
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2010年4月4日 12:04 |
![]() |
6 | 5 | 2010年4月4日 01:16 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2010年4月2日 17:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年3月19日 22:34 |
![]() |
14 | 4 | 2010年3月18日 16:18 |
![]() |
39 | 30 | 2010年3月7日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
なんだか、あまり評判よくないみたいですが、これは 今までREGZA Z8000で撮ってきた番組を編集してBDにダビング保存できるでしょうか?
HDもいっぱいになると買い足してつなぎ変えて・・が面倒になってきています。
しかも、録画したREGZA以外は再生できないし。
もし可能なら、とりためたものの中から必要なものだけ 編集してBDに保存しておきたいと考えております。
宜しくお願いします。
普段ちょっと見る番組は、外付けHDに放り込んで見て、必要なければ消しているのですが・・
0点

>なんだか、あまり評判よくないみたいですが、これは 今までREGZA Z8000で撮ってきた番組を編集してBDにダビング保存できるでしょうか?
出来ません。メーカーHPに記載の無い事は出来ません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdr/d-b1005k_b305k/index.html
書込番号:10881580
0点

この質問がやっぱり頻出なんですが…orz
結論は「できない」です
今の手段としては
RD-X9/S1004Kという東芝DVDレコにいったんムーブし
さらにそれをパナBW系(BW570を除く)かシャープにムーブしてBD化するしかないです
つまりレコーダーが2台要ることになります…orz
書込番号:10881585
0点

返信 ありがとうございます。
一体、東芝は何のためにBDレコーダーを出したんですかね?
これができないんじゃ、REGZAユーザーを馬鹿にしてますな・・
文句の一つでも言っておきます。
書込番号:10881604
0点

ダビング10運用番組に限り、アナログ接続では可能だと思います(コピーワンスはダビングできません)。またハイビジョン画質では残せません。Z8000の録画出力端子とD-B305Kの外部入力を接続します。まだ発売されていないのでわかりませんが、外部入力で録画したタイトルはDVDにしかダビングできないような気がします。
D-B305Kを購入される予算があるなら、RD-X9/S1004K/S304K辺りを購入して無劣化ダビングしたほうがいいと思います。また、ブルーレイレコーダーを購入するなら、パナソニックかソニーがいいと思います。どのメーカーも外部入力での録画はできます。
RD-X9/S1004Kなら、無劣化でダビングしておき、パナソニックやシャープのブルーレイレコーダーにi.LINK経由でダビングすることでBDにダビングできます。ようするに、BDに保存するには、2台のレコーダーが必要になります。時間もREGZA→VARDIAへタイトル時間の3分の2時間程度、VARDIA→ブルーレイレコーダーへ実時間必要となります。
本当は、REGZAリンクダビングに対応していれば、付加価値もあったでしょうが三菱と船井の共同OEMモデルなので、REGZAリンクに対応させるくらいしかできなかったのだと思います。また、エントリーモデルとなっていますが、価格設定が高いです。他社のハイスペックモデルが購入できる価格ですから、よく考えてお選びになったほうがいいです。
書込番号:10881634
5点

>一体、東芝は何のためにBDレコーダーを出したんですかね?
>これができないんじゃ、REGZAユーザーを馬鹿にしてますな・・
とりあえず、オリンピックに間に合わせたのだと思います。
また、他社はテレビとの抱き合わせ販売ができるが、REGZAとの抱き合わせ販売ができるモデルがないということで、第1弾は他社OEMでも早めに発売したかったのだと思います。次期モデルは自社開発になるのではと言われています。そちらに期待したほうがいいと思います。
書込番号:10881678
3点

>この質問がやっぱり頻出なんですが…orz
買う前だから良しです。何の下調べもしないユーザターゲット、、、(悲?)。
半年も待たずに本当に3万円台で出回るかもしれませんね。それならそれで、、、。
スレ主さんも怒った顔にならずに、本格参入が現実感ある秋まで待ってみましょう。
書込番号:10881698
1点

>スレ主さんも怒った顔にならずに、本格参入が現実感ある秋まで待ってみましょう。
そうですね、ジャパネットでは早速 抱き合わせ販売を実施しています。
現物も見ないうちには手を出せません。
東芝も しこりを残さずBDに本格参入してほしいものです。
REGZAの画質は気に入っているので、保存するのがHDだけだと どんどんたまっていくし、編集できないので不便ですよね・・
書込番号:10881754
0点

こんにちは、最近発売したあまりけなさない家電系雑誌でもことごとく「今回はブルーレイを発売したことに意味がある」みたいな内容で決して商品の中身をほめてない記事ばかりで笑ってしまいました。
書込番号:10884543
3点

型番がRD-***ではなくD-***なのがミソです。
所詮間に合わせのOEMですから、RDユーザーの期待には応えられません。
中身は他2社と一緒のソフトウェア的アレンジ違いです。
BD版RDが出るのを待つしかありません。
書込番号:11163473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
今日始めて、東芝からBDレコーダーが発売されていることを知りました。
そんなこと自分で調べろとおしかりを受けることを覚悟で質問です。
現在、CANONのivis HF10で息子のソフトの試合を録画しています。
このレコーダーで、最高画質FPモードを記録できるのでしょうか?
TVもレグザで、BDレコーダーが出るのをずっと待っていました。
もし、可能なら即購入したいのですが、どなたかおわかりになる方はいらっしぃませんか?
よろしくお願いします。
0点

>今日始めて、東芝からBDレコーダーが発売されていることを知りました。
東芝の名前で出ていますが、中身はフナイのOEMで、機能・性能共発売されているBDレコーダーの中で最低の機種です。
東芝が好きなユーザーでも決してお勧め出来る様な代物では有りません。
書込番号:11096662
4点

SDカードを使えば、可能とは思いますが、
この機種、中身は三菱(フナイ)で、しかも機能削減品です。
単にそのままBDにするだけなら、良いかもしれませんが、編集もそれなりにしたいというなら、パナかソニーの方が良いです。
特にビデオカメラ利用に関しては、パナ・ソニー以外はお勧めしません。
書込番号:11096673
0点

jimmy88さん、エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
そうだったですか・・・
東芝とは名ばかりのものだったのですね。
よくわかりました。
もう少しよく調べてからにしたいと思います。
それにしても東芝・・・がんばってほしいなあ。
書込番号:11097523
0点

>それにしても東芝・・・がんばってほしいなあ。
今回の件でがっかりしたRDファンは秋の自社開発BD・RD
に期待をかけていますよ。
期待しすぎるのは禁物ですが、秋までのんびり待たれたら
いかが?
少なくとも自社開発なら型番にRDが付きます。
ないなら他社調達です。
書込番号:11098170
2点

現在、購入できる機種で、ビデオカメラからの取り込みで超最強なのは、チューナーレスですが、ビクターのSR-HD1500以外にはありません。シームレスのカット編集や二種類のBDが作れます。対応性も広いです。この機械、業務用です。民生用でチューナつきで展開したら、注目されそうなのに。実に地味なメーカーですね。
書込番号:11184470
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
今、RD-XS43を使っています。
パナソニックのハイビジョンビデオカメラで撮った映像がハードディスクに溜まってきたので、そろそろブルーレイディスクに焼きたいと思いブルーレイレコーダーの購入を考えています。
現在、東芝から発売されているブルーレイレコーダーはRD-XS43より編集機能が劣ると聞いていますがどのくらい違いがありますか?編集にはこだわりはなく、普通にディスクに焼ければと考えていますが、その他の機能でRD-XS43並の機能はほしいと考えています。ちなみに、テレビはレグザのA8000を使っていて、レグザリングが使える東芝のブルーレイレコーダーを考えています。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

レグザの上位モデルも基本的に同じです。
ただ、レグザリンクダビングに対応していて、レグザで録画したタイトルを対応VARDIA(RD-X9/S1004K/S304K)へ無劣化ダビング可能となっています。ただ、レグザリンクダビングと愛称がついてますが、HDMIでのリンクではなくLAN接続によるDTCP-IPダビングです。
ブルーレイレコーダーは三菱/船井のOEMですから、上記機能には対応していませんし、これまでのRDシリーズと操作性はまったく違います。ブルーレイにこだわらなければ、上記3モデルがいいと思いますが、AVCHDの取り込みが希望とのことなので、使いやすさやネットワーク機能も含めてパナソニックかソニーが無難だと思います。
ネットワーク機能が必要なければ、Wチューナー搭載ブルーレイレコーダーでは最安値の三菱・DVR-BZ130もいいと思います。
東芝のブルーレイレコーダーも、機能的にはほとんど変わりありませんが、三菱モデルから自動録画機能と番組/CM部分だけの再生(オートカットi)、シーン検索、見どころ再生が省かれています。オートカットi、シーン検索、見どころ再生は三菱オンリーと称しているので当然ですが。基幹システムはパナソニックのユニフィエを採用しているので、決して悪いわけではないです。
書込番号:11172491
2点

そういえばB305KってRAM再生できませんよね?
XS43で作成してたDVDがもしRAMだったらば・・・
書込番号:11172590
0点

みなさん、いろいろ教えてくれてありがとうございました。
かなり参考になりました。
みなさんが推してくれているパナソニックとソニーのレコーダーのカタログを見てみたいと思っています。
また、今年の秋口にもブルーレイのRDシリーズが出る噂を目にしたのでそれも考慮したいと考えています。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11172908
0点

てくにくすさん、今までRAMは使ったことはありません。
安価なDVD-Rばかりです。
ついでにRAMのことも調べたいと思っています。
書込番号:11172916
0点

ブルーレイレコーダーで、DVD-RAMへの録画・再生に対応しているのは、RAM陣営だったパナソニックのみで、RW陣営だったソニー、シャープ、三菱は再生のみのサポートです。
東芝もRAM陣営ですが、今回のブルーレイは三菱/船井のOEMのため、RAMには対応していません。
書込番号:11173099
1点

まっちゃん2009さんありがとうございます。
かなり参考になります。
ちなみに、今年秋口に発売されるだろうと噂されている東芝ブルーレイ(RDシリーズ?)はどのような見解をお持ちですか?
書込番号:11173181
0点

機能的には、RDシリーズの良さを引き継いだモデルで、X9/S1004K/S304Kの高機能+ブルーレイドライブ搭載+αという感じかなと思います。
個人的に+αの部分は、番組表のHD化、内蔵チューナーで録画したTSEタイトルも相互ダビング可能に、シャープの最新モデルのように内蔵チューナーでのW録+スカパーHD録画の計3番組同時録画に対応すればいいなと思います。
アンケートもありましたが、これまでのRDシリーズの特にユーザーから必要とされない機能は省いて、他社が対応しているW AVC録画やWチャプターは乗せてくるだろうと思います。あくまで、個人の意見です。
秋発売なら、年末年始あたりが買い得価格になるでしょうね。
書込番号:11173303
0点

話を戻しますが、
この機種は、BW730時代の型落ち部品を、パナから提供を受け、
パナから提供されない部分のソフトなどをフナイが補って、完成させているようです。
電源を入れると、HELLO と表示されるところからして、パナの動きです。
730に比べても、アクトビラの機能が無いとか、
現在のパナの製品に比べ、MicroSDへの番組転送ができないとか。
フナイOEMのこの東芝機を買うお金があるのなら、
パナ機を買うのが、何倍も幸せになると思います。
秋発売の自社製のブルーレイ機には、ぜひとも、レグザで好評のEPGをレコーダにも
組み込んでほしいと思っています。
東芝は、別々だった、TVとレコーダーの開発部隊を統合したので。
書込番号:11175294
1点

三菱は、基幹システムのユニフィエとBDドライブをパナソニックから供給を受けていて、その他の三菱オンリー機能を自社開発しているみたいです。AVCエンコーダーも5.5倍録画で、パナソニックの2世代前のエンコーダーが採用されています。
その三菱と船井(製造担当?)のOEMですから、パナソニックに操作が似ているのは当然です。よく三菱はパナソニックの完全なOEMと勘違いされている方もいますが、操作やインターフェイスが似てますからね。
三菱も1TBモデルでのみアクトビラと超解像技術を搭載してます。
書込番号:11175445
0点

まっちゃん2009さん、詳しい見解をありがとうございます!
素人の私には勉強になりますね。
ふと思いましたけど、なぜ、東芝は船井のOEMのブルーレイを販売したのでしょうか?
東芝がブルーレイを発売すると沢山の人が期待したにも関わらず、その期待を裏切られたような…そんな印象を受けます。
ちなみに、まっちゃん2009さんは家電販売店にお勤めですか?かなり詳しいことまで知っているようで、つい聞いてみたくなりました。
書込番号:11176071
1点

>ふと思いましたけど、なぜ、東芝は船井のOEMのブルーレイを販売したのでしょうか?
いきなり自社開発するには
日にちと費用が足りなかったんでしょう
ただたまにOEMって何も東芝だけではありません
ビクターは完全に三菱OEMでレコを発売してるし
撤退する前はシャープOEMでレコを発売していた経緯があります
そして日立のBDレコはパナOEMです
ただし家電量販店には並ばず
あなたの街の日立のお店限定のモデルです
ところで…
DVD-Rを使うんだったら
DVD-RWも検討されては?
DVD-RW(Video)は最終タイトルを消さないと空き容量は増えませんが
DVD-RW(VR)は途中のタイトルを消してもその分の空き容量は増えます
つまりVRモードのDVD-RWを使ったほうが
ビデオテープとほぼ同じ使い勝手になるわけです
「ほぼ」といったのは「追記型」だから
ビデオテープの「上書き型」とは違うって点からです
書込番号:11176163
2点

HD DVDを推奨していた分、Blu-rayについてのノウハウがないので、RDの良さを引き継いだまま対応させるためには開発に時間が必要です。
ただ、レグザとの抱き合わせ販売のためには、とりあえずラインナップは必要と判断したのだと思います。BDAに加盟して、BDを採用した理由の一つは他社のようにテレビとの抱き合わせ販売でより売上を伸ばすためで、レグザは人気があるのに肝心な抱き合わせできるレコーダーがDVDレコーダーしかなかったためです。また、オリンピックもあったため、他社OEMでも販売すべきと考えたのだと思います。私も期待していた一人で、X9にBDドライブを搭載しただけのモデルであっても購入を考えていたので正直残念でした。ユーザーアンケートも行っていたので、秋モデル(速くて夏?)には、期待しています。
東芝以外のOEM販売としては、日立がパナソニックから(日立専門店のみで販売)、パイオニアがシャープから、ビクターとDXブロードテックが三菱/船井からのOEMとなっています。ビクターは自社開発撤退後はシャープOEMの時期もありました。
家電量販店に勤めているわけではなく、単にAV機器が好きな普通の事務員です。
書込番号:11176183
0点

まっちゃん2009さん
そういえばシャープOEMのパイオニアもありましたね
すっかり忘れてました
それとシャープOEMのビクターは撤退後でした
あわせて訂正します
書込番号:11176257
0点

万年睡眠不足王子さん、こんなことを聞くのは少し恥ずかしいものがありますが…
確か、DVD-Rは一度焼けば、その上から焼くことはできないけど、DVD-RWは何度も上書きができるですよね?
…この場合、“上書き”と言わず“追記”と言うのですか?
“上書き”と“追記”の違いはDVD-RWのvideモードとVRモードの違いにあるのですか?
そもそもVRモードとはなんですか?
すみません、こんな初歩的な質問をして。
書込番号:11176500
1点

例えばディスクにA・B・Cってデータがあって
そこの…例えばBのところに
新しいデータB´を書き込むのが「上書き」
Cの後ろに新しいデータB´を書き込むのが「追記」です
でレコーダーでやってるのは「追記」のほうです
VRモードについてなんですが
携帯から「選び方ガイド」ってアクセスできます?
できるのならそこの「用語集」に書きました
書込番号:11176524
0点

ディスクの場合は「追記」と「書き換え」って表現します
Rが追記でRWやRAMが書き換えです
「上書き」はVHSテープみたいな記録方法です
VRモードって言わばレコーダーの利便性を重視した記録方法で
ビデオモードは市販のDVDに似せて再生互換を重視したモードです
再生互換以外はVRモードのほうが色々便利で
デジタル放送はVRモードでしか記録できません
BDにはそういう区別がありません
まだレコーダー買わないのならビデオカメラの映像は
後で無劣化でBD化出来る状態でバックアップしてたほうが良いです
カメラだけに入れてると故障やガッシャンやポッチャンで
全部パーになる危険もあります
書込番号:11176578
1点

そうなんですよ!第三付属物さん!
故障やガシャン!ポチャン!で全部パーになってしまってはー!!
BDレコーダー以外で無劣化でBD化出来る状態でバックアップ出来る方法よかったら教えてもらえませんか。
予算的にはどのくらい見ておいたほうがいいのでしょうか。
お願いします。
もしよければ、まっちゃん2009さんもお願いします。
書込番号:11176836
0点

PCはお持ちではないんですか?
お持ちでないならDVDライターって選択肢が一応あります
(パナソニック:型番VW-BN2-SまたはVW-BN1-S)
DVDライターではAVCHDのDVDとして保存されます
BDレコではAVCHDのDVDからは無劣化でHDDに取り込めるから
あとはBDレコを持っている人に頼んでBD化してもらってください
書込番号:11176895
0点

BDレコーダーでのバックアップが一番簡単です
次に簡単なのが専用のDVDライターでのAVCHDのDVD作成ですが
BDレコーダー買えば要らないはずの購入費用がかかります
これは2万前後くらいだと思います
次が今持ってるPCを利用
PCでAVCHDのDVDを作るか
外付HDD等にバックアップします
外付HDD利用はどのデータを入れておくってのもあるから
そういう知識は必要です
どれを利用するにしても2枚以上とか2ヶ所以上で保存し
HDDクラッシュとかDVD破損って事態に備えます
書込番号:11177211
0点

万年睡眠不足王子さん、第三付属物さん、ありがとうございます!
今秋にも発売されるだろう東芝のRDを待ってみます。その間にもパナソニックとソニーのBDレコーダーも検討しようかと考えています。
…まぁ、今、自宅にあるRD-XS43が使い慣れているから、気持的にはRDかな…。
それまでまだ時間があるので自宅のPCに外付けのハードディスクにバックアップを取ろうかと考えています。
今ままで折角撮った思い出がなんらかの原因でパーになってしまったらRDどころではなくなるかもしれませんからね。
それより、みなさんには感謝です!こんな素人に丁寧に教えてくれて!
ここに書き込んで良かった!
外付けのハードディスクか…。
質問の場所を変えなくてはいけないかな…(汗)
と…いうか、私もみなさんみたいに調べなくちゃいけませんねf^_^;
書込番号:11177448
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
はじめて投稿します。
今迄東芝のHD録画機を3台使ってきましたので、BD機も東芝にしたいのですが、本機はOEMのようです。
当然過去のRDシリーズとは使い勝手が違うんですよね。
メニューとか編集方法とかが違うなら欲しいとは思いません。
増設HDも無理みたいですし、自社製品の発売まで待った方がいいのかなと思ってます。
秋に出ると他のレスで読みましたが、東芝らしい機種なのでしょうか。
0点

>秋に出ると他のレスで読みましたが、東芝らしい機種なのでしょうか。
どうなるのか誰にもわかりません。
プラットフォームが新設されるのなら、
今での「らしさ」は薄れるでしょうが、
全然残らないわけでもないでしょう。
この機種買うよりは秋に期待する方が
納得はいくでしょう。
気長に待って下さい。
書込番号:11107805
0点

デジタル貧者さん
ご助言ありがとうございます
やっぱり待った方がいいみたいですか。
多少なりとも期待して待ってみます。
書込番号:11107829
0点

東芝純正のRDBDが発売されても初号機の購入は控えた方がいいと思いますよ?
新方式やシステムが変更されたばかりの商品は安定性が他のメーカーより低い様な
気がするのですが・・・
書込番号:11110363
1点

配線クネクネさん
そうですか。
初ロット以上に初機種ですから心配です。
RDは気に入ってるだけに、悩むところです。
書込番号:11110516
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
テレビはREGZAのZ9000を持っていますが、ワールドカップに間に合う様ブルーレイ購入を考えています。できれば東芝で揃えたいのですが、あまりにも酷評されているので迷っています。この機種の良い点と言ったらどのような点でしょうか。それとも本当にないのでしょうか?
1点

>この機種の良い点と言ったらどのような点でしょうか。それとも本当にないのでしょうか?
良い点は何もないと思います。
書込番号:11101240
4点

酷評も何もこの機種、外面だけ東芝で中身はフナイ(三菱同等以下)です。
使い方にもよりますが、快適に使うなら、パナ・ソニー機にした方が快適だと思います。
外面だけでも東芝が良いなら、この機種でよいですが、機能を求めるなら、パナやソニーの方が快適です。
もし、リンク機能を重視してなら、リンクで何をしたいか(出来るか)確認した方が良いです。
たいしたことは出来ませんよ。多少便利になる程度だし、ある程度なら、他社機でも連動できます。
書込番号:11101265
4点

良い点は特にないと思います。便利なのは、REGZAの番組表から録画予約ができるくらいです。メーカーが違ってもHDMI CEC規格は同じなので、番組表からの予約以外は基本的にリンクできます。テレビの番組表からの予約など同一メーカーでのみリンクできるのは、メーカーで各コマンドを追加しているためです。
VARDIAブランドですが、中は三菱/船井のOEMで機能は三菱より悪いです。同じ320GB内蔵HDDを搭載した三菱のDVR-BZ130が機能は上で価格もお得です。現行のW録対応ブルーレイディスクレコーダーでは最安だと思います。D-B305Kを迷われているなら三菱のDVR-BZ130を選択したほうがいいのではないでしょうか。
予算があれば、拡張性を含めてパナソニックかソニーが無難だと思います。
書込番号:11101454
4点

>この機種の良い点と言ったらどのような点でしょうか。それとも本当にないのでしょうか?
機能的には何もないと思いますが、純正では
ない故にRD特有の癖や不具合には遭遇しないで
済むのでは?
書込番号:11104304
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
いつもお世話になりますm(_ _)m
そしていつも通り全くの素人で恐縮です。
年末に念願の47Z9000を購入し、今回待望のBD発売に心躍らせたもののあまりに皆様の評判が悪くてどうやらヌカヨロコビだった様ですね。
ただ残しておきたい物を保存する為の機種として使用するとすれば他社製品と比べていかがなのでしょうか?
レグザリンクダビング(って外付けHDD→BD録画可能って事ですよね?)はすごく魅力です!
普段の見て消す録画はレグザだけで充分な使用環境ですので不意の3番組同時録画可能ならばそれはそれで助かる気も・・年に何回あるかは不明ですが。
逆にそれならばレグザリンクダビング可能な録画と再生だけ出来るシンプルで安価な機種も用意して欲しかったです・・これは売れませんかね〜?。
1点

>っと言う事は保存したいものはHDDにって言う方法もありなんですね!
各社の取説にはHDDは一時的な保管場所で
保存したいものはディスク化するように明確に書かれています
もちろん東芝の取説にも書かれています
取説はあくまで一般ユーザー向けに書かれているから
落雷・停電・ブレーカー落としの十分な対策とHDDに二重保存等
メーカー想定の一般ユーザー以上の知識があって費用さえかければ
HDD保存でも良いとは思いますが問題はご自分もそうなのか?です
わたしはメーカー想定内の一般ユーザーだから
大事な映像はディスク化しています
書込番号:10805391
3点

LANサーバに使用してるのはHDDですよ〜。
ムーヴ作業時や再生時以外はサーバの電源を切っておき、停電の危険のあるときは使用しないようにすれば停電などに対処出来ます。ブレーカーがよく落ちるという環境はもってのほかですが(レコーダを使用すべきではなく、契約アンペア変更すべき)。
永久保存を考えてなく、HDDの利便性の良さを理解してHDDを利用したいわけでなければメディアのみの保存でよいでしょうね。
でも、HDDは保存枚数管理の多さの煩わしさが無く、再生しやすいなど便利で良いですよ。
私は、HDDのものは繰り返し視聴するけど、メディアに保存したものを見ることはまずないですね。
市販の音楽DVDなどもHDDにコピーして視聴出来たら便利なのにと思ったりします(無理ですけど)。
書込番号:10805897
3点

そんな簡単な事で本当に永久保存出来るなら
薔薇色の未来が期待出来そうです
永久機関ももうすぐ実現するかもしれません
書込番号:10806200
3点

「そんな簡単な事で本当に永久保存出来るなら」
→当たり前のことですが、人の手があれば永久保存可能ということです。
LANサーバのHDDの寿命が近くなったら、ネットdeダビングHD対応レコーダなどにムーヴ→LANサーバのHDDを新品に交換して再びLANサーバにムーヴ、を繰り返すことで永久保存可能です。
ブルーレイやDVDでは、コピー制御(ムーヴ不可)のため、このようなことは出来ません。
書込番号:10807937
3点

ひな7404さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます!
保存保管方法もレグザリンクダビングがあればぐっと広がったはずなのに本当に残念ですね。
でもそういえばおっしゃられるとおりDVDなんかに録って一度しまってしまうと中々見ないものですねw
夏までにはBDレコーダー欲しいと思ってたのですがもうちょっと我慢ですね〜
書込番号:10809597
1点

>LANサーバのHDDの寿命が近くなったら、ネットdeダビングHD対応レコーダなどにムーヴ→LANサーバのHDDを新品に交換して再びLANサーバにムーヴ、を繰り返すことで永久保存可能です。
極々一般のレコーダーユーザーは、こんなこと出来無いですよ。
溜りに溜まったデータはメディアにあろうが、HDDにあろうが見ない物は見ないと思います。
書込番号:10815974
0点

「極々一般のレコーダーユーザーは、こんなこと出来無いですよ。」
→あくまでも、保存に関してのことです。
DVDやブルーレイには永久保存出来ると勘違いしてるかたも、おられるようなので。
私は、数十年後も見たいと思っている録画データがあります。
まぁ、その頃に地球温暖化などで日本や世界が果たして無事か!?という心配はありますけど(^_^;)
「溜りに溜まったデータはメディアにあろうが、HDDにあろうが見ない物は見ないと思います。」
→私は、本当にあとから見たいと思う録画データ以外は永久保存用としていませんね。
見て消しタイトルは、時間を作って見て溜め込まないように心がけてますが、最近ちょっとRD-S1004Kの外付け用HDDに溜まり気味です。
書込番号:10816021
0点

>溜りに溜まったデータはメディアにあろうが、HDDにあろうが見ない物は見ないと思います。
いざ観ようかといった時の、検索性と手間が段違いです。
放送波の永久保存は考えていませんが、HDDベース常用すると光学ベースは苦痛です。
保存考えるなら二重化は何であっても有効です。5年持つ可能性が80%だとしたら、
二重化してあれば96%、三重化ならば99.2%です。
HDDベースでも普通はRAIDでいいと思いますが、重要なら手動での+1も必要でしょう。
デッドエンドでないことも、不具合出始めではメリットになる可能性はありますが。
書込番号:10819902
3点

こんばんは。
>いざ観ようかといった時の、検索性と手間が段違いです。
それはそのとおりだと思いますよ。
でも、、
>RAID
こんな言葉が出てくる時点で、大多数の一般人には無理かと。
書込番号:10820231
0点

永久保存っていうけど、まーせいぜい30年保存できれば実際問題ないですよね。
30年後みる?っていう話ですね
書込番号:10821131
1点

>RAID
言葉は難しいかもしれないけれど、信頼性を高める仕組みとの認識程度で結構かと。中身は知らなくてもハード的に勝手にやってくれることなので、利用者側にとってはハードルは高くない(通常のHDDと同じ)です。
ただ恐いのは、それに慢心していて、忘れたころにやってくる人的ミス(誤消去など)です。
本当に大切なデータはHDD、DVD、BDを問わずバックアップ(RAIDはバックアップでは無いとの認識)です。
書き換えが不可のメディアは「誤って消去」という事は回避出来ます。
書込番号:10821188
2点

「永久保存っていうけど、まーせいぜい30年保存できれば実際問題ないですよね。
」
→RD-X9のクチコミ掲示板に、
【DVDやブルーレイディスクとHDDの寿命について】[10824916]
というスレッドを作ったので、興味があるかたは、どうぞ。
書き込み番号[10824916]
[]内をクチコミ掲示板書き込み番号検索して閲覧出来ます。
※携帯電話からは、
今のクチコミの下部にある『wクチコミ掲示板トップ』をクリックして、次の画面の下部の『書き込み番号検索』で[]内の数字を入力(コピーでよい)して検索すると閲覧出来ます。
↓PC版の該当クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10824916/
書込番号:10825086
0点

DVDよりBDの方が保存性は高いと思います。記録面を保護するコートも傷に強いようです。DVDは張り合わせディスクですので、張り合わせ具合が悪い場合、ここから急激な劣化(湿気等)がおこります。ひどいのは、ここから水が入ったディスクがありました。DVDディスクのトラブルはニュースにもなりました。cdはラベル面の裏が記録面ですので、ラベルに傷が深くついたりはがれると終わりです。
書込番号:10862306
1点

10年前と思われるDVDを最近引っ張り出して見てました。
8枚中3枚途中で音飛びや画像がブロックノイズ・・・10年も持たないなんてショックでした( ̄▽ ̄;)
上記は自分で録画したものの話でしたが、商品として発売してるものとではどれくらい寿命の差があるんでしょう?
書込番号:10866154
1点

プレス品の寿命は大丈夫だと思います。
>書き込み型DVDに比べてはるかに経年化学変化の影響は受けにくい(物理的な形状破損や読み取りレーザー光反射層の金属素材の劣化がない限りは基本的に読み取り可能)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書込番号:10866278
0点

>10年前と思われるDVDを最近引っ張り出して見てました。
ちなみに10年前に焼いたDVDレコーダーの機種と
DVDの種類とメーカーと保存方法と
今回再生に使った機種は何ですか?
10年前のDVDというせっかくの稀有な情報だから
より参考になるように詳細を教えてください
書込番号:10866331
1点

モスキートノイズさん ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね〜そうでなきゃ誰も買いませんよね!
安心しました♪
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございますm(_ _)m
まず軽度ですが・・今もうちでは現役のディーガDMR−E80Hで大体6年前くらいに録ったものが1枚だけほんの数秒ブロックノイズ
重症なのは10年前くらいに友人がPCでコピーしたものの方で数箇所再生できないチャプターがありました
両方当初は間違いなくその様な不具合ありませんでした
すでに捨ててしまってDVDのグレード等は定かではありませんが
ここで知るまで半永久的なイメージあったのでかなりショックでした
参考になるほどの情報なくてスイマセンm(_ _)m
書込番号:10869293
1点

保存機としては「アリ」でしょうが、待てるなら純東芝製機まで待ったら?
DVD,BDメディアに焼く焼かない等、個人差あると思いますが、
どんな機能にせよ、あったら便利だよね が付いている方がよし。
恐らく、秋には東芝産のBDが出るはず?(現行機があまりにも酷いから出すでしょう?)
それまでは、USB-HDDで逃げ切るしかないかとおもいます。
書込番号:11030234
0点

flamingofreakさんのように
勘違いをして買ってしまう人
多いんでしょうね...
OEMだし価格も安くないし
魅力がなにもありません
今のところ
書込番号:11048361
0点

本当に貴重なものは2重3重に異なるメディアで
保存したほうがいいですよね
そんなに多くはないはずです
書込番号:11048367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





