の時だけテレコンレンズを
使用すれば良いとも思うのですが
ワイド側を撮るために取ったり外したりというのは
不便に感じられるため検討から外しています。
主観的な要素が大きいかとは思いますが
ご意見をお聞かせいただきたく,
よろしくお願いします。
0点
広角側の画角の狭さと手振れ補正(電子式)が気にならないのであれば
HM570でいいのでは?
通常の光学ズーム10倍なら〜483mmですが、
ダイナミックズームだと797mmまでズーム可能です。
ダイナミックズームは、
通常565万画素の情報を元に207万画素へ処理して記録しているのを、
元情報を207万画素まで小さくすることで、
通常のデジタルズームよりは劣化を抑えることができます。
書込番号:11972048
1点
グライテルさん,ありがとうございました。
>広角側の画角の狭さと手振れ補正(電子式)が気にならないのであれば
>HM570でいいのでは?
これを聞いてデジタル領域での手振れ補正が気になり
店舗の出向き確認してきました。
これまでも手振れはチェック済みでしたが
ダイナミックズームまでしか確認していなかったことに気づいたので。
結果,,,どうしてあんなにも補正が弱いのでしょうか。
20倍程度だと手持ちでは全く使えませんね。
持ち方にも問題があるのかもしれませんが
6年前購入のSONY-PC350(電子式)より劣っているのは間違いありません。
妻も使用することから,撮影の簡易性を考慮しTM60にすべきか,
ダイナミックズームまでの使用に割り切り,
画質を優先してHM570にすべきか,また新たな悩みが。。。
運動会も間近に迫る中,もうすこし悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11973756
0点
>ダイナミックズームまでの使用に割り切り
それが無難だと思いますし、その上で一脚や三脚を使用したいところですね。
SONY CX500等は光学&デジタルズーム併用24倍ズームまでは許容できるので、
設定でそれ以上のズームができないようにしていましたが、
最近のCX550等はアクティブ補正でデジタルズームを併用しているのに近いので、
許容範囲が明確ではなくなったためか、途中で止める設定がなくなってしまいました。
ちなみに運動会の時は三脚は必ず使用しています。
撮影自由度も考えての位置取りが重要になりますが。
本番で大失敗、がないように、
広場で走るお子さん等で事前に練習しておいて、
許容範囲等を確認しておくといいかも知れませんね。
書込番号:11973872
0点
こんにちは、スレ主さま。
私もつい最近まで機種選択で悩んでいました。(おかげで無い髪が余計に…)
そこで余計な事ですがCanonのiVIS HF M32は候補に上がりませんか?
広角開始39.5oテレ側が592.5o(光学)又、画質劣化の少ないアドバンスモードで711oまで延びます。
又、テレ側の手振れ補正(パワードIS言われてます)もそれなりに良いはずかと思います。
主観ですが光学テレ側の592.5oまでは使えると思います。
W側の広角ですが今お持ちの物は45mm開始で
ビクターHM570は 48.3mm 現在より仕様上は若干悪くなります。
PANA TM60 は 35.7mm 現在よりは仕様上は良くなります。
Canon HF M32は39.5mm 現在より若干仕様上は良くなります。
って書いても良く判らないかもしれませんので例えを一つ
家の親がビクターのGZ-HD3(W側開始:42.2o)を持っていて私のSONY CX550(W側開始:31.5o)と比較してみました。
比較対象は6畳間に置いてある46インチのTV(高さはTV台含め約1m)です。
ビデオカメラからTVまでの距離は約2.5mです。同位置で写し、
ビクターはTV画面がモニターにいっぱいとなりました。
一方ソニーはTV台含めTV全体が簡単写せました。
私も選択時、広角についてあまく考えていましたが実際見比べるとかなり違いました。
テレ側も気にしながらも、広角も考えた方が宜しいかと思います。
尚、画質については主観がありますので特に書きません。ご自身で見て決められたらと思います。
書込番号:11974190
![]()
0点
スレ主様の使い方にどうこう言うわけではありませんので気を悪くしないでください。
HM570:797mm(ダイナミックズーム時)
これでもまだ不足なのでしょうか?
皆様、そんなに望遠を使っていらっしゃいますか?
書込番号:11974792
1点
(以下はご参考まで(^^;)
>同じく900mm相当の望遠とした場合,
>HM570の画質は相当劣化しますか。
機種別に動画有効画素数の公称値および推算値と、
望遠時の「写り方」を計算・描画してみました(^^;
(※描画は3機種のみ。添付画像を参照してください。
共通常件として、距離100m、身長1.5m、2m角、視野0.5度の円)
添付図 機種・モード 広角 望遠端 動画有効
PC350 (47点) f=450mm 205万
右下 TM60 (59点) f=893mm 211万
左上 HM570 (44点) f=483mm 565万
左下 HM570ダイナミック f=797mm 207万
HM570+デジタルズーム f=893mm 165万 ※デジタルズーム1.84倍=有効画素1/3.42
右上 M32 (54点) f=592.5mm 299万
M32アドバンスドモード f=711mm 208万
※広角の点数は、f=21.21oを100点とした場合の「広さ」
また、「望遠端の実際の焦点距離とF値」より「有効径」を推算し、光学的な分解能(ドーズ限界)で約207万となる焦点距離も推算しています。
機種 有効径 分解能上限207万(括弧内は換算焦点距離との比率。数値が大きいほど有利)
PC350 17.6mm f=616mm(137%)
TM60 22.9mm f=801mm(90%)
HM570 14.9mm f=521mm(108%)
M32 19.2mm f=673mm(114%)
※「分解能上限207万」に相当する焦点距離とは、「本来、その焦点距離よりも短くなるべきでは?」という【目安】です。
※有効画素数や「分解能上限」に対して、劣化要素となるのが「レンズ性能」ですが、これは何ら計算に使える数値が公表されていないので、他の要素があまりに大差でない限りは、結局のところ「実際に比較するしかない」ということになります(^^;
なお、実際の望遠撮影の「三大天敵」として、以下を挙げます。
・手ぶれの防止手段(手ぶれ補正、一脚、三脚)
・オートフォーカス(AF)
・電子式専用または電子式手ぶれ補正併用時の「ナガレ」
上記の三大天敵に対してあまり気にしていないのであれば、「できるだけ大きく写したい!」という要望は、「絵にかいた餅」になります(^^;
超望遠になるほど、「手ぶれ補正の補正範囲」のマージンがなくなりますので、手持ちでは話になりません(添付画像中の「円」が大きくなるほど厳しくなります)。
オートフォーカスは想像がつくとしても、「何年も前の機種に現行機が負けるはずない!」と思うのは全くの誤解で、10年以上前の機種にも負けている場合すらあると思うので、希望的観測は捨て去ってください。
そして、「電子式」うんぬんですが、これは「追いかけ撮り」時のビデオカメラを動かす速度によって、ビックリするような結果になります。せっかく「超望遠」しても、画像が「ナガレ」てしまうと、もう何が写っているのか判らなくなり、有効画素数や光学的な分解能うんぬんというのがバカバカしい結果になってしまいますので、これまた「実際に試す」ことが非常に重要です(^^;
書込番号:11975546
![]()
0点
(注釈)
PC350は非ハイビジョンですので、先の比較表の数値がそのまま当てはまりません。
(周知の通り)
※もし、PC350の有効画素数をそのままハイビジョンに「活かせる」のであれば、意外と「比較に値する数値」であることに、少々驚きました(^^;
書込番号:11975564
0点
スレ主です。みなさん大変ありがとうございました。
非常にわかりやすく丁寧に回答いただき,
ようやく考えがまとまってきました。
>SONY CX500等は光学&デジタルズーム併用24倍ズームまでは許容できるので、
>設定でそれ以上のズームができないようにしていました
>HM570:797mm(ダイナミックズーム時)
>これでもまだ不足なのでしょうか?
>皆様、そんなに望遠を使っていらっしゃいますか?
>・手ぶれの防止手段(手ぶれ補正、一脚、三脚)
>・オートフォーカス(AF)
>・電子式専用または電子式手ぶれ補正併用時の「ナガレ」
>上記の三大天敵に対してあまり気にしていないのであれば、
>「できるだけ大きく写したい!」という要望は、「絵にかいた餅」になります(^^;
皆さんのおっしゃる通り,全てもっともな話ですね。
最初は屋外撮影での美しい(好みの)映像を求めて実機を比較し,
HM570に決めかけていたはずなのに
比較検討をしているうちに
余計な要素ばかりに目を取られて訳がわからなくなってました。
また,反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの添付画像や
試算結果を見て,自分の望む望遠域ではやはりHM570の解像度が
圧倒的に優位であることが裏づけされました。
当然,解像度の数値だけでは語れないことは承知していますが。
自分がビデオカメラに求める主目的に立ち返り,
HM570を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11980288
2点
・・・「記録画素数」は、「いずれも207万画素」であることはご存知ですね?
※もちろん実際の解像力まで統一されるわけではありません。
デジカメのように有効画素≒記録画素数というわけではありませんので、念のため・・・・
さらに、「有効径」が一番小さい→光学的な分解能の上限が一番厳しいことや、
特に体育館などの撮影の場合、望遠端の開放F値が「F4.5」と大変暗いことに注意してください。
また、画素数以外の要素は割り切る、とのことですが、AFが許容範囲内かどうか、
さらに、電子式の補正による「ナガレ」が目立つような撮り方を避けるように注意してください。
書込番号:11980639
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
13,4年位前にパナソニックのNV-DJ100を子供が産まれる際に購入して長らく愛用してたのですが、あと数カ月後に久々に子供が産まれる予定があり、新しく購入を考えてます。
しかしビデオカメラに関して全く知識がなく、どれがよいのかさっぱりわからないのですが
値段やら口コミやら見て今、第一候補にEverio GZ-HM570が上がっています。
今持っているのはビデオテープでの管理が面倒で、パソコンへのデータの移し方すら
よくわかっていません。
そういう事もあっての買い替えだったのですが
実はこの今持っているカメラがかなり名機だったとの情報を目にして
もし買い換えた場合、失敗したと思うのが怖くて恥ずかしながら質問させてもbらいました。
今使っているのは多分全く壊れていなくて、バッテリーが微妙なのと
今まではビデオテープに落としてたのですがビデオデッキが今は家になく
出来ればDVDに落としたいのですが、そうするとパソコンに落とさなければならない
という事が問題になるくらいです。
この買い替えはするべきなんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>パナソニックのNV-DJ100
>もし買い換えた場合、失敗したと思うのが怖くて
夜間の一般家庭室内以下の「低照度」であれば、DJ100のほうがノイズが少なくて、それについては綺麗に見えるかもしれません。
(当然ながら解像力はDJ100の惨敗です。ハイビジョン規格でないから当然です)
※低照度時の感度について、いまでもDJ100は殆どの機種に対して有利とは言えます。
(同じく解像力はDJ100の惨敗です。ハイビジョン規格でないから当然です。バランスを考慮すると、CX370以上の「低照度のノイズが少なくて、解像度もハイビジョンらしい機種」を選択すべきかと思います)
>今使っているのは多分全く壊れていなくて
いえ、13〜4年も経つと特にゴム部品などが劣化していること必然ですので、そろそろテープを巻きこむと思います。もっと廉価な機種ではとっくにダメになっているので、その意味でも名機であったともいえるかも?
※ただし、今までのテープをダビングする必要がありますから、もし修理可能であれば修理しても良いかもしれません。
※SONYではテープ式でもハイビジョンできる機種があり、従来のテープも再生可能ですが、もし現在までに「旧来のビクター製のテープ」を持っておられたら、ハイビジョンビデオで再生しないことをお勧めします(同じくビクター製であっても、現在発売されているハイビジョンビデオで再生してもドロップアウトなどの問題が解決されているかもしれませんが、実際にどうなっているのか不明ですので、避けた方がいいでしょう)。
書込番号:11935116
1点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;様
詳しいアドバイスありがとうございます!!
やはりこれだけ時間がたつとビデオカメラも劣化してるんですね。
調べてみたら映像の方も時々モザイクがかった様になる事があって
買い替えした方がいいみたいです。
ご指摘にあるようにCX370以上の今考えてるよりもう少し高めのものを
頑張って購入しようかと思います。
(多分知識がないのでCX370が本線になるんではないかと思いますが)
確かに今持っているもので撮ったテープの処理も考えなくてはいけませんね。
修理もおいおい考えます。
色々ご指導ありがとうございました。助かりました!
書込番号:11938153
0点
ご丁寧にどうも(^^)
>調べてみたら映像の方も時々モザイクがかった様になる事があって
それが特定のメーカーのテープに集中している傾向はありますか?
また、「クリーニングテープ」は使っていますでしょうか?
>ご指摘にあるようにCX370以上の今考えてるよりもう少し高めのものを
現行品では、「迷ったらCX370」が基本になると思います。
特に、感度においてDJ100と比べると困るような機種ばっかりですので(実は何倍か高額の機種であっても)、「技術の進歩で大丈夫だろう」と安易に判断すると大失敗に繋がります。
>確かに今持っているもので撮ったテープの処理も考えなくてはいけませんね。
>修理もおいおい考えます。
「急務」かと思います。
と言いますのもDJ100の「修理部品の法定保存期限」はとっくの昔に終了しているからです。
(録画テープは大事なものだと思うので)修理可能かどうかの問い合わせぐらいはしておくべきでしょう。
他のDV再生可能な機種を購入するという手もありますが、新品は良しとしても、オークションで中古を入手しても「確実性」が乏しいので、お手持ちの機種の方がマシな結果であっても全く変ではありません。
もちろん、DV→DVDへの変換サービス(業者)を利用するという手もありますので、費用と手間と「確実性」を考慮して決めてもいいかもしれません。
書込番号:11938584
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;様
クリーニングテープは使った事はあるのですが最近やってないのでやってみますね。
確かに直すのは古さから考えたら急務ですよね。
テープをDVDに変換してもらうというのはいい方法ですね!
お金と相談して考えることとします。
現行品では、「迷ったらCX370」というのは素人の私にとって
具体的であってとてもわかりやすくて嬉しい言葉です〜。
本当に見切り発車してたら、後悔するところだったので
アドバイスをもとにまた色々と検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11942104
0点
月光777さん こんにちは ネコマーチです。
ある時期に製造されたDVCテープでは、磁性体がはがれてヘッドが目詰まりするのものがありました。それは「旧来のビクター製のテープ」だけでなくその他のブランドのものも同じでした。つまりSONYでも同じということです。どこか特定のメーカ(表のブランドと違ったテープ自体の製造メーカ)である時期そのような商品が出回っていた?ということですね。消費者泣かせですね。。。。
ネコマーチとしては、
迷ったら、ミドルクラスなら HM570 さらに上ならCX550をお奨めします。
まずは、お店で画質を見させてもらってください。
通常使用する運動会やお遊戯会、よほど暗い室内でない明るさなら
CX370とMH570では、MH570が画質では有利です。
レンズを明るめ、画質や解像度を普通にして暗いところを重視している機種と
解像度や画質を重視してレンズの明るさそこそこで高感度センサーの特徴を活かして
総合画質をあげている機種があります。CX370は前者、MH570は後者となります。
つまりは、
明るさも解像度もきちんとあるレンズはかなり高価なものになります。
5万や10万のビデオカメラにつくレンズでは、暗さに強い(明るい)ことと解像度&画質は背反と思われた方が正解です。
で、
画像を見せてくれないような店員なら購入しないか、いったん離れて見せてくれる他の店員に聞きましょう。
CX370ならCANON M32の方が高感度センサーではないですが、普通の明るさなら
画像は切れが良く鮮明ですよ。
Pana TM60も高倍率ズームのためか鮮鋭度(解像度)ではいまいちです。
まずは、よくご自身で画像他を確認されてみてはいかがでしょう?!
何でもソニーが最高!というファンでないならCX370に飛びつく前にまず確認してみましょう!
液晶画面を開いてからRECボタンを押してどれくらいで録画スタートできるかも
チャンスに強い良いカメラを選ぶ重要な選択肢です。
とにもかくにもお店の?メーカのお手伝いさん?の意見も聞きつつ、まずは、ご自身の
目で手で確認されてみてください。きっとよいカメラが見つかりますよ!
書込番号:11942811
4点
>磁性体がはがれてヘッドが目詰まりするのものがありました。それは「旧来のビクター製のテープ」だけでなくその他のブランドのものも同じでした。つまりSONYでも同じということです。
DVテープを使われていた常連さん他、心当たりはあります?
書込番号:11942944
0点
ネコマーチ様
ご返答ありがとうございます!
そうですね。とりあえずお店に行って自分で確認してみる事も大切ですね。
今持っている物はそれなりに高価だったんですが
最近は技術が発達して安く買えるようになったのかな〜
なんて勝手に思ってしまっていましたが
やはりお値段相応って事ですよね。
色々ご指導いただかなかったらきっと後悔する買い物してました。
お金の方も、もうちょっと考えながら
推奨してもらった物などをお店で実物を見比べてまた検討しようかと思います。
書込番号:11947608
0点
こんにちは、月丸777さん。
私も後、数カ月で子供が生まれてくるので、その点も含め機種選択を行った身です。
* 主な目的は長男が来春幼稚園に上がるので、お遊戯等なにかイベント撮影として考えました。
結果から申し上げると SONY CX550VB を最終的に選びました。
最終判断は、広角、暗所性能と手振れです。これについては他のメーカーより一歩抜きんでていました。
又、最後まで比較していたのはCANONです。その理由は
@明るい場所の画質と言うか鮮明さは自分好み
Aズーム距離が同じ光学10倍ズームでも焦点開始距離が違うのでより遠くまで写せる
この2点が最後までひっかかり悩みました。ですが広角と暗所を最重要視し(←これは第二子の撮影頻度含め)ソニーを選びました。
月丸777さんの候補、HM570は残念ながら候補にも上がりませんでした。
その理由は3店舗で色々と機種を弄り回しながら店員さんと相談していましたがビクターは提案されませんでした。
その理由として『ビクターは良い機能を色々は付けてはいるが(しかも割安感がある)上手く纏め切れず全てが今一歩』との事でした。
事実、焦点開始距離が48mm付近からと手振れが電子式となっていた為、私も候補から外しました。
* ソニーは29.8o(実際は31.5mmと思いますが…)となっていて、これは何を示すかと言うと数値が少ない程、
近い距離でより幅広く写せるとなっています。48oですとソニーで写せる位置より二歩三歩さがる必要があると思われます。
尚、暗所性能については実際体感できるかと思います。
店舗が大きければ多分置いてあると思いますがソニーのブースの所に白い筒状の物が置いてあります。
外側は多分ですが青色文字で『Handy Cam』と書かれていると思います。
その中がうす暗くなっていて(相当かも?)底面に小さいお子さんの写真があり、その中を写せば暗所性能能力が
判る仕組みになっています。多分、それぞれCANON、SONY、VICTORと試せるはずです。
後、実感できるのは手振れ性能と操作性と思います。これは主観が出てしまうので特に記しません。
実際手にして、なじむものを選んだらと思います。
書込番号:11948514
0点
PC進化着いて行けず様
ご返答ありがとうございます。
ビクターはいい機能が色々付いているけど今一歩というのは気になりますね。
焦点開始距離のお話はとてもわかりやすい説明をいただいて参考になります。
赤ん坊など結構至近距離でとりたいですし。
手ぶれについては今使っている物で不便に思った事がなくて
それが自分が鈍感なのかそれともカメラがいいのかわからないのですが
下手すると後悔の要素になりそうなのでポイントになりそうです。
暗所性能と一緒にそこもお店で比べてみようかと思います。
SONY CX550VB にまでなると当初の予定予算よりかなりオーバーしてしまうので
どこまで自分が妥協、または納得出来るかって事ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:11952663
0点
月光777さん こんばんは ネコマーチです。
補足です。
HM570:
このクラスとしは、画質もよく小型です。(TM35やCX170よりは大)
広角が苦手なのでお部屋ではワイドコンバータレンズ(広く撮るレンズ)が欲しくなります。
(パン(横振り)すれば解消はしますが・・・)
その分望遠は得意ですので、運動会やお遊戯会で重宝することでしょう。
手ブレは、CX370ほど強くは効かないので、しっかり脇を固めましょう。
と言っても一昔まえの光学式よりは、しっかりしているのでまずは撮り方の
基本を身につけるのがよいと思います。脇を締めて左手を液晶下に添えれば
十分です。小型で画質がよく普段の持ち歩きに楽で押入れの肥やしになることは
ないでしょう、家族の使用にもやさしいです。
CX550:
総合的にまとまりよくCX370との画質の格差を感じます。タッチスクリーンも
画面が大きいので使いやすいです。手ブレは、CX370ほど極端な効き方をしない
ようです。その分、揺れが大きい時の破綻もしないので安心して使用できます。
広角は得意なので、風景など撮るときは最適。逆に望遠は、300mm(35mm換算)
と最近のデジカメより望遠できないので運動会などでは、テレコンバータレンズ
(拡大レンズ)が欲しくなります。当然装着すればさらにヘビーです。
マニュアル用の装備も多々あり、撮影意欲をそそられるものとなっています。
三脚に据えてじっくりと取り組みたいカメラです。どちらかといえばマニア向け
ではあります。
と、どちらも良いカメラでお奨めではあるのですが特徴があるので熟慮して選ぶ
必要があります。
それにしても、
”『ビクターは良い機能を色々は付けてはいるが(しかも割安感がある)上手く纏め切れず全てが今一歩』との事でした。”
とは、明らかにビクターを売りたくない、買わせないための営業トークですね。
このような店員(メーカの派遣?)は話半分で聞くことが重要です。
また、販売促進用展示物は、そのメーカが一番よく見えるように設計されているものです。
ご自身がお使いになる時の手ブレ具合や暗いところを撮影する時間が多いか少ないかなど
も考慮してかつ操作してみて反応が良いか悪いかなど画質含めて総合的に判断することが
必要です。全てを満たすものはなかなか厳しいです。
『キャノンは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
『パナソニックは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
『ソニーは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
さてどれが正しいのでしょうか?
お気をつけください。
書込番号:11952672
4点
>(パン(横振り)すれば解消はしますが・・・)
それ、電子式手ぶれ補正専用機では禁句になるような・・・(^^;
そのようなカメラの動きをすると(電子式手ブレ補正によって)映像が流れていまいます・・・パニング動作を検知して、その間だけ電子式手ぶれ補正を自動的にOFFにするような制御をしていれば別ですが・・・(非常にゆっくりと動かす場合も別ですが)。
なお、値段重視であっさり決めるとか、
細かいことをイチイチイチイチ「気にしない」
ような方でないと、正直なところ現行のビクター機を選ぶのは・・・書き込みを見ても、細かいことを気にする方で最終的にビクター機を買う確率は少なく、
逆に結構な割合でビクター機が売れているにも関わらず、それに対して書き込み件数は非常に少ないわけで、要するにユーザーの大部分は「買う前や買った後でチマチマと掲示板に書き込んだりしないような客層」の割合が多いのでしょう。
書込番号:11953468
0点
ネコマーチさん、お気に触ったのなら謝ります。すみませんでした。
しかしながら私が書いた事は実店舗(あるいは有名量販店と言ったら良いでしょうか?)の
コーナー長や有名カメラ店舗の副店長といった面々です。ですので応援販売員ではありません。
私も何度か応援販売員から説明を受けましたがそのほとんどが適当でした。
(知ってて細かい質問すると、とぼけるか、逆切れ状態でした…)
なので応援の人達にはなるべく関わらないようにしています。
まぁ受け売りであり、その各店舗の人達の言葉でもあるのですが
『キャノンは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
企業体として冒険が出来ず、広角には手を出さず、レンズ性能を一番に考えた機種となっている。
あくまでもレンズ性能を落とさない事を主眼とおいて纏めているらしいです。その結果、今回は画質やAF速さ等を売りとした。
が、今日では広角、暗所や手振れ補正が売れ筋となっているのでソニーに一枚取られた形となっている。
『パナソニックは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
今回はソニー、キャノンに上手くかわされた。簡単言えばネコマーチさんの言うとおり、色々やり過ぎてセールスポイントが
ぼやけた形となっている。決して悪くは無いのだが今モデルでは影を落としてしまったとの事。
(* これはTM35が出る前の話で今は情勢は変わっていると思いますが…)
『ソニーは良い機能を色々は付けてはいるが上手く纏め切れず全てが今一歩』
これは広角、暗所性能(低ノイズ化)と強力な手振れ補正が市場に受け入れられた。
結果、テレ側のみ諦めれば(その他、多少の妥協も必要か?)上手く纏まっていて、それが今日の売れ筋NO.1となったそうです。
で、ビクターについてはあくまでも主眼ですが
やはりHM570のSPECを見る限り、相当無理しているような感じがします。
あの小さいボディにランク上の映像素子と1000万画素。しかも重量がCX370やHM32より軽いってのが
疑心暗鬼となりました。又、それ以上に手振れが電子式だったのが候補から外れました。
これは幾ら強力でも最新の光学式には及ばないと勝手に判断している為です。(過去、デジカメで経験済)
しかし、YouTubeでのUpされている動画を見て『おぉこれならいける?』とも思える物ありましたでの
撮影時に『近い物は一歩、二歩、三歩下がって撮る』『自身を静止状態して撮る』見たいな事を
すればいけるのかなと思いました。
ワイコン云々と言う話がありましたが(実は他の機種で私も考えましたが…)付けたら付けたで重くなるので
奥様方の力を考えればあまりお勧めできないような方法かと思います。
書込番号:11953891
0点
スレ主様 補足です。
私が買った物はお勧めではありません。結果を申し上げたまでです。
ソニーを選ぶならCX370の方が良いかと思います。
私と家内はモニターの見やすさ(3.5インチでしかも92万ドット)で選びました。
(又、マニュアルも一部できるとの事で私がひいき目で見たのかも知れません…)
上記の他に価格クチコミ内で製品比較出来るとHP(海外サイトですが…)が紹介されていたので、
そこで暗所性能の画像比較した所、画的には暗いのですがノイズが抑えられ綺麗に見えたので550の方を選択しました。
これは完全に私個人の主観となりますのであまり参考にしないで下さい。
昨日も書きましたがご自身でまずは選択されたHM570を見に行き、そのついでに他の機種を
見ると良いです。もしいけるのならウィークディの客がいないときに行けばゆっくり見れると思います。
私の場合は何十回と足を運び、いじっていました。なので時間の許す限り、見たら良いと思います。
書込番号:11954034
0点
PC進化着いて行けず様 ネコマーチです。
>ネコマーチさん、お気に触ったのなら謝ります。すみませんでした。
いえいえそんなことありませんので大丈夫です。お気遣いいただきありがとうございます。
量販店や有名カメラ店でも売上目標にあっと一歩であるとき(メーカごとに目標台数がある
ようです)は、巧みなトークで目標を達成することも・・・
お店としてはメリットがあることなので致し方ないとは思いますが。。。
買う側としては、惑わされる可能性は大ですね。
ユーザが自分の目で手で確認されるのが一番です。
特に大きさ重さはご自身の手で。。。。
それでは。
書込番号:11960750
2点
ビデオカメラ購入したの、私も同く子供の誕生でした
私事ですが30年前です、
1台目は、まだカメラとデッキ(VHSテープ)肩掛けで別々の時でした
2代目は、カメラの中に(VHS-Cテープ)が入る機種
3代目は、最近まで使ってたカメラ(ミニDVテープ)でした
4代目は、最近購入です(Everio GZ-HM570)
購入きっかけは、30年前から撮り続けた、VHS.VHS-C.ミニDVテープを
DVDへダビングしないと此れからは見ることが出来なくなってしまう為です
ちょっと時間かかりましたが、自分でDVDへダビングしました
3代目のカメラはまだ使えますが、最近のカメラを手にしてみると\(◎o◎)/!びっくり
画像は綺麗、軽くてコンパクト、それに静止画も\(◎o◎)/!(動画からの切り取り)
デジカメいらない位!綺麗です!!!(私個人の見た目です)``r(^^;)
いろいろな機種が有り難しい事は分りません?
私が購入して使用してる感想です。
書込番号:11961485
1点
ネコマーチ様 反対です過度な狭小画素化に(^^;様 PC進化着いて行けず様
まとめてのレス失礼いたします。
みな様の色々な意見ありがとうございます。
値段からもメーカーからもそして持つ人のこだわりからも
色んな見方があるのがご意見からもよくわかり参考になります。
だいたいの状況はなんとなく見えてきたので後は
自分の判断が大事っぽいですね。
みなさんのおっしゃる様に実物で比較して購入しようと思います。
苦しいお腹を抱えて電機屋に近いうちに行ってきます(^^;
ありがとうございました。
書込番号:11961678
0点
kanrekio様
>画像は綺麗、軽くてコンパクト、それに静止画も\(◎o◎)/!(動画からの切り取り)
デジカメいらない位!綺麗です!!!(私個人の見た目です)``r(^^;)
まさに私も最初に買い替えを考えた時にそんな感想を想像してました。
現実にそう感じている方もいるんですねとホッとしました。
私はまだ買ってないので何とも言えませんが
技術の向上している面もちゃんとあるって事で嬉しいです。
撮りためたテープのデータ移動、本当に困りますよね。
実際、ずっとしまってあり再び見ることもほとんどないのですが
ある意味財産なんで私も処理出来るよう努力しなくちゃと思いました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11961709
0点
「動画からの切り取り」ですが、下記の「HDV〜」とあるのは、ハイビジョンビデオカメラからの抜き取り画像です。
http://photozou.jp/photo/top/224440
問題は、殆どのビデオカメラの場合、室内以下〜夜景になると、デジカメに比べて極端に悪くなります。
その点、十分に覚悟しておいてください(^^;
※サンプル画像は、「マイナス露出補正」しています。
あまり暗いところや低照度画質が根本的に悪い機種では有効ではありません。
書込番号:11964517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



