このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2021年6月19日 10:31 | |
| 0 | 3 | 2011年3月27日 17:42 | |
| 4 | 2 | 2010年12月2日 21:57 | |
| 0 | 4 | 2010年10月30日 16:12 | |
| 2 | 1 | 2010年10月21日 11:04 | |
| 4 | 11 | 2010年10月19日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
子どもがディスクトレイを開け閉めして遊んでおり、ディスクトレイ外側の扉(ディスクトレイが閉まるとバネの力で自動的に閉まる扉)が閉まらなくなっていました。
分解したところ、別添画像の様にバネが外れているようでした。
バネを装着しようと悪戦苦闘したのですが、思うように外側扉が閉まりません(バネの力で自動に閉まらず)。
そこで質問ですが、単純にバネが外れてしまい装着の仕方が悪いだけなのか、そもそも本体部品が破損してしまっているのでしょうか?
詳しい方、ご教授のほどよろしくお願いします(>_<)
書込番号:24195511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のびっつんさん
装着の仕方もあります。
外れやすくなってしまったものを再度はめてもダメでは?
https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/kikaikiso_0306/
このようなバネだと思います。仕組み含めて取り付けに問題ないか見てみては?
書込番号:24195560
![]()
1点
写真にあるねじりばねは、開く方が動作方向である場合が多いので、
開いた時にドアが閉まるように、ドアヒンジに収まるように設計されていると思います。
写真に追記した矢印方向にばねに力を加えて、扉のヒンジ軸のどこかにドアの開き位置で収まるところがあるはずです。
そうすればドアは常に閉じ方向にばねによって押し付けられ、トレイがそれを押し広げて出てくる、という事になろうかと思います。
そうしておくことによって、トレイが引っ込むとドアも閉じるのです。
ところで、子供がディスクを開け閉めして遊んでいた、との事ですが、きつく叱ってやめさせてください。
子供の指のケガは、こういった事を放置している大人が引き起こす事が往々にしてある、という事を自覚してください。
書込番号:24195618
3点
>kockysさん
アドバイスいただき誠にありがとうございます。
ねじりコイルばねという名称とその種類を知ることができ、取り付け方法を調べたところ、無事取り付け正常に作動するようになりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24195890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
無事修理することができました。アドバイスいただき誠にありがとうございます。
また、子どもにも十分注意を促しておきますm(_ _)m
書込番号:24195893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
おせわになっております。
題名の件について質問です。
VHS(ビデオテープ)からVARDIA(D-B1005K)へのHDコピーそしてDVDへのコピーの方法を教えて頂けないでしょうか。
できているところまで説明いたします。
まず、VARDIA側から外部入力をアナログに設定しVHSを再生し、録画ボタンを押します。
ここまでで、HDへのコピーができました。
しかし、このあとDVDへのコピーを行おうとしたところ、「ディスクへコピー」が選択できず困っております。
どのようにしたらDVDへのコピーが行えるのでしょうか。
それとも、できないのでしょうかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0点
>「ディスクへコピー」が選択できず困っております。
「ディスクへコピー」ってどんな操作ですか?
取説で「ディスクへコピー」って探しましたが
該当する操作が見当たらないようです
あまりユーザーがいない機種だから
取説P○のどの操作をしたけど
説明にある△△の操作が見当たらないって
もっと具体的にレスしないと解決は遠いかも
書込番号:12828532
![]()
0点
HDDへの録画は取説操作編P103の方法でしたんですよね?
そのあとの方法はどのページのやり方でしました?
もしかして…
取説操作編P96手順2で
再生ナビから再生を始めようとしました?
(再生ナビ→決定ボタンを押せば「ディスクへダビング」が選択肢にでます)
おそらくこのときは
そのままだとディスク1枚に入りきらないから
選択できないのだと思います
キーとなるのは録画モードとその時間です
書込番号:12828572
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三万年睡眠不足王子さん
付属物さん
ご回答ありがとうございました。
「ディスクへコピー」ではなく「ディスクにダビング」でした・・・
失礼いたしました。
また、容量の問題のようでした。。。失礼いたしました解決しました。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:12828595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
デジタル放送を一般のDVDプレーヤーで見るためにDVDにダビングしたいのですがDVDvideoフォーマットはできません。
こんな場合、皆さんはどうしてますか?
教えてください。
0点
VIDEOモードはアナログ放送や著作権保護がないビデオ映像などしか出来ません。。
互換性を考えると本機でのデジタル放送の場合は、CPRM対応DVDにVRモード(標準画質になります)でダビングして、CPRM-VR対応の再生機でしか再生できません。。
ですので、別のDVD再生機で録画番組を見たい場合は、その再生機も対応機種に買い替える必要があります。。
書込番号:12310907
2点
CPRM対応DVDプレーヤって\1,980-で売ってるし、国内メジャーメーカでも\5,00-位からです。
PCだとソフト付きのDVDマルチドライブが\3,000-位から、カーナビだと安くは済まないので、
ポータブルプレーヤがいいでしょう。
東芝社員が捕まった法外手段もありますが、そんな面倒なことする価格ではないです。
書込番号:12311049
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
同機種を購入して1ケ月がたちますが、ほぼ一日中「DETA」の表示が消えず、冷却ファンが回りっぱなしです。これは正常なのでしょうか。説明書ではデータ取得は数十分で終了すると記載されています。寝室に置いているため、動作音が気になります。初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
メーカーは違いますがシャープだと高速起動をオンの設定で
使用するとファンの音が気になる事もあります。
只、今回はDETA表示が出っ放しという状態なら他のメーカー
でも同じだと思いますがまず強制リセットを試されてはいかが
ですか?
メーカーによっては強制リセットが無ければ電源オフ状態で
コンセント抜き10分位が代用にになるみたいです。
書込番号:12129470
0点
OEM機なので詳しい仕様を知りませんが、「DETA」?「DATA」表示中ということは、
HDDに書き込んでる可能性あるので、コンセント抜くことは危険です。
故障が疑われるので、サポートに相談した方がいいと思います。
書込番号:12129616
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございます。
東芝サポートへ連絡しましたが、原因は分からない、番組表を正常に
見られるのであれば異常はないはずとの回答でした。
もう少し様子をみてみます。
書込番号:12137854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
いつも皆様のお世話になっております。
また、よろしくお願いいたします。
D-B1005Kで何件か録画するようになりましたが、マニュアルには特に記載がありませんでしたが、録画したファイルをまとめるファルダーのような機能はないのでしょうか?
たとえば同じ番組を毎週とった場合それをまとめておくようなことはできないのでしょうか?
録画一覧で膨大なファイルの羅列から探さなくてはいけないのでしょうか?
何か方法がありましたら、ご教授願います。
0点
タイトル名順に並べたとき
最初の5文字が同じであればまとめられるみたいですが(取説操作編P65)
それ以外は「ユーザー」以外ないようです
書込番号:12092595
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
互換性についてクチコミがありましたが、追加として質問させてください。
私はパナソニックのディーガを使用していますが、ディーガは、シングルチューナーなことと、容量が250Gしかなく、またBDに対応していなかったため、このたびVARDIA D-B1005Kを購入しました。
ところが、ディーガで作成したDVDの一部の映像がうまく見れません。
モアレ調になったしまったり、ノイズがひどかったりしてしまいます。
これは、互換性の問題でしょうか?
ちなみに、作成したDVDはディーガではもちろん、PCにおいても問題なく見ることができています。
よろしくお願いいたします。
0点
どう言ったDVDか書かないと、レスが付かないと思います。
つまり、メディアの具体的種類や記録形式です。
メディアが正常なら、レコーダの不良が疑われます。
書込番号:12079756
0点
sstarmacさん、
DVD-RにDVD-Video形式で焼いたものを他機種でうまく再生するためには、たしか通常はファイナライズが必要だったと思います。(もう3〜4年前の記憶ですが。)
ファイナライズについては実施済みのメディアなのでしょうか?
書込番号:12080054
0点
ファイナライズは自動でしてあります。
PCでも、プレステでも問題なく見ることができています。
なぜが、D-B1005Kではうまく見れません。
ちなみに、デジタル放送の1時間番組をDVDにダビングしようとしたところ、高速ダビングされません。
何か設定しないと、高速ダビングされないのでしょうか?
圧縮をかけると、ノーマルダビングできないのはわかりますが圧縮をかけていないのに高速ダビングされない理由がわかりません。
書込番号:12080114
0点
sstarmacさん、
ファイナライズ済みでしたか、失礼しました。
>ちなみに、デジタル放送の1時間番組をDVDにダビングしようとしたところ、高速ダビングされません。
これは、また別の問題ですね。
DVDに焼ける形式(モード)でHDDに録画しましたか?
逆に言えば、HDDにどういう形式で録画したかが気になります。
(使用したDVDメディアがCPRM対応でVRフォーマット済みというのを前提にして。)
書込番号:12080342
0点
>ちなみに、デジタル放送の1時間番組をDVDにダビングしようとしたところ、高速ダビングされません。
おそらくDR(もしくはAF)で録画されたのでは?DRで録画した物はDVDへは高速ダビング出来ません。AFでは42分までです。
録画モードをANかAEで録画してあれば1時間番組をDVDへ高速ダビング出来ます。
DVD-Rにビデオモードでダビングして、それの再生がおかしいとなるとドライブの不良の可能性が高いので購入店に言って交換させた方がいいです。
書込番号:12080388
2点
初心者ですみません。
HDDに録画する形式に関して、よくわかりません。
圧縮をかけてあるかないかの違い以外は知りませんでした。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12080392
0点
DR・AF・AN・AEがHD画質です。DRが無圧縮の放送波そのままで、AF〜AEはDRを圧縮しているモードです。
この中でDRで録画した場合はDVDへの高速ダビングが出来ません。(変換しながらの実時間ダビングのみ)AFの物は42分までです。(ANで1時間5分・AE4倍モードで1時間40分・AE5.5倍モードで2時間10分)
D-B1005Kの仕様だと1度録画した物のHDD内での画質変換は出来ないので、DRで録画した場合DVD化するには実時間ダビングしかありません。
もしAFで録画してある場合はDVD-RDLを使うしかDVD化出来ません。
XP・SP・LP・EPはSD画質です。このモードの場合DVDへの高速ダビングは可能ですが、上記のHD画質に比べて画質が劣ります。
この中の最高画質のXPの場合DVD1枚に1時間記録可能です。
これで分からないんだったらDVD化はあきらめて素直にBD化した方が楽です。
書込番号:12080626
![]()
1点
sstarmacさん、
取扱説明書に、DVDやBDメディア1枚に どのモードで何分(何時間)録画できるか書いてあると思います。
要は、その範囲内のモード(レート)でHDDに録画すれば、DVDまたはBDに高速ダビング(=変換なし)できるということです。
書込番号:12081012
0点
詳細な説明ありがとうございます。
ディーガではHDDに録画したものとDVDにダビングするときには、ほとんど意識せずその容量によって勝手に圧縮をかけて作成してくれました。
D-B1005KではHDDに録画するときに、DVDにダビングする際の圧縮モードを考えなければいかないんですね。
そういえば、ディーガではFRというモードがありますが、D-B1005Kではないですよね。
もしかして、そのためにディーガで作成したDVDの映像に支障があるのでしょうか?
ディーガではいつもFRモードでDVDを作成していました。
これは、BDにダビングするときにも同じように、他社のプレーヤーとの互換性を考える必要があるのでしょうか?
また一つ質問ですが、地上デジタル放送をAF/AN/AEで圧縮をかけて録画するのと、圧縮をかけずに、SPモードで録画するのとどちらの画質が綺麗なのでしょうか?
書込番号:12082771
0点
sstarmacさん、
>また一つ質問ですが、地上デジタル放送をAF/AN/AEで圧縮をかけて録画するのと、圧縮をかけずに、SPモードで録画するのとどちらの画質が綺麗なのでしょうか?
SPモードもmpeg2で圧縮(解像度は、SD画質といって地上アナログ放送と同じ)されてますよ。
一方、AF/AN/AEは、mpeg4-AVCで圧縮(解像度は、ハイビジョン解像度です)しています。
つまり、どちらも圧縮です。(解像度と圧縮方法=エンコーダが違うだけ)
どちらが綺麗かは、sstarmacさんご自身で判断されたほうがいいでしょう。
書込番号:12082889
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











