このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2011年1月2日 21:19 | |
| 0 | 4 | 2010年10月30日 16:12 | |
| 0 | 1 | 2010年10月25日 20:04 | |
| 0 | 6 | 2010年10月25日 13:04 | |
| 2 | 1 | 2010年10月21日 11:04 | |
| 4 | 11 | 2010年10月19日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
安いときは4万円台だったのに今は6万円台突入しています。後継機がでたからD-B1005Kはもっと値段が落ちるだろうと待っていたらミルミル上がっていきます。なぜでしょう?またそのうち下がっていくものなのでしょうか?2011年の地デジ化まで価格は上がっていくのでしょうか?買い時を悩んでいます。どなたか参考意見をいただけたらと思います。
1点
時期を逃したのなら売れ残り機種でよくある正月特化を狙ってみては?
>後継機がでたからD-B1005Kはもっと値段が落ちるだろうと待っていた
出る前に以前の機器を売り切らないと不良在庫となるだろうと値下げしていたが
出たら不具合連発、今までのほうがまだ評価ましと考えられて
せっかく待望の新製品だったのに大量購入した販売店も困っているだろうね
書込番号:12163240
1点
コジマにとぼけて東芝のレコーダーの評判を聞いたら、「自分も東芝製を使っているが使いにくい。特に番組表がダメ、
キーワードを自分で設定できない。」って変なことを言ったので確かめてみたら、この機種だった。フナイ製ということ
を知らずRDが皆、これと同じ操作性だと思ってたみたいで驚いた。
少なくとも、この機種はやめた方がいいんでは。
書込番号:12163583
3点
安い店から順に売り切って、高い店だけが残ってるという普通の例でしょう。
RD大ファンさん
本当に買おうと思ってるときに、バカな店員に当たるとイラツキますね(笑)。
並ぶのも嫌いだし、少々安くても休日の池袋なんか行く気しません。
機種選定はここで済ませておいて、価格交渉だけに向かうのが今の量販店かな。
書込番号:12163894
0点
こんなもん買うくらいなら同じ1TでもS1004でも買って使った方が遥かにマシ
(保存はHDD,BD再生はプレイヤーでやればBD録再生出来なくてもカバー出来る)
それでもB系が欲しいと言うなら三菱にした方が利口(東芝B系+三菱はフナイOEMで
ほぼ仕様は共通)ただしオートカットがある分三菱がこの中では一番高性能(イランけど)。
書込番号:12164785
3点
本日の最安値は¥94,248ですよ。
上がりましたね〜
(´・ω・`)
書込番号:12196497
0点
48,000円で夏頃に購入しましたが、
予約画面のテレビ表の表示や編集機能に不満があって
ヤフオクに出品しました。
55,000円で売却できたので、レグザRD-Z800へ
買い替えできました。
書込番号:12451568
0点
>48,000円で夏頃に購入しましたが、
>55,000円で売却できたので、
わらしべ長者ですね、おめでとうございます。
書込番号:12451585
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
同機種を購入して1ケ月がたちますが、ほぼ一日中「DETA」の表示が消えず、冷却ファンが回りっぱなしです。これは正常なのでしょうか。説明書ではデータ取得は数十分で終了すると記載されています。寝室に置いているため、動作音が気になります。初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
メーカーは違いますがシャープだと高速起動をオンの設定で
使用するとファンの音が気になる事もあります。
只、今回はDETA表示が出っ放しという状態なら他のメーカー
でも同じだと思いますがまず強制リセットを試されてはいかが
ですか?
メーカーによっては強制リセットが無ければ電源オフ状態で
コンセント抜き10分位が代用にになるみたいです。
書込番号:12129470
0点
OEM機なので詳しい仕様を知りませんが、「DETA」?「DATA」表示中ということは、
HDDに書き込んでる可能性あるので、コンセント抜くことは危険です。
故障が疑われるので、サポートに相談した方がいいと思います。
書込番号:12129616
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございます。
東芝サポートへ連絡しましたが、原因は分からない、番組表を正常に
見られるのであれば異常はないはずとの回答でした。
もう少し様子をみてみます。
書込番号:12137854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
VARDIA の D-1005Kという商品を使っています。
以前も バルディアを使用していたんですが、そのときは 録画先を フォルダ機能で 分けることが出来たんですけど、
今回の D-1005K の機種では 説明書を読んでも
フォルダの機能が見当たらないんです。
海外ドラマは L1から録るため 名前とかが出ないので わかりにくいんですが。
どうか フォルダの機能があるのかどうk 教えてください。
よろしくお願いします
0点
フォルダ機能は無いですが、ユーザー設定でフォルダー代わりになりますよ。。
予約録画時にユーザーマーク設定(7種類くらいある)をすれば、再生時に同じマークのみの表示も可能です。。
書込番号:12114020
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
初歩的な事かもせれませんが、当方は、よくテレビドラマや、スポーツを録画して、友達に貸しておるのですが、この機種にしてから、パソコンで見る事が出来なくなった、と言われます。
CD-Rへ録画し、ファイナライズはおこなっております。
アドバイスいただきたく思います。
0点
>CD-Rへ録画し、ファイナライズはおこなっております。
だからムリなんじゃね(釣り?)
RをVR初期化してからVR焼きするのが手っ取り早い。
書込番号:12110741
0点
>CD-Rへ録画し、ファイナライズはおこなっております。
DVD-Rですよね。
実際の録画方法は何ですか?
この機種だと、デジタル放送だと
AVCRECとVR記録
アナログ放送だと
VR記録とビデオ記録
が可能です。
問題は、再生のPCが何処まで対応している(出来ている)か?です。
今までの問題の無かった録画との違い(を書けば)で、答えが出るのでは?
書込番号:12110758
0点
前の機種と何が違うのか
それを調べたら何か判るかと、ちょっとそのへん調べてな
書込番号:12110771
0点
CD-Rだから無理(笑)は冗談ですが、AVCREC使ってませんか?
AVCREC見れるようなパソコンならBDでも可能ですし、でなければVR使う必要があります。
以前の機種がアナログでDVD-Video使ってたのなら、別問題の可能性もあります。
書込番号:12110782
0点
ほんと、最近、色々なレコーダーで、頻繁に書き込まれる話題ですね。
DVDに地デジの番組を記録するのですから、
ハイビジョンのままの、AVCREC
DVDレベルに落とした、DVD-VR
この2通り
そして、パソコンやDVDプレーヤで再生できない。と、書き込まれる理由は、
再生側が、これらの規格に対応していないため
CPRMの暗号処理に対応したDVDドライブ(最近の物は、対応している)
と、DVD-VR または AVCREC の再生機能を持ったソフトを買うか?
単体のプレーヤを買うか?
要するに、受ける側が対応しているか?の問題です。
書込番号:12110980
0点
この機種にしてからって言う事は今までアナログにしか対応してない機種でPC側のプレイヤーソフトがCPRMに対応してないと言うオチでは?
書込番号:12112501
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
いつも皆様のお世話になっております。
また、よろしくお願いいたします。
D-B1005Kで何件か録画するようになりましたが、マニュアルには特に記載がありませんでしたが、録画したファイルをまとめるファルダーのような機能はないのでしょうか?
たとえば同じ番組を毎週とった場合それをまとめておくようなことはできないのでしょうか?
録画一覧で膨大なファイルの羅列から探さなくてはいけないのでしょうか?
何か方法がありましたら、ご教授願います。
0点
タイトル名順に並べたとき
最初の5文字が同じであればまとめられるみたいですが(取説操作編P65)
それ以外は「ユーザー」以外ないようです
書込番号:12092595
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
互換性についてクチコミがありましたが、追加として質問させてください。
私はパナソニックのディーガを使用していますが、ディーガは、シングルチューナーなことと、容量が250Gしかなく、またBDに対応していなかったため、このたびVARDIA D-B1005Kを購入しました。
ところが、ディーガで作成したDVDの一部の映像がうまく見れません。
モアレ調になったしまったり、ノイズがひどかったりしてしまいます。
これは、互換性の問題でしょうか?
ちなみに、作成したDVDはディーガではもちろん、PCにおいても問題なく見ることができています。
よろしくお願いいたします。
0点
どう言ったDVDか書かないと、レスが付かないと思います。
つまり、メディアの具体的種類や記録形式です。
メディアが正常なら、レコーダの不良が疑われます。
書込番号:12079756
0点
sstarmacさん、
DVD-RにDVD-Video形式で焼いたものを他機種でうまく再生するためには、たしか通常はファイナライズが必要だったと思います。(もう3〜4年前の記憶ですが。)
ファイナライズについては実施済みのメディアなのでしょうか?
書込番号:12080054
0点
ファイナライズは自動でしてあります。
PCでも、プレステでも問題なく見ることができています。
なぜが、D-B1005Kではうまく見れません。
ちなみに、デジタル放送の1時間番組をDVDにダビングしようとしたところ、高速ダビングされません。
何か設定しないと、高速ダビングされないのでしょうか?
圧縮をかけると、ノーマルダビングできないのはわかりますが圧縮をかけていないのに高速ダビングされない理由がわかりません。
書込番号:12080114
0点
sstarmacさん、
ファイナライズ済みでしたか、失礼しました。
>ちなみに、デジタル放送の1時間番組をDVDにダビングしようとしたところ、高速ダビングされません。
これは、また別の問題ですね。
DVDに焼ける形式(モード)でHDDに録画しましたか?
逆に言えば、HDDにどういう形式で録画したかが気になります。
(使用したDVDメディアがCPRM対応でVRフォーマット済みというのを前提にして。)
書込番号:12080342
0点
>ちなみに、デジタル放送の1時間番組をDVDにダビングしようとしたところ、高速ダビングされません。
おそらくDR(もしくはAF)で録画されたのでは?DRで録画した物はDVDへは高速ダビング出来ません。AFでは42分までです。
録画モードをANかAEで録画してあれば1時間番組をDVDへ高速ダビング出来ます。
DVD-Rにビデオモードでダビングして、それの再生がおかしいとなるとドライブの不良の可能性が高いので購入店に言って交換させた方がいいです。
書込番号:12080388
2点
初心者ですみません。
HDDに録画する形式に関して、よくわかりません。
圧縮をかけてあるかないかの違い以外は知りませんでした。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12080392
0点
DR・AF・AN・AEがHD画質です。DRが無圧縮の放送波そのままで、AF〜AEはDRを圧縮しているモードです。
この中でDRで録画した場合はDVDへの高速ダビングが出来ません。(変換しながらの実時間ダビングのみ)AFの物は42分までです。(ANで1時間5分・AE4倍モードで1時間40分・AE5.5倍モードで2時間10分)
D-B1005Kの仕様だと1度録画した物のHDD内での画質変換は出来ないので、DRで録画した場合DVD化するには実時間ダビングしかありません。
もしAFで録画してある場合はDVD-RDLを使うしかDVD化出来ません。
XP・SP・LP・EPはSD画質です。このモードの場合DVDへの高速ダビングは可能ですが、上記のHD画質に比べて画質が劣ります。
この中の最高画質のXPの場合DVD1枚に1時間記録可能です。
これで分からないんだったらDVD化はあきらめて素直にBD化した方が楽です。
書込番号:12080626
![]()
1点
sstarmacさん、
取扱説明書に、DVDやBDメディア1枚に どのモードで何分(何時間)録画できるか書いてあると思います。
要は、その範囲内のモード(レート)でHDDに録画すれば、DVDまたはBDに高速ダビング(=変換なし)できるということです。
書込番号:12081012
0点
詳細な説明ありがとうございます。
ディーガではHDDに録画したものとDVDにダビングするときには、ほとんど意識せずその容量によって勝手に圧縮をかけて作成してくれました。
D-B1005KではHDDに録画するときに、DVDにダビングする際の圧縮モードを考えなければいかないんですね。
そういえば、ディーガではFRというモードがありますが、D-B1005Kではないですよね。
もしかして、そのためにディーガで作成したDVDの映像に支障があるのでしょうか?
ディーガではいつもFRモードでDVDを作成していました。
これは、BDにダビングするときにも同じように、他社のプレーヤーとの互換性を考える必要があるのでしょうか?
また一つ質問ですが、地上デジタル放送をAF/AN/AEで圧縮をかけて録画するのと、圧縮をかけずに、SPモードで録画するのとどちらの画質が綺麗なのでしょうか?
書込番号:12082771
0点
sstarmacさん、
>また一つ質問ですが、地上デジタル放送をAF/AN/AEで圧縮をかけて録画するのと、圧縮をかけずに、SPモードで録画するのとどちらの画質が綺麗なのでしょうか?
SPモードもmpeg2で圧縮(解像度は、SD画質といって地上アナログ放送と同じ)されてますよ。
一方、AF/AN/AEは、mpeg4-AVCで圧縮(解像度は、ハイビジョン解像度です)しています。
つまり、どちらも圧縮です。(解像度と圧縮方法=エンコーダが違うだけ)
どちらが綺麗かは、sstarmacさんご自身で判断されたほうがいいでしょう。
書込番号:12082889
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





