このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2010年2月12日 17:36 | |
| 4 | 6 | 2010年2月5日 15:42 | |
| 2 | 3 | 2010年1月26日 21:30 | |
| 1 | 21 | 2010年1月24日 00:11 | |
| 6 | 3 | 2010年1月22日 21:28 | |
| 5 | 7 | 2010年1月21日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
この掲示板で、東芝のDBレコーダは船井OEMであるとか、三菱OEMとか言われてますがどっちが正しいのでしょうか?
三菱が設計を担当し(東芝向けに少しスペックダウン)、船井が生産のみ受託している、という意味なのでしょうか?
2点
三菱のレコーダ(REAL)は,BDメカ部分他のそれなりの部分がパナの型落ちです.
独自の高画質回路や液晶リモコンなどの付加価値で戦っていますが,
やはり型落ちが故のレスポンスの悪さは否めません.
で,三菱と船井はレコーダ事業で協業しています.
基礎設計(コンセプト,機能設計)は三菱,製品設計は船井(ガワ,メカ)となり,
生産は三菱,船井の両工場で行われています.
ということで,実質「船井のレコーダー=三菱のレコーダー」です.
つまり,
船井のOEM=三菱のOEM=東芝BDレコ
とう構図になるわけです.
元の船井・三菱が東芝に型落ちを渡しているのかどうかは不明です.
ただ,船井・三菱の現行機種と同じインタフェースを持っているようですので,
おそらく現行機種と考えて大丈夫だと思いますよ.
ただ,勿論三菱が特許を持っているような最先端回路は使えませんから,
ベーシックモデルのOEMということになっていそうです.
#もしかすると,GUIなどソフト部分で東芝が手を加えているかもしれませんが.
書込番号:10857536
![]()
13点
自分が予想していたよりも詳しく回答をしていただきありがとうございます。
十分に納得いたしました。
書込番号:10861721
0点
昨今東芝は、BDで船井OEMで非難を浴びている様ですが、BD以外にもDVDレコーダの大半は船井製です。
RD型番以外はすべて船井製。東芝自社製レコーダは半分程度。
それ以外の機種は東芝を含め、三菱、ビクターと船井四姉妹。
書込番号:10899247
2点
先端商品の最初はOEMで、とはよくある話です。アナログ放送終了時期がブルーレイにとっても大きなポイントになりますから、それまでにどんな展開になるか、興味シンシンです
書込番号:10909982
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
子供の入園式を今春に控え,これまでのアナログ生活からデジタル生活に
進歩しようと考えています。(テレビ,ブルーレコーダー,ビデオカメラ)
いまのところの想定は
・テレビ:東芝レグザ(Z9000)
・ブルーレイレコーダ:未定
(これまでは,東芝機種がなかったのでパナのDIGAを予定)
・ビデオカメラ:パナの新機種かキャノン(SDカードモデル)
でした。
ようやく東芝製のブルーレイレコーダが発売されたので,購入しようと
思いましたが,書き込みの記事を見るといろいろな便利機能が
搭載されていないように見受けられました。
(また,初期モデルならではの,質の粗さもあるかなと想定しています)
そうそう買い換えるシロモノでもないので
買ってしまうか,次期モデルを待つか悩んでいます。
やりたいことは,
1.ビデオカメラで子供を撮影し,ブルーレイに編集して残したい
2.地デジ番組を,ブルーレイに残したい
3.機械苦手な嫁でも操作できる
です。
上そこで,やりたいことができる希望組み合わせとしては
A レグザ+当機種 +パナorキャノンのビデオカメラ
B レグザ+当機種の次期以降モデル+パナorキャノンのビデオカメラ
C レグザ+DIGA +パナorキャノンのビデオカメラ
かなと思っています。
みなさんのオススメはどれになるでしょうか?
ちなみにBの場合,入園式に間に合わないため,とりあえずビデオカメラを
購入し,PC接続したHDDに撮影した画像を保存して,レコーダ購入後に
ブルーレイに保存することも想定しています。
(そもそも,そんなことできるんでしょうか?)
長文すみませんが,ご教示の程よろしくお願いします。
0点
>1.ビデオカメラで子供を撮影し,ブルーレイに編集して残したい
パナかソニーが、一番機能的に優れている。東芝のこの機種は、三菱のOEMかつ機能削減機。実質取り込めるだけで、まともな編集は出来ません。
編集機能を重視するなら、秋以降まで待って、東芝自社製が出る(?)のを待つか?パナかソニーにすべき。
>2.地デジ番組を,ブルーレイに残したい
受信さえ出来れば、何処のメーカーでもかまいません。
>3.機械苦手な嫁でも操作できる
だったら、東芝はパスでしょう。東芝のレコの操作基本はPCと同じく使う側が機能を知っていることが前提です。機械苦手な人が簡単・手軽に使えるようにはなってません。
コツと感覚である程度のことまで出来るのは、パナとソニー。
候補にパナがあるなら、パナでよいのでは?
パナ機の注意点は、ビデオカメラの記録内容は自社品をのぞき、基本的にすべて一本になります。その点は扱いに工夫が必要です。
ビデオカメラ中心に使うなら、ソニーの方が手軽だとは思います。(パナにはパナの良い点があります)
個人的には、C案をお勧めします。
書込番号:10850739
4点
どの案にせよPCでAVCHDのDVDを作っておけば
そのDVDから無劣化でレコのHDDにいつでも取り込めますが
Bを選択した場合東芝の秋モデルがAVCHDに対応するか否かが?です
またパナのレコを選択した場合ですが
他社製ビデオカメラではそのままだと日付別の取り込みができません
実際にするには1日の撮影が終わるごとに取り込むか
撮影終了後にダミー撮影をするかの2択です
それともうひとつ
BD化したらそのBDから無劣化でHDDに書き戻しできませんし
ソニーの「思い出ディスクダビング」のような機能があるわけでもないです
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033531
ソニーの「思い出ディスクダビング」の件は横に置いといて
でも3番を踏まえるとパナがいいのでは?って気はします
したがってぼくもC案に一票です
書込番号:10851009
0点
1.ソニー2.パナ3.秋まで待って東芝ぐらいの優先順位じゃないでしょうか。
AVCHDビデオカメラが優先になるとソニーのほうがパナよりも若干使い勝手が良いですし、
思い出ディスクなどのちょっと凝った作りも出来ます。
ただ、他の機能等を総合してkなセンナ優劣のつくほどの差ではないです。
3.の東芝はあくまでも現行のX9の機能を維持・進歩しつつ、BD搭載(AVCHD対応)というのが条件です。
1.2.にない機能ととしては、DTCP-IPダビングでREGZAの外付けHDDからダビング⇒BD可が可能という機能が大きいです。
ですので、上記条件をクリアする機種でなければ待っても購入する意味はない可能性もあります。(現行機種Dシリーズは意味がない)
待つ場合はPCソフトでAVCHD(DVD)で残しておくことをお勧めします。
書込番号:10851466
0点
キヤノンのAVCHDビデオカメラは去年のモデルまで
パナ機でBD化してパナ機で再生しないと
画面に撮影日時・時刻表示は出せませんでした
今年発売機種は不明
A〜CならCです
CじゃないならBDレコーダーはソニーです
キヤノン使っていますが
やはり撮影日時や時刻情報を自由に画面に出せるのは便利です
・撮影前に撮影レート変えて2〜3秒ダミーで撮影しレートを元に戻す
・内蔵メモリーから1日分をSDカードに移してSDカードスロットから取り込む
どちらかの方法で日付毎に分けて取り込む事が出来ます
それが面倒ならキヤノンは諦め
ソニーBDレコーダーならソニー・パナ・ビクターのAVCHDビデオカメラを使い
思い出ディスクダビングでBDを作る事で日付情報は出せるらしいです
パナとソニー以外のBDレコーダーには
日付情報を残す機能はありません
東芝はまだBDレコーダーを自社開発出来ていません
今度発売するのはフナイのOEMです
待っても自社開発出来る保証はどこにも無いし
自社開発したのが期待通りの機種である保証は更にありません
書込番号:10851860
0点
>それが面倒ならキヤノンは諦め
もちろんパナのビデオカメラにすれば
パナBDレコーダーで撮影日付別取り込みも
撮影日時情報も両立します
書込番号:10851868
0点
自分は東芝党でしたが、HDDVD撤退が決まってからテレビ、レコーダー、ビデオカメラをパナに統一する事に決めました。
今回の新製品はフナイ製らしいので、東芝の良さがありません。
よって、自分的にはA案だけはやめた方がイイと思います。
書込番号:10890963
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
このレコーダーのクチコミに書き込み続けるのもどうかとも思ったのですが、前のスレッドの続きなので、ここに書かせていただきます。
みなさんのアドバイスに基づき、とりあえずHVL1-G1.5とPS3とスカパーのHDチューナーを入手しました。木曜までにすべて揃う予定です。レコーダーはとりあえず東芝さんの次世代モデル待ちで、待ちきれなくなったらS1004KとBW870、またはその後継機種を買うつもりです。
で、基本的なことで申し訳ないのですが、これらの接続の仕方として、以下の方法であっていますでしょうか?ちなみに、PS3はDLNAに対応していないテレビを置いてある部屋をネットワークに乗せるために買いましたが、普段はリビングでゲーム機として活躍しそうな雰囲気になっています。また、マンションの各室にLANが配線されていて、さらに無線LANも入れています。
リビングのレグザは同軸ケープルで壁に接続。
さらにレグザを壁のLANの穴に接続。(LANのポートが足りなくなるので、スイッチングハブで増設)
レグザとスカパーHDチューナーをHDMIケーブルで接続。
HVL1-G1.5は壁のLANの穴に接続して、サーバとして設定する。
PS3は無線LANでネットワークに認識させる。別室のテレビをネットワーク化させるときのみ、そのテレビに三色ケーブルで接続。
何か間違っていることとか、注意すべきポイントなど教えていただけると助かります。
0点
HVL1 でスカパー HD の番組録画をされるのしょうか? そうであれば、スカパー HD チューナーも LAN に接続しないといけなかったと思います。
あと、お使いの無線 LAN の速度が分からないので杞憂かもしれませんが、一度 HVL1 から PS3 に無線 LAN 経由で番組再生をしてみて、カクカクしたりブロックノイズが出たりしないか確認されるとよいかと思います。
地デジのビットレートは 14Mbps 程度、スカパー HD は 8 〜 10Mbps 程度のようなので、無線 LAN の状況によってはもしかしたら速度が足りなくなるかもしれません。
ご存知だとは思いますが、無線 LAN の公称の速度は理想状態の理論値なので、通常はその半分くらいと思っておくほうがよいかと思います。また、距離が長くなると速度は落ちますし、途中に鉄骨やコンクリートの壁などがあるとさらに減衰します。
それから、REGZA からは HVL1 は LAN HDD と DTCP-IP サーバの両方として認識することができます。ただし、LAN HDD として使うには手動で登録が必要となります。
書込番号:10839865
1点
スカパー!HDチューナーもLAN接続(HUBからで可)が必要です。
>PS3は無線LANでネットワークに認識させる
PS3の無線LANは11gしか対応していないので速度的にはかなり厳しいです。
ルーターも対応している必要がありますが、11nのイーサネットコンバータやPLCでの接続が
必要になる可能性もあります。
一度繋いで再生状況を確認してから検討された方がいいかも知れません。
書込番号:10840030
1点
みなさんどうもありがとうございます。
やはり無線LANは厳しそうですね。てことはハブ経由で有線LANにつなぐとともにレグザにつなぐということですね。
では木曜日に全商品が揃ったらやってみます!楽しみです。
書込番号:10843939
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
レグザのZX9000と1TBの外付けHDDを買いました。この上にBDレコーダーを追加したいのですが、どれを買うべきか悩んでいます。
最終的にやりたいことは、ZX9000をリビングに置き、普段はHDDを使ってタイムシフト。そのうち残しておきたいものをBDに焼く。ネットワークでつないで、寝室のテレビでもリビングで撮りためた番組を見る、ということです。
よく見る番組は地デジよりもBS、またスカパーもよく見ます。残しておきたくなる番組はBSで受信しているWOWOWやスカパーの番組の方が多いと思います。
そこで、パナのDIGA DMR-BW970を買ってサーバにしてネットワークを作ってしまおうかとも思うのですが、そうするとレグザの内蔵・外付けHDDの番組はRDには焼けませんよね?
あまり高度な編集機能はいらないので、VARDIA D-B1005Kも考えたのですが、DLNAに対応していないとか。
ここは東芝がネットワークのサーバになり、かつSTBからの録画も出来て、レグザのHDDの番組もムーブしてBDに焼けるレコーダーを出してくれる日を待ち続けるしかないのでしょうか?
にわか勉強で素人ですので、ご指導いただけると助かります。
0点
>そこで、パナのDIGA DMR-BW970を買ってサーバにしてネットワークを作ってしまおうかとも思うのですが、そうするとレグザの内蔵・外付けHDDの番組はRDには焼けませんよね?
BW970へ直接は無理です。そしてこの機種でも出来ません。
REGZAのHDDから移動させる目的なら同じ東芝のS1004KかX9を購入するしか有りません。
残したい番組は出来るだけBW970に直接録画した方が、手間も掛かりません。(TVの録画と役割分担させた方が良いでしょう。)
書込番号:10827577
0点
>パナのDIGA DMR-BW970を買ってサーバにしてネットワークを作ってしまおうかとも思うのですが、そうするとレグザの内蔵・外付けHDDの番組はRDには焼けませんよね?
焼けません
B1005Kでも焼けません
現実問題としてレグザに録画した番組をBD化するには
S1004KやX9とパナi.LINK付BDレコーダーの2台必要です
レグザは見て消し
残すのは最初からパナ機で録画って使い分けるのが簡単確実です
>ここは東芝がネットワークのサーバになり、かつSTBからの録画も出来て、レグザのHDDの番組もムーブしてBDに焼けるレコーダーを出してくれる日を待ち続けるしかないのでしょうか?
STBもあるんですか?
STBもあるならいくら待っても無理だと思います
STBの型番は何ですか?
スカパーってどのスカパーですか?
書込番号:10827614
0点
一応、お金(予算)は度外視すると、S1004(X9でも)+BW770(BW970でも可)+HVL1.0(HVL4.0でも可)を
揃えると、現時点ではかなり便利に使うことは出来ます。
一例としては、
REGZA⇒HVL(直接録画・DTCP-IPムーブ)
HVL⇔S1004(DTCP-IPムーブ)
S1004⇔BW770(iLinkムーブ)
がそれぞれ可能なのと、STBがiLinkであればSTB⇒BW770も可能です。
HVLをDTCP-IPサーバーとしてDLNA視聴の基点にすることも、BW770でBDにする、S1004のUSBに
退避する等結構いろいろな使い道が出てきます。(スカパー!HDが組み合わさるとさらに使い道は広いです)
書込番号:10828414
![]()
0点
jimmy88さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のお返事ありがとうございます。
今入っているスカパーは、スカパー!光で、DST-OP55Fをレンタルしています。マンションがスカパーに入っているのですが、JCOMに変えるかもしれないという話があって、ちょっと微妙ですが。JCOMだとHDRがレンタル出来ちゃうみたいですね。
パナを買って、BRに焼きたくなりそうなものは最初からパナに撮り、撮っては消すものだけレグザに撮るのが現実的ですかね?そうすると、寝室のテレビ(DLNAのクライアント機能付き)もDLNAで少なくともパナのレコーダーにはつながるんですよね。でも、レグザの内蔵・外付けHDDの内容は寝室では見れらないんですよね・・・。
あともうちょっと進化して、複数メーカーの連携も進んでくれるといいんですけどねぇ。でもそのうち3Dだなんだと次の機能が出るんでしょうから、待ち続けるより、まずはパナなのかなぁ。
書込番号:10828441
1点
待つなら秋までです(今の噂では)。全て解決する機種が出る可能性があります。
BW970一台よりは、X9orS1004K+BW770orBW680、の方が使い勝手がありそうです。
とりあえずなら、直ぐにBD必要かどうかでどれか一台でも。
スカパー!光、からJ:COMへの変更は勧めません。
スカパー!e2やBSの録画については、確実に不便になります。
唯一メリットは、FOX-HD等のe2にはないハイビジョンチャンネルがあることですが。
書込番号:10828583
0点
hiro3465さん、詳しいアドバイスをどうもありがとうございます。
BW770にもDLNAのサーバの機能があると思うのですが、その上にHVLを入れる理由は、レグザからDW770にはムーブが出来ないということなんでしょうか?
これだけたくさんのレコーダを入れた上での使い方は、普段はレグザの内蔵・外付けHDDで撮っては消し、寝室で見たいものはHVLにムーブしてネットワークに開放し、BDに焼きたいときは、レグザ→HVL→DW770とムーブして焼く、という感じなんでしょうかね?
スカパーはこの際HDに変えたいと思っています。これはHVLに録画できるようですね。
モスキートノイズさんもありがとうございます。
やはり秋までですよね・・・。東芝さんには期待していますが、それでもすべての機能が満たされるかどうかの保証もなく、満たされた場合はそれなりの値段にもなるんでしょう。てことは、今、この3台のレコーダーを買ってしまうというのもアリかもしれませんね。
JCOMの件は、マンションの管理組合が話を進めているようなのですが、反対票を投じることにします。最悪、自分でスカパーのアンテナを立てるという手もありますが。
書込番号:10828700
0点
確実な事は言えませんが、
スカパー!HD対応、REGZAリンクダビング対応、のBD搭載機が出る確率は高いと思います。
現状はREGZAからもHVLからも、ダビング可能なBD機種はありません。
スカパー!HDをBD化可能なのはSONYのみです。
とりあえずで、無駄が少ないもう一案。
HVLだけ入れることでも、REGZA録画のDLNA配信も、スカパー!HD録画も可能になります。
書込番号:10828817
0点
一般に DLNA/DTCP-IP のサーバ機能には、「他のテレビ等に番組を配信できる」「他のレコーダー等へムーブ・ダビングできる (送信)」「他のレコーダー等からムーブ・ダビングできる (受信)」の 3 つがありますが、BW770 ができるのは「配信」と「機種限定の受信」だけだそうです。
で、受信できるのはビエラの R1 シリーズだけからとのことです。(BW970 等も同様)
ただ、基本的な受信機能そのものはすでに持っているので、将来の機種では他社のレコーダや録画テレビからのムーブに対応する可能性もないわけではないでしょうが、パナソニックは自社製品での囲い込みをしたがる傾向があるのじゃないかと思うので、東芝の次の BD 機の方が対応は早いのじゃないかと想像しています。
書込番号:10828865
0点
モスキートノイズさん、Shigeorgさん、どうもありがとうございます。
>現状はREGZAからもHVLからも、ダビング可能なBD機種はありません。
レグザ→HVL→DMR-BW770→BW770でBD化というのは可能ですか?
とりあえずHVLだけを買ってネットワーク化を実現し、いずれBDに焼きたいものはひたすらHDDに撮りためておいて、レグザリンクでムーブできる東芝の次の機種に賭けというのも無駄はありませんよね。
BD化は半年遅れても大した問題ではないので、それもいいですね。
ただ、BDのプレーヤーも持っていないので、映画などを買うときにBDで買うか、DVDで買うか、躊躇しちゃったりはしていますが。
書込番号:10828983
0点
>レグザ→HVL→DMR-BW770→BW770でBD化というのは可能ですか?
BW770側が受け付けません。というか受け付ける機種がないんです。
現状では、RDを中継してiLINKムーブという手段だけです。
BD出てるソフトのDVD買うのは、正直バカらしいと思います。
一台はBDレコ用意しておくか、数万円のBDプレーヤーを用意するか、
DLNAクライアント兼用でPS3入れるとか。
書込番号:10829045
0点
あ、そうでしたね。だからS1004を経由させなきゃいけないんでしたね。レグザ→S1004→BW770ですね。
ん?それでもHVLが必要なのはなんででしたっけ?BW770をサーバにして、レグザとS1004とBW770の3つだと駄目なんでしたっけ?
なんだか、わけがわからなくなってしまいました???
すみません、そもそもが素人なもので基本がわかっていなくて・・・。
書込番号:10829171
0点
私も REGZA と X9 に現在録り溜めていて、DTCP-IP ムーブができる BD 機が出てくるのを待っているところです (ムーブして焼くだけなので、普及機の安いのでよいのですが)。
ただ、万が一トラブルでハードディスクが故障したり本体が故障して録画番組が見られなくなってしまわないように、なるべく REGZA と X9 の両方で録画しておき、REGZA にしかないものは X9 にもダビングしています。
X9 にしかないものについては、HVL4 を導入予定でいます。
さらにはとりあえずの避難的バックアップとして DVD に VR 品質と TSE で焼いておこうと思っていますが、こちらはまだやっていません...
まあ、そこまでするのなら BD に焼かなくていいじゃんという話ではありますが、すぐに見られるようにメインは HDD に置いておいて、一応念のためにディスクメディアにも複数手段で焼いておくということで :-)
書込番号:10829226
0点
>レグザとS1004とBW770の3つだと駄目なんでしたっけ?
上記だけでも問題はないです。
HVLを入れるのはより便利に使うためです。
S1004にしてもBW770にしてもDLNAの利用では少なからずいろいろな制限があります。
たとえば、S1004とBW770はW録中は視聴できませんし、S1004はDTCP-IPムーブ中、
BW770はiLinkムーブ中はDLNA視聴は付加で本体視聴視聴でもある程度制限があります。
HVLの場合はたとえば、S1004にムーブ中またはS1004からムーブ受け中にも視聴が可能ですし、
スカパー!HD録画中でもムーブをするか視聴するか(2つのタスクまで)が可能です。
あくまでも、持っているとより便利に使えるという機器なので絶対必要条件ではないです。
書込番号:10829237
0点
HVL の存在意義は、REGZA やレコーダーの HDD に録画したものだと、その本体がないと番組が再生できないという制限があるために、REGZA やレコーダーが故障してしまうと基本的には HDD の番組が見られなくなってしまうのですが、HVL にムーブ・ダビングしておけばそれが回避できるということです。
HVL は番組のムーブ・ダビングについては、基本的には送信も受信もできるので、そこからさらに別のレコーダー等に移動することも可能であるため、バックアップ用途としてはよいということですね。
とはいえ、HVL も本体や HDD が故障すると番組が見られなくなるのは同じではありますが、ダビング 10 番組ならムーブではなくダビング (REGZA にも番組を残して HVL にコピーする) になりますので、両方に番組がある状態になるので、両方が同時に故障しない限りは見られなくなる可能性は低いということですね。
まあ、HVL じゃなくて RD-X9 などの送信も受信もできるレコーダーでも同様なので、HVL の代わりに X9 という選択肢もないわけじゃないですが、値段が違いますからねぇ...
書込番号:10829288
0点
hiro3465さん、shigeorgさん、いろいろありがとうございます。HVL導入の意味がわかりました。
>HVL じゃなくて RD-X9 などの送信も受信もできるレコーダーでも同様なので、HVL の代わりに X9 という選択肢もないわけじゃないですが、値段が違いますからねぇ...
この組み合わせで買う場合、価格comの最安値で見てみると、
@HVL1-G1.5T : 24,949円
AS1004 (1T) : 62,778円
BBW770 (500G) : 76,350円
で合計164,077円になります。
@をやめて、AをX9 (78,229円)にすると、合計154,579円になり、上の組み合わせより少し安くなるんですけど、どうなんでしょう?こうなるとhiro3465さんのおっしゃるように、若干不便ということなんでしょうかね?
書込番号:10829543
0点
すみません、ついでにお聞きしたいのですが、上の@、A、Bの組み合わせで@をサーバにした場合、別の部屋のDNLAに対応していないテレビにBを接続しておけば、DNLA非対応のテレビがネットワークにつながって、@に入っている番組も見られるようになるんでしょうか?
書込番号:10829642
0点
>@をやめて、AをX9 (78,229円)にすると、合計154,579円になり、上の組み合わせより少し安くなるんですけど、どうなんでしょう?
いや、X9にすることについては問題はないですが、S1004でも特に問題が出るわけではないので、
S1004で十分かなと思います。
X9とS1004との機能的な差は実質はHDD容量が2TBか1TBかですが、どちらもUSBHDDの増設が出来るので、(DLNA視聴可)
実質的な差は大きくはないので、個人的にはプラスHVLをお奨めはします。
書込番号:10829680
0点
BW770 は DLNA/DTCP-IP で配信する機能 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) はありますが、他の DLNA/DTCP-IP サーバからの配信を受け取って表示できるようにする機能 (DLNA/DTCP-IP クライアント機能) がないので、DLNA 対応ではないテレビを BW770 につないでも HVL 内の番組を見ることはできません。
それをするには DLNA/DTCP-IP クライアント機能 (プレイヤー機能) を持つ機器を DLNA 対応ではないテレビにつなぐ必要があります。
DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つ機器には以下のページの一覧の「P」に○がしてあるものがあります。
http://cgi12.plala.or.jp/n-e/dtcp.html
もし PS3 があればそれが一番手っ取り早いですね。
書込番号:10829740
![]()
0点
パナはまもなく新シリーズ(BW?80)が市場に出ます。
Wエンコードと10倍圧縮が目玉ですが、後者はともかく前者が必要なら
待つ価値あるかもしれません。500GBは無圧縮録画だと結構チープです。
また、スカパー!HDはパナではBD化できません。
可能ならマンション共同受信がハッキリするまで、待ちたいところです。
スカパー!HDにするか、CATVハイビジョンにするかでもレコが変わります。
>DNLA非対応のテレビがネットワークにつながって、
ということはありえません。
DLNAクライアント機能持った機器を接続する必要があります。
なのでPS3とかBDプレーヤーとかが遡上に上がります。
私的なお勧めは、当面HVLとPS3です。
PS3はDVD再生能力に優れるのと、地デジレコーダ化も可能など発展性が魅力です。
書込番号:10829773
![]()
0点
みなさん、どうもありがとうございます。
それにしてもあまりにも選択肢と条件が多岐に渡っていて、ここから意思決定していくのは至難の業ですね。
DLNAも、サーバになれれぱ当然クライアントにもなれるのかと思いきや、いろいろなんですねぇ。リストのリンクありがとうございます。助かります。
うーん、とりあえずHVLでネットワークを作り、DLNA非対応のテレビしかない部屋にはPS3を買って、PS3でついでにブルーレイプレーヤーがないという問題も解消し、レコーダーについては、東芝の次のモデル、パナの次のモデル、マンションの決定、そして自分がもっと勉強して詳しくなるのを待つというのが現実的なところでしょうか。
またいろいろ教えてください。どうもありがとうございました。
書込番号:10829865
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
今回は、AVCRECとなっていますが、以後HDrecは無くなるんでしょうか。
私は、RD−X7を持ってるんですが、これまで取りためたHDrecはやがて見られなくなるのかな。またブルーレイとの相性ってのは、AVCRECっていう規格がいいからなんでしょうか。
誰かわかりませんか?
0点
>これまで取りためたHDrecはやがて見られなくなるのかな。またブルーレイとの相性ってのは、AVCRECっていう規格がいいからなんでしょうか
今回の機種はフナイOEMなので、東芝としてもほとんどいじくってないとは思いますが、
もともと、HDRECがHDDに中に存在しているものを東芝ではTSE、BDではAVCと呼んでいますが、
そもそも、TSEもAVCもファイルの種類は同じものです。
それをDVDに書き出す時にHD DVDのフォーマットで書き出すものをHDREC、BDのフォーマットで書き出すものをAVCRECといっています。
BDでもDVDではなくBDに書き出す場合はHDDのときと同じ呼び方でAVCと言います。
つまりは、BD機であるとするとDVDに書き出すか、書き出せないかは各社のオプションで
書き出す場合はAVCRECを使うと言うのがBD機のシステムフォーマットです。
あとは、東芝が今までの録画したHDRECのDVDを読めるようにするかどうかと言うことです。
まあ、あまり期待はしない方がいいとは思います。
書込番号:10823540
![]()
4点
BDベースのAVCRECと、HD DVDベースのHDRec、生き残る可能性高いのはAVCRECですね。
BD対HD DVDと違って、AVCRECよりHDRecの方が面白いんですが、しょうがないでしょう。
HDRecメディアが重要なら、X9/S1004K/S304Kの生産終了情報と、RD版BD機種の仕様発表を
両睨みにしておく必要あります。流通在庫や中古でもなら、あわてる必要はないかと。
書込番号:10823630
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
東芝のホームページのこの機種の主な仕様のところには
「
ドライブ
再生可能メディア
・BD-ROM、BD-R/-R DL Ver 1.1/1.2/1.3、BD-RE/-RE DL Ver 2.1
・DVD-R/-R DL(Video/VR/AVCHD/AVCREC)、DVD-RW(Video/VR/ AVCHD/AVCREC)
*DVD-RW Ver.1.0は使用できません。
・DVD-Video ・音楽CD ・CD-R/RW(CD-DAフォーマット/JPEG)
・SDHC/SDカード(AVCHD/JPEG)、8cmDVD(AVCHD)
*ディスク・カード特性、記録状態によっては、再生できない場合があります。
記録可能メディア
・BD-R Ver 1.1/1.2/1.3(最高約6倍速)、BD-R DL Ver 1.1/1.2/1.3(最高約6倍速)
・BD-RE Ver 2.1(最高約2倍速)、BD-RE DL Ver 2.1(最高約2倍速)
・DVD-R for General(最高約8倍速)(Video/VR/AVCREC)
・DVD-R DL for General(最高約4倍速)(AVCREC)
・DVD-RW(最高約4倍速)(Video/VR/AVCREC)
*DVD-RW Ver.1.0は使用できません。
」
とありますが・・・
どこで確認されたのでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdr/d-b1005k_b305k/spec.html
書込番号:10808250
2点
RAMが使えないので、「スーパーマルチ」でもありませんが・・・。
書込番号:10808512
2点
>価格コムのスペック表でしょ。
今は直っているっぽいです(^_^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000080265.K0000080266.K0000080267
ココでも、録画/再生可能メディアにBDが無かった..._| ̄|○
書込番号:10810249
0点
訂正されたみたいですね。
3機種ともにブルーレイレコーダーとなってながら録画再生欄はBD系ディスクの記載がなかったから笑ってました。
書込番号:10810327
0点
>DVDスーパーマルチじゃん
お望みのものが出てきましたがな,
先生の好きな電車リンク,行ったり来たりは出来んみたいね(涙)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343734.html
書込番号:10818308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









