このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年8月10日 21:40 | |
| 4 | 5 | 2010年8月3日 11:21 | |
| 1 | 1 | 2010年7月31日 19:57 | |
| 8 | 14 | 2010年7月29日 19:25 | |
| 94 | 41 | 2010年7月29日 16:39 | |
| 2 | 11 | 2010年7月27日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
先日、この商品を購入しました。初心者向けだと言われたので即買いしました!
HDD内に録画するのは簡単だったのですが、友達に頼まれてDVD‐RやRWにダビングしようとしたら、CPRM非対応の為、録画できませんと表示が出ます。
CPRM対応のDVDを購入すれば済む話なのか、HDDに録画する際に何か設定を変えれば今持っているディスクにダビングできるのか、今持っているディスクの設定を変えればダビングできるのか・・・。わけがわからないので、どなたかわかりやすく教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
0点
単に使っているディスクがCPRM非対応なのでCPRM対応のDVD-RかDVD-RWを買って使えばいいです。
その際、原産国日本のDVD-RWにして、友達に渡す際はVRモードでファイナライズしてから渡せばいいです。
友達のDVD再生機がCPRMとVRモードに対応していれば問題ないはずです。
書込番号:11722252
![]()
0点
>初心者向けだと言われたので即買いしました!
現実を知ったらはたしてコレを買っていたのやら(知ってたら買わないわな)
出来ることなら即刻返品してX9系に交換させるかあくまで同程度の操作性を求めるなら
パナに乗り換えた方が長い目で見るなら無難です(低機能過ぎて慣れてくると使い続けるのが
苦になるぞ)。
書込番号:11724330
1点
>即刻返品してX9系に交換させる
どんな言いがかりで???
今回の事由は全くの無知がなせる技であり、どこを押せば返品と言えるのか。
低機能であることとデジタル放送のCPRMとの関係は、 全 く ない。
他社他機種でも制度上の問題なのだから事情は全く同じであり、質問者が凡そ自問自答している通り、対応メディアを使う事で質問はクリアされるのだから。
売る立場だったら、トンデモな話であり、発憤しちゃう。そんな客には次から売らない。(売らない客、は実在する。)
書込番号:11744853
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
やっと東芝からでますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/index_j.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11687900/
1点
情報ありがとうございました。先週くらいからなにやら、匂いがしてたので、そろそろアナウンスくらいあるかな〜〜〜と思っていたところでした。多分、スタンダードタイプを購入することになると思います。
書込番号:11689702
0点
ヨドバシ価格
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50005J071827P_50007J130113C/index.html
さすがに高価ですね。しばらくは静観してます。
書込番号:11690800
1点
こんにちは(^o^)/
次のクチコミで話題になってますよ〜。
↓『REGZAブルーレイ発表』 のクチコミ掲示板のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11687900/
↓RD-X10のページのページのURLです。
http://kakaku.com/item/K0000135178/
書込番号:11692882
1点
RAMの記録が非対応ですが、再生はできます。
RD機はOEMではありません。
RDスタイルを継承している東芝機です。
搭載されるBD/DVDドライブはどこのかは解かりませんが。
書込番号:11713865
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
昨日コストコ川崎店にいったらなんと47,780円で販売されてましたよ。モデルチェンジで処分なんですかね。全店展開なのかな?品切れの場合もあるので事前に確認してからいったほうがいいと思いますよ。コストコは入会金が高いけど、気に入らなければ返品できるので使ってみてダメなら返せるところがスゴイですね。
1点
>気に入らなければ返品できるので使ってみてダメなら返せるところがスゴイですね。
どこでもできるみたいですよ。この掲示板では使ってみてダメな場合よく返品の話が出てます。
書込番号:11702379
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
はじめまして。教えて頂きたいんですが現在REGZAの液晶テレビ47ZH8000を使っているのですが内蔵HDDに溜めてある番組をレコーダーを経由してBlu-rayまたはDVD-Rに録画は可能でしょうか?まだBlu-rayレコーダーは購入していませんがなるべくリンクはしたいのでVARDIAにしたいのですが他社メーカーのレコーダーでオススメがあれば教えていただけませんか?
3点
>現在REGZAの液晶テレビ47ZH8000を使っているのですが内蔵HDDに溜めてある番組をレコーダーを経由してBlu-rayまたはDVD-Rに録画は可能でしょうか?
現状の東芝BDレコでは不可です。
可能なのはDVDレコのみですよ。下記詳細
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/zh8000.htm
ちなみにDVDヴァルディアでもハイビジョン画質でのDVDダビングでは、現状のDVDヴァルディア対応機でしか見れません。
別メーカーなどとの互換性が必要な場合は、SD画質のVRモードでのダビング限定になりますが、こちらならばどのメーカーのレコでも出来ますよ。。
その内発売される新型BDヴァルディアに期待したほうが良いかもしれません。。
書込番号:11616796
![]()
2点
ありがとうございます!!m(_ _)m現行のレコーダーでは無理ですか(^^;)ちなみに新型のレコーダーは年内あたりに発売されますか?年内であればそちらに期待してみようと思います。
書込番号:11616826
0点
>ちなみに新型のレコーダーは年内あたりに発売されますか?
噂?は秋ごろだそうですが、こればかりは何とも言えませんね。。。
ヴァルディアダビング対応も・・・どうなのか?
書込番号:11616838
0点
ありがとうございますm(_ _)mどちらにせよ現行レコーダーよりは期待出来そうですねo(^o^)o発売を待ってみようと思いますm(_ _)m
書込番号:11616846
0点
春に発表されたREGZAはAシリーズを除きすべてレグザリンク・ダビングに対応したので、今後のBDレコーダーで対応させる予定でもあるのかなと思いました。
現行VARDIAからはTSE(AVC)のDLNA配信ができませんが、REGZAは新たにAVCにも対応(他社レコーダーのために対応させたとは思えないので)しましたしこちらも含めて対応するのではと思います。
すでにレスにありますが、RD仕様のBDレコーダーは秋から冬といわれていますが(RD-BZ型番?)、現行モデルの破格をみると以外と早めに発表がある可能性もあります。
3D対応のREGZAを今年の夏に商品化するらしいですが、合わせて3D対応のBDレコーダーも商品化する計画らしいです。
どちらにしても、現行モデルの機能を引き継いでいるモデルになることを期待しています。
書込番号:11617023
![]()
3点
皆さんありがとうございますm(_ _)m自分は無知で分からなかったのですが教えていただいて次期の新型に期待して今は待ってみようと考えました。
書込番号:11617124
0点
そうなれば嬉しいのですが、
にしても銭ない我輩は三菱の落レコで当分粘ることになりそうです。
それ以上に東芝のリモコンコードもさらにないと対応できない部屋でして・・・。
こんな糞機種D-B1005Kでひとつ埋めたくないですね。
ところで東芝とどんぐり背比べな現行三菱、XD92より遅くてバカすぎてイラつきます。
HDD待機中でもないのに、再生ごときで「準備してます、しばらくお待ちください」が。ありえんだろ。
停電、受信障害の予約未実行、10秒戻しはできるのにまだ編集結合デキんし。
せめてCMオートカットだけですかね、
番組自動掘り出し機能も三菱らしくキーワードも設定できないとは。開発は何を考えて作ってるのか?
三菱、東芝フナイに、KFEどれが売れているのでしょうね。
画面に繋がった実機がおいてないのを買うときは気をつけましょう。
書込番号:11617364
0点
ありがとうございますm(_ _)mそうですねo(^o^)o新型が出ても詳しく調べて購入を考えます。
書込番号:11617568
0点
>現在REGZAの液晶テレビ47ZH8000を使っているのですが内蔵HDDに溜めてある番組を
レコーダーを経由してBlu-rayまたはDVD-Rに録画は可能でしょうか?
どっちみちH8000ではX9系買ってもどうしようもない(無劣化データ転送不可)から
今後は焼く可能性がある物はテレビで録らない事だね(Z8000にすれば良かった
のに...)。
書込番号:11644013
0点
やっと発表されましたね、レグザリンク・ダビング対応機。
9月末まで11万円持って辛抱!
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/index.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
書込番号:11688617
0点
toeshoeさん
> 9月末まで11万円持って辛抱!
ここまで待ったのだから、10 月中旬まで 9 万円持って辛抱!、という手もありますね :-)
私は RD-BR600 が 5 万円を切るくらいまで待とうかと思っているのですが、年明けくらいまで待つのではだめかなぁ。
そのころには RD-BZ700 との価格差もあまりなくなっていて、結局 RD-BZ700 の方を買ってしまうかもしれませんね。
書込番号:11690635
0点
>私は RD-BR600 が 5 万円を切るくらいまで待とうかと思っているのですが、年明け
くらいまで待つのではだめかなぁ。
仕様が仕様なだけにOEMよりおいそれと値は下がらんかも(せいぜいシャープくらいだろ)
ちなみに我輩はI リンク端子が無い時点で対象から外れてはいるけど,ネットダビングHD
対応機保有者には焼きマシンとして結構美味しいかもしれない(AVCHD不要ならパナBR
より良いかも),
>そのころには RD-BZ700 との価格差もあまりなくなっていて、結局 RD-BZ700 の方を
買ってしまうかもしれませんね。
ある程度割り切れるならBRも十分選択肢に入るのでは(録画しまくるなら最低でもBZ
が無難だけど)。
書込番号:11691043
0点
これが何処まで安くなるか見ものね,
298とかどうJARO(嬉)
書込番号:11691551
0点
こんばんは(^o^)/
もうご覧になられているかもしれませんが、次のクチコミで話題になってますよ〜。
↓『REGZAブルーレイ発表』 のクチコミ掲示板のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11687900/
↓『RD-X10』のページのURLです。
http://kakaku.com/item/K0000135178/
書込番号:11693268
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
終焉かどうかは今年中に出るであろう、東芝純正のBD機を見てからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:11676077
7点
のら猫ギンさん こんにちは。
出るであろう。って、いつから言われてる話ですか(>_<)
さっさと出さんかい!です。
書込番号:11676108
4点
東芝の時代ってありましたっけ?
DVDレコ全盛期でもソコソコ(2〜3割)程度ですし、今から出す(であろう)BD機も余程の事が無いと売れ筋にはならないでしょう。
東芝を見限ったユーザーの目はシビアだし、既存の東芝贔屓の人たちの期待(願望・希望)をもって待っている現状、ソレに答えられるか瀬戸際ですからねぇ。
自分も東芝は嫌いじゃないから、気に入ったものが出れば買うかも程度の考えしかないですが。
現時点で欲しいと思うレコーダーを買うだけの事です。
昔は良かった、悪かった、なんてのは気にしないので。
書込番号:11676121
9点
HD DVD、BD戦争で東芝が無条件降伏したのがまずかった。
藤井社長はA級戦犯で裁くべきだ(>_<)
撤退しなければ東芝は繁栄した。
敗戦国、東芝は終わった。
書込番号:11676131
0点
>さっさと出さんかい!です。
中途半端な物を出したら、それこそ終焉だと言われかねないから
作り込んでるんじゃないでしょうか?
そのように受け止め、発表の日を待ちましょうよ。
>HD DVD、BD戦争で東芝が無条件降伏したのがまずかった。
私は英断だったと思います。
時期が遅すぎたっていうのなら同意いたしますが、まずかったとは決して思いませんよ。
書込番号:11676160
4点
のら猫ギンさん
東芝がBD連合国側に参加したが、元反旗を出した側なので、
後ろめたい為に、わけわからんOEMを出してるんだと思います。
このままだと東芝は、間違いなく市場から消えます(>_<)
書込番号:11676201
0点
>HD DVDで突っ走る東芝の方が良かった。
HD DVDなどと言う余計な寄り道をして、一定数のRDユーザーを結果的に
切り捨てたことが、今の東芝の現状を招いたと思っています。
BDレコーダーを導入するとき、東芝機は選択できなかったのですから。
自分のような、元RDユーザーだったパナやソニーのBDレコーダーユーザーは
かなり多いと思います。
次のBDレコーダーの出来がラストチャンスであるとは思いますが。
書込番号:11676208
8点
>わけわからんOEMを出してるんだと思います。
東芝からBD機を発売するという事が最大の目的で
機能は二の次だったようですから致し方なかったようです。
次こそはユーザーにアンケートを取りなどをし、真の東芝製BD機になるようですから
発表を心待ちにしましょうよ。
書込番号:11676231
4点
油 ギル夫さん こんにちは。
私は期待込めて、HD DVDを買いましたが、あっけない無条件降伏の仕方に落胆し、売却しました。
東芝は、HD DVDを続けるべきだったと私は思っています。
そうすれば歴史は変わってたと思います。
書込番号:11676238
0点
のら猫ギンさん
私は、過去のZ1やA1を出す東芝の姿勢、挑戦が好きなのです。
持ってんのかと言われれば、高価で買えませんでしたが…
今の東芝には、がっかりです。
東芝の飽くなき挑戦(発表)に期待したいです(>_<)
書込番号:11676290
1点
秋までは待ってあげてくださいよ。
次もダメなら考えましょう。
アンケートも実施した事だし、次こそは皆が納得する機種を出すと思いますよ。
書込番号:11676561
4点
HDDをメディアとして可搬性を高めてほしいなあ。
書込番号:11676634
3点
びっくりした次世代機もOEMって
発表でもあったのかと思ったf^_^;)
書込番号:11676962
1点
>HDDをメディアとして可搬性を高めてほしいなあ。
iVDRが有ります。マクセルと三洋から対応レコーダーが出てます。
HDDに録画して持ち歩く場合は、iVDRが便利です。
書込番号:11677597
0点
そういう意味の可搬性ではなくて、別機種でも再生できるようにならないかなあという希望です。
書込番号:11677621
2点
[東芝]まだまだ、終わらん。俺たちの戦いはこれからだぁぁあああ!
東芝先生の次回作にご期待ください!!
書込番号:11677673
4点
デジタル放送の制限上、外付けHDDを対応機に無制限に接続できるように
するのは困難だと思いますが、基板の故障やRDの乗り換えの際、
有料で固体認証を書き換えてくれるサービスはあっても良いかなとは思います。
(同時に複数のRDに接続できるように出来なければ、可能だと思うのですが)
書込番号:11677749
0点
季節外れのスレですが(しかも初心者マーク、苦笑)、HDDの他機種再生について、
iVDRには著作権システム組み込まれてますから、個体縛りはありません。
容量比で高価なのが最大のネックです。
またDTCP-IPサーバでもできます。転送速度やチャプター引き継がないとか問題も
残ってますが、日立も(SHARPも?)参入して今後の期待値は高いです。
今秋には、IOからiDVR対応のDTCP-IPサーバ(RecBoxの拡張形?)も出る予定です。
書込番号:11677805
4点
>iVDRには著作権システム組み込まれてますから、個体縛りはありません。
丘珠さんすみません、モスキートノイズさんどうもありがとうございます。これをUSB接続すれば複数のVARDIAで再生できるということでしょうか。理想的ですね!
書込番号:11677873
0点
調べてみましたがVARDIAにUSB接続では普通のUSB-HDDと同じ扱いになるようですね。日立maxellのiVと、同じものみたいですが三洋のrepoch、、それと日立のWooにiDVRインターフェース付きのものがあって、これらの間では大変可搬性が高い、と。東芝もこれに対応すればいいのに。
書込番号:11678186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B1005K
42Z1とD-B1005Kをレグザリンクで接続しています。業者に設定してして頂いたのですが、レコーダーの録画が修了すると見ているテレビも一緒に画面が消えてしまいます。また、テレビのリモコン.レコーダーのリモコンで レコーダーの電源を押すとテレビの画面も一緒に消えてしまいます。どのように設定すればよいのですか
0点
42Z1のリンク設定で「レコ電源オフ→TV電源オフをしない」
と設定すればいいです。
言い換えれば「レコ電源オン→TV電源オンする」の設定
だけしていれば大丈夫です。
リンク設定画面を見ればわかるでしょう。
わからないなら再度業者に連絡して設定してもらえばいい
でしょう。
書込番号:11683120
0点
準備編の67ページを良く読んで設定を修正してください。
<「本機」が「Z1」で、「連動機器」が「D-B1005K」です。
書込番号:11683131
0点
レグザリンクが必要なければ、「HDMI機器制御」を「しない」にしてください。
レグザリンクで操作はしたいけど、電源は連動させたくないなら、
「TV連動OFF設定」を「切」にしてください。
REGZAだけでなく、B1005KにもOFF設定があり、どちらが優先されるか解かりませんが。
操作編114ページ
42Z1は準備編67ページです。
> レコ電源オフ→TV電源オフをしない
> レコ電源オン→TV電源オンする
この設定は別々になってないです。
「連動機器→テレビ電源」でどちらも含まれています。
書込番号:11683170
0点
回答ありがとうございます。
「レコ電源オフ→TV電源オフをしない」とありますが、テレビのリモコンの設定メニューから画面のレグザリンク設定→HDMI連動設定から設定するのですか?そこにはレコ電源オフ→TV電源オフをしないはありませんが、違う場所でしょうか
書込番号:11683217
0点
ちと3さん
>この設定は別々になってないです。
>「連動機器→テレビ電源」でどちらも含まれています。
すると「レコ電源オン→TV電源オンする」だけの設定は
レグザでは無理なんですか?
ブラビアでは別々に設定できるんですが、レグザは不便
ですね。
過去スレで出て来た話題のような記憶がありますが、詳細
は覚えていません。同じような感想をその過去スレでもレス
してるかもしれませんが、ご容赦願います。
kaoru2010さん
>そこにはレコ電源オフ→TV電源オフをしないはありませんが、違う場所でしょうか
ごめんなさい。
上記に書いてる通りにブラビアではありますが、
レグザにはないようです。
ですので、私のレスは参考にしないで下さい。
書込番号:11683234
0点
この手のリンクは、一種の指示を出す側と受ける側の関係です。
今回は、B1005K側から指示が出てますので、B1005Kの設定の問題です。
それにしても、レコの電源を切るとTVが切れるって、要らない仕様だと思うのですが・・・
TVをOFF→レコOFFなら、普通にあると便利です。
自分は、Z3500にパナとソニーレコですが、電源のON/OFFと入力切替は、便利に使えてます。
書込番号:11683244
0点
REGZAの説明書の「連動機器→テレビ電源」の説明で、連動機器の電源を「待機」にしたとき
本機の電源も「待機」になる。とありますが、実際リモコンでVARDIAの電源をオフにしても
REGZAの電源はオフにならなかったです。
> kaoru2010さん
最初に書きましたが、まずB1005Kの「TV連動OFF設定」を確認してください。
書込番号:11683321
0点
東芝に問い合わせしました。
「連動機器→テレビ電源」の待機にするのはVARDIA以外のHDMI連動機器で動くようです。
別々の設定ではなく、オンもオフもこの設定ですが、VARDIAをオフにした時はREGZAはオフにならないように
しているとの事です。
他のメーカーのレコーダでは解かりませんが。
VARDIA以外では待機連動するようなので、指示を出す側でなくREGZAでも設定出来ます。
B1005Kに関しては「TV連動OFF設定」です。
書込番号:11683451
0点
どちらにも「準備編」が有るので紛らわしかったですねm(_ _)m
「42Z1」の準備編67ページ。
「D-B1005K」の操作編114ページ。
を良く読んで、設定を修正してくださいm(_ _)m
書込番号:11683483
2点
すでに書いたとおり、REGZAの待機連動はVARDIAでは働かないので関係ありません。
書込番号:11683510
0点
あれ?
良く読むと、
>レコーダーの録画が修了すると見ているテレビも一緒に画面が消えてしまいます。
>テレビのリモコン.レコーダーのリモコンで
>レコーダーの電源を押すとテレビの画面も一緒に消えてしまいます。
との事ですが、
単純に、「外部入力」にしているので、
「VARDIA」の電源が落ちたために、入力が無くなって「ブラックアウトした」だけとか?
他のボタン(通常のチャンネルボタン)や、「入力切替」は効きませんか?
書込番号:11684088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








