REGZA 32R1BDP [32インチ] のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

REGZA 32R1BDP [32インチ]

Blu-rayプレーヤー/超解像技術採用「レゾリューションプラス2」/「おまかせドンピシャ高画質2」などを搭載したハイビジョン液晶TV(32V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1366x768 REGZA 32R1BDP [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 32R1BDP [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]の純正オプション
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のオークション

REGZA 32R1BDP [32インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • REGZA 32R1BDP [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]の純正オプション
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32R1BDP [32インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1BDP [32インチ]

REGZA 32R1BDP [32インチ] のクチコミ掲示板

(222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 32R1BDP [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32R1BDP [32インチ]を新規書き込みREGZA 32R1BDP [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種は何故価格変動がないの?

2010/08/06 22:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R1BDP [26インチ]

クチコミ投稿数:8件

REGZAを候補に価格調査していますが、
この機種は他の機種と比較して価格変動がないのでしょう?
人気がない? 問題あり?

書込番号:11728461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/06 22:28(1年以上前)

もう値段が仕入れ値に近いのかもね

書込番号:11728495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/07 14:16(1年以上前)

昨日LABI渋谷で、74800円のP20%、携帯でポイント3%でタイムセールしてました。

書込番号:11730845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問なんですが、

2010/07/29 16:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R1BDP [26インチ]

クチコミ投稿数:3件

この機種、REGZA 26R1BDPは、外付けのHDDに録画した番組をブルーレイやDVDにダビングすることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11692612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2010/07/29 16:24(1年以上前)

この機種のBDドライブは再生専用で、ダビング等のメディアへの記録はできません。

書込番号:11692651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/07/29 16:41(1年以上前)

こんにちは(^-^*)/
R1BDPはR9000と同様にレグザリンクダビングに非対応です
R1、RE1シリーズはレグザリンクダビングに対応しているので
USB HDDに録画した番組をレグザリンクダビング対応VARDIAか、
昨日発表になったレグザリンクダビング対応BD RDにレグザリンクダビングしてから
DVD化、BD化は可能です

見て消し仕様より、いつかお皿にダビングするかもしれないなら、
R1BDPよりR1、RE1にされるのもいいかも

書込番号:11692701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/29 17:37(1年以上前)

にじさん様、ラジコンヘリ様、早速のご回答ありがとうございます。やはり無理ですか!わかりました。本当にありがとうございます。

書込番号:11692892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/07/31 01:53(1年以上前)

もう解決済みですが、
いい画質ではないですが、ビデオ端子経由でなら不可能ではないですよ。
もちろん接続するブルーレイ、DVDプレーヤーに入力のビデオ端子が必要ですが。
その場合アナログテレビサイズの画面サイズになります。
画質は時々テレビの投稿番組でユーチューブから引っ張ってきた動画を流しますがそんな感じです。

書込番号:11699411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD録画の中断方法とHDDのリカバリー

2010/07/22 04:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R1BDP [26インチ]

クチコミ投稿数:134件 diet7 

昨日商品が届き、テレビ初期化が無事終了しましたが、バッファローHDDのHD-P120U2が認識できなくなりました。

認識できなくなったので、HD-P120U2をはずし、HD-P20U2を接続して、視聴中の番組をテスト録画したところ、録画の停止が一切できなくなりました。

マニュアルの何処にも録画の中断方法が書かれてなく、テレビ画面上でいろいろ操作しましたが、リモンコンの設定ボタンを押しても、録画中のため操作ができないというメッセージが出ました。

しかたがないので、動作中のHD-P20U2をはずし、電源を入れなおして、テレビを工場出荷時の状態に初期化し、テレビを再度初期化しました。
その後、HDD-P120U2を再度接続して、登録したら認識し、現在は予約録画のテストをしているところです。
次の3点がわからないので、よろしくご伝授をお願いします。

・HDD録画中断のしかた。

・HD-P102U2 と HD-P20U22台ともパナソニックのノートパソコンで認識できなくなりました。レグザで一度使用したHDDのリカバリーの方法がわかりません。レグザで使用したものをパソコン用にリカバリーできないのでしょうか?

・ただ今、録画待機中のHD-P120U2の電源が切れています。これは、エコ動作のために電源がオフになっているのでしょうか?録画時刻の何分か前にうまく電源がはいってくれるのでしょうか?

REGZA 26R1BDPの画面は綺麗だし、録画予約の操作が簡単でたいへん気にいっていますが、上記の3つがよくわかりません。どなたか、至急ご伝授くださいませんでしょうか?

書込番号:11661568

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件 diet7 

2010/07/22 07:19(1年以上前)

その後、つぎのことが判明しました。

昨夜、接続したHD-P120U2が認識できなくなったので、電源アダプターを接続したところ認識できました。
また、録画予約していた番組もきれいに録画できていました。

このことから、バスパワーHDDは、初期化や録画は可能だが、エコ動作によって電源が切れると、その後は認識が不能になること。
この時の症状や対応策が、取り扱い説明書のどこにもまったく説明されていないことがわかりました。

上記に症状について、別電源を供給すれば正常に動作するらしいのですが、1つ疑問が残りました。

レグザでフォーマットしたHDDをパナのノートパソコンで認識できるようにしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
パソコン側で認識できれば、フォーマットできるのですが、認識できないのでフォーマットができません。どのようにすれば、リカバリーできるでしょうか?
よろしく、ご教授をお願いします。

書込番号:11661758

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/07/22 07:46(1年以上前)

停止ボタンや終了ボタンで録画中断できます。
操作編36ページを参照してください。

ノートPCのOSは何ですか?
認識できないとはディスク管理に表示すらされないのですか?

ディスクの管理を見てないなら、ディスク管理を開いてフォーマットしてください。
ここで表示されるがフォーマットできないなら、保護されているかもしれません。
下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11582494/

書込番号:11661833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2010/07/22 08:58(1年以上前)

りとんさん、どうもありがとうございます。

バスパワーHDDの電源パワー不足の時は、操作編36ページの説明のような画面が表示されないようでした。
現在は電源アダプターを使用しているので、まだ確認できていませんが、うまくいくように思います。どうもありがとうございました。

ノートPCのOSはXPです。
お教えいただいたバッファローのフォーマッターをダウンロードしました。
ダウンロードしたフォーマッターでドライブの認識ができました。現在フォーマット中です。
フォーマットに30時間位もかかるようです。

一時は初期不良かと心配しましたが、おかげさまで、問題が解決できたように思います。
本当に助かりました。どうも、ありがとうございました。

書込番号:11661976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/22 14:49(1年以上前)

>・HDD録画中断のしかた。
りとんさん記述の通り。

>・HD-P102U2 と HD-P20U22台とも
>パナソニックのノートパソコンで認識できなくなりました。
レグザで「初期化」すると、
「WindowsPC」では、そのまま使えません。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16705
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm

「パーティション」の構造が変わってしまうので、
「パーティションの削除」を行い、また新たに「パーティションの作成」を行い、
「フォーマット」をする必要が有ります。
一度に出来る「ディスクフォーマッタ」などのツールも有ります。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm


>・ただ今、録画待機中のHD-P120U2の電源が切れています。
>これは、エコ動作のために電源がオフになっているのでしょうか?
>録画時刻の何分か前にうまく電源がはいってくれるのでしょうか?
通常なら、数分前に起動し直しますが、
「バスパワー型のポータブルHDD」の場合、
動作が保証されていない製品が多いです。
バッファローやIO-DATAでさえ、自社の数点の機種しか「レグザ対応」としていません。
なので、「どうなるかは自己責任」となってしまうと思いますm(_ _)m


一応、「テレビのリセット」を行ってみてください。
 <本体の電源ボタンを10秒ほど押し続けてください。

書込番号:11662899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2010/07/22 16:47(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
DiskFormatterで物理フォーマットし、さらに、NTFSでフォーマットしたら使えるようになりました。

SANYOのビデオカメラはビデオをHDDに保存でき、パソコンで編集や再生ができます。
レグザもフォーマットが同じであれば、もっと便利になるのですが。

もう少しで地デジ迷子になってしまうところでした。
おかげさまで助かりました。どうもありがとうございました。

レグザのリセットの裏ワザがあったのですねっ!
それを知っていたら、こんなに苦労しなかったのですが。

書込番号:11663226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/22 18:19(1年以上前)

>SANYOのビデオカメラはビデオをHDDに保存でき、パソコンで編集や再生ができます。
>レグザもフォーマットが同じであれば、もっと便利になるのですが。
「Xacti」で撮影している映像は「著作権フリー」です。
一方、「地デジ」で放送されている映像は、「放送局に著作権がある」となります。

この「著作権保護」が有るので、
「録画した機器以外では再生できない。

メディアに焼く場合は、「著作権保護機能(CPRM)」に対応したメディアが必須
となりますm(_ _)m

それを出来る様にしてしまうと、
BDやDVDが売れなくなってしまいますm(_ _)m
 <インターネットに氾濫します(^_^;
   ※もちろん、視聴者側は、そうなれば便利かも知れませんが、
    作っている人たちの苦労が水泡に帰すことも..._| ̄|○
    映画を見に行く人が居なくなるとか...


>レグザのリセットの裏ワザがあったのですねっ!
>それを知っていたら、こんなに苦労しなかったのですが。
裏技でも何でも無いです。

操作編の75ページの
「すべての操作ボタンが動作しない」の「対処のしかた・その他」の
3番目の対処方法に一応載っています。
 <「テレビのリセット方法」と書いていないので、
  他でも有効なのが判り難いですが、
  「Z1」などは、「テレビのリセット方法」と明記するようになりました(^_^;

書込番号:11663521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2010/07/23 08:47(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。

> この「著作権保護」が有るので、「録画した機器以外では再生できない。

このことは何度か読んで知っていましたが、HDDの物理フォーマットまで変えてしまうとは思いませんでした。
500GBの物理フォーマットに30時間もかかるのですから、レグザで使うとPCで使えなくなります。
物理フォーマットを変えずに、録画信号を変えるとか、暗号化するとかではダメなのでしょうか?

先ほど、レグザの電源を入れて録画リストを確認すると、「HDDが接続されていません」と表示されました。
急いで電源を確認し、接続を確認したら、録画リストが正常に表示されました。
実は、先の「HDDが接続されていません」のメッセージは、本当は「HDDがウォームアップ中」と表示してくれると良かったのです。

レグザは映像もきれいし録画も簡単で気にいっていますが、東芝の説明書はあまり親切にはできていないように思います。
コストパフォーマンスがたいへん良いテレビですから、説明書に工夫を凝らしたらもっと評判の良いテレビになると思うのです。
名無しの甚兵衛さんの親切な回答には心から感謝しています。

書込番号:11666047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/23 13:18(1年以上前)

レグザで録画した番組の互換性

>HDDの物理フォーマットまで変えてしまうとは思いませんでした。
>500GBの物理フォーマットに30時間もかかるのですから、
>レグザで使うとPCで使えなくなります。
「物理フォーマットが変わる」というのは、ちょっと違うと思います。
単純に「フォーマットが違う」「パーティション構造が違う」となると思いますm(_ _)m


>物理フォーマットを変えずに、録画信号を変えるとか、
>暗号化するとかではダメなのでしょうか?
まずは、Windows用のフォーマット(ファイルシステム)についての知識が必要かと...
「FAT」「FAT32」「NTFS」

録画される番組は、「無圧縮」になるため、
1時間で10GB程の大きさになります。
「FAT」は論外、「FAT32」でも2GBが上限、「NTFS」でやっと4GBまで...
そうすると、「ファイルを分割して、データの結合などの管理をする」必要が有ります。

レグザを制御しているOSが「Linux」であるため、
「Linux」に標準で持っている「フォーマット」である、
「XFS」「ext.2/3」なら、4GBなどと制約も有りません。
当然、そちらのフォーマットを利用する方が「安価に開発できる」となると思います。

「暗号化」については、既にされています。
なので、製品の注意書きにも、
「録画された番組は、録画した機器以外では再生できません」
と有ります。
 <たとえ同じ機種を2台用意しても、相互で番組の再生はできない。

コレは、「LAN-HDD」を利用した場合でも同様で、
「他のテレビなどで番組を共有したい」
というために、「DTCP-IP対応のNAS」が存在します
 <添付の絵を参照

書込番号:11666818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/07/23 13:50(1年以上前)

1ファイルの容量の事でしたら、FAT32の上限は4GBです。
 

書込番号:11666905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/23 14:26(1年以上前)

りとんさんへ、
>1ファイルの容量の事でしたら、FAT32の上限は4GBです。
あっ!、そうですね、
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

「NTFS」も「4GBまで」では無く「16TBまで」ですね...
 <何で、こんなに少ない値で書いたんだろ..._| ̄|○
そうしないと、ローズンさんの疑問点の話に繋がらない...(^_^;

大変、失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:11666999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2010/07/23 15:35(1年以上前)

りとんさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。

今日、レグザがもう1台届いたので、録画すみのHDDをつないでみましたが、
HDDをフォーマットしないと登録できないと言われました。

レグザとパソコンの互換性がない理由はわかりましたが、
レグザ同士でも互換性がないのは、ちょっと著作権者を優先しすぎです。

NECの地デジTVつきのパソコンを購入しようと考えているところですが、
本当に地デジ迷子になりそうです。

書込番号:11667184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/23 16:29(1年以上前)

>レグザ同士でも互換性がないのは、ちょっと著作権者を優先しすぎです。
この辺は、「製造」に関わらないと、納得し難い話だとは思いますm(_ _)m
 <自分も、学生の頃はそうでしたから(^_^;

後は、持ち越すための手段が複雑になったり、
お金が掛かり過ぎるためだと思われますm(_ _)m


以前、違う板で同様の話が有り、
「B-CASカードで暗号化すれば良い」という話で、
「カードはコピーできてしまうので、録画のコピーも氾濫する」
などの反対意見も出てしまい、結局上手く出来る方法が見つかりませんでした。
 <「個人情報」で暗号化すれば良いのですが、
  それを誰が何処で管理するか?が問題に..._| ̄|○
   ※お金が余計に掛かれば、メーカーも躊躇するでしょうし...

書込番号:11667319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2010/07/25 10:01(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、りとんさん、お世話になりました。
その後、レグザ22R9000とバッファローHDD-500GBを購入し、いろいろとテストしてみました。

HDD-120GBを26R1BDPで使用すると、録画はできるが、再生は電源アダプターなしでは、「接続されていない」と表示されました。
同じHDDを、新たに購入した22R9000に接続したところ、バスパワーのままで録画・再生が可能でした。
同じHDDでも、レグザの機種によって使える場合と使えない場合があり、
このために、東芝もバッファローも対応機種の表示が難しいところがあるのではないかということがわかりました。

さて、現在は、新たにHD-PE500U2-BK(電源つき)を購入し、26R1BDPに接続し、録画・再生が可能なことを確認しました。

ところが、当スレの最初の質問にまた戻るのですが、
録画予約をし、録画が開始された場合の録画キャンセルはどのようにすれば良いでしょうか?

録画の終了を待って、録画リストで削除する方法があるのはわかりましたが、
キャンセルの操作は用意されていないのでしょうか?
または、電源ボタンの長押ししか方法がないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11674894

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/07/25 10:38(1年以上前)

停止ボタンや終了ボタンで録画中断できます。
操作編36ページを参照してください。

と最初に書いた通りです。
 

書込番号:11675031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2010/07/25 11:07(1年以上前)

りとんさん、ありがとうございます。できましたっ!

バスパワー不足の時は、36ページの操作をすると、たしかに、「録画中は変更できません」と出ていたと思います。
それで、キャンセルの操作法ばかり探していましたが、電源付きのHDDの場合は問題なく停止ができました。

一時は、電源の長押しでリセットしようかと思いましたが、助かりました。
何度も、どうもありがとうございました。

書込番号:11675126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホームシアタースピーカー

2010/07/11 23:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R1BDP [26インチ]

スレ主 pacman2010さん
クチコミ投稿数:39件

購入を検討しているのですが、もしHDMIリンク対応のホームシアタースピーカーを繋ごうとした場合
どの端子に接続するのがベストなんでしょうか?

レグザのHDMI入力端子にオーディオのHDMI出力端子を繋いで、地デジや内蔵BD/DVDプレーヤーのサラウンドを楽しめるものなのでしょうか?

書込番号:11614908

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/12 05:39(1年以上前)

>レグザのHDMI入力端子にオーディオのHDMI出力端子を繋いで、
>地デジや内蔵BD/DVDプレーヤーのサラウンドを楽しめるものなのでしょうか?
???
良く判りません。
「入力端子」から音声信号が出る(出力)されるか?という話でしょうか?

「入力端子」は、「入力」にしか対応できません。



この手の「ホームシアタースピーカー」の接続方法は、
「BDプレーヤー/レコーダー」→「ホームシアタースピーカー」→「テレビ」
と「HDMIケーブル」で繋ぎ、
「テレビ」→「ホームシアタースピーカー」
と「光オーディオケーブル」で繋ぎます。
 <「→」は、出力と入力の方向を表しています。

つまり「テレビの音声」は、「光オーディオケーブル」で伝わります。

書込番号:11615737

ナイスクチコミ!0


スレ主 pacman2010さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/12 05:48(1年以上前)

すいません、判りにくい質問で。
R1BDPのようにテレビがBD内蔵の場合、接続方法がどうなるのか気になりまして。

テレビの光デジタル音声出力をアンプに繋いで、アンプのHDMI出力端子をテレビの入力端子に繋いだら
サラウンドもリンク機能も大丈夫という事なんでしょうね

書込番号:11615748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/07/12 06:50(1年以上前)

テレビとシアターをHDMIケーブルと光ケーブルで接続すればリンクも音声再生も可能です。
ですが光ケーブルでの接続なので、シアターがHDオーディオ対応でもHDオーディオクオリティでの再生はできません。
BD再生でのHDオーディオの再生をしたいなら、プレーヤー内蔵テレビではなく別にプレーヤーを追加した方がいいですよ。

書込番号:11615840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pacman2010さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/12 22:52(1年以上前)

HDオーディオというのがあるんですね、知りませんでした。
映画好きなんで、これは結構マイナスポイントかも…
よく考えて購入を決めたいと思います。ありがとうございました

書込番号:11619028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログダビングとビデオキャプチャ

2010/06/29 18:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1BDP [32インチ]

クチコミ投稿数:41件

アナログダビングができるようなのでHDDに録画した画像をパソコンに移せたらなと考えてるのですが、安物のビデオキャプチャでできるものなのでしょうか?
もしできるのならオススメのビデオキャプチャも教えてください。

書込番号:11561129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/06/29 19:13(1年以上前)

アナログダビングでもコピワン信号は残りますから、キャプチャできるカードもできないカードもあるみたいですよ。
ただコピワンがない頃の昔のキャプチャカードだと、逆にコピワン信号を無視して録画できてしまうそうです。

書込番号:11561257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/06/29 21:10(1年以上前)

>安物のビデオキャプチャでできるものなのでしょうか?

口耳の学さんが言う様に、著作権保護信号(CGMS-A)が入っているので、基本はその信号に対応していないと不可です。

例えば、

GV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/feature.htm

<引用>
デジタル放送チューナーやDVD等、著作権保護信号が含まれた映像は録画できません。


>ビデオキャプチャも教えてください。

一例では、

GV-MVP/RX3
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvprx3/


書込番号:11561750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/07/01 19:29(1年以上前)

お二人とも返信をありがとうございます。

m-kamiyaさんには調べてもらって悪いのですが地デジチューナーまで付いたビデオキャプチャは欲しくないのですよね。USB接続でキャプチャできるものがあればいいんですけどね。

テレビがアナログからデジタルに移行するのはいいですが、コピーや編集が自由にできないのは残念です。

書込番号:11569573

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/07/01 20:48(1年以上前)

>地デジチューナーまで付いたビデオキャプチャは欲しくないのですよね。
>USB接続でキャプチャできるものがあればいいんですけどね。

付いているのは、地アナチューナーですし、それこそ要らないだと思いますが、USB接続を含め、自分が知っている普通?の製品の範囲では、”チューナー無し”は知らないです。


>コピーや編集が自由にできないのは残念です。

ちなみに、CGMS-A対応のビデオキャプチャで取り込んでも、制約は付きまといます。


書込番号:11569888

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

今すぐニュースの録画を削除

2010/06/29 20:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1BDP [32インチ]

クチコミ投稿数:2件

“今すぐニュース”で録画したニュース番組を削除したいのですが、
録画自体は、どうすれば削除できますか?
(録画設定の削除はできました。)

書込番号:11561691

ナイスクチコミ!9


返信する
りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/29 21:06(1年以上前)

操作編18ページに、登録した番組をすべて取り消した場合、「今すぐニュース」で録画した内容は削除されます。
と記載されています。
 

書込番号:11561728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/06/29 21:47(1年以上前)

ありがとうございました。
もう一度、設定の後、登録削除したら録画も消えました。

書込番号:11561945

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 32R1BDP [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32R1BDP [32インチ]を新規書き込みREGZA 32R1BDP [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 32R1BDP [32インチ]
東芝

REGZA 32R1BDP [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

REGZA 32R1BDP [32インチ]をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング