このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年7月31日 19:57 | |
| 4 | 5 | 2010年8月3日 11:21 | |
| 2 | 11 | 2010年7月27日 14:36 | |
| 94 | 41 | 2010年7月29日 16:39 | |
| 1 | 2 | 2010年7月21日 21:48 | |
| 2 | 14 | 2010年7月18日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
昨日コストコ川崎店にいったらなんと47,780円で販売されてましたよ。モデルチェンジで処分なんですかね。全店展開なのかな?品切れの場合もあるので事前に確認してからいったほうがいいと思いますよ。コストコは入会金が高いけど、気に入らなければ返品できるので使ってみてダメなら返せるところがスゴイですね。
1点
>気に入らなければ返品できるので使ってみてダメなら返せるところがスゴイですね。
どこでもできるみたいですよ。この掲示板では使ってみてダメな場合よく返品の話が出てます。
書込番号:11702379
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
やっと東芝からでますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/index_j.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11687900/
1点
情報ありがとうございました。先週くらいからなにやら、匂いがしてたので、そろそろアナウンスくらいあるかな〜〜〜と思っていたところでした。多分、スタンダードタイプを購入することになると思います。
書込番号:11689702
0点
ヨドバシ価格
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50005J071827P_50007J130113C/index.html
さすがに高価ですね。しばらくは静観してます。
書込番号:11690800
1点
こんにちは(^o^)/
次のクチコミで話題になってますよ〜。
↓『REGZAブルーレイ発表』 のクチコミ掲示板のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11687900/
↓RD-X10のページのページのURLです。
http://kakaku.com/item/K0000135178/
書込番号:11692882
1点
RAMの記録が非対応ですが、再生はできます。
RD機はOEMではありません。
RDスタイルを継承している東芝機です。
搭載されるBD/DVDドライブはどこのかは解かりませんが。
書込番号:11713865
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
42Z1とD-B1005Kをレグザリンクで接続しています。業者に設定してして頂いたのですが、レコーダーの録画が修了すると見ているテレビも一緒に画面が消えてしまいます。また、テレビのリモコン.レコーダーのリモコンで レコーダーの電源を押すとテレビの画面も一緒に消えてしまいます。どのように設定すればよいのですか
0点
42Z1のリンク設定で「レコ電源オフ→TV電源オフをしない」
と設定すればいいです。
言い換えれば「レコ電源オン→TV電源オンする」の設定
だけしていれば大丈夫です。
リンク設定画面を見ればわかるでしょう。
わからないなら再度業者に連絡して設定してもらえばいい
でしょう。
書込番号:11683120
0点
準備編の67ページを良く読んで設定を修正してください。
<「本機」が「Z1」で、「連動機器」が「D-B1005K」です。
書込番号:11683131
0点
レグザリンクが必要なければ、「HDMI機器制御」を「しない」にしてください。
レグザリンクで操作はしたいけど、電源は連動させたくないなら、
「TV連動OFF設定」を「切」にしてください。
REGZAだけでなく、B1005KにもOFF設定があり、どちらが優先されるか解かりませんが。
操作編114ページ
42Z1は準備編67ページです。
> レコ電源オフ→TV電源オフをしない
> レコ電源オン→TV電源オンする
この設定は別々になってないです。
「連動機器→テレビ電源」でどちらも含まれています。
書込番号:11683170
0点
回答ありがとうございます。
「レコ電源オフ→TV電源オフをしない」とありますが、テレビのリモコンの設定メニューから画面のレグザリンク設定→HDMI連動設定から設定するのですか?そこにはレコ電源オフ→TV電源オフをしないはありませんが、違う場所でしょうか
書込番号:11683217
0点
ちと3さん
>この設定は別々になってないです。
>「連動機器→テレビ電源」でどちらも含まれています。
すると「レコ電源オン→TV電源オンする」だけの設定は
レグザでは無理なんですか?
ブラビアでは別々に設定できるんですが、レグザは不便
ですね。
過去スレで出て来た話題のような記憶がありますが、詳細
は覚えていません。同じような感想をその過去スレでもレス
してるかもしれませんが、ご容赦願います。
kaoru2010さん
>そこにはレコ電源オフ→TV電源オフをしないはありませんが、違う場所でしょうか
ごめんなさい。
上記に書いてる通りにブラビアではありますが、
レグザにはないようです。
ですので、私のレスは参考にしないで下さい。
書込番号:11683234
0点
この手のリンクは、一種の指示を出す側と受ける側の関係です。
今回は、B1005K側から指示が出てますので、B1005Kの設定の問題です。
それにしても、レコの電源を切るとTVが切れるって、要らない仕様だと思うのですが・・・
TVをOFF→レコOFFなら、普通にあると便利です。
自分は、Z3500にパナとソニーレコですが、電源のON/OFFと入力切替は、便利に使えてます。
書込番号:11683244
0点
REGZAの説明書の「連動機器→テレビ電源」の説明で、連動機器の電源を「待機」にしたとき
本機の電源も「待機」になる。とありますが、実際リモコンでVARDIAの電源をオフにしても
REGZAの電源はオフにならなかったです。
> kaoru2010さん
最初に書きましたが、まずB1005Kの「TV連動OFF設定」を確認してください。
書込番号:11683321
0点
東芝に問い合わせしました。
「連動機器→テレビ電源」の待機にするのはVARDIA以外のHDMI連動機器で動くようです。
別々の設定ではなく、オンもオフもこの設定ですが、VARDIAをオフにした時はREGZAはオフにならないように
しているとの事です。
他のメーカーのレコーダでは解かりませんが。
VARDIA以外では待機連動するようなので、指示を出す側でなくREGZAでも設定出来ます。
B1005Kに関しては「TV連動OFF設定」です。
書込番号:11683451
0点
どちらにも「準備編」が有るので紛らわしかったですねm(_ _)m
「42Z1」の準備編67ページ。
「D-B1005K」の操作編114ページ。
を良く読んで、設定を修正してくださいm(_ _)m
書込番号:11683483
2点
すでに書いたとおり、REGZAの待機連動はVARDIAでは働かないので関係ありません。
書込番号:11683510
0点
あれ?
良く読むと、
>レコーダーの録画が修了すると見ているテレビも一緒に画面が消えてしまいます。
>テレビのリモコン.レコーダーのリモコンで
>レコーダーの電源を押すとテレビの画面も一緒に消えてしまいます。
との事ですが、
単純に、「外部入力」にしているので、
「VARDIA」の電源が落ちたために、入力が無くなって「ブラックアウトした」だけとか?
他のボタン(通常のチャンネルボタン)や、「入力切替」は効きませんか?
書込番号:11684088
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
終焉かどうかは今年中に出るであろう、東芝純正のBD機を見てからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:11676077
7点
のら猫ギンさん こんにちは。
出るであろう。って、いつから言われてる話ですか(>_<)
さっさと出さんかい!です。
書込番号:11676108
4点
東芝の時代ってありましたっけ?
DVDレコ全盛期でもソコソコ(2〜3割)程度ですし、今から出す(であろう)BD機も余程の事が無いと売れ筋にはならないでしょう。
東芝を見限ったユーザーの目はシビアだし、既存の東芝贔屓の人たちの期待(願望・希望)をもって待っている現状、ソレに答えられるか瀬戸際ですからねぇ。
自分も東芝は嫌いじゃないから、気に入ったものが出れば買うかも程度の考えしかないですが。
現時点で欲しいと思うレコーダーを買うだけの事です。
昔は良かった、悪かった、なんてのは気にしないので。
書込番号:11676121
9点
HD DVD、BD戦争で東芝が無条件降伏したのがまずかった。
藤井社長はA級戦犯で裁くべきだ(>_<)
撤退しなければ東芝は繁栄した。
敗戦国、東芝は終わった。
書込番号:11676131
0点
>さっさと出さんかい!です。
中途半端な物を出したら、それこそ終焉だと言われかねないから
作り込んでるんじゃないでしょうか?
そのように受け止め、発表の日を待ちましょうよ。
>HD DVD、BD戦争で東芝が無条件降伏したのがまずかった。
私は英断だったと思います。
時期が遅すぎたっていうのなら同意いたしますが、まずかったとは決して思いませんよ。
書込番号:11676160
4点
のら猫ギンさん
東芝がBD連合国側に参加したが、元反旗を出した側なので、
後ろめたい為に、わけわからんOEMを出してるんだと思います。
このままだと東芝は、間違いなく市場から消えます(>_<)
書込番号:11676201
0点
>HD DVDで突っ走る東芝の方が良かった。
HD DVDなどと言う余計な寄り道をして、一定数のRDユーザーを結果的に
切り捨てたことが、今の東芝の現状を招いたと思っています。
BDレコーダーを導入するとき、東芝機は選択できなかったのですから。
自分のような、元RDユーザーだったパナやソニーのBDレコーダーユーザーは
かなり多いと思います。
次のBDレコーダーの出来がラストチャンスであるとは思いますが。
書込番号:11676208
8点
>わけわからんOEMを出してるんだと思います。
東芝からBD機を発売するという事が最大の目的で
機能は二の次だったようですから致し方なかったようです。
次こそはユーザーにアンケートを取りなどをし、真の東芝製BD機になるようですから
発表を心待ちにしましょうよ。
書込番号:11676231
4点
油 ギル夫さん こんにちは。
私は期待込めて、HD DVDを買いましたが、あっけない無条件降伏の仕方に落胆し、売却しました。
東芝は、HD DVDを続けるべきだったと私は思っています。
そうすれば歴史は変わってたと思います。
書込番号:11676238
0点
のら猫ギンさん
私は、過去のZ1やA1を出す東芝の姿勢、挑戦が好きなのです。
持ってんのかと言われれば、高価で買えませんでしたが…
今の東芝には、がっかりです。
東芝の飽くなき挑戦(発表)に期待したいです(>_<)
書込番号:11676290
1点
秋までは待ってあげてくださいよ。
次もダメなら考えましょう。
アンケートも実施した事だし、次こそは皆が納得する機種を出すと思いますよ。
書込番号:11676561
4点
HDDをメディアとして可搬性を高めてほしいなあ。
書込番号:11676634
3点
びっくりした次世代機もOEMって
発表でもあったのかと思ったf^_^;)
書込番号:11676962
1点
>HDDをメディアとして可搬性を高めてほしいなあ。
iVDRが有ります。マクセルと三洋から対応レコーダーが出てます。
HDDに録画して持ち歩く場合は、iVDRが便利です。
書込番号:11677597
0点
そういう意味の可搬性ではなくて、別機種でも再生できるようにならないかなあという希望です。
書込番号:11677621
2点
[東芝]まだまだ、終わらん。俺たちの戦いはこれからだぁぁあああ!
東芝先生の次回作にご期待ください!!
書込番号:11677673
4点
デジタル放送の制限上、外付けHDDを対応機に無制限に接続できるように
するのは困難だと思いますが、基板の故障やRDの乗り換えの際、
有料で固体認証を書き換えてくれるサービスはあっても良いかなとは思います。
(同時に複数のRDに接続できるように出来なければ、可能だと思うのですが)
書込番号:11677749
0点
季節外れのスレですが(しかも初心者マーク、苦笑)、HDDの他機種再生について、
iVDRには著作権システム組み込まれてますから、個体縛りはありません。
容量比で高価なのが最大のネックです。
またDTCP-IPサーバでもできます。転送速度やチャプター引き継がないとか問題も
残ってますが、日立も(SHARPも?)参入して今後の期待値は高いです。
今秋には、IOからiDVR対応のDTCP-IPサーバ(RecBoxの拡張形?)も出る予定です。
書込番号:11677805
4点
>iVDRには著作権システム組み込まれてますから、個体縛りはありません。
丘珠さんすみません、モスキートノイズさんどうもありがとうございます。これをUSB接続すれば複数のVARDIAで再生できるということでしょうか。理想的ですね!
書込番号:11677873
0点
調べてみましたがVARDIAにUSB接続では普通のUSB-HDDと同じ扱いになるようですね。日立maxellのiVと、同じものみたいですが三洋のrepoch、、それと日立のWooにiDVRインターフェース付きのものがあって、これらの間では大変可搬性が高い、と。東芝もこれに対応すればいいのに。
書込番号:11678186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
待ち続けて幾星霜・・・
東芝がHD DVD撤退直後から期待し続けて、すでに2年半。
早ければ、秋には発売と思っているのですが、うわさレベルで結構ですので何か情報はないですか?
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11441852/#11454127
上のリンクに書いてありますがRD−BZ型番?の物はそのうち出るんじゃないかなと。
書込番号:11656070
0点
情報ありがとうございます。
アバターのヒット以来、3Dの市場化が急に進み、その対応をどうするかなど、予想しがたい部分も出てきてますね。3D対応のために、開発が遅れるようなら残念です。結局は、年末発売になるのかなあ。
書込番号:11660107
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
録画は出来ますよ。そのコンポジットを使えば。
おまけに一々、両方に予約が必要です。さらにメディアはDVDにしか焼けません(仕様です)
それより、STBの型番は何ですか?先ずは、そちらをi.link(TS)端子付き録画機能付き(出来ればパナ製)、に変えた方が快適です。
あと、この機種はすでに購入されたのですか?
まだなら、止めて、パナ、三菱、シャープのi.link端子付きのダビング対応機を選択した方が良いです。
書込番号:11638655
0点
レス、ありがとうございます。
購入を検討しているので、購入していません。
STBの型番は、TZ-DCH1000です。パナですね。
現在、パナのアナログのDVDレコーダーを使っているので、1年後にはゴミになるなので、買い換えを検討います。
1GBで、この価格は安いと思いまして……
これは、駄目駄目ですか?
書込番号:11638715
0点
>これは、駄目駄目ですか?
D-B1005Kの過去のクチコミをざっと見ればわかると思いますが、東芝純正ではなくフナイのOEMです。
BDレコの機能としては現在発売されている機種の中では必要最低限のみで、私も知り合いには最も勧めない
機種の中のひとつです。
その前にSTBの変更も検討された方が良いのではないでしょうか?
BD付だと月のレンタルは上がりますが、レコーダー購入は必要なくなります。
iLink付STB(HDD内蔵/非内蔵)とパナ・シャープのBD機という組み合わせも考えられます。
書込番号:11638774
0点
そのSTBを使っている限り、レコを最新のモノに買い替えたとしても使い勝手や録画画質は、
今まで貴方が使ってたレコと同じです(地デジに関しては全く違うと思いますが・・・)
使い勝手や画質まで考えるなら、CATVでの受信というのも含め一度全て見直した方がいいと
思います
書込番号:11638810
0点
パナとソニーを見てみたのですが、高い機種でも入力はS端子までですね。
ということは、BDに入れられないですよね?
DVD止まりなら、これでも良いかな? という気持ちになってきました。
私はちゃんと、録れれば良い程度なので……
今のレコーダーで、外部から録画すると横の比率が強制的に4:3になるのですが、
これは、16:9で録画出来ますか?
STBの変更は、クレカを使わないと駄目なので変更しません。
しかも、高いです。
書込番号:11638839
0点
>今のレコーダーで、外部から録画すると横の比率が強制的に4:3になるのですが、
レコの型番がわかりませんが、「DVD-R高速モード用録画」の設定は「入」になってませんか?
書込番号:11638869
0点
>パナとソニーを見てみたのですが、高い機種でも入力はS端子までですね。
>ということは、BDに入れられないですよね?
外部入力に関しては、諸般の事情もあり、S端子までです。
ただ、BD化に関しては、ソニーとシャープは当然標準画質ですが、BD化は可能です。
パナ・三菱系(東芝も)は、対応してません。
>STBの変更は、クレカを使わないと駄目なので変更しません。
>しかも、高いです。
なら、代わりに受信環境は改善できないのですか?
もし、メディア化したい番組がスカパーe2にあるのであれば、BS/110°CSを受信できる環境さえ整えれば、視聴をSTBに依存することはなくなります。
書込番号:11638921
0点
レコーダーの型番は、DMR-EH50です。
>DVD-R高速モード用録画
そういう設定は、無かった様な気がします。
そもそも、この機種はアナログしかDVDに録画出来ない機種です。
HDDには、録画出来ますが……
SD規格の物をBDに録画しても、時間が延びるだけで意味ないですよね?
この機種で、外部入力が16:9で録画出来るということをお知りの方、教えて下さい。
書込番号:11639648
0点
EH50に高速ダビング用録画設定があります
デフォルトは「入」のはずですが
買った時のまま「入」の状態だと16:9を4:3で録画する仕様です
EH50はデジタル放送をDVD-RAMに録画やダビング(ムーブ)出来ます
高速ダビング用録画を「切」で録画すれば16:9で録画出来て
それをそのままDVD−RAMにムーブ出来ると思います
東芝BDレコーダーは価格.comでは評判悪いから
実際使ってるユーザー数は少ない(全くいない?)です
書込番号:11639826
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、フォローありがとうございますm(_ _)m
STB経由のCS番組を外部入力でレコーダーに取り込んだ場合、「外部入力のコピワン」という扱いずらいものになってしまいます
その番組をBDに残すのであればソニーのレコという選択がありますが、ソニー以外で対応しているメーカーは無かったと記憶して
います
DVDに残す事はどのBDレコでも可能です(高速ムーブが可能なのはパナ&三菱・FUNAI系だけかな?)
とりあえず、今のSTBを使う以上は、どのBDレコでも使い勝手・画質とも大差は無いと思います
勿論、HDD容量アップによる恩恵はあるし、ソニー機ならBDにムーブも出来ますが・・・(地デジならハイビジョンで録画も出来るし)
ただ、EH50でもアナログ停波以降はSTB経由なら録画も可能だし、懸案になるであろう時計調整も、Irシステムを使えば致命傷
にはならないと思います
書込番号:11640285
0点
レス、ありがとうございます。
DVD-RAMにムーブ出来ても車のDVDプレイヤーでは、再生出来ないですよね?
DVD-RWに焼いて、見たら消すということをしているので、DVD-RWに移せないと意味がないのです。
なので、地デジになればDMR-EH50では、駄目なのです。
DMR-EH50だけで見れば、このまま使っても良いのですが……
BDに残すのは大事な番組だけなので、ほとんど使わないと思います。
これで、外部入力からの16:9の映像をそのまま16:9で録画出来れば、これを買いたいと思っています。
指定をDVDにすれば、DVD-RWに入れられますよね?
とにかく、安くあげたいのです。使えれば良い程度なので……
HDDの容量が、1TBなので凄く魅力的です。
書込番号:11642863
0点
>とにかく、安くあげたいのです。使えれば良い程度なので……
話の筋からすると、BDは本当に必要なんですか?DVDしか使わないなら、東芝のX9やS1004と言う手もあります。
この2機種なら、内蔵が2Tと1Tだし、外付けも可能です。ただ、使い勝手は、少々マニアックです。
>SD規格の物をBDに録画しても、時間が延びるだけで意味ないですよね?
外部入力でしか録画しないなら、そうなります。
さらに注意しなくてはならないのは、外部入力のコピー制限付き番組をBDに焼ける機種はソニーとシャープです。(その代わり、DVDへは実時間=変換でしかダビングできません)
パナ、三菱、東芝等他社機はDVD化のみです。
また、地デジを自己録画した場合、この東芝(=三菱)機には地デジでもHD5.5倍モードまでしかありません。他社BD機の最長モードはHD10倍まであります(画質は微妙ですが)。
HDDの容量を気にするのは自由ですが、実際の効率を考慮に入れた方が良いと思います。
書込番号:11643105
1点
>DVD-RAMにムーブ出来ても車のDVDプレイヤーでは、再生出来ないですよね?
その車のDVDプレーヤーはCPRM(コピー制御方式)に対応していますか?
デジタル放送を録画したものはCPRM対応でないと再生できないです。
車用のものは2年前ぐらいにやっと出始めたもので、最近のものでも対応していないことがよくありますよ。
書込番号:11643392
0点
BDは、レンタルして見ようと思っていますので、必要なのです。
あと、大事な物はBDに録っておきたいので、必要です。
車載器は、新型クラウンのハイブリッドの純正DVDプレイヤーなので、確か大丈夫なはずです。
父が個人タクシーをしていて、暇な時間に見ているのです。
そんなに画質には拘らないので、これでも十分かな? と思いまして。
書込番号:11644745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








