
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年5月2日 23:34 |
![]() |
62 | 28 | 2010年5月14日 04:31 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月2日 14:08 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2010年4月2日 17:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年3月19日 22:34 |
![]() |
14 | 4 | 2010年3月18日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
部分削除はできるようですので、CMを削除してダビングすることは可能ですが、綺麗に削除出来るかは微妙です。。
※HP抜粋
フレーム単位の編集・プレイリストの作成等はできません。フレーム単位ではないので、編集箇所のシーンが一部欠けたり、削除したはずのシーンが一部残ったりする場合があります。
この機種は三菱のOEMらしいですよ。
私は三菱レコを持ってますが、この機種にはない自動CMスキップ機能での再生やダビングが可能なので本機よりはお勧めですが、もっと編集を綺麗にしたければ、パナかソニーにした方が無難です。。
書込番号:11253626
3点

>この機種で普通に番組を撮り綺麗にCMをカットしてブルーレイに焼くことは可能
でしょうか?
もう書いてあるけどコレは条件には合わないよ,パナ/ソニー製買うかX9系買って時を
待つかのどっちかじゃろね。
書込番号:11255070
2点

TV番組でCMの占める割合はかなり高いですからね〜
BDに残す場合無駄なCMをカットできれば
効率よく録画できることになります。
圧縮はパナの半分で
OEM先の三菱にはある
CM自動スキップも搭載していないなんて
ユーザーをバカにしていますねこの機種は..
最後発で最低の機種だして売れるはずがないですよ
書込番号:11308446
0点

三菱自体がパナソニックから2世代前のAVCエンコーダー(約5.5倍)を調達しているので
現行モデルと比較すると約倍の差があるのは当然です。
また、CMカットとプレイリスト作成を同時に行うオートカットiは三菱オンリー機能としているので、OEMモデルに採用するはずがありません。他に、ビクター、DXブロードテックにもOEM供給していますが同じく採用されていません。
RDシリーズのコンセプトリーダーである片岡氏がBD VARDIAを開発中で年内には発売すると言っているので、次期自社開発モデルに期待します。
書込番号:11309585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
購入すれば RD−X5のデータを全部この機種に移動できますよね?
本当に困ってます
最悪な物ベースのOEMとは言え かわざら終えない状況・・。
そして その後 ブルーレイに焼いてしまえば
バックアップも取れるんですよね?
2点

レグザリンクダビングもなければ、
iリンクもないでしょう?
アナログダビングならどの機種でもできるでしょうけども、それだとブルーレイの意味がないですし。
秋まで待てないのでしょうか?
X5にiリンクついてましたよね?パナ機680か770購入してダビングすればいいのでは?
書込番号:11247284
0点

LANをつないでのリンクもこの機種にはないようですが
まさか無劣化 でのムーブがこの機種でもできないわけないですよね??
パナ機には適合しないと思う(わからない)とメーカーにも言われて
困ってます
書込番号:11247291
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11086711/
X5からX9に移動の場合。
X9かS1004Kならばiリンクダビングとネットでダビング両方対応してますし、検討してみては?
パナ機との相性が悪いなんてはじめてきいたような。
ダビング10のデジタル放送のブルーレイ化はiリンクダビングでパナ機を推奨してますから。
書込番号:11247319
0点

>バックアップも取れるんですよね?
>まさか無劣化 でのムーブがこの機種でもできないわけないですよね??
まだ、買ってもいない製品について、「悪」評価というのは..._| ̄|○
「ダメな製品」と判っていて、
>そして その後 ブルーレイに焼いてしまえば
とBDへのダビング(移動)を目的にしているなら、
パナソニックかシャープのiLINK対応BDレコーダーを買うのが一番だと思います。
書込番号:11247359
4点

X5のi.LINK端子はDV入力用なので利用できません。i.LINKダビングはTS(DR)モードで録画したデジタル放送にしか利用できません。
また、X5からレコーダー間で高速ダビングするには、ネットdeダビングに対応しているVARDIAへしかできません。
ブルーレイVARDIAや他社レコーダーへは、レコーダー間での無劣化ダビングはできません。コピーフリータイトルは、出力端子と入力端子を接続してのアナログ実時間ダビングが可能ですが、元タイトルより品質は劣化します。
またコピーフリータイトルの場合、X5でDVDにダビング後に他レコーダーのHDDに書き戻すこと(メーカーによりできない場合があります)は可能です。
東芝の自社製レコーダー自体は、パナソニックとの相性はいいですよ。
書込番号:11247367
3点

>[悪]この詐欺機種を・・
何を言いたいの?
>本当に困ってます
何をしたいの?
このスレに、何を答えていいのか本当に困ってます。
書込番号:11247370
10点

すみません
まずRD−X6でした
やりたいのは
RD−X6なのですが、ブルーレイを購入して
まずRD−x6のデータをブルーレイに全て移動
そして、
その全てのデータを予備でブルーレィにバックアップしときたいのですが
どうしたらできるでしょう?
勿論全てTSで録画しているのでそのままにです。
コピーワンスだと一度移動した時点でどうにもならなくなる気がします・・
書込番号:11247375
0点

X6からiLINKダビングして、BD保存したいということだと納得しました。
悪スレ建てなので、既にD-B305Kを購入しているのでしょう!が、事前調査不足です。
そもそもX6での録画では、HD品質のメディア保存なんて考えてなかったはずですから、
諦めも肝心かと思います。Rec-POTなんてお持ちではないですよね?
TSタイトルのiLINKダビングだと、東芝の現行DVDR機(RD-X9/S1004K)には可能。
RD-X9/S1004KからならパナのBD機にも可能ですが、X6->パナ直接は不可です。
X6同世代?のXD92DからSHARPには直接可能、と見た記憶はありますからX6でも?
もう少しレス待てば、iLINにK詳しい方からの情報得られるかもしれません。
書込番号:11247405
2点

ご回答誠にありがとうございます。 悪にしたのはあまりにもやりかたが汚いからです
しかも高すぎです。 こんな物を・・・
Rec-POTですか?これがあればできるのであれば全然購入します
iLINKダビングだと、東芝の現行DVDR機(RD-X9/S1004K)には可能。
これをやってしまうとその後は どうしようもなくなりませんか?
移動もなにもできないみたいな・・
書込番号:11247414
0点

>RD−X6なのですが、ブルーレイを購入してまずRD−X6のデータをブルーレイに
全て移動そして、その全てのデータを予備でブルーレィにバックアップしときたいのですが
どうしたらできるでしょう?
結論から書くと結構大変,X6系のデータを無劣化でBD焼きしたいならほぼ単体では
ムリ(シャープのみ出来るらしいが我輩は勧めない理由はシャープスレ参照)
で・シャープ以外のマシンにデータを移す場合X6系からデータ受け出来て焼きマシンに
ムーブ出来る機種が必要になる訳なんだけど安く済ませるなら(ゼニがあるならS304
以外のX9系でも良いけど)中古の以下のマシンを使うしか方法が無い,
1,レクポ(レックポット→Rが一応無難)
2,RD-S302(I リンク受け/ダビ10対応で一番安いのはこれだけ)
>コピーワンスだと一度移動した時点でどうにもならなくなる気がします・・
CSは知らんけど,I リンクムーブは一度ムーブする度にデータの開始点が少し消えたり
(ムーブするデータはコピワンの場合一切CMカットせずにやるのが無難)CMカットして
途中でデータを削除したものとか複数のデータを結合して単体ファイルにしている物とかは
高確率で途中で止まる(事がある)地デジ/BSデジ はデータの両端に数分程度
(1/2分程度)不用部分が残っている状態が理想的,無いならテキト〜にTS録りしたもの
を後から結合してやるしかない(でも結合部分で止まる可能性が低くは無いけど...)
とにかくI リンク(TSムーブ)はこの 途中で止まる(最悪コピワンはデータが消える) が
一番のネックで上にレクポも使えると書いたけど我輩の経験論で言わせるとスゲエ苦労する
ので,少しでも安全にコピワンムーブがしたいならI リンク受け対応RDを中継器に
するのが一番無難だと思う,ついでに書くと多(社)機種にI リンクムーブすると
番組情報とか消えます(タイトル名いじっても初期状態で登録される)
それと中古品買うなら前より長期保証の利用価値落ちたけど 買うならここ勧めます
(ここ以外長期保証付きで買えるトコは無いから)
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:11247424
1点

>悪にしたのはあまりにもやりかたが汚いからですしかも高すぎです。 こんな物を・・・
確かに安くは無いけど,やり方が汚いってなに?(意味が分からん???),
>Rec-POTですか?これがあればできるのであれば全然購入します
上参照,
>iLINKダビングだと、東芝の現行DVDR機(RD-X9/S1004K)には可能。これをやってしまう
とその後は どうしようもなくなりませんか?移動もなにもできないみたいな・・
I リンクムーブは失敗しなければ何回でもムーブは出来ます,コピーはダビ10のみ
回数制限はあるが可,(って,X6系では無意味だけど)
早い話 I ムーブは異常にデリケート過ぎるので,
データの両端に十分な余白があってムーブ中に録画予約とか設定せず(時間が近い
様ならチェックを外しとく)かつムーブ中は マシン や I リンクケーブル には一切
触らないくらいに念には念を入れる必要がある,(大げさに見えるだろうがコピワンムーブ
はそれくらいシビアなのである)
とまあそんくらいかな。
書込番号:11247435
4点

それに失敗するとデータは消えるんですよね?
単純に 他のHDDに全部バックアップとか
できないんですかね・・
そうしたら 焼く必要もないですよね
もし本体壊れたら 復帰すればよいんだから・・
書込番号:11247438
0点

>それに失敗するとデータは消えるんですよね?
正確には2通リ
1,止まる直前までムーブされる
2,ムーブが開始されても延々とカウントが進んでなければ 失敗(データ消滅)の可能性大
途中で止めてもデータ消滅確定,
>単純に 他のHDDに全部バックアップとかできないんですかね・・
TSでコピワンなんでしょ?,ダビ10ならともかくデータをコピフリにでもしない限り
ムリ(ムーブしか出来ない),
>そうしたら 焼く必要もないですよねもし本体壊れたら 復帰すればよいんだから・・
復帰?,HDD初期化するって事?。
書込番号:11247452
0点

いえ、壊れた場合バックアップデータから元に戻すということです
データをコピフリにでもしない限り
どうやったらできるのでしょう・・
書込番号:11247462
0点

>いえ、壊れた場合バックアップデータから元に戻すということです
あのね,コピワンってのは ムーブ しか出来ない上に,失敗した時点で
元データ(オリジナル) が 消える→ (消えた分だけムーブされる か ムーブされずに元
データが消える)
>どうやったらできるのでしょう・・
無劣化では合法でやる方法はほぼ皆無 まあ約10万程度のゼニとDV受け出来る焼きマシン
があれば方法が無い事も無いけど。
書込番号:11247486
1点

お金より時間が大切なので
方法があれば・・・。
なにせ 何十時間もかかるのでしたら10万位全然・・
書込番号:11247499
1点

お金にこだわらないならソフトを買いそろえた方がよかないかい?
書込番号:11247672
4点

以前、X6からSONYのブルーレイに移動できないか、という質問で
X6に「悪」評価つけた方ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10685532/
X6からの移動では、SONYやパナソニックでは出来ませんが、
シャープのi.LINK搭載機種では出来る場合もあるようですので、
そちらを検討して下さい。
シャープHDW15/20/22/25/30、HD22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9022237/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
ただしi.LINKで移動できるのは、デジタル放送をTS録画したもののみで
VR録画したものはHDDへの移動はできず、CPRM対応のDVDに移動
する以外ありません。
またi.LINKでの移動は、失敗することもあります。メーカーは
保証していない機能ですので、あくまでも自己責任での運用です。
なおコピーワンスの場合はバックアップを作成することは一切できません。
どうしても失いたくなければ、HD画質での保存は諦めて、
X6でCPRM対応のDVDに移動して下さい。
書込番号:11248366
3点

コピワンでしたら秋の東芝のBDまでほうっておくしかないでしょう。
書込番号:11248827
0点

>Rec-POTですか?これがあればできるのであれば全然購入します
Rec-Potには移したとしてもB305には移せずにBD化も出来ない(他のBD機購入が必要)ので、
シャープのHDS43または型落ちがあればS32かHD22をお勧めします。
とりあえずX6⇒iLink⇒BD化が1台で可能なのは現状ではこの機種だけです。
書込番号:11248919
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
はじめまして。新参者ですので、失礼等ありましたら、お許しねがいます。
当方、東芝製液晶テレビ40A8000を所有しておりますが、40A8000の番組表から、レコーダー連動で、録画予約は、やはり、この東芝製VARDIA D-B305Kしかできないのですか?また、他メーカーのレコーダーを購入した場合は、レコーダーの電源を入れて、番組表を表示しないと、録画予約できないのですか?
0点

>40A8000の番組表から、レコーダー連動で、録画予約は、やはり、この東芝製VARDIA D-B305Kしかできないのですか?
出来るのはVARDIAだけで
他社では出来ないと思ってて良いです
>また、他メーカーのレコーダーを購入した場合は、レコーダーの電源を入れて、番組表を表示しないと、録画予約できないのですか?
基本はそうです
でもパナとかソニーはLANを利用して
自宅外のPCや携帯からでもレコーダーに遠隔予約が出来ます
B305KはBDレコーダーの中では最低の機能しかありません
40A8000の番組表から予約出来るという一点を優先すれば
他社は出来るのに出来ないって機能は多いです
書込番号:11195571
3点

下の記事が古いんですけど
確かにREGZAの番組表から予約できるのはVARDIAだけです
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
他社レコだとステップが増えますが
そもそもレコーダーの番組表から予約したほうが確実です
書込番号:11195580
2点

> D-B305Kしかできないのですか?
B305Kだけでなく、下記の「C」に丸が付いている機種で可能です。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/a8000.htm
対応表全体が更新されたようです。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
書込番号:11195582
1点

皆様、ご返答ありがとうございました。他メーカーも視野に入れて、検討させて頂きます。
書込番号:11205706
0点

この機種、基本は、パナの2年前の性能なのですけど、それでもいいんですかね?
今のパナを買えば、圧縮モードを10倍モードまで使えるし、
番組のSDカードへの転送もできるし。
何の機能を優先するかは、人それぞれだけど、
それにしても、フナイ製VARDIAは、安っぽいよ。
書込番号:11251751
1点

性能もさることながら
見た目が安っぽいところが
価格が下がっても不人気なんでしょうね
BD機というより安っぽいアジア製BDプレーヤーの
ようなデザインです
折角レグザは
デザインで評価を受けているのに..
ちなみにわたしはレグザユーザーです(笑
パナのBW580がダブルチューナー圧縮8倍
で冬季五輪のころ
実質5万割れしていたことを
考えると
この機種は4万割れないと売れないでしょうね
書込番号:11308423
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
今、RD-XS43を使っています。
パナソニックのハイビジョンビデオカメラで撮った映像がハードディスクに溜まってきたので、そろそろブルーレイディスクに焼きたいと思いブルーレイレコーダーの購入を考えています。
現在、東芝から発売されているブルーレイレコーダーはRD-XS43より編集機能が劣ると聞いていますがどのくらい違いがありますか?編集にはこだわりはなく、普通にディスクに焼ければと考えていますが、その他の機能でRD-XS43並の機能はほしいと考えています。ちなみに、テレビはレグザのA8000を使っていて、レグザリングが使える東芝のブルーレイレコーダーを考えています。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

>レグザリングが使える東芝のブルーレイレコーダーを考えています。
リンクで何をしたいのですか?
電源連動くらいなら、何処のメーカーの対応機でも機能します。
この機種の編集機能は、レコーダーの中でも最低ランク、東芝機とは天地ほどの差があります。
ビデオカメラを使うなら、パナかソニーのレコーダーの方が良いです。
特にソニーは、そちら方面に便利に作られています。
視野を狭くせず、広い視野で機能比較をされた方が良いです。
書込番号:11172062
0点

>現在、東芝から発売されているブルーレイレコーダーはRD-XS43より編集機能が劣ると聞いていますがどのくらい違いがありますか?編集にはこだわりはなく、普通にディスクに焼ければと考えていますが、その他の機能でRD-XS43並の機能はほしいと考えています。
劣るも何も船井OEM機の機能はBDレコーダーの中でも最低ランクで、編集等期待するだけ無駄です。
>ちなみに、テレビはレグザのA8000を使っていて、レグザリングが使える東芝のブルーレイレコーダーを考えています。
A8000とのREGZAリンクは東芝同士でもたかが知れています。敢えて合わせる必要は有りません。(他社でもREGZAの番組表から予約が出来ない程度です。)
パナソニックかSONYでお好みを選択すれば間違いないです。
書込番号:11172128
2点

B305KはフナイOEMで三菱BDレコーダーと兄弟関係です
兄弟ですが三菱機より機能は減らされています
東芝のロゴは付いていますが従来の東芝DVDレコーダーとは
操作や機能で何の繋がりもありません
三菱でさえパナやソニー程の機能はありません
というわけでパナかソニーから選択したほうが無難です
○○リンクは基本的な事は他社でも出来ます
それに○○リンクってリモコンのボタンを2つか3つ押すのが
1つで済むって機能であってレコーダーに元々無い機能が増えたりしません
リモコンのボタンを3つ押すのは1〜2秒で出来ますが
元々無い機能はどうしようもありません
書込番号:11172152
1点

エンヤこらどっこいしょさん返事ありがとうございます。
レグザリングでは、テレビの番組表から録画の予約の設定ができると聞いています。その他の設定もテレビのリモコンでできるとか…。
他のメーカーのレコーダーではリング機能が使えないと聞いていますが…どうなんでしょう?
書込番号:11172153
0点

エンヤこらどっこいしょさん、jimmy88さん、第三付属物さん、三者ともパナソニックかソニーを推して来ましたね…。
もっと上位クラスのレグザのレグザリングはどんなことができるのでしょうか?
書込番号:11172219
0点

他社でもTVの番組表から予約以外の
基本的なリンクは出来ます
1例ですが
B305Kは唯一のCM前後に自動チャプター無しのBDレコーダーです
他社はCMに入ったらスキップ一発ですが
B305Kは昔ながらの早送りかスキップでCM終わりを探します
リモコンボタンを1つ2つ押す手間を減らすかもしれない程度のリンクと
他社では出来てB305Kが出来ない事はセットになります
書込番号:11172399
1点

レグザの上位モデルも基本的に同じです。
ただ、レグザリンクダビングに対応していて、レグザで録画したタイトルを対応VARDIA(RD-X9/S1004K/S304K)へ無劣化ダビング可能となっています。ただ、レグザリンクダビングと愛称がついてますが、HDMIでのリンクではなくLAN接続によるDTCP-IPダビングです。
ブルーレイレコーダーは三菱/船井のOEMですから、上記機能には対応していませんし、これまでのRDシリーズと操作性はまったく違います。ブルーレイにこだわらなければ、上記3モデルがいいと思いますが、AVCHDの取り込みが希望とのことなので、使いやすさやネットワーク機能も含めてパナソニックかソニーが無難だと思います。
ネットワーク機能が必要なければ、Wチューナー搭載ブルーレイレコーダーでは最安値の三菱・DVR-BZ130もいいと思います。
東芝のブルーレイレコーダーも、機能的にはほとんど変わりありませんが、三菱モデルから自動録画機能と番組/CM部分だけの再生(オートカットi)、シーン検索、見どころ再生が省かれています。オートカットi、シーン検索、見どころ再生は三菱オンリーと称しているので当然ですが。基幹システムはパナソニックのユニフィエを採用しているので、決して悪いわけではないです。
書込番号:11172491
2点

そういえばB305KってRAM再生できませんよね?
XS43で作成してたDVDがもしRAMだったらば・・・
書込番号:11172590
0点

みなさん、いろいろ教えてくれてありがとうございました。
かなり参考になりました。
みなさんが推してくれているパナソニックとソニーのレコーダーのカタログを見てみたいと思っています。
また、今年の秋口にもブルーレイのRDシリーズが出る噂を目にしたのでそれも考慮したいと考えています。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11172908
0点

てくにくすさん、今までRAMは使ったことはありません。
安価なDVD-Rばかりです。
ついでにRAMのことも調べたいと思っています。
書込番号:11172916
0点

ブルーレイレコーダーで、DVD-RAMへの録画・再生に対応しているのは、RAM陣営だったパナソニックのみで、RW陣営だったソニー、シャープ、三菱は再生のみのサポートです。
東芝もRAM陣営ですが、今回のブルーレイは三菱/船井のOEMのため、RAMには対応していません。
書込番号:11173099
1点

まっちゃん2009さんありがとうございます。
かなり参考になります。
ちなみに、今年秋口に発売されるだろうと噂されている東芝ブルーレイ(RDシリーズ?)はどのような見解をお持ちですか?
書込番号:11173181
0点

機能的には、RDシリーズの良さを引き継いだモデルで、X9/S1004K/S304Kの高機能+ブルーレイドライブ搭載+αという感じかなと思います。
個人的に+αの部分は、番組表のHD化、内蔵チューナーで録画したTSEタイトルも相互ダビング可能に、シャープの最新モデルのように内蔵チューナーでのW録+スカパーHD録画の計3番組同時録画に対応すればいいなと思います。
アンケートもありましたが、これまでのRDシリーズの特にユーザーから必要とされない機能は省いて、他社が対応しているW AVC録画やWチャプターは乗せてくるだろうと思います。あくまで、個人の意見です。
秋発売なら、年末年始あたりが買い得価格になるでしょうね。
書込番号:11173303
0点

話を戻しますが、
この機種は、BW730時代の型落ち部品を、パナから提供を受け、
パナから提供されない部分のソフトなどをフナイが補って、完成させているようです。
電源を入れると、HELLO と表示されるところからして、パナの動きです。
730に比べても、アクトビラの機能が無いとか、
現在のパナの製品に比べ、MicroSDへの番組転送ができないとか。
フナイOEMのこの東芝機を買うお金があるのなら、
パナ機を買うのが、何倍も幸せになると思います。
秋発売の自社製のブルーレイ機には、ぜひとも、レグザで好評のEPGをレコーダにも
組み込んでほしいと思っています。
東芝は、別々だった、TVとレコーダーの開発部隊を統合したので。
書込番号:11175294
1点

三菱は、基幹システムのユニフィエとBDドライブをパナソニックから供給を受けていて、その他の三菱オンリー機能を自社開発しているみたいです。AVCエンコーダーも5.5倍録画で、パナソニックの2世代前のエンコーダーが採用されています。
その三菱と船井(製造担当?)のOEMですから、パナソニックに操作が似ているのは当然です。よく三菱はパナソニックの完全なOEMと勘違いされている方もいますが、操作やインターフェイスが似てますからね。
三菱も1TBモデルでのみアクトビラと超解像技術を搭載してます。
書込番号:11175445
0点

まっちゃん2009さん、詳しい見解をありがとうございます!
素人の私には勉強になりますね。
ふと思いましたけど、なぜ、東芝は船井のOEMのブルーレイを販売したのでしょうか?
東芝がブルーレイを発売すると沢山の人が期待したにも関わらず、その期待を裏切られたような…そんな印象を受けます。
ちなみに、まっちゃん2009さんは家電販売店にお勤めですか?かなり詳しいことまで知っているようで、つい聞いてみたくなりました。
書込番号:11176071
1点

>ふと思いましたけど、なぜ、東芝は船井のOEMのブルーレイを販売したのでしょうか?
いきなり自社開発するには
日にちと費用が足りなかったんでしょう
ただたまにOEMって何も東芝だけではありません
ビクターは完全に三菱OEMでレコを発売してるし
撤退する前はシャープOEMでレコを発売していた経緯があります
そして日立のBDレコはパナOEMです
ただし家電量販店には並ばず
あなたの街の日立のお店限定のモデルです
ところで…
DVD-Rを使うんだったら
DVD-RWも検討されては?
DVD-RW(Video)は最終タイトルを消さないと空き容量は増えませんが
DVD-RW(VR)は途中のタイトルを消してもその分の空き容量は増えます
つまりVRモードのDVD-RWを使ったほうが
ビデオテープとほぼ同じ使い勝手になるわけです
「ほぼ」といったのは「追記型」だから
ビデオテープの「上書き型」とは違うって点からです
書込番号:11176163
2点

HD DVDを推奨していた分、Blu-rayについてのノウハウがないので、RDの良さを引き継いだまま対応させるためには開発に時間が必要です。
ただ、レグザとの抱き合わせ販売のためには、とりあえずラインナップは必要と判断したのだと思います。BDAに加盟して、BDを採用した理由の一つは他社のようにテレビとの抱き合わせ販売でより売上を伸ばすためで、レグザは人気があるのに肝心な抱き合わせできるレコーダーがDVDレコーダーしかなかったためです。また、オリンピックもあったため、他社OEMでも販売すべきと考えたのだと思います。私も期待していた一人で、X9にBDドライブを搭載しただけのモデルであっても購入を考えていたので正直残念でした。ユーザーアンケートも行っていたので、秋モデル(速くて夏?)には、期待しています。
東芝以外のOEM販売としては、日立がパナソニックから(日立専門店のみで販売)、パイオニアがシャープから、ビクターとDXブロードテックが三菱/船井からのOEMとなっています。ビクターは自社開発撤退後はシャープOEMの時期もありました。
家電量販店に勤めているわけではなく、単にAV機器が好きな普通の事務員です。
書込番号:11176183
0点

まっちゃん2009さん
そういえばシャープOEMのパイオニアもありましたね
すっかり忘れてました
それとシャープOEMのビクターは撤退後でした
あわせて訂正します
書込番号:11176257
0点

万年睡眠不足王子さん、こんなことを聞くのは少し恥ずかしいものがありますが…
確か、DVD-Rは一度焼けば、その上から焼くことはできないけど、DVD-RWは何度も上書きができるですよね?
…この場合、“上書き”と言わず“追記”と言うのですか?
“上書き”と“追記”の違いはDVD-RWのvideモードとVRモードの違いにあるのですか?
そもそもVRモードとはなんですか?
すみません、こんな初歩的な質問をして。
書込番号:11176500
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
はじめて投稿します。
今迄東芝のHD録画機を3台使ってきましたので、BD機も東芝にしたいのですが、本機はOEMのようです。
当然過去のRDシリーズとは使い勝手が違うんですよね。
メニューとか編集方法とかが違うなら欲しいとは思いません。
増設HDも無理みたいですし、自社製品の発売まで待った方がいいのかなと思ってます。
秋に出ると他のレスで読みましたが、東芝らしい機種なのでしょうか。
0点

>秋に出ると他のレスで読みましたが、東芝らしい機種なのでしょうか。
どうなるのか誰にもわかりません。
プラットフォームが新設されるのなら、
今での「らしさ」は薄れるでしょうが、
全然残らないわけでもないでしょう。
この機種買うよりは秋に期待する方が
納得はいくでしょう。
気長に待って下さい。
書込番号:11107805
0点

デジタル貧者さん
ご助言ありがとうございます
やっぱり待った方がいいみたいですか。
多少なりとも期待して待ってみます。
書込番号:11107829
0点

東芝純正のRDBDが発売されても初号機の購入は控えた方がいいと思いますよ?
新方式やシステムが変更されたばかりの商品は安定性が他のメーカーより低い様な
気がするのですが・・・
書込番号:11110363
1点

配線クネクネさん
そうですか。
初ロット以上に初機種ですから心配です。
RDは気に入ってるだけに、悩むところです。
書込番号:11110516
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA D-B305K
テレビはREGZAのZ9000を持っていますが、ワールドカップに間に合う様ブルーレイ購入を考えています。できれば東芝で揃えたいのですが、あまりにも酷評されているので迷っています。この機種の良い点と言ったらどのような点でしょうか。それとも本当にないのでしょうか?
1点

>この機種の良い点と言ったらどのような点でしょうか。それとも本当にないのでしょうか?
良い点は何もないと思います。
書込番号:11101240
4点

酷評も何もこの機種、外面だけ東芝で中身はフナイ(三菱同等以下)です。
使い方にもよりますが、快適に使うなら、パナ・ソニー機にした方が快適だと思います。
外面だけでも東芝が良いなら、この機種でよいですが、機能を求めるなら、パナやソニーの方が快適です。
もし、リンク機能を重視してなら、リンクで何をしたいか(出来るか)確認した方が良いです。
たいしたことは出来ませんよ。多少便利になる程度だし、ある程度なら、他社機でも連動できます。
書込番号:11101265
4点

良い点は特にないと思います。便利なのは、REGZAの番組表から録画予約ができるくらいです。メーカーが違ってもHDMI CEC規格は同じなので、番組表からの予約以外は基本的にリンクできます。テレビの番組表からの予約など同一メーカーでのみリンクできるのは、メーカーで各コマンドを追加しているためです。
VARDIAブランドですが、中は三菱/船井のOEMで機能は三菱より悪いです。同じ320GB内蔵HDDを搭載した三菱のDVR-BZ130が機能は上で価格もお得です。現行のW録対応ブルーレイディスクレコーダーでは最安だと思います。D-B305Kを迷われているなら三菱のDVR-BZ130を選択したほうがいいのではないでしょうか。
予算があれば、拡張性を含めてパナソニックかソニーが無難だと思います。
書込番号:11101454
4点

>この機種の良い点と言ったらどのような点でしょうか。それとも本当にないのでしょうか?
機能的には何もないと思いますが、純正では
ない故にRD特有の癖や不具合には遭遇しないで
済むのでは?
書込番号:11104304
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





