このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年10月10日 11:59 | |
| 0 | 2 | 2010年10月4日 00:14 | |
| 4 | 12 | 2010年10月3日 20:29 | |
| 6 | 5 | 2010年9月29日 00:12 | |
| 27 | 19 | 2010年9月27日 14:15 | |
| 12 | 7 | 2010年9月23日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
再生可能です。
ブルーレイについては、互換性は十分ありますから、
心配する必要ありません。
他の機器はもちろん、ブルーレイ対応のパソコンであれば、
普通は再生できるはずです。
書込番号:12037834
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
MAXどしろうとさん
他の方からの書き込みがないので…。
わたしは本日購入しました。
コジマで56,800円のポイント21%です。
おまけでHDMIケーブルもつけてもらいました。
5年補償は別途5%払いました。
ご参考まで!
書込番号:12000710
![]()
0点
ぱぱぴおさん
ありがとうございました。
友人にこの機種の意市場価格を聞かれまして(^_^;)
良い買い物できたかもですね。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:12008339
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
当機と三菱REAL DVR-BZ130についてお聞きしたいのです。
現在 家には東芝RDS303とRDS503がありますが、
ブルーレイ機が欲しいなと思い色々な機種を見て比べていました。
今もって居るのは両方とも東芝なのですが、
最初は「編集機能」を使うかなと思って重視して303を買ったのと、
その後特売で503を非常に安い値段で手に入れられたので使っているのですが、今思えば それほど東芝の強み「編集機能」を必要としてないのです。
それで安価な東芝DB1005Kと三菱DVR−BZ130のどちらにしようかと思うに至りました。
使い方としてはW録画で夜7時から深夜枠までのドラマ、情報番組、バラエティ、映画を録画しては見て消していく、連続物ドラマをDVDやBLでまとめて入れる程度です。
テレビ欄の見易さや予約録画のしやすさ、W録画の際の制限、リモコンの使い易さなどでどちらがいいかご意見お聞かせ下さい。
自身としては東芝ユーザーではありますが、他の東芝ユーザーのような方と違って、所有機の性能も殆ど使いこなして居らず、また他のメーカーの機種の機能、使い勝手もしらない初級者同様と思ってください。
あと、DB1005kのリモコンが三菱のリアル液晶と似ているのですが、
もしかして両方共中身はフナイ製? まさかこの両機ともフナイ製でテレビ欄やその他も似てるとか?
よろしくお願いします。
0点
>あと、DB1005kのリモコンが三菱のリアル液晶と似ているのですが
「ハードを船井電機、ソフトをパナソニックからパーツ供給を受けている三菱電機からのOEM」とウィキに書かれてました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VARDIA
書込番号:12002645
0点
>それで安価な東芝DB1005Kと三菱DVR−BZ130のどちらにしようかと思うに
至りました。
使い方としてはW録画で夜7時から深夜枠までのドラマ、情報番組、バラエティ、映画を
録画しては見て消していく、連続物ドラマをDVDやBLでまとめて入れる程度です。
テレビ欄の見易さや予約録画のしやすさ、W録画の際の制限、リモコンの使い易さなどで
どちらがいいかご意見お聞かせ下さい。
はっきり言って 安物買いの銭失い B系も三菱もRD使いから見れば役に立ちません,
BDRDが高機能と感じるならパナBW690系買う方がマシ(X8系からムーブしてTSの
ままで焼ける)。
書込番号:12002709
1点
>どちらがいいかご意見お聞かせ下さい。
基本的に「同じモノ」なので、比較の意味は無いような..._| ̄|○
「HDDの容量の違い」と、
「○○リンクが出来るテレビ」の対象が「三菱製」か「東芝製」かの違いくらい?
価格的な比較で言うと
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&TxtPrice=60000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&HDD=500&HDD=&Digital_Terrestrial=on&W_Rec=1&
この辺?
書込番号:12002758
0点
はっきり逝って,本当のデジレ子使いなら
借金してでもすぐ買うJARO(哀)
日雇い現場でも,治験でも,裏仕事でもなんでもアルがな.
工作員にでもなって,キタに行けば少し金持ちになれるかも.
早いとこ,中古のS1004押さえたまえ, 以上
今月の新番組に対応間に合わんぞ
書込番号:12002777
2点
この両機で選ぶ基準はHDDの容量かオートチャップター機能が有る無し位です。
番組表は東芝の方が見やすい?私なら予算増やしてRDBZ700にします。
書込番号:12002867
0点
二択ならBZ130かな、これの機能削減版がD-Bです。D-Bには自動チャプターもないです。
S303とS503を持っていて、あえて買うメリットってBDに残すことだけだとは思います。
CMカットすらしない(D-B)、ゴミ見えたり多少欠けても拘らない(BZ130)ならいいのでは?
機能や精度はいらないとしても、可能なら基本的操作感は店頭確認した方が良いです。
JOKR-DTVさん
スレ違いですって(笑)。[11994402]の条件には私も厳密には合っていませんが。
書込番号:12002959
1点
もう少し頑張ってBW680あたりにでもなさっては?
新型のBW690は出たばかりで高いですが、前世代機のBW680ならもう少し安く入手出来るかも。BZ130よりは高いですがw
BZ130の場合今使ってるS303やS503と同様W録画時に片方がDR(TS)限定でしかできないのでHDDが320GしかないBZ130では容量に不安があります。
予算的に出せないのならば仕方ないですが、がっかりバルディアよりはBZ130の方がまだいいと思います。
書込番号:12003885
0点
私もVARDIA D-B1005Kと三菱REAL DVR-BZ130でさんざん迷いましたが、
VARDIAは1T容量ってだけで、機能は三菱REAL DVR-BZ130の方が上なので、
私は三菱REAL DVR-BZ130を購入しました。
書込番号:12004093
0点
今日電気屋さんに行ってきました。
三菱BZ130はありましたが、DB○○○kはもう店頭には置いてませんでした。その代わりREGZAブルーレイ D-BZ500という新型が入ってました。
BZ130もDBZ500もテレビ欄や予約画面等一緒でした。
このDBZはDBとどう違うのでしょうか?
5.5倍圧縮と8倍圧縮の違いだけでしょうかね?
保存タイトルだけCM部分を編集で削って落とすだけでいいのでこの機種でいいかと思いました。フレーム単位の設定も必要と感じてないので。
ただ、この機種には無いのですが東芝のフォルダー設定は便利だなぁと改めて思いましたね。
また偽バルディアよりも三菱BZ130が良いと言う方も居られたのですが、
リモコンを使ってみるとやはり操作がしにくい点を実感しました。
特にレコーダーを使ってのチャンネル変えがフタを空けての操作になるところが・・。
三菱リアルのテレビとリンクさせてテレビ側のリモコンが必要というのがよく解りました。
偽バルディアもレグザテレビからの予約の方がやりやすいのかな・・・
書込番号:12005789
0点
>このDBZはDBとどう違うのでしょうか?
「D-」と有る製品は、OEM品です。
東芝が開発した製品では有りません。
「BZ」と「B」の違いは大して無いと思います。
「
東芝が開発した製品には「RD-」という型番が付きます。
ちょっと見難いですが、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
で、機能の違いを比較できると思いますm(_ _)m
書込番号:12006449
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
これはとても解り易い表ですね。
ありがとうございます。
皆様方も色んなご意見ありがとうございます。
同価格帯で他メーカーや他機種も含めてもう少し検討させてもらいます。
書込番号:12006792
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
知っている方がいましたら、教えてください。
ディジタルビテオカメラで録画したものを、レコーダにダビングしました。複数タイトルが一つのデータとしてダビングされてしまうので分割したいと思い、分割したい部分を確定するのにコマ送りの逆(戻すコマ送り)ができません。そのような仕様なのか不具合なのかわかりません。
0点
AVC録画はコマ戻し出来ないって取説にもあったと思いますが
ついでにAVCHDも出来ないって事でたぶん仕様では?と思います
これから撮影する分になるんですが
カメラの撮影モード変更したら別々に取りこめませんか?
パナ機では撮影の最初か最後で撮影モード変更して
日別に分けるって取り込みやっています
あとはカメラがSDカードも使えるなら
SDカードに1日分移してから取り込むとか
書込番号:11981482
![]()
2点
操作編69ページに下記ではコマ戻しが出来ないと記載があります。
・録画モードAF〜AEで録画されたタイトル
・MPEG-4 AVC/H.264で記録されたBDビデオやVC-1規格で記録された映像
書込番号:11981486
2点
補足
ずっと変更したモードで撮影する必要はありません
変更した映像を1〜2秒撮影したら元のモードに戻せば良いです
書込番号:11981492
2点
AVCエンコはパナXWと良い勝負だな(ダメだこりゃ)。
書込番号:11983859
0点
皆さん、ありがとうございます。
まさに皆さんご指摘の通り、仕様のようです。教えて頂いたとおり、ビデオカメラの映像仕様を見ると、MPEG-4 AVC/H.264 でした。
ご指導、ありがとうございました。スッキリしました。
書込番号:11984436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
数週間前に購入しましたが、基本はしっかりと押さえ、使いやすい良い機械です。
品質的にも問題は全くありません。
カット編集などに不満が述べられているようですが、そういう目的で使用しないなら関係のない話ですね。
HDRECよりも互換性の高いAVCRECも使えるので、DVDにもBDにも使い分けて記録できるため、従来の東芝機よりもこの点では随分と使いやすくなったと思います。5.5倍録画も画質と容量の点で十分実用的です。
録画モードも、通常はDRしか使わないので、2番組同時にAVC録画が出来ないことも使ってみたら問題ではありませんでした。この点、1TBの記憶容量を持っていることが使いやすさにつながっているなぁと思いました。
フナイのOEMであるとして酷評する意見もありましたが、実際のところフナイは国内ではあまりブランド力がないものの、海外では日本の一流メーカーとして知られており、実際多くの国内メーカーがOEM元として利用していることも考慮すると、フナイのOEMであることがマイナスであるとは思えません。
自分で使ってみてよかったので、両親にもプレゼントしました。
非常に良い買い物だった、というのが最終的な感想です。
2点
1TBのBD機が5万円強で購入できるのはいいかも知れませんね。BDを活用すれば、の条件付きですが。
X9系との間でダビングができれば購入検討対象になるのですが……。
書込番号:11969768
2点
>BDを活用すれば、の条件付きですが。
私はBDを使うつもりでBD機を購入したので、BDがついていることが購入条件でした。同じくBDが購入条件の方にとっては、「BDを活用」が前提ではないのですかね?BD使うつもりが無かったら、従来の東芝機でもっと安いのがあるのでそれでよいかと思うのですが。
>X9系との間でダビングができれば購入検討対象になるのですが……。
私は従来の東芝機を持っていなかったので、東芝機同士のダビングは考慮の対象外でした。
従来所持していた録画機からはDVDに書き出してしまえばよいように思うのですが、何か問題があるのでしょうか?BD機を従来から所持しているなら、BDに書き出してもよいかと思うのですが。
こちらの機械のスレッドを見ていると、従来の東芝機の延長的な視点での意見が多いですね。「(従来からの)東芝の…」という視点を除き、単体機で見ると、本当によい機械だと思います。
もっとも、東芝のBD機の知名度なんてまだまだ低いものだと思いますから、新規にBD機の購入検討する人が、東芝機を検討する可能性も低いだろうし、従来からの東芝ユーザーからのコメントしかないのもやむを得ないのかもしれないですね。
書込番号:11971555
2点
>BDを活用すれば、の条件付きですが。
BDを使う気がなければBDレコーダーを購入する
必要はないでしょう。
店員のセールストークにのせられて購入や
メディア代が高いから云々の与太話が誰にでも
適用できるものでもないですよ。
そもそも\150〜\200のメディアに何を保存するか
悩むなんてベアBD出始めの¥1,500〜¥1,780の
頃には成り立ちもしましたが、10分の1の安さの
今に出るのなんてRD板ぐらいですよ。
BDレコーダー買っても家中DVDならどこでも見れる
からDVDにしか焼かない、とか意味不明な事を言う
人もいましたが、まだDVDレコは売っていますし、
時々首を傾げる言動が昔からRD板には多いですね。
微妙レグザは2〜3周ぐらい遅れていますが、RD板の
価値観も3年ぐらい遅れてるのではないのか?と
時折思います。
書込番号:11971629
3点
>そもそも\150〜\200のメディアに何を保存するか
コレよく見かけるけどコレ海外製とTDKとかのBD-Rの話だろ,
国内製のREでココまで安い物アキバでも見たこと無いぞ!!。
書込番号:11975542
0点
naok70さん
>私はBDを使うつもりでBD機を購入したので、BDがついていることが購入条件でした。
ヤマダやビックでこれから買おうとしている初心者にならともかく、このサイトに投稿する方には失礼な言葉でした。すみません。
評判はあまりよくないようですが、使う人によって1TBで\50,988のBD機は魅力があるのですね。
>微妙レグザは2〜3周ぐらい遅れていますが、RD板の価値観も3年ぐらい遅れてるのではないのか?と時折思います。
パナやソニー板の価値観がそんなに進んでいるのですか?
少しは誰かのように他社製品の板も勉強すべきかな、と思いました。
書込番号:11975689
0点
田舎でもパナBD-R20枚2980円、BD-RE10枚1980円で買ってますが。
この前は特売でパナBD-R10枚998円で売ってましたが。
何か?
今ならネット通販でもそのくらいで買えるでしょう?
渋いヤマダでさえもパナBD-R20枚3780円くらいでは売ってましたが。
何処を見て歩いてるか知りませんが、時代は進んでます。
書込番号:11975849
3点
書き込む前にネット価格を確認しましょう。
バーゲン品は通常の価格と違います。パナのBDは余り安くは販売されてません。
BD-R20枚で3700円が価格.COMの最低価格です。
書込番号:11975924
0点
naok70さん。
はじめまして。
いい買い物だったと思いますよ。
メディアの特売品ありでしょ。
足使って特売品探すのも一つの楽しみですよ。
どんどんREに録り貯めて編集が必要だと思えば、後から余裕のある時期にHDD書き戻しのできる機種を追加すればいいんですから。
これからは全てのメーカーが書き戻しに対応してくると思いますので。
そう考えれば、この機種のコストパフォーマンスは最高だと思いますよ。
人にもよりますが3番組以上の同時録画が必要な時があるので、いずれもう一台レコーダーが欲しくなりますから。
特に今の時期、番組改変による特別番組のオンパレードの時期は。
S1004KとBW830を持ってますがそれでも足りずに地デジチューナーを外部入力でつないだVHSビデオまで使いだす始末です(笑)。
書込番号:11976014
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
>コレよく見かけるけどコレ海外製とTDKとかのBD-Rの話だろ,
よく見かけてるならソニーやパナの日本製BD-Rとわかるはず。
>国内製のREでココまで安い物アキバでも見たこと無いぞ!!。
REとは書いていませんが、REでもAmazonでビクター日本製の
最新パッケージ20枚パックなら1枚当たり¥179とかであります。
アキバはやっぱりRDは最高で最強さん にはBDは今のところ
関係ないメディアだから目に入らないのでは(笑)。
RD大ファンさん
>パナやソニー板の価値観がそんなに進んでいるのですか?
BD製品が数世代出て、メディアの値下がりを体験しての今を
生きるパナ、ソニーと今年になってがっかりヴァルディアを
出し、今月にようやく微妙レグザを出した東芝でかつ、まだ
DVDしか使っていない人達では価値観は違うのは当たり前です。
しかしどうにもこうにも「遅れてる」という印象を持って
しまいますね。
「遅れてる」というより「違いすぎる」と言った方が正確かも
しれません。
微妙レグザが微妙でなかったら意識改革も進んだんでしょう
けれどね。
書込番号:11976042
2点
確かに東芝は遅れてますね。
録画中はタイトルの削除ができないから、仕方なくゴミ箱にいれてます。
うちのS1004K君より、はるかに古いBW830さんは録画中でもタイトル削除は勿論、編集もできます。
オートチャプターもダブルチューナーともに付きます。
S1004K君は片方のみ。
書込番号:11976071
2点
特売?でパナのBD-RE10枚2000円くらいの買いましたが
1〜2ヶ月分くらいはストックしてます
ダビングする時にわざわざ安いの探して買うわけではなく
ネットにせよ店舗にせよ偶然安いの見つけたら買ってるから
最近はだいたいいつもそんな価格で買っています
BD使い出したのは2年半前からですが
BD-Rで1枚1000円近かった気がします
あの当時は1枚500円切ったらBDにしても良いってレスをよく見かけました
書込番号:11976094
3点
補足・訂正。
価値観って金銭感覚の事です。
最初のレスの
>>BDレコーダー買っても家中DVDならどこでも見れる
>>からDVDにしか焼かない、とか意味不明な事を言う
>>人もいましたが、まだDVDレコは売っていますし、
>>時々首を傾げる言動が昔からRD板には多いですね。
>>微妙レグザは2〜3周ぐらい遅れていますが、RD板の
>>価値観も3年ぐらい遅れてるのではないのか?と
>>時折思います。
と言うのは蛇足でした。
話が分散して主題がぼけるので、忘れて下さい。
ここに引っかかるのがらしい、と言えばらしい
ですが。
問題にしてるのは
>>そもそも\150〜\200のメディアに何を保存するか
>>悩むなんて
って事です。
その意識・感覚が「違いすぎる」。
その感覚でBD機のスレでレスしてもダメって事です。
微妙レグザが微妙と呼ばれる要因はここで語る必要は
ないでしょう。
微妙でなければ誰も微妙と言うワードを書きませんし、
次に期待なんて声もありません。
遅れていないのならそもそも遅れてる、というわワード
が出ようはずもないですからね。
書込番号:11976139
0点
>Mondialさん
確かに東芝は遅れてますね。
録画中はタイトルの削除ができないから、仕方なくゴミ箱にいれてます。
単純に質問なのですが、パナ機はタイトル削除で待たされることはほとんどないのでしょうか?
X9ではタイトル削除に「読込み中」が約10秒かかるので録画中でなくてもやる気にならず「ごみ箱」に入れています。
私は、この「読込み中」の時間が長いのがX9の最大の弱点の1つと思ってます。
パナ、ソニーがLoading中となる時間も圧倒的に短いのなら脱帽です。
書込番号:11976207
0点
タイトルの長さとかHDD残量とか録画中でも違うとは思いますが
いまBW890で試す限り単なる消去は決定ボタンを押してから2秒?程度です
録画中の録画同時再生中でも・・・面白くないならそのまま消去ボタン・・決定
って消せるから楽です
店頭で試してみてください
書込番号:11976260
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
>BW890で試す限り単なる消去は決定ボタンを押してから2秒?程度です
早いですね。うらやましいです。
同じ東芝でもREGZA(19RE1)でのタイトル削除は1秒もかからない感じだったんで
何故、X9が遅いのか不思議でなりません。
書込番号:11976270
0点
RD大ファンさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん。
はじめまして。
私のBW830さんもタイトル削除は最新機種とほとんど同じ1〜2秒ですね。
電源オンの立ち上がりも30秒ぐらいで完了しますね。
S1004K君は2Tの外付けHDDが付いてるせいかもしれませんが1分以上かかりますね。
書込番号:11976373
1点
きょう他の用事でたまたま行った店で
原産国日本のビクターBD-REが日替わりですが
10枚1480円でした(買わなかったけど)
書込番号:11976790
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん。
こんにちは。
こういったカキコミをする前から(最近デビューですから。)、よく拝見させて頂いてました。
>10枚1480円でした(買わなかったけど)
即買いでしょう!
REなら安すぎです。
家電量販店だけでなく意外とホームセンターの家電エリアとかでも掘り出し物の特売品があったりします。
書込番号:11976976
1点
特売ではありません。
西日本で展開しているダイレックスというディスカウントショップで、ここ数ヶ月は常にパナ20枚2980円で販売されています。
店頭在庫が無くなってもまた入荷しています。
都心に比べると本体の特売品はなかなか無いかわりに、こういった消耗品ぐらいは手頃に入るのは助かります。
まあ、とにかく国産のBD-R1枚あたり200円はとうに切れている事実にかわり無いと言いたいのですがね。
メディアが安くなってきたから、手の込んだ事をしないとか便利な機能がいらないならこういった機種はお買い得でしょう。
自分の最近の使い方だと、この手の機種で十分な気がしてきました。
カット編集ほとんどしない、録画する番組は殆ど決めている、見て消しが半分くらい。
なので。
それでもいい機種は欲しくなりますが・・・。
書込番号:11976997
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
先日、レグザを購入し、そろそろブルーレイと思って調べ始めました。主な使い方は@子供のアニメをDVDへコピーすること(車で見るため)AソニーのHDR−HC1で貯めたテープをBR(またはDVD)すること。
同じ東芝で、D-B1005Kが良いかなと思ったのですが、DVDにもハイビジョン録画できるのならば、RD-X9でも十分とも思いました。そもそもBRの必要性って@BRの映画などを見るためA一枚にたくさんのハイビジョンデータを収めるため。くらいで、私のような使用方法では不要と思ったのでですが、間違ってますか?
0点
検討してるのがあまり評判の良くないこの機種って話かな?
必要か必要じゃないかは
ユーザーがどう使うかだけなので聞いても意味なく無いですか
書込番号:11948561
2点
どう判断するかは自由ですが、
>DVDにもハイビジョン録画できるのならば、RD-X9でも十分とも思いました。
DVDが登場したときにも、似たことを言った人が居ます。(VHSで十分と)
でもそう言う人は、時代の流れに置いていかれただけ。さらにコピー制限のあるデジタル放送が始まり、さらにちんぷんかんぷんに。まぁ、後追いで満足している人も居ますので、先端を追いかける必要は無いとも思いますけど。
でもDVDのハイビジョン記録って、特殊な記録であることは理解しています?
パナ系のAVCRECなら、最悪でもパナがサポートするから良いです(PCも有るし)が、X9のHDRecは、既に東芝の一部の機種のみの対応になっています。PCのサポートもありません。いつまで東芝がサポートするか?分かりません。あっさりHD DVDを切り捨てた会社です。
そんな将来に不安のある特殊な記録を残すのですか?
書込番号:11948655
3点
問題なのはDVDに焼いたヤツをどう扱うかですねw
ハイビジョンで焼いたら再生環境が限られてるし、標準画質で焼いたら画質は落ちるからそれを踏まえて扱うなら問題なしです。DVDレコで十分w
書込番号:11948783
0点
>そろそろブルーレイと思って調べ始めました。
なら必要だと思います。RD-X9は破格値で光学ディスクを重視しないならお勧めですし、
リスクを分かってて、ハイビジョンDVD(RD-X8ならHDRec)使うのなら構いませんが、
よく知らないのなら、やめておいた方がいいです。
正直、D-B1005Kを検討されている時点で、商品知識や情報が不足していると思います。
・REGZA(TV)では録画するか?その場合REGZAは無劣化ダビング可能な機種か?
・車でDVD見るためのナビ等が、CPRM対応しているか?
・HDR-HC1からの保存は、ハイビジョン品質が必要なのか(撮影解像度は)?
とかが、情報として必要でしょうか。
D-B1005KもRD-X9も、買ってから後悔する要素は多いので、よく検討すること勧めます。
例えば新型のREGZA-BDにしても、解決しない課題もあります。
書込番号:11949064
![]()
2点
>@子供のアニメをDVDへコピーすること(車で見るため)
これって、結構「落とし穴」の気がしますが...
「デジタル放送」の番組を「DVD-Video」には出来ません。
「車で見る」という方法が判らないので、
「再生できる」かどうかの保証もできませんm(_ _)m
<「CPRM対応のプレーヤー」という絶対条件が必要です。
その辺が判っているかも結構重要な状況の中で、
>ブルーレイって、本当に必要?
という疑問は...
>私のような使用方法では不要と思ったのでですが、間違ってますか?
間違っていませんよ?
「BDレコーダー」を買わなければ良いんです。
<「DVDレコーダー」が世の中から消えて、
全て「次世代レコーダー」になった時、 >「BDレコーダー」よりも先!?
また改めて「次世代レコーダーって必要?」と考え、
その時代の「旧世代レコーダー」を買えば良いんです。 >コレが「BDレコーダー」かも
逆に確認したいのですが、
なぜ、必要も無い製品を買わないといけないんですか?
「車が欲しい」と言う人が、
「マイバッハ」や「フェラーリ」を買わないといけないのですか?
<こういう「高級車」や「スポーツカー」が必要か?
と聞いているのと同じだと思いますが..._| ̄|○
「選択の自由」という事を知っていますよね?
「デジタル放送」という「縛り」が出来たので、
「それに対応したレコーダー」を「買うしか無い」状況にはなっていますが、
機器を揃えれば、
「旧世代」の「アナログしか録画出来ないレコーダー」でも何とかなります。
<うちは「RD-XS57」+「DT400」+「謎箱」で事足りていますし...
※「W録」用に「STB」+「謎箱」も使っています(^_^;
書込番号:11949233
2点
>DVDにもハイビジョン録画できるのならば、RD-X9でも十分とも思いました。
そう思うならそれでもいいです。
ただRD-X9のDVDにハイビジョン記録の方式は
HD Recで東芝の限られた製品しか再生出来ません。
他社のプレーヤーやBDレコーダーでは無理。
この先も対応する可能性は限りなくゼロに近いです。
そもそもレグザBDレコーダーでは他社が採用してる
AVCRECを採用して、HD Recは再生のみ後日対応予定
と発表していますからね。
@とA、それぞれX9では微妙なんですが、他の方の
レスもよく読んで調べて下さい。
>私のような使用方法では不要と思ったのでですが、間違ってますか?
自分が不要と思っているならそれで構わないのでは?
自分が選択した結果は自分に返ってくるだけですからね。
この場合、自分のような使用方法が出来るかどうか?を
聞くべきで必要・不必要で聞くと話の方向がずれますよ。
書込番号:11949847
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







