このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 22 | 2010年9月13日 10:11 | |
| 13 | 15 | 2010年9月1日 22:04 | |
| 4 | 5 | 2010年8月3日 11:21 | |
| 2 | 11 | 2010年7月27日 14:36 | |
| 2 | 14 | 2010年7月18日 17:33 | |
| 7 | 7 | 2010年7月5日 06:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
先日東芝REGZA40A9500を購入した際にD-B1005Kを一緒に買いました。
以前から所有していたpioneer DVR-510H(アナログ機)で子供の番組(ドラえもん等を)録画>編集>DVDへ焼いていました。
D-B1005Kのでも高画質で同じように編集出来るものだと思っていましたがダメでした。
編集機能やレスポンス、編集画面などの見やすさはDVR-510Hよりも劣る気がします。
フレーム単位で編集出来ないので、どうしてもCMを奇麗に取り除けないのが残念でなりません。(子供は全く気にしてはいないのでしょうけど・・・)
そこで皆様に質問です。
pioneer DVR-510Hと同様以上に編集機能が充実しているブルーレイレコーダーは発売されてますでしょうか??
メーカー問わずですが、テレビが東芝なのでレグザリンクを使うにはやはり東芝でなければダメですよね?
私、インターネット環境は会社の昼休み時間の15分ほどしかないので返信遅くなるかもしれませんが宜しくお願いします。
一応デジタルチューナーを購入してDVR-510H外部入力で録画は出来る環境ではあります。
が、画質がイマイチなのと地デジ対応DVD-Rでは落とせずDVD-RWに限られてしまうので編集は楽ですが出来れば使いたくないです。
ご教授願います。
0点
>pioneer DVR-510Hと同様以上に編集機能が充実しているブルーレイレコーダーは発売されてますでしょうか??
アナログとデジタルで編集を同列に扱う事は出来ませんが、パナソニック・SONY及び今度発売される東芝純正BDレコーダー(RD型番)であれば編集に問題は有りません。
>メーカー問わずですが、テレビが東芝なのでレグザリンクを使うにはやはり東芝でなければダメですよね?
ここでは語り尽くされた話題ですが、TVとレコーダーを同じメーカーにする必要は全く有りません。
他メーカーでも概ねリンクします。
書込番号:11873475
0点
jimmy88さん 早速の御回答ありがとうございます。
やはり秋に発売される東芝機なら大丈夫そうですね。
もう少し情報収集して再考させていただきます。
取って消しならこの機種で十分なのですが・・・
書込番号:11873529
0点
今月末から順次発売される東芝のRDシリーズ、パナやソニーのレコーダーなら編集は可能です。
細かな編集が可能なのは、東芝のRDシリーズだけですから、予算があればREGZAブルーレイを購入されるといいのではと思います。
デジタル放送対応レコーダーは、レスポンスは多少遅いです。
D-B1005Kを含むブルーレイVARDIAは東芝自社開発モデルではなく、春商戦でのREGZAとの抱き合わせやオリンピックに間に合わせるために発売した三菱/船井のOEMです。
このモデルを購入するなら、三菱を購入したほうがオートカットi(チャプター分割とプレイリスト作成を同時に行う)やキーワード録画ができた分、便利だったと思います。
○○リンクは各社がテレビのブランド名を付けていますが、HDMI CEC規格ですから、メーカーが違っても基本機能はリンクできます。
同じメーカーでないとリンクできない機能は、テレビの番組表からレコーダーへの予約などです。
書込番号:11873571
0点
パイオニアユーザーだったら、ソニーがフィーリング的に近いです。
東芝純正機の編集は、他社とはかなり違うので、確認が必要と思います。
東芝、パナ、ソニー機なら、ほぼ同じDVD(BD)が作成出来ます。
書込番号:11873642
1点
まっちゃん2009さん エンヤこらどっこいしょさん 。 ありがとうございます。
>細かな編集が可能なのは、東芝のRDシリーズだけですから、予算があればREGZAブルーレイを購入されるといいのではと思います。
RDはもはやブランドですね。細かい編集ができるのは魅力です。予算などまだ具体的な事は考えてませんが安いに越したことは無いです。
発売後価格の推移を気にするようにします。
>D-B1005Kを含むブルーレイVARDIAは東芝自社開発モデルではなく、春商戦でのREGZAとの抱き合わせやオリンピックに間に合わせるために発売した三菱/船井のOEMです。
購入後知りましたが、その点は諦めました。
ここでは大分叩かれていますが悪い点ばかりが目立っているので可哀そうな気がします。
良かった点などの書き込みも重要だと思うのですが・・・
HDD容量が大きいや、安価、テレビとのリンクなど
買った人が皆後悔しているとは思えません。
>同じメーカーでないとリンクできない機能は、テレビの番組表からレコーダーへの予約などです。
妻はこれが楽だと言ってました。
となるとやはり東芝機に限られてしまいそうです。
秋モデルでやっと他社に追いつく(だろう)製品を見てからの検討ですね。
>パイオニアユーザーだったら、ソニーがフィーリング的に近いです。
フィーリング大事ですね。
この歳になると携帯もキャリアやメーカーが変わると覚えるまでに時間が掛かります。
友人が持っていて触れる機会が有れば良いのですが・・・
>東芝純正機の編集は、他社とはかなり違うので、確認が必要と思います。
>東芝、パナ、ソニー機なら、ほぼ同じDVD(BD)が作成出来ます。
となるとインターフェイスの違いだけで要するに慣れですね。
同じ内容の編集をした場合に
細かい編集機能は
東芝>ソニー>パナソニック
編集のしやすさは
パナソニック>ソニー>東芝
という認識でほぼ間違いない様ですね。
用途はドラえもん等のCMを全部抜いて(敢えて)DVDに落し車で見れるようにしたいのです。
運転中にCMを飛ばすのは危険ですし、何より自分の「編集魂」に火がつきました。
ナビマークの変更もD-B1005Kでは無理そうです。
自分たちも保存したい番組があればBD-Rに落しておきたいですね。
その場合はCMカットはしないでチャプターのみです。(CMも記念に残します)
後は家の財務大臣が予算編成の見直しをしてくれるかですが、最近になって掃除機が完全に壊れてしまいました。優先度は掃除機>>>>レコーダーでしょう。
D-B1005Kには妻の韓流ドラマが席捲していてすでに500GB以上占領されています。がテレビからの予約ができる事に満足なので買い替えは視野に入ってません。
書込番号:11878475
0点
>運転中にCMを飛ばすのは危険ですし
運転中の運転以外の操作は原則的に禁止です。
運転操作に影響が無い程度の操作はギリギリセーフですが。
書込番号:11878497
0点
丘珠さん
ありがとうございます。
一つ勘違いされているようですがミニバンでリヤモニターを装着しているのです。
子供に二列目から注文されるのです。
自宅で見ていても同じです。
運転中に音楽を聴いて次の曲に飛ばすことはありませんか?
書込番号:11878530
0点
>運転中に音楽を聴いて次の曲に飛ばすことはありませんか?
信号待ちでは操作する事が有りますが、走行中は危険なので滅多にしません。
操作する場合、周囲の安全確認を怠らないようにしてブラインドタッチで操作してます。
書込番号:11878559
0点
>信号待ちでは操作する事が有りますが、走行中は危険なので滅多にしません。
操作する場合、周囲の安全確認を怠らないようにしてブラインドタッチで操作してます。
全く一緒ですが・・・
書込番号:11878593
0点
運転中の操作やマナーに関しては
レコーダースレでは取り上げる必要ないと思います
例えばカーナビでの再生問題はいつもの事ですが
いちいちマナーまで考慮してたら話が前に進まないし
どういう操作してるかなんて結局分りません
書込番号:11878650
0点
子供は成長すれば自分で機器の操作を覚えるが、成長するまでは親が操作しないといけない
のは仕方ないですね。
オリジナルを残しての編集が簡単なのは、東芝RDシリーズぐらいですね。
(コピーワンス対応機種を除きます)
書込番号:11878653
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
確かに運転マナーの話をする所ではないですね・・・
丘珠さん が言いたいことは良く分かります。
だからこそCMカット編集してダビングできる機種教えていただこうと思いスレ立てました。
子供が車載プレーヤーの操作を覚えるのも時間が掛かりそうですし、覚えたところで車載プレーヤーのリモコンなんて使いづらいです。
皆さんの御意見をまとめると東芝機が我が家には合っているのかなーと思います。
今後REGZAブルーレイが発売されたらレビューや口コミを熟読します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11879496
2点
ちなみに純正東芝機の編集は、
正確にチャプター分割を行う→プレイリストにて欲しいチャプター(ユニット)を順番に並べる→プレイリストでHDD内ダビングもしくはDVDへダビングする。
もしくは、チャプター削除で不要部分を削除する。
です。
他社の基本は
録画品の不要部分を部分カットで削除する→DVD(BD)へダビングする
です。
他社の場合、チャプター分割は付加機能ですが、東芝では、必須の機能です。
一度、正確なチャプター分割を作って(事前準備して)しまえば、東芝機は非常に便利です。
ただ、実際問題として、事前準備不要の他社の部分カットの方が直感的で手軽だと思います。(パイオニアは確かこちらのタイプ)
書込番号:11879616
0点
エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
DVD-Rにダビングする場合、今までは
パイオニア機では
1)オリジナルからチャプター編集してCMを(1/30単位で)取り除きナビマークを新規で打ち直す。
2) 番組タイトルを打ち直す。(連番など)
3) 一応保護設定する
4) HDD>DVDへダビングする。
方法でした。
改めてチャプター分割をしなくてはいけないのは大変でしょうが、DVR-510Hでドラえもん等を録画するとチャプターは打たれないので同じことです。
なので東芝機でも他社機でも使い方には問題なさそうです。
逆にチャプター分割必須の方が納得行くものが出来そうですね。
書込番号:11883100
0点
>パイオニア機では
1)オリジナルからチャプター編集してCMを(1/30単位で)取り除きナビマークを新規で打ち直す。
その編集方法はパナ・ソニー方式です
東芝推奨はオリジナルは触らず必要な映像(チャプター)を集めて
結果的にCMを抜くプレイリスト方式で
東芝の過去機種ではこのプレイリストで編集しないと
HDDが断片化し不具合を起こすという事で直接編集はタブーでした
2〜3年前の機種から直接編集しても
問題が出るケースはほとんど無いようですが
同時期頃から編集その物をしない人も増えてるから
その相乗効果で不具合報告が減ってると思えないでもありません
>用途はドラえもん等のCMを全部抜いて(敢えて)DVDに落し車で見れるようにしたいのです。
パナでもソニーでも全く問題無く出来る編集だし
CM抜き位なら逆にパナやソニーが簡単と言う人もたくさんいます
違う機種でのレスですが
>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。
とレスする人もいるくらいです
今度出る東芝BD(RD-BD)レコーダーのセールスポイントは
1、既にレグザの外付HDDに録画してる番組をこれからBD化したい
2、外付HDDを有効活用したい
3、パナやソニーでは出来ないような編集をしたい
この3点が主だと思います
他の部分では今度出る他社の秋モデルと比べると
東芝RD-BDはまだ他社より遅れてる部分が多いから
上記3点を活用しなければあまり・・というか
ほとんどBD-RDのメリットはありません
書込番号:11883524
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
返信遅くなりすみません
>>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。
豚に真珠ですか? 自分太っているのでまさしく・・・・
>今度出る東芝BD(RD-BD)レコーダーのセールスポイントは
>1、既にレグザの外付HDDに録画してる番組をこれからBD化したい
>2、外付HDDを有効活用したい
外付けHDDは接続できないREGZA40A9500を使用しているので該当しません。
>3、パナやソニーでは出来ないような編集をしたい
一度使うと、ないと困るかも知れませんが、パイオニアDVR-510Hで出来る編集機能以上は分らないので特に望んでいるわけではありません。
>他の部分では今度出る他社の秋モデルと比べると
>東芝RD-BDはまだ他社より遅れてる部分が多いから
>上記3点を活用しなければあまり・・というか
>ほとんどBD-RDのメリットはありません
他社より遅れているのは、やはりHD-DVDの影響がまだ残っているのでしょうか?
はたまた焦っているのでしょうか?
こちらが冷静に判断しないとまたガッカリさせられるもの買う事になるのか・・・
ところでパナソニックとソニーは編集時に時間は表示されるのでしょうか?
パイオニアは 何時間何分何秒何フレーム まで表示されるのでフレーム送りをした場合に数値で確認ができました
D-B1005Kでは編集時コマ送りすると反応が遅いのと表示が無いので進んで(戻って)いるのかとても分かりにくかったのです。
さらにJVC製Everio GZ-HD620を使用しているのですが、D-B1005Kにバックアップをすると日付認識をせず「1タイトル」で保存されます。
しかもその都度ムービー側データを消去していないのでバックアップするたびに同じものコピーしてしまうのです。ムービー側ではバックアップするものを選択できないので毎回とてつもない時間がかかります。(実行速度は約2倍速)
例えば
一日目ムービーで2時間撮影したものをバックアップすると約1時間かかります。
二日目は一日目の後に続けて2時間撮影して、バックアップをすると2時間(1日目の2時間+二日目の2時間)かかります。
さらにD-B1005Kの中には一日目が2回バックアップされているので、HDDを圧迫してしまいます。
日付認識みたいなものがあって同じものをバックアップしないようなシステムは搭載されているのでしょうか?
ちなみに近親者でAQUOSレコーダーを持っている人が二人いましたが、二人ともすぐにDVDにダビング出来なくなったのでシャープを買う勇気は有りません。
AQUOSレコーダーをお使いの皆様スミマセン。
書込番号:11887748
0点
>一度使うと、ないと困るかも知れませんが、パイオニアDVR-510Hで出来る編集機能以上は分らないので特に望んでいるわけではありません。
510Hは直接部分消去と
ダビングリストでのプレイリスト的編集が出来ます
両方使ってるなら近いのはソニーです
パナにはプレイリストがありません
パナで出来る編集は
部分消去・タイトル分割・タイトル結合だけで
編集に利用できる機能としてHDD内コピー・HDD内録画モード変換です
東芝で作れる映像は時間と手間の違いはありますが
パナでもソニーでもほぼ作れます
部分消去(CM抜き)位ならわたしはパナやソニーの方が簡単だと思います
ソニーのプレイリストとパナのHDD内コピーは
ダビング10は出来ますが有料放送などのコピーワンスは出来ません
>他社より遅れているのは、やはりHD-DVDの影響がまだ残っているのでしょうか?
はたまた焦っているのでしょうか?
両方です
BDへの取り組み自体が3年以上遅れてる事
秋の3Dレグザに合わせてBDの新型を発表せざるを得なかった事
>こちらが冷静に判断しないとまたガッカリさせられるもの買う事になるのか・・・
パナと東芝比でパナが優れてる部分です
・高速ダビング(BD-RE DLだと1時間30分)の間
他の録画や再生も出来ます
・TS1・TS2・REを切り替える必要ありません
・自宅外から遠隔操作出来ます(DIMORA)
携帯からもある程度出来ます(予約やタイトル消去)
・HDD内録画モード変換は複数のモードとタイトルを一度に設定でき
電源FF後に予約を自動で避けて出来ます
・JPEGとAVCHD対応
・WOWO1ヶ月番組表(ネット利用)
・Wオートチャプター
・WAVC録画
・番組持ち出し
・今度出る新型ではデジタル放送を録画したBDからHDDに無劣化ムーブ可能
(ファイナライズしたBD-Rを除く)
同じくAVC録画も字幕と二重音声の切り替え可能
これで前レスの3点(レグザ・外付HDD・特殊な編集)が無ければ
東芝選ぶのはどうなんだろう?と思います
>ところでパナソニックとソニーは編集時に時間は表示されるのでしょうか?
パイオニアは 何時間何分何秒何フレーム まで表示されるのでフレーム送りをした場合に数値で確認ができました
ソニーはありますがパナにはフレーム表示はありません
>GZ-HD620
パナも同じです
パナは他社製ビデオカメラは日付を認識しません
別タイトルになるのはカメラの撮影モード(UXPとかXPとか)を
変更した時点です
パナ機で他社ビデオカメラを使う場合は
HDDから1日分SDカードに移しSDカード利用して1日分ずつダビングするか
1日の撮影の最初か最後で撮影モード変えて数秒撮影し強制的に分割します
B1005Kももしかしたら同じ方法で日付毎取り込み可能かもしれません
ソニーは日付毎取り込み可能だと思います
それとパナやソニーならBD化してからも撮影日時時刻を
画面に自由に出せると思います
パナやソニーは写真と動画も1枚のBDに入れることが出来るから
同じイベント(旅行とか)を1枚のBDで管理でき楽だし便利です
(パナは写真はBD-REだけ)
HD620(AVCHDビデオカメラ)があるなら今度出る東芝は無理です
日付別どころかそもそも取り込むことさえ出来ません
ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
ヒーロー希&みびきんさんの使い方だとその点が少しネックかも?
それと↑上記の比較はあくまでパナと東芝です
ソニーは非対応って機能もあります
書込番号:11887922
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん またまたありがとうございます。
>510Hは直接部分消去と
>ダビングリストでのプレイリスト的編集が出来ます。
DVD-Rに落すときは直接部分消去方式で編集しています。
ダビングリストでのプレイリスト的編集だとDVD-Rに落すには1/2秒単位でしか編集出来ないのでほとんど使いません。
>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です
いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???
>ソニーのプレイリストとパナのHDD内コピーは
>ダビング10は出来ますが有料放送などのコピーワンスは出来ません
現在地デジのみ視聴可能で今後WOWOW等の有料放送等のコピーワンスの視聴(録画)予定は有りません。
>・JPEGとAVCHD対応
>・Wオートチャプター
>・WAVC録画
>・番組持ち出し
>・今度出る新型ではデジタル放送を録画したBDからHDDに無劣化ムーブ可能
>(ファイナライズしたBD-Rを除く)
>同じくAVC録画も字幕と二重音声の切り替え可能
上記全て欲しい機能ですね。
特にオートチャプターはパイオニア機時代に有って、東芝機にしてからはなくなったので・・・
現在字幕表示も再生中にメニューから設定しないと表示されません。
ボタン一発で出来ればなおさら様です。
この時点で東芝機は候補から外れかかってます。
>これで前レスの3点(レグザ・外付HDD・特殊な編集)が無ければ
>東芝選ぶのはどうなんだろう?と思います
私も思ってきました
>ソニーはありますがパナにはフレーム表示はありません
悩みますね。表示されると大変使い易いのですがね。
>HDDから1日分SDカードに移しSDカード利用して1日分ずつダビングするか
>1日の撮影の最初か最後で撮影モード変えて数秒撮影し強制的に分割します
>B1005Kももしかしたら同じ方法で日付毎取り込み可能かもしれません
D-B1005Kで確認したところできました。
ただし撮影日時のタイトルではなく、取り込み日のタイトルになりました。
複数日を日曜日一日でコピーした場合 タイトルは皆同じ日付(日曜日)です。
まー手打ちすれば解消できますが・・・
でもそのためには大容量のSDカードが必要になりそうですね。
>HD620(AVCHDビデオカメラ)があるなら今度出る東芝は無理です
>日付別どころかそもそも取り込むことさえ出来ません
完全に東芝は外れました。
レコーダーにAVCHD対応しているものを望みます。
>ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
>ヒーロー希&みびきんさんの使い方だとその点が少しネックかも?
DVDにムービーのHi-Vision画質が高速ダビングできないけど?BD-R(E)には出来るという事ですか?
ここまでくるとパナソニックが一番合っているのでしょうか?
現在のD-B1005Kよりも確実に細かい編集ができそうです。
フレーム表示は出せませんがフレーム単位で編集出来るようですし、ムービーからの取り込みもSDカードへの手間を惜しまなければクリアできそうです。
私の長い質問にお答え頂きありがとうございました。
書込番号:11892750
0点
>>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です
>いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???
考え方です。ダビング10などだと複製が取れるので、本体を残したまま、複写品を加工できるのが大きいです。
あと、ディスクを2枚以上作成する場合、一つはDVD用(SD画質)、もう一つはBD用(HD画質)としたい場合、事前に内部変換を使えば、ダビング自体は高速で行えます。
まぁ、自分はソニー派なので、BW770持っているけど、今のところ使いませんね。
>DVDにムービーのHi-Vision画質が高速ダビングできないけど?BD-R(E)には出来るという事ですか?
たぶん違います。
レコーダーのDVDへのハイビジョン記録はAVCRECと言われるもので、ビデオカメラのAVCHDとは違うものです。当然互換性もありません。
しかも、AVCRECは、対応機のみでしか再生できませんので、再生環境がBDより狭いです。BDレコを買うなら、積極的に使う機能ではないです。
ここで、言いたいのは、DVDの標準画質品を作成するなら、
ソニー機は、必ず等速ダビング。(DVD丸ごとコピー機能は搭載)
パナ機は、事前内部変換で、高速ダビングが可能。
と言うことです。
書込番号:11892854
0点
>>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です
>いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???
内容を知らない番組を録画するとき
どのレートで録画しますか?
わたしは全部DRで録画しています
まだ見もしていないのに
見て消しなのか
DRで残したくなるのか
AVCのどれかで残したくなるのか
全く分りません
だから全部DRで録画し
見て消しはそのまま消し
残したくなったら内容次第でDRから変換しています
実時間ダビングの間録画や再生も出来ないから
必ず高速ダビング出来るかってのは大きな違いです
(新型ではある程度出来るようです)
BDで残すほどでもないけど
しばらくHDDには残しておく時も
HDD残量が不足してきたら消すよりはましだから
レート落として残しておきます
コピーは編集で使うし
番組持ち出しでも使います
書込番号:11893120
0点
エンヤこらどっこいしょさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
本日時間が取れないため月曜日に返信させていただきます。
勝手なこと言ってすみません。
書込番号:11893140
0点
エンヤこらどっこいしょさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
>考え方です。ダビング10などだと複製が取れるので、本体を残したまま、複写品を加工できるのが>大きいです。
この違いは確かに大きいですね。
オリジナルには手をつけないで加工ができるのはいわゆる「プレイリスト」編集みたいなものですね。
>あと、ディスクを2枚以上作成する場合、一つはDVD用(SD画質)、もう一つはBD用(HD画質)とし>たい場合、事前に内部変換を使えば、ダビング自体は高速で行えます。
確かに子供番組を突然録画したい場合には録画モード変更しているより録画ボタンを押します。
常にWレコに対応したいため録画モードはDRの状態が多いので後々変換するには有ると便利そうですね。
再生環境がDVDしかない場合に特に必要になりそうですね。
現状、そのような機能がないので困ることはないのですが・・・
>たぶん違います。
>レコーダーのDVDへのハイビジョン記録はAVCRECと言われるもので、ビデオカメラのAVCHDとは>違うものです。当然互換性もありません。
ではAVCHDで撮影されたものをそのままの画質(HD)で取り出し保存する場合にはBDのみという事ですね?
AVCRECは想像しただけでも圧縮していそうですから厳密に言えば「HD画質に近い」ものとなりそうですね。
>しかも、AVCRECは、対応機のみでしか再生できませんので、再生環境がBDより狭いです。BDレコ。>を買うなら、積極的に使う機能ではないです。
現状BDレコが一台しかない我が家にはAVCRECでもBDでも再生条件は一緒ですね。
DVDメディアは安価ですが録画時間を考慮すると価格差はあまり無いように思えます。
>ここで、言いたいのは、DVDの標準画質品を作成するなら、
>ソニー機は、必ず等速ダビング。(DVD丸ごとコピー機能は搭載)
>パナ機は、事前内部変換で、高速ダビングが可能。
>と言うことです。
パナソニック機の内部変換、高速ダビングには魅力を感じます。
>内容を知らない番組を録画するとき
>どのレートで録画しますか?
>わたしは全部DRで録画しています
>まだ見もしていないのに
>見て消しなのか
>DRで残したくなるのか
>AVCのどれかで残したくなるのか
>全く分りません
>だから全部DRで録画し
>見て消しはそのまま消し
>残したくなったら内容次第でDRから変換しています
我が家は3人(内子供1人)で共有しているため録画が重なっても良いように基本的にDRで録画しています。ただしDVDへ落す事が予定のされているドラえもん等はLP(DVDへの4時間程度)で録画してます。
バラエティなどは、やはり取って消しが多いです。
未だにメディアに落したくなるような番組は有りません。(練習用には何度か有ります。)
先ほども書きましたが我が家ではAVCRECにして保存するメリットがあまり無いような気がします。
でも、そういえばかみさんの実家ではハイビジョンHDD-DVDレーコダーを使っているはずです。
パナソニックのXP10だったかXP12だったかです。忘れました。
それにはAVCRECがあるので我が家で録画したものを(DR録画してもAVCREC対応の)DVD-Rへ落せば見れますね。
積極的な選択理由にはなりませんし、使う状況になるかは分りませんが備えていれば使う事が出来ますね。
>実時間ダビングの間録画や再生も出来ないから
>必ず高速ダビング出来るかってのは大きな違いです
>(新型ではある程度出来るようです)
確かに子供が寝静まってから実時間ダビングには付き合えないので「高速ダビング」が選択理由になりますね。
実際パイオニア機でもDVD−Rに収まりきれないときは録画モード変換しながらの実時間ダビングをしたことがあります。
少しレートを落としただけでも画質は落ちるし、高速ダビングとの圧倒的なクオリティの違いにがっかりしたこともあります。パイオニアの高速は無劣化ですし、チャプターマークがズレませんでした。(他社も同じかも)
しかも一度ダビングリストからチャプター編集してDVD-RWへ高速ダビング
そのままDVD-RW>HDDにさらに高速ダビング
今度はDVD-Rにダビングすればオリジナルは手をつけずにDVD-Rに1/30で編集した放送画質を記録することができました。オリジナルは残ったまま。
>BDで残すほどでもないけど
>しばらくHDDには残しておく時も
>HDD残量が不足してきたら消すよりはましだから
>レート落として残しておきます
>コピーは編集で使うし
>番組持ち出しでも使います
幸いD-B1005Kは1TBあるのでHDD残量不足になることはまだありません。(実にパイオニア機の12.5倍の容量です)
自分はレコーダーをあまり使える機会がないで、番組持ち出しは気になります。深夜番組(F-1など)を通勤時にみれるのは有りがたいです。
携帯で録画しても室内では受信環境が良くないようでブロックノイズや音飛びが発生します
書込番号:11902869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
東芝のVARDIA RD-X9と B1005K のどちらかを購入するかの選択で迷っています。
今は東芝のアナログの古いDVDレコーダー(RD−XS37)を使っていますが、録画の頻度は週2、3時間程度。ハードの容量がすくなってきたら必要なものだけデイスクへ書き込んでいます。
これからは主にNHKのハイヴィジョンで放映されるクラシック番組(オペラ)を録画したいので買うつもりです。スカパーなどの有料放送の録画は考えておりません。
で、上記の2機種の違いがよくわからないのですが、本体のハードに録画したものをデイスクにダウンロードすることを考えたら、B1005Kとのアドバイスを受けており、そちらへ傾いています。ご教示よろしくお願いします。
0点
正直、どちらもお薦めしません。
B1005KはOEM製品で今までの東芝機と比べると機能面は最低です。
X9はDVDしか使用できないのでまだ購入していないのなら来月発売予定
の東芝純正のBD機をお薦めします。
書込番号:11799131
0点
>ハードの容量がすくなってきたら必要なものだけデイスクへ書き込んでいます。
これからは主にNHKのハイヴィジョンで放映されるクラシック番組(オペラ)を録画したいので買うつもりです。
X9はDVDにしか焼けません
B1005KはDVDにもBDにも焼けます
って事でハイビジョンをディスク化するならほぼB1005Kの一択ですが
B1005Kは各社の中でも最低レベルのBDレコーダーです
X9かB1005Kでは俗に言う究極の選択です
って事で東芝が良いなら9月下旬に
S1004KにBDドライブ付けたようなBDレコーダーBZ800が発売されるから
一ヶ月くらい評判をチェックして問題なければそれ買ったほうが良いです
東芝じゃなくて良いならパナかソニーから選べば良いです
書込番号:11799140
3点
>上記の2機種の違いがよくわからないのですが、
X9は、DVDレコーダー。
B1005Kは、BDレコーダー。
一番大きな違いは、X9がDVDの書き込み/視聴にしか対応していないのに対し、B1005KはDVD/BDの両方の書き込み/視聴が出来ることです。
>NHKのハイヴィジョンで放映されるクラシック番組(オペラ)を録画したい
>必要なものだけデイスクへ書き込んでいます。
>B1005Kとのアドバイスを受けており、
再生環境のことも有り、どちらで残すのか?の選択も有りますが、画質/音質共にBDの方が上です。
その意味から、B1005Kを勧めておきますが、正直B1005Kをお勧め出来ません。
今度出るREGZAブルーレイ RD-Bシリーズを勧めておきます。
書込番号:11799149
0点
ほぼ録って見て消すという使い方で、たま〜にBDにダビングという感じです。
1TB&W録を安く買いたかったのでこれにしました。
ダビング時もCMカットなどはせずにそのままダビングするし
BDに最低でも6時間(地デジ最高画質の場合)入るので、編集機能の必要性は感じない。
当方のような使い方なら、この機種で何の不満もないです。
書込番号:11799335
4点
考え方だと思いますが、とにかくB1005Kは「安い」のがセールスポイントだと思うんですね。判断材料としてこれは大きいと思います。
もう少しプラスしてパナソニックやらソニーやらの機種もあるようですが、1000GのHDD搭載機種はまだまだ高いと思います。それでも買う価値は充分にあると思いますが・・・・・・。
秋に東芝から出る新製品はそれこそ下手をすると10万近い料金アップがありますよね。さっきヤマダで見てきてびっくりしました。
もしも頻繁にマニアックな永久保存版を作ったりするのでなければ、たまにしか使わない編集機能の充実は、たまにしか8人乗車しない空気を運ぶワンボックスカーに似ている気がします。
東芝のHPからはVARDIAのページにダイレクトで行けないようになっているので、もしかしたら早く買わないと無くなっちゃう機種でしょうか???
書込番号:11801809
3点
色々とありがとうございます。
参考になりました。選択はブルーレイ。あとはメーカですが、個人的にはたまにしか使わないので複雑な編集機能とかは不要なんですが、大勢は東芝以外のメーカーの方が無難という風に思えるので、他社も検討してみます。
書込番号:11802428
0点
多少勘違いが有る様です。
ここで、パナやソニーを勧めるのは、複雑な編集のためと言うよりは、確実な編集が可能だからです。
複雑な編集が好みなら、東芝の純正機をお勧めします。
あと、パナやソニー機は、動作トラブルが少なく、安心して使える点。あと番組検索などの便利機能が充実してます(パナはPCでDIMORAを使うのが条件)
カタログだけでは見えない利便性もありますので、じっくり調べられるのが良いです。
書込番号:11802546
0点
東芝の最初のDVD機のRD-2000からフレーム編集(1/30秒)できました。
パナやSONYも初期のころからできていたと思います。
これが当たり前と思っていました。
シャープはDV-HRD3を買ってできないのでがっかりしました。
それでも、シャープは数年前から対応したと思います。
ところが、三菱やOEMの東芝はできないというのを聞いてあきれてます。
最大0.5秒間、本編に食い込むか、CMが残ってしまう仕様はなぜそのままなんでしょう。
つい最近まで、パナやSONYを買う予算が無い場合は三菱を薦めていましたが、もう薦めていません。
書込番号:11803703
0点
こんばんは。
>VARDIA RD-X9と B1005K のどちらかを購入するかの選択で迷っています
今後ハイビジョン映像をハイビジョンのままディスクに保存する可能性があるなら
B1005Kですね。
RD-X9はDVDですからハイビジョンのままディスクには保存できません。
で、B1005Kはどうか?ってところですが、
>主にNHKのハイヴィジョンで放映されるクラシック番組(オペラ)を録画したいので
この文面からすると、画像を編集する機会は少ないのでしょうか?
とすればB1005Kで十分と思います。
あまり良くないという人は、要は機能が物足りないという理由でしょう。
東芝=高い編集機能という図式が頭をよぎる人は少なくないと思います。
その点からすれば「あまり良くない」と言えるかもしれませんが、機能が必要ない人
にとっては、問題にはならないと思います。
文面から察すればB1005Kは用途に合ったハイコストパフォーマンスではないでしょうか。
来月になれば後継の新機種が発売されてしまいますから、安く手に入れたいなら
今でしょう。
もっとも、多少なりとも機能の充実したものが欲しいということであれば、新機種や
他メーカーを検討するのも良いと思います。
書込番号:11804230
2点
色々とアドバイスありがとうございました。ブルーレイレコーダーにしようと思ってます。で、私の使い方はいたってシンプルで録画したオペラ番組をハードからデイスクに落とすだけ。編集や余計なもののカットや加工などはあまり考えていませんし、これまでもやってません。ましてNHKの音楽番組ですからCMなどありませんし。それならやはりB1005Kなのかもしれませんね?故障しやすいとか、動作に不具合がよく起こるとかはないんですよね。実は皆さんからのアドバイスを聞いてから、パナのDMR−BW680かシャープのBD−HDW55に傾いているのも事実ですが。
書込番号:11807127
0点
B1005Kはやめた方がよいです。
ブルーレイにダビングしたとき、最低限録画した番組情報は記録されないといやでしょう?
放送日の記録をしてくれません。いつの放送だったかなどはわからなくなります。
私も購入して非常に後悔しています。
同じ苦しみを味あわせたくないのでコメントいたしました。
書込番号:11825169
1点
>NHKの音楽番組
番組表から探すなら、何処でも一緒です。
ただ、akutaiさん のコメントにあります録画品の番組情報を重視されるなら、パナとフナイ系(この東芝機、三菱機)は、一切表示出来ません。
ソニー機と東芝純正機は、いつでも表示可能です。シャープ機は、一旦再生状態にする必要があったと思いますが、可能です。
特にこういった音楽番組録画で重宝するのは、出演者名等を利用した検索です。
ソニー機は多彩な検索機能を搭載していますし、検索速度も速いです。(簡単です)
パナは、PCを使えば、可能・快適になりますが・・・
シャープは、やっと検索機能を搭載したようですが、レベルは分かりません。
書込番号:11825291
0点
レコ・TVの同時購入したかったので、先週、BW680と37型VIERAの組み合わせでパナ指名買いを決心して量販店に行ったら・・・
レグザ32A1が\50000で出ていたため、TVは元々32型でいいと思ってましたし、東芝も好きなメーカーなので急遽予定を変更してB1005Kとの組み合わせで購入しました。
TVはともかく、B1005Kはまったく眼中にない機種だったので帰宅後早速口コミを調べてみたら・・・あまりの酷評にびっくり!
購入日は多忙だったので持ち帰りせず翌週末に配送してもらうことにしてたので、翌日にでもB1005Kだけキャンセルして来ようかと本気で検討しましたが、各社「ビエラリンク」「レグザリンク」等のリンク機能に興味があったので、このままで行く事に決めました。
そして設置、使ってみての感想ですが・・使い勝手とか全然いいですよ!! 今まで6年前のアナログHDDレコ使ってたので比較すれば話になりません!! 当然ですが録画した番組もきれいだし!!
今まで主にHDD録画見て消すという使い方だったのでWチューナー&1TBでガッツリ録って・見て・消します!! BD搭載モデルにこだわったのは市販ソフト再生のためで、BDダビングの頻度は少ないと思いますが、BDダビングしたくなった時にできるというのは大事です。あと、レグザリンクもほとんどTVリモコンのみで済むのでテーブルの上がやたらスッキリしました。
エコポイントと店のポイントを差し引けば総額¥91000で我が家のデジタル化が完了しました。もしB1005Kをキャンセルしても貧乏なので東芝秋モデル導入できませんでした。
なので上級者には不満もあるでしょうが、私のような使い方ならいい買い物だったと思います。
もうすでに他機種を購入されているかもしれませんが、少数派ながら満足している者もいるということをお伝えさせていただきました。
・・・長くなって申し訳ありませんでした。
書込番号:11830017
0点
>なので上級者には不満もあるでしょうが、私のような使い方ならいい買い物だったと思います。
満足されているところ悪いのですが、「知らぬが仏」ってね。他社機はもっと便利と言うことです。
書込番号:11830078
0点
色々とありがとうございました。私みたいな単純に録画してハードの容量が増えたら、デイスクにダビングするものにはB1005Kで基本的にはいいんでしょうが、
皆さんの口コミを見ると別のメーカの製品、具体的にはパナにしたほうが間違いはないと決めました。色々とありがとうございました。参考になりました。
書込番号:11847420
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
やっと東芝からでますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/index_j.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11687900/
1点
情報ありがとうございました。先週くらいからなにやら、匂いがしてたので、そろそろアナウンスくらいあるかな〜〜〜と思っていたところでした。多分、スタンダードタイプを購入することになると思います。
書込番号:11689702
0点
ヨドバシ価格
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50005J071827P_50007J130113C/index.html
さすがに高価ですね。しばらくは静観してます。
書込番号:11690800
1点
こんにちは(^o^)/
次のクチコミで話題になってますよ〜。
↓『REGZAブルーレイ発表』 のクチコミ掲示板のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11687900/
↓RD-X10のページのページのURLです。
http://kakaku.com/item/K0000135178/
書込番号:11692882
1点
RAMの記録が非対応ですが、再生はできます。
RD機はOEMではありません。
RDスタイルを継承している東芝機です。
搭載されるBD/DVDドライブはどこのかは解かりませんが。
書込番号:11713865
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
42Z1とD-B1005Kをレグザリンクで接続しています。業者に設定してして頂いたのですが、レコーダーの録画が修了すると見ているテレビも一緒に画面が消えてしまいます。また、テレビのリモコン.レコーダーのリモコンで レコーダーの電源を押すとテレビの画面も一緒に消えてしまいます。どのように設定すればよいのですか
0点
42Z1のリンク設定で「レコ電源オフ→TV電源オフをしない」
と設定すればいいです。
言い換えれば「レコ電源オン→TV電源オンする」の設定
だけしていれば大丈夫です。
リンク設定画面を見ればわかるでしょう。
わからないなら再度業者に連絡して設定してもらえばいい
でしょう。
書込番号:11683120
0点
準備編の67ページを良く読んで設定を修正してください。
<「本機」が「Z1」で、「連動機器」が「D-B1005K」です。
書込番号:11683131
0点
レグザリンクが必要なければ、「HDMI機器制御」を「しない」にしてください。
レグザリンクで操作はしたいけど、電源は連動させたくないなら、
「TV連動OFF設定」を「切」にしてください。
REGZAだけでなく、B1005KにもOFF設定があり、どちらが優先されるか解かりませんが。
操作編114ページ
42Z1は準備編67ページです。
> レコ電源オフ→TV電源オフをしない
> レコ電源オン→TV電源オンする
この設定は別々になってないです。
「連動機器→テレビ電源」でどちらも含まれています。
書込番号:11683170
0点
回答ありがとうございます。
「レコ電源オフ→TV電源オフをしない」とありますが、テレビのリモコンの設定メニューから画面のレグザリンク設定→HDMI連動設定から設定するのですか?そこにはレコ電源オフ→TV電源オフをしないはありませんが、違う場所でしょうか
書込番号:11683217
0点
ちと3さん
>この設定は別々になってないです。
>「連動機器→テレビ電源」でどちらも含まれています。
すると「レコ電源オン→TV電源オンする」だけの設定は
レグザでは無理なんですか?
ブラビアでは別々に設定できるんですが、レグザは不便
ですね。
過去スレで出て来た話題のような記憶がありますが、詳細
は覚えていません。同じような感想をその過去スレでもレス
してるかもしれませんが、ご容赦願います。
kaoru2010さん
>そこにはレコ電源オフ→TV電源オフをしないはありませんが、違う場所でしょうか
ごめんなさい。
上記に書いてる通りにブラビアではありますが、
レグザにはないようです。
ですので、私のレスは参考にしないで下さい。
書込番号:11683234
0点
この手のリンクは、一種の指示を出す側と受ける側の関係です。
今回は、B1005K側から指示が出てますので、B1005Kの設定の問題です。
それにしても、レコの電源を切るとTVが切れるって、要らない仕様だと思うのですが・・・
TVをOFF→レコOFFなら、普通にあると便利です。
自分は、Z3500にパナとソニーレコですが、電源のON/OFFと入力切替は、便利に使えてます。
書込番号:11683244
0点
REGZAの説明書の「連動機器→テレビ電源」の説明で、連動機器の電源を「待機」にしたとき
本機の電源も「待機」になる。とありますが、実際リモコンでVARDIAの電源をオフにしても
REGZAの電源はオフにならなかったです。
> kaoru2010さん
最初に書きましたが、まずB1005Kの「TV連動OFF設定」を確認してください。
書込番号:11683321
0点
東芝に問い合わせしました。
「連動機器→テレビ電源」の待機にするのはVARDIA以外のHDMI連動機器で動くようです。
別々の設定ではなく、オンもオフもこの設定ですが、VARDIAをオフにした時はREGZAはオフにならないように
しているとの事です。
他のメーカーのレコーダでは解かりませんが。
VARDIA以外では待機連動するようなので、指示を出す側でなくREGZAでも設定出来ます。
B1005Kに関しては「TV連動OFF設定」です。
書込番号:11683451
0点
どちらにも「準備編」が有るので紛らわしかったですねm(_ _)m
「42Z1」の準備編67ページ。
「D-B1005K」の操作編114ページ。
を良く読んで、設定を修正してくださいm(_ _)m
書込番号:11683483
2点
すでに書いたとおり、REGZAの待機連動はVARDIAでは働かないので関係ありません。
書込番号:11683510
0点
あれ?
良く読むと、
>レコーダーの録画が修了すると見ているテレビも一緒に画面が消えてしまいます。
>テレビのリモコン.レコーダーのリモコンで
>レコーダーの電源を押すとテレビの画面も一緒に消えてしまいます。
との事ですが、
単純に、「外部入力」にしているので、
「VARDIA」の電源が落ちたために、入力が無くなって「ブラックアウトした」だけとか?
他のボタン(通常のチャンネルボタン)や、「入力切替」は効きませんか?
書込番号:11684088
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
録画は出来ますよ。そのコンポジットを使えば。
おまけに一々、両方に予約が必要です。さらにメディアはDVDにしか焼けません(仕様です)
それより、STBの型番は何ですか?先ずは、そちらをi.link(TS)端子付き録画機能付き(出来ればパナ製)、に変えた方が快適です。
あと、この機種はすでに購入されたのですか?
まだなら、止めて、パナ、三菱、シャープのi.link端子付きのダビング対応機を選択した方が良いです。
書込番号:11638655
0点
レス、ありがとうございます。
購入を検討しているので、購入していません。
STBの型番は、TZ-DCH1000です。パナですね。
現在、パナのアナログのDVDレコーダーを使っているので、1年後にはゴミになるなので、買い換えを検討います。
1GBで、この価格は安いと思いまして……
これは、駄目駄目ですか?
書込番号:11638715
0点
>これは、駄目駄目ですか?
D-B1005Kの過去のクチコミをざっと見ればわかると思いますが、東芝純正ではなくフナイのOEMです。
BDレコの機能としては現在発売されている機種の中では必要最低限のみで、私も知り合いには最も勧めない
機種の中のひとつです。
その前にSTBの変更も検討された方が良いのではないでしょうか?
BD付だと月のレンタルは上がりますが、レコーダー購入は必要なくなります。
iLink付STB(HDD内蔵/非内蔵)とパナ・シャープのBD機という組み合わせも考えられます。
書込番号:11638774
0点
そのSTBを使っている限り、レコを最新のモノに買い替えたとしても使い勝手や録画画質は、
今まで貴方が使ってたレコと同じです(地デジに関しては全く違うと思いますが・・・)
使い勝手や画質まで考えるなら、CATVでの受信というのも含め一度全て見直した方がいいと
思います
書込番号:11638810
0点
パナとソニーを見てみたのですが、高い機種でも入力はS端子までですね。
ということは、BDに入れられないですよね?
DVD止まりなら、これでも良いかな? という気持ちになってきました。
私はちゃんと、録れれば良い程度なので……
今のレコーダーで、外部から録画すると横の比率が強制的に4:3になるのですが、
これは、16:9で録画出来ますか?
STBの変更は、クレカを使わないと駄目なので変更しません。
しかも、高いです。
書込番号:11638839
0点
>今のレコーダーで、外部から録画すると横の比率が強制的に4:3になるのですが、
レコの型番がわかりませんが、「DVD-R高速モード用録画」の設定は「入」になってませんか?
書込番号:11638869
0点
>パナとソニーを見てみたのですが、高い機種でも入力はS端子までですね。
>ということは、BDに入れられないですよね?
外部入力に関しては、諸般の事情もあり、S端子までです。
ただ、BD化に関しては、ソニーとシャープは当然標準画質ですが、BD化は可能です。
パナ・三菱系(東芝も)は、対応してません。
>STBの変更は、クレカを使わないと駄目なので変更しません。
>しかも、高いです。
なら、代わりに受信環境は改善できないのですか?
もし、メディア化したい番組がスカパーe2にあるのであれば、BS/110°CSを受信できる環境さえ整えれば、視聴をSTBに依存することはなくなります。
書込番号:11638921
0点
レコーダーの型番は、DMR-EH50です。
>DVD-R高速モード用録画
そういう設定は、無かった様な気がします。
そもそも、この機種はアナログしかDVDに録画出来ない機種です。
HDDには、録画出来ますが……
SD規格の物をBDに録画しても、時間が延びるだけで意味ないですよね?
この機種で、外部入力が16:9で録画出来るということをお知りの方、教えて下さい。
書込番号:11639648
0点
EH50に高速ダビング用録画設定があります
デフォルトは「入」のはずですが
買った時のまま「入」の状態だと16:9を4:3で録画する仕様です
EH50はデジタル放送をDVD-RAMに録画やダビング(ムーブ)出来ます
高速ダビング用録画を「切」で録画すれば16:9で録画出来て
それをそのままDVD−RAMにムーブ出来ると思います
東芝BDレコーダーは価格.comでは評判悪いから
実際使ってるユーザー数は少ない(全くいない?)です
書込番号:11639826
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、フォローありがとうございますm(_ _)m
STB経由のCS番組を外部入力でレコーダーに取り込んだ場合、「外部入力のコピワン」という扱いずらいものになってしまいます
その番組をBDに残すのであればソニーのレコという選択がありますが、ソニー以外で対応しているメーカーは無かったと記憶して
います
DVDに残す事はどのBDレコでも可能です(高速ムーブが可能なのはパナ&三菱・FUNAI系だけかな?)
とりあえず、今のSTBを使う以上は、どのBDレコでも使い勝手・画質とも大差は無いと思います
勿論、HDD容量アップによる恩恵はあるし、ソニー機ならBDにムーブも出来ますが・・・(地デジならハイビジョンで録画も出来るし)
ただ、EH50でもアナログ停波以降はSTB経由なら録画も可能だし、懸案になるであろう時計調整も、Irシステムを使えば致命傷
にはならないと思います
書込番号:11640285
0点
レス、ありがとうございます。
DVD-RAMにムーブ出来ても車のDVDプレイヤーでは、再生出来ないですよね?
DVD-RWに焼いて、見たら消すということをしているので、DVD-RWに移せないと意味がないのです。
なので、地デジになればDMR-EH50では、駄目なのです。
DMR-EH50だけで見れば、このまま使っても良いのですが……
BDに残すのは大事な番組だけなので、ほとんど使わないと思います。
これで、外部入力からの16:9の映像をそのまま16:9で録画出来れば、これを買いたいと思っています。
指定をDVDにすれば、DVD-RWに入れられますよね?
とにかく、安くあげたいのです。使えれば良い程度なので……
HDDの容量が、1TBなので凄く魅力的です。
書込番号:11642863
0点
>とにかく、安くあげたいのです。使えれば良い程度なので……
話の筋からすると、BDは本当に必要なんですか?DVDしか使わないなら、東芝のX9やS1004と言う手もあります。
この2機種なら、内蔵が2Tと1Tだし、外付けも可能です。ただ、使い勝手は、少々マニアックです。
>SD規格の物をBDに録画しても、時間が延びるだけで意味ないですよね?
外部入力でしか録画しないなら、そうなります。
さらに注意しなくてはならないのは、外部入力のコピー制限付き番組をBDに焼ける機種はソニーとシャープです。(その代わり、DVDへは実時間=変換でしかダビングできません)
パナ、三菱、東芝等他社機はDVD化のみです。
また、地デジを自己録画した場合、この東芝(=三菱)機には地デジでもHD5.5倍モードまでしかありません。他社BD機の最長モードはHD10倍まであります(画質は微妙ですが)。
HDDの容量を気にするのは自由ですが、実際の効率を考慮に入れた方が良いと思います。
書込番号:11643105
1点
>DVD-RAMにムーブ出来ても車のDVDプレイヤーでは、再生出来ないですよね?
その車のDVDプレーヤーはCPRM(コピー制御方式)に対応していますか?
デジタル放送を録画したものはCPRM対応でないと再生できないです。
車用のものは2年前ぐらいにやっと出始めたもので、最近のものでも対応していないことがよくありますよ。
書込番号:11643392
0点
BDは、レンタルして見ようと思っていますので、必要なのです。
あと、大事な物はBDに録っておきたいので、必要です。
車載器は、新型クラウンのハイブリッドの純正DVDプレイヤーなので、確か大丈夫なはずです。
父が個人タクシーをしていて、暇な時間に見ているのです。
そんなに画質には拘らないので、これでも十分かな? と思いまして。
書込番号:11644745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
W録と1T-HD容量、何より安価が魅力で購入を考えています。TVはAQUOSなのでリンクには、拘りません。単純にW録で予約録画が出来れば満足です。基本性能に問題はあるのでしょうか?
購入前に不安になったので質問させて頂きます。合わせて本機種以外に、私のニーズを満たす製品をご存じの方、ご教示頂ければ幸甚です。宜しくお願い致します。
0点
>単純にW録で予約録画が出来れば満足です。基本性能に問題はあるのでしょうか?
それだけなら可能です。
ただ、一般的なっているCMの切り替わりに付くお任せチャプターは無いです。
予約録画は、基本的に番組表からだけになります。
チャプターだけでも欲しければ、三菱と言う手もあります。
10倍録画やDLNA機能が欲しければ、パナ、ソニー、シャープになります。(このレコは、確か5.5倍までだったはず。DLNA機能は非搭載)
外(PC)からの予約機能が欲しければ、パナ、ソニーになります。
レコには、メーカーによる機能差が大きいので、自分の使いたい機能を再確認された方が良いです。
書込番号:11581236
1点
>基本性能に問題はあるのでしょうか?
問題はないと思いますが、本機は三菱BDレコから自動CMスキップとスポーツの見どころ再生などの便利な機能を省いたOEM商品です。
リンクが関係ないなら特にですが、三菱レコも安価ですしこちらよりはお勧めですよ。。
三菱レコの1TBモデルなら超解像も付いてますし・・・
書込番号:11581330
1点
スレ主さん、基本性能をどこまで求めるか(基準になる項目)次第ですが、番組録画再生、ダビングやBD,DVDソフトの再生、ビデオカメラからの取り込みは出来ます。
但し便利機能や拡張機能は殆ど無い分安さが魅力です。
書込番号:11581358
1点
例えばパナ比で言うと
・W録の片方しかAVC録画出来ない
・レートが5.5倍までしかない(パナは8倍と10倍まである)
・HDD内でレート変換できない
これらで全部DRで録画するって事じゃない限り
1TBあっても実際はパナの750GB相当しか録画時間が無いと思います
本体の番組表だけから予約ならパナとほぼ同じですが
パナはネット経由でDIMORA利用できるから
PC画面や携帯から遠隔操作や予約出来るし
キーワード自動録画も出来るし
同じくネット利用してWOWOWの1ヶ月番組表も取れます
BD焼きする時若干の部分消去くらいはされるなら
AVC録画分はコマ戻しや逆スロー再生も出来ません
これは編集時だけではなく通常の再生時も出来ません
細かく言うとJPEGがHDDに取り込めないとか
パナみたいにHDD内コピーかソニーみたいにプレイリスト編集
どっちも無いから編集の自由度が低いとか
CM前後の自動チャプターが無いからCMだけ飛ばしは無理とか
1TBあっても最大タイトル数は460番組で
それ以上はHDDが空いていても録画できない
(パナは最大タイトル数3000)とかってのもあります
パナの750GB機との価格差は約15000円です
書込番号:11581580
1点
>基本性能に問題はあるのでしょうか?
[11342850]が参考になると思います。
書込番号:11582706
1点
>番組録画再生、ダビングやBD,DVDソフトの再生、ビデオカメラからの取り込みは出来ます。
それ、性能ではなくて機能なんですけど・・・。
書込番号:11582874
2点
アドバイスを頂いた皆さん、どうもありがとうございまさいた。本来ならお一人お一人にお礼を述べるべきですが、非礼とは思いましたが全ての方に御礼申し上げます。安価に魅かれ購入検討していましたが、皆さんのアドバイスのお陰で再検討が必要であると思いました。
*エンヤこらどっこいしょさんの
>チャプターだけでも欲しければ、三菱と言う手もあります。10倍録画やDLNA機能が欲しければ、パナ、ソニー、シャープになります。(このレコは、確か5.5倍までだったはず。DLNA機能は非搭載)
*クリスタルサイバーさんの
>リンクが関係ないなら特にですが、三菱レコも安価ですしこちらよりはお勧めですよ。三菱レコの1TBモデルなら超解像も付いてますし・・
*白い恋人?さんの
>基本性能をどこまで求めるか(基準になる項目)次第ですが、番組録画再生、ダビングやBD,DVDソフトの再生、ビデオカメラからの取り込みは出来ます。
*ユニマトリックス01の第三付属物さんの
>1TBあっても最大タイトル数は460番組でそれ以上はHDDが空いていても録画できない(パナは最大タイトル数3000)とかってのもあります
*デジタル貧者さんの
>[11342850]が参考になると思います。
*しえらざーどさんの
>番組録画再生、ダビングやBD,DVDソフトの再生、ビデオカメラからの取り込みは出来ます。それ、性能ではなくて機能なんですけど・・・。
⇒割り切って買うつもりでしたが、皆さんのアドバイスを頂き再考することにしました。安い製品には、それなりの理由があるということですね。本当にありがとうございました。
書込番号:11585515
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






