VARDIA D-B1005K のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

VARDIA D-B1005K

AEモード/AVCREC/AVCHDに対応したBDレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA D-B1005Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA D-B1005Kの価格比較
  • VARDIA D-B1005Kのスペック・仕様
  • VARDIA D-B1005Kのレビュー
  • VARDIA D-B1005Kのクチコミ
  • VARDIA D-B1005Kの画像・動画
  • VARDIA D-B1005Kのピックアップリスト
  • VARDIA D-B1005Kのオークション

VARDIA D-B1005K東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • VARDIA D-B1005Kの価格比較
  • VARDIA D-B1005Kのスペック・仕様
  • VARDIA D-B1005Kのレビュー
  • VARDIA D-B1005Kのクチコミ
  • VARDIA D-B1005Kの画像・動画
  • VARDIA D-B1005Kのピックアップリスト
  • VARDIA D-B1005Kのオークション

VARDIA D-B1005K のクチコミ掲示板

(1129件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA D-B1005K」のクチコミ掲示板に
VARDIA D-B1005Kを新規書き込みVARDIA D-B1005Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

逆コマ送りができません

2010/09/28 12:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

クチコミ投稿数:6件

知っている方がいましたら、教えてください。
ディジタルビテオカメラで録画したものを、レコーダにダビングしました。複数タイトルが一つのデータとしてダビングされてしまうので分割したいと思い、分割したい部分を確定するのにコマ送りの逆(戻すコマ送り)ができません。そのような仕様なのか不具合なのかわかりません。

書込番号:11981445

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/28 12:50(1年以上前)

AVC録画はコマ戻し出来ないって取説にもあったと思いますが
ついでにAVCHDも出来ないって事でたぶん仕様では?と思います

これから撮影する分になるんですが
カメラの撮影モード変更したら別々に取りこめませんか?
パナ機では撮影の最初か最後で撮影モード変更して
日別に分けるって取り込みやっています

あとはカメラがSDカードも使えるなら
SDカードに1日分移してから取り込むとか

書込番号:11981482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/09/28 12:51(1年以上前)

操作編69ページに下記ではコマ戻しが出来ないと記載があります。

・録画モードAF〜AEで録画されたタイトル
・MPEG-4 AVC/H.264で記録されたBDビデオやVC-1規格で記録された映像

書込番号:11981486

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/28 12:53(1年以上前)

補足
ずっと変更したモードで撮影する必要はありません
変更した映像を1〜2秒撮影したら元のモードに戻せば良いです

書込番号:11981492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/28 22:43(1年以上前)

AVCエンコはパナXWと良い勝負だな(ダメだこりゃ)。

書込番号:11983859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/29 00:12(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
まさに皆さんご指摘の通り、仕様のようです。教えて頂いたとおり、ビデオカメラの映像仕様を見ると、MPEG-4 AVC/H.264 でした。
ご指導、ありがとうございました。スッキリしました。

書込番号:11984436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイって、本当に必要?

2010/09/22 00:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

クチコミ投稿数:8件

先日、レグザを購入し、そろそろブルーレイと思って調べ始めました。主な使い方は@子供のアニメをDVDへコピーすること(車で見るため)AソニーのHDR−HC1で貯めたテープをBR(またはDVD)すること。
同じ東芝で、D-B1005Kが良いかなと思ったのですが、DVDにもハイビジョン録画できるのならば、RD-X9でも十分とも思いました。そもそもBRの必要性って@BRの映画などを見るためA一枚にたくさんのハイビジョンデータを収めるため。くらいで、私のような使用方法では不要と思ったのでですが、間違ってますか?

書込番号:11948522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/22 00:14(1年以上前)

検討してるのがあまり評判の良くないこの機種って話かな?

必要か必要じゃないかは
ユーザーがどう使うかだけなので聞いても意味なく無いですか

書込番号:11948561

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/22 00:29(1年以上前)

どう判断するかは自由ですが、

>DVDにもハイビジョン録画できるのならば、RD-X9でも十分とも思いました。

DVDが登場したときにも、似たことを言った人が居ます。(VHSで十分と)
でもそう言う人は、時代の流れに置いていかれただけ。さらにコピー制限のあるデジタル放送が始まり、さらにちんぷんかんぷんに。まぁ、後追いで満足している人も居ますので、先端を追いかける必要は無いとも思いますけど。

でもDVDのハイビジョン記録って、特殊な記録であることは理解しています?
パナ系のAVCRECなら、最悪でもパナがサポートするから良いです(PCも有るし)が、X9のHDRecは、既に東芝の一部の機種のみの対応になっています。PCのサポートもありません。いつまで東芝がサポートするか?分かりません。あっさりHD DVDを切り捨てた会社です。
そんな将来に不安のある特殊な記録を残すのですか?

書込番号:11948655

ナイスクチコミ!3


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/09/22 00:55(1年以上前)

問題なのはDVDに焼いたヤツをどう扱うかですねw

ハイビジョンで焼いたら再生環境が限られてるし、標準画質で焼いたら画質は落ちるからそれを踏まえて扱うなら問題なしです。DVDレコで十分w

書込番号:11948783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/09/22 02:22(1年以上前)

>そろそろブルーレイと思って調べ始めました。

なら必要だと思います。RD-X9は破格値で光学ディスクを重視しないならお勧めですし、
リスクを分かってて、ハイビジョンDVD(RD-X8ならHDRec)使うのなら構いませんが、
よく知らないのなら、やめておいた方がいいです。

正直、D-B1005Kを検討されている時点で、商品知識や情報が不足していると思います。

・REGZA(TV)では録画するか?その場合REGZAは無劣化ダビング可能な機種か?
・車でDVD見るためのナビ等が、CPRM対応しているか?
・HDR-HC1からの保存は、ハイビジョン品質が必要なのか(撮影解像度は)?

とかが、情報として必要でしょうか。
D-B1005KもRD-X9も、買ってから後悔する要素は多いので、よく検討すること勧めます。
例えば新型のREGZA-BDにしても、解決しない課題もあります。

書込番号:11949064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/09/22 03:56(1年以上前)

>@子供のアニメをDVDへコピーすること(車で見るため)
これって、結構「落とし穴」の気がしますが...

「デジタル放送」の番組を「DVD-Video」には出来ません。

「車で見る」という方法が判らないので、
「再生できる」かどうかの保証もできませんm(_ _)m
 <「CPRM対応のプレーヤー」という絶対条件が必要です。

その辺が判っているかも結構重要な状況の中で、
>ブルーレイって、本当に必要?
という疑問は...


>私のような使用方法では不要と思ったのでですが、間違ってますか?
間違っていませんよ?
「BDレコーダー」を買わなければ良いんです。
 <「DVDレコーダー」が世の中から消えて、
  全て「次世代レコーダー」になった時、 >「BDレコーダー」よりも先!?
  また改めて「次世代レコーダーって必要?」と考え、
  その時代の「旧世代レコーダー」を買えば良いんです。 >コレが「BDレコーダー」かも

逆に確認したいのですが、
なぜ、必要も無い製品を買わないといけないんですか?

「車が欲しい」と言う人が、
「マイバッハ」や「フェラーリ」を買わないといけないのですか?
 <こういう「高級車」や「スポーツカー」が必要か?
  と聞いているのと同じだと思いますが..._| ̄|○

「選択の自由」という事を知っていますよね?

「デジタル放送」という「縛り」が出来たので、
「それに対応したレコーダー」を「買うしか無い」状況にはなっていますが、
機器を揃えれば、
「旧世代」の「アナログしか録画出来ないレコーダー」でも何とかなります。
 <うちは「RD-XS57」+「DT400」+「謎箱」で事足りていますし...
   ※「W録」用に「STB」+「謎箱」も使っています(^_^;

書込番号:11949233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/09/22 09:34(1年以上前)

>DVDにもハイビジョン録画できるのならば、RD-X9でも十分とも思いました。

そう思うならそれでもいいです。
ただRD-X9のDVDにハイビジョン記録の方式は
HD Recで東芝の限られた製品しか再生出来ません。
他社のプレーヤーやBDレコーダーでは無理。
この先も対応する可能性は限りなくゼロに近いです。
そもそもレグザBDレコーダーでは他社が採用してる
AVCRECを採用して、HD Recは再生のみ後日対応予定
と発表していますからね。

@とA、それぞれX9では微妙なんですが、他の方の
レスもよく読んで調べて下さい。

>私のような使用方法では不要と思ったのでですが、間違ってますか?

自分が不要と思っているならそれで構わないのでは?
自分が選択した結果は自分に返ってくるだけですからね。
この場合、自分のような使用方法が出来るかどうか?を
聞くべきで必要・不必要で聞くと話の方向がずれますよ。

書込番号:11949847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/09/23 11:14(1年以上前)

勉強不足でした。いろいろ調べてから決めるようにします。ありがとうございました。

書込番号:11955668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて〜!!

2010/09/20 15:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

クチコミ投稿数:21件

見ながらW録画ができ 1TBの大容量 お値段も6万以下
これは と思い週末近くの電化店オープンセールで飛びつき購入しましたが
コチラを のぞけば 編集機能の点数が 低く OEM?船井? 
心配になり まだ開封しておりません

(くわしくなくて・・)

少し 追い金をしても 他のものに交換したいと思い
オススメを お願いします。(よく見たら目玉ではなかったのでした・・・涙)

見ながらW録画と 編集機能(CMカット・HDD→DVD・キーワード録画)が多彩なものが希望です。 他 オススメ機能も 知りたいです
ビデオカメラで撮ったものが 編集しやすいのも嬉しいです

今は DVDで初めのSONYの機種を使用しています

書込番号:11939869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/09/20 16:10(1年以上前)

「見ながらW録画」の意味が?です

録画済の番組を見ながら
放送をW録するという意味ならこの機種だって出来ます

多彩っていう意味ではREGZAブルーレイの方がまだマシですが
REGZAブルーレイは出たてっていう意味では
どっちかっていうとソニーの方がいいかもしれません

ただしソニーはDVDに高速ダビングできません

ビデオカメラがAVCHDなら
REGZAブルーレイ(D-BZ500を除く)は選択肢から消えます

書込番号:11940025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/09/20 16:42(1年以上前)

>編集機能(CMカット・HDD→DVD・キーワード録画)が多彩なものが希望です。
「BDへのダビング」で無くて良いなら、
「RD-X9」でも良かったのでは?

「キーワード録画」もありますし...
 <ソニーの同様機能と比較したことが無いので、
  どちらが良いかは...m(_ _)m


>ビデオカメラで撮ったものが 編集しやすいのも嬉しいです
「ビデオカメラ」の機種(型番)が判らないと、
「出来る」「出来ない」が変わってきます。


>今は DVDで初めのSONYの機種を使用しています
これについても「型番」で書いた方が良いです。


一応、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
こちらもご一読下さいm(_ _)m

書込番号:11940157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/09/20 23:21(1年以上前)

>オススメを お願いします。

パナ/ソニーのデジW。

書込番号:11942766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/20 23:35(1年以上前)

ビデオカメラの型番は何ですか?

希望からはソニーが良いと思いますが
キーワード自動録画がネット利用してPCからの設定で良ければ
パナソニックも良いです
https://dimora.jp/dc/pc/start.do

他は検討する必要無いと思います

特にビデオカメラはAVCHDは主流だし
デジカメ動画もAVCHDが増えてきています
今のビデオカメラがAVCHDじゃないとしても
次はほぼ確実にAVCHDになるはずだからAVCHD非対応のレコーダーでは
また買い換える必要が出ます

書込番号:11942885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

最適なものは・・・?

2010/09/07 12:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K


先日東芝REGZA40A9500を購入した際にD-B1005Kを一緒に買いました。

以前から所有していたpioneer DVR-510H(アナログ機)で子供の番組(ドラえもん等を)録画>編集>DVDへ焼いていました。

D-B1005Kのでも高画質で同じように編集出来るものだと思っていましたがダメでした。

編集機能やレスポンス、編集画面などの見やすさはDVR-510Hよりも劣る気がします。

フレーム単位で編集出来ないので、どうしてもCMを奇麗に取り除けないのが残念でなりません。(子供は全く気にしてはいないのでしょうけど・・・)

そこで皆様に質問です。

pioneer DVR-510Hと同様以上に編集機能が充実しているブルーレイレコーダーは発売されてますでしょうか??

メーカー問わずですが、テレビが東芝なのでレグザリンクを使うにはやはり東芝でなければダメですよね?

私、インターネット環境は会社の昼休み時間の15分ほどしかないので返信遅くなるかもしれませんが宜しくお願いします。


一応デジタルチューナーを購入してDVR-510H外部入力で録画は出来る環境ではあります。

が、画質がイマイチなのと地デジ対応DVD-Rでは落とせずDVD-RWに限られてしまうので編集は楽ですが出来れば使いたくないです。

ご教授願います。

書込番号:11873443

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:28385件Goodアンサー獲得:4198件

2010/09/07 12:53(1年以上前)

今月末から順次発売される東芝のRDシリーズ、パナやソニーのレコーダーなら編集は可能です。
細かな編集が可能なのは、東芝のRDシリーズだけですから、予算があればREGZAブルーレイを購入されるといいのではと思います。
デジタル放送対応レコーダーは、レスポンスは多少遅いです。

D-B1005Kを含むブルーレイVARDIAは東芝自社開発モデルではなく、春商戦でのREGZAとの抱き合わせやオリンピックに間に合わせるために発売した三菱/船井のOEMです。
このモデルを購入するなら、三菱を購入したほうがオートカットi(チャプター分割とプレイリスト作成を同時に行う)やキーワード録画ができた分、便利だったと思います。

○○リンクは各社がテレビのブランド名を付けていますが、HDMI CEC規格ですから、メーカーが違っても基本機能はリンクできます。
同じメーカーでないとリンクできない機能は、テレビの番組表からレコーダーへの予約などです。

書込番号:11873571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/07 13:12(1年以上前)

パイオニアユーザーだったら、ソニーがフィーリング的に近いです。

東芝純正機の編集は、他社とはかなり違うので、確認が必要と思います。

東芝、パナ、ソニー機なら、ほぼ同じDVD(BD)が作成出来ます。

書込番号:11873642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 12:25(1年以上前)

まっちゃん2009さん エンヤこらどっこいしょさん 。 ありがとうございます。

>細かな編集が可能なのは、東芝のRDシリーズだけですから、予算があればREGZAブルーレイを購入されるといいのではと思います。

RDはもはやブランドですね。細かい編集ができるのは魅力です。予算などまだ具体的な事は考えてませんが安いに越したことは無いです。
発売後価格の推移を気にするようにします。

>D-B1005Kを含むブルーレイVARDIAは東芝自社開発モデルではなく、春商戦でのREGZAとの抱き合わせやオリンピックに間に合わせるために発売した三菱/船井のOEMです。

購入後知りましたが、その点は諦めました。
ここでは大分叩かれていますが悪い点ばかりが目立っているので可哀そうな気がします。
良かった点などの書き込みも重要だと思うのですが・・・
HDD容量が大きいや、安価、テレビとのリンクなど
買った人が皆後悔しているとは思えません。

>同じメーカーでないとリンクできない機能は、テレビの番組表からレコーダーへの予約などです。

妻はこれが楽だと言ってました。
となるとやはり東芝機に限られてしまいそうです。
秋モデルでやっと他社に追いつく(だろう)製品を見てからの検討ですね。

>パイオニアユーザーだったら、ソニーがフィーリング的に近いです。

フィーリング大事ですね。
この歳になると携帯もキャリアやメーカーが変わると覚えるまでに時間が掛かります。
友人が持っていて触れる機会が有れば良いのですが・・・

>東芝純正機の編集は、他社とはかなり違うので、確認が必要と思います。
>東芝、パナ、ソニー機なら、ほぼ同じDVD(BD)が作成出来ます。

となるとインターフェイスの違いだけで要するに慣れですね。
同じ内容の編集をした場合に
細かい編集機能は
東芝>ソニー>パナソニック

編集のしやすさは
パナソニック>ソニー>東芝

という認識でほぼ間違いない様ですね。

用途はドラえもん等のCMを全部抜いて(敢えて)DVDに落し車で見れるようにしたいのです。
運転中にCMを飛ばすのは危険ですし、何より自分の「編集魂」に火がつきました。
ナビマークの変更もD-B1005Kでは無理そうです。
自分たちも保存したい番組があればBD-Rに落しておきたいですね。
その場合はCMカットはしないでチャプターのみです。(CMも記念に残します)

後は家の財務大臣が予算編成の見直しをしてくれるかですが、最近になって掃除機が完全に壊れてしまいました。優先度は掃除機>>>>レコーダーでしょう。
D-B1005Kには妻の韓流ドラマが席捲していてすでに500GB以上占領されています。がテレビからの予約ができる事に満足なので買い替えは視野に入ってません。

書込番号:11878475

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/09/08 12:31(1年以上前)

>運転中にCMを飛ばすのは危険ですし

運転中の運転以外の操作は原則的に禁止です。

運転操作に影響が無い程度の操作はギリギリセーフですが。

書込番号:11878497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 12:41(1年以上前)

丘珠さん 
ありがとうございます。

一つ勘違いされているようですがミニバンでリヤモニターを装着しているのです。
子供に二列目から注文されるのです。
自宅で見ていても同じです。

運転中に音楽を聴いて次の曲に飛ばすことはありませんか?


書込番号:11878530

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/09/08 12:50(1年以上前)

>運転中に音楽を聴いて次の曲に飛ばすことはありませんか?

信号待ちでは操作する事が有りますが、走行中は危険なので滅多にしません。
操作する場合、周囲の安全確認を怠らないようにしてブラインドタッチで操作してます。

書込番号:11878559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 13:00(1年以上前)

>信号待ちでは操作する事が有りますが、走行中は危険なので滅多にしません。
操作する場合、周囲の安全確認を怠らないようにしてブラインドタッチで操作してます。

全く一緒ですが・・・

書込番号:11878593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/08 13:22(1年以上前)

運転中の操作やマナーに関しては
レコーダースレでは取り上げる必要ないと思います

例えばカーナビでの再生問題はいつもの事ですが
いちいちマナーまで考慮してたら話が前に進まないし
どういう操作してるかなんて結局分りません

書込番号:11878650

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/09/08 13:23(1年以上前)

子供は成長すれば自分で機器の操作を覚えるが、成長するまでは親が操作しないといけない
のは仕方ないですね。

オリジナルを残しての編集が簡単なのは、東芝RDシリーズぐらいですね。
(コピーワンス対応機種を除きます)


書込番号:11878653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 18:01(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。

確かに運転マナーの話をする所ではないですね・・・

丘珠さん が言いたいことは良く分かります。

だからこそCMカット編集してダビングできる機種教えていただこうと思いスレ立てました。

子供が車載プレーヤーの操作を覚えるのも時間が掛かりそうですし、覚えたところで車載プレーヤーのリモコンなんて使いづらいです。


皆さんの御意見をまとめると東芝機が我が家には合っているのかなーと思います。

今後REGZAブルーレイが発売されたらレビューや口コミを熟読します。

皆様ありがとうございました。

書込番号:11879496

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/08 18:30(1年以上前)

ちなみに純正東芝機の編集は、
正確にチャプター分割を行う→プレイリストにて欲しいチャプター(ユニット)を順番に並べる→プレイリストでHDD内ダビングもしくはDVDへダビングする。
もしくは、チャプター削除で不要部分を削除する。
です。

他社の基本は
録画品の不要部分を部分カットで削除する→DVD(BD)へダビングする
です。

他社の場合、チャプター分割は付加機能ですが、東芝では、必須の機能です。
一度、正確なチャプター分割を作って(事前準備して)しまえば、東芝機は非常に便利です。
ただ、実際問題として、事前準備不要の他社の部分カットの方が直感的で手軽だと思います。(パイオニアは確かこちらのタイプ)

書込番号:11879616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/09 12:38(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。

DVD-Rにダビングする場合、今までは

パイオニア機では
1)オリジナルからチャプター編集してCMを(1/30単位で)取り除きナビマークを新規で打ち直す。
2) 番組タイトルを打ち直す。(連番など)
3) 一応保護設定する
4) HDD>DVDへダビングする。
方法でした。

改めてチャプター分割をしなくてはいけないのは大変でしょうが、DVR-510Hでドラえもん等を録画するとチャプターは打たれないので同じことです。

なので東芝機でも他社機でも使い方には問題なさそうです。

逆にチャプター分割必須の方が納得行くものが出来そうですね。

書込番号:11883100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/09 14:37(1年以上前)

>パイオニア機では
1)オリジナルからチャプター編集してCMを(1/30単位で)取り除きナビマークを新規で打ち直す。

その編集方法はパナ・ソニー方式です

東芝推奨はオリジナルは触らず必要な映像(チャプター)を集めて
結果的にCMを抜くプレイリスト方式で
東芝の過去機種ではこのプレイリストで編集しないと
HDDが断片化し不具合を起こすという事で直接編集はタブーでした

2〜3年前の機種から直接編集しても
問題が出るケースはほとんど無いようですが
同時期頃から編集その物をしない人も増えてるから
その相乗効果で不具合報告が減ってると思えないでもありません

>用途はドラえもん等のCMを全部抜いて(敢えて)DVDに落し車で見れるようにしたいのです。

パナでもソニーでも全く問題無く出来る編集だし
CM抜き位なら逆にパナやソニーが簡単と言う人もたくさんいます

違う機種でのレスですが
>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。
とレスする人もいるくらいです

今度出る東芝BD(RD-BD)レコーダーのセールスポイントは
1、既にレグザの外付HDDに録画してる番組をこれからBD化したい
2、外付HDDを有効活用したい
3、パナやソニーでは出来ないような編集をしたい
この3点が主だと思います

他の部分では今度出る他社の秋モデルと比べると
東芝RD-BDはまだ他社より遅れてる部分が多いから
上記3点を活用しなければあまり・・というか
ほとんどBD-RDのメリットはありません

書込番号:11883524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/10 12:24(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん  ありがとうございます。
返信遅くなりすみません

>>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。

豚に真珠ですか? 自分太っているのでまさしく・・・・

>今度出る東芝BD(RD-BD)レコーダーのセールスポイントは
>1、既にレグザの外付HDDに録画してる番組をこれからBD化したい
>2、外付HDDを有効活用したい

外付けHDDは接続できないREGZA40A9500を使用しているので該当しません。

>3、パナやソニーでは出来ないような編集をしたい

 一度使うと、ないと困るかも知れませんが、パイオニアDVR-510Hで出来る編集機能以上は分らないので特に望んでいるわけではありません。

>他の部分では今度出る他社の秋モデルと比べると
>東芝RD-BDはまだ他社より遅れてる部分が多いから
>上記3点を活用しなければあまり・・というか
>ほとんどBD-RDのメリットはありません

他社より遅れているのは、やはりHD-DVDの影響がまだ残っているのでしょうか?
はたまた焦っているのでしょうか?
こちらが冷静に判断しないとまたガッカリさせられるもの買う事になるのか・・・

ところでパナソニックとソニーは編集時に時間は表示されるのでしょうか?
パイオニアは 何時間何分何秒何フレーム まで表示されるのでフレーム送りをした場合に数値で確認ができました

D-B1005Kでは編集時コマ送りすると反応が遅いのと表示が無いので進んで(戻って)いるのかとても分かりにくかったのです。

さらにJVC製Everio GZ-HD620を使用しているのですが、D-B1005Kにバックアップをすると日付認識をせず「1タイトル」で保存されます。
しかもその都度ムービー側データを消去していないのでバックアップするたびに同じものコピーしてしまうのです。ムービー側ではバックアップするものを選択できないので毎回とてつもない時間がかかります。(実行速度は約2倍速)

例えば
一日目ムービーで2時間撮影したものをバックアップすると約1時間かかります。
二日目は一日目の後に続けて2時間撮影して、バックアップをすると2時間(1日目の2時間+二日目の2時間)かかります。
さらにD-B1005Kの中には一日目が2回バックアップされているので、HDDを圧迫してしまいます。

日付認識みたいなものがあって同じものをバックアップしないようなシステムは搭載されているのでしょうか?

ちなみに近親者でAQUOSレコーダーを持っている人が二人いましたが、二人ともすぐにDVDにダビング出来なくなったのでシャープを買う勇気は有りません。
AQUOSレコーダーをお使いの皆様スミマセン。

書込番号:11887748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/10 13:10(1年以上前)

>一度使うと、ないと困るかも知れませんが、パイオニアDVR-510Hで出来る編集機能以上は分らないので特に望んでいるわけではありません。

510Hは直接部分消去と
ダビングリストでのプレイリスト的編集が出来ます
両方使ってるなら近いのはソニーです
パナにはプレイリストがありません

パナで出来る編集は
部分消去・タイトル分割・タイトル結合だけで
編集に利用できる機能としてHDD内コピー・HDD内録画モード変換です
東芝で作れる映像は時間と手間の違いはありますが
パナでもソニーでもほぼ作れます
部分消去(CM抜き)位ならわたしはパナやソニーの方が簡単だと思います

ソニーのプレイリストとパナのHDD内コピーは
ダビング10は出来ますが有料放送などのコピーワンスは出来ません

>他社より遅れているのは、やはりHD-DVDの影響がまだ残っているのでしょうか?
はたまた焦っているのでしょうか?

両方です
BDへの取り組み自体が3年以上遅れてる事
秋の3Dレグザに合わせてBDの新型を発表せざるを得なかった事

>こちらが冷静に判断しないとまたガッカリさせられるもの買う事になるのか・・・

パナと東芝比でパナが優れてる部分です
・高速ダビング(BD-RE DLだと1時間30分)の間
 他の録画や再生も出来ます
・TS1・TS2・REを切り替える必要ありません
・自宅外から遠隔操作出来ます(DIMORA)
 携帯からもある程度出来ます(予約やタイトル消去)
・HDD内録画モード変換は複数のモードとタイトルを一度に設定でき
 電源FF後に予約を自動で避けて出来ます
・JPEGとAVCHD対応
・WOWO1ヶ月番組表(ネット利用)
・Wオートチャプター
・WAVC録画
・番組持ち出し
・今度出る新型ではデジタル放送を録画したBDからHDDに無劣化ムーブ可能
 (ファイナライズしたBD-Rを除く)
 同じくAVC録画も字幕と二重音声の切り替え可能

これで前レスの3点(レグザ・外付HDD・特殊な編集)が無ければ
東芝選ぶのはどうなんだろう?と思います

>ところでパナソニックとソニーは編集時に時間は表示されるのでしょうか?
パイオニアは 何時間何分何秒何フレーム まで表示されるのでフレーム送りをした場合に数値で確認ができました

ソニーはありますがパナにはフレーム表示はありません

>GZ-HD620

パナも同じです
パナは他社製ビデオカメラは日付を認識しません
別タイトルになるのはカメラの撮影モード(UXPとかXPとか)を
変更した時点です

パナ機で他社ビデオカメラを使う場合は
HDDから1日分SDカードに移しSDカード利用して1日分ずつダビングするか
1日の撮影の最初か最後で撮影モード変えて数秒撮影し強制的に分割します
B1005Kももしかしたら同じ方法で日付毎取り込み可能かもしれません

ソニーは日付毎取り込み可能だと思います
それとパナやソニーならBD化してからも撮影日時時刻を
画面に自由に出せると思います
パナやソニーは写真と動画も1枚のBDに入れることが出来るから
同じイベント(旅行とか)を1枚のBDで管理でき楽だし便利です
(パナは写真はBD-REだけ)

HD620(AVCHDビデオカメラ)があるなら今度出る東芝は無理です
日付別どころかそもそも取り込むことさえ出来ません

ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
ヒーロー希&みびきんさんの使い方だとその点が少しネックかも?

それと↑上記の比較はあくまでパナと東芝です
ソニーは非対応って機能もあります

書込番号:11887922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/11 13:02(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん  またまたありがとうございます。


>510Hは直接部分消去と
>ダビングリストでのプレイリスト的編集が出来ます。

DVD-Rに落すときは直接部分消去方式で編集しています。

ダビングリストでのプレイリスト的編集だとDVD-Rに落すには1/2秒単位でしか編集出来ないのでほとんど使いません。

>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です

いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???

>ソニーのプレイリストとパナのHDD内コピーは
>ダビング10は出来ますが有料放送などのコピーワンスは出来ません

現在地デジのみ視聴可能で今後WOWOW等の有料放送等のコピーワンスの視聴(録画)予定は有りません。

>・JPEGとAVCHD対応
>・Wオートチャプター
>・WAVC録画
>・番組持ち出し
>・今度出る新型ではデジタル放送を録画したBDからHDDに無劣化ムーブ可能
>(ファイナライズしたBD-Rを除く)
>同じくAVC録画も字幕と二重音声の切り替え可能

上記全て欲しい機能ですね。
特にオートチャプターはパイオニア機時代に有って、東芝機にしてからはなくなったので・・・

現在字幕表示も再生中にメニューから設定しないと表示されません。
ボタン一発で出来ればなおさら様です。

この時点で東芝機は候補から外れかかってます。
>これで前レスの3点(レグザ・外付HDD・特殊な編集)が無ければ
>東芝選ぶのはどうなんだろう?と思います

私も思ってきました

>ソニーはありますがパナにはフレーム表示はありません

悩みますね。表示されると大変使い易いのですがね。

>HDDから1日分SDカードに移しSDカード利用して1日分ずつダビングするか
>1日の撮影の最初か最後で撮影モード変えて数秒撮影し強制的に分割します
>B1005Kももしかしたら同じ方法で日付毎取り込み可能かもしれません

D-B1005Kで確認したところできました。
ただし撮影日時のタイトルではなく、取り込み日のタイトルになりました。
複数日を日曜日一日でコピーした場合 タイトルは皆同じ日付(日曜日)です。
まー手打ちすれば解消できますが・・・
でもそのためには大容量のSDカードが必要になりそうですね。

>HD620(AVCHDビデオカメラ)があるなら今度出る東芝は無理です
>日付別どころかそもそも取り込むことさえ出来ません

完全に東芝は外れました。
レコーダーにAVCHD対応しているものを望みます。

>ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
>ヒーロー希&みびきんさんの使い方だとその点が少しネックかも?

DVDにムービーのHi-Vision画質が高速ダビングできないけど?BD-R(E)には出来るという事ですか?

ここまでくるとパナソニックが一番合っているのでしょうか?
現在のD-B1005Kよりも確実に細かい編集ができそうです。
フレーム表示は出せませんがフレーム単位で編集出来るようですし、ムービーからの取り込みもSDカードへの手間を惜しまなければクリアできそうです。

私の長い質問にお答え頂きありがとうございました。

書込番号:11892750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/11 13:32(1年以上前)

>>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です

>いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???

考え方です。ダビング10などだと複製が取れるので、本体を残したまま、複写品を加工できるのが大きいです。
あと、ディスクを2枚以上作成する場合、一つはDVD用(SD画質)、もう一つはBD用(HD画質)としたい場合、事前に内部変換を使えば、ダビング自体は高速で行えます。

まぁ、自分はソニー派なので、BW770持っているけど、今のところ使いませんね。

>DVDにムービーのHi-Vision画質が高速ダビングできないけど?BD-R(E)には出来るという事ですか?

たぶん違います。
レコーダーのDVDへのハイビジョン記録はAVCRECと言われるもので、ビデオカメラのAVCHDとは違うものです。当然互換性もありません。
しかも、AVCRECは、対応機のみでしか再生できませんので、再生環境がBDより狭いです。BDレコを買うなら、積極的に使う機能ではないです。

ここで、言いたいのは、DVDの標準画質品を作成するなら、
ソニー機は、必ず等速ダビング。(DVD丸ごとコピー機能は搭載)
パナ機は、事前内部変換で、高速ダビングが可能。
と言うことです。

書込番号:11892854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/11 14:36(1年以上前)

>>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です
>いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???

内容を知らない番組を録画するとき
どのレートで録画しますか?

わたしは全部DRで録画しています
まだ見もしていないのに
見て消しなのか
DRで残したくなるのか
AVCのどれかで残したくなるのか
全く分りません

だから全部DRで録画し
見て消しはそのまま消し
残したくなったら内容次第でDRから変換しています

実時間ダビングの間録画や再生も出来ないから
必ず高速ダビング出来るかってのは大きな違いです
(新型ではある程度出来るようです)

BDで残すほどでもないけど
しばらくHDDには残しておく時も
HDD残量が不足してきたら消すよりはましだから
レート落として残しておきます

コピーは編集で使うし
番組持ち出しでも使います

書込番号:11893120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/11 14:42(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。

本日時間が取れないため月曜日に返信させていただきます。
勝手なこと言ってすみません。

書込番号:11893140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/13 10:11(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
>考え方です。ダビング10などだと複製が取れるので、本体を残したまま、複写品を加工できるのが>大きいです。
 この違いは確かに大きいですね。
オリジナルには手をつけないで加工ができるのはいわゆる「プレイリスト」編集みたいなものですね。
>あと、ディスクを2枚以上作成する場合、一つはDVD用(SD画質)、もう一つはBD用(HD画質)とし>たい場合、事前に内部変換を使えば、ダビング自体は高速で行えます。

確かに子供番組を突然録画したい場合には録画モード変更しているより録画ボタンを押します。
常にWレコに対応したいため録画モードはDRの状態が多いので後々変換するには有ると便利そうですね。
再生環境がDVDしかない場合に特に必要になりそうですね。
現状、そのような機能がないので困ることはないのですが・・・
>たぶん違います。
>レコーダーのDVDへのハイビジョン記録はAVCRECと言われるもので、ビデオカメラのAVCHDとは>違うものです。当然互換性もありません。
 ではAVCHDで撮影されたものをそのままの画質(HD)で取り出し保存する場合にはBDのみという事ですね?
AVCRECは想像しただけでも圧縮していそうですから厳密に言えば「HD画質に近い」ものとなりそうですね。
>しかも、AVCRECは、対応機のみでしか再生できませんので、再生環境がBDより狭いです。BDレコ。>を買うなら、積極的に使う機能ではないです。

 現状BDレコが一台しかない我が家にはAVCRECでもBDでも再生条件は一緒ですね。
DVDメディアは安価ですが録画時間を考慮すると価格差はあまり無いように思えます。
>ここで、言いたいのは、DVDの標準画質品を作成するなら、
>ソニー機は、必ず等速ダビング。(DVD丸ごとコピー機能は搭載)
>パナ機は、事前内部変換で、高速ダビングが可能。
>と言うことです。
パナソニック機の内部変換、高速ダビングには魅力を感じます。
>内容を知らない番組を録画するとき
>どのレートで録画しますか?

>わたしは全部DRで録画しています
>まだ見もしていないのに
>見て消しなのか
>DRで残したくなるのか
>AVCのどれかで残したくなるのか
>全く分りません

>だから全部DRで録画し
>見て消しはそのまま消し
>残したくなったら内容次第でDRから変換しています
我が家は3人(内子供1人)で共有しているため録画が重なっても良いように基本的にDRで録画しています。ただしDVDへ落す事が予定のされているドラえもん等はLP(DVDへの4時間程度)で録画してます。
バラエティなどは、やはり取って消しが多いです。
未だにメディアに落したくなるような番組は有りません。(練習用には何度か有ります。)
先ほども書きましたが我が家ではAVCRECにして保存するメリットがあまり無いような気がします。
でも、そういえばかみさんの実家ではハイビジョンHDD-DVDレーコダーを使っているはずです。
パナソニックのXP10だったかXP12だったかです。忘れました。
それにはAVCRECがあるので我が家で録画したものを(DR録画してもAVCREC対応の)DVD-Rへ落せば見れますね。
積極的な選択理由にはなりませんし、使う状況になるかは分りませんが備えていれば使う事が出来ますね。
>実時間ダビングの間録画や再生も出来ないから
>必ず高速ダビング出来るかってのは大きな違いです
>(新型ではある程度出来るようです)

確かに子供が寝静まってから実時間ダビングには付き合えないので「高速ダビング」が選択理由になりますね。
実際パイオニア機でもDVD−Rに収まりきれないときは録画モード変換しながらの実時間ダビングをしたことがあります。
少しレートを落としただけでも画質は落ちるし、高速ダビングとの圧倒的なクオリティの違いにがっかりしたこともあります。パイオニアの高速は無劣化ですし、チャプターマークがズレませんでした。(他社も同じかも)
しかも一度ダビングリストからチャプター編集してDVD-RWへ高速ダビング
そのままDVD-RW>HDDにさらに高速ダビング
今度はDVD-Rにダビングすればオリジナルは手をつけずにDVD-Rに1/30で編集した放送画質を記録することができました。オリジナルは残ったまま。

>BDで残すほどでもないけど
>しばらくHDDには残しておく時も
>HDD残量が不足してきたら消すよりはましだから
>レート落として残しておきます

>コピーは編集で使うし
>番組持ち出しでも使います
 幸いD-B1005Kは1TBあるのでHDD残量不足になることはまだありません。(実にパイオニア機の12.5倍の容量です)
自分はレコーダーをあまり使える機会がないで、番組持ち出しは気になります。深夜番組(F-1など)を通勤時にみれるのは有りがたいです。
携帯で録画しても室内では受信環境が良くないようでブロックノイズや音飛びが発生します

書込番号:11902869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ムーブ

2010/09/08 23:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

クチコミ投稿数:17件

VARDIA D-B1005Kを、長男に 譲ったのですが
東芝のHDD内蔵TV 7000から
DVDに 焼きたいのですが 可能でしょうか?

録画用出力と レコーダーの外部入力を つないで 無理のようで

外付けHDDへ 一時移動してから
VARDIA D-B1005Kの HDDに移動するしか ないでしょうか?

SPでも かまわないとの事ですので 教えて下さい

書込番号:11881094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/08 23:29(1年以上前)

D−B1005Kは外付けHDDに対応していませんし残念ながら
テレビZ7000からのハイビジョン画質でのダビング(ムーブ)は
通常画質ならテレビの録画出力とレコーダーの外部入力を接続すれば
ダビング可能だと思いますがコピワン番組は出力不可なので実質、
ダビング10に対応している番組だけダビングが可能だと思います。

書込番号:11881215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/08 23:42(1年以上前)

失礼しました。内蔵型ならH7000ですね。
アナログダビング機能は搭載されているのでダビング10番組だけOKです。

書込番号:11881296

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/09/09 01:09(1年以上前)

>東芝のHDD内蔵TV 7000から

REGZA H7000ですよね。


>外付けHDDへ 一時移動してからVARDIA D-B1005Kの HDDに移動するしか ないでしょうか?

これは出来ません。

H7000には、USB-HDD,LAN-HDDを接続出来ませんから。
D-B1005Kも出来ないし。
(他のREGZA,VARDIAみたいに、接続出来ても、共有化は出来ません。)


>DVDに 焼きたいのですが 可能でしょうか?
>録画用出力と レコーダーの外部入力を つないで 無理のようで

配線クネクネさんが言う様に、色々制約が有りますが、出来るはずです。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h7000/function.html#DUBBING


どうやって出来なかったのか、詳細が解らないと・・・

書込番号:11881699

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/09/09 06:00(1年以上前)

アナログダビングの方法は下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
 

書込番号:11882093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/09 07:46(1年以上前)

一応
>(他のREGZA,VARDIAみたいに、接続出来ても、共有化は出来ません。)

これ重要です。
PCみたいにつなぎ替えれば、別のPCで中身がみられる様にレコでも出来るか?というと、そうではないです。

レコーダー(TV)の外付けUSB-HDDは、レコーダー(TV)個体に紐付けされてしまうので、例え同型であっても中身の共有は出来ません。接続替えの時点で初期化を要求されますので、録画品は消えます。

ですので、今後は、確実に見て消しのものだけTVで録画し、残すかも知れないものは、必ず、レコーダーで録画された方が良いです。

かつきさんが紹介してくれているHPを参考にトライしてみてください。

書込番号:11882252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/09/12 12:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
譲った、長男が 大学が 始まってしまい
時間が 取れなくなってるようです。
参考に また 困ったことが あれば 書かせていただきますm(__)m

書込番号:11898196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予約が設定できません

2010/09/01 21:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

スレ主 Z1-VIQさん
クチコミ投稿数:7件

先日、本機レコーダー(D-B1005K)とレグザTV(42Z1)を購入しました。さっそく取説をみながら接続しました。TVリモコンでTV番組表からレコーダーに予約しようとしましたが「予約ができまません」と表示されました。何度試みても同じ結果でした。
接続内容は地デジアンテナ線⇒レコーダー⇒アンテナ線⇒TV。 レコーダーとTV間はHDMIケーブルで接続。TVとレコーダーのHDMI機器連動を「連動する」に設定はしてあります。尚、HDMIはベイシア電器のオリジナル品を使用しています。せっかく予約だけはTVのリモコンからレグザリンクボタンを介さずできると思っていたのに残念でたまりません。どなたか、助けていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:11847331

ナイスクチコミ!2


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/09/01 21:56(1年以上前)

どういう予約の設定ですか?

TS,LP,SPでしか予約できません。
SP,LPの場合はDVD互換を切にしないとなりません。
 

書込番号:11847370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/09/01 22:10(1年以上前)

説明書にも載っていますので参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11694243/#11698156
 

書込番号:11847449

ナイスクチコミ!3


スレ主 Z1-VIQさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/01 22:21(1年以上前)

早々のご教授ありがとうございます。
予約はレコーダーのハードディスクに録画しようとしたものです。
録画設定画面をみたところ、画質モードが「SP」、DVD互換が「入」となっていました
ので、さっそく切にして操作したところ予約ができました。本当にありがとうございました。

書込番号:11847524

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA D-B1005K」のクチコミ掲示板に
VARDIA D-B1005Kを新規書き込みVARDIA D-B1005Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA D-B1005K
東芝

VARDIA D-B1005K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

VARDIA D-B1005Kをお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング