このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2010年5月21日 18:50 | |
| 7 | 17 | 2010年5月7日 15:59 | |
| 4 | 8 | 2010年4月20日 23:10 | |
| 0 | 2 | 2010年4月6日 16:37 | |
| 7 | 7 | 2010年4月5日 16:57 | |
| 0 | 4 | 2010年7月4日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
この種の器械を、あまり使ったことが有りません。 以下の事が解らず困っています。 どなたか教えてください。
1.2種類の放送番組を録画中に、別のDVD又は、HDDの再生はできますか?
2.HDDに書き込まれた放送の録画を再生する時にコマーシャルを消して(ジャンプして)見ないで済ませる事が出来ますか?
3.上記の件は、RD−X9とRD−S1004Kでは、どうでしょうか?
購入を考えたいのですが、解らず困っています。 どなたか宜しくお願いします。
1点
1
どっちもできます
できないのは市販「ブルーレイディスク」の再生です
(多分どっちもDRで録画しないと不可)
2
できません
この機種にはオートチャプターがありません
三菱だったらできるけど精度は絶対じゃないし
パナやソニーだったらスキップボタンを押してならできるけど
当然のことながら精度は絶対じゃないです
3
どっちもできはするけど説明が厄介です
なのでこのページの「VARDIAエンジン」の項目をご覧ください
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_fullhdrec.html
書込番号:11388568
2点
購入前って事ですか?
>1.2種類の放送番組を録画中に、別のDVD又は、HDDの再生はできますか?
HDDとDVDと自分で録画したBDの再生は制限が無いと思います
市販BDの再生は制限があるはずです
>2.HDDに書き込まれた放送の録画を再生する時にコマーシャルを消して(ジャンプして)見ないで済ませる事が出来ますか?
俗に言うCMスキップは出来ません
○秒(たぶん30秒)スキップボタンを何度か押し
行き過ぎたら戻るという操作が必要です
> 3.上記の件は、RD−X9とRD−S1004Kでは、どうでしょうか?
1に関してはB1005より制限があります
デジタル放送のVR録画中はHDD内のTSやTSEで録画した番組の再生は出来ません
追っかけ再生にも制限があります
DVD再生に関しては無いはずですがBDは対応していないから
どういう状態でも再生出来ません
2に関して
CMスキップはW録のTS1側で録画した番組は出来ますが
TS2側で録画した番組は出来ません
東芝以外なら1も2も無条件に出来ます
2を自動でスキップしたいなら三菱だけです
他社はスキップボタンを1回押すことでCMを飛ばします
パナかソニーが無難な選択だと思います
書込番号:11388588
2点
お二人様。
大変有り難うございました。 大変良く解りました。
あわてないで、いま少し、良く勉強が必要ですね。
ソニー、パナソニックや三菱のカタログも、もっともっとよく読んで、
勉強したいと思います。
このたびは、本当に有り難うございました。 心からお礼申し上げす。
ミンミパパ
書込番号:11388950
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
細かい機能を求めないなら前者
そうでないなら後者です
ただ問題は
B1005Kは東芝純正ではなく
三菱・フナイOEMっていう点です
B1005Kを買うぐらいなら三菱のBZ330の方がマシです
一応コレには理由がありまして
BW780にもBZ330にも本編とCMを勝手に分けてくれる
オートチャプター機能がありますが
B1005Kにはこれがありません
それとB1005Kはフレーム単位での編集ができないらしいです
つまりどういうことなのかというと
部分消去はできるけど何コマか「ゴミフレーム」が残るかも?って事です
きれいな形でディスクに残したいなら不向きです
あともうひとつ
BW780は2番組同時に「AVC録画」できます
BZ330/B1005Kは片方は必ずデジタル放送の画質そのままのDRです
オマケにBW780はHDD内で録画モードの変換ができます
だから仮にDRで録画してもあとでAVC録画の画質や
DVD用にXP〜EPって言うアナログ放送並みの画質に変換できますが
BZ330/B1005Kはできません
つ・ま・り…
個人的には東芝のBDレコを買うよりは
三菱を買ったほうがいいし
3択なら迷わずパナってカンジです
書込番号:11294601
2点
今、すぐに必要ってなら、間違いなくソニーかパナをオススメするし。
秋冬まで待てるなら、東芝開発のBLを搭載したRDを買った方が良いかと。
書込番号:11294650
0点
迷っているなら迷っている部分の理由がないと
漠然とした質問ならこの機種の評判が良くないので別な機種を買いましょうで終わっちゃうよ
書込番号:11294654
0点
レグザリンクダビングできませんよ(念のため)。
書込番号:11294681
0点
候補としてこの2機種を挙げた理由は何でしょうか?
「××ができそうだから」とか「テレビのメーカーが××だから」とか「値段が××だから」とか、何をしたいとか何を期待しているとか書かないと「その通り」とか「それは違う」とか誰もアドバイスできません。
このままの質問であれば、「機能もそこそこオールマイティで、性能も信頼性も定評のあるDMR-BW780を文句なくお勧めします」となります。
誰に聞いても、よほどどうしてもD-B1005Kにしたいという強い理由がない限り、DMR-BW780を勧めるでしょう。
書込番号:11294801
0点
DMR-BW680が無難だと思います。
東芝のブルーレイVARDIAは、自社開発ではなく、三菱/船井のOEMです。
東芝の特長である、対応モデル間での相互ダビングや多彩な編集機能などは搭載されていません。また、REGZAリンクダビングなどにも対応していません。対応モデルは、早くて秋には登場すると思うので、東芝がいいならそれまで待ったほうがいいです。
D-B1005Kは三菱のモデルからおまかせ録画やオートカットi(オートチャプターとプレイリスト作成を同時に行う三菱オンリー機能)などが搭載されていません。ですから、安さを重視しているなら、三菱を購入されたほうがいいです。
また、DMR-BW680は500GBですが、2番組同時AVC録画できます。パナソニックのAVCモードは最大10倍ですが、東芝は5.5倍であり片方はDR固定なので、HDD消費的にはパナソニックがいいです。
また、使う使わないはありますがパナソニックには、DLNA、アクトビラ、YouTube、SD-Audio、番組持ちだし、超解像技術など便利な機能があります。
書込番号:11294944
0点
便乗して質問させてください。
我が家の場合、レグザを購入し現在は外付けHDDに録画している状況です。それで、その中のいくつかの番組をブルーレイやDVDに焼けたらな…と…東芝のレコーダーの発売を待っておりました。
しかし、三菱製のOEMと言うことは…コピーというか焼いたりするのには、余り芳しくないのでしょうか…?
東芝製は、夏過ぎに出るとか出ないとか(…出るです…)聞いたのですが…
HDDも少々…容量が気になり始めたところです。
宜しくご教授願います。
書込番号:11301054
0点
>しかし、三菱製のOEMと言うことは…コピーというか焼いたりするのには、
余り芳しくないのでしょうか…?
芳しくない所か100%不可,HDD増設もムリ,
>東芝製は、夏過ぎに出るとか出ないとか(…出るです…)聞いたのですが…
秋に発売(予定)の間違いでしょ,夏過ぎに出れば良いねえ(へたすりゃ冬になっても出ない
かも...)
>HDDも少々…容量が気になり始めたところです。
レグザリンクダビング→BD焼き,がしたいなら真BDRDが出るまでHDD買い足しして
レグザで録り続けて時を待つしかないね〜,待てないなら
レグザ→X9系(I リンク)→パナBW→CMカット→BD焼き
くらいしかどうしようもないね。
書込番号:11301091
0点
レグザを買った時から、夏過ぎというか秋というか冬…待つつもりだったので…出るまで待とうホトトギス…でございます。
おっつ!! 春に出たじゃん…!! なんて、思ったのは大ぬか喜びでした。
ところで、”やっぱりRDは最高で最強”さん
>レグザ→X9系(I リンク)→パナBW→CMカット→BD焼き とは、どういうことでしょうか? ”X9系…”の辺をもう少し詳しくお願いします。
東芝を待つとか言いながら…すいません。 よろしくお願いします。
書込番号:11301261
0点
>レグザ→X9系(I リンク)→パナBW→CMカット→BD焼き とは、どういうことで
しょうか? ”X9系…”の辺をもう少し詳しくお願いします。
東芝を待つとか言いながら…すいません。 よろしくお願いします。
細かく書くとこうなる
レグザ→レグザリンクダビング→RD-X9系(S304を除)→Iリンクムーブ
(TS無劣化ムーブ/コピー)→パナBW(I リンク対応機からムーブ受け出来る)→
CMカット→BD焼き
な感じ。
書込番号:11301348
0点
>芳しくない所か100%不可,
書くの忘れてたけどコレはあくまでTSを無劣化で移して焼くのはムリって意味よ
劣化しても良いならレグザからS入力で録って焼けない事も無い(HDD増設出来る訳だから
勧めないけど)。
書込番号:11301378
0点
X9かS1004KにLAN接続によるREGZAリンクダビング(高速ダビング)をして、i.LINK経由でパナソニックかシャープのBDレコーダーへ実時間ダビングすればBD化は可能ですが、レコーダーが新たに2台必要になります。
東芝が夏に3D対応REGZAを発表するようで、同時に3D対応BDレコーダーも発表するようです。また、時期的に自社開発だと思います。
また、RD/VARDIAシリーズのコンセプトリーダーである片岡氏がLED REGZA発表時に、年内に自社開発のBDレコーダーを発売する予定と言っているので発売まで待ったほうがいいと思います。REGZAのAシリーズを除いて、全てREGZAリンクダビングに対応したことから、BDレコーダーでも搭載すると思います。BDレコーダーにも搭載しないとREGZAリンクダビング採用モデルの拡大をした意味がないと思うので。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100420/1031555/?P=3
書込番号:11301673
0点
色々、ありがとうございました。割り込ませてもらい、失礼しました。
OEMって車ばかりじゃなくて色々あるんですねぇ…ビクターなんかも入っているんでしょ…?
書込番号:11303237
0点
>夏過ぎに出れば
「夏過ぎ」に出したらアホだと思います。
だって、何の商戦時期にも乗りませんから。
書込番号:11311898
1点
最早いつ出してもアホだと思います。
東芝お得意の「録画も再生もできません」爆弾システムが搭載されるのなら、絶対買いません。半年もしないでフォーマット、は悲しすぎるじゃないですか。
書込番号:11330510
2点
>良きアドバイスを!
DMR-BW780。
以上。
書込番号:11330517
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
既に出ている質問かもしれませんがお願いします。
明日にでもVARDIA D-B1005KもしくわD-B305Kを購入しようかと思っていたんですが
皆さんの意見を見るとあまり良くないということ。
テレビが東芝なのでレコーダーも同じ東芝製がいいのではという考えは間違いでしょうか?
ブルーレイとDVD、ハードディスクの機能が付いていて、自動でCMカット(もしくは簡単にキレイにカット)できる、予約操作がわりと簡単
なものでおススメのものはありますか??
贅沢な条件かもしれませんが是非教えていただけたらと思います。
機械が苦手なので自分では決めかねますよろしくおねがいします。
0点
>テレビが東芝なのでレコーダーも同じ東芝製がいいのではという考えは間違いでしょうか?
間違いというかメーカーの戦略に乗せられています。
>ブルーレイとDVD、ハードディスクの機能が付いていて、自動でCMカット(もしくは簡単にキレイにカット)できる、予約操作がわりと簡単
>なものでおススメのものはありますか??
CMをカットして録画するレコーダーは有りません。
編集は基本どれでも出来ますが、簡単に操作出来て満足出来るのはパナソニック又はSONYが良いでしょう。
どちらが良いかは使う方次第ですから、色々調べて合った方を購入すれば良いと思います。
書込番号:11256133
2点
必ずしも同一メーカーにする必要はありません。メーカーが違っても、基本的なリンク機能はHDMI CECベースで共通のため利用できます。各メーカーがそれに独自コマンドを追加しているので同一メーカー間でしかリンクできない機能(テレビ番組表からの予約など)もあります。
CMカット機能自体がレコーダーにはありません。CMと本編を自動で分割するオートチャプターを利用します。東芝のブルーレイVARDIAは三菱と船井のOEMですが、三菱に搭載されているオートカットiは搭載されていないため、手動でチャプター分割します。
無難なのはパナソニックかソニーですが、編集がより簡単なのはパナソニックだと思います。
簡単でかつコストパフォーマンスがいいということなら、三菱のDVR-BZ130もオススメです。現行のWチューナー搭載モデルでは5万円程度です。OEMであるブルーレイVARDIAより高機能で、オートカットiは高精度だそうです。
書込番号:11256193
2点
希望からだと三菱が当てはまります、機能と予算で選んで下さい。(BZ-130、230、330)
他にSHARPのBDHW55なども良いと思います。(SHARPは操作が解り易く簡単です)
書込番号:11256342
0点
jimmy88さん
まっちゃん2009さん
白い恋人?さん
ありがとうございます。
パナソニック、三菱、ソニーで探してみます。
それでさらに質問なのですが、
HDMI CEC
OEM
オートカットi
とは何ですか?
今使ってるDVDレコーダーはソニー製なのですがDVDに録画して見るとたまに途中で映像が飛んでしまうので(一度VHSに録画しまてからDVDにダビングしてます)すがそれは機体とディスクの相性の問題なのでしょうか?
書込番号:11257039
0点
>HDMI CEC
リンクするために必要な機能とお考え下さい。
>OEM
今回の D-B1005K、D-B305Kの様に製造・開発は東芝
ではなく、三菱フナイが製造・開発した商品の事です。
他社調達品と言えばわかりやすいでしょうか?
>オートカットi
三菱機で録画番組を再生時に自動的にCMを飛ばして
再生してくれる機能の名称です。
>DVDに録画して見るとたまに途中で映像が飛んでしまうので
>(一度VHSに録画しまてからDVDにダビングしてます)すがそれは
>機体とディスクの相性の問題なのでしょうか?
VHSに録画せずに直接DVDに録画もしくはHDDに録画して
DVDにダビングしても同じですか?
こういう質問の場合は使ってるレコの型番やディスクの
メーカーとか原産国も書いたほうがいいですよ。
書込番号:11257090
0点
HDMI CEC
HDMIケーブルで双方で制御信号を伝送、テレビとレコーダーなどの連動が可能な規格です。
各社が○○リンクと称している規格です。テレビのリモコンのみでレコーダーが操作できたりとあれば便利な機能です。
テレビの番組表からの予約などは独自コマンドのため同一メーカーでしか機能しません。
OEM
自社開発ができるまでの間、他社からOEM供給を受ける事です。
東芝は対抗するHD DVD陣営だったためBDに対するノウハウがないため、RD仕様のBDレコーダーの開発には時間が必要です。オリンピックやテレビとの抱き合わせ販売、および春商戦に間に合わすために、他社OEMでもとりあえずラインアップにして発売したということだと思います。
ブルーレイVARDIAのほか、DVDレコーダーVARDIAのWシリーズや、DVD+VHSレコーダーも船井電機のOEMです。他に有名なのは、パイオニアがシャープのOEM、日立がパナソニックのOEMです。
オートカットi
三菱が採用している、本編のみまたはCMのみをスキップして再生する機能です。他社でいうプレイリストに似た機能です。
書込番号:11257337
0点
オートカットi
オートチャプターに、プレイリストの自動作成もできるようにした、三菱独自の機能。
従来、プレイリストは
録画したタイトルを、あとで操作して任意に作成していたのを…
オートカットiでは
録画時に作動するオートチャプターで
本編とCMに分割されたチャプターから、本編またはCMを抜き出したプレイリストを自動作成。
再生時に
録画一覧のハサミマーク(オートカットi作動一覧)の項目から
見たいタイトル(番組)を選ぶだけよい。
書込番号:11258597
0点
デジタル貧者さん
まっちゃん2009さん
AMATI 1000さん
とても参考になりました。
おかげでレコーダー買えました。
ありがとうございます。
書込番号:11260181
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
BD版RDシリーズの発売はやはり秋ぐらいでしょうか?
夏は現行機種のマイナーチェンジ止まりなんでしょうか?
発表されるまでは誰にもわかりませんが、皆さんの予想はいかがですか?
0点
>BD版RDシリーズの発売はやはり秋ぐらいでしょうか?
秋でも正直時間が足りないかも?
とは言え次も他社調達だと東芝見限る宣言されてる
人達がホントに見限りそうです。
早ければ夏の終わりに出る、という話もあるので、
BD・RDが遅い夏モデルでは?
>夏は現行機種のマイナーチェンジ止まりなんでしょうか?
マイナーチェンジは考えなかったですね。
このまま秋まで行くかと思っていました。
書込番号:11194869
0点
>とは言え次も他社調達だと東芝見限る宣言されてる
人達がホントに見限りそうです。
確かに東芝のBDレコーダーには皆さん期待していた結果がOEMですからね・・・。
次回も同様であれば、根っからのRDファンでないかぎりは見切りをつけるでしょうね。
いずれにしても他社より遅れをとっているので、早急且つ納得のゆく商品を発表してほしいものです。
書込番号:11196160
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
先日レグザを購入いたしました。
レグザリンクにしたいのでDVDレコーダー
又は
ブルーレイレコーダー
で迷ってます。
当然ブルーレイの方が、 価格が高いですが、
違いを教えて頂きたくアクセスしました。
お願い致します。
0点
DVDしか使えないのがDVDレコーダー
DVDとBDが使えるのがBDレコーダー
アナログ放送と従来の標準画質を想定して作られ
デジタル放送とハイビジョンは当初の想定外だから
無理やり対応させたのがDVD
デジタル放送とハイビジョンを最初から想定して作られたのがBD
書込番号:11189787
3点
もっと簡単に言うと、DVDの約5倍のデータを記録できるのがBDです。(共に片面)
デジタル放送は高画質の為データ量がアナログ放送より多いため、そのままの画質だとDVD1枚に30分くらいしか入りません。
アニメや特撮なんかだと1話はDVD1枚に入りますが、1時間や2時間のドラマだと入りません。それを画質を落としてでもDVDに記録できるようにしてるのが東芝DVDレコで、HDD容量の割に安いですが独自形式(HD REC)のため他社機では再生できません)。
レグザリンク希望とのことですが、レグザの型番は何ですか?確かにこの機種でもレグザリンクは一応出来るみたいですが、レグザリンクダビングは非対応です。
ただこの機種は他社機と比べ機能面で大きく劣っているので、レグザリンクはあきらめて他社機(パナ・ソニー)を検討することをお薦めします。
書込番号:11190059
3点
ディスクの容量が違います。
結果的にハイビジョン画質でディスク化する際、タイトル数が大きく異なります。
書込番号:11190807
0点
>32 A900Sを使用してます。
ならレグザリンクといっても電源連動やレグザの番組表でレコの録画予約を入れれるくらいだから無理に東芝機にする必要はないかも。
スレ主さんはレコーダー購入するのは初めてですか?だとしたら東芝機はあまりお薦め出来ません。
東芝DVD機:多機能だけど操作が複雑で難しい。
東芝BD機 :他社製(フナイ・三菱)で機能が低い。
今現在の東芝機はこんな感じなので初心者ならパナのBD機がいいのでは。テレビの番組表での録画予約は出来ませんが電源連動は出来るみたいです。
予算次第ですがパナBW680あたりが無難では。もしくはシングル録画しか出来ませんがBR580でもいいかも。
どうしてもレグザリンク・ディスク化しない(見て消し)というならS304K・S1004Kあたりがお薦めです。ただ東芝BD機はやめておいた方がいいです。
書込番号:11191191
1点
デジタルチューナーなしのDVDレコーダーを使用してます
色々参考にして、ブルーレイレコーダーに買い替える予定です。
書込番号:11191657
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
SONY製ハンディカムSR7からの動画取り込み問題なくできますか?ご教示ください。
PanasonicDIGAだと、日付認識されない問題があるとのことです。
高いけどSONY製ブルーレイ買うしかないかと思ってましたが、東芝製(船井OEMらしいですが・・)の圧倒的な安さに検討はしておこうかと。
0点
結局、ビデオカメラとの連携とアクトビラ機能などを評価して、
昨日、新製品SONY BDZRX-55を購入しました。
書込番号:11152498
0点
同じ悩みです。
結局、この機種では、SR7から動画を取り込めないのでしょうか?
書込番号:11580655
0点
SR7からならUSB接続でできます
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdr/d-b1005k_b305k/function_line.html
書込番号:11580824
0点
>結局、この機種では、SR7から動画を取り込めないのでしょうか?
すでにレスのある様に可能みたいです。AVCHD記録がキーワードです。
ただ、この機種で取り込んでも単にBD化出来る程度の話で、それ以上ではないと思います。
また、注意点として、このレコのシステムはユニフィエというパナのシステムを利用しているので、録画品が一本の作品になるという様な現象が出る可能性があります。
必要であれば、対応策は、パナの過去スレを探すと良いと思います。
ちなみに、
万年睡眠不足王子さんの参考HPにある宣伝(部分カット)機能は、パナやソニー等他社では、普通の機能ですので、惑わされない方が良いです。
書込番号:11580945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






