HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年6月11日 17:30 |
![]() |
2 | 10 | 2010年6月24日 09:36 |
![]() |
0 | 7 | 2010年6月10日 16:45 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月17日 15:24 |
![]() |
3 | 9 | 2010年6月6日 02:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月2日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
手振れ補正「オン」でパンニング(水平方向に回転して撮影)した画像をレコーダー(アクオスBD−HDW43)に落とした場合、約1秒間隔で画面が揺れて非常に見ずらい事が分かりました。 他のメーカーのレコーダーでも同じ現象が起こるのでしょうか。 撮影時の基本動作として、パンニングはズームと同じくらい大事な機能で、直らないとするならば購入したメリットは半減します。
0点

情報不足で何ともわかりませんが、
本体、あるいはPCで再生しても同じなのか?
画質モードは?
手ぶれ補正はスタンダード?アクティブ?
焦点距離はいかほど?
などを書き込まれた方が良いと思います。
できれば当該動画をどこかにアップしていただければレスがつきやすいかと。
自分はパンしても、そのような状況になったことを経験していません。
書込番号:11481012
0点

別スレですでにレコーダー側の問題だと判明していたのですね。
ちなみに録画モードを変えても改善しないのでしょうか?
書込番号:11481140
1点

>レコーダー側の問題
TV直結ではそうならないのですね。
珍しい現象ですね。
1秒間隔での「揺れ」ではなく、周期的で点滅的な画質変動でしたら、
ソニーレコーダーでAVCの低ビットレートでデジタル放送を録画したときに
よく見られますね。
書込番号:11481696
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
画像保存に関してですが、現在PCを所有しておらずX90へコピーしております。
ですが、レコーダーもそろそろお歳ですし壊れた時が心配です。
そこで外付けHDDに保存しようかと考えはじめました。ですが、X90は外付けHDDは書き出しや取り込みが出来ないと聞いた覚えがあり、どうしたものかと思案中です。
メモリスティック(又はSDカード)を使用したならば何らかの方法でソニーレコーダーから書き出しが出来るのでしょうか?なにぶん外付けもパソコンもメモリスティックも持っていないのでどのように運用して良いのかわかりません。
何とぞ簡潔でコストの掛かりにくい方法をご教授いただければ幸いです。
0点

今X90に入っている映像はBD化するだけにとどめる。
これから撮影する分は外付けHDDとケーブルを買ってきてカメラと直結して保存。
ディスク化したい時は外付けHDDから該当部分だけをX90に取り込む。
みたいな感じでしょうか。
書込番号:11527588
0点

うめづさん回答ありがとうございます
質問が重なりますが外付けHDDの内容をレコーダー側で取り込めるとのことですが、逆はできるのでしょうか?お出かけ転送なるものがありますがPSPもってないので使ったことがありません。
また、外付けは一テラ一つよりも500G2つの保存が良いのでしょうか?ダブルで保存が良いと聞きますが、ハードディスクの故障リスクはそんなに高いのですか?
ならばカードメディアに保存の方が良いのか?思案中です。
すみません実際買ってきてやれば良いのですが二人目が産まれたばかりで時間もお金もない状況なもので・・・
書込番号:11528559
0点

どうしてもレコーダの中身を劣化なくHDDに保存したい場合でも
一旦BDに高速ダビングして、PCでコピーすることになります。
お出かけ転送は使えません。
BDからX90に高速ダビングできるならBDで持っておいても良いのではないでしょうか。
>ハードディスクの故障リスクはそんなに高いのですか?
安物を選ばず、まっとうに使っていればそんなに故障するものではありません。
自分は15年以上前に何となく手を出した安物が一つだけ3ヶ月くらいで壊れたきりで
他は2〜3年くらいで乗り換えているためデータを失ったことはありません。
大体そのくらい時間が経つと容量が大きくて安くて良いものが出てきます。
複数保存は単にHDDの自然故障だけではなく、うちのように遊びに来た親戚の子が
外付けHDDを倒して壊してしまったり、元データを使っていて編集に失敗したとか
データ整理の時に誤って上書きしてしまったとか様々な理由によって
データが失われてしまうのを防ぐことができます。
特に成長記録など、失いたくない貴重な映像の場合は必須と言って良いです。
なお、カードメディアを買い足していくのは賢い方法ではありません。
どうしても予算が厳しければX90で焼いたBDと外付けHDD、
もしくはX90でディスク×2枚ずつ焼いて別々の場所に保存という形で
複数保存ということにしてしまう手もあります。
あまりディスクを増やしすぎても後で面倒なのでできればHDDがお勧めです。
書込番号:11528864
1点

なるほどです。ありがとうございます。
外付けを購入しブルーレイディスクとのダブルで保存やってみたいと思います。
ところで、電源ONのときにキュルルルと音がカメラから聞こえるようになってきました。今まで気にしてなかったからかも知れませんがこれが普通なんでしょうか?
書込番号:11529445
0点

>電源ONのときにキュルルルと音がカメラから聞こえるようになってきました。
何でしょうね?
詳しく書いてみるとピンと来る人がいるかもしれません。
・電源ONの間はずっと鳴りっぱなしなのかどうか
・実生活の音になぞらえると何の音に近いのか
などなど。
うちはCX500Vですけどそういう音に心当たりがありません。
書込番号:11529579
0点

いま手元に無いので記憶でいうと電源入った後の二秒間ぐらいで水道の蛇口を閉める時のような音ですね。すいません…実用上問題ないのですが急に気になりだしたもので
書込番号:11529656
0点

そうですか。お役に立てずにすみませんが、レンズシャッター周りの音や
ズーム、AF、傾けた時の音などでなければよく分かりません。
本機に耳を当てたり見る角度を変えたりして原因を探ってみると
ひょっとしたら何か分かるかもしれませんね。
書込番号:11529685
0点

うめづさん
とんでもありません
ご回答いただけただけでもありがたいです。
帰りに家電に寄って実機で聞き比べてみます。
しかし、ソニーの裏面センサーとは凄い魅力ですね。
水族園の鮎の群れを写したのですが暗と明がくっきりで凄く綺麗に写せました。暗い場所の撮影が多い私は大満足です。
書込番号:11529810
0点

>しかし、ソニーの裏面センサーとは凄い魅力ですね。
そうですね。裏面照射型だからどんな機種でも綺麗
というわけではないんですけど、
ビデオカメラについてはとても恩恵を受けていると思います。
自分はアクティブモードの方も気に入っていて、
うまく持って歩き撮りすれば凄い効果が得られますね。
書込番号:11529911
1点

展示のカメラに目では無く耳をあてる姿は大変変な人に見られていたと思いますが、4つ気付きました。
1つは店内がうるさくてそもそも機械の音が聞こえづらい…、2つ目は展示は操作音ONであり、私のは操作音OFFにしていたのだと家に帰って気付いたこと…私のはキュルルル音問題だけでなくさらに音が出ない症状だぞ!壊れてるわと勘違い。
3つ目はレンズカバーの閉まりが展示のほうが圧倒的に速い!私のは四、五秒かかるのになーと思っていたらGPSを切れば早く閉まることに気付きました。
なんとも勘違いばかりしてしまいました。
最後にキュルルル音はいまだしますので気にはなりますが、手ぶれ補正がiオートで撮り比べてみたら展示は見事に補正していたのに私のはホントに補正してるの?ぐらいの差があったことです。なぜなんでしょう?キュルルル音と関係あるのでしょうかね。
過去の映像を見ても歩き撮りの時の効果が?です。
私の撮り方が悪いのか?個体差でしょうか?
書込番号:11537507
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
こんにちは。550使っています。取説を読んでいるのですが、わからないことがあります。
撮影時の画質をどの画質で撮影したほうがよいのでしょうか?
現在保存はDVDレコーダーに保存→DVDに焼付け保存。
いずれはブルーレイを購入して、ブルーレイに保存。また祖父母用にDVDに焼付け。
いずれも動画撮影中に静止画をとります。
今はHQで撮影して、DVDレコーダーに赤白黄色の線で繋げてダビングしています。
この方法しかないのでしょうか?
DVDレコーダーにダビングした映像は前機(DVテープのビデオカメラ)
よりは画像は少し良いくらいです。
今現在とブレーレイ購入後の両方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

・今お持ちのDVDレコーダの型番は何ですか?
・新しくBDレコーダを買う場合、好みのメーカーはありますか?
書込番号:11476709
0点

ブルーレイレコーダー購入が視野に入ってるなら、現状は外付HDDを購入して‘PCを使わずに’CX550からダイレクト保存するのが良いと思います。
保存したデータはカメラ経由でハイビジョン再生できますから、ハイビジョンテレビとCX550をD端子もしくはHDMIケーブルで繋げばハイビジョン視聴可能です。配布用のDVDが必要な時は現状と同じように赤白黄ケーブルでDVDレコーダーにダビング可能です。
当面はこの方法でしのぎましょう。
BDレコーダーを買った時に 外付HDDをUSB接続すれば今までの保存データが一括で高速ダビングできます。
ただ外付HDD自体が壊れてしまえば意味がないので、できれば複数保存が安心です。
外付HDD2台でもいいし、PC使ってAVCHD-DVDを作成してバックアップ…でも良いでしょう。何かしらの媒体に二重保存しておく事をオススメします。
撮影画質モードは、後で後悔したくなければ最高画質モードが良いです。
書込番号:11476756
0点

現在使っているのは東芝のRD-XS57です。
FXモードではデュアル記録が出来ないようなので×。
FHモードは、AVCHD規格と書いてあるので、RD-XS57にダビングできるのでしょうか?
パソコンは古いのでパソコン保存は出来ません。購入予定もありません。
書込番号:11476859
0点

>FXモードではデュアル記録が出来ないようなので×。
あぁ同時記録が条件なら確かに最高画質モードはダメでしたね(^^;
>FHモードは、AVCHD規格と書いてあるので、RD-XS57にダビングできるのでしょうか?
赤白黄ケーブルつかうなら 撮影モードが何であろうが関係ないです。赤白黄ケーブル使う時点でどのみちスタンダード画質になるわけですから…
それよりもBDレコーダー購入まで保存するデータは、ハイビジョンでなるべく高画質のほうがいいです。動画静止画同時記録が必須ならAVCHDの上から2番目のモード(FHでしたっけ?)にしておきましょう。逆にAVCHDじゃないと将来無劣化でBDレコーダーにダビングできないんじゃないかなぁ?
>BD-HDS53の購入を考えています。
シャープのBDレコに関しては全く知識がありませんが、AVCHD運用に便利で ここのビデオカメラ板で人気があるのはSONYのBDレコかパナソニックDIGAです。ただ、カメラがCXならDIGAはやめたほうがいい、SONYレコのほうが圧倒的に便利ですよ。DIGAではダビング時の自動撮影日別タイトル振り分けができないんで…
書込番号:11476985
0点

XS57ではAVCHD機の映像をハイビジョンで取り込めません。
静止画切り出しでは足りないのでしたらFHで撮ると良いです。
HQでは将来新しくテレビなどを買った場合に、画質が足りないと
思う時が来ると思います。
静止画切り出しでも良ければ、せめて大事な撮影だけでも
FXで撮っておきたいですけどDVDにハイビジョン記録できませんので
BDに保存することになります。
テープ機と違って保存は必ずしも簡単ではなく、まめに複数保存を
していく必要がありますので、BDレコーダをすぐ買うかどうかに依らず
USB接続の外付けHDDとケーブルを買ってカメラと直結して一つ目の保存とし、
その他にBDレコーダでBDに焼けば二重保存になります。
シャープのレコーダは現在のところこの掲示板近辺では
あまり評判が芳しくなく、何かここで質問してみても
その組み合わせでは有益な回答がつかない可能性が高いです。
パナやソニーのレコーダにすればノウハウは既に蓄積されています。
AQUOSを使っていて是が非でもリモコンを一つにしたいということでなければ
無難なところをおすすめします。ビデオカメラの話だけをするなら
ソニーの方がちょっと楽ですけど、テレビ録画はパナがいいかな...
(他社レコーダでもHDMIケーブルで接続すれば基本的なリンクは出来ます)
書込番号:11476996
0点

今度はFHモードで撮影してみます。
早急にブルーレイか外付けHDDの購入を考えます。
>DIGAではダビング時の自動撮影日別タイトル振り分けができないんで
の点でパナは除外しました。ソニー同士が良いのでしょうが、
シャープはブルーレイにダビングしながら、HDDに録画したのが再生できる???
なんかシャープしかまだ出来ない機能があるようなので・・・・
シャープの購入考えています。
また良く考えてみます。
書込番号:11477524
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550のダイレクトコピー機能についてですが、カタログを見ると、外付けHDDの条件にFAT32でフォーマットされているものを使用するように書いてありますが、FAT32は4GBまでのファイルしか扱えない形式ですよね?
例えば内蔵メモリでこのカメラは64GBの容量がりますが、10GB分録画したものを外付けHDDに保存しようとした場合は4GB、4GB、2GBみたいにファイルが分割されて保存されるのでしょうか?
再生時もファイルごとに分割再生でしょうか?
0点

確かAVCHDはファイルを分割して保存してるんですよ。SDカードでも内蔵メモリでも。
canonのを使っていますが、2GB前後で分割されてます。
書込番号:11458408
0点

2Gずつの分割ファイルですが、付属ソフトで撮影した時間単位のファイルになります。
特に気にすることはありません。
書込番号:11462646
0点

ma-ko-さん、tokyo-holidayさん
ありがとうございます。
>2Gずつの分割ファイルですが、付属ソフトで撮影した時間単位のファイルになります。
これについてですが、
@ファイルは自動的に分割されて保存されるのですか?
A再生時に、分割保存されたファイルを2GBごとに指定して再生みたいな手順でしょうか?
あるいは複数指定して一括再生のようにするのでしょうか?
もしくは再生は選んだファイルから自動的に次々に次のファイルが再生されていく感じです か?
Bダイレクトコピーというのはカメラから直接HDDに保存するだけだと思っていましたが、 付属ソフトというのはPCを使用するということでしょうか?
細かくてすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:11463455
0点

>@
撮影時、自動的に分割されて保存されます。
ダイレクトコピー時もそのまま分割されてコピーされます。
>A
ビデオカメラで操作するだけですから、特に分割されているとはわかりませんので
撮影した動画を選んで再生するだけです。
>B
ダイレクトコピーはカメラから直接HDDに保存するだけです。
付属ソフトを使ってPCに保存すると分割されていたファイルが自動的に繋がれてひとつのファイルになります。
ご説明が悪く申し訳ございません。
書込番号:11468383
0点

tokyo-holidayさん
ご回答ありがとうございます。
お見受けするにCX550Vユーザーの方だと思うのですが、実はDVテープ機からの買い替えを検討しており、次をどれにしようかと迷っているところです。
他のスレでもいろいろご意見をいただき、保存の仕方から、使い方、日時表示まで細かく教えていただき、ようやく絞ってきたのですが・・・
過去のクチコミにも有りますように、フォーカスの遅さ、揺らぎ問題、液晶反転時のファインダー問題等気になる項目が出てきて迷っています。
基本的には使用場面は子供の運動会や発表会、日常の外や室内での撮影という感じです。
そこで・・・フォーカス・ゆらぎ問題は運動会でも問題ないのでしょうか?
使用に関して手振れのアクティブモードやスタンダードは意識しないと問題が出てしまいますか?
なるべく設定を変えないで、綺麗にいろいろな場面を撮りたいのです・・・
書込番号:11468566
0点

CX550Vユーザーではありません。
どうしても持ち運びに邪魔であっても少し大きな機種が好きなので別のソニー使っています。
機種選択は迷うと思いますが、早く購入して使い方に慣れたほうが、いいように思います。
CX550Vなら後悔はないと思います。画質重視ならパナの60Pです。キャノンもいいと
思います。アクティブモードはソニーはたけているとおもいますし、ゆらぎはゆらぎが
出るような使い方をしなければいいのではないでしょうか?欠点ばかり気にするより
いい点を重視して検討されたほうがいいと思います。
書込番号:11471246
1点

CX550ユーザーです。
>フォーカスの遅さ
キヤノン以外はどれも似たようなものです。
>揺らぎ問題
対処法はあります。
>液晶反転時のファインダー問題
「問題」ではなく「仕様」だそうです。こればかりは諦めるしかありません。
>基本的には使用場面は子供の運動会や発表会、日常の外や室内での撮影という感じです。
運動会や発表会では望遠が必要になるケースが多いのですが、
550の焦点距離で大丈夫ですか?
現在お使いのビデオカメラで必要な望遠域はわかると思います。
望遠重視でなおかつ画質重視ならば、550はおすすめしません。
>なるべく設定を変えないで、綺麗にいろいろな場面を撮りたいのです・・・
「綺麗」の要求度合いによりますが、
普通はどんなビデオカメラを使っても無理でしょうね(^_^;)。
ある程度の調整は必要になると思います。
書込番号:11472100
0点

皆様の貴重なご意見を参考に機種を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14819812
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現在純正マイクのECM-HST1とECM-HGZ1を使っていますが
外部マイクの購入を検討しています。
ステレオマイク/ガンマイクそれぞれAT9941とAT9942を考えてます。
AT9940とAT9944をという意見もあるかとおもいますが
値段、サイズともにコンパクトが希望で候補が9941と9942になりました。
そこで候補の外部マイクにした場合ですが
純正マイクと比べて音質は向上するでしょうか。
特にAT9942はECM-HGZ1と比べて定価自体も低いので劣るのでしょうか。
ちなみに変換アダプターはROWAとUNで迷っています。(値段or精度)
よろしくお願いします。
0点

余計なお世話かもしれませんが・・・
AT9941とAT9942の購入はお止めになったほうが良いように思います。
ビデオカメラの録音性能はショボイので
高級なマイクを使用しても、劇的な音質向上は望めません。
音質向上をめざすのなら、PCMレコーダーを購入して、別録りされたほうがよろしいです。
書込番号:11449329
1点

Rain-Forestさん、こんにちは。
私も外部マイクなのかPCM録音なのか、PCM録音ならそれでも外部マイクは必要なのか悩んでいます。
業務用やHC1と違ってCX550Vは音声レベルが調節できないので、やはりPCM録音は検討に値するかなと思っています。
また私の場合は、ライブなどではラインの入力もできないこともひとつの理由です。
ただ、bitも違うようなので研究中です。
解決策にはなっていないのですが、カラメル・クラシックさんのご意見を読ませていただいて、Rain-Forestさんとってこのご意見は選択肢の一つかもしれないと思いました。
書込番号:11450098
0点

優れたマイクロフォンは、汚い音も忠実に拾いますし、音量調整は難しいです。
音量調整できないビデオカメラは、サードパティマイクをそのまま繋ぐには致命的ですね。
主役が映像である限り、マイクは良くもなく悪くもない聞き易いものが一番いいですね。
純正マイクは、オートレベルで録音するにはよく出来ていると思います。
書込番号:11450339
0点

どういった用途での使用を考えているのでしょうか?それによって選択肢が異なります。
通常の撮影シーンでは正直、この手のクラスのマイクを使用しても投資に見合った結果は得られないかと思われます(劇的な変化が期待出来ない)。そう言った意味で、逆に純正マイクはよく出来ている方だと思います。ただ、RodeのSTEREO VIDEOMICは2万円以下のマイクの中では評判が良いようです。
音楽用途での使用の場合、PCMレコーダーやパソコンを利用した外部機器を使った録音がお勧めです。リニアPCMはドルビデジタルと比較しますと情報量が2倍以上あります。ただ、一般的なレコーダーの値段が2万円前後だとして、どれだけマイクにコストが掛かっているのか甚だ疑問に思います。また、レコーダーを使用する場合は編集作業が大前提になります。(動画編集ソフトは勿論の事、波形編集ソフトの必要性も否定出来ません)
そう言った意味では良いマイク or レコーダー、難しいチョイスです。
書込番号:11450664
0点

用途についてですが、とてもファミリー的な使い方でして
テーマパークでのパレードやショーでECM-HST1
子供の記録にECM-HGZ1といった感じが主です。
ECM-HST1でのパレード撮り等はちょっと音が薄いというか
低音をもうすこーしだけあるといいなと思い
ECM-HGZ1での子供記録はもう少し聞き取りやすくしたいと思って検討しています。
なのでお手軽にもう少しだけ音質を向上したいという意図でした。
ソニー純正マイクからAT9941/9942に変える事でお手軽に少しだけ音質向上したらいいなと思っています。
皆さんの意見を拝見させて頂いたところ大まかに解釈すると二択で
1:別録音する
2:割り切ってマイク無し
というように使用している方が大半なのでしょうか。
書込番号:11451782
0点

こんばんは。
私の実感では、CX550Vの内蔵マイクは低音をかなりきれいに拾ってくれる印象です。
5.1chだけではなく2chでもかなり良いように思います。同じソニーのHC1とは大夫ちがいます。
ちゃんと試していないので断言はできませんが、ガンマイクの方が買い替え効果は高いような気がします。
自然音を録音するなら高性能は追求すべきと考えますが,ご使用の目的には少くともステレオマイクの買い替え効果はあまり期待はできないと思います。
書込番号:11452380
0点

スレ主さん 始めまして
>ECM-HGZ1での子供記録はもう少し聞き取りやすくしたいと思って検討しています。
屋外で近くにいる、子供の会話が意外に採りにくいので私も外付マイクを使用して
います、CX550Vは録音レベルが2段階しかないので、ライブ等には向かないかと
思いますが、屋外のパレードなら心配ないと思いました、
5月29日にCX550vにAT9941を着けて、潮干狩りに出かけたビデオをUPしています
参考になればご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=ZEwY_ccaWF0
書込番号:11452648
0点

> ソニー純正マイクからAT9941/9942に変える事で
> お手軽に少しだけ音質向上したらいいなと思っています。
YouTubeでAT9941/9942で検索してみれば、
色々な比較テストのビデオクリップが出て来ます。
CX550Vの内蔵マイク、CX550V+純正アクセサリーのマイク、
CX550V+AT9941/9942、という比較ビデオは無くても、
色々と見(聴き)比べてみれば、違いは何となく想像出来ると思います。
再エンコードされたYouTubeの音声でも(そこそこの性能の
スピーカーなりヘッドホンなりで聴けば)違いは分かると思いますよ。
自分のビデオカメラはHDV方式のHC9で、音声はAVCHDの
ドルビー・デジタル形式より遥かに貧弱なMP2形式となります。
自分はガンマイクとしてはAT9944、ステレオマイクとしては
AT9940(またはAT9943)を使っていますが、内蔵マイクや
純正アクセサリーのマイクとの音質の違いは歴然としています。
自分も内蔵マイクや純正アクセサリーのマイクは
特に低音側が痩せすぎていて物足りないと感じました。
AT9940は見事に低音が厚く、満足のいく音質でした。
AT9941とAT9940の仕様表の周波数特性の数値を見比べると、
やはりAT9941ではAT9940ほどの低音の厚みは期待出来なさそうですが、
それでも内蔵マイクや純正アクセサリーのマイクよりはマシなはずです。
AT9941/9942は使った事が無いので実際の所は分かりませんが、
AT9940/9944なら間違いなく音質の違いを実感出来ると思います。
確かにPCMレコーダーに別録りした方が高音質で収録出来ますが、
(PCMレコーダー単独ではなく、高性能マイク+PCMレコーダーという意味)
楽器演奏の収録でもない限り、準備も後処理も面倒すぎるでしょう。
費用(+面倒)対効果が納得できるものかどうかは人それぞれでしょうから、
Rain-ForestさんがAT9941/9942が自分の用途に適していると思えば、
それがRain-Forestさんにとって最善の選択肢である可能性はあると思います。
書込番号:11452836
2点

潮干狩りの撮影拝見させて頂きました。
音声は純正ステレオマイクより良い印象でした。
余談ですが、なんぼでもでてきよる貝が驚きでした!
AT9940/9944の情報ありがとうございます。
YouTubeも参考にさせて頂きました。
AT9942のサンプル的なものはあまり見れませんでしたが
(私の検索ワードがわるいかもですが)
それでも純正アクセサリーマイクよりも音質が向上する感じを受けました。
AT9941/9942に買い換えてみようと思います。
今回はみなさん色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:11458028
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
先日CX550Vを購入し、いろいろ撮影しているのですがGPS電波をほとんどキャッチしません。
液晶画面にて、GPS電波を受信しているアイコンをほとんどまったく見たことがありません。
室内はもちろんのこと、屋外でも、例えば先日甲子園でも使用しましたが、それでもGPSの受信アイコンが電波を検知していないアイコンになったままです。もちろんGPS機能のON/OFFは何度も確認しております。
当方mac環境ですので、PMBのGPSサポートツールを使用できないのですが、あのサポート機能というものはGPS衛星の電波の検知においても役に立つものなのでしょうか?
サポートツールを使用しないと現在地の特定に時間がかかるのは理解できるのですが、そもそも電波を受信しているアイコンがでない場合にはどうなのでしょうか?
この二週間で、GPS情報が付加されたのは大阪港天保山(割と開けた場所でした)での2シーン撮影分だけで、後はまったく付加されていません。
iphoneのGPS機能は自宅においてもまったく問題がないのに、このビデオカメラのGPS機能はほとんど使えないものだということでしょうか?
皆様のカメラはGPS電波を受信しておられますか?
参考になりそうな意見等ございましたら、よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251223/
デジカメHX5Vの話ですけども、PMBやUSBケーブルを使わずに
SDカードに特定のデータをダウンロードして更新する
という方法があり、CX550Vでも使えると思います。
自分はCX500V(アシストデータ機能なし)とHX5Vのユーザですけども、
アシストデータはとても有効だと思います。
前回の撮影場所と大きく離れていなければ10〜15秒程度で
認識してくれます。
ただ、CX500Vで山の中を車で走っても軌跡を辿れるくらいなので
スレ主さんの状況はちょっと感度が足りていない感じですね。
GPSのスイッチを一度だけON/OFFしてみてあとは決して触らず、
開けた場所でGPSを認識するまで5分から10分程度じっと動かさず
待ってみて一度きっちり認識させてみて下さい。
書込番号:11441398
0点

うめづさま
大変参考になる書き込みどうもありがとうございます。
時間の取れるときに確認してみようとは思いますが、やはり少し感度不足なのですかね。
まったくどこへ行けば電波が拾えるのだろうという感じです笑。
書込番号:11442447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
