このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年2月20日 17:30 | |
| 9 | 5 | 2011年2月17日 17:13 | |
| 4 | 12 | 2011年2月17日 12:14 | |
| 1 | 3 | 2011年2月15日 21:19 | |
| 4 | 6 | 2011年2月14日 14:01 | |
| 0 | 3 | 2011年2月14日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
AVCHDの編集をしたいと思っています。使用するソフトにもよるでしょうが、以下の2つのパソコンの構成ではどちらのほうが良いでしょうか?よろしくご教授ください。
@# OS:Windows 7 Home Premium 64ビット
# CPU:AMD Athlon II X4 635 クアッドコア・プロセッサ(2.9GHz)
# 標準実装メモリー容量:2GB
# メモリー容量(最大):8GB
# メモリースロット(空き):3
# グラフィックアクセラレーター:nVidia GeForce 9200(チップセット内蔵)
# HDD容量:320GB
A# OS:Windows 7 Home Premium 64ビット
# CPU:インテル Core i3-550 プロセッサー(3.2GHz)
# 標準実装メモリー容量:4GB
# メモリー容量(最大):8GB
# メモリースロット(空き):2
# グラフィックアクセラレーター:CPUに内蔵(インテルHDグラフィックス)
# HDD容量:500GB
0点
どちらのCPUも、評判いまいちですね。
選択されるなら、インテルの方ですよ。
Hzが高い。値段も高い。クアッドに対応していないソフトも有る。
書込番号:12683317
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
ビデオカメラの初心者です。
高校生の長男がバレーボールをやっているのですが、体育館などでの撮影に大変評判の良いこの機種を考えています。
体育館なのであまり明るくない場所ですが、いかがなものでしょう?
また、これ以外に何かオススメの機種などございますでしょうか?
ソニーは手ぶれに強いと聞いていますが、こっちの方が良いとか?
基本的にあまり大きくないカメラを希望しております。
すいませんが、ご教授お願い致します。
0点
こんにちわ。
>バレーボール
>体育館
旧型より暗所での色ノリ等が改善され、お得意のハイスピードAFを奢るキヤノンのHF M41などは如何でしょうか?
小気味よくキマるAFの追従性はホント爽快です。スポーツ撮影にキヤノン機はもってこいですね!!
だからといってカメラを振り回しすぎないで。ボールの異動を中心にアップで追いかけるというよりは若干引き気味で選手同士の連携や駆け引きなど、試合展開や選手の動きが分かるように撮るほうが面白いし、後で観易いです。
そのためには三脚も必須ですね。画が安定しますし、長時間撮影がラクです。
コート全体を入れて撮りたい場合は相変わらず暗所&広角に強いソニー機もいいですね。
HM570は体育館にさほど強くなかったような…(^^;
晴天屋外と室内の落差が結構大きい機種ですから。
でもビクター機のなかで最もバランスの撮れたいいカメラだと思いますよ。
書込番号:12663581
3点
キヤノンのHF M41は発売されたばかりですから安くはないですし、同じアイビスシリーズのiVIS HF M32もいいかもしれません。
書込番号:12664169
1点
格違いでも何でも、よく一緒クタにされますね(^^;
M41はM32より格上の機種になるのですが・・・M41が出始めで割高であっても、格の違いを軽視して判断するのはどうかと思います(^^;
書込番号:12665452
1点
体育館の撮影と言っても、薄暗い体育館、三面ガラスの体育館、天井から大量の蛍光灯を照らす体育館等が有りますので、HM570がいいと、一概に言えません。
私の経験では、一見明るそうに見える、三面ガラス作りの体育館(毎月、ダンスの練習に行く)で撮影してみると、私にはいまいちです。ただ、人様に差し上げると、よく撮れていると喜びます。人それぞれです。
書込番号:12668821
![]()
4点
皆様、初心者の私にいろいろアドバイスありがとうございます。
オートフォーカス、手ぶれに強いのはキャノン、暗所に良いのはソニーと何となく分かってきました。
イツモダメオさんが仰るように、体育館での撮影というのはかなりシビアな環境ですので、それぞれ一長一短があるのですね。
ビクターの選択も悪くないかも知れませんが、う〜ん、悩むところです。
(そういう時期が一番楽しいのですが。。。)
試合が本格的に始まるのは3月なので、それまでにいろいろ考えて結論を出してみますね。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12668917
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
撮影した動画の保存についてですが
1.ブルーレイドライブ
2.ハードディスク
IOデータ製の互換性のある製品で比べた場合
どちらがよいのでしょうか?
私の中で、ハードディスクは故障することがあるので心配です。
0点
こんばんは。
>私の中で、ハードディスクは故障することがあるので心配です。
それを言ったらブルーレイドライブだってメディアが読めなくなるというリスクは有ります。
どんな保存方法でも良いと思いますが、基本はバックアップをとることです。
そして、そのバックアップのメディアは必ず別のメディアにしなければ意味がありません。
ハードディスクは確かに壊れやすいですが、2つのハードディスクに保存すれば両方同時に故障する確率は、ブルーレイのメディアが読めなくなる確率よりは低いかも?
書込番号:12611436
1点
HDDもBDも各々メリット/デメリットがありますが、個人的にはHDDに保存しています。
HDDが物理的に故障してしまうとOUTになるリスクは否定できませんが、何重かにして
おけば一度に全てが壊れてしまうなんてことはないかと。
ちなみに私の場合ですが、HDDに3重保存しています。
自宅のメインPCで2台のHDDに保存している他、(自営業なので)仕事場のPCのHDDにも(^^A
書込番号:12611474
![]()
1点
回答有難うございます。
ハードディスクの2個使用はバックアップの時間が倍かかるのできついですね。
容量も限りがありますし。
やはりブルーレイですかね?
書込番号:12611606
0点
>ハードディスクの2個使用はバックアップの時間が倍かかるのできついですね。
何度も書きますが、ブルーレイだって同じファイルを2枚別のディスクに書き込んでおかないとヤバイですよ。
ハードディスク2個とブルーレイ2枚に書くのとでは、どちらが早いでしょうか。
1番良いのはハードディスクとブルーレイの2ヶ所に同じファイルを記録しておくことでしょう。
メディアの種類も違いますから、消失するリスクの種類も違うのでより安全になるはずです。
書込番号:12611677
![]()
1点
回答ありがとうございます。
やはりハードディスクですね。
1T、1.5T、2Tの容量があるのですが、大きければ大きいほうがよいのでしょうか?
立ち上がりに時間がものすごくかかるとかありますか?
書込番号:12612918
0点
基本的には容量の大きい方が良いです。
立ち上がりと大きさは殆ど関係無いですよ。
フォーマットをする場合大変ですが、最近はフォーマット済みで売ってますのでその心配も有りません。
書込番号:12613010
![]()
1点
HDDのRAIDの機能があるものに保存するのが一度の保存で2倍の保障があると思います。
RAIDはHDDの容量を半分にするかわりにデータを2重で保存をしてくれ、片方のデータが駄目になっても2重で保存しているのでもう片方で見ることができます。
書込番号:12631808
0点
RAIDの場合は複数のHDDを束ねて使いますので、1個当たりの故障に遭遇する確率はその分増えます。
同じメーカー、同じディスク、近いロットが採用されている事も多いので、同じくらいの時期に複数故障する可能性もあります。
止まらずに動かし続けると言った用途にはいいですが(RAIDの片方が死んでも読み書きし続けれるので)、そうでない用途には別々のディスクやメディアに個別に保存した方が安上がりですよ〜
書込番号:12639496
0点
IODATA HDJ-U2.0を買おうと思います。
動画の保存以外に使わないので1個で信じてみようと思います。
HDCA-U2.0Kもあるのですがファンがないのって悪そうな気がして・・・。
書込番号:12644303
0点
>1個で信じてみようと思います。
「結果」は運次第というか、単独HDDでは確実に「生き残り確率」が落ちます。
(信じても、それは個人の思いこみに過ぎません)
単品HDD(HDDそのもの)+簡易な外付けUSB-HDD化ケースをセットで買っても1万円ぐらいでで買えると思うので、「大事な記録」であれば再検討してみてください。
※破損したHDDからのサルベージの場合、少なくとも10万円「単位」で、実際には百万円「単位」で費用がかかりますので、仮に2TBのHDDを複数買ってもサルベージ費用に比べれば【誤差】程度で済みます。
書込番号:12644661
0点
保存に関して言えば、現在主流のメディアは昔のテープほど信頼性が高くありません。
たった一瞬で思い出が消え失せるといったことが現実問題として起こっているのですから。
お金をケチらずに、こまめに複数かつ並列的、定期的なバックアップを心掛けていくことをおススメします。
また保管は、火災や盗難に備えて、実家と自宅とか分散的に。
書込番号:12668014
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
この製品を買ってテレビで再生しました。ちなみに、D端子でつなぐ方法とAV端子でつなぐ方法です。テレビは42型の東芝製です。AV端子だと標準画質ということで、あんまり、きれいではありませんでした。D端子もやってみましたが、画質がそんなにきれいとは思いません。HDMI端子は、ケーブルがないのでやっていません。HDMI端子だと、とてもきれいに映るのでしょうか?私は初心者でそんなに画像に凝っているわけではないのですが、思った画像と違うのでちょっとがっかりしています。どなたか教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
0点
D端子とHDMI端子との明確な画質差は感じなくて普通かと思います。
ただし、TV側での設定ミスがないことが条件になりますので、ご確認ください。
また、そのビデオカメラを屋内で使っていませんか?
明るい日中屋外で撮影してみてください。
書込番号:12658317
![]()
1点
D端子接続についてですが、テレビのD端子がD3以上に対応していてカメラ側のコンポーネント出力設定がD1なら、カメラの設定をD3に設定すれば画質が改善すると思います。
一度設定を確認されてみてはどうですか。
設定は
メニュー→接続設定→コンポーネント出力
で変更できると思います。
書込番号:12659632
0点
やっぱりHDMI端子がいいのですね!ありがとうございます。ちなみに、室内で撮りました。
室内はやっぱりいまひとつなのですね。ilka さんもどうもありがとうございました。昨日、
テレビのD端子が4だったので、コンポーネント3に設定してみたのですが、今一つの映りでした。
一度、室外で撮ってみないと本当のよさはわかりませんね・・。
どうもありがとうございました!
書込番号:12660963
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
この機種を購入しようと決め本日、近くのヤマダ電機(兵庫)に行ってきました。店頭価格は他店対抗価格の現金特価で58900円の表示でした。価格コムの価格が34000円を切る勢いなので店員さんにどこまで対抗できるか確認すると価格コムの価格はあっさり無理で40000円を切るのが限界とこと。もちろんポイントなしです。挙げ句の果てにヤマダオリジナルモデルを進められました。広告にも載っている27800円のものです。店員さん曰わく「録画容量が多いのでおすすめします」とのことでした。購入はHM570で決めていますので価格コムのショップで購入しようかと思います。その前に直近で店頭での安値があれば情報を頂けませんでしょうか。出来れば直接店頭で買いたいのでよろしくお願いします。
0点
こんにちは私はkyoto 祈吏という者です。
私が思うには、ネット価格と店頭価格は何があっても比べてはいけません。
いままで必死に値段交渉してきたのに、「ネット価格」と言うだけで店員さんの態度が変わるから、他店と比べるのはいいとおもいます。
(知っているかもしれませんがご参考に・・・)
書込番号:12613333
2点
本日ヤマダで交渉してみましたがやはりネット価格のことをいうと
あまりいい顔をされませんね(w
ただ、うちの近所のカメラのキタムラは堂々と.com対抗価格と表示してあるものもあり
実際に.comより安いです。ただエブリオは置いてませんでした。ビクターは
扱ってないのかもしれません。キャノン、ソニーは結構穴場かもしれません。
機種によっては下取りもしてくれますし。
書込番号:12622249
0点
>カメラのキタムラ
ウチの近所の店舗でも価格.comの動向を常にチェックしてるようで対抗してくれますよ!!
ヤマダとかは全然応じてくれませんね。
書込番号:12622280
1点
今が各色選択できる底値だと思います。
もう少し安くなるかもしれませんが、シルバーしか残らないのではないでしょうか?
価格comの最安値から2000円位上乗せすれば選択肢は増えると思いますが、最安を狙うならあまり時間はないと思います。
今後は販売店が間違いなく減少してくるので有名激安店から消えていくでしょうね
書込番号:12632224
0点
昨日、34,000円にて、ルージュレッドを購入しましたが、同価格の他店では、品切れでした!!
もうこれ以上は下がらないでしょう!?
ルージュレッド購入の方は、もうすでに、限界かも??
書込番号:12654499
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
設定方法を教えていただきたいのですが、動画を録る際に
液晶モニターを開閉すると自動で電源が切れて
しまうのですが、モニターを閉めても電源が落ちな
いようにするには、どのような設定をすればいいのでしょうか?
(モニターを閉めた状態で動画を録りたいと思っています)
以前キャノンのHF−M31を使用していた時は
モニターを閉めた状態(スタンバイ状態)から
動画スタートボタンを押せば録れたのですが
この「GZ−HM570」には最初からそのような
機能はついていないのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。 m(__)m
0点
液晶モニターを閉めたい理由がわからないので、適切な答えでは無いかもしれませんが、
もし、モニターが物理的にじゃまという事であれば、モニターを180度回転させた状態で閉じれば、いちお閉じたまま撮影は可能です。
書込番号:12652900
![]()
0点
もしかして濃厚チーズさんの言葉の意味合いは、
バッテリー出力を抑え(省エネ)るということでしょうか?
実は私もそれができないだろうかと思っていました。
なぜかというと定点状態での撮影時は最初のカメラアングル設定だけで
液晶画面はずっとついている必要がないからだとおもわれます。
書込番号:12653777
0点
メタボリック王子さん、ういんぐ5150さんお答え有難うございます。
理由はういんぐ5150さんの言うとおり少しでも電力の消費を抑えたかったのですが
HM570ではそのような機能はないのですね(泣)
書込番号:12654316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


