このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 18 | 2010年1月18日 21:16 | |
| 4 | 15 | 2010年1月17日 22:26 | |
| 7 | 12 | 2010年1月19日 20:55 | |
| 170 | 78 | 2010年1月19日 12:23 | |
| 0 | 0 | 2010年1月14日 15:46 | |
| 3 | 5 | 2010年1月15日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
昨年、X8を購入して1Tでは満足出来なくなってきてX9を追加・・と思っていたら社員情報で「年明け発表するのでは?」と聞いていましたが・・・。
OEM情報は秋口に聞いていましたがSONYが有力でしたが船井とは?。
船井が悪いとは思いませんがRDシリーズとはかけ離れていますし、本当にバンクーバーに合わせて何とか出したと・・・。
BDの開発は旧経営陣によって各社より遅れているのは分かりますがこのOEM機種の発売は東芝にとってベータ〜VHSに変更した時の様にRDファンに非常なショックを与えたと思います。
次期機種もOEMならがっかりです。
今回はパナのBDを購入します。
0点
>本当にバンクーバーに合わせて何とか出したと・・・。
ユーザの気持ちを考えて本当に間に合わせる気があるならば、今月末にはリリースしなければ、ユーザも録画テスト(W録、Eメール予約は出来ないか)とかしたいはず。
それがオリンピック開催と同じタイミングの2月中旬とは、ユーザにいきなり購入即本番・・・初期不良や操作要領のことは全く頭にないのですかねえ?
メーカとしての姿勢を疑います。
書込番号:10796853
0点
>OEM情報は秋口に聞いていましたがSONYが有力でしたが船井とは?。
やはりソニーもOEM候補には入っていたんですね。
社員さんも?なフナイはトップの判断か不平分子の
残党の工作か?
社内はまだごたついているようですねぇ。
>今月末にはリリースしなければ
2月中旬が発売日と言っても実際に店頭には
それより早く並ぶ事は珍しくありませんよ。
だから今月末もありえると思います。
発表即発売のアクロバットしても開幕を過ぎ
てしまった過去がありますから、それは避けた
かったんでしょ?
書込番号:10797034
0点
たつべぇぇさん へ
>メーカとしての姿勢を疑います。
その通りだと思います。
デジタル貧者さんへ
社内の経営陣と技術陣との確執はかなり深いらしいです。
東芝は白物家電メーカーと半導体メーカーで生き残るのが良いと思います。
社内事情による製品発売(ユーザー無視)を平気で繰り返す会社ですから。
書込番号:10797094
1点
見ると役に立つ(かもしれない)スレ
[10796416]
書込番号:10797296
0点
>OEM情報は秋口に聞いていましたがSONYが有力でしたが船井とは?。
書けないことでしょうが、情報レベルか給湯室の噂レベルかは疑問に感じます。
秋口には決まっていたと思いますが、社内でもリークしないのが普通ですから。
書込番号:10797617
0点
今更"土下座”の件を持ち出すのもなんだが、東芝という会社の体質が判る流れだと思う。
この低機能・高価格の製品をOEMとしてしか発売できない東芝のBD参入には、会社としてのメリットがあるのだろうか?
書込番号:10797676
1点
ぶるうすさん
>会社としてのメリットがあるのだろうか?
プレス情報や他スレも見てますか?
REGZAとのセット売り、それもVARDIAを売って利益を上げたいのではなく、
REGZAを数売るための商品だと思われます。
書込番号:10797732
0点
モスキートノイズさん
>プレス情報や他スレも見てますか?
見てますよ。
> REGZAを数売るための商品だと思われます。
同意です。
東芝の戦略通りには売れないのではないかと自分は思ったわけです。
何れ時が答えを出してくれます。
書込番号:10797797
1点
安直な判断だとは思いますが、ここでの評価が極めて低いSHARPがBDレコーダーで
シェア一位というのを見ていれば、納得されるでしょうか。
参考に、BNC AWARD 2010、より
液晶テレビ(40インチ以上)
シャープ 49.7%、ソニー 34.2%、東芝 14.3%
液晶テレビ(40インチ未満)
シャープ 43.3%、パナソニック 16.2%、東芝 15.4
BDレコーダー
シャープ 36.5%、パナソニック 34.5%、ソニー 27.5%
おまけで
DVDレコーダー
東芝 35.7%、シャープ 30.2%、パナソニック 21.0
SHARPのDVDレコ(新製品は出てない)に関しては、セット売りのみならず、
ディスカウンタでの叩き売りも多いと思います。
書込番号:10797931
1点
セット販売でかえってREGZAの売り上げが落ちないか心配です...
書込番号:10797978
0点
>船井とは?。
>次期機種もOEMならがっかりです。
>今回はパナのBDを購入します。
別に今回に限らず、以前から東芝DVDレコーダは船井のOEMです。
ヴァルディアD−VR7,及び、D−VR8は正に船井製。
三菱も日本ビクターのBDレコーダも船井製。東芝、船井で四姉妹。
しかし、三菱のBDレコーダの中を開ければすぐに分かりますが、心臓部のICはPanasonic製ユニフィエ、
BDドライブもPanasonic製。船井がゼロからBDレコーダを作れるはずもなく、基幹部品は全てパナ。
同価格帯のパナ製BDレコーダと比べると、IEEE1394端子こそないけどハードディスクの容量が大きい。
プラットフォームがPanaのユニフィエだから、AVCREC、録画時間等、仕様が一世代前だけど、パナとそっくり。
パナの最新機種では8倍撮りがあるけど、画質の問題で使うことはない。
そういう意味では、パナよりお買い得かも。
書込番号:10798032
1点
>東芝は白物家電メーカーと半導体メーカーで生き残るのが良いと思います。
東芝は元々重電ですよ。今でも世界有数の原子力メーカーです。
AV含む家電部門は傍流でしかないので、社内政治的に元々弱い。
そこにきて、さらにHD DVDでの記録的惨敗があったので。。
今回はマーケティング部門が主導でのOEMでしょうか。
REGZAは「レコーダが無くても録画できる」のが売りでシェアを
伸ばしてきたので、レコーダセット売りが成功するかは賭けですよね。
「どうせセットにするなら他社も検討しよう」ってなりそうな気が。
どうせ後追いならBD内蔵REGZA、もしくはREGZA用BDオプションなどの
REGZAを主にした割り切った製品の方が良いと思うんですけどね。
書込番号:10799368
0点
自社工場生産より他社の工場生産のほうがメーカー同士の思惑が一致するからでしょう。
生産ラインに掛けるコスト、開発するコスト等。東芝は、大きな赤字を抱えてしまったから
なおさらでしょう。もはや、自社工場生産ということは少なくなってゆくのかも。
フナイ製造製品のどこが悪いのでしょうかねぇー。VHS-HiFiの低価格普及品をどこよりも速く市場投入したのはフナイでした。ソニーやパナソニックの機械だって当たり外れ商品に出くわしてしまうリスクは変わらないと思います。
書込番号:10800915
0点
>フナイ製造製品のどこが悪いのでしょうかねぇー。
じゃあ買ったらどうですか、今回のOEM・BD機。
すぐ安くなるでしょう。
書込番号:10801608
0点
モスキートノイズさん
BDレコのシェア1位がシャープと聞いて、耳を疑いました。
やっぱりTVとのセットが売れるんですね。
シャープ・・・絶句でした。
東芝が他社のOEMで急いでBDレコを作った理由が分りました。
編集を重視しない(どころか、ただBDレコに録画するだけ)の
ユーザーにはBDレコと言うだけで十分なのでしょうね。
RDのBDレコが秋頃と書かれていますが、
たぶん、X10の皮を被った最初期の頃のBDレコで、今回とさほど
変わらないと思います。当然、トリプルチューナーの選択肢はあると
思いますが・・・どうなることやら。
ソニーはどうかわかりませんが、X10が出る頃には、パナは遥か先の
3D技術とかSDカードの進化系や、盛り沢山の技術で突っ走ると
思います。
東芝に求めていたのは、プレイリストダビング機能付きBDレコだったので、
パナが付けてくれたら、もう、それでいいです。
これ以上、東芝の文句を言わないつもりでしたが、我慢できずに
書き込みしてしまいした。
書込番号:10801724
0点
本当にすぐれたものがヒットするとは限らないというのは世の常ですね(苦笑)
そこそこのモノでも安ければ売れるという(ユニクロ化?)がこの業界でも、という感じでしょうか。
こだわりのない人にとってみれば、DVD機より良さげなBD機が5万円台とか言われれば、そっちにいくのもわかりますね。
今回の商品は、そういう人たち向けにしては高すぎるし、それ以上の機能が欲しい人(既存RDユーザー?)にとっては物足りない中途半端なところが?です。
ここで失敗して、レコーダーから撤退なんてことにならなきゃいいんですが。。
書込番号:10802905
0点
>今回の商品は、そういう人たち向けにしては高すぎるし、
といったことに関しては、デジタル貧者さん、の書込み
>すぐ安くなるでしょう。
に100%同意です。だからこそのフナイだし、10万円だったものが5万円で手に入る、
といった満足感を見越した、販売戦略はあると思います。
実際に数出るかどうかは売り方次第でしょう。どっちに転んでもツマンナイですけど。
書込番号:10804058
0点
モスキートノイズさん
>実際に数出るかどうかは売り方次第でしょう。どっちに転んでもツマンナイですけど。
五輪目当ての販売ですから売れすぎても困るでしょうね。
勿論、ロッド生産契約(フナイとの)ですし、それほど売れません。
OEMは20年以上前から当然の手法ですが、メーカーの特色(得意)を出した商品をツーザーが望むのですから(でないと1メーカーで良いのですから)このままだとやはり白物メーカーで生き残ってほしいですね。
書込番号:10804410
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
RD-S1004K/S304Kベースよって型番はRD-S1004K/BDやRD-S1004BD
ドライブはPanasonic LF-PB371JD
DVDメディアはRDRec互換
BDメディアはAVCREC互換
「BDメディアへの記録に関しては
HDRec仕様を盛り込めませんでした。
初導入機はこれで勘弁してください。」
って出してくれればよかったのに・・・
個人的には上記に加えて以下の機能が欲しいです。
・TSEのDLNA配信
・BDメディアでHDRecの利用(他社互換無視でOK)
・アナログチューナーは排除
・TSEの2番組同時録画
・RD-X5なみの反応速度
・SDメディアへのお出かけ機能
・Qosmioに搭載している「顔deナビ」搭載
・ネットdeモニターの復活(地デジ/BS/CSの放送中番組の視聴可)
実現されるとしたらRD-X11ぐらいでしょうか。
0点
>DVDメディアはRDRec互換
HDレック だよねぇ?,
>個人的には上記に加えて以下の機能が欲しいです。
>TSEのDLNA配信
いつかは実現するかも(TS限定でも良いけど)
>・BDメディアでHDRecの利用(他社互換無視でOK)
DVDでも再生(だけは)対応して欲しい,
>・アナログチューナーは排除
Xデー前だからこれはあっても良いだろう
>・TSEの2番組同時録画
>・RD-X5なみの反応速度
セルが導入されれば実現されるかもしれないがコピワンの問題もあるし処理速度が鈍る原因
の一つだからTSE/Wは無い方が良いかも
>・SDメディアへのお出かけ機能
東芝製の対応機器ってなにかあったっけ?(携帯/Pオーディオ のみ?)ソニー製使うのが
手っ取り早いから無くてもいいな(なんだかんだでやらないぽいし)
>・Qosmioに搭載している「顔deナビ」搭載
細かい事知らんけどそんなに使える機能なのか?,
>・ネットdeモニターの復活(地デジ/BS/CSの放送中番組の視聴可)
これはいつかは対応するだろう(元々出来た訳だし)
>実現されるとしたらRD-X11ぐらいでしょうか。
11でも全部はムリ(ムチャ)だろな,でも 今年中には 真BDRD が出てくれると
良いのだが...。
書込番号:10794252
0点
最強先生に習って、私もコメント(あくまで私感)を。
>・TSEのDLNA配信
必須だと思います。出来ないほうが変です。TSEがAVCといった呼称になっても構いません。
REGZAが主導権持つと思うので、同時対応でないと難しいのかなとかはあります。
>・BDメディアでHDRecの利用(他社互換無視でOK)
一寸意味不明(HDRecってDVD上にHD HDDを実現した規格)、BD上にHDVRフォーマットを
ということなら、機能的にあっても面白いけど互換性なくなります。
>・アナログチューナーは排除
コメント不要、付けて価値あるうちに出せるなら付けるべき。
>・TSEの2番組同時録画
同意、重複時のチューナ切換えがTSEでも出来ることも必要。
>・RD-X5なみの反応速度
無理だけと思うけど同意。一部を除きX7レベルで十分。
>・SDメディアへのお出かけ機能
東芝エアチェック機に変な付加価値をつけるのには反対。PC連携とかを強化すべし。
>・Qosmioに搭載している「顔deナビ」搭載
不要。
>・ネットdeモニターの復活(地デジ/BS/CSの放送中番組の視聴可)
不要、というかCC上も無理でしょ。
>実現されるとしたらRD-X11ぐらいでしょうか。
そんなもの実現されてもいらない。といったら角が立ちますが、面白いもの期待してます。
私が必要だと思う(期待してる)ことは、
・TSE(AVC)のDLNA配信、DTCP-IPダビング
・USB-HDDのHUB対応(複数台併用)
・LAN-HDD対応
・ネットダビング速度の高速化、ダビングカウントの継続、チャプター等の継続
・ライブラリ機能の見直し(3000タイトル制限の撤廃)
・マルチ機能の制限緩和
・リモコンコード増加、反応音復活と反応性向上
・自動録画の即時予約リストへの反映
・ネット予約操作の復活、というか他社並み以上の実装
・マジックチャプターのW録画対応と、TS/TSE精度向上
・番組表の情報量追加(HD画面選択可)
・TS/TSEレートのリアルタイム表示、ファイルサイズの表示
・過去バグの一掃(TS/TSE字幕放送時の問題、1.5倍速再生一時停止後の音声、…)
・etc...よりも、あっと驚くこと。
書込番号:10794574
1点
みなさんのそういう要望を満たした機種を開発するために取り敢えずOEMで時間稼ぎをした、ということでしたら
納得できますね(^^)。
書込番号:10795153
0点
>時間稼ぎをした、ということでしたら納得できますね(^^)。
そうである事を祈りたい。
書込番号:10795165
0点
…久しぶりに書き込むなぁ。
しかし…東芝は「コレ」が本当に売れると思っているのだろうか? まぁ、思ってはいないでしょうね(笑)。「D-B1005K」なんて型番からして「一時しのぎ」でしょ。「RD」でないなら無視。
個人的にはRD-X9の仕様のままで録画済USB-HDDを他のヴァルディアやレグザで再生可能にしてくれれば合格なんですけどね。BDはどーでもよいです。権利問題がウザいなぁ。
しばらくiVDRで遊んでよ。「IV-R1000」を2台所有したら500GBのガチャポンHDDの利便性に取り付かれました。やや値段は張りますが(悲)。でも東芝…オレは待っているぞ。キミはやれば出来る子だ!!!
書込番号:10795218
0点
× 取り付かれる
↓
○ 取り憑かれる
…かな? 訂正します。
書込番号:10795245
0点
「よっしぃ」さん、お久しぶりです(嬉)。
>でも東芝…オレは待っているぞ。キミはやれば出来る子だ!!!
って人を今回でまた失ったかも(苦笑)。
情報通じてれば今回は期待外ってのは、前から分かってたんですが、
それでも期待していた人多いのは、ヤッパリというかビックリというか。
X7世代で、存命証明、
X8世代で、実用性あるレベルでのTSE画質の向上、
X9世代で、まさかのHDD増設にRD間ダビング(IOとかとも)のCC下での復活、
BD命でなければ、順調に発展してきたとも言えるんですがねぇ。
市場(REGZA販売)が求めるものを最低限の仕様で出したのが今回で、
市場を作るものが次回であらんことを、、、(祈)。
>私が必要だと思う(期待してる)ことは、
個人的には無くてもOKですが、BD/DVD機としては必要だと思うことを追加
・TSE->TSEのレート変換ダビング
・TS/TSEの混在プレイリスト
ついでに(これも個人的には無くてもOK)
・HDRec再生(HD DVD再生も可能にすればオー!ですよ)
忘れてたのが
・TS->TSE変換の高速化(トランスコーダ継続なら是非)
・複数HDDにまたがるパーツのプレイリスト化(東芝らしい)
書込番号:10795521
0点
>…久しぶりに書き込むなぁ。
ホントに久しぶりだねぇ〜
>しかし…東芝は「コレ」が本当に売れると思っているのだろうか? まぁ、思っては
いないでしょうね(笑)。「D-B1005K」なんて型番からして「一時しのぎ」でしょ。
だろうね,
>「RD」でないなら無視。
同感,
>個人的にはRD-X9の仕様のままで録画済USB-HDDを他のヴァルディアやレグザで再生可能に
してくれれば合格なんですけどね。BDはどーでもよいです。権利問題がウザいなぁ。
これは期待するだけムリなので違う手段を考えるしかどうしようもないな,レグザは
ともかくRDでもハブ使用によるHDD複数接続に対応出来る様にしてくれれば良いや,
>しばらくiVDRで遊んでよ。「IV-R1000」を2台所有したら500GBのガチャポンHDDの利便性
に取り付かれました。やや値段は張りますが(悲)。
現行機では焼く手段が0同然なのによく使う気になったな〜 ええの〜ゼニがあって,
>でも東芝…オレは待っているぞ。キミはやれば出来る子だ!!!
サポセンが言っていた話なのだが,真BDRD(秋発売予定の自社開発機をこう呼ぶ事にした
)はX9系からのネットダビングHDによる無劣化高速ムーブに対応するらしい,となると
レグザリンクダビングにも対応させるのかもと思えてなんか希望が沸いてくるなあ
(つい正式発表から昨日まで気分は最悪だったけど)。
書込番号:10795541
2点
>・TSE(AVC)のDLNA配信、DTCP-IPダビング
配信できても受け手となる機種(テレビ)が現れるか?
DLNA(DTCP-IP)対応テレビが下位機種まで充実しているSONYでもAVCHDが再生できるのは上位機種だけだし...。
TSEについては再生対応のみとして、これを機にAVCへ切り替えてほしいですね。
録画方式の違うBDメディアを管理できそうにないし。
それより区域外送信の地デジをトラモジで見させられている身としてはパナSTBとのilinkダビングを充実させてほしい。(BDのSTBへの切替えも検討中ですが)
オリンピック開催まで1カ月を切っているのに新製品への動きがにぶいような気がします。
それともこれからラッシュになるのでしょうか?
書込番号:10795873
0点
M_MOTAさん
名称はTSEでもAVCでも、実体同じものだと理解していますが、
HDVR互換上はTSE、BDAV互換上はAVC、ということで名称変更した方がスッキリはします。
現行TSEを外に出す手段は、HD DVDかHDRecだけですから(除くスカパー!HD)。
機能として、ネットワーク連携重視の東芝として存在示すなら必須です。
パナもSONYもIOでさえも、AVC配信は既にやってることです。REGZAも対応するでしょう。
CATVはパナの抱え込み商圏なので、手を出さない方が無難だと思ってます。
せめてBSもパススルーにするとか、地域独占をやめてサービス向上とかいったことは、
レコーダーの本質とは別次元での議論になりそうです。
書込番号:10797428
1点
モスキートノイズさん 返信ありがとうございます。
私が根本的に勘違いしているようなのでご教授ください。
HDRECとAVCRECの違いはDVDへの記録方式の違いで、圧縮方式としてはパナも東芝も同じ
ということでしょうか?
であればregza Z7000からX9のTSE録画のタイトル名までは見ることはできるので、あとは
regzaの再生系の対応ということでしょうか。
>パナもSONYもIOでさえも、AVC配信は既にやってることです。REGZAも対応するでしょう。
DLNAを活用するなら寝室などでのサブのテレビと考えています。やるなら画面の大きな
上位機種よりSONYのように小さな画面サイズへも展開してほしいですね。
書込番号:10797951
0点
M_MOTAさん
技術的に100%正しいかは自信ありませんが、
HDRec:HD DVD互換(HDVR:HD DVD VR)をDVD上に実現したもの、TS(DR)、VR収録も可能
AVCREC:BD互換(BDAV)をDVD上に実現したもの、DR(TS)、VR収録は不可
TSEとAVCについては、どちらもMPEG4-AVC/H.264です。
現状ではREGZAのDLNAクライアント機能が、これの再生に対応していません。
VARDIAのTSEは何かと問題ありますが、配信しない理由はこれかもしれません。
PS3や安価なネットプレーヤーでも対応してるので、時間の問題だと思います。
書込番号:10798010
0点
VARDIAのTSEを、REGZAに配信可能にしてしまうと
スムースにBDに移行できないとか(笑)
書込番号:10799020
0点
モスキートノイズさん ありがとうございました。
書込番号:10799244
0点
網羅的に書いたつもりでも抜けには気付くもので、、、多分まだあるけど、、、
折角書いたので、後々の記憶として追加します。
・連動データ放送を残すか否かを録画時ダビング時に選択可
・HDD内/間レート変換含むダビングのバッチ処理、予約録画とのマルチ可なら尚良し
・追っかけ再生の操作簡略化、当然終了時には再生停止
・番組表取得時間指定可能
個人的にはどうでもいいことで要求が多いことでは、
・表電源と裏電源
・HDMI最適解像度選択の自動化(Dでも可能なら)
・持ち出しと取り込み、AVCHD対応、無駄なパーツ増やさないために全てUSBだけで
一番重要なことは、
・BD付ける位で大幅な価格UPしないこと、ロイヤリティ以外はもう枯れてるはず
書込番号:10799827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
レグザ使用している人ならほしいですね。価格がかなり下がればですが。
BDみたり、テレビの録画をディスクにおとすくらいで使用する方なら、これくらいの商品で十分かと。
五万円代が希望かな
0点
他社レコーダーでも、レグザリンクは可能(特にパナソニック、ソニー)ですから、ネットワーク機能やオートチャプター機能などその他の機能を利用されたい場合は、ブルーレイVARDIAはオススメしません。
船井製のOEMですから、三菱製より機能が少ない(i.LINK、DVD-RAM再生、オートチャプター、プレイリスト)です。たぶんビクターと同じだと思います。ビクターもHDMI CECに対応していますが、リンクは特定のテレビではなく、各社のテレビに対して有効です。自社開発?になる次モデル(夏か秋かな)に期待します。
書込番号:10787149
3点
>レグザリンク・ダビングには対応していませんよ。
所が ネットダビングHDには対応しているらしくてX9系(X8系でも可?)があれば
レグザ→X9系→B1005 経由でレグザからのデータをBD焼き出来るようだ
(でもフレーム単位でチャプ打ちもCMカットも出来ない様では有り難味が薄れる...)。
書込番号:10790912
0点
>ネットダビングHDには対応しているらしくて
ネットdeダビングHDにも非対応と書いてあるけど…
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
書込番号:10790932
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
「所が ネットダビングHDには対応しているらしくて」
→え!?どこからの情報ですか?
書込番号:10790934
0点
サラッとすごい情報が出てますが
本当なんですか?
テキトー発言なら度が過ぎます
書込番号:10792256
0点
>ネットdeダビングHDにも非対応と書いてあるけど…
知ってる(ここに来る前に見てるから)
>→え!?どこからの情報ですか?
>本当なんですか?
>テキトー発言なら度が過ぎます
昨日RDスレのどっかで(X9だったかな〜?)
サポセンにX9系からBDRDにTSデータをネットダビングHDで移せるのか?って
メール出したのがいて,メーカーからの回答で 可能って 返答だった ってレスを見かけて
その内容をここに書いただけなのよ, んで・そのレス書いてるスレ探したけど見つからず
じまいでこっちも困惑してる有様なのよね(見間違いだったのかな〜???)。
書込番号:10792730
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
それは、私の書き込みです。書き込み番号[10790665]
書き込み内容は、
「他のクチコミでも書きましたが、
少し前にRDサポートに問い合わせたところ、RDの新機種はTSタイトルをRD-X9/RD-S1004K/RD-S304Kからネットdeダビング出来るとのことです。
まぁ、将来のことなので本当にそうなるかは、わからないですけどね。
一応、HVL4-G4.0にTSEタイトルをムーヴ出来るようにするために、TSEタイトルもネットdeダビング出来るようにして欲しいと要望メールしておきました。」
という内容です。
今回発表された機種のことではなく、『RDの新機種』です。
きっと、「RDの」というところを見落とされたのでしょうね。
RDの新機種にはネットdeダビング機能が搭載される可能性がある情報ということで書き込みました。
書込番号:10794133
0点
仮に勘違いで今回の機種の事だと読めたとしても
HPで出来ないって否定してる内容って知ってて
しかも誰もが出来ないってレスしてるんだから
調べるとか突っ込んで質問するとかして裏取らないと・・
書込番号:10794207
1点
真相はどうであれ、LANで移動してBDに焼ける機種が安く手に入るようになればいいですね。
書込番号:10795840
0点
家電買換時さんの貼られた機能比較表を視ると、××が多くてますます魅力が無くなってきますね。
せめてDVD-RAM対応はして欲しかったです。RAM陣営なのに…
書込番号:10808947
0点
>せめてDVD-RAM対応はして欲しかったです。RAM陣営なのに…
出すメーカーがRAM派でもOEM供給する側がRW派だからなんだろうねぇ
(フナイは知らんけど三菱はRW派だし)。
書込番号:10809273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
待ってました‼東芝のBR機。
ビデオカメラはsony、HDDレコーダーは東芝という信者も多いはず!
これですよ。これ!1Tモデルで10万以下になったら間違いなく購入ですね。
いやぁ〜、ボーナス商戦も我慢我慢で待っていてよかった〜。
今から楽しみです。
1点
そう思ってるのは貴方だけかもしれませんよ。どうやら中身は三菱で、編集らしい編集はできないようです。
書込番号:10783469
17点
スレ主さん
水をさすようですが、多くの東芝ファンが望む機種ではないようです・・・
残念ですが次の「RD」に期待しましょう
書込番号:10783470
17点
中身は三菱ですか
ちょっとがっかりしましたね
書込番号:10783525
0点
待てば海路の日和あり
果報は寝て待て
急いては事を仕損ずる
耐えましょう〜
書込番号:10783526
3点
吉祥寺本町さん トオカイテイオーさんに同感です
東芝を選ぶ理由は第一に編集機能なので自分としてはこの機種は買いではないと思います
HPを見たところスカパーHDの録画にも対応していなようです
私には絶対に必要な機能なので
東芝のファンでBDレコーダーをずっと待っていたので残念です
SONYに浮気しそうです
次期モデルに期待したいと思います
書込番号:10783560
6点
私はPS3の録画キットを購入するつもりです。東芝さんには次回モデルに期待します。
書込番号:10783573
6点
X7発売時のインタビューによると、開発担当の片岡氏は奇数型番が名機と呼ばれていることを強く意識しているようですね。だとするとX11を待つのも手かも。
書込番号:10783638
3点
録画リストやら、TV番組表やら、5.5倍録画やら。。
差し詰め、バンクーバーオリンピック対策ですね。(^o^;
書込番号:10783755
2点
Xが付かないモデルに魅力は感じませんよ
今までXが付くと実験的な試作機って流れ出したんで
今回出たのは普及向けなのでしょう。
私は初夏か秋〜冬に期待します。
何よりプレイリストで慣れているユーザーには
使いにくいです。
三菱って事はビクター(船井)のBDと同じですね
中の人に聞くとビクターは松下と三菱の技術が入っているそうです。
個人的に東芝の初期モデルは財布泣かせでしょうからw
書込番号:10783861
2点
ありがちなパターンとして、これが売れなければ、
次期モデルなど企画されないのではないでしょうか?
書込番号:10784004
0点
そんな事はないでしょ。
TVとセット販売出来ないのは機会損失と、東芝自身が定義付けてるのだから。
書込番号:10784017
1点
とりあえず、BDレコーダー市場参入の御祝儀ですね。
書込番号:10784230
4点
東芝ファンの皆様
ずっと待ってください。
完璧な物が出るかわからないけど(^_^)
東芝はレッドレイに行ったりして(^o^)
書込番号:10784328
4点
すぐに5万まで下がるなら買うかも(^-^)
書込番号:10784433
0点
東芝の社員が言っていた通り、OEMでしたねw
あと1年待ちですね。
これも東芝の社員が言っていた事ですが。
書込番号:10784477
4点
可能であれば「パイオニア」のBDドライブを採用して欲しいですね(^^;
廉価ドライブとの差額分として、1万円ぐらいなら高くなっても買いますし、まだRDファンが存在している間にそのような企画をやらないと完全に手遅れかも?
(すでに手遅れ間はありますが・・・もちろん、「RDらしいRD」であることが前提です)
書込番号:10784546
2点
RDでなければ意味がない、の一言に尽きます(苦笑)
ある意味、東芝に裏切られることに慣れてしまった感はありますが、今回のはあまりにひどい。。
BD搭載のXは当分無理としても、RD型番(RD-B?)を胸を張って付けれるようなものが出来るまで
これ以上出さないで欲しい!!
とりあえず、A600とレクポ×4台が元気なんで、これは無かったことに(笑)
書込番号:10784840
3点
これは、完全にレグザとのセット品ですね。レグザを買いたい→同時にBDレコーダーも買いたい→東芝にはない→じゃあテレビはなくなくSONY、シャープ等々・・・ということが現場で多かったので、とにかくオリンピック、ワールドカップ前にBDレコーダーを出せ!!という営業からの要望にあわてて、作ったものでしょう。
でもこれは、東芝レコーダー部門の開発陣を責められないでしょう。HDDVD撤退時は08年2月で、その際の会見で、役員がBDはやらない、DVDで十分と明言していたのですから・・・。もう少しいいようがあったと思うのですが、結局、規格争いで敗れ、BDに対する将来の見通しも誤り、やはり東芝の経営陣の失敗は大きかったと思います。
書込番号:10785056
13点
つい最近RD-S304kを買って、今日のBDレコーダー版ヴァルディアが発表となり、内心「マジか!」と思ったのですが、いいように裏切られました。
今回発表の機種は「BDレコーダー市場に参入!」という事実が欲しかっただけのものだと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
この比較表からもわかるように、機能的にはRDシリーズとは比べてはダメなのでは?と思えるほどに何もできません。
ただ単に、AVCHDに対応し、HDビデオカメラの取り込みができるというだけとしか、感じられません。
しかし、この機種はVARDIA Dシリーズであって、RDシリーズではない。単なる「BDレコーダー」なのです。
私的には、今後のRDシリーズにさらなる期待を寄せられるかなと、心待ちにしています。
がんばれ東芝!
書込番号:10785074
3点
RDファンとしては、まだまだ待機ですね。
書込番号:10785111
2点
昨日まともにメール見れなかったので今日RDスレ見たら BDRD正式発表!! らしきレス
を見かけて探してみたら メーカーサイトに確かにあった!! でも パナOEMかと思いきや
三菱かよ!!(ガク〜ン) 噂じゃX9系の生産は今月いっぱいで終了するとかしないとか?だし
せめてRDらしいBDRDが出るまでX9系は平行販売して欲しいよなぁ
(ユウキロックもこの発表に愕然としているに違いない)。
書込番号:10785300
3点
KAPSTADさん、まさか、こんな所に居るとは…?なるほど、まだ一年も待つのかい?俺のはレグザだが、テレビ番組表録画出力から録る用のレコーダーは25年使用のSL‐HF900を繋いでいるぜ!だから待たないぜ。東芝レコーダーはすぐ壊れるから、次もソニーにするぜ!じゃあな。
書込番号:10785479
2点
まぁ今更DVDのRD買うよりは、こっちの方がマシかも。。
もちろん値段は5万以下が前提だが。。
CMスキップは「唯一」便利な機能だよ(笑
まさか、それは付いてるよね。。。
書込番号:10785710
2点
>まぁ今更DVDのRD買うよりは、こっちの方がマシかも。。
もちろん値段は5万以下が前提だが。。
このスペックじゃとてもパナ/ソニー の牙城は崩せないな,したがってパナ/ソニーと
比べたら買う価値無いな(部分的にはシャープにも負けてるし)
>CMスキップは「唯一」便利な機能だよ(笑まさか、それは付いてるよね。。。
元は三菱だからオートカット@(だっけ?)とか使えるんじゃないの〜。
書込番号:10785793
3点
>HDDVD撤退時は08年2月で、その際の会見で、役員がBDはやらない、DVDで十分と明言していたのですから・・・。もう少しいいようがあったと思うのですが、結局、規格争いで敗れ、BDに対する将来の見通しも誤り、やはり東芝の経営陣の失敗は大きかったと思います。
「戦略の失敗は戦術で補うことはできない」クラウゼビッツ
http://park23.wakwak.com/~fujix/kstrategy.htm
を思い起こします(^^;
尤も、「撤退のタイミング」については、その実質的限度内において決して悪い事例にはならないのでは?と思ったり(^^;
書込番号:10785983
2点
「D-B1005K」の「D」は三菱の「D」かな?
書込番号:10786021
0点
デジタルのDでしょう。
それに船井電機製だし。
書込番号:10786059
1点
『「D-B1005K」の「D」は三菱の「D」かな?』
→どうもすみませんでした、
の「D」
誰かの請け売りです。
書込番号:10786092
2点
>それに船井電機製だし。
三菱の間違い?。
書込番号:10786103
1点
誰かが5万なら買うとか言ってるが我輩は逆に5万でもいらねえよ(どうせ買うならBWの
方がマシ)。
書込番号:10786117
0点
中身は三菱ですが・・がっかり。
RAMが再生さえもできないとは、東芝は既存の客をなめてんのか??
いい加減にしろ!って感じ。
センスなし。
書込番号:10786126
3点
>RAMが再生さえもできないとは、東芝は既存の客をなめてんのか??
焼きに使えないだけでAVC焼きしたRAMは再生出来ると思うよ
(三菱OEMだから多分...)。
書込番号:10786265
0点
今回の件で逆に驚いたのは、東芝、三菱、ビクターの国内の有名電機メーカーに対して、
船井がBDレコーダーをOEM供給しているという事実…。
書込番号:10786386
3点
でも三菱もそこまで悪いもんじゃない(コアな使い方をしなけりゃの話だが)。
OEMでもパナが良かった〜とほざく奴は失せてくれ。
というシェアトップメーカーを大いに嫌う大学生が言ってみたw
まぁ一番の理想は自社生産だったけどな。
けどベースとなる三菱は東芝と比べると弱いのは事実なんだよな。
東芝は編集機能はピカイチなのにもったいない。
書込番号:10786407
0点
せめて東芝なりのチューンナップがあれば良いのですが。
書込番号:10786410
3点
>「D-B1005K」の「D」は
皆さんの意見をみてると、「ダメダメ」の「D」だったみたいですね。
書込番号:10786433
2点
森の精霊さん
>今回の件で逆に驚いたのは、東芝、三菱、ビクターの国内の有名電機メーカーに対して、
船井がBDレコーダーをOEM供給しているという事実…。
X,フナイ→東芝
O,三菱→東芝
万年こーぼーさんさん
>OEMでもパナが良かった〜とほざく奴は失せてくれ。というシェアトップメーカーを
大いに嫌う大学生が言ってみたw
我輩もパナOEM支持派だが,別に一番売れているからでは無く フナイのクソマシン
よりはパナの方がまだマシだからである,
>けどベースとなる三菱は東芝と比べると弱いのは事実なんだよな。東芝は編集機能は
ピカイチなのにもったいない。
それは同感。
書込番号:10786448
3点
>やっぱりRDは最高で最強さん
この機種は船井が生産しています。JATEの申請も船井が行ってます。
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20091101_20091115.shtml
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20091201_20091215.shtml
船井電機(株) D−BW1005K 2009/11/6 A09-0399001
船井電機(株) D−B「 」K 2009/12/14 A09-0429001
「」は。1005と305が入ります。
書込番号:10786495
4点
業界団体が何か知らずに騒ぐ人が多いのが東芝RDな人達です。
あんまり関わると逆切れでボコボコにされるのでここらへんで落ちます。
書込番号:10786518
3点
三菱は、スカパー!HD対応可能だと聞いてます。
東芝が三菱のOEMを選択した理由かも知れません。
カタログで対応の記述があるか気になります。
書込番号:10786536
0点
>この機種は船井が生産しています。JATEの申請も船井が行ってます。
でも中身は三菱だし フナイ製で三菱製BZR330系相当のマシンを見たこと
無いんですけど???,三菱OEM品をフナイが代行生産しているって事か?。
書込番号:10786537
0点
>元は三菱だからオートカット@(だっけ?)とか使えるんじゃないの〜。
すんません、搭載してないようなので皮肉って書きました。
三菱しか搭載して無い機能だから、それは提供しなかったんじゃないですかね。
万が一コレ、そこそこ売れちゃったりしたら「自社開発の必要性無し」って判断されちゃったりして(笑
ジャパネットの客なら、抱き合わせ商法でも買うでしょ(笑
書込番号:10786587
0点
100万円出しても欲しいと言った社長さんもこの機種を買うのかな?
でもあのUマチックビデオデッキを彷彿させるバカでかい筐体で100万円だしても欲しいといった東芝の社長さんもう引退したのかな。最初からOEM受けてればよかったのに。
大失敗ですな。
しかし滑稽な発言でしたね。
これは船井ですか?
三菱ですか?
書込番号:10786916
0点
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/12/news027.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/10/news051.html
フナイと三菱の協業については過去に発表されてます。
今回の東芝のBDレコはフナイが製造しています。
三菱は技術面を主に担当してます。
書込番号:10787150
2点
おぉ
ついにきましたか
でも
中身が三菱なのはちょと・・・ですけどね
シバ製のが出るまでまちたいです
書込番号:10787164
0点
どうもフナイのOEMだとプライドが許さないのか、三菱だと思いたい
人が多いみたいですが、そもそもの三菱BDもJATEの登録は船井電機、
設計・開発・製造は香港の嘉宝電機有限公司(DIGITEC INDUSTRIAL)です。
ここがフナイと三菱の共同出資EMSですね。
書込番号:10788320
3点
まぁ、FUNAIも、北米・欧州ではそこそこ頑張ってるんだけどね。
頑張るベクトルが国内企業とは違う方向なので(笑
書込番号:10788861
1点
>HDDレコーダーは東芝という信者も多いはず!
信者は編集がお好き。
信者はRD-2000の栄光を忘れない。
故に、今度の手抜きレコは総スカン。
スレ主さん、本当にコレでいいの?
書込番号:10789029
4点
>信者は編集がお好き。
編集だけ良いだけでは使い物にならんよ(でも同じ言い回し使う奴がホント多いよな)
>信者はRD-2000の栄光を忘れない。
使った事無いけど同感。
書込番号:10789052
3点
「船井電機のOEM」だったのかぁ〜。びっくり!
「Gガイド」の番組表やったから「OEM」は、間違いないと…
なぜ、書き込む者は「三菱電機OEM…」と、主張するのか?
間違った情報を書き込むのは「恥」と考えよ!
★この製品は「船井電機のOEM」です!!!
(最悪…)
以上
書込番号:10789387
0点
OEMの件でふと思ったのですが、
レコーダーの中身はPCみたいに、殆ど「組み立て」工程ばっかりなんでしょうか?
・光学ドライブ
・HDD
・基板(マザーボード相当)+電源
・B−CASカードリーダー
・ケース(各種端子付き)
いっそのこと、機能や性能がステップアップできるような自作キットを、社内ベンチャーなどで売り出してみたら面白いような(^^;
とっくの昔に誰か書かれているようなことで申し訳ないですけれど(^^;
書込番号:10790250
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
組立工程だけならPCより簡単です(少なくとも現行東芝機)。
問題は基板設計と搭載チップ、載せるソフトウェアです。
PCみたいに標準化されてて、全てが台湾製といったことではないです。
元々がPCでのレコーダー機能部分を民生用に特化したものです。
書込番号:10790342
2点
HD DVDで,失敗し BD初のレコーダーで失敗(多分)編集機能は、東芝のままだったらいいのに…
書込番号:10790392
0点
>やっぱりRDは最高で最強さん
OEM(相手先ブランド製造)は、姉妹機という意味ではないので、
OEM元が同等の製品をリリースしてるとは限りません。
また、現在船井電機は日本国内においてFUNAIブランドでの商品展開は行ってないため、
FUNAIブランドの同等機種はそもそも存在し得ません。
船井自身、FUNAIブランドの弱さは十分に理解しているので、今はOEMに徹してます。
…というのが現状なので、パッと見で三菱がまずありきで…と誤認しがちですが、実際は異なります。
書込番号:10790817
4点
>…というのが現状なので、パッと見で三菱がまずありきで…と誤認しがちですが、実際は
異なります。
へ〜。
書込番号:10790900
0点
三菱はスカパーHDに対応してないと思います。LAN端子もBZ330にしか搭載されていません。パナソニックすら対応してないのに、三菱が対応すると思えません。
たしかに、ネットワーク機能がないブルーレイVARDIAになんのために、LAN端子があるのかは気になりますが。実は対応してますなんてことがあるんですか?
書込番号:10791054
0点
単にデジタル放送の双方向通信用では?<LAN端子
書込番号:10791162
0点
電話回線端子もありますから、どうなんでしょう。スカパーHD録画も、三菱はDLNAを含めネットワーク機能はないので、三菱/船井OEMで対応しているとは思えませんが(三菱のLAN端子はアクトビラ用)。
書込番号:10791211
0点
すみません。
皆さんの書き込みを見て、カタログスペックを見て落胆しているスレ主です。
1年間、SONYとパナ、そして東芝のHDDレコーダーを検討していて、
sonyのビデオカメラが録画できて、編集ができて、フォルダで管理で、パソコンとつなげる
機種を探していたため、飛び上がって喜んだのですが、機能をみてがっかりです。
ビデオカメラは間違いなくsonyが数歩前に行っている感はぬぐえないので、
それを生かすとなると東芝からは離れるしかないようですね。東芝さん長い間ありがとうございました。
また、このスレもこの辺で終了したいと思います。(メール通知の多さに驚きました)
書込番号:10791230
1点
スレ主さん、今秋頃になるとは思いますが、新機種発表まで見限るのを待っていただけないでしょうか。
それで三菱(船井)の二号機でしたら見限っても一切問いません。私自身も見限りますので。
書込番号:10791392
2点
モスキートノイズさん、レスありがとうございます。
もちろん、そんなに簡単な話ではないことは承知しています。
東芝内で管理できる範囲で、パーツのグレードアップができれば、離れていったRDファンの一部を戻す「話題づくり」ぐらいにはなるかと思いまして(^^;
書込番号:10794822
0点
ただ東芝としても一部のマニアを相手にしていても商売にならないから企業として利益を上げていくには船井など安価なメーカーと手を組んでいかないと仕方ないんだと思いますょ…実際に売場でも売れ筋のレコーダーは十万円以外のモデルが圧倒的に多いわけで仮に20万円以上のRDを出したところで利益を出せないと思いますからねぇ…今のデフレ市場を考えたら東芝の選択は仕方ないのかもしれませんよ…おまけにブルーレイでは後発ですから難しいんではないでしょうか?高画質、高音質、高性能を望んでいるのはごく一部のユーザーなんですし、特に年配の人なんてのは地デジは有り難迷惑なんですよね…売場お客さんの反応を聞くとまだ使えるブラウン管を買い替えやお金を出してチューナー取付なんて…と言われることもしょっちゅうですからねぇ〜レコーダーなんて録画出来たらなんでもいいって人が多いから各メーカーは今後は高性能モデルよりシンプルで安価なモデルを充実させてくるんじゃないですかぁ〜テレビも無名の安い物が飛ぶように売れているみたいだし
書込番号:10795974
2点
>東芝としても一部のマニアを相手にしていても商売にならないから企業として利益を上げていくには船井など安価なメーカーと手を組んでいかないと仕方ないんだと思いますょ
私の意見は異なります。
このデフレの苦しい時代だからこそ、安いだけの価格勝負路線は避けるべきで、付加価値で勝負の戦略に傾斜すべきと考えます。
REGZAでも薄型TVの価格崩壊を食い止めるべく、あの手この手で付加価値を見出す戦略です。消費者側からみると決して好ましい状況ではありませんが、メーカは生き残るための苦肉の方向だと思います。日本製(アッセンブルは海外であっても)の生き残る道はここしかないと思います。
20万は別議論になりますが、少なくともRDの操作性機能性の人気の秘密は、決してマニアだけのもではなく、一般コンシューマにも認知されての結果であると思います。
私自身普段は節約してケチっています。でも、いざ何かを購入する時にはその分のお金を少しだけ「こだわり」にまわしたいと考えているものです。
妻から「こだわりすぎ」ってあきれられていますが、二分化?二極化?(高機能高価格と簡易機能低価格)の方向ではないでしょうかね。
東芝の「HD‐DVDからの撤退」に際し再度徹底した「選択と集中」を今後もブレることなく実行して行ってほしいと私は思っています。
で、今回の新製品発表はタイミング的にも内容的も「意味不明」なのであります。
書込番号:10796072
2点
確かに私も旧機種ですがRDを所有してますしレグザに関しては三台所有してますから東芝には頑張ってもらいたいというファン的な気持ちはありますょ…しかし市場が高い商品を求めているかというと…売場にて接客していても大半の人は簡単に録画さえできればいいという人ばかりなので複雑な編集機能などいらないって言われます…そのためとことん安い廉価モデルと高機能モデルとのすみわけが重要だと思います…やっぱり台数をはかせて工場を稼動させないと工場利益が出ないてすし…でも高性能のRDが出れば20万円しても私は買いますよいつも『1番いいの持ってこい』っていうタイプの人間ですから東芝には頑張ってもらいたいです
書込番号:10796181
0点
私もこんな機種が欲しかったのですが...しかも価格的にも安い...しかし、本日このスレの内容を見ると東芝ユーザーからはかなりの不満があるようで、価格相当の出来のようです。
つい先日パナソニックのBW870を購入しましたが、今回のこの機種の発売に後悔したなと思ったのですが、ちょっと安心...次回の東芝の上位機種に期待して購入したいと思います。
発売を焦って作った製品としか思えません。
書込番号:10801713
0点
こういう書き込みが出来るのも、世の中、平和だということですね。
書込番号:10805090
0点
>平和だということですね。
でも今年の秋発売予定の真BDRD(自社生産機)のスペックが又期待ハズレだったら最悪
ここでも大騒ぎになったあの悪夢(HD DVD騒動)が また訪れるかもしれない...
あの(約)14日間戦争が...。
書込番号:10806285
0点
最強さん
こちらの記事で
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/07/news069_2.html
大角DM社長が「『東芝(の製品)が出るまで待って良かった』
と言われるような製品作りをしていきたい」と
発言してますので
待ってよかった、と言えるものを期待しましょう
「なんだよ、待って損した」と罵倒の嵐になるかはその時にならないとわかりませんが(笑)
9月発売で、8月発表とかならいいんですがね〜
書込番号:10806298
0点
レコをiリンクケーブルで繋いでデジレコトレインにするぐらいは
伸びるかも〜(笑)
書込番号:10807234
0点
iLINKでは4.5Mですが、LANケーブルなら100Mまで伸ばせます?
書込番号:10807308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
片岡氏が開発に関わらなかったBDレコです。
X9で書き込みをしてしまった責任上、
ここに片岡氏の復活の願いを込めてレスします。
テレビ事業とビデオ事業が合体する4月に
片岡氏がBDレコ事業に復活することを期待します。
1点
ちょっと目を離してたら発表あったんですねえ・・・
OEMとなった時点で東芝機の目玉機能は搭載されないと分かってましたから次の「RD」に期待しちゃいます
8月〜10月くらいでしょうかね?
次は期待を裏切らないでほしいものです。貯金しなきゃ・・・・
書込番号:10783347
1点
ここに書いてるけど,もうあんまり過ぎてこれ以上コメント出来ないので細かい事は
コレ参照→[10785300]
録画神はどっかのサイトで見かけたけどどうも現在レグザの宣伝部署にいるらしい,
このままOEMだけしか出さない(出せない)様だと東芝製デジレコは本当の意味で地に
落ちる事になるぞマジで,頼むから真のX9系の後継機と言えるBDRDを一日も早く
神の総指揮で出して欲しいものだ。
書込番号:10785677
0点
最強さん
「テレビサービス」を宣伝部と勘違いしてます?
宣伝部じゃないですよ
北米のREGZAのウィジットやネットワーク関連をやってるようです
日本ではネット配信はアクトビラとか、ひかりテレビとか
まだまだ少ないですが、北米ではネット配信が進んでますから
あちらの仕事にまわされたんでしょう
http://www.genkosha.com/vs/news/event_report/entry/ces.html
書込番号:10788749
0点
あれ?でも、片岡さんって、どちらかというとコマーシャル系が本職じゃ無かったっけ?
違うか?
書込番号:10788802
1点
>北米ではネット配信が進んでますからあちらの仕事にまわされたんでしょう
へ〜。
書込番号:10788939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





