このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2010年4月20日 23:10 | |
| 0 | 8 | 2010年4月20日 00:27 | |
| 0 | 3 | 2010年4月16日 21:12 | |
| 5 | 5 | 2010年4月15日 05:17 | |
| 15 | 19 | 2010年4月11日 21:29 | |
| 3 | 7 | 2010年4月9日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
既に出ている質問かもしれませんがお願いします。
明日にでもVARDIA D-B1005KもしくわD-B305Kを購入しようかと思っていたんですが
皆さんの意見を見るとあまり良くないということ。
テレビが東芝なのでレコーダーも同じ東芝製がいいのではという考えは間違いでしょうか?
ブルーレイとDVD、ハードディスクの機能が付いていて、自動でCMカット(もしくは簡単にキレイにカット)できる、予約操作がわりと簡単
なものでおススメのものはありますか??
贅沢な条件かもしれませんが是非教えていただけたらと思います。
機械が苦手なので自分では決めかねますよろしくおねがいします。
0点
>テレビが東芝なのでレコーダーも同じ東芝製がいいのではという考えは間違いでしょうか?
間違いというかメーカーの戦略に乗せられています。
>ブルーレイとDVD、ハードディスクの機能が付いていて、自動でCMカット(もしくは簡単にキレイにカット)できる、予約操作がわりと簡単
>なものでおススメのものはありますか??
CMをカットして録画するレコーダーは有りません。
編集は基本どれでも出来ますが、簡単に操作出来て満足出来るのはパナソニック又はSONYが良いでしょう。
どちらが良いかは使う方次第ですから、色々調べて合った方を購入すれば良いと思います。
書込番号:11256133
2点
必ずしも同一メーカーにする必要はありません。メーカーが違っても、基本的なリンク機能はHDMI CECベースで共通のため利用できます。各メーカーがそれに独自コマンドを追加しているので同一メーカー間でしかリンクできない機能(テレビ番組表からの予約など)もあります。
CMカット機能自体がレコーダーにはありません。CMと本編を自動で分割するオートチャプターを利用します。東芝のブルーレイVARDIAは三菱と船井のOEMですが、三菱に搭載されているオートカットiは搭載されていないため、手動でチャプター分割します。
無難なのはパナソニックかソニーですが、編集がより簡単なのはパナソニックだと思います。
簡単でかつコストパフォーマンスがいいということなら、三菱のDVR-BZ130もオススメです。現行のWチューナー搭載モデルでは5万円程度です。OEMであるブルーレイVARDIAより高機能で、オートカットiは高精度だそうです。
書込番号:11256193
2点
希望からだと三菱が当てはまります、機能と予算で選んで下さい。(BZ-130、230、330)
他にSHARPのBDHW55なども良いと思います。(SHARPは操作が解り易く簡単です)
書込番号:11256342
0点
jimmy88さん
まっちゃん2009さん
白い恋人?さん
ありがとうございます。
パナソニック、三菱、ソニーで探してみます。
それでさらに質問なのですが、
HDMI CEC
OEM
オートカットi
とは何ですか?
今使ってるDVDレコーダーはソニー製なのですがDVDに録画して見るとたまに途中で映像が飛んでしまうので(一度VHSに録画しまてからDVDにダビングしてます)すがそれは機体とディスクの相性の問題なのでしょうか?
書込番号:11257039
0点
>HDMI CEC
リンクするために必要な機能とお考え下さい。
>OEM
今回の D-B1005K、D-B305Kの様に製造・開発は東芝
ではなく、三菱フナイが製造・開発した商品の事です。
他社調達品と言えばわかりやすいでしょうか?
>オートカットi
三菱機で録画番組を再生時に自動的にCMを飛ばして
再生してくれる機能の名称です。
>DVDに録画して見るとたまに途中で映像が飛んでしまうので
>(一度VHSに録画しまてからDVDにダビングしてます)すがそれは
>機体とディスクの相性の問題なのでしょうか?
VHSに録画せずに直接DVDに録画もしくはHDDに録画して
DVDにダビングしても同じですか?
こういう質問の場合は使ってるレコの型番やディスクの
メーカーとか原産国も書いたほうがいいですよ。
書込番号:11257090
0点
HDMI CEC
HDMIケーブルで双方で制御信号を伝送、テレビとレコーダーなどの連動が可能な規格です。
各社が○○リンクと称している規格です。テレビのリモコンのみでレコーダーが操作できたりとあれば便利な機能です。
テレビの番組表からの予約などは独自コマンドのため同一メーカーでしか機能しません。
OEM
自社開発ができるまでの間、他社からOEM供給を受ける事です。
東芝は対抗するHD DVD陣営だったためBDに対するノウハウがないため、RD仕様のBDレコーダーの開発には時間が必要です。オリンピックやテレビとの抱き合わせ販売、および春商戦に間に合わすために、他社OEMでもとりあえずラインアップにして発売したということだと思います。
ブルーレイVARDIAのほか、DVDレコーダーVARDIAのWシリーズや、DVD+VHSレコーダーも船井電機のOEMです。他に有名なのは、パイオニアがシャープのOEM、日立がパナソニックのOEMです。
オートカットi
三菱が採用している、本編のみまたはCMのみをスキップして再生する機能です。他社でいうプレイリストに似た機能です。
書込番号:11257337
0点
オートカットi
オートチャプターに、プレイリストの自動作成もできるようにした、三菱独自の機能。
従来、プレイリストは
録画したタイトルを、あとで操作して任意に作成していたのを…
オートカットiでは
録画時に作動するオートチャプターで
本編とCMに分割されたチャプターから、本編またはCMを抜き出したプレイリストを自動作成。
再生時に
録画一覧のハサミマーク(オートカットi作動一覧)の項目から
見たいタイトル(番組)を選ぶだけよい。
書込番号:11258597
0点
デジタル貧者さん
まっちゃん2009さん
AMATI 1000さん
とても参考になりました。
おかげでレコーダー買えました。
ありがとうございます。
書込番号:11260181
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
快適なCM飛ばし見やCMカットをしないなら。
書込番号:11254588
0点
最低限、三菱のBZ330より相当安価なことが条件かと。価格以外にはメリットないです。
強いてあげればHDMIでのレグザリンクでの操作を、どこまで重用するかでしょうか?
最低限のリンクは他社でも可能なので、パナやSONY選ぶほうが普通の選択だと思います。
書込番号:11254718
0点
東芝機はどちらかというとマニア向けで複雑な設定が出来る分、使いがってが悪いようです。
単純な録画なら、パナソニックが万人向けで、もっとも使いやすく出来ているようですよ。
書込番号:11254819
0点
そうかもさん
この機種、外観東芝の中身フナイです。
東芝の機能は、一切入ってません。
機能は、三菱機から便利機能を省いたレベルです。
書込番号:11254861
0点
>東芝機はどちらかというとマニア向けで複雑な設定が出来る分、使いがってが悪いよう
です。
コレはX9系と比べたらBDドライブが付いてる以外勝る点がほぼ皆無なのでX9系と
同等と言うのは失礼である(X9系にBDドライブ載せただけでも もし出たらその時点で
このマシンの価値は急落するだろうな)。
書込番号:11254995
0点
普通に録画して簡単な編集なら可能です。
CM飛ばしや編集に楽になるオートチャップターなどの機能が無いので不便かも?
(5〜30分間隔の固定か無しの選択)
30秒スキップと10秒戻しは有ります。
レグザリンクと低価格、シンプル操作がメリットかも?
書込番号:11255172
0点
>テレビ番組録画して見て、残したいものだけBDに残す。
>これだけの使用目的なら十分な機種でしょうか?
その程度の目的でも不満点ばかりです。
再生機能も編集機能もBDレコーダーの中で最低最悪のレベルです。
録画や再生に制限が無く、安定して動作するパナソニックを選べば快適に使えます。
書込番号:11256167
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
現在、実家にてREGZA 42Z9000とVARDIA D-B1005Kの組み合わせで使用しています。父親から連絡があり、予約録画が始まらないと連絡がありました。
東芝のホームページからマニュアルをダウンロードしいろいろ確認しましたが、録画データーが満杯で録画が出来ないようです。
REGZA 42Z9000の様に予約録画時に古い録画データを自動削除し予約録画を行うことは出来ないようう認識しました。
自分自身は、D-B1005Kは持っていないので、いまいち自信がありません。D-B100KはREGZAのように古い録画データを自動削除しながら予約録画を行うことは出来ないのでしょうか。
皆さんにご教授頂ければと思い書き込み致しました。
宜しくお願い致します。
0点
出来ません。
この機種、東芝の皮を被った三菱=フナイ機です。
機能自体が有りません。
遠隔操作が可能なパナ機にしておけば、親に代わって、削除出来たのですけどね。
書込番号:11236721
![]()
0点
純正のRDには自動削除設定がありますが、残念ながらOEMのこの機種にはありません。
書込番号:11237296
![]()
0点
皆さん有難うございました。フナイ製品だったんですね。
自分でBD/HDDレコーダーを買うときは、夏以降に発売予定の機種を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11241155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
テレビはレグザのZ9000を使用しており外付けのハードディスクに録画しております。撮り貯めた番組がそろそろいっぱいになってきましたのでブルーレイに保存したいと思っております。VARDIA D-B1005Kを購入しようと思っているのですが、外付けのハードディスクに撮りためた番組をブルーレイに落とすことはできますでしょうか?
0点
過去スレ探せば、頻出なのはわかると思いますが
無理!!!
この機種は、船井(三菱機ベース)のOEM調達品で、X9みたいな機能は一切ありません。
書込番号:11221149
3点
レグザリンクダビングに対応していないため、無劣化ダビングはできません。
アナログダビングのみ対応できます。アナログダビングはレグザとレコーダーのコンポジット端子と音声端子をそれぞれ接続しての実時間ダビングになります。また、アナログダビングできるのはレグザに録画したダビング10運用番組のみと制限があります。
また、実時間ダビング後もBDが採用する著作権保護技術AACSの関係で、外部入力からのコピー制御番組はダビングできません。CPRM対応のDVDにはダビング可能です。
無劣化でダビングできるのは、レグザリンクダビングに対応しているRD-X9/S1004K/S304Kのみです。また、対応レコーダーへダビング後も無劣化で残す場合は、DVDをHDVRフォーマットする必要があるため他社とは互換性がありません。
手間はかかりますが、i.LINKに対応しているRD-X9/S1004Kへ無劣化ダビング後、パナソニックのi.LINK対応ブルーレイレコーダーへ実時間無劣化ダビング可能です。
秋に発売との噂の東芝自社開発のブルーレイレコーダーはレグザリンクダビングに対応するといわれているので、待つのが現状はいいと思います。
書込番号:11221183
![]()
2点
>撮り貯めた番組がそろそろいっぱいになってきましたのでブルーレイに保存したいと思っております。
ブルーレイ(以下BD)に保存を考えるならば
最初からBDレコーダーを買っていれば済む話
です。
録画TVは基本見たら消す、ですからね。
D-B1005Kではお望みの事は不可です。
>秋に発売との噂の東芝自社開発のブルーレイレコーダーはレグザリンクダビングに対応する
>といわれているので、待つのが現状はいいと思います。
というか東芝ファンは今は待つしか手段がありません。
書込番号:11221964
0点
みなさんおっしゃるように、今は待つしかないと思いますね。
とりあえず、外付けHDDを追加するのがよろしいかと(?)
書込番号:11223783
0点
ご連絡遅くなってしまいましたが、みなさん丁寧に対応していただきありがとうございました。新機種が発売されるのを待ってみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:11234489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
ブルーレイレコーダーとDVDレコーダーで迷っています
VARDIA D-B1005K ブルーレイレコーダー 1TB 現在最安値\64,102
VARDIA RD-X9 DVDレコーダー 2TB 現在最安値\69,500
この2機種で迷っています。
現在はテレビドラマの録画をとにかく沢山しています。
現在DVDレコーダー(東芝)500TBをもっており撮りたい番組であふれてしまって、今回は別のテレビ用に買い足しの予定です。
レンタルなどで借りることは少ないのですが、時々借ります。
完全地デジ化に備えて、容量をとるか、ブルーレイをとるか、どちらがオススメでしょうか?
1点
ポイントはただひとつ
録画した番組を残すことってないんですか?
HDDって便利だけど
故障して修理って時には最悪全部消されます
とくれば逃がすのにDVDとBDどっちにしようか?ってなります
以下は別スレにレスしたときのコピペです
感覚次第ですがデジタル放送のハイビジョンを見れば
ハイビジョンで保存したくなります
そしてデジタル放送を素直に保存できるのがBDです
例外としてDVDにハイビジョン画質で保存できる手段は2つ
パナと三菱のAVCRECと東芝のHD Recです
AVCRECはパナと三菱のレコーダー(DVR-DS120を除く)以外に
パイオニアとLG電子のBDプレーヤー
それとマランツのBDプレーヤー1機種で再生できますが
(詳細はこのページの右の「選び方ガイド」の「FAQ(よくある質問と回答集)」を参照)
HD Recは現行機では東芝レコ3機種でしか再生できません
だから一応デジタル放送をハイビジョン画質でディスク保存したいなら
ブルーレイの方がいいってことになります
一応参考までの話ですが
デジタル放送を録画したディスクからHDDに書き戻しはできませんが
例えばパナBR570(320GB)だと
片面2層のBD-RE(50GB)7枚あればHDDに録画した番組を全部逃がせます
脅すわけじゃないんですが
現実問題としてHDDのバックアップをするときに
BDとDVDどちらを採ります?
書込番号:11217666
2点
デジタル放送をディスクに残さないなら
DVDもBDも関係ないからDVDレコーダーでも良いし
デジタル放送をディスクに残すなら
DVDでは話にならないから
BDもDVDも使えるBDレコーダーです
ちなみにB-1005KはフナイOEMで
従来の東芝DVDレコーダーとは機能も操作も全く違う機種だし
BDレコーダーの中では機能は最低レベルです
書込番号:11217688
2点
レスありがとうございます。
画質にそれほどこだわりはありません。
また、録画した番組をDVDやブルーレイに移すことはほとんどないと思われます。
(いままでやったことないです)
ひとつ気になるのが、たとえば今回買って、次回購入予定は「壊れたとき」だとおもうのです。
機器の機能がどんどんよくなっていくのはわかるのですが、壊れるまでそれなりに満足して使えるものを購入したいため例えば、DVDレコーダーを購入したところレンタルのブルーレイは見れないなどその点が気になるんです。
画質にこだわっていないので、ブルーレイがみたいわけじゃなくて、見たい作品なのにブルーレイしかないためみれない・・・ってことが避けたくて今後どうなっていくのかきになるんです。
以前VHSしかない時代がありました。
でも、DVDが普及してVHSレコーダーしかもってない人はDVDみれないですよね?
今後、ブルーレイもそのようになっていくのかなぁ、、、と気になるんです。
だったらブルーレイ対応にしておいたほうが・・・ってことだとおもわれますか?
でも、容量が・・・。
お金をもっと出せば2TBでブルーレイ対応のものがありますけど、そこまでお金だせなくて。
書込番号:11217719
0点
>完全地デジ化に備えて、容量をとるか、ブルーレイをとるか、どちらがオススメでしょうか?
多分ですが、かんこっくさん は見て消しでディスクには
残さない使い方ではないのか?と思いますが、どうです?
ディスク化しないのならHDDが多いほうが合っていますが、
X9は容量半分も使わない内に使えなくなる、ってスレ報告も
散見します。
D-B1005Kは三菱フナイ製造ですから、そういう事はなさそう。
現在最安値\64,102なら割高と言うほどでもないので、買っても
いいかもしれません。
機能は最低なので、お勧めされない製品ですが、機能は必要とは
されないのなら、別に関係ない話ですしね。
>レンタルなどで借りることは少ないのですが、時々借ります。
ブルーレイ(以下BD)のレンタルも少ないと言われつつも
地味に増えてきていますし、DVDしか見れない製品より
BDもDVDも見れる製品の方が先を見ればお得ですよね?
書込番号:11217734
0点
>DVDレコーダーを購入したところレンタルのブルーレイは見れないなどその点が気になるんです。
ちょっとレスのタイミングが合いませんでしたが、
そういう不安があるなら D-B1005Kを選んだほうが
いいです。
どうあがいてもDVDレコーダーで見れるのはDVDです
からね。
書込番号:11217761
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございます
他の方の質問のところでもこういう内容の回答はお見かけしましたが
>ちなみにB-1005KはフナイOEMで
>従来の東芝DVDレコーダーとは機能も操作も全く違う機種だし
>BDレコーダーの中では機能は最低レベルです
フナイOEMだとなぜ落ちるのでしょうか?
東芝という看板の元で発売されてるものなのでそれなりのものだと思っているのですが。
機能、操作が違うとは、機能は他(パナとか)に比べてどう劣るのでしょうか?
操作は単純明快ではなく、使いにくいってことですか?
現在東芝のRD-S503を使っていますが、それより使いにくいのでしょうか。
書込番号:11217775
0点
こんにちは、見て消すならX9で良いと思います。
BDの再生もならSHARPのBD-HDW45やパナソニックDMR-BW680などをお勧めします。
東芝D-B1005Kは船井のOEMで機能は少ないですが、船井=悪いの先入観は持たなくても大丈夫です。
書込番号:11217887
0点
>現在東芝のRD-S503を使っていますが、それより使いにくいのでしょうか。
確実に落ちます
っていうかS503を踏まえた上でB1005Kをってなると
機能の少なさにガッカリします
だからデジタル貧者さんも「ガッカリVARDIA」って呼んでます
細かいことにこだわらないなら話は別ですが
S503にある機能を期待するのだけはやめたほうがいいってことだけは
大げさだけど「警告」します
書込番号:11217898
2点
イメージ的には
フナイは国内でブランド力がないので海外でシンプルで安価でしっかりしたものを作る
実際アメリカではTV売上1位になったらしい
対象的にソニーはブランド力で売るので壊れ易くよくタイマーなんて批判される
TVなどはサムスンの工場で作られたパネルをトンネル会社を使ってソニーパネルと名付けて売っている
書込番号:11217930
1点
例えば
今時のBDレコーダーで録画すれば
全部の番組のCM前後に自動でチャプターが入ってCM飛ばしが楽ですが
B1005Kにそういう機能は無いです
(S503でもTS2録画以外は自動でチャプターが入ってるはずです)
パナやソニーは携帯や外出先のPCから予約する事も出来ますが
そういう機能も無いです
自動録画・データ放送記録・自動でCM抜いた番組の再生・HDD内画質変換
プレイリスト編集・Wエンコード録画・デジカメ写真の取り込み等
各社たいてい他社には出来ない○○が出来るって
特徴がいくつかあるんですが
このシリーズには他社には出来ないけど出来るって特徴がたぶん1個も無く
他社では出来るけど出来ない事ばかりです
唯一の特徴は「安い」の1点だけです
使いやすいとか使いにくいってのは
「いままで使ってた機種での慣れ」とか「好み」等の
個人差で大きく違うから一概には言えませんが
従来の東芝の操作とは全く違います
書込番号:11217950
![]()
2点
みなさん、ご親切にありがとうございます。
白い恋人?さん
>BDの再生もならSHARPのBD-HDW45やパナソニックDMR-BW680
とのことですが、容量1TB以上を求めています。
そうなると金額が↑なんでどうしようかとおもって。
デジタル貧者さん
>X9は容量半分も使わない内に使えなくなる、ってスレ報告も
>散見します。
とのことですが、これって不良ってことですか?
半分使わないうちに使えないってどういう意味なんでしょうか。
2TBもあっても意味がない。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
VARDIA D-B1005Kがオススメでない理由がよくわかりました。
書込番号:11218123
1点
今回買ってから長く使うのでしたら、パナのBW680またはBW780あたりにされてはどうでしょう。
予算もあると思いますが、多少の上乗せでいけるのではないでしょうか。
パナの場合、W録でもWAVC録画が可能だったり、HDD内でモード変換が出来るので、500GBでも
AVCメインなら1TB〜1.5TB程度の使い出はあります。
また、足りない場合はBD-REで逃せば問題はないかと思います。
X9ではなくその下のS1004を持っていてかなり便利に使ってはいますが、あくまでも他にBD機が
あってのことなので、S503があるならBD機をお勧めします。
※今のS503にTSで保存してあってどうしても残したいものは時間掛かりますがDIGAに動かしてBDにも出来ますし。
書込番号:11218182
![]()
2点
1年後くらいにテレビを新しくする予定があるので、今回はブルーレイ対応でない録画機器購入して、テレビを購入するときにブルーレイ対応にするかどうか検討することにします。
1TB〜できたら2TBがいいのですが、オススメDVDレコーダーってどれになりますか?
また、後付でUSB HDD対応可能な機種もあればおしえてください。
機種と特にオススメな点を教えていただけると助かります。
書込番号:11218203
0点
hiro3465さん ありがとうございます。
すみません。。。意味がわからなくて。
>パナの場合、W録でもWAVC録画が可能だったり、HDD内でモード変換が出来るので、
>500GBでもAVCメインなら1TB〜1.5TB程度の使い出はあります。
>また、足りない場合はBD-REで逃せば問題はないかと思います。
WAVC録画とは?
AVCメインとは?
BD-REで逃せばとは?
ブルーレイ対応のテレビの価格帯も結構あがるし、今回ブルーレイ対応にしておくか、1年後にもう一度ブルーレイを検討するかまよいます。
あくまで画質を求めてるのではなく、見たい番組をみるってことが最優先なので。
書込番号:11218243
0点
東芝で2Tを半分使わないうちに使えなくなる事があるのは
最大タイトル数とチャプター数がHDD容量関係なく同じだからです
最大タイトル数が792でチャプターは3900
1番組で10個チャプターがあれば
390番組しか録画出来ないってことになります
S503で100番組録画してるなら2Tで400だからギリギリです
ちなみにパナの最大タイトル数は3000で
チャプター数は1タイトルにつき999でHDD全体での制限は無いはずです
DVDしか使えないレコーダーって物自体が消滅寸前です
売れてるのはBDレコーダーかHDD容量が少なく低機能の
各社の3〜4万程度の安いDVDレコーダーのどっちかで
DVDしか使えないのに5万を越えたり
1T以上とかHDD容量の大きなDVD専用機自体が東芝だけです
外付HDDが使えるのも東芝のDVDレコーダーだけです
外付HDDは内蔵HDDと同じで録画したレコーダーでしか再生出来ません
ディスクみたいに買い替えたレコーダーで気軽に再生とかは出来ないから
残す用途には難しいです
X9をもう一台買ってもそれでは再生出来ません
どっちにせよディスクに残したりBD再生の必要無いなら
X9で構わないとは思います
書込番号:11218290
![]()
2点
>WAVC録画とは?
>AVCメインとは?
AVCというのは俗に○倍録画と宣伝されているもので、ハイビジョンのまま極力画質劣化を少なくしたまま
圧縮して容量を少なくしたものです。
X9でも同様のものがありますが、互換性が悪く、BDのAVCは殆どのBD機で再生が出来ますが、
東芝のAVCは再生できる環境が極端に低くなります。
WAVCというのはW録を行う時に両方ともAVCで行える機能のことです。
東芝機だとどちらかはDRになります。
>あくまで画質を求めてるのではなく、見たい番組をみるってことが最優先なので。
ということであれば余計に制限が少なくAVCを利用できるパナの方が圧倒的に有利ですし、
DIGAならあと数年使うにも機能的な見劣りは少ないと思います。
BD-REに逃がしてというのは、さらに、もしHDDがいっぱいになった時はBD-REのディスクに
ダビングしてHDDを消せばHDDがあけられるということです。
BD-REからHDDには戻せませんが、見て消すということなのでBD-REであればデータを消したものを再利用が出来ます。
書込番号:11218546
0点
レスありがとうございます。
そうですか、東芝の検討機種が安い理由がようやくみえてきました。
検討機種の大容量への期待も数字(見た目の容量)だけには期待できないってことですね。
チャプター数、タイトル数も関係あったとは、、、なんと!
うーん、どうしよう。
書込番号:11218604
0点
本当に全くディスクに保存することがない、ということであれば、近日中に発売される
東芝の地デジチューナー(25,000円くらい)を買って、それにUSB接続のHDDを接続するのがよいのではないでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_03/pr_j1801.htm
これなら、HDDがいっぱいになるたびにHDDを買い足していけばよいし、
HDDの台数が増えるのが面倒であれば、最初に大き目のHDDを買っておけば当面大丈夫では?
これなら、5万円で2TBのレコーダーも可能です。
(対応可能HDDは確認が必要かと思われます)
書込番号:11219994
0点
牧羊犬さん、ありがとうございます。
まだ迷っているのですが、もう少し検討してオススメに入っていたパナの分を検討したいとおもっています。
どうしても足りなければ後付もとおもったのですが、メインはやはりチューナーではなく、レコーダーを購入したいとおもいます。
書込番号:11220074
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
こんにちは、詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
現在、ホームシアターを構築しているのですが、AVアンプやゲーム機など、AVラックへの収納がきつくなりまして、BDを購入するとラックに余裕がなくなるため、何をはずすか悩んでいます。
そこで、テレビがレグザなのでVARDIAを買いたいのですが、VARDIAで音楽CD再生のデッキとして代用し、CDデッキをはずそうと考えています。
BDで音楽CDを再生した場合、従来のCDデッキに比べて音質などは落ちるものでしょうか。
また、VARDIAの中で、音楽CDの再生にもお奨めなタイプがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>そこで、テレビがレグザなのでVARDIAを買いたいのですが、
この「がっかりバルディア」は東芝製では
ありませんよ。
三菱フナイ製造。
>BDで音楽CDを再生した場合、従来のCDデッキに比べて音質などは落ちるものでしょうか。
所詮レコーダーです。
それなりのCDプレーヤーをお持ちならそのまま
がいいのでは?
ゲーム機をラックから出して縦置きなりすれば
いいと思いますが。
書込番号:11208694
1点
音質は落ちる事は無いでしょうが今回の東芝BD機は見送られた方が良いと思います。
今回のBD機はOEM品なので現在使用しているテレビがレグザなら秋以降に販売が予測される
東芝純正のBD機に期待された方が良いと思いますよ?
書込番号:11208701
0点
>そこで、テレビがレグザなのでVARDIAを買いたいのですが、
TVとメーカーを合わせる必要は全く有りません。
現状の東芝BDレコーダーは機能最低の他社OEM機ですから、間違っても購入してはいけません。
パナソニックやSONYのBDレコーダーにすることをお勧めします。
書込番号:11208703
0点
ホームセンターで開放的な棚を購入してみては?買い足せばOKでしょう。
書込番号:11208781
0点
家ではオンキヨーCDプレイヤーC-1VLとソニーBDレコーダーBDZ-X90を同じアンプ、同じスピーカーに繋いでいて同じCDを比較試聴した事が有りますがかなり音は違うと感じました。
私は解像度や情報量、厚みや空間表現、S/N感は劣るとハッキリ認識できました。
書込番号:11208796
![]()
1点
みなさん、色々教えていただきありがとうございます。
AVボードが備え付け家具のため交換はできないのですが、
他のブルーレイも検討してみようと思います。
それと、やはりCDデッキはあったほうがいいみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:11208860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






