
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年2月4日 19:07 |
![]() |
10 | 12 | 2010年3月11日 13:09 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月12日 15:54 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月15日 08:09 |
![]() |
23 | 13 | 2010年2月4日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月29日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM G EX-G1
お世話になります。
この機種を購入予定ですが、動画の取り込みについて情報をお持ちの方がいらっしゃればご教授をお願い致します。
環境:MacBook(intel)/OS10.4
上記環境のiMovieでの取り込み編集は可能でしょうか。
現在使用してる『EXILIM Hi-ZOOM EX-V8』では記録方式がMOV(H.264)ですので問題なく編集できるのですが、該当機種はAVI(MotionJPEG)と表記されているので不安材料となっています。
購入時期ですが、初回生産ロットから切り替わった頃を検討しています。
以上、よろしくお願い致します。
2点

お騒がせ致しましたが解決致しましたので、ご査収をお願い致します。
※カシオ計算機お客様相談室からの回答です。
iMovieでの取り込みや編集が可能かについてお問い合わせを
いただきました。
EX-G1で撮影した動画【AVI形式(MotionJPEG準拠)】ファイル
につきましては、iMovieでの取り込みや編集が可能でございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カシオ計算機(株) お客様相談室
書込番号:10887044
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM G EX-G1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100202_346378.html
思ってたより画質は悪くないですね。
メイクアップもなかなか。
0点

これいいな〜
今までタフさを売りにしていたのはゴツいのばっかだったけど初めてデザインで欲しいと思った、 ただやはり三万はちと高いですね・・ 半年待って二万そこそこなら買いかな?
書込番号:10910828
1点

購入希望です。
撮るのが魚や現場写真ですし、細かい設定や機能、スペックはあまり問いません。
川を泳ぎながら撮影したり、多少当たっても平気なカメラが欲しかった。
ただ、私も半年待って二万円そこそこが希望です。
書込番号:10911941
0点

ザックリ持ち歩くのに、たいへん重宝しそうです。
Gショックを語るなら、迷彩柄が出て欲しいですね〜。
値段は自分も二万円そこそこなら買いたいです。
書込番号:10915428
0点

・カメラが好きでアウトドアでも使いたい人
ではなく、
・アウトドアが好きでカメラも携帯したい人
がターゲットなのでしょうね。
そう考えれば、機能を制限して薄さにこだわった部分は理解できます。
(にしても、ややコンセプト・デザイン偏重の印象はありますけど。)
開発者インタビュー:
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1002/15/news033.html
ところで、書き込み少ないけど、価格板の人気ランキング上位に登場しましたね。
この順位ってどうやって決まるんでしょう?
書込番号:10950260
1点

SONYから広角スタートの防水機TX5が出ました。
http://kakaku.com/item/K0000091182/
裏面照射素子とか、売りはいろいろあるようですが、なにより、
G1より薄くて軽くて手振れ補正つきですね。
(個人的にはカシオにはこういうの期待してました。外観はGで。)
書込番号:10961436
1点

仕様は違いますがフジXP10は3月13日発売で現在の価格は24.291円だから発売日にはもっと下がるでしょう、水深3mまでで1mからの耐震ですが35mm換算で36-180mmなので広角側が少し弱いですがSDカードが使えるのはいいですね、スタイルはソニーみたいにスマートではないですが。
書込番号:10961891
1点

サンプル画像を見るとこのカメラはいいですね、私も買うならこのカメラですね。
書込番号:10962004
1点

紛らわしい書き方をしました、気に入っているのはEX-G1の事です。
書込番号:10964182
1点

戸田 覚のPC進化論
G-SHOCK風デジカメは、アウトドアで本当に使い物になるのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100303/1031154/?P=1
操作性に不満だったようで、この機種を(水中で使えない)フランクミューラーの
ダイバーズウオッチに例えています。それはよいのですが、
「水温4度の水中撮影を試みたが、透明度が低くて、グリーンに撮れただけだ。」
という、本当にグリーンだけの水中写真とかは、何の意味があるんだろう?
書込番号:11064055
1点

片手でバッテリー交換することなんてありますかね?
少なくとも私の人生ではまだその必要に迫られた経験はありませんが・・・
個人的には手袋が外せない状況でバッテリー交換やメモカ交換もしたくないし。
メモカもminiSDって書いてるけど正確にはmicroSDHCですよね。
片手で撮影がしにくい点は改善されたら嬉しいですが、スリムタイプのデジカメでホールドが悪いのは仕方ないと思うんですが。
落としそうで怖いならリストストラップかネックストラップを使ったらいかがでしょう?
このレビューを書かれた方は何か文句をつけないと評論家を気取れないと勘違いしてるんじゃないのかな?
まぁ日経トレンディのレビューはいつもこんな感じ、と言えばそれまでなんですが(苦笑
書込番号:11064162
2点

近くの家電量販店に実物があったので、触ってビックリ、意外に薄いんですね。
Gショックブランドというと、腕時計にしても、かつてのIDO時代から現在のauの携帯にしても、
ゴロンとしたゴツい印象しかなかったんですが、このカメラは薄い。
正面から見たタフネスボディのイメージと、実際に手に持ったときのスリムな感じのギャップに魅せられました。
あいにくバッテリーが入っていなかったので店頭での動作確認が出来なかったんですが、
実機の好印象で欲しくなるモデルですね!
書込番号:11066179
1点

>このレビューを書かれた方は何か文句をつけないと評論家を気取れないと勘違いしてるんじゃないのかな?
いろいろな事情で、こういう辛口レビューはあまりないので、それ自体は歓迎すべきものだと思います。
ただ、記事の内容的にもうちょっとがんばってほしかったとは思います。
デザインと操作性だけなら店頭でわかることなので。。
書込番号:11068799
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM G EX-G1
手ブレ補正機構を備えることを考えたときに耐衝撃性を高めることへの大きな障害になると思うのですがどうなのでしょうか?
手ブレ補正機構を思い切ってなくしたことでそれへのダメージを緩和する機構もなくすことができ、これほどスリムになったと考えていいのでしょうか?
0点

確かにメカ的にセンサーをシフトさせたりして手ぶれ補正をしようとすると耐衝撃性との相性は悪そうですね。
(ボディは壊れなくても中身が壊れちゃいそう・・)
でも、パナのFT2はできてますよねぇ・・・あ、だからFT2はサイズが厚いのかな?
あくまでも個人的な意見ですが
サイズうんぬんより、激しいスポーツ時の動きには中途半端な手ぶれ補正は
有効に働かないと判断したのではないでしょうか?
スポーツシーンをメインで考えた場合、屋外での使用で圧倒的に昼間の使用が多いと思いますので
手ぶれをおこすシーンはあんまり無いと思います。
私自身はコンパクトデジカメの手ぶれ補正はアテにできないもんだと思っているので潔い判断だと思ってます。
スポーツに特化した機能としては(30枚でも良いから)ハイスピード連写がほしかったですね。
書込番号:10873663
0点

レンズシフト式の手ブレ補正(光学式)を付けようとすると本体は自ずと厚くなります(FT2・D10など)。
センサーシフト式・レンズシフト式両方をはぶくと薄くできます(G1)。
個人的には手ブレ補正がつかない高感度タイプのG1などは、ISOをあげてしまうため画質は下がります。その差は歴然です。
昼間であろうと暗所であろうと手ブレ補正は画質につながってきます。
被写体のブレは、どんなに強い手ブレ補正をつけても変わりません。
今の防水モデルでは、画質・タフ差であればFT2が一番いいかもしれませんね。
G1はかなり残念でした・・・
書込番号:10874516
1点

カシオってCMOSの手振れ補正付いてないのが多いですよね?
EXILIM系の手振れ補正はどんなもんなんですか?
普通に静止して構えて撮れば、ぶれないのでしょうか?
書込番号:10928689
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM G EX-G1

大昔にこんなの出してましたよね。
ttp://www.casio.co.jp/release/2002/gv_20.html
書込番号:10867796
3点

GV-10使っていました。今も持ってます(^^;
ttp://www.casio.co.jp/release/old/gv_10.html
当時防水デジカメってこれぐらいしかなかったんですよねえ。
水中不可って言われてましたが水に浸けてました(^^;;
その後ペンタックスを経て現在FT1を使っています。
G1期待していたんですが広角でないのとハイビジョンでないのでパス。
デザインは好きなんですがねえ。
中身はGV-10からあまり進化してないかも〜。
書込番号:10896067
0点

私もG-shockブランドということでとても期待しておりました。
しかし防水カメラ一般では広角28mmが当たり前の時代に
何故38mm〜からにしてしまったのでしょう?
デザインは結構いいのですが、機能が完全に他機種に比べて見劣りしすぎです
HVでもない広角も無い、山から5年ぶりに下りてきた修行僧じゃないのですから
次の機種は最低でも28mm以下にして出してほしいですね
書込番号:10943972
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM G EX-G1
G-shockブランドにすがるのは辞めた方がいい。
携帯でも失敗したでしょ。
つまりデジカメはデジカメ。
カメラとしてのブランドを確立できていないことが露呈している。
確かにタフなんだろうけど写りは平均点以下だと思う。そっぽ向かれちゃうよ。
それよりも昔こだわっていた薄型であるとか、快適な操作性や小型化といった方向をブレずに追求したほうがいい。
思い切った新しい提案をしてほしい。G-shockは時計だけでいいです。
0点

自分は腕時計しない主義なので腕時計は買わないし興味も有りません。
当然G-shock関連も触った事さえありませんが、カシオ独自のブランドネームG-shockがデジカメに採用されるのはいいんじゃ
ないかなとおもいます。
G-shock=腕時計のイメージよりもG-shock=衝撃に強い印象が有りますので落として大丈夫ならG-shockのネーミングが判り
易いかなと。
>薄型であるとか、快適な操作性や小型化といった方向性〜
はEX-S12とか他のモデルでそれに近いモノがあるので全てをそれにしないでもいいかと考えますが。
書込番号:10848603
5点

私は買いませんが、別にあってもいいタイプだと思いますよ。
必要としない人は、気にしないでスルーしますので特にブランドへの影響など無いと思いますよ。
書込番号:10848994
3点

値段が同じ程度ならパナソニックのFT−2を選びます。
画質が明らかに上だし、光学式手振れ補正も付いているし、タフさも同程度。
EX−G1はタフさ以外の売りが無いと思います。
書込番号:10849053
1点

これはデザインがいいですよ
有名なGショックブランドを強調するのは、当然じゃないですか
私もほしくなりました
でもパナソニックのFT−2もいいですね
写りはドングリの背比べですよ
G1は、皆さんおっしゃいますが38mm始まりがネックですね
書込番号:10851216
6点

EXILIMのGシリーズは期待してた人も多かったんじゃないでしょうか。
私もその一人ですが、目立つのはデザインくらいで、性能面で凡庸なのは残念ですね。
ハイスピード連射はスポーツのフォームチェックに用途があるし、
裏面照射なら潜る人にもアピールできたでしょう。
アスリートを広告塔に立てたり、NORTH FACEと提携したり、結構大々的に売り込んで
いくようですが、中身を見ると、G-shockのイメージにすがってる感もあるかな
という印象です。
デジカメの世界ではそれほどブランドイメージの高くなかったカシオのカメラが
ここまで売れたのは中身を評価されたんだと思いますので、
ここで日和ってほしくはないですね。
多分、今後いくつかバリエーションが出てくると思いますが、
防水デジカメでは後発なのですから、出し惜しみせずに攻めてほしいです。
書込番号:10852116
1点

ここもカシオG-shockブランドを恐れるパナソニックがなんとかしようとネガティブキャンペーンしてますね。
書込番号:10861014
3点

G-shockにすがっちゃだめなの?
ケータイの世界なんかみんなやってますよ?
アクオス/ブラビア/ビエラ・・・
企業として考えれば自社の持つ有力なブランドに
乗っかったイメージ戦略は当然だと思いますけどねえ。
今回、購入して使ってみてますけど(2日間しか使ってませんけどね。)
確かに画質機能としては特筆するモノはなーんにもありません。
むしろこの辺の価格クラスから言ったら性能/機能的にはダメなカメラかも?
でも「機能」には撮影や画質だけじゃないわけで・・・
私は「防水(機能)」と「耐衝撃(機能)」と「デザイン(機能?)」で買いました。
と、カシオ擁護(自己弁護?)している私でも
このカメラにはウインタースポーツユースとして大きなバツがあります。
1ーグリップ感が悪すぎ。特に右手前面に中指のひっかかりがほしい!
2ー操作ボタンが小さくてピッチも狭い
(グローブしてたら押せるのはシャッターくらい)
3−特にズームボタンはグローブなしでも親指の腹で押せない
(ズームなんか使うな!ってこと?)
私みたいに水辺ユースメインを考えていて
なおかつ、このデザインが好きで買うならまだしも
アウトドア(特にスキー/スノボ)ユースを検討してる人は
実機を触ってから考えましょう!(ぜひグローブして触ってみて!)
このスレには不適切かもしれませんが
意見と使用レポでした〜。
書込番号:10861838
1点

今回のEX−G1はオリンパスのμ1030SWと同じで
動きながら撮影したらピンボケ写真ばかりなりそうですね。
スポーツなど激しく体を動かしている時にも携帯出来ると言うレベルのカメラですね。
パナソニックのFT−2はEX−G1より多少重たいでしょうけれど
『スポーツ時の撮影』であれば信頼性の高い光学手振れ補正が付いている分
ピンボケになる確率が低くなると考えられます。
これはFT−1、SE1030を実際に使っていての感想です。
書込番号:10861845
2点

まあズバリ本質と言うか正しいところをついたから
C社の営業さんも上記の様な反応しか出来ないようですが、
EX−G1にも薄さや軽さと言う売りがあります。
スポーツ時の携帯で画質より少しでも薄くて軽い方が良いと言う人にはお勧めでしょう。
書込番号:10868062
0点

コンセプトもデザインもいいんじゃないですか?
実際にいじって無いので、中身はなんとも言えませんが、
アウトドアする人には、薄型カメラにタフさは必要ですよ。
私はS−10使っていますが、いつ落っことすか不安ですし
水辺での撮影なんかでも不安がよぎります。
(ちなみに、一度60cmの高さからコンクリートの上に落とし
10cmほどバウンドしましたが、運良く無事でした)
安くてタフなら安心して使えるんですけどねー
書込番号:10870866
0点

携帯では失敗と言っているけど、
G'zOneシリーズなんか、北米とかで一定の評価を受けてるんですがね・・・・
書込番号:10876840
0点

EXILM Gは、まだ雑誌の広告を見ただけですが、カシオ=防水=Gショックでいいんじゃないですか。
私は、腕時計はGショック、携帯電話は、auのカシオのE03CAというビジネスモデルを個人で使用しています。
カシオ信者じゃないけれど、カシオ=防水ですからね。
カシオのメーカーとしては、防水カメラを出せば、
Gを名乗らざるを得ないのではないでしょうか。
書込番号:10885776
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM G EX-G1
よく一人でぶらり山登りなど行くのですが豪快な滝を見つけると滝うちをします、そのシーンをブログでアップするために撮影しようとするのですがカメラを濡らさないため遠方に固定してセルフ撮影しますが滝にたどりつくまでにシャッターがきられたり、またうまく撮影できているかいちいち戻って確認など大変不便です、このカメラはある程度の間隔で自動でシャッターをきってくれる機能があるらしく自分にとってはこの上ない便利な機能になると思います、もちろん水しぶきが当たっても大丈夫なんですから最強ですね、今までこのような自動で撮影できるカメラって存在していたのでしょうか?たとえば10秒おきに5分間自動で撮影する・・・といった設定ができるカメラなど。
0点


インターバル撮影と言います。
ペンタックスのW60とかW80は防水だし。いいかも。
書込番号:10833944
0点

こんばんは。
「〜自動で撮影する・・・といった設定ができるカメラ」、メーカーがその仕様で売っているのではありませんが、Canonのコンデジなかには、CHDKと呼ぶCanon非公認の追加ソフトウェアで機能拡張できる機種があります。
カメラ制御プログラムをBasic言語風のそれで記述してカメラで実行させるコトで、指定時間間隔で撮影するコトもできるハズです(実際に試したわけではありません)
無人気球に対応のCanonコンデジを載せて、指定間隔で写真を撮るみたいなWeb記事を見たことがあります。
別の機能では、デジカメモニターの指定した領域の明るさが変化すると自動でシャッターが切れる、鳥が飛んできたり飛び去ったりして明るさが変わると自動でシャッターが切れるなんてことも実現できます。以下のリンクはそれを試したソレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/
CHDKについては以下を
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
機種選びは疎いので、他のメーカーのデジカメにどんな機能があるのかはさっぱりです。
書込番号:10834018
0点

げっ・・・
防水って事を見落としてました
忘れて下さい、すみません・・・
書込番号:10834214
0点

みなさんありがとうございました、インターバル機能って言うんですね、知りませんでしたペンタックスが機能的にも価格的にも魅力的に感じましたので検討してみたいと思います。
書込番号:10834636
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





