このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 21 | 2010年1月24日 00:11 | |
| 6 | 3 | 2010年1月22日 21:28 | |
| 19 | 21 | 2010年1月27日 16:48 | |
| 9 | 3 | 2010年1月21日 09:33 | |
| 5 | 7 | 2010年1月21日 18:51 | |
| 158 | 44 | 2010年1月24日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
レグザのZX9000と1TBの外付けHDDを買いました。この上にBDレコーダーを追加したいのですが、どれを買うべきか悩んでいます。
最終的にやりたいことは、ZX9000をリビングに置き、普段はHDDを使ってタイムシフト。そのうち残しておきたいものをBDに焼く。ネットワークでつないで、寝室のテレビでもリビングで撮りためた番組を見る、ということです。
よく見る番組は地デジよりもBS、またスカパーもよく見ます。残しておきたくなる番組はBSで受信しているWOWOWやスカパーの番組の方が多いと思います。
そこで、パナのDIGA DMR-BW970を買ってサーバにしてネットワークを作ってしまおうかとも思うのですが、そうするとレグザの内蔵・外付けHDDの番組はRDには焼けませんよね?
あまり高度な編集機能はいらないので、VARDIA D-B1005Kも考えたのですが、DLNAに対応していないとか。
ここは東芝がネットワークのサーバになり、かつSTBからの録画も出来て、レグザのHDDの番組もムーブしてBDに焼けるレコーダーを出してくれる日を待ち続けるしかないのでしょうか?
にわか勉強で素人ですので、ご指導いただけると助かります。
0点
>そこで、パナのDIGA DMR-BW970を買ってサーバにしてネットワークを作ってしまおうかとも思うのですが、そうするとレグザの内蔵・外付けHDDの番組はRDには焼けませんよね?
BW970へ直接は無理です。そしてこの機種でも出来ません。
REGZAのHDDから移動させる目的なら同じ東芝のS1004KかX9を購入するしか有りません。
残したい番組は出来るだけBW970に直接録画した方が、手間も掛かりません。(TVの録画と役割分担させた方が良いでしょう。)
書込番号:10827577
0点
>パナのDIGA DMR-BW970を買ってサーバにしてネットワークを作ってしまおうかとも思うのですが、そうするとレグザの内蔵・外付けHDDの番組はRDには焼けませんよね?
焼けません
B1005Kでも焼けません
現実問題としてレグザに録画した番組をBD化するには
S1004KやX9とパナi.LINK付BDレコーダーの2台必要です
レグザは見て消し
残すのは最初からパナ機で録画って使い分けるのが簡単確実です
>ここは東芝がネットワークのサーバになり、かつSTBからの録画も出来て、レグザのHDDの番組もムーブしてBDに焼けるレコーダーを出してくれる日を待ち続けるしかないのでしょうか?
STBもあるんですか?
STBもあるならいくら待っても無理だと思います
STBの型番は何ですか?
スカパーってどのスカパーですか?
書込番号:10827614
0点
一応、お金(予算)は度外視すると、S1004(X9でも)+BW770(BW970でも可)+HVL1.0(HVL4.0でも可)を
揃えると、現時点ではかなり便利に使うことは出来ます。
一例としては、
REGZA⇒HVL(直接録画・DTCP-IPムーブ)
HVL⇔S1004(DTCP-IPムーブ)
S1004⇔BW770(iLinkムーブ)
がそれぞれ可能なのと、STBがiLinkであればSTB⇒BW770も可能です。
HVLをDTCP-IPサーバーとしてDLNA視聴の基点にすることも、BW770でBDにする、S1004のUSBに
退避する等結構いろいろな使い道が出てきます。(スカパー!HDが組み合わさるとさらに使い道は広いです)
書込番号:10828414
![]()
0点
jimmy88さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のお返事ありがとうございます。
今入っているスカパーは、スカパー!光で、DST-OP55Fをレンタルしています。マンションがスカパーに入っているのですが、JCOMに変えるかもしれないという話があって、ちょっと微妙ですが。JCOMだとHDRがレンタル出来ちゃうみたいですね。
パナを買って、BRに焼きたくなりそうなものは最初からパナに撮り、撮っては消すものだけレグザに撮るのが現実的ですかね?そうすると、寝室のテレビ(DLNAのクライアント機能付き)もDLNAで少なくともパナのレコーダーにはつながるんですよね。でも、レグザの内蔵・外付けHDDの内容は寝室では見れらないんですよね・・・。
あともうちょっと進化して、複数メーカーの連携も進んでくれるといいんですけどねぇ。でもそのうち3Dだなんだと次の機能が出るんでしょうから、待ち続けるより、まずはパナなのかなぁ。
書込番号:10828441
1点
待つなら秋までです(今の噂では)。全て解決する機種が出る可能性があります。
BW970一台よりは、X9orS1004K+BW770orBW680、の方が使い勝手がありそうです。
とりあえずなら、直ぐにBD必要かどうかでどれか一台でも。
スカパー!光、からJ:COMへの変更は勧めません。
スカパー!e2やBSの録画については、確実に不便になります。
唯一メリットは、FOX-HD等のe2にはないハイビジョンチャンネルがあることですが。
書込番号:10828583
0点
hiro3465さん、詳しいアドバイスをどうもありがとうございます。
BW770にもDLNAのサーバの機能があると思うのですが、その上にHVLを入れる理由は、レグザからDW770にはムーブが出来ないということなんでしょうか?
これだけたくさんのレコーダを入れた上での使い方は、普段はレグザの内蔵・外付けHDDで撮っては消し、寝室で見たいものはHVLにムーブしてネットワークに開放し、BDに焼きたいときは、レグザ→HVL→DW770とムーブして焼く、という感じなんでしょうかね?
スカパーはこの際HDに変えたいと思っています。これはHVLに録画できるようですね。
モスキートノイズさんもありがとうございます。
やはり秋までですよね・・・。東芝さんには期待していますが、それでもすべての機能が満たされるかどうかの保証もなく、満たされた場合はそれなりの値段にもなるんでしょう。てことは、今、この3台のレコーダーを買ってしまうというのもアリかもしれませんね。
JCOMの件は、マンションの管理組合が話を進めているようなのですが、反対票を投じることにします。最悪、自分でスカパーのアンテナを立てるという手もありますが。
書込番号:10828700
0点
確実な事は言えませんが、
スカパー!HD対応、REGZAリンクダビング対応、のBD搭載機が出る確率は高いと思います。
現状はREGZAからもHVLからも、ダビング可能なBD機種はありません。
スカパー!HDをBD化可能なのはSONYのみです。
とりあえずで、無駄が少ないもう一案。
HVLだけ入れることでも、REGZA録画のDLNA配信も、スカパー!HD録画も可能になります。
書込番号:10828817
0点
一般に DLNA/DTCP-IP のサーバ機能には、「他のテレビ等に番組を配信できる」「他のレコーダー等へムーブ・ダビングできる (送信)」「他のレコーダー等からムーブ・ダビングできる (受信)」の 3 つがありますが、BW770 ができるのは「配信」と「機種限定の受信」だけだそうです。
で、受信できるのはビエラの R1 シリーズだけからとのことです。(BW970 等も同様)
ただ、基本的な受信機能そのものはすでに持っているので、将来の機種では他社のレコーダや録画テレビからのムーブに対応する可能性もないわけではないでしょうが、パナソニックは自社製品での囲い込みをしたがる傾向があるのじゃないかと思うので、東芝の次の BD 機の方が対応は早いのじゃないかと想像しています。
書込番号:10828865
0点
モスキートノイズさん、Shigeorgさん、どうもありがとうございます。
>現状はREGZAからもHVLからも、ダビング可能なBD機種はありません。
レグザ→HVL→DMR-BW770→BW770でBD化というのは可能ですか?
とりあえずHVLだけを買ってネットワーク化を実現し、いずれBDに焼きたいものはひたすらHDDに撮りためておいて、レグザリンクでムーブできる東芝の次の機種に賭けというのも無駄はありませんよね。
BD化は半年遅れても大した問題ではないので、それもいいですね。
ただ、BDのプレーヤーも持っていないので、映画などを買うときにBDで買うか、DVDで買うか、躊躇しちゃったりはしていますが。
書込番号:10828983
0点
>レグザ→HVL→DMR-BW770→BW770でBD化というのは可能ですか?
BW770側が受け付けません。というか受け付ける機種がないんです。
現状では、RDを中継してiLINKムーブという手段だけです。
BD出てるソフトのDVD買うのは、正直バカらしいと思います。
一台はBDレコ用意しておくか、数万円のBDプレーヤーを用意するか、
DLNAクライアント兼用でPS3入れるとか。
書込番号:10829045
0点
あ、そうでしたね。だからS1004を経由させなきゃいけないんでしたね。レグザ→S1004→BW770ですね。
ん?それでもHVLが必要なのはなんででしたっけ?BW770をサーバにして、レグザとS1004とBW770の3つだと駄目なんでしたっけ?
なんだか、わけがわからなくなってしまいました???
すみません、そもそもが素人なもので基本がわかっていなくて・・・。
書込番号:10829171
0点
私も REGZA と X9 に現在録り溜めていて、DTCP-IP ムーブができる BD 機が出てくるのを待っているところです (ムーブして焼くだけなので、普及機の安いのでよいのですが)。
ただ、万が一トラブルでハードディスクが故障したり本体が故障して録画番組が見られなくなってしまわないように、なるべく REGZA と X9 の両方で録画しておき、REGZA にしかないものは X9 にもダビングしています。
X9 にしかないものについては、HVL4 を導入予定でいます。
さらにはとりあえずの避難的バックアップとして DVD に VR 品質と TSE で焼いておこうと思っていますが、こちらはまだやっていません...
まあ、そこまでするのなら BD に焼かなくていいじゃんという話ではありますが、すぐに見られるようにメインは HDD に置いておいて、一応念のためにディスクメディアにも複数手段で焼いておくということで :-)
書込番号:10829226
0点
>レグザとS1004とBW770の3つだと駄目なんでしたっけ?
上記だけでも問題はないです。
HVLを入れるのはより便利に使うためです。
S1004にしてもBW770にしてもDLNAの利用では少なからずいろいろな制限があります。
たとえば、S1004とBW770はW録中は視聴できませんし、S1004はDTCP-IPムーブ中、
BW770はiLinkムーブ中はDLNA視聴は付加で本体視聴視聴でもある程度制限があります。
HVLの場合はたとえば、S1004にムーブ中またはS1004からムーブ受け中にも視聴が可能ですし、
スカパー!HD録画中でもムーブをするか視聴するか(2つのタスクまで)が可能です。
あくまでも、持っているとより便利に使えるという機器なので絶対必要条件ではないです。
書込番号:10829237
0点
HVL の存在意義は、REGZA やレコーダーの HDD に録画したものだと、その本体がないと番組が再生できないという制限があるために、REGZA やレコーダーが故障してしまうと基本的には HDD の番組が見られなくなってしまうのですが、HVL にムーブ・ダビングしておけばそれが回避できるということです。
HVL は番組のムーブ・ダビングについては、基本的には送信も受信もできるので、そこからさらに別のレコーダー等に移動することも可能であるため、バックアップ用途としてはよいということですね。
とはいえ、HVL も本体や HDD が故障すると番組が見られなくなるのは同じではありますが、ダビング 10 番組ならムーブではなくダビング (REGZA にも番組を残して HVL にコピーする) になりますので、両方に番組がある状態になるので、両方が同時に故障しない限りは見られなくなる可能性は低いということですね。
まあ、HVL じゃなくて RD-X9 などの送信も受信もできるレコーダーでも同様なので、HVL の代わりに X9 という選択肢もないわけじゃないですが、値段が違いますからねぇ...
書込番号:10829288
0点
hiro3465さん、shigeorgさん、いろいろありがとうございます。HVL導入の意味がわかりました。
>HVL じゃなくて RD-X9 などの送信も受信もできるレコーダーでも同様なので、HVL の代わりに X9 という選択肢もないわけじゃないですが、値段が違いますからねぇ...
この組み合わせで買う場合、価格comの最安値で見てみると、
@HVL1-G1.5T : 24,949円
AS1004 (1T) : 62,778円
BBW770 (500G) : 76,350円
で合計164,077円になります。
@をやめて、AをX9 (78,229円)にすると、合計154,579円になり、上の組み合わせより少し安くなるんですけど、どうなんでしょう?こうなるとhiro3465さんのおっしゃるように、若干不便ということなんでしょうかね?
書込番号:10829543
0点
すみません、ついでにお聞きしたいのですが、上の@、A、Bの組み合わせで@をサーバにした場合、別の部屋のDNLAに対応していないテレビにBを接続しておけば、DNLA非対応のテレビがネットワークにつながって、@に入っている番組も見られるようになるんでしょうか?
書込番号:10829642
0点
>@をやめて、AをX9 (78,229円)にすると、合計154,579円になり、上の組み合わせより少し安くなるんですけど、どうなんでしょう?
いや、X9にすることについては問題はないですが、S1004でも特に問題が出るわけではないので、
S1004で十分かなと思います。
X9とS1004との機能的な差は実質はHDD容量が2TBか1TBかですが、どちらもUSBHDDの増設が出来るので、(DLNA視聴可)
実質的な差は大きくはないので、個人的にはプラスHVLをお奨めはします。
書込番号:10829680
0点
BW770 は DLNA/DTCP-IP で配信する機能 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) はありますが、他の DLNA/DTCP-IP サーバからの配信を受け取って表示できるようにする機能 (DLNA/DTCP-IP クライアント機能) がないので、DLNA 対応ではないテレビを BW770 につないでも HVL 内の番組を見ることはできません。
それをするには DLNA/DTCP-IP クライアント機能 (プレイヤー機能) を持つ機器を DLNA 対応ではないテレビにつなぐ必要があります。
DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つ機器には以下のページの一覧の「P」に○がしてあるものがあります。
http://cgi12.plala.or.jp/n-e/dtcp.html
もし PS3 があればそれが一番手っ取り早いですね。
書込番号:10829740
![]()
0点
パナはまもなく新シリーズ(BW?80)が市場に出ます。
Wエンコードと10倍圧縮が目玉ですが、後者はともかく前者が必要なら
待つ価値あるかもしれません。500GBは無圧縮録画だと結構チープです。
また、スカパー!HDはパナではBD化できません。
可能ならマンション共同受信がハッキリするまで、待ちたいところです。
スカパー!HDにするか、CATVハイビジョンにするかでもレコが変わります。
>DNLA非対応のテレビがネットワークにつながって、
ということはありえません。
DLNAクライアント機能持った機器を接続する必要があります。
なのでPS3とかBDプレーヤーとかが遡上に上がります。
私的なお勧めは、当面HVLとPS3です。
PS3はDVD再生能力に優れるのと、地デジレコーダ化も可能など発展性が魅力です。
書込番号:10829773
![]()
0点
みなさん、どうもありがとうございます。
それにしてもあまりにも選択肢と条件が多岐に渡っていて、ここから意思決定していくのは至難の業ですね。
DLNAも、サーバになれれぱ当然クライアントにもなれるのかと思いきや、いろいろなんですねぇ。リストのリンクありがとうございます。助かります。
うーん、とりあえずHVLでネットワークを作り、DLNA非対応のテレビしかない部屋にはPS3を買って、PS3でついでにブルーレイプレーヤーがないという問題も解消し、レコーダーについては、東芝の次のモデル、パナの次のモデル、マンションの決定、そして自分がもっと勉強して詳しくなるのを待つというのが現実的なところでしょうか。
またいろいろ教えてください。どうもありがとうございました。
書込番号:10829865
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
今回は、AVCRECとなっていますが、以後HDrecは無くなるんでしょうか。
私は、RD−X7を持ってるんですが、これまで取りためたHDrecはやがて見られなくなるのかな。またブルーレイとの相性ってのは、AVCRECっていう規格がいいからなんでしょうか。
誰かわかりませんか?
0点
>これまで取りためたHDrecはやがて見られなくなるのかな。またブルーレイとの相性ってのは、AVCRECっていう規格がいいからなんでしょうか
今回の機種はフナイOEMなので、東芝としてもほとんどいじくってないとは思いますが、
もともと、HDRECがHDDに中に存在しているものを東芝ではTSE、BDではAVCと呼んでいますが、
そもそも、TSEもAVCもファイルの種類は同じものです。
それをDVDに書き出す時にHD DVDのフォーマットで書き出すものをHDREC、BDのフォーマットで書き出すものをAVCRECといっています。
BDでもDVDではなくBDに書き出す場合はHDDのときと同じ呼び方でAVCと言います。
つまりは、BD機であるとするとDVDに書き出すか、書き出せないかは各社のオプションで
書き出す場合はAVCRECを使うと言うのがBD機のシステムフォーマットです。
あとは、東芝が今までの録画したHDRECのDVDを読めるようにするかどうかと言うことです。
まあ、あまり期待はしない方がいいとは思います。
書込番号:10823540
![]()
4点
BDベースのAVCRECと、HD DVDベースのHDRec、生き残る可能性高いのはAVCRECですね。
BD対HD DVDと違って、AVCRECよりHDRecの方が面白いんですが、しょうがないでしょう。
HDRecメディアが重要なら、X9/S1004K/S304Kの生産終了情報と、RD版BD機種の仕様発表を
両睨みにしておく必要あります。流通在庫や中古でもなら、あわてる必要はないかと。
書込番号:10823630
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
もしかして春にBD-RDと思って、X9購入控えていたんだけど
秋まで待ちきれないと物欲に負けX9買ってしまいました。
レグザ外付けでつなごうという腹積もりだったんですが。
結構いますよね、ボクみたいな人。
ヤマダもヨドバシも在庫切れだったし。
秋はホントに頼むよ東芝さん!
2点
X9購入で正解だと思います。
2T・外付けハードOKなら今の所1005KよりX9の方が良いと思います。
私もX8を持っており、現在X9をヤマダで交渉中(79800+15%)です。
書込番号:10822561
0点
鉄人11号さん、こんにちは。
ですよねー。
自分では納得してたんだけど、他の人からそういわれると
やっぱり安心というか・・・。
ちなみに1/16(土)購入ですが仙台ヤマダ、ヨドバシとも
79,800円+20%でしたよ。
値上がり気味かな?
こんな話はX9板でしろって言われそうですが。
書込番号:10822639
2点
なべはりさん、今晩は。
今なら、現行RD機を早く買うほうが正解だと思います。
私の場合はS1004Kを次機種の繋ぎのつもりで先月12/12に購入しました。その時入った量販店におられた東芝のヘルパーさんがXやSを検討されるユーザーさんにお応えできるBD機は数ヶ月先になりますと言われたのでその場でS1004Kを購入しました、そのヘルパーさんに春ごろと聞くと首を横に振ってました。期待の次機種を待ってられる方には悪いですが、現行RD機を購入したものとしては、発表がしばらく先の方が微妙に嬉しいのですが。
書込番号:10823424
0点
今回のBD機や新しいEシリーズはいずれもビギナー向け仕様のようなので
高機能を求める人は、現行モデルを買って正解と思いますね。
特にX9なんかは、今回のBD機にがっかりした人が買いそうだから
生産完了は理解に苦しむところです。>むしろ増産でしょ(爆)
書込番号:10823580
0点
奈良のZXさん、こんばんは。
TVは東芝独り勝ちや4-9月は営業黒字化なんて記事も
yahooに出てましたけど、満足できるモノが出てくると
信じて待とうと思います。
確かに発売時期は少し伸びてもいいかなー?
ぼへぇみあんさん、こんばんは。
ホントにBD−RD出るまでは売れそうなのに・・・。
増産するなら知り合いにも薦めるよ、東芝さん!って感じですね。
書込番号:10823650
0点
えっ!!!X9生産終わりなんですか?
AVCRec版のX9作らないかな?
知人に勧めるのによいかな!ってね。
2TBのDVDハイビジョンレコーダーなんてほかにないですよね。
書込番号:10823749
0点
一眼レフでどーよさん 今晩は。
クチコミ見てるとみんな生産完了って認識のようですね。
どこ情報なんだろう?ってボクも思ってますが、
東芝初BDはOEMだから・・・とかも合ってたし、
「ここの人たち情報通だなー。生産完了も合ってるん
だろーなー」ということで急いで購入しました。
そのあたりボクも詳しく知りたいんだけど・・・。
確かにAVCRecのほうが汎用としては薦めやすいですね。
「2テラ+外付け可」は暴力的?な魅力だし。
そもそも「外付け可」は「HDDに撮り溜めして
BD−RD待っててね」ってメッセージなんじゃないかと
深読みしてました。
書込番号:10824452
2点
X9は悩ましいですね〜
HDD容量をあまり気にしなくて良くなるのがいいですね。
ただ、私は2TBが一気にぶっとんだ時にあきらめがつくか?という点と
本体が壊れた時や買い替えの時にUSB-HDDが簡単に引き継げないこと
(再フォーマットして他で使うしかない?)
を考えると購入に踏み切れませんでした。
LAN-HDDに直接録画できる仕様なら購入決定でした(残念)
書込番号:10824595
0点
ぼへぇみあんさん
こんばんは
私は何度も観たいモノはBDにダビングしますが、とりあえず円盤に焼いておこう、というモノはDVDにAVCRecでダビングしています。
また、連ドラなどは1クールを一気に観たいタチなんでHDDに録りためます。
私の周りの人達も1クール一気派が多く、X9で5.5倍モードなら安心です。
AVCRec対応となれば、パナソニックレコーダーとの互換性もあり、ディスクに当面は残しておきたいものが出来てもHD画質で安心ですし。
不慮の事故(データ消失)に耐えれる私達には魅力的(HDRecはダメですが)な2TB80000円です。
USB HDDまでは要らないですけれど。
書込番号:10824745
0点
ちと3さん おはようございます。
XとSも生産完了するようだ云々の書き込み
結構ありましたよね。
言葉足らずでしたが、そういう意図でした。
ぼへぇみあんさん、一眼レフでどーよさん
ボクも連ドラはほぼ全部見のクールもあるので
よく録画します。用途としてはこれが一番多い。
なんで最悪全部とんじゃっても、平日午後の再放送を
待つとかセルDVDかうとかできそうだから
あきらめるというつもりでいます。
編集してディスク化したものって、
後で見ること少ないけどそれでも求めるものは
「編集しやすくて汎用性のあるメディアに残せる」
っていうことで、それにはRDのBD化が一番
近いのかなと思ってます。
初めて立てた板だから最後にずっと思ってたことを
書きます。
メーカー間での調整って限界があると思うんで
国策?産業政策?として予め規格の統一って
できないものでしょうかねぇ?
そうすればユーザーも混乱しない、メーカーも無駄に
なってしまうことになる開発コストをなくせる、と
メリット多いと思うのに・・・。
そういうこと少しは考えていかないと日本のメーカー
は人件費やら安い国にはかなわないって日が来るのかも。
まあユーザーの選択の自由度は下がっちゃうんですが。
VHSとβの時だって、そういうことができれば
βからVHSに買い換えたユーザーは、その分でLD?
買ってみんなそれに慣れちゃってるからDVDもBDも
でかかったり・・・(爆)
書込番号:10825695
0点
ちと3さん>
RD-X9の生産については私もいろいろな書き込みを見て完了と思っていました。失礼しました。
噂を鵜呑みにしてしまったという反省から、さきほどメーカーに質問してみました。
返事が来るか正確な答えが得られるか(伏せられる可能性もあるので)よくわかりませんが、
返事が来た場合はここで発表します。
一眼レフでどーよさん、なべはりさん>
不慮の事故に耐えれるような運用方法であれば、ホントに魅力的な2TBですよね。
ちなみに、私は心配性でいまひとつHDDの耐久性に疑問があり1台に集中させることができません。
なので今もRD-A600とRecPOT×4台(保存用×2、見て消し×2)に仕事を分散させています。
見て消し用にもRDが使えればとても便利になるとは思いますが、それは贅沢なことかな?
と自制しているところです(笑)>やはり、BDRDが出れば誘惑に負けると思います(爆)
X9と次期BDRDと組み合わせればきっと最強だろうな、と思いますね(!)
>国策?産業政策?として予め規格の統一
全く同感です(!)
いろいろと利害関係があって実際は難しいんでしょうけど、
さらに次世代の規格は、まずは規格統一から始めてほしいものです(もう遅い?)
書込番号:10826222
0点
役人に規格統一させるんですか?
例外はあれど、基本的には競争あればこそ良いモノが産まれるのでしょうし、私たちの目の届かないところで役人に規格統一などされてはたまらないように思いますが。
書込番号:10826422
1点
>役人に規格統一させるんですか?
確かに役人にはやってもらいたくないですね。
NHK放送技術研究所とかの主導でできないものかと(漠然的に)
書込番号:10826584
0点
今回の東芝BD機はガッカリですが、かといってX9を今さら買うのも考え物ですね。
片岡さんが明言している以上、次の機種は確実にRDのハイエンドBD機を出してくるでしょうし、
価格も今回の10万どころじゃなく20万近くになると思います。(OEMで10万は高すぎですがw)
なので、本命のBDRDが欲しいならこのまま待った方が得策かと思います。
自分はX9を買わず待ちますけどね。
書込番号:10826607
0点
>かといってX9を今さら買うのも考え物ですね。
貴方が買わなければ良いだけの話で、購入した人にケチを付ける筋合いではありません。
もしBD版RDがi.LINK付きの仕様で発売されたら、X9内のタイトルをそれに移動すれば良いし、
最悪期待通りの製品が発売されなかったとしても、パナのBDレコに移動可能なので、
X9は無駄にはなりません。
書込番号:10826997
1点
>貴方が買わなければ良いだけの話で、購入した人にケチを付ける筋合いではありません。
別にケチなんかつけていません。自分の場合を述べただけです。
当然、他人が無駄使いをしようが知ったことではありませんので。
だから最後に自分は待つと付け加えてるでしょ。
i.Linkが搭載されるかもわからないし、
搭載されたとしても、いちいち等倍速で番組移動なんかやってられません。
当然、自分の場合ですがw
なんでケチをつけてることになるんですかね?
よくわかりませんが。
書込番号:10827137
0点
買った人のスレで、
>今さら買うのも考え物ですね
>無駄使いをしようが知ったことではありませんので
ご自身の判断は自由ですが、
わざわざ新規にID登録して書くこととは思えません。
書込番号:10827283
5点
>別にケチなんかつけていません。自分の場合を述べただけです。
「購入相談」ならともかく、「購入報告」のスレでわざわざ否定的な意見を述べる事自体、
主さんの行為を貶しているも同然である事を、理解出来ない方のようですね。
書込番号:10828161
3点
RD-X9の生産について東芝のサポートから回答が来ました。
RD-X9は現在生産中とのことです。
いつ頃まで生産されるかについては回答致しかねるとのことでした(まあそうでしょうね)
不確定な情報を鵜呑みにして書き込んだことについて[10823580]、ここでお詫びします。
いまさらながら、口コミ情報の信憑性について改めて危険を感じた次第です(汗)
書込番号:10836303
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
発表があって1週間も経ってないのに1Tモデルがもう10万円台か,ま・名称は違うが
性能的には事実上の BDカンタロウ とでも言うべきマシンの様だ,真BDRD(X系)
に関しては発売時期未定(と言っている)だが神は出す気満々の様なのでX9系を買って
HDDに録り溜めて時を待つとするか。
書込番号:10809674
3点
ホントに買うの?
あちゃこっちゃ手リボ出していたら,自転車操業にならん改?
HDVDが遥か遠い昔の物語みたいね.片岡さん,まるで裏芝太郎で竜宮レナ嬢に(^^;
書込番号:10812825
1点
待ってました! 片岡氏のコメント。
ようやく陸に上がってしまった船乗りが、
もう一度船乗りとして復活する発言があり、
本気な片岡氏を信じて、秋のXシリーズには期待を込めます。
インタビューをした増田氏も、さすがに今回のBDレコは
東芝とは「異文化」なBDレコと評しています、
片岡版のBDレコへの期待が感じられます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100119/1030815/
でも、つなぎでパナ機(880)は購入予定です。
書込番号:10816488
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
東芝のホームページのこの機種の主な仕様のところには
「
ドライブ
再生可能メディア
・BD-ROM、BD-R/-R DL Ver 1.1/1.2/1.3、BD-RE/-RE DL Ver 2.1
・DVD-R/-R DL(Video/VR/AVCHD/AVCREC)、DVD-RW(Video/VR/ AVCHD/AVCREC)
*DVD-RW Ver.1.0は使用できません。
・DVD-Video ・音楽CD ・CD-R/RW(CD-DAフォーマット/JPEG)
・SDHC/SDカード(AVCHD/JPEG)、8cmDVD(AVCHD)
*ディスク・カード特性、記録状態によっては、再生できない場合があります。
記録可能メディア
・BD-R Ver 1.1/1.2/1.3(最高約6倍速)、BD-R DL Ver 1.1/1.2/1.3(最高約6倍速)
・BD-RE Ver 2.1(最高約2倍速)、BD-RE DL Ver 2.1(最高約2倍速)
・DVD-R for General(最高約8倍速)(Video/VR/AVCREC)
・DVD-R DL for General(最高約4倍速)(AVCREC)
・DVD-RW(最高約4倍速)(Video/VR/AVCREC)
*DVD-RW Ver.1.0は使用できません。
」
とありますが・・・
どこで確認されたのでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdr/d-b1005k_b305k/spec.html
書込番号:10808250
2点
RAMが使えないので、「スーパーマルチ」でもありませんが・・・。
書込番号:10808512
2点
>価格コムのスペック表でしょ。
今は直っているっぽいです(^_^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000080265.K0000080266.K0000080267
ココでも、録画/再生可能メディアにBDが無かった..._| ̄|○
書込番号:10810249
0点
訂正されたみたいですね。
3機種ともにブルーレイレコーダーとなってながら録画再生欄はBD系ディスクの記載がなかったから笑ってました。
書込番号:10810327
0点
>DVDスーパーマルチじゃん
お望みのものが出てきましたがな,
先生の好きな電車リンク,行ったり来たりは出来んみたいね(涙)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343734.html
書込番号:10818308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
東芝さん!! ブルーレイ、出す前にやるべきことがあるでしょう!!
ブルーレイと競った時代に、HDDVD仕様の録画・再生機をだして、その後ブルーレイに敗北した形でHDDVDを
完全撤退したよね。
その時以来、それまでにHDDVD仕様のRDシリーズを購入したたくさんのユーザーに「ごめんなさい」と謝りましたか?
少なくともHDDVD仕様のRDシリーズの耐用年限までのバックアップと、HDDVDの安定供給とは、企業責任として
やるべきだったと思います。
企業戦略の誤りを批難するつもりは、毛頭ありませんが、その戦略を信じて購入した多くのユーザーを切り捨てて、
今回、恥ずかしげもなくブルーレイ仕様の機器を販売する、この会社を私は絶対に許せません!!
6点
>耐用年限までのバックアップ
意味が良く分からないのですが、補修用部品の供給も含めたアフターサービスは、
生産完了時より8年間継続すると公言していますよ。
>HDDVDの安定供給
単に「HD DVD」では意味が曖昧ですが、メディアの事?
こちらも、自社生産はしていないものの、メディアメーカーに働き掛けているので
現在も供給されています。
書込番号:10802774
6点
撤退時にさんざん騒がれた内容ですから今更感ありですが・・・
東芝あてに電話やメールで抗議sれたほうがいいんじゃないですか?
>今回、恥ずかしげもなくブルーレイ仕様の機器を販売する、この会社を私は絶対に許せません!!
私は暖かく見守ることにします
書込番号:10802801
15点
東芝からブルーレイがようやく出るんだから不平不満を言うな。他のメーカーと競争してブルーレイが少し安くなるのを期待しているから…
書込番号:10802876
9点
>HDDVD仕様のRDシリーズの耐用年限までのバックアップ
本当は「HD DVD」なんですが…
これって初耳なんですが(最近、クワガタの世話に忙しかったので)
東芝は既にHD DVD機の修理を受け付けていないという事ですか?
生産中止後も何年かは、部品を保持していなければいけないと思っていましたが。
>安定供給
SHOP1048でまだ細々と売っているようですが…
「安定供給」とはほど遠い感じですが、撤退したメディアなのでこれが精一杯でしょう。
私も最近はBDの使用頻度が高いので、使う機会がありませんけど。
「実際にHD DVDレコを使っていたユーザー」としては
別に謝ってもらいたいとも思わないし、「絶対に許せません」などという感情は全くありませんが
後発のDVDレコにはHD DVDの再生機能は載せておくべきだったと思いますね。
まあ、自社開発でどの程度の物ができるか、ですね。
RDユーザーのハードルは高いよ。
書込番号:10802880
9点
>少なくともHDDVD仕様のRDシリーズの耐用年限までのバックアップ
私の場合はS600のHDDの在庫が無くて、購入金額の全額を返金してもらいました。
同じようなケースで補修用の部品がなければ、全額とは行かないまでも
返金対応するんじゃないですかね?
人によっては歓迎し、一方で激怒する人もいるかも知れませんけどね…
書込番号:10803080
2点
>それまでにHDDVD仕様のRDシリーズを購入したたくさんのユーザーに「ごめんなさい」と謝りましたか?
ちなみに、過去に規格競争に破れ撤退を余儀なくされた、Lカセット・ベータ・VHD・DCC・MV DISC等の
規格の製品を販売していたメーカーは、ユーザーに対して謝罪はしていません。
競合する複数の規格が存在する場合、選択する側のユーザーにも、ある種の「決意」「割り切り」が
求められるのは、言うまでもありません。
HD DVDの場合も過去の事例と同じ事であり、東芝のみに謝罪を要求するのは不条理というものです。
書込番号:10803223
11点
当たり前田のおせんべいさん
>競合する複数の規格が存在する場合、選択する側のユーザーにも、ある種の「決意」「割り切り」が
求められるのは、言うまでもありません。
激しく同意致します。
私はHD DVD VARDIA RD-A301を発売日に購入。
さすがに撤退と聞いたときはショックでした。けど購入目的がDVDへのHDRecダビングだったんですぐ立ち直りましたが。。
しかしファームアップでHDRecダビングが出来なくなり2ヶ月経っても修正されず、全額返金してもらいました。(懐かしい思い出だあ)
そこまでの事についてはしゃーないことやと思います。
ただそれ以外の事でアンチ東芝レコーダーになりましたけれど(笑)
でもでも、ちょっとは東芝BD機に期待していたんだけどなあ。
AVCRec採用はありがたいけど。
書込番号:10803314
2点
>その時以来、それまでにHDDVD仕様のRDシリーズを購入したたくさんのユーザーに
端数でしょ?
書込番号:10803344
1点
皆さんひどいですね、人ごとと思ってる。
解りますねその気持ち。
でもよくあるんですよ、こういう事。
私はHDDVDは絶対に不利と思っていたので手をつけませんでした。
最後は自分の目を信じるしかないですね。
あともう東芝は買わないと言うのもありますが
それじゃぁ今SONYを買わないかというとそうはいきませんもんね。
書込番号:10803542
0点
東芝の責任云云を言う前にHD-DVDとBlue-Rayどちらが主流になるのか?を見極められなかった自分自身を責めるべきです。
過去の事例、例えば「VHS VS ベータ」のことを考えれば、東芝が敗退すればどういうことになるかは簡単に推測できると思いますけど。
書込番号:10803686
4点
私はVHDも持ってたけど(LDソフトが出なかったから)、Victorに恨みはないです。
今じゃPioneerもVictorも消えちゃいましたけど(寂)。
書込番号:10803987
5点
店員に買わされたならともかく自分が欲しくて購入した機器なら素直に諦めましょう。
最低限故障修理には対応するのですから先を見通せなかったあなた自身の問題を
公で愚痴ってもしょうがないですよ?
長期保証に入った方はいいですが未加入で泣き寝入りした方もかなりいるのでは?
書込番号:10804674
4点
東芝が撤退発表後、2.3ヶ月くらい、販売店によっては、購入時のレシートを持ってゆけばブルーレイデッキと差額分を払えば交換をしてくれる販売店の広告があったと思います。
書込番号:10805054
3点
モスキートノイズさん
当初は、「サウンド・オブ・ミュージック」やキョンキョンのビデオクリップは、
VHDでないと観る事が出来ませんでしたからね。
私も、恨むどころか良い思い出を残してくれた事に、感謝です。
書込番号:10805523
2点
そういえば
HD DVD撤退時に東芝本社にデッキ持参で返品を直訴された方も居ましたねぇ…
書込番号:10805689
3点
非凡なる凡人さん、今日は。
HD DVDでは敗者となった東芝だけど、この会社がつぶれずに残っている事に、そして面倒見てくれていることに文句を言う前に感謝しましょう。
製造元がつぶれて泣きを見る製品も多いのですから。
書込番号:10807380
5点
【テレビの売上のため】
営業的な理由で東芝としては不本意ながら仕方ない。
OEMなので、東芝としては、利益はほとんどないと思う。
テレビを選ぶ時、BDレコーダーがないのは不利だ。
やはり、テレビとレコーダーを同一のメーカーにしたいのが普通だ。(レグザリンク)
その上、東芝のレコーダーは初心者やちゃんと説明書を読まない人にとって非常に不評だ。
この機器は、きっとライトユーザーにも受け入れられるでしょう。
このことにより、レグザは、アクオスに肉薄すると思います。
【RDシリーズについて】
上の決定から何カ月もしないで量産化しないでしょう。東芝ですよ。
CELLを利用したレコーダーに期待です。
書込番号:10808313
3点
>許しません
許しません?と言いながら、スレ主さんは
HDDDDDVDユーザーですか?
どの機種をお持ちですか?
何枚HDDDDDVDDDDDを焼いたのでしょうか?
こういうスレを今更、立てる人って、実は買ってない人が多いんですよね〜(笑)
それだけ元気があるなら国会で小沢さんに文句言うか、JALにでも正義を掲げて文句言えばいいのに
書込番号:10808367
3点
おぉ、そういえば私もLDがありましたねぇ。
もうすっかり忘れてました・・・。
それほどDVDの登場は衝撃だったんですね。
まぁ、みなさん、しかしHDDVDを主流にしようとした東芝はおかしいですよ。
どうみたって、素人にもBDの優位ははっきりしていましたから。
きっと、Microsoftが支持していたのがあったからかなぁ。
MSはとっととそんなこと忘れていますがね。
それでも巷ではDVDはもちろんBDの賞味期限が早くも語られていますね。
書込番号:10808829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








