このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 17 | 2010年2月28日 09:06 | |
| 9 | 14 | 2010年2月28日 09:41 | |
| 25 | 27 | 2010年2月5日 20:43 | |
| 19 | 21 | 2010年1月27日 16:48 | |
| 9 | 3 | 2010年1月21日 09:33 | |
| 158 | 44 | 2010年1月24日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
かなり期待外れ
レグザリンク対応に成ってるが、他レコーダーで接続しても同じ事位の機能は出来るし
せめてレグザのHDDからムーブ位出来る用にしてほしかった
ilnkさえ無いのでDVDレコーダーからムーブも出来ない
オートチャプター機能さえ無い、今パナのBlu-rayに東芝レコーダーからムーブ出来る為それより劣ります
誰にでも使いやすく、と言うけれども、いつまでも消費者も初心者じゃ無い。
7点
>初心者向け
>誰にでも使いやすく、と言うけれども、いつまでも消費者も初心者じゃ無い。
と
>かなり期待外れ
レグザリンク対応に成ってるが、他レコーダーで接続しても同じ事位の機能は出来るし
>せめてレグザのHDDからムーブ位出来る用にしてほしかった
>ilnkさえ無いのでDVDレコーダーからムーブも出来ない
>オートチャプター機能さえ無い、今パナのBlu-rayに東芝レコーダーからムーブ出来る為それより劣ります
関係が「?」です。
で、機能の事について話されているのか、操作性についてのことを仰りたいのか、結局のところ、「?」です。
書込番号:10911861
7点
初心者にとっても、不便な機種だと思います。
書込番号:10913031
7点
確かにガッツリ期待はずれですね
今のテレビとRD-XS53が壊れない限り
とりあえずは構いませんが
社内組織が大変革されたそうなので
これから東芝らしい機種が出るかどうかは
わからないところも歯がゆいです
スカパーを中心にしているので
このままなら次の機種はソニーかな?
書込番号:10913130
2点
東芝が作った(開発した)製品では無いので、
過度の期待をされても仕方が無いと思いますm(_ _)m
書込番号:10915474
0点
>東芝が作った(開発した)製品では無いので、
OEMとはいえ、東芝のエンブレムを付けるんですから。
知らずに買った人は東芝機ってこんなもの?と思いますよ。
これならBD参入発表と同時に出せばよかったと思います。
今のタイミングで出す事に東芝の抱える問題点が浮き彫りに
なった感じですね。
しかもこの安直なOEM選定でこの先の純正機の仕様にも縛り
が発生すると思いますけど…。
書込番号:10916200
0点
>これならBD参入発表と同時に出せばよかったと思います。
これは、世の中の仕組み的に「無理」だと思います。
「前面パネル」と「マニュアル」だけを製造しただけとしても、
「一朝一夕」でできるモノでは有りませんm(_ _)m
BDAに加入せずに、BD製品の供給を要請(契約)するのも、
BDAに対して問題になるかも知れませんし...
PCの様に「部品(ドライブ)だけ」で済めば、
販売できるまでの時間も短くできるかも知れませんが、
レコーダーの場合は、そうはいかないと思いますm(_ _)m
<ソフトはメーカーが(殆ど)開発することなく、
バンドルできるモノが有ったと思いますし...
>しかもこの安直なOEM選定でこの先の純正機の仕様にも縛りが発生すると思いますけど…。
「安直」では無く、
「他に供給してくれるメーカーが無かった」
と見るのが妥当だと思います。
<元々ビクターに(D-BW1005Kを)OEM供給しているわけですから、
三菱/FUNAIにしてみれば、他社に供給することは容易だったと思います。
ソニーやパナソニックが、自社製品を他社に供給する実績は無いのでは?
<「部品」としての供給は有ったかも知れませんが、「製品」としては無いと思います。
残るはシャープだけですが...
書込番号:10916615
2点
>「前面パネル」と「マニュアル」だけを製造しただけとしても、
>「一朝一夕」でできるモノでは有りませんm(_ _)m
時間がかかりすぎです。
「発売決定」に至るまでに愚図愚図していただけでしょう。
>BDAに加入せずに、BD製品の供給を要請(契約)するのも、
>BDAに対して問題になるかも知れませんし...
まあ、BDAの加入申請が無事承認されてから、と見るのが
正しいのでしょうけど、海外ではプレーヤー発表していまし
たし、年末でもOEMなら出せそうものですよ?
その場合には東芝ファンにはがっかりなクリスマスプレゼント
になっていたでしょうが。
>ソニーやパナソニックが、自社製品を他社に供給する実績は無いのでは?
>「部品」としての供給は有ったかも知れませんが、「製品」としては無いと思います。
パナソニックは日立にOEM供給の実績があります。
>残るはシャープだけですが...
シャープはご存知のようにパイオニアに供給しています。
だから東芝にOEM供給するメーカーの第一候補はシャープ
と見る説が有力でした。
書込番号:10916932
0点
確かに皆さんのおっしゃる通りかも知れないですね
しかしながらOME エントリーモデル 多機能ではない…
とは思いますが、何か1つでも、例えば他メーカーとは出来無い、東芝レグザHDDからムーブは最低でも搭載すべきだったのでは?
と個人的には思うのですが、これが有る、無いで20〜30%購入意欲がupしたのですが…
レグザユーザーも多いと思うし、もし余りデジタル物に詳しく無いユーザーが、安値なDVDレコーダーでムーブ出来て、高価なBlu-rayでも出来て当然と思い購入、その後がっかり傚・
見たいな状況が多く出て来るんでしょうね…。
書込番号:10921288
5点
私もRD-X2からRDシリーズだけ愛用し10台以上買い替えをしてきましたが
今回のBru-rayは相当がっかりしました。
RD-X9の所有は継続し、Bru-rayについては本日ソニーのBDZ-RX30を
購入しました。
東芝らしいマニア向けが出たらまた戻るつもりです。
書込番号:10928334
2点
maricさんへ>
RD10台越え、すごいですね
m(__)m
私でも3台パナ機2台で多いつもりでしたが、それだけマニアック的な東芝機ファンも多いんでしょうね
まぁ次に期待ですね
CELLVARDIAなんか出たら、逆にびっくりだと思いますが。
書込番号:10929048
0点
>何か1つでも、例えば他メーカーとは出来無い、東芝レグザHDDからムーブは最低でも搭載すべきだったのでは?
と個人的には思うのですが、これが有る、無いで20〜30%購入意欲がupしたのですが…
全く おっしゃるとおりです。
東芝は REGZAユーザーを馬鹿にしてるとしか思えません。
REGZA HDからBDへダビングしたくて待っていたのに、こけにされました。
東芝へも 問い合わせをしたら
--------------------------------
誠に申し訳ございませんが、本機には「ネットdeレック機能」レグ
ザに録画されている映像データをヴァルディアにムーブ(移動)で
きる機能に対応している製品ではございませんので、BDにダビン
グは出来かねます。ご理解・ご了承お願いします。
今回発売発表させていただきました、BDレコーダー・プレーヤー
は、BDコンテンツを簡単に楽しみたいBDレコーダー・プレーヤ
ー初心者層、またなるべく高画質でディスクに残したい人向けにラ
インアップした製品でございます。
-------------------------------
となめたような回答しかありません。
到底 ご了承できませんね。
東芝では、技術力が無くて、できませんでした。製品も船井から供給してもらっています。と正直にいえば良いものを。orz
書込番号:10935745
3点
randy77さんヤマダ電機に東芝の人が居たので聞いてみたら、船井どころか、中のソフトウェアもパナソニックの昔のやつ入れて一切手も付けず、入れてるだけです〜、て言われましたけど、ソフトウェアはパナソニック製なんですかね?
当然画質も当時の古いバージョンの画質なんでしょね
5.5倍だし。
膨大な開発費が要るとはいえ、何か手〜抜き過ぎ。
書込番号:10937053
0点
筐体は完全に三菱ですよ。
ただ、三菱もパナのユニフィエチップ(CPU)を購入して使ってますので、根っこは同じです。
ソフト(ファーム)もパナの提供がなければ、構築できないはずですので、間違いではないでしょう。
先日店頭で三菱機と比較しましたが、SDカードから、各種端子配置まで、三菱と一緒です。(ボタンの形状が違う程度です)
メニュー表示も全く同じです。
書込番号:10937203
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございますm(__)m
色々と勉強になります、担当社員に大体、おおまかな事を言われてたんですかね?けっこう色々と不満言われまくってるらしいですから。
頭やたらペコペコでしたけど…。
マニア多い反面、ファミリーに扱いにくいから、この機種が売れたら又同じ路線で行くかも、とかも言ってました。
ただの一社員としての言葉かも知れませんけれど…。
書込番号:10937586
0点
今回のBDレコーダに限らず既に大半の東芝DVDレコーダは船井製なのに、BDレコーダが船井製で大騒ぎ。今更って感じ。
RD型番以外の東芝を含めJVC・三菱・DXアンテナ・船井ブランド五姉妹DVD/BDレコーダはこちらで生産しております。
船井恐るべし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040312/funai.htm
書込番号:11010381
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
初のHDD付DVDレコーダーRD-2000、初の地デジチューナー付DVDレコーダーRD-Z1、HD DVDレコーダー初号機RD-A1。
今秋に発売されるOEMではない初の東芝製BDレコーダーにもRD-A1級の巨大戦艦を期待します。
2点
ブルーイレイVARDIAの狙い
//av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100205_346977.html
書込番号:10890917
2点
巨大戦艦より、これからは空母でしょう。
「飛び道具」満載の画期的な新機種希望。
書込番号:10893215
2点
B1だとなんとなく、B級グルメっぽい響きが・・・。
まあ、空母っていうかロックウェルのB1-Lancer爆撃機なら有りですか。
なんといっても超音速(秋は遅い?)で敵領空内(BDシェア上位陣営に)に低空侵入(少ないシェアで?)する長距離爆撃機ですから。
ドカーンと一発、ドデカイのを落とす意味で。
・・・・、自爆せんならいいけどなぁ。
アンケートにゃムリムチャな要望だそうっと。
とはいえ、アンケート要望を見て新型作成だと、秋より以降にしかドデカイのは出てこないような。
書込番号:10893580
2点
>とはいえ、アンケート要望を見て新型作成だと、秋より以降にしかドデカイのは出てこないような。
私もそう思いました。
初めはエントリー機かつOEMで、秋はミドルクラス
というのが妥当なところではないですかね。
書込番号:10895478
0点
とばたさん、当たり前田のおせんべいさん、オルトフォンさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
確かに、アンケート後に新型機を開発するのであれば、大型艦(大型空母?)は秋口の発売は難しいような気がしますが、何となく東芝は新しい技術を導入するときは、大型艦からスタートしているイメージがあります。
艦体のデザインが完了済みで中のソフトウェアのみアンケートを参考に決めるという事はありませんかね?
私の一番の願望はRD-A1の艦体に、ブルーレイを載せてくれる事です(難しいでしょうが)。
書込番号:10905372
0点
板親さん、ちょっとお邪魔しますね
皆さん、東芝もとうとうやる気を出してくれて、何よりです
デジタル貧者さん
どうども、久しぶりでんな/^^
さてと、実は“尋ねたい事が有るんですけど・・・宜しいか?
宜しいな?そうでっか、アリガトさんです(^_^;)
と、言うのんは、この「新RDシリーズの件」ですけど、一体
どの様に変わるのか?という話なんですけどね
結果的には「編集機能以外は、操作を簡単にする!って感じで
言ってみれば、「パナ機に編集機能を強化する!」って感じになるんやないかと。
と、なれば、もうひとつの特徴とも言える「操作上の“マニュアルらしさ”は
なくなるんじゃないですかね?」
と、言うのも私は「このマニュアルらしい操作感で使いこなしやすい!」
という事に魅力を感じてるものですからね、気になってる!いう訳です
言いたい意味、分かって貰えましたかね?
そしたらデジさん、勝手ながらお返事待ってまっせ〜〜〜♪
書込番号:10905614
0点
皆さんよろしくさん
>結果的には「編集機能以外は、操作を簡単にする!って感じで
>言ってみれば、「パナ機に編集機能を強化する!」って感じになるんやないかと。
それを狙って開発するとは思いますが、東芝にそれが
出来るとは思えない、って考えています。
それをするなら今更片岡さんを呼び戻すより、別の人
を抜擢して「今までのRDは忘れろ!捨て去れ!」的な
大改革が必要では?
それをも目指してるんでしょうが、開発する人達もそう
そう器用に切り替えできるとは思えない。
今までこだわってきたんですし。
>と、なれば、もうひとつの特徴とも言える「操作上の“マニュアルらしさ”は
>なくなるんじゃないですかね?」
なくそうとしてもなくならない「クセ」みたいな感じで
残ると思います。
かなり薄くなるとは思いますし、薄めなければいけない
でしょうが。
書込番号:10905755
0点
ちょっと思ったんですが。
秋に出る予定のBD・RDは今での片岡コンセプトの
最終作品で、今のRDを好きだった人達向けで既に
開発に入っていて、今回のアンケート結果からこの
先に練り上げる新生RDでは新たなコンセプトリーダー
が率いて製作するのではないでしょうか?
片岡さん以外の人材についても記事で触れられています
し。
書込番号:10905790
0点
デジタル貧者さんへ
どもども早速アリガトさんです/^^
たった今、文章を拝見させて貰いましたが、やはり
基本的には「マニュアルらしさは乏しくなる!」って
事ですね
う〜ん、残念(>_<)
>今回のアンケート結果からこの
先に練り上げる新生RDでは新たなコンセプトリーダー
が率いて製作するのではないでしょうか?
片岡さん以外の人材についても記事で触れられていますし。
こんな文章有りましたっけね?
今また見たんですけど、なかったような・・・
まっ、でも良く分かりました、です
また、機会が有れば話しましょうねぇ〜
ほな、この辺で/^^^
書込番号:10906445
0点
皆さんよろしくさん
>たった今、文章を拝見させて貰いましたが、やはり
基本的には「マニュアルらしさは乏しくなる!」って
事ですね
う〜ん、残念(>_<)
これは、デジタル貧者さんの妄想、想像ですから
どうなるはまだ分かりませんよ
デジタル貧者さんは東芝の関係者でも、内部精通者でもないですよ
現状のRD-X9以下にはならないでしょうから
マニュアルレートはなくならないでしょう
また、マニア向けの機能もなくならないでしょう
書込番号:10906671
0点
お〜っと、にじさんさんでしたか!
どもども、久しぶりでんな/^^
でと、書き方が足らなかったかも?ですが・・・
>マニュアルレートはなくならないでしょう
また、マニア向けの機能もなくならないでしょう
私も「機能に関しては増える事は有っても減ることはない」
と思ってるんですね
問題にしてるのは、「操作上でのマニュアル感」なんですね
例えば、しょっちゅう「はい・いいえ」なんて聞いてくるようですけど
でも、そのお陰で「使いこなす楽しみが有る!!!」と思ってるんですね
私は、この「使いこなす楽しみ」がとても好きなものですから
何とか期待したい!と思ってます
・・・が、そうなると「サポートは大変」「取説は大変」で
東芝も所謂「操作感の自動化?」に変更するんじゃないかと。
まっ、こんな風に思っている訳です
まぁ〜、何れにして期待したいものです/^^
書込番号:10906888
0点
にじさんさん
>これは、デジタル貧者さんの妄想、想像ですから
「妄想」というのはこの場合?な表現ですね。
「想像」なら構いませんが。
「推測」とかの方がいいですね。
書込番号:10907089
0点
妄想でも想像でも、もちろん願望でもいいんですが。
実際モノが出ない事にはなんとも、ね。
東芝BD参入→OEMの噂→発表に時間がかかる→OEMをチューニングしてるかな?→BD発表→あららぁ、何も足さないどころかダイエットに失敗して筋皮骨子だ。
でしたからね。
もちろん全員が100%満足のいくレコーダーなんて無理なんですが、メーカーが売りたいものを売るのではなくて、何をユーザーが求めているか理解して欲しいですね。
その上でメーカーの出来る事を実行していけば、キチンと支持されると思います。
今東芝のBDレコを求めているのは生粋のRDマニアよりも、REGZAのHDDに塩漬けされた番組をディスク化したいユーザーではないでしょうか。
キチンとしたREGZAダビング可能なBDレコを出せば、そこそこのシェアは行けるかもしれません。
実際BDカンタロウ発表で、それに期待した書き込みも散見しましたし。
東芝らしさは無くして欲しくは無いですが、さりとて固執されても進化しません。
せっかく初めからやり直すからには、良いものを作ってほしいものです。
CELL-REGZAはそこそこ売れているようなので、技術がつけばパルテノンも有るかもしれませんよね。
書込番号:10908533
1点
>デジタル貧者さん
>今更片岡さんを呼び戻すより、別の人を抜擢して「今までのRDは忘れろ!捨て去れ!」的な
>大改革が必要では?
>当たり前田のおせんべいさん
>巨大戦艦より、これからは空母でしょう。
>オルトフォンさん
>パルテノン
「ブルーレイを時代遅れの戦艦大和、パルテノンを¥100万でも買いたい」と言い切り闇に消えたあの男。
今更ながらですが、土下座男で再改革はいかがでしょうか?
型番はRD−X9からすっ飛ばしてRD−B29。
書込番号:11010494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
>東芝が、今頃BDレコーダーを販売して売れるんですか?
今回発表した物は大して売れなさそうですが、正真正銘のBD版RDが出てくれば
上位を脅かすかも知れませんよ。
書込番号:10849852
3点
のら猫ギンさん こんばんは。
編集機能等、スペックも大事なのですが、メカ音痴な人でも扱える簡単BDレコも出した方がいいんじゃないでしょうか?。
マニア向けの商品展開だけではシェア的にどうでしょうか?
書込番号:10849951
0点
>マニア向けの商品展開だけではシェア的にどうでしょうか?
それだけでは次第にきつくなるだろうと思います。
DVD時代も、編集性能は高いもののトータルシェアは3・4番手だったのではなかったか。
書込番号:10850358
0点
マニア向きにも関わらず、3番手、4番手って凄いと思いませんか?
私はマニア向きとは思いませんが!
すごく便利な記録媒体だと思い使ってます。
今は予測でしかありませんが、秋頃には答えがでるかもしれませんね!!
書込番号:10850400
0点
現状、指名買いではソニー、パナの2強。独自販売ルートで販売台数を伸ばすシャープをいれても3強。というかほぼこの3メーカーで9割近いシェアを確立しています。
RD参入で競争原理が働けば、ユーザーに取っては非常に嬉しい結果になります。
書込番号:10850588
3点
競争原理=品質、価格低下=利益低下=撤退にならないのでしょうか?
安くなるのは嬉しいですが…
書込番号:10850895
0点
>メカ音痴な人でも扱える簡単BDレコも出した方がいいんじゃないでしょうか?。
今回のBDレコはOEMなので正にそれです。
>競争原理=品質、価格低下=利益低下=撤退にならないのでしょうか?
自社開発撤退はあるかも、ですね。
レグザを売るために必要だから、ならOEMでも
いいんですし。
書込番号:10851002
2点
今回のBDレコが簡単レコとは知りませんでした。(恥)
レグザを売るためと言うことは、レコの販売シェアは意識していない=力を入れない。と言うこと?
書込番号:10853528
0点
東芝の開発チームってHD撤退もあって冷や飯食い続き。
VHS時代の三菱みたいにブレイクするような資金投入していない。
つまり期待薄って事ですが、それじゃ存在価値なしの自殺行為。
白物撤退同様にやめるなら早く、って気がします。
SONYは独自路線だし赤字ひどくて提携は無理筋、パナは重電屋さんと組むほどアレじゃない。
となると、やはりかなり厳しいでしょうし。
個人的には、SHARPがRD引き継いでくれたら第三勢力として成立するからうれしい。
焼きながらW録っていいっていうマルチタスクは東芝とは対極な気が。
→SHARPお得意のフリーズ乱発でなけりゃいいけど、どうなんでしょ。
書込番号:10853774
1点
TV業界で国内メーカ唯一黒字のREGZA部門と、部門統合して本格反攻の準備してるようです。
素直に期待しましょう。スレ建てるなら、このスレ位は見ておいたほうがいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10808600/
書込番号:10853938
0点
う〜ん、“気持ち”としては期待したい!ところですが・・・
結論を言ってしまえば、どこか“やる気のある企業”にRDシリーズを
引き継いで貰いたい!と思ってますね
シャープは、100%引き受けないでしょう
操作がややこしすぎますからね
引き受ける!、とすれば難しいですが、意外にビクターとか?
レコーダーは全くといって良いほど、売れてませんからね
書込番号:10854839
0点
モスキートノイズさん
ご親切にありがとうございます。
実際問題、売れるのか?
レグザと抱き合せで買う人がいるのか?
ファンの方々は買うのでしょうが、幅広い層にコレが売りだ!が、感じられない。
とりあえず今回は挨拶程度にOEMで出しました。
ホントに大丈夫でしょうか?
東芝さん
書込番号:10855139
0点
>ファンの方々は買うのでしょうが、幅広い層にコレが売りだ!が、感じられない。
いや、ファンの方々ほど買いません。
TVにレグザ選んだお客さんが、ついでに流行のBDレコも
一緒に買おうか、となって、
客「じゃあ同じ東芝のBDレコ下さいな。同じメーカー同士
の方がいいんでしょ?」
店員「すみません、東芝はBDレコ作ってないんですよ。
代わりにこちらのアクオスのセットはいかがでしょうか?」
客「じゃあ、それにするわ。」
てな感じでこだわらない人向き。
こだわらないからOEMでも別にいいんです。
東芝独自の機能もいりません。
発売後、速度超過で下落する(であろう)実売価格が唯一の
売りになると思います。
その為に選んだのがフナイ(OEM供給元)です。
>東芝は本腰入れて自社製レコの販売をするんでしょうか?
秋になったら「自社製BD始めました」って貼り紙が店先に
出ますよ。
第2弾もOEMだったら見限るって宣言してるファンも多い
ですしね。
>ホントに大丈夫でしょうか?
ちなみにRD引き継ぎってHD DVD終息時にRDも撤退?という
話が出てて、どこか引き継いで欲しい、どこがいいかな?
って議論はありましたね。
いつ撤退するんだろう?もうダメじゃないのか?という
観測はここ数年常にありますが、ここまで細々と生き延びて
きてるので、この先も案外大丈夫とは思いますよ。
書込番号:10855522
3点
自社製BD=RD機を次機種で出す時は、ハイエンドモデル、Xシリーズを出すのか?
それとも控え目?
まさか、RD-A1みたいな母艦を出すのか?
どうなるの?
書込番号:10857806
1点
>まさか、RD-A1みたいな母艦を出すのか?
フム、空母芝濃から発艦する次期戦闘機は、今回のような零戦52丙型みたいな半端もんではなく、
是非とも烈風のような高性能機であって欲スィ〜ですな。
しかし、その頃にはパナソニー連合軍がF8FベアキャットやP80並みの超高性能機を実戦配備している
可能性もあり、予断を許しませんな。
書込番号:10858180
3点
…最近、忙しくて書き込みできん(涙)。
>まさか、RD-A1みたいな母艦を出すのか?
…この不景気ですからねぇ。「東芝ならやりかねない」とも思いますが。いずれにせよ「何か企んでいる」とは思いますよ。東芝は「そうゆう会社」ですし(笑)。個人的にBD録画には関心は薄いですが、良い製品を出してくれたら私は買いますよ(カネが無きゃ買えんが)。ソニー機やパナ機を否定する気はありませんが、「RD」には独特の「使う楽しさ」があるんですよ。それは単純に機能云々では語れない要素です。「RDのBD機」を熱望する人が多いのも、その辺りを踏まえての事だと思います。
>レグザを売るために必要だから、ならOEMでも
>いいんですし。
…あまりレグザの売り上げには貢献しないと思いますよ。昔ならいざ知らず、現在の情報伝達の早さ(速さ?)を考えれば「そこまで消費者は単純ではない」とも言えますし。逆に自社BDが無くてもレグザは売れているんですよね。という事は…「光ディスクへの録画」事態がマイノリティへの存在になりつつあるという事なんでしょうか? ただ、これは「東芝が云々」「BDが云々」というよりも「コピー制限が云々」ですよね、明らかに。「ダビング10」だろうが何だろうが「ディスクに焼いたら書き戻し不可能」…なんか書き込みしてて段々と腹が立ってきた(怒)。ふざけんなっ!総務省!!むぉ〜!!!
で、何の話だっけ?
書込番号:10859696
0点
HD DVD再生機長者の「よっしぃ」さんがBDに手を出されると、何年後かにはきっとBD再生機の山でしょうね?(謎爆)
>「ダビング10」だろうが何だろうが「ディスクに焼いたら書き戻し不可能」…
そうですね。問題はここですね!
この重度のペナルティをなぜ日本国民だけが強いられるのか?
ついでに、B-CASの利権問題も放置されたままで(>しつこく別の方法を考えてるようで廃止はされない?)
国民は怒っています(苦笑)
ディスクメディアは永久保存が効かないから、むしろ将来的に消えてもいいものをディスクに焼いてる訳で..
長く保存したいものは、いつ死ぬかわからないが自由度のあるHDDに温存(汗)
いつになったらこのジレンマから解放されるのか?(苦笑)
BD-RDの登場は楽しみですが、また似たようなお皿が増えていく、と思うと気が重い。。
で、何の話でしたっけ?
書込番号:10860356
1点
>自社製BD=RD機を次機種で出す時は、ハイエンドモデル、Xシリーズを出すのか?
>それとも控え目?
今のXシリーズって控えめなハイエンドモデルです。
X型番はあるんじゃないでしょうか。
>まさか、RD-A1みたいな母艦を出すのか?
RD-A1も時代錯誤でしたが、さすがに今同じ様な
モノを出すのは逆転の発想ですね。
後発の外様ですからそれぐらいしないと注目され
ないかもしれませんね。
書込番号:10860896
1点
私は、RD-A1のような超〜お高い物は買えないけど…欲しいね。
Xシリーズは確実に出るとして、X8、X9と同じ外観かな?同じ方が安上がり出し…
書込番号:10868483
0点
同じだと、ついRE記録しちゃった挙げ句BD一枚に1本記録してファイナライズしてしまったりして。(お
書込番号:10868529
0点
話をコロコロ変えてすみませんです(>_<)
あの東芝レコの原産国って日本ですか?
アチャラ製ですか?
書込番号:10872422
0点
>アチャラ製ですか?
海外生産の可能性が高いです。
三菱とフナイの共同出資工場は海外にあるので。
書込番号:10875292
2点
出資工場は国内=国内生産にしてほしいですね(><)
製造業の国内空洞化は避けてほしいです。
書込番号:10877751
0点
BDの遅れがありながらもテレビのレグザは完全な独り勝ち!
BDを載せながら東芝の技術力が発揮されれば協力な組み合わせになると思うのですが。
東芝はマニア向けとの話もありますが、素人にも使い易いと思いますし、便利な機能が嬉しいです。
秋にも新製品が出るような話ですが?
こちらからに期待ですね!
書込番号:10890996
1点
たかやんまんさん
なんか怒ってませんか?(><) 東芝批判するつもりないですよ
゚。(p>∧<q)。゚゚
書込番号:10892156
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
もしかして春にBD-RDと思って、X9購入控えていたんだけど
秋まで待ちきれないと物欲に負けX9買ってしまいました。
レグザ外付けでつなごうという腹積もりだったんですが。
結構いますよね、ボクみたいな人。
ヤマダもヨドバシも在庫切れだったし。
秋はホントに頼むよ東芝さん!
2点
X9購入で正解だと思います。
2T・外付けハードOKなら今の所1005KよりX9の方が良いと思います。
私もX8を持っており、現在X9をヤマダで交渉中(79800+15%)です。
書込番号:10822561
0点
鉄人11号さん、こんにちは。
ですよねー。
自分では納得してたんだけど、他の人からそういわれると
やっぱり安心というか・・・。
ちなみに1/16(土)購入ですが仙台ヤマダ、ヨドバシとも
79,800円+20%でしたよ。
値上がり気味かな?
こんな話はX9板でしろって言われそうですが。
書込番号:10822639
2点
なべはりさん、今晩は。
今なら、現行RD機を早く買うほうが正解だと思います。
私の場合はS1004Kを次機種の繋ぎのつもりで先月12/12に購入しました。その時入った量販店におられた東芝のヘルパーさんがXやSを検討されるユーザーさんにお応えできるBD機は数ヶ月先になりますと言われたのでその場でS1004Kを購入しました、そのヘルパーさんに春ごろと聞くと首を横に振ってました。期待の次機種を待ってられる方には悪いですが、現行RD機を購入したものとしては、発表がしばらく先の方が微妙に嬉しいのですが。
書込番号:10823424
0点
今回のBD機や新しいEシリーズはいずれもビギナー向け仕様のようなので
高機能を求める人は、現行モデルを買って正解と思いますね。
特にX9なんかは、今回のBD機にがっかりした人が買いそうだから
生産完了は理解に苦しむところです。>むしろ増産でしょ(爆)
書込番号:10823580
0点
奈良のZXさん、こんばんは。
TVは東芝独り勝ちや4-9月は営業黒字化なんて記事も
yahooに出てましたけど、満足できるモノが出てくると
信じて待とうと思います。
確かに発売時期は少し伸びてもいいかなー?
ぼへぇみあんさん、こんばんは。
ホントにBD−RD出るまでは売れそうなのに・・・。
増産するなら知り合いにも薦めるよ、東芝さん!って感じですね。
書込番号:10823650
0点
えっ!!!X9生産終わりなんですか?
AVCRec版のX9作らないかな?
知人に勧めるのによいかな!ってね。
2TBのDVDハイビジョンレコーダーなんてほかにないですよね。
書込番号:10823749
0点
一眼レフでどーよさん 今晩は。
クチコミ見てるとみんな生産完了って認識のようですね。
どこ情報なんだろう?ってボクも思ってますが、
東芝初BDはOEMだから・・・とかも合ってたし、
「ここの人たち情報通だなー。生産完了も合ってるん
だろーなー」ということで急いで購入しました。
そのあたりボクも詳しく知りたいんだけど・・・。
確かにAVCRecのほうが汎用としては薦めやすいですね。
「2テラ+外付け可」は暴力的?な魅力だし。
そもそも「外付け可」は「HDDに撮り溜めして
BD−RD待っててね」ってメッセージなんじゃないかと
深読みしてました。
書込番号:10824452
2点
X9は悩ましいですね〜
HDD容量をあまり気にしなくて良くなるのがいいですね。
ただ、私は2TBが一気にぶっとんだ時にあきらめがつくか?という点と
本体が壊れた時や買い替えの時にUSB-HDDが簡単に引き継げないこと
(再フォーマットして他で使うしかない?)
を考えると購入に踏み切れませんでした。
LAN-HDDに直接録画できる仕様なら購入決定でした(残念)
書込番号:10824595
0点
ぼへぇみあんさん
こんばんは
私は何度も観たいモノはBDにダビングしますが、とりあえず円盤に焼いておこう、というモノはDVDにAVCRecでダビングしています。
また、連ドラなどは1クールを一気に観たいタチなんでHDDに録りためます。
私の周りの人達も1クール一気派が多く、X9で5.5倍モードなら安心です。
AVCRec対応となれば、パナソニックレコーダーとの互換性もあり、ディスクに当面は残しておきたいものが出来てもHD画質で安心ですし。
不慮の事故(データ消失)に耐えれる私達には魅力的(HDRecはダメですが)な2TB80000円です。
USB HDDまでは要らないですけれど。
書込番号:10824745
0点
ちと3さん おはようございます。
XとSも生産完了するようだ云々の書き込み
結構ありましたよね。
言葉足らずでしたが、そういう意図でした。
ぼへぇみあんさん、一眼レフでどーよさん
ボクも連ドラはほぼ全部見のクールもあるので
よく録画します。用途としてはこれが一番多い。
なんで最悪全部とんじゃっても、平日午後の再放送を
待つとかセルDVDかうとかできそうだから
あきらめるというつもりでいます。
編集してディスク化したものって、
後で見ること少ないけどそれでも求めるものは
「編集しやすくて汎用性のあるメディアに残せる」
っていうことで、それにはRDのBD化が一番
近いのかなと思ってます。
初めて立てた板だから最後にずっと思ってたことを
書きます。
メーカー間での調整って限界があると思うんで
国策?産業政策?として予め規格の統一って
できないものでしょうかねぇ?
そうすればユーザーも混乱しない、メーカーも無駄に
なってしまうことになる開発コストをなくせる、と
メリット多いと思うのに・・・。
そういうこと少しは考えていかないと日本のメーカー
は人件費やら安い国にはかなわないって日が来るのかも。
まあユーザーの選択の自由度は下がっちゃうんですが。
VHSとβの時だって、そういうことができれば
βからVHSに買い換えたユーザーは、その分でLD?
買ってみんなそれに慣れちゃってるからDVDもBDも
でかかったり・・・(爆)
書込番号:10825695
0点
ちと3さん>
RD-X9の生産については私もいろいろな書き込みを見て完了と思っていました。失礼しました。
噂を鵜呑みにしてしまったという反省から、さきほどメーカーに質問してみました。
返事が来るか正確な答えが得られるか(伏せられる可能性もあるので)よくわかりませんが、
返事が来た場合はここで発表します。
一眼レフでどーよさん、なべはりさん>
不慮の事故に耐えれるような運用方法であれば、ホントに魅力的な2TBですよね。
ちなみに、私は心配性でいまひとつHDDの耐久性に疑問があり1台に集中させることができません。
なので今もRD-A600とRecPOT×4台(保存用×2、見て消し×2)に仕事を分散させています。
見て消し用にもRDが使えればとても便利になるとは思いますが、それは贅沢なことかな?
と自制しているところです(笑)>やはり、BDRDが出れば誘惑に負けると思います(爆)
X9と次期BDRDと組み合わせればきっと最強だろうな、と思いますね(!)
>国策?産業政策?として予め規格の統一
全く同感です(!)
いろいろと利害関係があって実際は難しいんでしょうけど、
さらに次世代の規格は、まずは規格統一から始めてほしいものです(もう遅い?)
書込番号:10826222
0点
役人に規格統一させるんですか?
例外はあれど、基本的には競争あればこそ良いモノが産まれるのでしょうし、私たちの目の届かないところで役人に規格統一などされてはたまらないように思いますが。
書込番号:10826422
1点
>役人に規格統一させるんですか?
確かに役人にはやってもらいたくないですね。
NHK放送技術研究所とかの主導でできないものかと(漠然的に)
書込番号:10826584
0点
今回の東芝BD機はガッカリですが、かといってX9を今さら買うのも考え物ですね。
片岡さんが明言している以上、次の機種は確実にRDのハイエンドBD機を出してくるでしょうし、
価格も今回の10万どころじゃなく20万近くになると思います。(OEMで10万は高すぎですがw)
なので、本命のBDRDが欲しいならこのまま待った方が得策かと思います。
自分はX9を買わず待ちますけどね。
書込番号:10826607
0点
>かといってX9を今さら買うのも考え物ですね。
貴方が買わなければ良いだけの話で、購入した人にケチを付ける筋合いではありません。
もしBD版RDがi.LINK付きの仕様で発売されたら、X9内のタイトルをそれに移動すれば良いし、
最悪期待通りの製品が発売されなかったとしても、パナのBDレコに移動可能なので、
X9は無駄にはなりません。
書込番号:10826997
1点
>貴方が買わなければ良いだけの話で、購入した人にケチを付ける筋合いではありません。
別にケチなんかつけていません。自分の場合を述べただけです。
当然、他人が無駄使いをしようが知ったことではありませんので。
だから最後に自分は待つと付け加えてるでしょ。
i.Linkが搭載されるかもわからないし、
搭載されたとしても、いちいち等倍速で番組移動なんかやってられません。
当然、自分の場合ですがw
なんでケチをつけてることになるんですかね?
よくわかりませんが。
書込番号:10827137
0点
買った人のスレで、
>今さら買うのも考え物ですね
>無駄使いをしようが知ったことではありませんので
ご自身の判断は自由ですが、
わざわざ新規にID登録して書くこととは思えません。
書込番号:10827283
5点
>別にケチなんかつけていません。自分の場合を述べただけです。
「購入相談」ならともかく、「購入報告」のスレでわざわざ否定的な意見を述べる事自体、
主さんの行為を貶しているも同然である事を、理解出来ない方のようですね。
書込番号:10828161
3点
RD-X9の生産について東芝のサポートから回答が来ました。
RD-X9は現在生産中とのことです。
いつ頃まで生産されるかについては回答致しかねるとのことでした(まあそうでしょうね)
不確定な情報を鵜呑みにして書き込んだことについて[10823580]、ここでお詫びします。
いまさらながら、口コミ情報の信憑性について改めて危険を感じた次第です(汗)
書込番号:10836303
3点
ぼへぇみあんさん、そこらのおじさん、
BD-RDマニアさん、当たり前田のおせんべいさん、
モスキートノイズさん
こんにちは。
お出かけしてる間にずいぶん書き込みがあって
びっくりしました。
前からクチコミ掲示板でお見かけしていた方々も
いらっしゃいましたし。
みなさん、ありがとうございました。
BD-RDまで待てるかどうかは個人の環境と指向に
よりますから、いろんな意見あって当然と思います。
ぼへぇみあんさんが仰る様に、将来的にBD-RDの
サブ機としても十分活用可能と思っています。
諸事情で経団連会長はダメだったようですが、
(経団連とかってなんかイメージ的にあんまり好きじゃないけど)
(あ、役人も好きじゃないか)
その有力候補であった人のいる会社ですから、
それにふさわしいBRレコーダーが早く出ればいいなー
と思いますbbb
書込番号:10847587
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
発表があって1週間も経ってないのに1Tモデルがもう10万円台か,ま・名称は違うが
性能的には事実上の BDカンタロウ とでも言うべきマシンの様だ,真BDRD(X系)
に関しては発売時期未定(と言っている)だが神は出す気満々の様なのでX9系を買って
HDDに録り溜めて時を待つとするか。
書込番号:10809674
3点
ホントに買うの?
あちゃこっちゃ手リボ出していたら,自転車操業にならん改?
HDVDが遥か遠い昔の物語みたいね.片岡さん,まるで裏芝太郎で竜宮レナ嬢に(^^;
書込番号:10812825
1点
待ってました! 片岡氏のコメント。
ようやく陸に上がってしまった船乗りが、
もう一度船乗りとして復活する発言があり、
本気な片岡氏を信じて、秋のXシリーズには期待を込めます。
インタビューをした増田氏も、さすがに今回のBDレコは
東芝とは「異文化」なBDレコと評しています、
片岡版のBDレコへの期待が感じられます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100119/1030815/
でも、つなぎでパナ機(880)は購入予定です。
書込番号:10816488
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
東芝さん!! ブルーレイ、出す前にやるべきことがあるでしょう!!
ブルーレイと競った時代に、HDDVD仕様の録画・再生機をだして、その後ブルーレイに敗北した形でHDDVDを
完全撤退したよね。
その時以来、それまでにHDDVD仕様のRDシリーズを購入したたくさんのユーザーに「ごめんなさい」と謝りましたか?
少なくともHDDVD仕様のRDシリーズの耐用年限までのバックアップと、HDDVDの安定供給とは、企業責任として
やるべきだったと思います。
企業戦略の誤りを批難するつもりは、毛頭ありませんが、その戦略を信じて購入した多くのユーザーを切り捨てて、
今回、恥ずかしげもなくブルーレイ仕様の機器を販売する、この会社を私は絶対に許せません!!
6点
>耐用年限までのバックアップ
意味が良く分からないのですが、補修用部品の供給も含めたアフターサービスは、
生産完了時より8年間継続すると公言していますよ。
>HDDVDの安定供給
単に「HD DVD」では意味が曖昧ですが、メディアの事?
こちらも、自社生産はしていないものの、メディアメーカーに働き掛けているので
現在も供給されています。
書込番号:10802774
6点
撤退時にさんざん騒がれた内容ですから今更感ありですが・・・
東芝あてに電話やメールで抗議sれたほうがいいんじゃないですか?
>今回、恥ずかしげもなくブルーレイ仕様の機器を販売する、この会社を私は絶対に許せません!!
私は暖かく見守ることにします
書込番号:10802801
15点
東芝からブルーレイがようやく出るんだから不平不満を言うな。他のメーカーと競争してブルーレイが少し安くなるのを期待しているから…
書込番号:10802876
9点
>HDDVD仕様のRDシリーズの耐用年限までのバックアップ
本当は「HD DVD」なんですが…
これって初耳なんですが(最近、クワガタの世話に忙しかったので)
東芝は既にHD DVD機の修理を受け付けていないという事ですか?
生産中止後も何年かは、部品を保持していなければいけないと思っていましたが。
>安定供給
SHOP1048でまだ細々と売っているようですが…
「安定供給」とはほど遠い感じですが、撤退したメディアなのでこれが精一杯でしょう。
私も最近はBDの使用頻度が高いので、使う機会がありませんけど。
「実際にHD DVDレコを使っていたユーザー」としては
別に謝ってもらいたいとも思わないし、「絶対に許せません」などという感情は全くありませんが
後発のDVDレコにはHD DVDの再生機能は載せておくべきだったと思いますね。
まあ、自社開発でどの程度の物ができるか、ですね。
RDユーザーのハードルは高いよ。
書込番号:10802880
9点
>少なくともHDDVD仕様のRDシリーズの耐用年限までのバックアップ
私の場合はS600のHDDの在庫が無くて、購入金額の全額を返金してもらいました。
同じようなケースで補修用の部品がなければ、全額とは行かないまでも
返金対応するんじゃないですかね?
人によっては歓迎し、一方で激怒する人もいるかも知れませんけどね…
書込番号:10803080
2点
>それまでにHDDVD仕様のRDシリーズを購入したたくさんのユーザーに「ごめんなさい」と謝りましたか?
ちなみに、過去に規格競争に破れ撤退を余儀なくされた、Lカセット・ベータ・VHD・DCC・MV DISC等の
規格の製品を販売していたメーカーは、ユーザーに対して謝罪はしていません。
競合する複数の規格が存在する場合、選択する側のユーザーにも、ある種の「決意」「割り切り」が
求められるのは、言うまでもありません。
HD DVDの場合も過去の事例と同じ事であり、東芝のみに謝罪を要求するのは不条理というものです。
書込番号:10803223
11点
当たり前田のおせんべいさん
>競合する複数の規格が存在する場合、選択する側のユーザーにも、ある種の「決意」「割り切り」が
求められるのは、言うまでもありません。
激しく同意致します。
私はHD DVD VARDIA RD-A301を発売日に購入。
さすがに撤退と聞いたときはショックでした。けど購入目的がDVDへのHDRecダビングだったんですぐ立ち直りましたが。。
しかしファームアップでHDRecダビングが出来なくなり2ヶ月経っても修正されず、全額返金してもらいました。(懐かしい思い出だあ)
そこまでの事についてはしゃーないことやと思います。
ただそれ以外の事でアンチ東芝レコーダーになりましたけれど(笑)
でもでも、ちょっとは東芝BD機に期待していたんだけどなあ。
AVCRec採用はありがたいけど。
書込番号:10803314
2点
>その時以来、それまでにHDDVD仕様のRDシリーズを購入したたくさんのユーザーに
端数でしょ?
書込番号:10803344
1点
皆さんひどいですね、人ごとと思ってる。
解りますねその気持ち。
でもよくあるんですよ、こういう事。
私はHDDVDは絶対に不利と思っていたので手をつけませんでした。
最後は自分の目を信じるしかないですね。
あともう東芝は買わないと言うのもありますが
それじゃぁ今SONYを買わないかというとそうはいきませんもんね。
書込番号:10803542
0点
東芝の責任云云を言う前にHD-DVDとBlue-Rayどちらが主流になるのか?を見極められなかった自分自身を責めるべきです。
過去の事例、例えば「VHS VS ベータ」のことを考えれば、東芝が敗退すればどういうことになるかは簡単に推測できると思いますけど。
書込番号:10803686
4点
私はVHDも持ってたけど(LDソフトが出なかったから)、Victorに恨みはないです。
今じゃPioneerもVictorも消えちゃいましたけど(寂)。
書込番号:10803987
5点
店員に買わされたならともかく自分が欲しくて購入した機器なら素直に諦めましょう。
最低限故障修理には対応するのですから先を見通せなかったあなた自身の問題を
公で愚痴ってもしょうがないですよ?
長期保証に入った方はいいですが未加入で泣き寝入りした方もかなりいるのでは?
書込番号:10804674
4点
東芝が撤退発表後、2.3ヶ月くらい、販売店によっては、購入時のレシートを持ってゆけばブルーレイデッキと差額分を払えば交換をしてくれる販売店の広告があったと思います。
書込番号:10805054
3点
モスキートノイズさん
当初は、「サウンド・オブ・ミュージック」やキョンキョンのビデオクリップは、
VHDでないと観る事が出来ませんでしたからね。
私も、恨むどころか良い思い出を残してくれた事に、感謝です。
書込番号:10805523
2点
そういえば
HD DVD撤退時に東芝本社にデッキ持参で返品を直訴された方も居ましたねぇ…
書込番号:10805689
3点
非凡なる凡人さん、今日は。
HD DVDでは敗者となった東芝だけど、この会社がつぶれずに残っている事に、そして面倒見てくれていることに文句を言う前に感謝しましょう。
製造元がつぶれて泣きを見る製品も多いのですから。
書込番号:10807380
5点
【テレビの売上のため】
営業的な理由で東芝としては不本意ながら仕方ない。
OEMなので、東芝としては、利益はほとんどないと思う。
テレビを選ぶ時、BDレコーダーがないのは不利だ。
やはり、テレビとレコーダーを同一のメーカーにしたいのが普通だ。(レグザリンク)
その上、東芝のレコーダーは初心者やちゃんと説明書を読まない人にとって非常に不評だ。
この機器は、きっとライトユーザーにも受け入れられるでしょう。
このことにより、レグザは、アクオスに肉薄すると思います。
【RDシリーズについて】
上の決定から何カ月もしないで量産化しないでしょう。東芝ですよ。
CELLを利用したレコーダーに期待です。
書込番号:10808313
3点
>許しません
許しません?と言いながら、スレ主さんは
HDDDDDVDユーザーですか?
どの機種をお持ちですか?
何枚HDDDDDVDDDDDを焼いたのでしょうか?
こういうスレを今更、立てる人って、実は買ってない人が多いんですよね〜(笑)
それだけ元気があるなら国会で小沢さんに文句言うか、JALにでも正義を掲げて文句言えばいいのに
書込番号:10808367
3点
おぉ、そういえば私もLDがありましたねぇ。
もうすっかり忘れてました・・・。
それほどDVDの登場は衝撃だったんですね。
まぁ、みなさん、しかしHDDVDを主流にしようとした東芝はおかしいですよ。
どうみたって、素人にもBDの優位ははっきりしていましたから。
きっと、Microsoftが支持していたのがあったからかなぁ。
MSはとっととそんなこと忘れていますがね。
それでも巷ではDVDはもちろんBDの賞味期限が早くも語られていますね。
書込番号:10808829
0点
VHDですかあ。
デッキに入れると中身がスコーンと入って、取り出すとスコーンと四角い殻に戻るので、
LDみたいに触われないから指紋で汚れないというメリットだけのディスクでしたねえ。
殻付きDVD同様、なぜか廃れてしまったんでしたねえ。
今、森高千里のLDはヤフオクで数百円の激安ですけど、
DVDは1万円から数万円ださないと競り落とせない貴重品ですよ。
あの美脚が毎日拝めるなんて、江口が羨ましい。
書込番号:10809079
0点
そんなに文句あるなら買わなければよかったのに・・・最後は自分の目を信じるしかない。結果論だけど私はHD DVDは圧倒的に不利だと思っていたからどちらかに軍配が上がるまでは購入しない方がいいと思っていたので当時は動向を見守っていました。でも早く規格統一されたのでBRレコーダーの値下がりも早かったですね。
書込番号:10809162
4点
>こういうスレを今更、立てる人って、実は買ってない人が多いんですよね〜(笑)
言うは買わず、買うは言わずと言いますから(違
まあ、金持ち喧嘩せずじゃないですが、実際に購入して今この時点まで使っている人で
ウダウダ文句をたれる人もいないでしょう。
書込番号:10809984
4点
何か誤解なさっている方もおいでのようですね。
別に私はHD DVDが負けたという理由で東芝さんに「謝ってくれ」なんて言っているわけではないのですよ。
2008年2月のHD DVD撤退発表したあと、社長さんは「今後、BDについては全く考えていない。」と明言しています。
今回、BD製品を販売するからには、その点について何らかのメッセージがあってもよいのでは?と思っています。
皆様、いかがでしょうかね?
書込番号:10811976
2点
東芝のアフター体制に関しての、とんだ誤解に対するコメントが先です。
書込番号:10812039
0点
HD−DVDの焼いたディスクを再生したい時どうすればよいでしょうか?
ソニーはベータマックスがVHSが主流でも長期間製造していました。
BD参入するなら、
東芝はHD−DVDとBD両方に対応したレコーダーやプレーヤーを発売すべきでしょう。
いきなり終息するのは、身勝手すぎます。
HD−DVDからBDへムーブできるようにしてください。
一回ムーブしたディスクのIDをサーバーに記憶して再生やムーブできないようにするのはどうでしょうか?
著作権や特許の問題がいろいろとありそうですが。
東芝の義務だと思います。
書込番号:10812075
2点
>今回、BD製品を販売するからには、その点について何らかのメッセージがあってもよいのでは?と思っています。
去年の8月に発表してますよ
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j1002.htm
書込番号:10812097
2点
芝機すら持ってない人が偉そうに言っても説得力ないよ
実害も被ってないのに騒ぐ神経が理解できない。
書込番号:10812144
6点
東芝が撤退時期を誤り、あと一年BD-HD DVDの企画争いが続いていたらと考えたらゾッとします。
なん世代かのHD DVDが発売されていれば負の遺産が、もっと多くの人達に及んだハズ。
そう考えれば、東芝の(HD DVD撤退)決断は結果オーライにつながるナイスな判断やったのやないのかな?
BD機にHD DVDがみれる様にして売れる訳ないやん。
たいして売れてもなかったし。
HD DVDみれて他社BDレコーダーより3万円高い価格で発売されても誰が買うねん。映画ソフトも売ってないのに。(←HD DVDレコーダー保有者除く)
そんな負の遺産にいつまでも縛られていたらレコーダー事業から撤退させられますよ。「赤字続きの部門はいらん」と事業再編で。
そんなことより、HDRecは別路線で作り続けるのか、X9系(BD無しの)もAVCRecとするのか?に興味がありますね。
書込番号:10812578
2点
RD-A600ユ−ザーですが、これまで故障もなく便利に使っているので、後悔はしてませんし
一種の祭りとしても楽しませてもらったので(セルソフトの激安販売など)
責任とれどうこうと言う気はないですけど。
ただ、ファームがVer.15以前とその後でi.LINKの扱いが変わってしまって、POT受け不能
その他不具合がVer.32以降放置されたままなのが不満と言えば不満ですかね
(今だにダビ10ファームは使っていません。自分としてはVer.15が最良)
再生互換については、HD-XA2/XF2のレコーダー購入者優待販売(アウトレットや受注生産でも可)
とか、ファームでHD DVD-R DLの正式対応くらいはして欲しかったですね。
(再生できる個体とそうでない個体があるのが謎)
BD参入は喜ばしいと思いますが、他のメディアに移せない(コピワンディスクしか焼けない)
という根本的な問題はHD DVDと同様なので、結局永く残したいものはHDDに残していくことに
なるのかなぁ、という空しさはありますね。(>BDRDを待つよりX9を買っておくべきか?)
書込番号:10812903
4点
HDDVDレコーダーなんぞ自分の意思で買ったんだろ?
規格争いが決着もしてない時に。(笑)
物欲に負けて自ら買っておいて文句とか恥ずかしいにも程がある。
買ってないで文句だけ言いたいなら東芝のお客様センターへ電話で抗議すればいいんじゃね?
書込番号:10813316
2点
>>何か誤解なさっている方もおいでのようですね。
別に私はHD DVDが負けたという理由で東芝さんに「謝ってくれ」なんて言っているわけではないのですよ。
2008年2月のHD DVD撤退発表したあと、社長さんは「今後、BDについては全く考えていない。」と明言しています。
今回、BD製品を販売するからには、その点について何らかのメッセージがあってもよいのでは?と思っています。
皆様、いかがでしょうかね?<<
誰も誤解はしていなんじゃない?
日産自動車もハイブリッドは作らないとか言ってて作るし。
自分では買ってもいないのに文句は言わないこと、大体のコメント書いてる人は気がついてますよ、可哀想だからレスしてますが(俺もそうだよ)
もっと面白い事書いてください。
書込番号:10813437
0点
ぼへぇみあんさん
こんにちは
東芝のファームアップは相変わらず怖いですね。不具合を起こすファームアップ。それを放置または修正出来ないのは変わってませんね。
HD DVD VARDIA RD-A301のときも売りであるハイビジョンでのダビング(HD DVDもDVDも)が出来なくなる現象が起こりました。2ヶ月待っても改善しないので返金してもらい、東芝レコーダーとはさようならしました。無駄にした大量のディスクの保証はなし(焼きミスとなったディスク)。ふざけた対応です(笑)。
出来ていたことが出来なくなったのなら苦情・改善要求はぜひしましょう。取説に他機との動作保証が書いてなくても、ぼへぇみあんさんが動作確認し使用していたんだから、使えなくしたのは明らかに東芝側です。ぼへぇみあんさんに実害があるんですから、東芝側はキチンとした対応が必要であると思います。
(使えていたことを使えなくする権利は東芝側にはありませんから。)
書込番号:10813462
2点
一眼レフでどーよさん
>無駄にした大量のディスクの保証はなし(焼きミスとなったディスク)。
それはお気の毒でしたね(本体の返金は良かったですが)。
ちなみに、A600でHD-DVD DLで焼きミスが起こる現象の時は保証してもらったという人がいました。
担当者うんぬんで違うのでしょうか?
>出来ていたことが出来なくなったのなら苦情・改善要求はぜひしましょう。
おっしゃる通りと思いますね。
私も黙ってはいられない方なので、ファームアップされるたびに、確認と対応を求めてきました。
(A600の板にその都度書き込んでおり、同じ現象が起きている方々と情報交換していました)
しかし結局対応されないので、バージョンダウンした次第です。
(A600は、たまたまVer.06を使うとダウンできるのがありがたいです)
せっかくダビ10対応になったのにバグ付きの為使えないのがくやしいです(苦笑)
東芝の自動ファームアップは『切』にしておくことをおすすめします。
とりあえずディスクを取り寄せて、しばらく様子を見てから手動で行ったほうがいい
ということを学習しました(笑)
土下座よりもファームの対応をしっかりしてほしいですね。
書込番号:10813606
3点
ぼへぇみあんさん
へぇ〜、バージョンダウン出来る場合もあるんですね。
東芝レコーダー買うときは「切」にしておきます。
なんだかんだいっても、HD DVD VARDIA RD-A301の編集機能は使い易かったから、今回のBD機には注目してました。残念でしたけど。
書込番号:10813652
0点
一眼レフでどーよさんのRD-A301の不具合もそうですが、べつにレアケースでもなく
日常の使用で普通にやるようなことでコケている場合があり(HD DVD-R DLへのムーブなど)、
やってみればわかることがテストされていないことに疑問を持ちました。
バージョンアップしてもらえることについてはありがたいですが(バグ対策がほとんど?)
いじった所が他に影響を及ぼすことやうっかりミスなども当然あるので、バージョンアップの際の
総合テストはきちんとしてもらいたいものです。
ちなみに、自分のメール履歴を調べてみると、過去8回に渡り東芝へ要望を出していますが、
いずれも『今後の製品開発の参考にさせていただき…』ということで、改善はされていません(苦笑)
今後の製品ではなく、今我々が使っている製品を改善して欲しい訳ですが..(汗)
中にはRD-X7でも起こった共通事例もありましたが、あちらは改善されA600は放置されています。
撤退で切り捨てられた機械なので絶対数は少ないかもしれませんが、きちんとした対応を
していただきたいものです。
また、補修用部品の供給などは生産完了時より8年間継続ということになってますが
HD DVDドライブの交換だけで6万円請求されたという事例も記録にあり
(この時に問い合わせしていますが、修理の内容により修理費用が大幅に異なるという回答)
フタを開けたてみたら名目だけのサポートという気がしないでもないです。
もっとも、主要パーツが壊れたらあきらめるという覚悟はできており、プレーヤー(HD-XA2&XF2)も
確保していますが、こちらもHDVRのサポートまではよかったですが、HD DVD-R DLが正式サポート
されないのが片手落ちといえば片手落ちです。
RD-A600自体はとても気に入っているので、同じ感覚で使えるBDRDが出たら購入を検討したいとは
思っていますが、サポートについては心配、というのが正直なところです。
書込番号:10821495
2点
>少なくともHDDVD仕様のRDシリーズの耐用年限までのバックアップと、HDDVDの安定供給
>とは、企業責任としてやるべきだったと思います。
経済産業省の指導でHD DVDレコーダーは製造終了から8年は修理を受けますし、
HD DVDメディアは秋葉原の大型店で普通に変えます。店頭に無ければ注文すれば
手に入ります。
書込番号:10821663
0点
>なんのこっちゃ(笑)
に何票も入れた人、大馬鹿ですね!噴笑!
スレ主さんの言ってることが尤もですよ。
東芝はHDDVDで仕掛けたんだからそのユーザへの責任を取れというのは尤も!
挙句の果てに出したブルーレイはこの中途半端な盆暗機!
私もテレビがレグザなもんで大分注目していたんですが、呆れたというのが本音ですね。
まあ批判してるのは、周りが見えない東芝右翼でしょうから、正当な意見ではありません。
パナがあれだけ躍進してるのになぁ・・・・。
とはいっても、エンコーダの二つ載せくらい出し惜しみスンナと言いたいですが・・・。
スレ主さんがんばってください!
応援していますよ。
書込番号:10823991
0点
ま〜言わしてあげましょうよ。
このくらいのことは期待の裏返しだと思います。
書込番号:10828568
1点
私の悪態な文書のみが残りすみません。
一眼レフでどーよさんのコメントも消えてしまいました!残念笑
私も東芝嫌いではなくて頑張って欲しいからの裏返しです。
書込番号:10829185
0点
VHSとβの場合、
βの方が画質も良くてコンパクトだったのに、録画時間がVHSより短いために負けたわけですが、
高画質を求めていたマニアの大多数はβを選択したことを後悔していなかったと思いますよ。
その自己責任による選択の問題と、
一般ユーザーの激安思考の貧乏根性を見抜けず、馬鹿でかいパッケージのVHSがメジャーになると予想できなかたこととは、別問題です。
(Xjapanの中古ソフトのVHS並みのでかいパッケージの中身が小さなβだったのは笑ったけど)
東芝機を選択したユーザーの場合、BDよりHD DVDが優勢になると思ったからではなく、
その優勢劣勢の予想とは全く関係なく、編集機能が抜群だったから選んだマニアも多かったわけで、
その自己責任による選択という点で、後悔するのはおかしいし、
また、予想が外れたからどうこう非難するのもおかしいわけです。
それに、沈没しそうな船から逃げ出すのは当然のことで、
船長といえども、今時、船と運命を共にする奇特な人も滅多にいないと思います。
怒りや不満があるとしたら、なぜ東芝の抜群の編集機能を生かしたBD機を発売しないのか、
HDRecの録画は無理としても、再生機能くらいは新BDレコーダーに装備してサポートしてくれてもいいんじゃないのか、
なぜ船井などというホームセンターレベルの船に乗り換えるのか、という点ですね。
せめてパナ船のW・AVCやソニー船のスカパー!HD対応であれば、不満どころか歓迎ムードさえ漂った筈なのに…。
沈みゆく東芝・船(井)の乗客の皆様には、大変お気の毒だと思いますが、
即座に救命ボートに乗り込むなり
(タイタニックではブルジョワ美女優先でしたが、HD DVD機返品やBD機への無償交換時期もあった筈)、
別の安定したパナ船やソニー船に早めに乗り換えることをお奨めします。
(雨月優さんを見倣って下さい。やっぱりタイタニック同様、美女は乗り換えが素早く軽やかで優雅です。ぐだぐだ過去に拘っているのは男だけです)
或いは、OEMでない東芝本来の編集機能を備えた次機種を期待して待つしかありません。
HDRecからBD用AVCへの無劣化高速変換くらいは実現してほしいものです。
書込番号:10830910
1点
>一般ユーザーの激安思考の貧乏根性
失礼な物言いだと思います。
しかもここは価格.comですよ。
書込番号:10831916
3点
僕もその激安思考の貧乏根性を持ってる一般ユーザーの一人ですけど?
だから個人的にはVHSデッキを選びました。
Xjapanの中古ソフトはVHSにしては安いと思って買ったら中身がβだっという笑い話ですよ。
バイトでは、VHS、β、LD,VHDなどフラッグシップの高級機十数台を扱っていましたが、
その内一台だけ気に入って、無理をしてバイトで貯めた金でVHSのフラッグシップを買い、
その後、追加した激安のシャープのデッキで酷い目に遭いました。
まさに安物買いのなんとかですよ。
言いたいことを言い合う価格コムに、今更失礼もないでしょう。
失礼と思うなら管理人が削除すればいいだけのことであり、
また管理人の判断が正しいとも限らないのは、すぐ分かりますよ。
それからナイス点が全く参考にならないこともね。
まあ、スカ○○○○パー疲れであんまり議論する暇もないので、この辺にしときましょ。
今更議論するテーマでもないでしょう。
書込番号:10832413
1点
総意を理解して揚げ足を取るのはよしましょう。
そういうことでは話が本論から離れてしまいます。
脱線ももちろんいいですけど。
書込番号:10832700
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





