HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2010年6月3日 00:44 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月30日 18:21 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月15日 12:12 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月27日 00:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月26日 20:28 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月26日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
P社のTM700の存在があるからです。
1080p記録が気になってなかなか決まりません。
そこで、詳しい方教えてください。
1080iで撮影し、PC(自身はプレミアCS4使い)で取り込み後1080pに変換出来ますが、その場合撮影の段階で1080pの物と比較して画質の違いはどうなんでしょう?
1080iでも変換時に奇数偶数で選択出来ると言うことは、記録自体はされていると言う解釈でいいのでしょうか?
理論的に同じ期待が持てるなら、買ってしまおうと思っています。
P買えばいいじゃん言われそうなんですが、ずっとSONYファンなんで…
0点

「インターレース」の原理はご存知ですか?
たしかに60iは「60フィールド・30フレーム」ですから、秒60コマの画面ではありますが、インターレースですので各コマは「1ライン飛ばし」の画像になります。
それを60p化しても、それは演算として「補間」しているだけですので「失われた情報」は戻りませんから、「本来の60p」と同じ垂直解像力にはなりません。
※もちろん性能的画質的に論外なカメラ部であれば、60pであっても通常の60iに劣ります。60p「だから」うんぬんではありません。
※なお、静止した被写体を静止状態で撮影している場合は補間精度を上げるような画像処理も「原理」的には可能ですが、通常の動画処理ソフトがそのようなレアケースにまで対応しているかどうかは判りません。
書込番号:11417164
3点

>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速の返信ありがとうございます!
分かっているようで、全然分かってなかったみたいです。
すこし様子を見ようかと思います。
SONYのリモコン付き三脚は大変気に入っているので、今後のSONYに期待します!
因みに現在はHC-1、HC-3のHDVを愛用しています。AVCHDに憧れながら…
書込番号:11417318
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
流石っ!すごーく解かりやすいレスですね(iとpの違いって文面にすると難しいんですが…素晴らしいです!)
SHIGE-ARK23さん
TM700の1080/60pに密度感、解像感は とにかく素晴らしいようです(それでも暗所は裏面COMSが有利のようですが)。HDV機をお持ちで特にお急ぎでないのなら、各社秋モデルの発表を待つのもアリかと思いますよ。
SONYはコンデジや新デジイチにフルハイビジョンのAVCHD(24Mbpsではないですが)やアクティブモードを搭載してきて、デジカメ動画と本家ビデオカメラとの差がかなり小さくなってきました。ビデオカメラも次モデルでは新たなアプローチがあるかもしれません。
秋モデルで各社60pを搭載してくる可能性もありますし、そうなれば運用方法も意外に速く確立されてくるかもしれません。キヤノンの裏面素子搭載も可能性はあります。全ては「可能性」ですが^^;
ハイビジョンカメラをお持ちなら 私なら少なくとも秋モデルの「発表」までは待ちたいですね
書込番号:11418453
2点

1920x1080の60i動画は、30fpsであり、1フレームを奇数フィールド
1920x540と偶数フィールド1920x540に分け、フィールド毎に
画像を記録する。
奇数フィールドと偶数フィールドを合成して
1920x1080にすると、画像は、フィールド毎に撮影しているので
縞ノイズが出る。
プログレッシブに戻すときに縞ノイズを取る補間をすれば、
被写体の輪郭は、甘くなる。
プログレッシブは、1920x1080 1フレームの画像を60回/秒で撮影しているので
画像が鮮明になるでしょうか。
書込番号:11419105
3点

カタコリ夫さん
助言ありがとうございます。
TM700の素晴らしさは店頭で確認しました! 綺麗ですね〜♪
現在使っているHDV機も、通常あまり不満はないんです。
ただ暗所になると、どうしても最近の機種に大幅に劣ります。
可能性があると言う事ですが、僕もありありだと思います。
次期モデルを待ってみる方が、妥当ですね!
今から仕事さん
詳細な知識、勉強になりました!
やっぱり機械はちゃんと学んで使うのが、楽しく無駄なく使えますからね。
ページも閲覧させて頂いてます。
ありがとう御座いました。
書込番号:11422871
0点

[11419105]の件ですが、
>1920x1080の60i動画は、30fpsであり、1フレームを奇数フィールド
>1920x540と偶数フィールド1920x540に分け、フィールド毎に画像を記録する。
となりますが、
1920x1080の60i動画は、
奇数フィールド1920x540と、(その1/59.97秒後の)偶数フィールド1920x540に分け、
その2つのフィールドを1フレームにまとめて記録する。
ぐらいのほうが妥当ではないでしょうか?
書込番号:11423322
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
実際どうなんですかね。
60iの動画がフィールド別に記録している可能性は、60iを60fpsと誤表示する
ソフトがあるのであると思います。
又、60i動画をデジタルTVで、60fpsにIP変換するとき、前後のフィールドの画像を
使って、合成するので、フィールド別に記録したほうが処理が簡単ではないかと
思います。
書込番号:11424000
0点

>60iの動画がフィールド別に記録している可能性は、60iを60fpsと誤表示する
ソフトがあるのであると思います。
「視聴段階のコマ数」としては、秒60コマですから、全くの間違いではないけれども「60フレームではない」ので何とも(^^;
>又、60i動画をデジタルTVで、60fpsにIP変換するとき、前後のフィールドの画像を
使って、合成するので、フィールド別に記録したほうが処理が簡単ではないかと
思います。
それは別の話かと思います。
また、そもそも「はじめにインターレースありき」なのですから。
書込番号:11427666
1点

コマ=フレームと勘違いしやすいので、インタレースの場合、
60半コマ/秒の標記と思いますね。
ちなみに、パナソニックのカタログは、コマ=フレームです。
書込番号:11428364
0点

>コマ=フレームと勘違いしやすいので、インタレースの場合、
>60半コマ/秒の標記と思いますね。
言われることは判るのですが、「用語」として「共通性」が不可欠かと思います。
「半コマ」とは「インターレースのフレーム」を意味するのでしょうから、「半コマ」と改めて定義したとしても、共通性が認められないと「用語」としての価値が無くなってしまいますから面倒ですね(^^;
60コマ/秒(※インターレース)
↑
これぐらいで十分のような気もします・・・
・・・そうすると、「60i」が一番短くて必要な説明事項の基を全て含んでいることを再認識するに至り・・・なんか堂々巡りになってきますね(^^;
>ちなみに、パナソニックのカタログは、コマ=フレームです。
もう、「コマとは何ぞや?」の域になってきましたね(^^;
(結局のところ、インターレースにおける「フィールドとフレームの関係」に戻ることになると思いますが)
「以前からの定義」と「デジタル画像の【感覚】」とを半ば強引に結び付けようとするだけ矛盾が出ますから、もしかすると際限が無い話かもしれませんね(^^;
書込番号:11430857
1点

60i=60fields/s(1field=1920x540)が間違えないと思います。
メーカーが一番良く知っているので説明してくれるのが良いと思いますが、
売るために不利なことは言いませんからね。
書込番号:11430958
0点

そもそもは伝送における「帯域」において、インターレースの存在価値は否定できず、
昨今の「ビットレート」においてもインターレースの存在価値は否定できないと思います。
単に、
「インターレース」→1フィールドは1920*540→ダメ
と短絡思考するほうにこそ問題があるわけで、その意味では現状の説明の範囲が「分相応」なのかもしれませんね(^^;
書込番号:11431270
1点

インターレースとプログレッシブの長所短所は理解しています。
正確に記載した方が、皆さん理解しやすいですよ。
書込番号:11431960
0点

正確であるべきですね。
では、その前に[11419105]の件ですが、
>1920x1080の60i動画は、30fpsであり、1フレームを奇数フィールド
>1920x540と偶数フィールド1920x540に分け、フィールド毎に画像を記録する。
↑
この部分も正確な表記にされてはどうでしょうか?
「フィールド毎に画像を記録」するのままでは紛らわしいですね。
記録形態としては、2フィールドを1フレームに納めて記録(フレーム毎に記録)している※ので、その部分のコマを特に対策なくPC表示させたときに(横方法の画面上の動きに応じて)「横縞状のノイズが「出る」わけですから。
※2フィールドを1フレームに納めて記録(フレーム毎に記録)
→少なくともDV以降の一般向けビデオ機器において
書込番号:11432092
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA
引用
インターレース方式のカメラは、たとえば奇数番目の走査線から構成される画像を記録し、次に偶数番目の走査線から構成される画像を記録するという動作を繰り返す。奇数と偶数を一組として「フレーム」と呼び、それぞれを「フィールド」と呼ぶ。つまり、2フィールドで1フレームを構成している。
インターレース動画のファイル構造を解析できる技術を持っていれば、判ると
思いますが、私にはそこまで技術はありません。
書込番号:11435284
0点

(スレ主さんの存在がお座なりになってしまってスミマセンm(_ _))
あのぅ・・・(^^;
wikiに書いているから「事実」というわけではないのですが・・・図書館とか大きな書店で専門書の簡略版を探して確認されることをお勧めします・・・(^^;
※およそ事実に対して問題ないのであれば、wikiの利用は便利かと思いますけれど。
さて、横縞状のノイズがなぜ出るのか、そのあたりを「作為なく」に考察すれば、問題なく「辿りつけること」だと思うのですが・・・。
>奇数番目の走査線から構成される画像を記録し、次に偶数番目の走査線から構成される画像を記録するという動作を繰り返す。
確かに「記録」はされているわけです。
しかし、それは「動画の記録データ」における「記録」ではありません。
バッファなりに「一時記録」し、それは最終的に「2つのフィールドが1つのフレームとして記録」されているわけです。
>インターレース動画のファイル構造を解析できる技術を持っていれば、判ると
>思いますが、私にはそこまで技術はありません。
解析も何も、テキトーな再生ソフトで普通に再生すれば、横方向に動きのあるコマならば、「縞々ノイズ」が見えるわけです。これは、【撮影時間が約1/60秒異なる】2つのフィールドが1フレーム内に「同居」しているから起こる現象です。
DV本体再生やDVD再生、あるいはレコーダー再生などでは、フィールド画をキチンと再現した「60i」として再生できるから「縞々ノイズ」が(一般的な)PC再生の場合のようには出ないわけです。
以上のことは、デジタルビデオカメラが登場した1995年以降、あちこちで何度も何度の話題となり、このkakakuのビデオ板においても、もう「枯れた知識に過ぎない」ような存在になっています。
そこで「基本に立ち返る」ために、今も有効なHP、例えば下記が残っています。2003年以来更新されていないようですが、ところどころ今でも通用することが書かれています。
「家庭用ビデオカメラ研究」
・インターレース走査とプログレッシブ走査の違いについて
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/Prog_Inter/ProInt.html
↓「縞々ノイズ付き」の実写画像で解説(TRV900で例示)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html
↑
このような判り易く解説しているHPのほうが、wikiで「字面」だけ見るよりも好ましいと思います。
書込番号:11435588
1点

>1080iでも変換時に奇数偶数で選択出来ると言うことは、記録自体はされていると言う解釈でいいのでしょうか?
記録自体はされていませんね。奇数・偶数というのは1920*540の30fpsの動画を2つ合わせて60iにしています。
この前気づいたが、GOMPLAYERで1080iの小寺氏の動画のサンプル(CX550V)を解像度半分で見てみたが、動画を止めてみると、インターレースのギサギサは無いけど動いている物が二重に見えますね。1080pの小寺氏の動画のサンプル(TM700)には半分にしてもしなくても二重にならなかった。
これもインターレースの特徴?なのかなぁ。
TM700にこだわらなくても、キャノンのHF_S21にも1080/24pなどがありますのでそれも考えてみるのもいいかもしれません。
書込番号:11439587
0点

皆さんお疲れ様です。 久々にスレ主登場してみました。
中途半端なスレ立ててしまってすみません。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
今から仕事さん
私の理解出来るレベルを超えているお話ですが、勉強させて頂いてます。
ページへのリンクも活用させてもらいます。
chapipoさん
分かり易い情報ありがとうございます。
キャノンのHF_S21にも興味が沸いてきました!
書込番号:11442777
0点

SHIGE-ARK23さん、「事実」は理解とか関係なかったりします。
受け入れるか無視するか、そんなところです。
逆に、個人が受け入れようが無視しようが「事実」が事実であることは変わりません。
例えば、サウナの室温が110〜120℃であってもそれでヤケドをしないからといって、それより「低い温度」の90〜100℃の熱湯に入ると一瞬に近い時間で大ヤケドになります。
それについて熱伝導度がどうのこうのという過程を経た「理解」をしなくても、90〜100℃の熱湯に入ると一瞬に近い時間で大ヤケドをすることを知っていれば十分です。
ですから、「通常のインターレース仕様のみ」のビデオカメラで横方向の動きがある被写体を撮影すると、単純に「1コマ」を取り出しただけでは「縞々ノイズが出ること」を知っていれば十分です。
あとは、その縞々ノイズについて、下記いずれかのような「対応」をすればいいだけです。
・受け入れる(この場合、諦める)
・動画処理ソフトで(垂直解像力が落ちることは容認したうえで)縞々ノイズを除去する
・初めから縞々ノイズの出ない機種を選んで対応モードに設定する(CANONではPF24/30モード、TM700では60pモード※ただしこのままでは規格の上での互換性なし)
書込番号:11444490
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
この機種を購入し、外部マイクを購入しようとしておりますが、録音時のマニュアル調整の仕方についてお願いいたします。
1録画時の音声の入力の調整はマニュアルでおこないたいと思いますが、取説のP88…マイク基準レベルの 標準・低 のみなのでしょうか?
(数年前の別機種では、入力レベルがありそれを見ながら調整しておりました)
2外部マイクをつけて、取説の設定で標準設定にすると、標準とは 「周囲の音を一定レベル内におさえて録音する」とありますが自動で 低い音(小さい)は高く(大きく)、高い(大きな)音は低く(小さく)ヒズミのない範囲で調整するのでしょうか?
3標準、低の切り替えうをどのような 場面で切り替えるのでしょうか?
4純正マイク以外でも、標準で自動調整するのでしょうか?
5現在外部マイク AT9949・AT9943を考えておりますが、インピーダンスのちがいは どのように録音時の音の影響するのでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いいたします
0点

この質問、HC9ユーザーの自分としても興味があるのですが、レスがつかないですね。
HC9は、まさに「数年前の別機種」で、録音レベルも細かく(32段階)調整できるように
なっているのですが、最近のハンディカムでは2段階になってしまったというのが、
ある意味シンプルになったという事でしょうが、実際の所、どうなんだろうと・・・。
最近のハンディカムのユーザーの方からレスがつくのを待ちたいと思います。
当方、AT9940とAT9943を使っておりますが、実際に使ってみての
音質の違いは、この価格.comのAT9943のレビュー欄に書いています。
写真も掲載していますが、AT9943は確かに音は良いものの、
家庭用小型ビデオカメラに装着して使うにはデカい(長い)です。
「インピーダンス」については下のURLを参考にして頂くと良いでしょう。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/imp.htm
書込番号:11423459
1点

Tersolさん
返事 遅れました。
投稿してから、中々書き込みがなく、、前に書き込みがあったのかと思い、検索したところ
価格.com内AT9943のレビュー欄でTersolさんの書き込みを見ておりました。
中々、マイク等も高価なものが多く、いろいろな情報を集め、高くても 必要な機材を そろえようかなと思っております。 Tersolさんの書き込みも参考にさせていただきました。ありがとうございます。
今、CX550Vでの録音時、AT9940とAT9943 を使用したとき 音量の高低の差が出るのか 知りたいと思っております。 これから いろいろな 情報をあつめたいと 思っております。
書込番号:11429394
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
職場(コンクリートブロックメーカー)で購入するビデオ選定を任され悩んでいます。
使用用途は、
60%・室内実験の撮影(実験室は広く、明かりは水銀灯。学校の体育館程度かそれ以下の明るさ)
三脚使用。被写体は、波や川のような動く水と、その水中のブロック。接写も。
20%・河川、海岸の現場撮影(歩きながらの撮影もあり。バッテリーで長時間撮影したい。)
10%・工場内作業の撮影(実験室同様、暗め)
10%・外作業の撮影(広い土木現場なので、引いて撮れるほうがいい)
稀に・できれば、水中撮影(魚類、海藻の動き)・・・専用防水キット?
人物をきれいに撮ったりする必要はありません。
PCで編集してパワーポイントに貼り付け再生したり、HP上で閲覧させたり、DVDに焼いて配布したりします。
データも、長期保存する必要があります(会社なので。。。)<これから検討予定ですが、ブルーレイに焼いて保存を考えてます。
したがって、あんまり映像データが重いと困るので、
正直なところ、画質の良い最新機種である必要はないかなと思ったりしていますが、
なかなか買い換えてもらえないので(苦笑)、
買ってもらえるときこそはとりあえず最新機種!?と思ったりもします(^^;)
今まで使っていたのは、なんと10年前のSONYの8mm・・・。
かろうじてデジタル、DCR-TRV310Kでした。もう壊れかけてます。
通販ではなく、店頭で購入希望で、予算10万円未満。
(別に通販で買えばいーんじゃんと思いますが、「なんかあったら困る」と言う先輩がいるので・・・)
パナのTM700は、こちらの地方だと10万以下で購入できないので残念ながら検討から外しています。
いろいろ見て、CX370Vを考えていましたが(選定理由:暗いところでの撮影に強そう、とりあえず売れてるし、いいのかな?と(安直です))
、ビューファインダーが必要なので、現段階では検討機種をCX550Vに変更。
気になる点(イメージもあります。すみません)
・こんにゃく現象?ズーム時の不自然な揺らぎの件(youtubeで確認しましたが、気持ち悪いですね)
・SONY製品って、PCでデータを扱うときに専用ソフトが必要だったりしてなんだか使いづらい
・SONY自体なんだか信用ならない・・・(ここのクチコミや、今までの印象)
こんにゃく現象は、別に笑って済ませられる感じもしますが(爆)、
それに対するSONYの姿勢を知るたび、不信感が増してSONY製品は買いたくない!と思ってしまいます。
なのにいまのところCX550Vにしてしまいそうなところがジレンマなんですw
ビデオカメラに疎いので、ランキング上位のものや、
店頭に並んでいるものしか検討してません。検討が合っているかも自信ありません。
そこで、ぜひ、お知恵を拝借し、使用目的に合っているビデオカメラを教えていただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
現在、CX550Vがとりあえず第一候補なので、ここに書き込みさせていただきましたが、
もっとふさわしい箇所がありましたら申し訳ありません。教えてください。
#価格.comも初心者なので・・・(汗
長々と申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。
遅くとも6月中には購入したい考えです。
職場内では、一度、CX550VでOKをもらっているので、これでヨシ!ならラクなんですが、
いざ買おうとしていろいろ調べていたら、不安になってきた次第です。
0点

仕事ならアクティブモード&低画質モード(容量節約)で完璧
書込番号:11414964
1点

その条件ならCX550でしょう。
5mまでですが、水中用スポーツパック(1.9万〜)もありますし。
http://www.sony.jp/handycam/products/SPK-HCF/
延長保証は必須だと思いますが、
業務用途の保証はされないので、
本当に仕事専用かつ御社がコンプライアンスを重視されるならば、
一般用の延長保証は必要ないのかも知れませんのでよく確かめて下さいね。
業務用専用の保険とかありそうですが、よく知りません。
書込番号:11415432
2点

↑
上の方々に同意です。
オーダーメードのような防水ケースを買う羽目になると、それだけで10万円以上したりしますから、まずは安価な防水ケースを「メーカーオプション」として売っている機種を選ぶべきでしょう。
また、できるだけ広角であることや、水中や場合によっては夕方以降の撮影の可能性もあるでしょうから、「性能と仕様を重視」すると、現行品ではCX550を選択する結果になると思います。
+いろいろ教えてください+さんは、いろいろ書かれていますが、少なくとも目的と予算に対し、(現行品において)すでに最も妥当な選択をしていることと思いますし、それは現選択を覆すような新製品が(実売価格も含めて)登場しない限りは変わらないでしょう。
逆に言えば、新製品が出たとしても実売価格的に拮抗できる時期まで待つ必要になるので、それにはこのさき半年以上になるかもしれないし、そもそも新機種の仕様が現状より条件が悪くなる可能性さえあります(特に超広角)から、保障面さえしっかりしておけばよいのではないでしょうか?
書込番号:11416893
1点

みなさまの返信を見て安心いたしました!!
有難うございます!!
安心して、購入に踏み切れます。
長期保障について、業務用・個人用の件は知りませんでしたので、
調べてみます。有難うございます。
ドキドキしながらの初質問でしたが、
不安が解決し、本当に良かったです。
有難うございました。
書込番号:11418443
0点

本日、82000円現金価格(ポイントなし)で購入してきました!
おかげさまで、予算内でバッテリ+バッグ+充電器のセットも同時購入できました!
水中用キットなどは必要性が出たときになりそうです。
CX370に比べると、持った感じが結構重たくて驚きましたが、
三脚で使うことが多いので大丈夫かなと思っています。
CX370と違って、もともと入荷台数が少ないのか、
品切れ店舗が多いです。
以上報告まで。
#長期保障も、無料でつけてもらえました!
書込番号:11498794
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
この機種が届いて、早速室内でテレビを相手に撮りこの機種で再生してみました。テレビの音量は、普通に視聴する程度のものです。
すると非常に再生音が小さいのです。ボリュームをマックスにしても聞き取りづらい音量です。この機種に在ったデモお再生すると、音は十分に出ています。
パソコン端末に取り込んで再生しても、撮ったものは小さいです。
これって、不具合状態にあるんでしょうか?
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
SONYのCX550V、パナのTM70、キャノンのS21の3機種で迷っています。
主な用途は、少年サッカーの試合の撮影が90%以上です。
購入にあたってご意見を参考にしたいのが次の点です。
@ズームに強い(画像が奇麗、倍率が高い、手ブレ補正の機能が良い)
A日中で、屋外での撮影が主(サッカーの撮影に適している)
B画素数は高い方が良い
C液晶が奇麗で見やすい
@→Cの優先順位で総合的にどの機種が良いのでしょうか?
TM700も考えましたが、個人的に60pは必要ないので候補から外しました。
素人なので、わかりやすく教えていただければありがたいです。
アドバイスお願いします。
0点

それならHFS21かTM700(70ではなく)。
TM700で60i撮影すればいいのでは?
液晶はHFS21の圧勝ですが、屋外撮影ならファインダーを使うことが多いかも。
スポーツ撮影に有利な爆速AFのキヤノンがいいような気がしますが、
フィールド全体を撮影するような広角が必要ならパナでしょうか。
書込番号:11408491
0点

>3.画素数は高い方が良い
の理由は?
DVDにダビングしてサッカーチームで配布したりするので、なるべく美しい画像で残したいからです。
素人なので難しいことはわからないのですが、画素が高いと画像も奇麗かと思いまして。
書込番号:11411714
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
レンズカバーについて教えてください。
目的としては単純にレンズを保護しながらの撮影を考えています。
やはり純正のVF-37CPKB等についてくるカバーが
耐久性や映り方の違和感が無く使えるでしょうか?
純正だとおそらく私が使いこなせないだろうフィルターもついてくるのでちょっともったいない気がします。
カバーとしてだけ考えたときに他にお勧め等はあるでしょうか。
それとも純正のセットが値段的にもお得だったりするのでしょうか。
また、原則撮影はカバー無しの方が映りがよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

自分はコレhttp://item.rakuten.co.jp/medialab/4961607237519/を使ってます。
フィルターというよりは本体レンズの保護として使っています。
レンズキャップは、なかなか合うやつがなかったように思います。
問題なく使用でき、映像もつけてないときと変わらないと思いますよ。
書込番号:11405605
1点

>レンズカバー
MCプロテクターのことでしょうか?
550は広角なのでなるべく薄いものを使わないとケラれる恐れがあります。
純正か、00110113さんのように実際使われていて問題のないものを選んだ方が良いと思います。
装着することの利点はご存じの通りですが、
欠点としてはフレア、ゴーストが出やすくなります。
利点、欠点を踏まえた上で、一般的には着けた方が良いと言われています。
レンズキャップでしたら
「レンズキャップ 37mm」で検索すればいろいろ出てきます。
書込番号:11405969
1点


返信ありがとうございます。
MCプロテクターと呼ぶんですね。
純正だとやっぱりフィルターが使いこなせない気がするので
社外品の単品をチョイスしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11412396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
