
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 45 | 2011年6月27日 13:53 |
![]() |
18 | 9 | 2011年4月14日 21:32 |
![]() |
9 | 4 | 2011年4月10日 09:15 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月28日 21:31 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月21日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月20日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
楽天市場内で、BD-Rを購入しました。10枚組を買ったのですが、3〜4枚ほど不良があり、『ディスクに傷がある』や、『対応していない』など、エラーが表示されてしまいました。ディスクを拭いたり、何度か試したのですが駄目でした。
でも、安い値段だったのでしょうがなかったようには思います。
そこで、楽天市場のポイントがたまってきたので、また新たに楽天内でBD-Rを購入しようと考えています。今度はできれば失敗はしたくないので値段重視ではなく、品質重視で買おうとは思っていますが、出来ることなら、なるべく安い方が有難いです。
そこで質問なんですが、値段、品質共におすすめのものがあったら教えて頂けないでしょうか。
こちらのVALDIA D-B305Kを使用していますので、もし機器との相性等があるのであれば、それに合った商品を教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

定番はパナかソニーですが
一応前提は「日本製」というところです
ただ…
BD-RじゃなくてはじめはBD-REを使われては?
上の写真のBD-REは
どれも日本製です
書込番号:12923553
0点

>BD-Rを購入しました。
どこのメーカーの物を購入したのですか?
まさかLTHと記載のあるメディアではないですよね?
>安い値段だったのでしょうがなかったようには思います。
安いから悪いということはないです。
量販店などでは3〜4千円で売られてるメディアが、通販で1000円で売られてたら
悪いってことにはならないですよ。
-Rで良いのでしたら、パナ製のこれは安いですよ。
http://etoponline.jp/SHOP/LM-BR25LH10N.html
お近くにディスカウントスーパーの「トライアル」があるのでしたら
これが手に入るかもですよ。
破格の1枚あたり44円です。
書込番号:12923727
0点

基本的な事を聞いてしまいますが、お買いになったBDはテレビ録画用のBDでしょうか?
PC用のBDではテレビ録画には使えませんので。
書込番号:13177476
0点

>PC用のBDではテレビ録画には使えませんので。
データ用BDの事を仰っているのだと思いますが、BDはDVD−Rと異なり、
データ用でもデジタル放送を録画できます。
書込番号:13177533
2点

>PC用のBDではテレビ録画には使えませんので。
え?
PC用のBDってデータ用の事ですよね?
録画にも普通に使えるんですけど?
っていうか、データ用と録画用と記載は異なっても中身は同じ物です。
書込番号:13177545
2点

「PC用のBDでもテレビの録画に使える」って事ですが、それって「PC用でもテレビ録画OK」と言うより、たまたまPC用のBDでもテレビ録画出来たってだけなんでは?
家電量販店なんかに行っても、BDもテレビ録画用とPC用で売場を別けてますし。
皆さんがこれまでPC用のBDで録画出来ない事が一度も無かったとしても、販売店で別けて売られてる以上はテレビ録画用の方を使う方が無難な気がしますが。
書込番号:13177589
0点

>たまたまPC用のBDでもテレビ録画出来たってだけなんでは?
ですから〜
中身は同じなんです。
売り場が違ったら、違う商品になるんですか?
お米屋で売ってるお米は問題なくて、ガソンリンスタンドで売られてたら
それはお米じゃないんですか?
書込番号:13177637
2点

録画用とPC用を作り分けるとコストがかかるので、同じものを別パッケージで
売っているだけです。
別仕様の物を作り分けるのは非効率ですから。
録画用を購入した方が良いというのは同意です、一般的には録画用の方が安く
入手できますから。
ただし、データ用が廉価で販売されていた場合、購入しても問題は無いです。
自分は原産国日本の製品限定ですが、データ用が安価な場合は購入しています。
書込番号:13177640
0点

SilentJealousyさん
BD メディア (および CPRM 対応ではない DVD メディアも) については、「録画用」と「データ用」でメディアそのものに違いはありません。
違うのは、販売価格に「私的録画補償金」が含まれているかいないかだけです。
録画補償金については著作権法で規定されているのですが、使用者が権利者に補償金を個別に支払うのが大変なので、録画機器や録画メディアにその料金を上乗せするようにしているのです。
書込番号:13177648
1点

お米屋さんとガソリンスタンドじゃあ売ってるお店自体が違うし。俺が言ってるのは同じお店で売場を別けてるって話しなんだけど。
そもそもBDの話をしているのに何で全く関係の無いお米やガソリンスタンドの話しが出てくるのか?
書込番号:13177666
1点

BDの場合、データ用でもAACS(DVDで言うところのCPRM)に対応していますので
デジタル放送も問題なく録画できます。
録画用もデータ用も中身は同じです。
違いは、録画用の価格には私的録画補償金が含まれている事です。
ですから、著作権があるテレビ放送を録画する場合は録画用を使うべきです。建前上は。
ビデオカメラで撮影したものを録画する場合はどちらでもいいですが。
しかし、現状ではデータ用より録画用のほうが概ね安いですから、
カメラの映像を録画するからといって、わざわざデータ用を探す事もないと思います。
書込番号:13177693
2点

>そもそもBDの話をしているのに何で全く関係の無いお米やガソリンスタンドの話しが出てくるのか?
固定概念で頭がカチカチのようですから、分かりやすいかと思って
喩え話をしただけですよ。
別に聞く耳もを持たれなくても結構ですよ。
ここを見た他の方が、データ用でもダビングに使えると理解されれば良いですので。
書込番号:13177697
6点

なんか、なんとしてもPC用のBDでテレビ録画したい、もしくはPC用のBDでなんとしても録画させたいみたいですが、万が一録画出来ない事が有った場合、テレビ用とお店で指定してる方なら店に文句も言えますが、お店でPC用と指定してる方を買って万が一録画出来なかった場合、文句の言い様も無いと思うので。
書込番号:13177731
1点

>なんとしてもPC用のBDでテレビ録画したい、もしくはPC用のBDでなんとしても録画させたいみたいですが
別にデータ用BDでデジタル放送を録画しろと言っている訳ではありませんよ。
>PC用のBDではテレビ録画には使えませんので。
データ用BDでもデジタル放送は録画できない訳では無いと言っているだけです。
書込番号:13177781
0点

なるほど、「データ用BDでもデジタル放送は録画できない訳では無い」なんですね。
つまりそれは裏を返せばPC用のBDで録画出来ない場合も有るって事ですよね。
そうなったら、やっぱり、販売店に苦情が言えないので、やはり、テレビ録画には、販売店でテレビ録画用と指定されてるの方を購入するのが無難ですね。
書込番号:13177806
1点

R1にZ1系以上のリモコンで操作してて、R1が故障しても
文句の言いようがないかもですよ(笑)
書込番号:13177829
0点

うまのみみにねんぶつにはげしくどうい
どうしようもないね
書込番号:13177836
2点

>つまりそれは裏を返せばPC用のBDで録画出来ない場合も有るって事ですよね。
どこをどう取ればその様な結論になるのか良く判りませんけれどw
少なくとも自分はその様には言っていません。
ご自身の意見を変えられることを良しとしない方のようですので、
自分もこれにてドロンさせていただきます。
書込番号:13177866
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
自動CMカットなら三菱が優秀ですが、パナなどでもチャプター生成されるので、頭出しでのCM飛ばしは可能です。。
本機はチャプター生成もされなかったと思います。。
書込番号:12896090
2点

クリスタルサイバーさん、ひろジャさん
アドバイスありがとうごさいます。
三菱がCMカットが優秀なんですね。
いまなら価格も下がってきているからいいかもしれませんね。買い替えの方、考えてみます。
書込番号:12896142
0点

念のために補足しますが
三菱にある「オートカットi」は
再生時に「CMを飛ばして」再生する機能で
録画時に「CMをカット」しているわけではありません
そもそも「CMをカット」するレコは存在しないので
そこは誤解のないように願いますm(__)m
書込番号:12896248
5点

なんか面白いやりとりだなぁ・・・
>CMカットは出来るんですか?
”自動でCMカット”できる機種は一切ないし、
”手動でCMカット”なら、すべての機種でできる。
スレ主さんは、自動CMスキップ再生のことを訊いてるのかなぁ?
書込番号:12896271
5点

>そもそも「CMをカット」するレコは存在しないので
そこは誤解のないように願いますm(__)m
でしたね。。
カットとスキップは別物ですからね・・・・
自動スキップなら三菱になりそうですが、それ以外でお勧めはありませんよ。。
ただ、録画、視聴、簡易編集とダビングが出来れば・・・って程度なら良いですけどね。。
書込番号:12896292
0点

録画したタイトルを編集(部分消去)でなら出来ますよ。
但し自動でCMスキップ再生や、CMや本編を自動で分けるオートチャップター機能は無いです。
書込番号:12896429
0点

ピスタチオマンさん、
CMカットは手動でなら出来ます。自動では出来ません。
書込番号:12896454
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
HDDに録画した番組をDVDにダビングができせん。
やろうとすると「この番組は選択できません」となります
CPRM対応ですし、前はダビングができました。
HDDでもダビングできるのか何個かあります。
違いはLPかSPってことぐらいだと思います。
どっちにしろ説明書を読むとダビングできますよね?
何回説明書や調べてもわかりません。
どうしたらダビングができますか?
HDDにたまっていく一方で・・・。
0点

LPではなく
SPとDRでした。
DRと書かれてるのがダビングできる気がします
書込番号:12875541
1点

ダビングしようとしてるメディアはDVDなんですよね?
LPならVRフォマーットが必要なのですが、AVCRECでフォマーットしてるメディア
にダビングしようとしてるのではありませんか?
書込番号:12875557
3点

>DRと書かれてるのがダビングできる気がします
「DVD(CPRM)」を「AVCREC方式」でフォーマットしているからでは?
「SP」の番組をダビングするには、
「DVD(CPRM)」を「VR方式」でフォーマットしてある必要が有ります。
操作編の94ページの
「録画モード」と「ダビング先のメディア」の対応表を
もう一度確認してください。
書込番号:12875642
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
ビクタービデオカメラGZ-HM450の購入を検討中です。
そこでD-B305Kとの接続、DVD作成についての質問です。
1.高画質でDVD作成できますか?
2.作成したDVDは、一般的なDVDプレーヤーで再生可能ですか?
3.DVD作成に必要なもの(標準で入っているもの意外で)ケーブルなどはありますか?
4.用意するDVD-Rはどんなものか?
以上、超初心者の質問で申しわせありませんが、宜しくお願いします。
0点

回答1と2
高画質で=ハイビジョン画質で というのなら
作成自体はできるけど再生互換は悪いです(AVCREC)
したがって市販のDVDプレーヤーではまず再生できません
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/bdr/d-b1005k_b305k/function_line.html
回答3
ありません
GZ-HM450に付属されているUSBケーブルを使用します
回答4
太陽誘電(That's)か原産国日本のTDKです
書込番号:12831740
0点

早速ご回答頂きありがとうございます。
よろしければ追加の質問にも御回答をお願いいたします。
1.エブリオ専用 DVDライターCU-VD3でDVDを作成した場合、一般的なDVDプレーヤーで再生可能ですか?
2.ソニー製のDVDレコーダー(たとえばBDZ-RS15)とGZ-HM450でとの相性どうでしょうか?
書込番号:12832323
0点

1.DVDプレーヤーは、基本的に無理です。AVCHD対応とあれば、可能になります。
先のAVCRECに比較すれば、遙かに対応機器は多いです。(BDレコ、プレーヤーは、ほぼ全て対応します。東芝のRD系だけは分かりません)
2.RS15は、BDレコーダーですね。良いと思います。B305より凝った編集が可能になります。ただし、シングルデジタルです。
書込番号:12832397
0点

回答1
できることはできるけど
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm450/feature03.html
高画質=ハイビジョン画質 であれば
やっぱりDVDプレーヤーでは無理です
DVDプレーヤーで再生させるには
画質が犠牲になります
このことはB305KであろうとDVDライターであろうと一緒です
つまりDVDプレーヤーで再生させたいなら
嫌でも画質は落ちます
せっかくハイビジョンのビデオカメラを検討されてるんだから
保存先をDVDではなくBDにされては?
お手軽なBDプレーヤーもあります
一例:http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161334.K0000030216.K0000136278
回答2
まったくもって問題ないです
USB経由で取り込めます
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
書込番号:12832406
0点

ハイビジョンとかデジタル放送を扱う場合は
DVDを使うってのは余程の事情がある特殊ケースです
DVDってのはVHS+αレベルの画質しか想定していないから
ハイビジョンビデオカメラの映像を生かす事は出来ません
それでも技術の進歩ってやつで
DVDにハイビジョン映像を入れる事も出来ますが
そのDVDは市販DVDより綺麗という特殊なDVDで
そういう特殊なDVDは普通のDVDプレーヤーで再生出来ません
ハイビジョン映像はBDに入れるのが普通の状態で
普通のDVDプレーヤーで再生したい場合は
実時間をかけてVHSレベルの画質に落としたDVDを作ります
BDレコーダーはソニーやパナじゃないと
ビデオカメラの撮影日時情報も全く出せないし
一旦作ったBDを無劣化でHDDに戻す事も出来ません
パナかソニーから選んだほうが無難だと思います
書込番号:12833268
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
>REGZAブルーレイ D-BZ500 との違いがよくわからないのですが、教えて頂けると助かります。
それぞれHPは確認しましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bz500/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/bdr/d-b1005k_b305k/index.html
書込番号:12535167
0点

HPも確認したのですがわかりませんでした。
両方ブルーレイ、320GHD付、Wチューナーなので違いがよくわかりません。
申し訳ありません。教えてください。
書込番号:12535205
0点

この機種って…
AVC8倍録画(約3Mbps)がない以外は
特に違いはないのでは?
8倍録画ってちゃんとBZ500のHPにありますよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bz500/recording.html
この機種のHPでは5.5倍録画になってるし…
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/bdr/d-b1005k_b305k/function_hd.html#avcrec
ちなみにあえてこの2機種で悩む理由は?
最安値はBZ500の方が安いんだから
前機種のB305Kを選ぶ理由は皆無です
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135182.K0000080266
書込番号:12535242
2点

BZ500とB305買うくらいなら5万でもS1004にした方がよっぽどマシ,それでもあくまで
BDRDが欲しいと言うならBZ700かBR600にした方が良い(勧めないけど)
書込番号:12541899
0点

B305Kは、
RAMの(録画はもちろん)再生も不可のはず。
BZ500は、再生のみ対応になりました。
書込番号:12541963
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
デジタルビデオカメラ→レコーダーのハード→DVD
の手順について教えて下さい。
高画質で撮影した映像ならば、2時間で25GBくらい(例えばですが)になりますよね。
その25GBをそのままレコーダーのハードに保存した後、DVDに焼きたいのです。
DVDの約4.7GBまでレコーダー内で画質を落として焼くということは可能ですか?
できるだけ高画質で撮影したいのですが、両親にはDVDで渡しているので、
もともとの撮影画質の設定で迷っています。
レコーダー内で画質を下げる事が可能ならば良い画質で撮ろうと思います。
教えて下さい。
説明書に「AE5.5倍モードで2時間10分(4.7GB)」(説明書P48)
と書かれていますが、2時間10分までの映像ならば容量が大きくても、このモードでDVDへダビングすればできるという事なのでしょうか?
0点

画質を落としてダビングすることは可能ですが、
ビデオカメラは何を使っているのですか?
このレコーダーでHD画質で取り込めるのは、確か、AVCHDだけと思いましたが。
それと
両親の再生装置は何を使っているのですか?
DVDへのAEなどのAVC記録=AVCRECは、DVDプレイヤーでは再生できません。
対応機が必要です。
SPなど、普通のDVD記録を使った方が良いです。
書込番号:12536425
0点

B305Kを既に使ってるんですか?
デジタルビデオカメラの型番は何ですか?
仮にAVCHDビデオカメラだと仮定して
ご希望の事はHDDからDVDに実時間ダビングする事で可能です
B305であれば実時間ダビング中は他は何も出来ないから注意してください
AE5.5倍モードで2時間10分っていうのはハイビジョン画質(AVCREC)だから
ご両親の持ってる機器では再生出来ない可能性もあります
ご両親はどんな機器(型番)で再生されるんですか?
TVはまだブラウン管ですか?
XPとかSPってモードがありますがそっちのほうが確実です
但しXPやSPってのは画質が悪いから
そこそこのサイズの液晶TVでは画質的に厳しいです
ご両親にBDプレーヤーをプレゼントすれば
高速ダビングで簡単にダビングしたBDを渡せるから
手間がすごく楽になります
しかも高画質で視聴してもらえるし
そのBDは万一の場合のバックアップ映像にもなりえます
BDプレーヤーは1万切ってるものもあるし
東芝のでも1万5千円程度です
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
書込番号:12536466
0点

ビデオカメラの種類は?
取り込み方はAVCHDなら取説操作編P102
それ以外なら取説操作編P103です
AVCHD方式っていう仮定ではユニマトリックスさんがレスされてるから
ぼくはそれ以外だと仮定しますけど(HDV方式やDV方式)
この機種にはi-link端子がないなら
取り込みはP103のやり方になり
HDDに「録画」って形になるから画質が落ちます
つまりハイビジョン画質では取り込みさえ不可能で
必然的にDVD用の画質を使うことになり
取説操作編P48ではXP〜EPを使うことになります
テレビの種類や大きさにも依存しますが
推奨はXPかSPです
となるとDVD1枚には1時間か2時間ってコトになります
もっともカメラの種類がわからないことには
レスのしようがないけれど
一応画質を落としてDVD化すること「自体」はできますが
普通はしません
撮影するのは高画質でかまいませんが
取り込みの時点では適切な画質を選びます
書込番号:12536508
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
デジタルビデオカメラは今から買おうとおもっているのですが、ビクターのEverioです。
AVCHDで取り込むタイプです。
HDDに取り込む際に画質を落とすのですか?
HDDからDVDに焼く時に画質を落とすんですよね?
ちなみに実家のTVは詳しい事はわかりませんが40型のハイビジョンだったと思います。
再生機器はパソコンかプレイステーションです。
DVDに入れる際、画質を落としているのに、再生できない可能性があるのですか?
とりあえず撮影はXPモードでしておけば、DVDにしたときに問題ないと思ってよいのですか?
何だか思っていたより複雑で混乱してきました〜〜〜。
結局、DVDに焼こうとしている事自体が問題なのですかね(笑)
ブルーレイは繊細で長期保存に向かないと以前聞いたものですから何だか気が乗らなくて…
画質も大切ですがデータが飛んでは意味ないのでは?と考えてます。
ディスクもまだ高くそんなに頻繁に焼き換えもしないだろうから
それでもやっぱりブルーレイですか?
書込番号:12537777
0点

>HDDからDVDに焼く時に画質を落とすんですよね?
普通は、こちらでよいです。
>再生機器はパソコンかプレイステーションです
プレイステーションってPS2?PS3?
コレで条件が変わりますよ。
>DVDに入れる際、画質を落としているのに、再生できない可能性があるのですか?
ありますよ。DVDは互換性の問題と、DVD自体の品質の問題が複雑になってますので。
一応、品質のしっかりした(原産国が日本の)DVD-Rにvideoモードで記録し、ファイナライズすれば、高確率で再生できます。
>とりあえず撮影はXPモードでしておけば、DVDにしたときに問題ないと思ってよいのですか?
カメラの撮影は、AVCHDにしておいた方が、後々後悔しません。
>何だか思っていたより複雑で混乱してきました〜〜〜。
情報を小出しにするからです。最初から、こういった機器(具体的機器)を使うと明言すれば、明確な返事が返ってきますが、抽象的な質問をすれば、いろんな側面からの回答がつきます。
>ブルーレイは繊細で長期保存に向かないと以前聞いたものですから何だか気が乗らなくて…
そんなことはないです。むしろ、DVDの品質のばらつきを考えたら、余程、信頼できます。
自分は、DVDに焼いたもので、見られなくなって悔しい思いをしたことが何度かありますが、BDでは、今のところ有りません。
それと、ハイビジョンを普通に扱えるのはBDです。DVDは所詮、標準画質用。普通にハイビジョンを見るようになると、この差は大きいです。
また、BDは、DVDみたいに規格が乱立していないので、単純明快。非常に分かりやすく便利です。
書込番号:12537921
0点

よくわからず、質問もあいまいになってしまってすいません。
ブルーレイにも挑戦してみようと思います。
有難うございました!
書込番号:12538111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





