
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年6月2日 21:56 |
![]() |
0 | 11 | 2010年5月25日 23:39 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年5月17日 21:54 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月15日 17:00 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年5月15日 12:48 |
![]() |
6 | 5 | 2010年5月3日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
東芝D-B305Kと三菱DVR-BZ130で購入を迷っています。
(5万以下でブルーレイとHDレコーダーを、、、という希望です)
テレビが東芝のC3500なので漠然と同じメーカーの方が良いかと思っていたのですが、
テレビの番組表から録画予約ができれば、同じメーカーに拘りはございません。
テレビ(東芝)・レコーダー(三菱)の組み合わせで、テレビの番組表から
録画予約は可能なのでしょうか?
また、テレビとレコーダーのメーカーがアンマッチであることで、
その他に考えうる大きな影響(不都合)はありますでしょうか?
あわせて、(テレビがどのメーカーかということに因らず)両機種それぞれの
特徴(メリデメ)などがございましたら、ご教示いただけますと助かります。
お詳しい方にはつまらない質問で大変恐縮なのですが、
どなたかご回答をいただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点


>(5万以下でブルーレイとHDレコーダーを、、、という希望です)
もう少しがんばって、「DMR-BW570」の方が良い様な...
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&TxtPrice=60000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD=320&HDD=&Play_BD-R=on&Play_BD-RE=on&W_Rec=1&
「D-B305K」と「DVR-BZ130」って、ハードは同じで、
ソフトについて、それぞれのメーカーが多少アレンジしただけだし、
思いつくようなメリットは無いような気がします。
確かに、テレビとレコーダーが同じなら、
「〇〇リンク」でテレビの番組表からレコーダーに対して録画出来ますが、
結局は、レコーダーのリモコンも使うことになるのだから、
「〇〇リンク」の恩恵ってそれほどあるとは思えないんだけど...
どうしても「安いBDレコーダーで良い」と言うなら止めませんが...
書込番号:11426965
1点

両機種ともWチューナーモデルです。
HDDの容量が320GBなので、AVCモード(×倍録画)を多用
すると思いますが、両機種とも録画したい番組が重複した場合、片方は
DRモードで録画する必要があります。
番組によって録画モードを細かく変更したりするケースもあると思いますが、
そういった細かい設定は直接レコーダーのリモコンで予約した方がずっと楽ですし
合理的です。
TVの番組表から録画予約するのは便利ではありますが、レコーダーの操作はレコーダーの
リモコンで行った方が良いです。
この両機種は基本的に同じ機種ですが、東芝機は三菱機からCM等の境目にチャプター
(区切り)を入れる機能や、CMを飛ばして再生する機能(完全ではない)が省略され
ていますので、この2機種からの選択であれば三菱機を勧めます。
書込番号:11427210
1点

ジンベエさん
>もう少しがんばって、「DMR-BW570」の方が良い様な...
BWだけどビエラR系買った時にLANムーブ出来ないから買うなら最低でも970系なら
770が無難かも,
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11427224/?cid=mail_bbs
>(5万以下でブルーレイとHDレコーダーを、、、という希望です)
主よ無難なデジWを買うにはこの条件で新品はムリ(パナ/ソニーだと最低でも6/7万は
要る)これ以上予算が確保出来ないと言うなら贅沢言わずここで買え,
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:11427248
0点

比較するとREGZAリンクの有無、レコの機能としてならオートチャップターが有るの、再生サポート機能が有るのが三菱になります。
私ならS-304Kにして純正BD版BARDIAが出るのを待ちます。
書込番号:11427419
0点

TVの番組表からの予約って、上手く使わないと、予定外の挙動で、録画を失敗することが、少なからずあるようです。
素直に、レコーダで予約した方が良いと思います。
レコーダの機能に限れば、この二択なら、三菱が良いと思います。
ただ、パナやソニーなら、ネットにつないだPCからの予約も可能になるので、こちらの方がお勧めでは有ります。10倍録画も有ります。
書込番号:11428000
0点

やっぱりRDは最高で最強さんへ、
>BWだけどビエラR系買った時にLANムーブ出来ないから
>買うなら最低でも970系なら770が無難かも,
スレ主さんは、すでにレグザの「C3500」を持っているので、
「ビエラリンク」は関係無いと思いました。
<これらのBDレコーダーが候補になるくらいなので...
書込番号:11428244
0点

>みなさま
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
初心者のわたくしに、本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
テレビでの予約にこだわる必要は無さそうなので、
今回は機能差で三菱を購入することにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11443489
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
教えて下さい。
テレビが42H7000のREGZAなのですが、東芝 VARDIA D-B305K、と東芝 VARDIA RD-S304K
のどちらかを買おうと思っていて迷っています。
VARDIA D-B305Kなのですが、番組表高速表示やテレビを見ながら次の予約、チャプター分割や好きなシーンだけをダビングしたりできるでしょうか?
BR−DデッキのHDDに映像を録画していき、それがDVDに録画する場合は、無劣化で残せるでしょうか?
またVARDIA D-B305Kは地上デジタルをダビングすることができるという表示がないのですが、ダビングできないのでしょうか?
0点

>好きなシーンだけをダビングしたりできるでしょうか
いわゆるプレイリスト編集はできません。
>それがDVDに録画する場合は、無劣化で残せるでしょうか?
AVC録画分なら無劣化でダビングできますが、DR録画分はダビングできません。
>ダビングできないのでしょうか?
できますよ。
総合的にみて、B305Kはお勧めできません。
BDメディアに保存したいのでしたら、ソニーかパナをお勧めします。
DVD保存でいいのでしたら、S304Kでも良いと思いますが、HD画質でダビング
できるHDrecを使用すると、東芝の一部の機種でしか再生できませんし
今後もサポートするかも未知数です。
早い話、HDrecの再生は切り捨てられる可能性も0ではないという事です。
書込番号:11404037
0点

どちらもお薦めしません。
ディスク化しないのならS304Kで十分かもしれませんが後々、ディスク化を
考えるのなら現状ではパナかソニーのBDレコーダーの方が良いと思います。
秋以降に発売が噂される東芝純正のBD機まで待てるのなら条件は変わるかも
知れませんがD−B305kはOEM製品でお薦めしません。
書込番号:11404414
0点

>テレビが42H7000のREGZAなのですが
レグザリンクダビング可能なZシリーズならS304Kで無劣化ダビング出来たんですけど、アナログダビングのH7000では……
42H7000の録画番組をディスク化したいんですか?それだったら外部入力をBD化出来るソニー機がいいと思います。
基本42H7000からのアナログダビングだとDVDにしかムーブ出来ませんが、ソニー機だけはBDにムーブ出来るので画質はハイビジョンじゃないですがBD化可能です。
書込番号:11404994
0点

みなさんありがとうございます。
HDrecという機能についてですが、この機能を使わないと無劣化で録画できないのでしょうか?またこの機能を使わないでダビングした場合は他の機種でも見ることができますでしょうか?
書込番号:11407290
0点

すいません追加させて下さい。
パナソニックならDIGA DMR-BW680 がやはり最も良いでしょうか?
パナソニックもしくはソニーの古いもので、ブルーレイ対応の5万円以下だけれども品質は良いという物はないでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:11407378
0点

基本的に
デジタル放送をDR(S304KではTS)で録画すれば無劣化ですが
S304KにあるHD Recは
ハイビジョンをハイビジョンのままDVDに残せますが
現時点ではDVDレコ3機種しか再生できないし
東芝のDVDプレーヤーでさえ再生できません
だから当然のことながら
HD Recでディスク化する上では覚悟がいるし
そもそも無劣化で録画できるか否か以前の話です
もちろん標準画質に落とせば
再生互換の件は心配いりません
>パナソニックもしくはソニーの古いもので、ブルーレイ対応の5万円以下だけれども品質は良いという物はないでしょうか?
5万円以下で買えるBDレコはないです
しいていうならシングルチューナーの旧機種
パナBR570かソニーRS10だけど
それでも5万円は超えます
書込番号:11407426
0点

>パナソニックならDIGA DMR-BW680 がやはり最も良いでしょうか?パナソニックもしくは
ソニーの古いもので、ブルーレイ対応の5万円以下だけれども品質は良いという物はない
でしょうか?教えて下さい。
新品でそれなりのスペックのある物をこの条件で買うのは殆どムチャ,それでもゼニが無い
と言うなら贅沢言わずここで買えば,イヤなら予算確保出来るまで耐えろ。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:11408045
0点

みなさん返信ありがとうございます。
BDZ-RS15 は性能が悪いでしょうか?教えて下さい。
またソニーやパナソニックでダビングしたものであるとどの機器を使っても見ることができるのでしょうか?
書込番号:11408434
0点

すいません追加ばかりで。
DMR-BW680とDMR-BW580
の機能の違いは2番組同時録画できるかどうかでしょうか?
書込番号:11408503
0点

>BDZ-RS15 は性能が悪いでしょうか?教えて下さい。
またソニーやパナソニックでダビングしたものであるとどの機器を使っても見ることが
できるのでしょうか?
また、パナのDMR-BR580なんかもどうなんでしょうか?
DMR-BW680とDMR-BW580の機能の違いは2番組同時録画できるかどうかでしょうか?
迷走してるな(BW580ってなんやねん!!)
我輩が貼ったリンクの店の中に,約55000円あれば,パナBW570 か ソニーRX30
が買えるからしのごの言わずどうにかして差額用意してどっちか買え
(目先のゼニケチッてシングル選ぶと後に後悔する事になるから多少値が張っても
デジWを選べ!!)。
書込番号:11408624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
TZ7で撮影した動画AVCHD Lite?を保存したいと思っています。
こちらの商品は、AVCHDに対応とありますが、Liteも対応でしょうか。
HDDに保存してDVDやBDに簡単に焼けて他の機種でも見ることは可能ですか。
最新の機械に疎くてよくわからないので教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

AVCHDに対応してるなら
AVCHD Liteも対応してるはずです
確実になら店頭にSDカードを持ち込んで確認したほうが良いです
イチオウ念のためですが
B305Kはレコーダーとしての機能は最低レベルです
ほとんど何も便利機能はありません
他社と比べると価格以外のメリットは皆無です
ほんの一例ですが
パナのBDレコーダーならTZ7の写真(JPEG)もHDDに取り込んで
1枚のBD-REやDVD-RAMにAVCHD Lite動画と写真を入れたり出来ますが
B305KはJPEGはSDカードから再生するだけでHDDに取り込むことさえ出来ません
書込番号:11367282
0点

これはカスだからパナにするのが無難,買えないなら最低でも三菱にするべき(ソニーでも
良い)。
書込番号:11367292
0点

すばやい返答ありがとうございます。
本当はみなさんから高評価のパナが欲しいのですが、
予算的にこちらを検討していた次第です。
お二方の書き込みにもあるように(機能をSチューナーに落として)
パナのBR570,BR580あたりで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11367354
0点

ソニーでも良いと思います
BR580やBW680みたいに500GBからのパナと違い
ソニーなら320GBのRX35やRS15があるから
価格的に少し楽です
書込番号:11367490
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 様
ご提案ありがとうございます。
TZ7と相性が良さそうなのはパナみたいですね。
パナのひとつ前のBR570を中心に他メーカーと機能と
値段を考慮して検討したいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:11368226
0点

まったく持って、私と同じ状況でお悩みのようですね。
私も一応、ヨドバシ秋葉のsharpの服きた店員に聞いてきました。
(本当は、違う人に聞きたかったけど・・・)
まず、AVCHDと、AVCHD、Liteは互換性は無いそうです。
つまり、AVCHDと最近の機種にはロゴが入っていますが
AVCHD Liteには対応していないそうです。
まったく違う規格だと思って下さい言われました。
Liteは今の所デジカメにしか無く、レコーダーでの対応は
どのメーカもあまり取り組んでいないそうです。
では、TZ7を発売しているpanaはと言うと、これは大丈夫のようですが、
問題ありで、DIGAで取り込んだAVCHD Liteは他のメーカーのレコーダーで
読めないそうです。
試した訳ではないのですが、ハイビジョン録画の圧縮が各社で違う為に
再生できないのと同じなのではないでしょうか?
つまり、DIGAでディスクに焼いても、DIGAが無いと見れないということなのでしょうね。
PC等に入れて、変換してMPEGとかで、DVDに記録して行くしか無いのか・・・と
考えていました。
ただし、この店員の言う事が正しいのかは、私も確証がないですが・・・
この機種、四万切ったら買ってもいいかな〜〜
書込番号:11371889
0点

自己レスですいません。
こういう事が有ると、私は調べる人間でして・・・
今、panaのHPでいろいろ探ったところ
私の解釈では
AVCHD Liteは
panaとsonyの規格である事
AVCHD Lite対応は、panaの2008年以降のモデル
記録時には、AVCREC規格になる
AVCREC対応機種なら再生できる
ようです。
やっぱし、メーカの人間も大して分かってないのか?
私の質問の方法が悪いのか?
私の理解力不足なのか・・・
中途半端な内容で書き込んでしまってすいませんでした。
※panaとsonyの規格ってところで、両社で互換有るのか
明確じゃないのでまた調べてきます。
書込番号:11371956
0点

千代パパさん
>私も一応、ヨドバシ秋葉のsharpの服きた店員に聞いてきました。
(本当は、違う人に聞きたかったけど・・・)
>まず、AVCHDと、AVCHD、Liteは互換性は無いそうです。
聞いた相手が失敗でした
AVCHDとAVCHD Liteは互換性があります
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
>2009年1月には720p (1280×720) で撮影するビデオカメラやデジタルカメラ限定の「AVCHD Lite」規格を追加した。AVCHD規格の一部なのでAVCHD対応プレイヤーなどで再生できる。
(「概要」から抜粋)
ぼくは気の短い人なので
その人のいうことは100%信用しません
もっともAVCHDに対応っていうのがいちばん遅い
シャープのレコではアウトかもしれませんが
間違ったことをいう他社ヘルパーには腹の立つものがありますね
書込番号:11371962
0点

>万年睡眠不足王子さん
うーーん、さすがですね。
勉強不足でした。&聞いた相手が悪かった。
sharpは確かに遅れてますもんね・・・
そりゃ〜あ〜いう解答になるか・・・
ということは、私もAVCHD対応のレコーダーならなんでも好きなものが
選べるという事ですね!
いや〜良かった良かったと、自己完結。
基本、秋まで待つつもりだけど高いうちは買えないので
次期モデルの次期モデルの頃かな〜
長いな〜
書込番号:11372899
0点

千代パパ 様、万年睡眠不足王子 様
AVCHD Lite についての書き込み大変ためになりました。
しかし、パソコンやカメラやレコーダー等の規格や圧縮形式やら
互換性やらホント難しいですね。私のようなシロウトにとっては
業界全体でもうちょっと統一してもらいたいものです。
書込番号:11373310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
皆さんの書き込みでVARDIA D-B305Kにはがっかりです。テレビは東芝のZ9500を買うつもりですが、まともなARDIA D-B305Kの後継機種はいつごろ出るのでしょうか。当分出ないならパナソニックのブルーレイレコーダーを買うつもりです。
1点

現在自社開発であるBD VARDIAを開発中で年内には発売するとのことです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100420/1031555/?P=3
また、夏には3D対応のBDレコーダーの発表があるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/14/news091.html
書込番号:11362578
1点

私の勝手な予想では、X9後継の真BDRDフラッグシップモデルは3D対応で発売し、
下位モデルとの差別化もあって、HDD容量2TBの非3Dモデルはパナソニックと
同じく発売されず、価格も20万円以上になるのではないかと思っています。
もしかしたら、外付けHDD対応も無くなってしまうのではないかと。
BD搭載機種は当然実売価格も引き上げてくるでしょうし、そのうえで外付けHDD
対応にしたら、実売価格を安く設定しなければならない下位機種しか売れなくなって
しまうのではないかと思うからです。
書込番号:11363652
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
レグザ42Z9000に1.5Tの外付けハードディスクを使っています。
320Gブルーレイレコーダーとハードディスクを上手く共用できたらと素人考えで思っているのですが・・
HDDが1.5Tあるのでレコーダーは1Tではなく320Gでいいのかと・・
ディスクに焼きたい番組をレコーダーにみるだけの番組をHDDにという都合のいい使い方は可能でしょうか?
0点

B305KはZ9000の外付けHDDからの番組を
無劣化でダビング(レグザリンク・ダビング)できないことは了承されてるんですよね?
だったらその使い方「そのもの」はできますし
何もレコを東芝で揃えなくてもって話になります
書込番号:11362339
2点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
>B305KはZ9000の外付けHDDからの番組を
無劣化でダビング(レグザリンク・ダビング)できないことは了承されてるんですよね?
知りませんでした・・・・
東芝以外のブルーレイレコーダーで王子がお奨めの機種はありますか?
機能や値段もいろいろあると思いますがだいたいD-B305K程度できのうが良いのがあればと考えています。
書込番号:11362455
0点

>ディスクに焼きたい番組をレコーダーにみるだけの番組をHDDにという都合のいい使い方は可能でしょうか?
「都合のいい」という言葉の意味が掴みかねますが、両機器共、独立した機器ですから、録画予約を各機器にします。
つまり、録画予約の振り分けをチャレン.11さんが行うので、録画予約を注意すれば希望通りになるでしょう。
問題は、Z9000の方で録画してしまい、後からBDに高画質で残したくなった場合。
万年睡眠不足王子さんの返信通り、録画映像にZ9000→レコーダーは、現状で東芝BDレコーダーでは出来ませんし、他社BDレコーダーでも出来ません。
「Z9000の録画映像→レコーダー」機能がほしいのなら、今後出ると言われている東芝設計のBDレコーダーを待つしか無いとおもいますけど。
書込番号:11362600
0点

Z9000の外付けHDDから無劣化でダビングできるレコは
現時点では東芝のRD-X9/S1004K/S304Kの3機種しかありません
オマケにS304KはBDレコへのムーブに必要な
i-link(TS)端子がありません
なので消えます
それと現時点でi-link(TS)端子を持ったレコは
パナBW系とシャープ全機種?
そして三菱のBZ230/330です
(注意:三菱は動作保証はしていません)
つまりどういうことかって言えば
無劣化でダビングしたいなら必然的に
レコが2台要ることになりますが
そこが録画機能つきテレビの落とし穴でした
ぼくの前レスは
>ディスクに焼きたい番組をレコーダーにみるだけの番組をHDDにという都合のいい使い方
という文脈から
今後ディスク化したい番組:レコのHDDに
見て消しの番組:Z9000の外付けHDDに
と判断しました
ただ…
画質は落ちるしDVD化しかできないけどっていう前提なら
パナBW系か三菱BZ130またはBZ230あたりがおススメです
B1005Kって選択もあるけど
東芝BDレコは三菱(フナイ)のOEMなので
機能は本家三菱より少ないです
なのでおススメの選択肢から外しました
書込番号:11362679
0点

現状Z9000で録画した番組のBD化の手順は
@Z9000→S1004K・X9・S503・X8(レグザリンクダビング)
AS1004K・X9・S503・X8→パナBD機(iLink付き)・シャープBD機
Bパナ・シャープBD機でBD化
という方法しかありません。この方法だと東芝DVD機1台とパナ・シャープBD機が1台必要なのでコストがかかります。
m-kamiyaさんが言ってるように、秋に出ると言われている東芝純正BD機ならレグザリンクダビングでムーブ後BD化『出来るはず』なのでそこまで待つのも方法かも。
今すぐBDレコが欲しいならパナかソニーが鉄板です。
書込番号:11362694
0点

万年睡眠不足王子さん、参番館さん
ありがとうございました。
何より皆さんがお詳しい事にびっくり致しました。
HDDに落としたやつを綺麗に残すという意味合いでは、秋まで待って新機種が出てから考えるっていうのがベストみたいですね。
書込番号:11362924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
TVがREGZAなので、この機種あたりを検討中です。この機種はディスクに直接記録できないのはしってるのですが、AEモードやLPモードなどで、HDDに保存した場合、高速で、BD−REのDLに高速でダビングできるんでしょうか??できないとすれば、他のメーカーでディスクに直接録画できるようなおすすめの機種はありますか??
どなたかよきアドバイスをよろしくお願いします!!
2点

テレビが東芝さんだからといってレコーダーも同メーカーにする必要はないです。安定さと使いやすさでパナソニックさんかSONYさんが定番です。お店に出向いて操作してみる事をお勧めします。
特にこの機種は東芝さんオリジナルではないそうで評判もイマイチですからね。
書込番号:11313376
1点

高速ダビングとは、HDD上の記録をそのまま、BD(DVD)へダビングする場合に使える機能です。
この機種の場合、
BDに焼くなら、DRもしくはA○モード
DVDに焼くなら、○Pモードです。
モードの変更が有れば、必ず実時間になります。
>特にこの機種は東芝さんオリジナルではないそうで評判もイマイチですからね。
この機種の中身はフナイです。機能は三菱機の機能をさらに削減したもので、単に録画してBDに焼ければよい程度のものです。お任せチャプターなど便利機能や、編集機能は一切ありません。
書込番号:11313419
0点

基本的にメディアに高速ダビングできる条件は
容量とレートです
ソニーは基本的にすべてのレートにおいて
BDに高速ダビングできるので
あとはBDメディアの「空き容量」で判断します
パナはDRとHG〜HB(BWx80系の場合)でHDDに録画すれば
BDに高速ダビングできます
このときも判断の目安はメディアの「空き容量」です
一方XP〜EPはDVD用のデータなので必ず実時間ダビングです
よって高速ダビングできません
さて
この機種は三菱・フナイのOEMですが
使ってるエンジンは2世代目のパナ(ユニフィエ)なので
高速ダビングできる条件はパナと同一です
つまり…
DRとAF〜AEでHDDに録画すれば
BDに高速ダビングできます
このときも判断の目安はメディアの「空き容量」です
一方XP〜EPはDVD用のデータなので必ず実時間ダビングです
よって高速ダビングできません
それより…
ディスクに直接録画したいとのことですが
デメリットが多いことは了承されてますよね?
書込番号:11313425
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。ディスクに直接録画する上でのデメリットってなんでしょうか???
書込番号:11313897
0点

・面倒
録画するのにいちいち空いてるディスクを探したり
交換したりセットしないといけない
テープか円盤かの違いだけでほとんどVHSと同等の使い勝手になります
・録画失敗の可能性が高い
ディスクの不良や録画時間(容量)以下のディスクをセットしたり
HDD録画に比べると格段に失敗する可能性が高くなります
残したいディスクの場合は録画は出来ても
単純に入れるディスクを間違えたってのもあります
ハイビジョンで残したいのにDVDを入れてて標準画質になったとかもありえます
・ダビング10の恩恵が全く無い
録画したそのディスクしか残りません
HDDならレート変換時の設定ミスやディスク不良や
入れるディスク間違いにも対応出来ますがそれらが全く出来ません
書込番号:11313995
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





