VARDIA D-B1005K のクチコミ掲示板

2010年 2月中旬 発売

VARDIA D-B1005K

AEモード/AVCREC/AVCHDに対応したBDレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA D-B1005Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA D-B1005Kの価格比較
  • VARDIA D-B1005Kのスペック・仕様
  • VARDIA D-B1005Kのレビュー
  • VARDIA D-B1005Kのクチコミ
  • VARDIA D-B1005Kの画像・動画
  • VARDIA D-B1005Kのピックアップリスト
  • VARDIA D-B1005Kのオークション

VARDIA D-B1005K東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月中旬

  • VARDIA D-B1005Kの価格比較
  • VARDIA D-B1005Kのスペック・仕様
  • VARDIA D-B1005Kのレビュー
  • VARDIA D-B1005Kのクチコミ
  • VARDIA D-B1005Kの画像・動画
  • VARDIA D-B1005Kのピックアップリスト
  • VARDIA D-B1005Kのオークション

VARDIA D-B1005K のクチコミ掲示板

(227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA D-B1005K」のクチコミ掲示板に
VARDIA D-B1005Kを新規書き込みVARDIA D-B1005Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

テレビからの番組予約の仕方教えて下さい

2011/01/02 00:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

スレ主 kazykさん
クチコミ投稿数:1件

テレビは37Z1000を使用しています。今まではRD連動での予約ができていたのですが、この機種はそういった予約の仕方はできないのでしょうか?できない場合はテレビの番組表からの予約は諦めなければなりませんか?

書込番号:12448517

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/01/02 00:40(1年以上前)

>テレビは37Z1000を使用しています。今まではRD連動での予約ができていたのですが、この機種はそういった予約の仕方はできないのでしょうか?できない場合はテレビの番組表からの予約は諦めなければなりませんか?

それは「テレビdeナビ」機能での予約ではありませんか?であればこれは東芝純正レコーダーではありませんので出来ないです。

レコーダーの番組表から録画するだけで、そんなに面倒な作業では無いと思います。

書込番号:12448562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/02 03:23(1年以上前)

OEMだからレグザリンクには期待しない方が良い。

書込番号:12448916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/01/02 09:36(1年以上前)

最強さん

それ以前にZ1000はレグザリンク非対応だってばさ…_| ̄|○

書込番号:12449340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/02 11:55(1年以上前)

あっやっぱそうだったか。

書込番号:12449743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フォルダの使用は出来ますか??

2010/10/25 19:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

クチコミ投稿数:1件

VARDIA の D-1005Kという商品を使っています。

以前も  バルディアを使用していたんですが、そのときは 録画先を フォルダ機能で 分けることが出来たんですけど、

今回の D-1005K の機種では 説明書を読んでも
フォルダの機能が見当たらないんです。

海外ドラマは L1から録るため 名前とかが出ないので わかりにくいんですが。

どうか フォルダの機能があるのかどうk 教えてください。

よろしくお願いします

書込番号:12113970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/25 20:04(1年以上前)

フォルダ機能は無いですが、ユーザー設定でフォルダー代わりになりますよ。。
予約録画時にユーザーマーク設定(7種類くらいある)をすれば、再生時に同じマークのみの表示も可能です。。

書込番号:12114020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンでの再生

2010/10/24 23:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

スレ主 ripvanさん
クチコミ投稿数:1件

初歩的な事かもせれませんが、当方は、よくテレビドラマや、スポーツを録画して、友達に貸しておるのですが、この機種にしてから、パソコンで見る事が出来なくなった、と言われます。
CD-Rへ録画し、ファイナライズはおこなっております。
アドバイスいただきたく思います。

書込番号:12110702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/24 23:54(1年以上前)

>CD-Rへ録画し、ファイナライズはおこなっております。

だからムリなんじゃね(釣り?)

RをVR初期化してからVR焼きするのが手っ取り早い。

書込番号:12110741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/24 23:56(1年以上前)

>CD-Rへ録画し、ファイナライズはおこなっております。

DVD-Rですよね。
実際の録画方法は何ですか?
この機種だと、デジタル放送だと
AVCRECとVR記録
アナログ放送だと
VR記録とビデオ記録
が可能です。

問題は、再生のPCが何処まで対応している(出来ている)か?です。

今までの問題の無かった録画との違い(を書けば)で、答えが出るのでは?

書込番号:12110758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/24 23:58(1年以上前)

前の機種と何が違うのか
それを調べたら何か判るかと、ちょっとそのへん調べてな

書込番号:12110771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/24 23:59(1年以上前)

CD-Rだから無理(笑)は冗談ですが、AVCREC使ってませんか?
AVCREC見れるようなパソコンならBDでも可能ですし、でなければVR使う必要があります。
以前の機種がアナログでDVD-Video使ってたのなら、別問題の可能性もあります。

書込番号:12110782

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5047件Goodアンサー獲得:564件

2010/10/25 00:39(1年以上前)

ほんと、最近、色々なレコーダーで、頻繁に書き込まれる話題ですね。

DVDに地デジの番組を記録するのですから、

ハイビジョンのままの、AVCREC
DVDレベルに落とした、DVD-VR
この2通り

そして、パソコンやDVDプレーヤで再生できない。と、書き込まれる理由は、
再生側が、これらの規格に対応していないため


CPRMの暗号処理に対応したDVDドライブ(最近の物は、対応している)
と、DVD-VR または AVCREC の再生機能を持ったソフトを買うか?
単体のプレーヤを買うか?

要するに、受ける側が対応しているか?の問題です。

書込番号:12110980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/25 13:04(1年以上前)

この機種にしてからって言う事は今までアナログにしか対応してない機種でPC側のプレイヤーソフトがCPRMに対応してないと言うオチでは?

書込番号:12112501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

先日キャノンのiVIS HFM31を購入し、子供の運動会などを撮影したのですが折角なのでBDにて保存したくなりました。
HFM31のクチコミで知ったのですが、ダビング時に機種によっては時間表記やシーン分割などが無くなるとの事でした。
こちらの製品はキャノン製品との互換性はどうでしょうか?

またBDとしてはW録ぐらいで1TBあれば充分ですので、初心者向きの機種がありましたらばご教授頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:12074705

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/17 20:29(1年以上前)

パナとソニーはデジカメやビデオカメラも売ってるから
デジカメやビデオカメラも買いたくなるような機能を付けていますが

そうじゃないメーカーはレコーダーさえ買えばデジカメやビデオカメラは
どうでも良いわけです

取りあえず・・・
HF-M31の撮影日時時刻情報を表示できるのは
パナソニックだけです

書込番号:12075304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

スカパー!HDの録画

2010/10/09 08:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K

スレ主 hattotrickさん
クチコミ投稿数:5件

本機を買って約2か月。ここでもっといろいろと調べてから買えばよかったと後悔しつつも何とか気持ちを割り切って使用しております。

本題ですが、今スカパー!に加入していますが、いずれスカパー!HDに切り替えたいなと思っております。ところで、本機はスカパー!HDのチューナーと接続して番組を録画することはできるのでしょうか。ネットで検索したところ、不可能であるとの書き込みをちらっと見かけたものの、詳しいことがわかりません。ぜひご教授ください。

書込番号:12031742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/09 08:52(1年以上前)

出来ません
(正確には「無劣化では」出来ません)

この機種は中身がフナイだし
機能的に最低のレコーダーですっていうのは
もう割り切ってらっしゃるんですよね?

つまり
ビデオデッキでおなじみの赤白黄色のケーブルを使い
しかもチューナーと本機でダブル予約を行い
さらに画質は落ちるという三重奏です

どうせだったらB1005Kで直接受信できる
スカパー!e2のほうがまだマシなのでは?っていう話にはなります

書込番号:12031760

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattotrickさん
クチコミ投稿数:5件

2010/10/09 09:19(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。
録画は一応可能ではあるものの、画質は落ちるということですね。
せっかくスカパー!HDに加入しても、やはりハイビジョン画質では保存できないんですね・・・。

テレビ(REGZA・Z9000)とセットで買ったのですが、テレビについてはいろいろと調べたんですが、レコーダーについてはよく考えずに買ってしまいました。いろいろと後悔しているところです。

書込番号:12031862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/09 11:06(1年以上前)

>レコーダーについてはよく考えずに買ってしまいました。いろいろと後悔しているところ
です。

買ったのはいつ?,店と交渉して追金してでもBZ700とかと交換すれば
でもZ9000って今年の春頃通販以外で普通に買えたっけ?。

書込番号:12032311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/09 12:09(1年以上前)

>本機を買って約2か月。

と一番最初に書かれてるようです

書込番号:12032589

ナイスクチコミ!1


スレ主 hattotrickさん
クチコミ投稿数:5件

2010/10/09 15:40(1年以上前)

D-B1005Kにスカパー!HDの番組をハイビジョン録画するのが不可能とのことですが、Z9000に外付けハードディスクをつなげて、そちらにハイビジョン録画することは可能でしょうか?

あ、もし可能であっても、外付けハードディスクに録画した番組をZ9000経由でD-B1005Kのブルーレイディスクにハイビジョン画質で焼くことはできなそうですね。

書込番号:12033396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2010/10/09 20:40(1年以上前)

Z9000の外付けHDDは、Z9000のチューナーで受信できるものしか
録画できません。

したがって、現有の機械では、スカパー!HDをHD画質で録画できる術はありません。

書込番号:12034685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/09 20:52(1年以上前)

あくまでZ9000でスカパー録るならe2,HDで無劣化で録りたいならもうデジレコ
買い足す以外にどうしようもないな,レグザリンクダビング必要ならX9系買えばDVD
焼き出来るけどBD焼きするならHDD買い足してでも当分レグザのみで凌いだ方が良いな

書込番号:12034739

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/10/09 21:49(1年以上前)

スカパーHDの録画だけならLAN-HDD買うのが一番安上がりでは。
とりあえずはそこに撮り貯めておいて、後々にパナのBWなりRD-BZなりを買ってBD化すればいいのでは?

書込番号:12035071

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattotrickさん
クチコミ投稿数:5件

2010/10/10 09:52(1年以上前)

みなさん、親切にご回答ありがとうございます!!

参番艦さんに質問なのですが、LAN-HDDとはUSBじゃなくてLANケーブルで接続する外付けハードディスクということでしょうか。それは、どのように機器に接続して録画できるのでしょうか?

書込番号:12037359

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/10/10 13:16(1年以上前)

>LAN-HDDとはUSBじゃなくてLANケーブルで接続する外付けハードディスクということでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000116769/

そうです。上記のような商品です。スカパーHD録画可能で、DTCP-IPの規格に対応しているので録画した番組をBW○90やRD-BZシリーズにムーブしてディスク化可能です。
詳しくはリンク先のページからメーカーページに飛んで確認してみて下さい。

書込番号:12038121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

最適なものは・・・?

2010/09/07 12:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K


先日東芝REGZA40A9500を購入した際にD-B1005Kを一緒に買いました。

以前から所有していたpioneer DVR-510H(アナログ機)で子供の番組(ドラえもん等を)録画>編集>DVDへ焼いていました。

D-B1005Kのでも高画質で同じように編集出来るものだと思っていましたがダメでした。

編集機能やレスポンス、編集画面などの見やすさはDVR-510Hよりも劣る気がします。

フレーム単位で編集出来ないので、どうしてもCMを奇麗に取り除けないのが残念でなりません。(子供は全く気にしてはいないのでしょうけど・・・)

そこで皆様に質問です。

pioneer DVR-510Hと同様以上に編集機能が充実しているブルーレイレコーダーは発売されてますでしょうか??

メーカー問わずですが、テレビが東芝なのでレグザリンクを使うにはやはり東芝でなければダメですよね?

私、インターネット環境は会社の昼休み時間の15分ほどしかないので返信遅くなるかもしれませんが宜しくお願いします。


一応デジタルチューナーを購入してDVR-510H外部入力で録画は出来る環境ではあります。

が、画質がイマイチなのと地デジ対応DVD-Rでは落とせずDVD-RWに限られてしまうので編集は楽ですが出来れば使いたくないです。

ご教授願います。

書込番号:11873443

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/09/07 12:30(1年以上前)

>pioneer DVR-510Hと同様以上に編集機能が充実しているブルーレイレコーダーは発売されてますでしょうか??

アナログとデジタルで編集を同列に扱う事は出来ませんが、パナソニック・SONY及び今度発売される東芝純正BDレコーダー(RD型番)であれば編集に問題は有りません。

>メーカー問わずですが、テレビが東芝なのでレグザリンクを使うにはやはり東芝でなければダメですよね?

ここでは語り尽くされた話題ですが、TVとレコーダーを同じメーカーにする必要は全く有りません。

他メーカーでも概ねリンクします。

書込番号:11873475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/07 12:44(1年以上前)

jimmy88さん 早速の御回答ありがとうございます。

やはり秋に発売される東芝機なら大丈夫そうですね。

もう少し情報収集して再考させていただきます。

取って消しならこの機種で十分なのですが・・・

書込番号:11873529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28383件Goodアンサー獲得:4198件

2010/09/07 12:53(1年以上前)

今月末から順次発売される東芝のRDシリーズ、パナやソニーのレコーダーなら編集は可能です。
細かな編集が可能なのは、東芝のRDシリーズだけですから、予算があればREGZAブルーレイを購入されるといいのではと思います。
デジタル放送対応レコーダーは、レスポンスは多少遅いです。

D-B1005Kを含むブルーレイVARDIAは東芝自社開発モデルではなく、春商戦でのREGZAとの抱き合わせやオリンピックに間に合わせるために発売した三菱/船井のOEMです。
このモデルを購入するなら、三菱を購入したほうがオートカットi(チャプター分割とプレイリスト作成を同時に行う)やキーワード録画ができた分、便利だったと思います。

○○リンクは各社がテレビのブランド名を付けていますが、HDMI CEC規格ですから、メーカーが違っても基本機能はリンクできます。
同じメーカーでないとリンクできない機能は、テレビの番組表からレコーダーへの予約などです。

書込番号:11873571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/07 13:12(1年以上前)

パイオニアユーザーだったら、ソニーがフィーリング的に近いです。

東芝純正機の編集は、他社とはかなり違うので、確認が必要と思います。

東芝、パナ、ソニー機なら、ほぼ同じDVD(BD)が作成出来ます。

書込番号:11873642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 12:25(1年以上前)

まっちゃん2009さん エンヤこらどっこいしょさん 。 ありがとうございます。

>細かな編集が可能なのは、東芝のRDシリーズだけですから、予算があればREGZAブルーレイを購入されるといいのではと思います。

RDはもはやブランドですね。細かい編集ができるのは魅力です。予算などまだ具体的な事は考えてませんが安いに越したことは無いです。
発売後価格の推移を気にするようにします。

>D-B1005Kを含むブルーレイVARDIAは東芝自社開発モデルではなく、春商戦でのREGZAとの抱き合わせやオリンピックに間に合わせるために発売した三菱/船井のOEMです。

購入後知りましたが、その点は諦めました。
ここでは大分叩かれていますが悪い点ばかりが目立っているので可哀そうな気がします。
良かった点などの書き込みも重要だと思うのですが・・・
HDD容量が大きいや、安価、テレビとのリンクなど
買った人が皆後悔しているとは思えません。

>同じメーカーでないとリンクできない機能は、テレビの番組表からレコーダーへの予約などです。

妻はこれが楽だと言ってました。
となるとやはり東芝機に限られてしまいそうです。
秋モデルでやっと他社に追いつく(だろう)製品を見てからの検討ですね。

>パイオニアユーザーだったら、ソニーがフィーリング的に近いです。

フィーリング大事ですね。
この歳になると携帯もキャリアやメーカーが変わると覚えるまでに時間が掛かります。
友人が持っていて触れる機会が有れば良いのですが・・・

>東芝純正機の編集は、他社とはかなり違うので、確認が必要と思います。
>東芝、パナ、ソニー機なら、ほぼ同じDVD(BD)が作成出来ます。

となるとインターフェイスの違いだけで要するに慣れですね。
同じ内容の編集をした場合に
細かい編集機能は
東芝>ソニー>パナソニック

編集のしやすさは
パナソニック>ソニー>東芝

という認識でほぼ間違いない様ですね。

用途はドラえもん等のCMを全部抜いて(敢えて)DVDに落し車で見れるようにしたいのです。
運転中にCMを飛ばすのは危険ですし、何より自分の「編集魂」に火がつきました。
ナビマークの変更もD-B1005Kでは無理そうです。
自分たちも保存したい番組があればBD-Rに落しておきたいですね。
その場合はCMカットはしないでチャプターのみです。(CMも記念に残します)

後は家の財務大臣が予算編成の見直しをしてくれるかですが、最近になって掃除機が完全に壊れてしまいました。優先度は掃除機>>>>レコーダーでしょう。
D-B1005Kには妻の韓流ドラマが席捲していてすでに500GB以上占領されています。がテレビからの予約ができる事に満足なので買い替えは視野に入ってません。

書込番号:11878475

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/09/08 12:31(1年以上前)

>運転中にCMを飛ばすのは危険ですし

運転中の運転以外の操作は原則的に禁止です。

運転操作に影響が無い程度の操作はギリギリセーフですが。

書込番号:11878497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 12:41(1年以上前)

丘珠さん 
ありがとうございます。

一つ勘違いされているようですがミニバンでリヤモニターを装着しているのです。
子供に二列目から注文されるのです。
自宅で見ていても同じです。

運転中に音楽を聴いて次の曲に飛ばすことはありませんか?


書込番号:11878530

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/09/08 12:50(1年以上前)

>運転中に音楽を聴いて次の曲に飛ばすことはありませんか?

信号待ちでは操作する事が有りますが、走行中は危険なので滅多にしません。
操作する場合、周囲の安全確認を怠らないようにしてブラインドタッチで操作してます。

書込番号:11878559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 13:00(1年以上前)

>信号待ちでは操作する事が有りますが、走行中は危険なので滅多にしません。
操作する場合、周囲の安全確認を怠らないようにしてブラインドタッチで操作してます。

全く一緒ですが・・・

書込番号:11878593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/08 13:22(1年以上前)

運転中の操作やマナーに関しては
レコーダースレでは取り上げる必要ないと思います

例えばカーナビでの再生問題はいつもの事ですが
いちいちマナーまで考慮してたら話が前に進まないし
どういう操作してるかなんて結局分りません

書込番号:11878650

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/09/08 13:23(1年以上前)

子供は成長すれば自分で機器の操作を覚えるが、成長するまでは親が操作しないといけない
のは仕方ないですね。

オリジナルを残しての編集が簡単なのは、東芝RDシリーズぐらいですね。
(コピーワンス対応機種を除きます)


書込番号:11878653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/09/08 18:01(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。

確かに運転マナーの話をする所ではないですね・・・

丘珠さん が言いたいことは良く分かります。

だからこそCMカット編集してダビングできる機種教えていただこうと思いスレ立てました。

子供が車載プレーヤーの操作を覚えるのも時間が掛かりそうですし、覚えたところで車載プレーヤーのリモコンなんて使いづらいです。


皆さんの御意見をまとめると東芝機が我が家には合っているのかなーと思います。

今後REGZAブルーレイが発売されたらレビューや口コミを熟読します。

皆様ありがとうございました。

書込番号:11879496

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/08 18:30(1年以上前)

ちなみに純正東芝機の編集は、
正確にチャプター分割を行う→プレイリストにて欲しいチャプター(ユニット)を順番に並べる→プレイリストでHDD内ダビングもしくはDVDへダビングする。
もしくは、チャプター削除で不要部分を削除する。
です。

他社の基本は
録画品の不要部分を部分カットで削除する→DVD(BD)へダビングする
です。

他社の場合、チャプター分割は付加機能ですが、東芝では、必須の機能です。
一度、正確なチャプター分割を作って(事前準備して)しまえば、東芝機は非常に便利です。
ただ、実際問題として、事前準備不要の他社の部分カットの方が直感的で手軽だと思います。(パイオニアは確かこちらのタイプ)

書込番号:11879616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/09 12:38(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。

DVD-Rにダビングする場合、今までは

パイオニア機では
1)オリジナルからチャプター編集してCMを(1/30単位で)取り除きナビマークを新規で打ち直す。
2) 番組タイトルを打ち直す。(連番など)
3) 一応保護設定する
4) HDD>DVDへダビングする。
方法でした。

改めてチャプター分割をしなくてはいけないのは大変でしょうが、DVR-510Hでドラえもん等を録画するとチャプターは打たれないので同じことです。

なので東芝機でも他社機でも使い方には問題なさそうです。

逆にチャプター分割必須の方が納得行くものが出来そうですね。

書込番号:11883100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/09 14:37(1年以上前)

>パイオニア機では
1)オリジナルからチャプター編集してCMを(1/30単位で)取り除きナビマークを新規で打ち直す。

その編集方法はパナ・ソニー方式です

東芝推奨はオリジナルは触らず必要な映像(チャプター)を集めて
結果的にCMを抜くプレイリスト方式で
東芝の過去機種ではこのプレイリストで編集しないと
HDDが断片化し不具合を起こすという事で直接編集はタブーでした

2〜3年前の機種から直接編集しても
問題が出るケースはほとんど無いようですが
同時期頃から編集その物をしない人も増えてるから
その相乗効果で不具合報告が減ってると思えないでもありません

>用途はドラえもん等のCMを全部抜いて(敢えて)DVDに落し車で見れるようにしたいのです。

パナでもソニーでも全く問題無く出来る編集だし
CM抜き位なら逆にパナやソニーが簡単と言う人もたくさんいます

違う機種でのレスですが
>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。
とレスする人もいるくらいです

今度出る東芝BD(RD-BD)レコーダーのセールスポイントは
1、既にレグザの外付HDDに録画してる番組をこれからBD化したい
2、外付HDDを有効活用したい
3、パナやソニーでは出来ないような編集をしたい
この3点が主だと思います

他の部分では今度出る他社の秋モデルと比べると
東芝RD-BDはまだ他社より遅れてる部分が多いから
上記3点を活用しなければあまり・・というか
ほとんどBD-RDのメリットはありません

書込番号:11883524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/10 12:24(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん  ありがとうございます。
返信遅くなりすみません

>>CMカット程度しかしない人にはRDは豚に真珠です。

豚に真珠ですか? 自分太っているのでまさしく・・・・

>今度出る東芝BD(RD-BD)レコーダーのセールスポイントは
>1、既にレグザの外付HDDに録画してる番組をこれからBD化したい
>2、外付HDDを有効活用したい

外付けHDDは接続できないREGZA40A9500を使用しているので該当しません。

>3、パナやソニーでは出来ないような編集をしたい

 一度使うと、ないと困るかも知れませんが、パイオニアDVR-510Hで出来る編集機能以上は分らないので特に望んでいるわけではありません。

>他の部分では今度出る他社の秋モデルと比べると
>東芝RD-BDはまだ他社より遅れてる部分が多いから
>上記3点を活用しなければあまり・・というか
>ほとんどBD-RDのメリットはありません

他社より遅れているのは、やはりHD-DVDの影響がまだ残っているのでしょうか?
はたまた焦っているのでしょうか?
こちらが冷静に判断しないとまたガッカリさせられるもの買う事になるのか・・・

ところでパナソニックとソニーは編集時に時間は表示されるのでしょうか?
パイオニアは 何時間何分何秒何フレーム まで表示されるのでフレーム送りをした場合に数値で確認ができました

D-B1005Kでは編集時コマ送りすると反応が遅いのと表示が無いので進んで(戻って)いるのかとても分かりにくかったのです。

さらにJVC製Everio GZ-HD620を使用しているのですが、D-B1005Kにバックアップをすると日付認識をせず「1タイトル」で保存されます。
しかもその都度ムービー側データを消去していないのでバックアップするたびに同じものコピーしてしまうのです。ムービー側ではバックアップするものを選択できないので毎回とてつもない時間がかかります。(実行速度は約2倍速)

例えば
一日目ムービーで2時間撮影したものをバックアップすると約1時間かかります。
二日目は一日目の後に続けて2時間撮影して、バックアップをすると2時間(1日目の2時間+二日目の2時間)かかります。
さらにD-B1005Kの中には一日目が2回バックアップされているので、HDDを圧迫してしまいます。

日付認識みたいなものがあって同じものをバックアップしないようなシステムは搭載されているのでしょうか?

ちなみに近親者でAQUOSレコーダーを持っている人が二人いましたが、二人ともすぐにDVDにダビング出来なくなったのでシャープを買う勇気は有りません。
AQUOSレコーダーをお使いの皆様スミマセン。

書込番号:11887748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/10 13:10(1年以上前)

>一度使うと、ないと困るかも知れませんが、パイオニアDVR-510Hで出来る編集機能以上は分らないので特に望んでいるわけではありません。

510Hは直接部分消去と
ダビングリストでのプレイリスト的編集が出来ます
両方使ってるなら近いのはソニーです
パナにはプレイリストがありません

パナで出来る編集は
部分消去・タイトル分割・タイトル結合だけで
編集に利用できる機能としてHDD内コピー・HDD内録画モード変換です
東芝で作れる映像は時間と手間の違いはありますが
パナでもソニーでもほぼ作れます
部分消去(CM抜き)位ならわたしはパナやソニーの方が簡単だと思います

ソニーのプレイリストとパナのHDD内コピーは
ダビング10は出来ますが有料放送などのコピーワンスは出来ません

>他社より遅れているのは、やはりHD-DVDの影響がまだ残っているのでしょうか?
はたまた焦っているのでしょうか?

両方です
BDへの取り組み自体が3年以上遅れてる事
秋の3Dレグザに合わせてBDの新型を発表せざるを得なかった事

>こちらが冷静に判断しないとまたガッカリさせられるもの買う事になるのか・・・

パナと東芝比でパナが優れてる部分です
・高速ダビング(BD-RE DLだと1時間30分)の間
 他の録画や再生も出来ます
・TS1・TS2・REを切り替える必要ありません
・自宅外から遠隔操作出来ます(DIMORA)
 携帯からもある程度出来ます(予約やタイトル消去)
・HDD内録画モード変換は複数のモードとタイトルを一度に設定でき
 電源FF後に予約を自動で避けて出来ます
・JPEGとAVCHD対応
・WOWO1ヶ月番組表(ネット利用)
・Wオートチャプター
・WAVC録画
・番組持ち出し
・今度出る新型ではデジタル放送を録画したBDからHDDに無劣化ムーブ可能
 (ファイナライズしたBD-Rを除く)
 同じくAVC録画も字幕と二重音声の切り替え可能

これで前レスの3点(レグザ・外付HDD・特殊な編集)が無ければ
東芝選ぶのはどうなんだろう?と思います

>ところでパナソニックとソニーは編集時に時間は表示されるのでしょうか?
パイオニアは 何時間何分何秒何フレーム まで表示されるのでフレーム送りをした場合に数値で確認ができました

ソニーはありますがパナにはフレーム表示はありません

>GZ-HD620

パナも同じです
パナは他社製ビデオカメラは日付を認識しません
別タイトルになるのはカメラの撮影モード(UXPとかXPとか)を
変更した時点です

パナ機で他社ビデオカメラを使う場合は
HDDから1日分SDカードに移しSDカード利用して1日分ずつダビングするか
1日の撮影の最初か最後で撮影モード変えて数秒撮影し強制的に分割します
B1005Kももしかしたら同じ方法で日付毎取り込み可能かもしれません

ソニーは日付毎取り込み可能だと思います
それとパナやソニーならBD化してからも撮影日時時刻を
画面に自由に出せると思います
パナやソニーは写真と動画も1枚のBDに入れることが出来るから
同じイベント(旅行とか)を1枚のBDで管理でき楽だし便利です
(パナは写真はBD-REだけ)

HD620(AVCHDビデオカメラ)があるなら今度出る東芝は無理です
日付別どころかそもそも取り込むことさえ出来ません

ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
ヒーロー希&みびきんさんの使い方だとその点が少しネックかも?

それと↑上記の比較はあくまでパナと東芝です
ソニーは非対応って機能もあります

書込番号:11887922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/11 13:02(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん  またまたありがとうございます。


>510Hは直接部分消去と
>ダビングリストでのプレイリスト的編集が出来ます。

DVD-Rに落すときは直接部分消去方式で編集しています。

ダビングリストでのプレイリスト的編集だとDVD-Rに落すには1/2秒単位でしか編集出来ないのでほとんど使いません。

>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です

いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???

>ソニーのプレイリストとパナのHDD内コピーは
>ダビング10は出来ますが有料放送などのコピーワンスは出来ません

現在地デジのみ視聴可能で今後WOWOW等の有料放送等のコピーワンスの視聴(録画)予定は有りません。

>・JPEGとAVCHD対応
>・Wオートチャプター
>・WAVC録画
>・番組持ち出し
>・今度出る新型ではデジタル放送を録画したBDからHDDに無劣化ムーブ可能
>(ファイナライズしたBD-Rを除く)
>同じくAVC録画も字幕と二重音声の切り替え可能

上記全て欲しい機能ですね。
特にオートチャプターはパイオニア機時代に有って、東芝機にしてからはなくなったので・・・

現在字幕表示も再生中にメニューから設定しないと表示されません。
ボタン一発で出来ればなおさら様です。

この時点で東芝機は候補から外れかかってます。
>これで前レスの3点(レグザ・外付HDD・特殊な編集)が無ければ
>東芝選ぶのはどうなんだろう?と思います

私も思ってきました

>ソニーはありますがパナにはフレーム表示はありません

悩みますね。表示されると大変使い易いのですがね。

>HDDから1日分SDカードに移しSDカード利用して1日分ずつダビングするか
>1日の撮影の最初か最後で撮影モード変えて数秒撮影し強制的に分割します
>B1005Kももしかしたら同じ方法で日付毎取り込み可能かもしれません

D-B1005Kで確認したところできました。
ただし撮影日時のタイトルではなく、取り込み日のタイトルになりました。
複数日を日曜日一日でコピーした場合 タイトルは皆同じ日付(日曜日)です。
まー手打ちすれば解消できますが・・・
でもそのためには大容量のSDカードが必要になりそうですね。

>HD620(AVCHDビデオカメラ)があるなら今度出る東芝は無理です
>日付別どころかそもそも取り込むことさえ出来ません

完全に東芝は外れました。
レコーダーにAVCHD対応しているものを望みます。

>ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
>ヒーロー希&みびきんさんの使い方だとその点が少しネックかも?

DVDにムービーのHi-Vision画質が高速ダビングできないけど?BD-R(E)には出来るという事ですか?

ここまでくるとパナソニックが一番合っているのでしょうか?
現在のD-B1005Kよりも確実に細かい編集ができそうです。
フレーム表示は出せませんがフレーム単位で編集出来るようですし、ムービーからの取り込みもSDカードへの手間を惜しまなければクリアできそうです。

私の長い質問にお答え頂きありがとうございました。

書込番号:11892750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/09/11 13:32(1年以上前)

>>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です

>いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???

考え方です。ダビング10などだと複製が取れるので、本体を残したまま、複写品を加工できるのが大きいです。
あと、ディスクを2枚以上作成する場合、一つはDVD用(SD画質)、もう一つはBD用(HD画質)としたい場合、事前に内部変換を使えば、ダビング自体は高速で行えます。

まぁ、自分はソニー派なので、BW770持っているけど、今のところ使いませんね。

>DVDにムービーのHi-Vision画質が高速ダビングできないけど?BD-R(E)には出来るという事ですか?

たぶん違います。
レコーダーのDVDへのハイビジョン記録はAVCRECと言われるもので、ビデオカメラのAVCHDとは違うものです。当然互換性もありません。
しかも、AVCRECは、対応機のみでしか再生できませんので、再生環境がBDより狭いです。BDレコを買うなら、積極的に使う機能ではないです。

ここで、言いたいのは、DVDの標準画質品を作成するなら、
ソニー機は、必ず等速ダビング。(DVD丸ごとコピー機能は搭載)
パナ機は、事前内部変換で、高速ダビングが可能。
と言うことです。

書込番号:11892854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/09/11 14:36(1年以上前)

>>HDD内コピー・HDD内録画モード変換です
>いまいち使い道が分かりませんが、あると便利なのでしょう???

内容を知らない番組を録画するとき
どのレートで録画しますか?

わたしは全部DRで録画しています
まだ見もしていないのに
見て消しなのか
DRで残したくなるのか
AVCのどれかで残したくなるのか
全く分りません

だから全部DRで録画し
見て消しはそのまま消し
残したくなったら内容次第でDRから変換しています

実時間ダビングの間録画や再生も出来ないから
必ず高速ダビング出来るかってのは大きな違いです
(新型ではある程度出来るようです)

BDで残すほどでもないけど
しばらくHDDには残しておく時も
HDD残量が不足してきたら消すよりはましだから
レート落として残しておきます

コピーは編集で使うし
番組持ち出しでも使います

書込番号:11893120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/11 14:42(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。

本日時間が取れないため月曜日に返信させていただきます。
勝手なこと言ってすみません。

書込番号:11893140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/09/13 10:11(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
>考え方です。ダビング10などだと複製が取れるので、本体を残したまま、複写品を加工できるのが>大きいです。
 この違いは確かに大きいですね。
オリジナルには手をつけないで加工ができるのはいわゆる「プレイリスト」編集みたいなものですね。
>あと、ディスクを2枚以上作成する場合、一つはDVD用(SD画質)、もう一つはBD用(HD画質)とし>たい場合、事前に内部変換を使えば、ダビング自体は高速で行えます。

確かに子供番組を突然録画したい場合には録画モード変更しているより録画ボタンを押します。
常にWレコに対応したいため録画モードはDRの状態が多いので後々変換するには有ると便利そうですね。
再生環境がDVDしかない場合に特に必要になりそうですね。
現状、そのような機能がないので困ることはないのですが・・・
>たぶん違います。
>レコーダーのDVDへのハイビジョン記録はAVCRECと言われるもので、ビデオカメラのAVCHDとは>違うものです。当然互換性もありません。
 ではAVCHDで撮影されたものをそのままの画質(HD)で取り出し保存する場合にはBDのみという事ですね?
AVCRECは想像しただけでも圧縮していそうですから厳密に言えば「HD画質に近い」ものとなりそうですね。
>しかも、AVCRECは、対応機のみでしか再生できませんので、再生環境がBDより狭いです。BDレコ。>を買うなら、積極的に使う機能ではないです。

 現状BDレコが一台しかない我が家にはAVCRECでもBDでも再生条件は一緒ですね。
DVDメディアは安価ですが録画時間を考慮すると価格差はあまり無いように思えます。
>ここで、言いたいのは、DVDの標準画質品を作成するなら、
>ソニー機は、必ず等速ダビング。(DVD丸ごとコピー機能は搭載)
>パナ機は、事前内部変換で、高速ダビングが可能。
>と言うことです。
パナソニック機の内部変換、高速ダビングには魅力を感じます。
>内容を知らない番組を録画するとき
>どのレートで録画しますか?

>わたしは全部DRで録画しています
>まだ見もしていないのに
>見て消しなのか
>DRで残したくなるのか
>AVCのどれかで残したくなるのか
>全く分りません

>だから全部DRで録画し
>見て消しはそのまま消し
>残したくなったら内容次第でDRから変換しています
我が家は3人(内子供1人)で共有しているため録画が重なっても良いように基本的にDRで録画しています。ただしDVDへ落す事が予定のされているドラえもん等はLP(DVDへの4時間程度)で録画してます。
バラエティなどは、やはり取って消しが多いです。
未だにメディアに落したくなるような番組は有りません。(練習用には何度か有ります。)
先ほども書きましたが我が家ではAVCRECにして保存するメリットがあまり無いような気がします。
でも、そういえばかみさんの実家ではハイビジョンHDD-DVDレーコダーを使っているはずです。
パナソニックのXP10だったかXP12だったかです。忘れました。
それにはAVCRECがあるので我が家で録画したものを(DR録画してもAVCREC対応の)DVD-Rへ落せば見れますね。
積極的な選択理由にはなりませんし、使う状況になるかは分りませんが備えていれば使う事が出来ますね。
>実時間ダビングの間録画や再生も出来ないから
>必ず高速ダビング出来るかってのは大きな違いです
>(新型ではある程度出来るようです)

確かに子供が寝静まってから実時間ダビングには付き合えないので「高速ダビング」が選択理由になりますね。
実際パイオニア機でもDVD−Rに収まりきれないときは録画モード変換しながらの実時間ダビングをしたことがあります。
少しレートを落としただけでも画質は落ちるし、高速ダビングとの圧倒的なクオリティの違いにがっかりしたこともあります。パイオニアの高速は無劣化ですし、チャプターマークがズレませんでした。(他社も同じかも)
しかも一度ダビングリストからチャプター編集してDVD-RWへ高速ダビング
そのままDVD-RW>HDDにさらに高速ダビング
今度はDVD-Rにダビングすればオリジナルは手をつけずにDVD-Rに1/30で編集した放送画質を記録することができました。オリジナルは残ったまま。

>BDで残すほどでもないけど
>しばらくHDDには残しておく時も
>HDD残量が不足してきたら消すよりはましだから
>レート落として残しておきます

>コピーは編集で使うし
>番組持ち出しでも使います
 幸いD-B1005Kは1TBあるのでHDD残量不足になることはまだありません。(実にパイオニア機の12.5倍の容量です)
自分はレコーダーをあまり使える機会がないで、番組持ち出しは気になります。深夜番組(F-1など)を通勤時にみれるのは有りがたいです。
携帯で録画しても室内では受信環境が良くないようでブロックノイズや音飛びが発生します

書込番号:11902869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA D-B1005K」のクチコミ掲示板に
VARDIA D-B1005Kを新規書き込みVARDIA D-B1005Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA D-B1005K
東芝

VARDIA D-B1005K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月中旬

VARDIA D-B1005Kをお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング