HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 110 | 2010年3月2日 21:06 |
![]() |
0 | 15 | 2010年2月18日 14:47 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月8日 07:36 |
![]() |
3 | 9 | 2010年2月17日 22:19 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月7日 23:47 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
SONY DCR-PC300 と言う'03年製のミニDVカメラを使っています。
化石のような?モデルで、老朽化により、シャッターがまばたきするような異常で、買い替えを検討しています。
主な撮影は、アイスホッケーの試合です。
何せ、寒冷・リンク内は暗く・動きもあるので、今までは30分位前に、電源を入れ、更にホッカイロで暖めたりして、何とか撮影していました。
DVテープは当分販売されるようなのですが、テープやHDDでは、メカ部分があり、低温や衝撃等の不安があり、メモリータイプの機種が良いと思っています。
撮影後は、チームメイトの保護者達に、TV接続のHDDレコーダーにダビングし、多少の編集(ゴールシーンをスローで入れたり)で回覧し、それなりに喜ばれています。
宝くじでも当たれば、ハイエンド機も・・・なんて、夢の様な話は別として、予算は安い方が良いのですが、編集用にパソコンも購入する必要があり、総額で30万円位で収まればと考えています。
DCR-PC300で良かったのは、タイトルをパソコンで印刷・静止画に取込み、フェードインで録画のスタート時に入れられたことで、最近の機種は、ニーズがないのか、その機能は無いようですが、編集で最初に入れて、試合部分に切替えでしょうか?
質問が飛んで申し訳ありません・・・
当方の希望は、寒冷(-10℃位)でも、きちんと録画できること(今まではテープのため、ヘッドの調子か、たまに横にグレーのラインが入り、画像が切れていました)
また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るくなっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影と、忙しい状態でした。
わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が出来る機種があれば、と思います。
貯金をはたき、PMW-EX1R のような、素人には豚に真珠のプロ用機種を、と考えたこともありましたが、正しい選択か?ですし、使いこなせないとも思い、家庭用最新機種の HDR-CX550V はどうかと考えております。
どなたか、小生の希望にあった機種を御教示下さい。
0点

EX1Rじゃなくてもアイリスを操作しやすい機種が便利かと思うのですが、AX2000(NX5J)はどうでしょう。ズームも効くし、カッコもつくし(笑)、最適かと思いますよ。
書込番号:10914762
0点

高級機と普及機では総合的に大きな違いがありますが、金額差のメリットが万人にあるか?
と言えば何ともいえません。
ある程度の金額を使うのであれば、以下のように複数体制にされてはどうでしょうか?
・全景用:準超広角のXR(CX)550
・部分用:高速AFのHF-S11/21
なお、いずれにしても「露出補正」ぐらいはある程度活用できるようにすることをお勧めします。カメラは「ヒトの感性」で自動調整できませんので。
※全景用は最初に調整すれば基本的にOK、部分用も屋内競技で撮影位置がほぼ固定あれば頻繁に調整する必要なし。
書込番号:10914910
0点

申し訳ないのですが、これまでお使いの機種からして
PMW-EX1R、AX2000は不釣り合いです
その機種を購入するユーザーが、DCR-PC300を
(すでにHDビデオが普及して数年たつのに、)我慢して使っているわけは有りません。
まずは、550から始めてください。
書込番号:10914950
0点

PC300、懐かしいですねぇ。当時の単版式の集大成と言える名器の一つでしたね。
でも発売時期を考慮すると流石に寿命でしょうか。
さて買い替えの方ですが、私からもAX2000がお薦め。
お値段もそれなりなので、お財布との相談が必要ではありますが。
CX550Vとの比較で言うと、メリットは以下のようなところ
@ レンズの違い
CXの方はCX520/500と比べて結構広角寄りになり10倍ズームレンズ。
AXは大きさに余裕がある分レンズ設計にも余裕あり。明るさ・20倍ズームなどの数値ばかりでなく
ズーム速度・手動ズーム/フォーカスなど業務機ベースは使い勝手も抜群。
A 3板式
同じCMOSでも3板式はダイナミックレンジに余裕あり。明るいところにもちゃんと色が乗り、
暗いところもつぶれにくい。CXの方は単板式としては非常に高い能力で、特に暗いところに
強いようだが明るいところで飛びやすいとの評判(ただしこの点は前機種500/520の評判)
大きなのはその2つ。ただし問題は値段。三脚も必ずいいのが欲しくなります。本体だけの値段で
終わらないというところが落とし穴。お財布との相談はくれぐれも慎重に。それから、編集となると
原則PCが必要。しかもフルハイビジョンなら結構高性能のPCでないとまともに動きません。
意外と撮った後が大変かもしれないところが難点と言えば難点ですね。
書込番号:10915109
1点

>総額で30万円位で収まれば
とありますので、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお勧めの機種に、
延長保証やら付属電池やらと、
15万強のBTO系デスクトップとEDIUS等の編集ソフトで予算いっぱいでしょう。
書込番号:10915170
0点

あ、予算30万って見落としました。
EX1Rが挙がってましたので、AX2000くらいいけるのかなって思っちゃいました。
カメラ本体だけでは終わりませんのでくれぐれもお財布との相談は十分に。
なお、以前の機種から考えてAXが不釣合いとは必ずしも私は思いません。
ズームの使いやすさ、3板式の余裕それを考えると予算が許して大きさを許容できるなら
AX2000は悪くないと思います。可能性として「CXを買って期待はずれ」はあっても
「AXを買って無駄な買い物」はほとんど無いように思います。
書込番号:10915256
1点

EX1Rがちらつくあたり、予算は流動的かと思いましたが(笑
セミプロ機でも興味があれば買ってみればいいです。
経験上、予算は後から付いてきますから(笑
最低限今やってるHDDレコーダーへのアナログダビングはできますよ。
書込番号:10915335
1点

いや、
>貯金をはたき
とありますので背中を押してほしい気持ちもあると思いますが、
ハイビジョンで今まで通りの編集をするにはPCへの投資やマスターが必要で、
順序はまずそちらからかな、と。
画質への飽くなき欲求があるならともかく、
今のところは明暗のコメントしかありませんし。。。
書込番号:10915909
1点

スレ主さんはじめまして
私も同じことを考えています、
グライテルさん がすでに指摘されていますように、編集環境が大切と考えています。
昨日以下の構成PCを購入したばかりです、15万円弱です、これにEDIUSのNeo2を
入れて運用を考えています
1□1x[RAID] RAID0(ストライピング)
2□1x[OS] 【64bit】Windows7 Professional のインストール
3
4 1x[セキュリティ対策] マカフィー・インターネットセキュリティ 90日 無料版インストール(「OS なし」でご購入の場合はインストールされません)
5 1x[CPU] インテル Core i7 860 (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応/【VT対応】)
6 1x[グラフィック機能] ◆【省電力版】NVIDIA GeForce GTS250 512MB (DVIx2 ※)
7□1x[メモリ] 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル)※32bit OS では 3GB 程度まで認識。
8□1x[ハードディスク] 320 GB HDD
9 12□1x[ハードディスク(追加1)] 500 GB HDD
13 14□1x[ハードディスク(追加2)] 500 GB HDD
15
16 1x[マザーボード] インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
17 1x[光学ドライブ] DVDスーパーマルチドライブ (Write DVD±R x22, ±R DL x8, RAM x12/SATA接続)
18 19 1x[サウンド] マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
20 21 1x[ブロードバンドポート(LAN)] ギガビットLANポート x1 (マザーボードオンボード)
22□1x[IEEE1394] IEEE1394カードの追加 (3ポート / PCI接続)
23 1x[ケース] GW ブラック ミドルタワーケース
24 1x[電源] 550W 静音電源
25 1x[キーボード] 日本語キーボード
26 1x[マウス] 光学式ホイールマウス
27 1x[スピーカー] オプション
28 1x[I/Oポート] 前面:USB2.0 x2 背面:USB2.0
書込番号:10916610
1点

多くの皆様から、沢山の御教示を戴き、誠にありがとうございます。
予算の面もありますが、AX2000に向けて気持ちが傾きかけ、背中を押されつつあります。
カメラは機種を決めて購入し、使い方を覚えればそこそこ何とかなるでしょうが、PCの選定については、知識不足で難儀します。
ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
SONY推奨SPEC位の物を、PCショップで購入すれば、編集出来ると思っていましたが・・・
また、三脚やアクセサリー等も必要でしょうし、お奨めと概算金額も御教示戴けると幸いです。
書込番号:10918276
0点

isidannsan の貼付はむしろ非常識、迷惑な貼付だと思いますよ。(笑)
そのスペックで何をいいたいのか?
ただ、ハイスペックなマシン買ったことを自慢したいだけかも。(爆)
書込番号:10918591
0点

スレ主さんへ
>また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るく>なっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影
>と、忙しい状態でした。
>わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が
>出来る機種があれば、と思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがご指定されていますが
このような、アイスホッケ−のような動きの早い、スポーツを撮影する場合、
2カメも考えられてはいかがでしょうか、選手の表情と選手の連携プレイを
1カメで捉えるには限界があります。
書込番号:10919090
0点

なんとかも休み休みに言えですね。スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
書込番号:10920898
0点

野球小僧の父ちゃんさん、初めまして。
EX1Rはライトが使えない暗い場面を撮影する場合に最も威力を発揮するハンディ型HD動画対応カメラだと思います。場面の一例を挙げるなら、ブライダルのキャンドルサービスでしょうか。そうした場面を撮影する機会がほとんどないなら、ズーム優先(AX2000は20倍ズームで、EX1Rより引けて寄れる)の方が良いと思います。
で、十字介在さんがお書きの通り、用途から考えるとAX2000(NX5J)が良いと思いますが、カメラだけで予算(30万)超過のため、ちょっとだけ質問させてください。
(1)東日本にお住まいですか?また、他県への遠征はしますか?
アイスホッケーの撮影が主だそうで、屋内での撮影がメインになりますよね。フリッカー補正(シャッタースピード調整)も必要になるためです。
(2)現在お使いの三脚のメーカと型式を教えてください。
(3)その三脚は、屋外で撮影するときとリンク内でホッケーの試合を撮影するときとでパン棒を動かす際、なめらかさに違いはありますか?
AX2000クラスだと三脚もそれなりのものが必要になってきますし、AVCHDのため編集PCもそれなりのものが必要ですね。
余談になりますが、youtubeにアップされているスポーツの試合で僕が一番好きなのはこちらで、サッカーの試合になります。
http://www.youtube.com/watch?v=tqELCnMVlRA&fmt=22
カメラは、4:20〜のレンズ(もしくはMCフィルタ)についた雨のしずくが菱形絞りになっていることから分かるように民生機(AG-HMC45かGY-HM100じゃなければ)なんですが、安定した撮影で良いですよね。
アニメーションはAutodeskのMayaを使っているそうです。このように撮影と編集で見せるというのも一つのあり方なんですよね。
電光掲示板の代わりにアニメーションないし字幕スーパーで得点を表示するのも可であれば、AX2000より安価な機種を選択しても良いと思う次第です。
書込番号:10921371
0点

野球小僧の父ちゃんさん こんにちわ
AVCHDのPC編集は、結構大変ですが、現時点でいちばん快適に編集できるコストパフォーマンスの高いシステムは、ishidan1368さんが示された通り、corei 7 860あたりのPCとEdius Neo2 Boosterです。あと、fire coder blueというボードをいれれば、さらに快適に出力でき特にBDに高速に焼くことができます。
どのPCにするかいろいろなやましいでしょうが、以下のショップブランドのような機種を参考にされればと思います。
この機種の特徴は、USB3.0/SATA3.0対応 ATXマザーボードということでしょうか。それと、fire coder blueとの相性も問題ないです。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=111336
この機種でカスタマイズしたほうがいいと思うのは、作業用の内蔵HDを増設し、これをリムーバル式にすると便利です。
光学ドライブは、BDにしておいた方があとあといいと思います。
できれば、64ビット版OSにして、さらにメモリーは8GBに増設したが方がさらに快適になります。
カメラの機種選びは、PCの機種選びより、かえって難しいと思います。
AX2000 クラスになりますと三脚もかなりしっかりとしたカウンターバランス付きの高級ビデオ三脚が必要になってきます。
書込番号:10921662
0点

皆様、色々と御意見ありがとうございます。
1.撮影場所は殆ど東日本です。
2.現在の三脚は、SLIK製の一眼レフ用で、相当古いため、カメラと同時購入します。
ZERODOUGAさん御紹介のサッカーの試合ですが、ちょっとしか見れてませんが、御教示戴いているようなPCとソフトで、このような編集が出来るのですか(腕前を上げないと無理でしょうが)
このようなサイトを見たことがなかったもので・・・
ただ、2カメのようですし、ここまではできないにしても、タイトルや得点経過などが入れられれば、と思います。
やっぱり、カメラ選定は重要ですね。 慎重に検討します。
書込番号:10922265
0点

スレ主さんへ
>ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的
>に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
私以上に親切で、詳しい人からいっぱいレスが付きました、
過去の口コミ実績をごらんになって、相談してみたらいかがですか。
すばらしいハイビジョンの世界を体験してください。
書込番号:10922424
0点

>スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
メインは通常の撮影(手持ちや三脚など)と、サブは固定撮影提案ですから、撮影時は実質的に一台で撮影しているのと同じです。この時点ではキャリアは関係ないでしょう。
関係するものといえば、もの凄くおっちょこちょいであるかどうか、そんなところとか。
キャリアの問題があるとすれば編集時ですが、商売用の編集でないわけですから、編集については「腕前」は関係なく、むしろ「作業時間を取れるのか」ですね(^^;
使用方法などは、店頭デモや試用版などを利用して、ごく基本的なところを習得されれば問題ないと思います。
※AVCHDに対応できる性能のPC購入と、2つ以上の複数のAVCHD動画に対応する動画処理ソフトの購入は、今では大きな問題ではありません。
それを活かすなら(金額的にも)2カメは十分に実用的な話です。
※そもそも「最初から2台セットで購入」する必要はありませんね。同時購入のほうが値切り易いメリットはありますが。
しかし、最初から高額機を買ってしまうと、サブ機の購入は非現実的になってしまいます。
また、今までのDV機では追いかけ撮りなどされているならば、一般向けハイビジョンで同じようにカメラを動かしながら撮影をすると、視聴時に車酔いに似た症状を引き起こしやすくなります(これはすでに常識です)。
そのため、できるだけカメラを動かさず、ズームの使用も従来より抑える必要があります。
しかし、従来からの撮影のクセはなかなか取れないものですので、そのバックアップも兼ねて、広角固定でサブカメを置いておくと助かることもあるかと思います。
もちろん、サブカメは今まで使ってきたPC300であっても、使用可能な限りは使ってもよいと思います。ハイビジョン画質とは程遠くても、不測の事態にバックアップは有益ですから。
ところで、高級機だからといって、AFがトップクラスだとは限りません(というか恐らく無関係に近い)。
そのため、AFに依存するところが多いなら、高速AFのHF-Sシリーズについて良く調べた上で、他の高級機を含む機種を検討してください。
せっかく高級機を買ったのに1/3以下の値段のHF-SシリーズにAFで完敗だったりしたら、かなり大きなショックになると思いますので。
ご要望の撮影対象はAFの効きが肝になるのではありませんか? 本当に必要な機能や仕様はなんですか?
書込番号:10922461
1点

キャリアというのは腕前ということではありませんよ。
DVDビデオカメラをこれまで使ってきた経歴、わかりやすく言えばビデオカメラへの価値観ということです。
その人が、いきなり、二台もハイビジョンカメラ購入して
さらにはハイスペックPCと数万円のキャプチャボード、編集ソフトも
準備するのでしょうか?
ビデオカメラオタクがスレ主のキャリアも考慮せず、ハイエンドなお奨めするので、とてもチグハグの感が有ります。
書込番号:10922723
0点

>ビデオカメラへの価値観
それは個人毎になんとも(^^;
書込番号:10922746
0点

野球小僧の父ちゃん さん、はじめまして。
反対です過度な狭小画素化に(うえ^^;さんご提案の複数カメラ撮影をお薦めします。
私は、野球とラグビーですが、3〜4カメで撮影しています。
そうしている理由は、カメラ扱いが巧みではないので、
固定のカメラで押さえ(バックアップ)の映像を撮っておく必要があるからです。
スレ主さんは私より優れた技術をお持ちでしょうから、カメラ1台でも大丈夫でしょう。
でも、複数のカメラで撮影して編集したほうが、より楽しいものが出来ますし、
時に面白い映像が撮れていたりするので、お薦めです。
アイスホッケーなら、パックキャリアー以外の場所での小競り合いとか、
6人攻撃の際のキーパーのいないゴールとかが撮れてたら面白いですね。
書込番号:10922833
0点

いや1台目は高級機の方がいい。2台目が家庭用機ならオマケ的な感覚で買えますよ。サブを引きで押さえに使えればメインは攻めて行けるので多少の失敗は問題ない。PCのスペックが微妙だとしても、拡張ボードが挿せるなら、まるごと買い替えよりもFirecoderBlu入れた方がいい気がする。
それと機種がAX2000と決められたなら、スレをあちらに立てた方が変に絡まれなくていいかもしれない。
書込番号:10922904
0点

野球小僧の父ちゃんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。
(1)東日本での撮影がメインになるとのこと、シャッタースピードが固定できる機種(1/100)が必要になります。
またまた質問で申し訳ありませんが、次に撮影スタイルを教えてください。今まで手持ちでの撮影がメインだったでしょうか?それとも三脚を使っていましたか?
サンプルとして、手持ちでのアイスホッケーの試合の映像を紹介します。野球小僧の父ちゃんさんにとってこのような編集ができればよろしいでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=UQqvQ2Mv2MQ
質問の背景ですが、AX2000は大容量バッテリを含めると2.5kgになるため、手持ちでホッケーの試合を20分間撮影するのはかなり苦労だということ。また、三脚に乗せての撮影では、パックの動きを追い切れないのではということです。
> 撮影後は、チームメイトの保護者達に
と書いていらっしゃるので、お子さんの試合を見に来られる親御さん達も観客として見に来ているという前提で自分なりの案を述べると2カメが良いと思います。ただし、この案は電光掲示板を見せるために残さず、自分で編集時に字幕スーパーで入れる運用になります。具体的な機種はこの案でよろしければ別途考えます。
保護者撮影用:今お使いのSLIKの三脚に固定して、放置。得点の際、失点の際に一喜一憂する保護者を撮影。編集時に挿入します。こちらは広角に強いHDR-CX550Vでも良いですね。
リンク/試合撮影用:手持ちでの撮影とします。試合中は中望遠での撮影、試合が終わってヘルメットを脱いだ子ども達の表情をとらえるときは最大望遠での撮影。望遠側の画質が悪いHDR-CX550Vはおすすめできません。
後は、AVCHDを編集するにふさわしいPCと編集ソフトを入手すればOKだと思います。DELLかショップブランドでCore i7 860を搭載したPCを用意するのが良いと思います。
書込番号:10922927
0点

>ただ、2カメのようですし、ここまではできないにしても、タイトルや得点経過などが入
>れられれば、と思います。
>やっぱり、カメラ選定は重要ですね。 慎重に検討します。
さぁ、AX2000 購入するでしょうか?(笑)
慎重に検討は、、、買わないと同意です(官公庁的には)
書込番号:10922996
0点

撮影スタイルとして、リンク中央部に席を確保し広角で撮影するのもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=ex4b9J00xYo&fmt=22
このスタイルなら三脚を使って撮影した方が安定しますし、パックを追えないということもないと思います。
AX2000を持って行けば、前の座席をどいてくれる確率も高くなると思います(笑)満席じゃなければですが。
ちなみに、この映像がちらついているのは、フリッカーが入っているためです。
書込番号:10923064
0点

皆様、貴重な御意見と情報提供、誠にありがとうございます。
1.撮影は、三脚を使用し、リンク中央の位置で行っています。
(手持ち・追っかけはやりません)
2.建物にもよりますが、客席より後方で、リンク全体が見渡せる位置を選んでいます。
(選手から2〜30m位 離れているでしょうか)
3.御紹介戴いた手持ち撮影の画像は、家庭用カメラでの撮影(チーム関係者)と思いますが、氷の写る面積が広いと、全体が白くなり、氷上のラインや選手が鮮明に見えず、今迄の私と同様です。
この位の距離で、氷上が白過ぎず、選手をそこそこ鮮明に(これが曖昧で個人差が出ますが)写したいと思っています。
(欲を出し過ぎると、極端にはTV放映の画像まで行ってしまい、キリがありませんので・・・)
4.御意見の中に2カメがありますが、確かに見る側にとっては素晴らしい内容ですが、試合数もそこそこあり、チームメイトや保護者は、早くDVDを見たがるので、編集に余り時間がかけられません。
本当は、じっくりやりたいのですが・・・
2カメや凝った編集(これも曖昧・個人差あり)は、次のステップとして、まずは 2〜30m先の10〜20m四方位の範囲〜ゴール前5m四方位を、氷が白くなり過ぎず、暗からずで選手を鮮明に写したいと思っています。
5.ズームも上記範囲で使用し、ピントはAFに頼り、アングル(撮影範囲)に集中でき、試合内容の記録とDVD回覧を重点とした、タイトルや得点と少しのコメントを入れた編集が現在の希望です。
何だか、漠然として、判りにくく、申し訳ありません。
書込番号:10924928
0点

1カメでOKの件、了解しました。
さて、
>氷が白くなり過ぎず、暗からずで選手を鮮明に写したいと思っています。
前にも書きましたが、露出(≒画面の見た目の明るさ)設定の適・不適の問題ですね。
今まで調整したことがなかったのでしょうか?
もし今後も手動で調整するつもりがないのなら、高級機を買っても高い金を使っただけと大差ない結果になるかもしれませんから、よく考えてください。
カメラのオートモードでは、基本的に画面の平均輝度を真っ白〜真っ黒の中間の「グレー」相当の画面輝度にしようとします。それが自動露出補正の基本動作ですが、それだけでは理想に程遠いので、中央重点なり、評価測光なり、最近では「顔認識」に露出調整や色調整の機能を包含させていたります。
しかし、いろいろな場面やいろいろな背景で「ヒトの感性」とおよそ一致するわけではありません。
※「感性」なんて書くと芸術レベルの話と勘違いされるかもしれませんが、もっと一般的なレベルの実用的なところを意味しています。
つまり、オートモードの自動露出調整(AE)に頼っている限りは、「何を買ってもダメ」になる可能性が高いので、何を買っても手動で露出補正できないとどうしようもありません。
また、特に顔認識があっても書かれている用途ではOFF設定にするほうが無難です。
誤認識の場合の画面全体の色や露出への悪影響、誤認識以前に画面内の顔が小さすぎると認識すらしませんが、ボーダーラインにある場合は色合いなどが不安定にある場合もあります。
高級機では「ダイナミックレンジ」で「多少は」カバーできる場合もありますが(高級機なのにちょっといじると問題のある機種もありますが)、それでも不満を克服できるレベルにはありません。
書込番号:10925205
0点

>.撮影は、三脚を使用し、リンク中央の位置で行っています。
(手持ち・追っかけはやりません)
であれば、CX550Vで十分ではないでしょうか?
ただ、CX550Vの欠点は、テレ端がやや不足するということと思いますが、どの辺までのアップが必要かどうかにかかっていると思います。
勿論、AX2000の方がトータル的な画質が上ですが、CX550Vの画質でも、多分、満足されると思います。
テレ端でカメラを動かすようなことをしなければ、三脚もソニーのリモコン三脚(VCT60AV or 80AV)程度で十分と思います。
PCの編集に関しましては、新たに新調されるのなら、中途半端なスペックのものより、core i7 860をお勧めします。編集ソフトもいろいろあり利点、欠点がありますが、私は殆どのソフトを試しましたが、現時点でいちばんAVCHDを快適に編集できるソフトは、Edius Neo2 boosterであると断言できます。
書込番号:10925333
0点

CX550Vで十分過ぎですね。配布はDVDでしょうし、DVDレコを使えば高性能PCも特に必要なさそうですね。撮影そのものが趣味でなければ安く上げた方がいいですよ。勇み足失礼しました。
書込番号:10925437
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、アドバイスありがとうございます。
PC300では、逆光モードで撮影していました。
露出補正機構はありません(あっても知りませんでした)ので。
購入当時は、スレ名のように野球小僧の父で、学童野球の記録程度でした・・・
その後、子供がアイスホッケーを始め、撮影するようになり、自宅で再生し 映像はこんなものかと、思っていました。
次第に、少しでもきれいに撮りたいと思い、自己撮影の映像を見て、暗いとかピントが甘いとか、不満が出てきました。
もっとも、PC300の性能と素人撮影で、TV放映のような画像になる訳がなく、
モデルチェンジ毎やハイビジョンカメラに買い替えることもできず、今日まで来た次第です。
また、TVもブラウン管でしたので、きれいな画像への欲求はそう高くありませんでした。
液晶フルスペック ハイビジョンTVになると、一気に画像の悪さが目立ち、
カメラの故障(寿命)もあって、ド素人のくせにハイアマ気分になり、少しでもきれいな画像と、思っている所です。
PCも含め、一応予算は30万円位ですが(無理すれば5〜60万位は何とかなるかも?)、
夏頃までには何とか揃えて、シーズンまでに勉強したいと思っています。
書込番号:10925593
0点

>夏頃までには何とか揃えて、シーズンまでに勉強したい
そういうこと?
カメラは今買うのじゃない?
だったらしばらく待った方がいいですよ
各社新型が出回って値段が落ち着く頃には
実際の動画比較やらなんやらで
評価が定まってくるでしょう。
いずれにせよPC300からならばものすごい進化を感じるでしょう。
あの時代って多画素低感度の暗黒期ですから。
書込番号:10925869
1点

>露出補正機構はありません(あっても知りませんでした)ので。
露出補正機能がない、というのは、オモチャみたいな機種でも珍しいと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3084863031.pdf
↑
PC300の取説です。
そのp.32に「カメラ明るさ」と称して露出補正機能についての説明があります。
新規購入前に、一旦この機能を使ってみてください。
使い方の確認だけならば、自宅でいじるだけで十分です。
※逆光補正は、露出補正を「極端にプラス補正(明るい側)」にしたような機能です。
(失礼ながら)もし、この程度でも使うのが嫌な場合は、高級機のスイッチ類の多さから誤操作して、失敗に至る可能性が高くなると思います。そうであれば高級機を購入すること自体が失敗になります。
※PC300の露出補正機能について、使いこなしは面倒だと思います。露出補正するまでの過程が多すぎますから。新規購入の際、露出補正に至るまでのステップや、機能の短縮ボタンのような設定ができるのであれば重視すべきかもしれません。
書込番号:10926262
0点

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは。
candypapa2000さんが書いていらっしゃいますが、
ビデオカメラ:CX550V
三脚:VCT-80AV
で良いと思います。
前機種のCX520Vの取扱説明書を見ると、シーンセレクションという項目があり、その中に「雪だるま」があります。スノーシーンでの撮影用です。CX550Vでも継承されると思うので、これを選択すれば露出補正もカメラ側で自動的に行ってくれるでしょう。
CX550Vからはシャッタースピードを固定できるので、ちらつきを感じるようでしたら「1/100」を選択します。
PCはSONYのVaioが良いと思います。インストールソフトの中にClick to DVDが入っているものを選択します。これを使えばタイトル編集も簡単にできるし、SONYのビデオカメラと相性が良いのですぐにチームメイトにDVDを配布できると思います。
ビデオカメラ:HDR-CX550V:110,000円
大容量バッテリ:NP-FV100:17,000円
三脚:VCT-80AV:14,000円
PC:VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S:150,000円
これで予算30万以内に収まると思います。
余談ですが、ビデオ編集を本格的にやる人にとって、VAIOはLシリーズのオーナーメードモデルが激安なんですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Simulation/L/VPCL12ZHJ/
Lシリーズ「Adobe Creative Suite 4 Production Premium」付属モデル「VPCL12ZHJ」が最低スペックで販売価格:291,800円(税込)なんですが、
この「Adobe Creative Suite 4 Production Premium」は価格.com最安値でも213,000円。
http://kakaku.com/item/K0000003275/
24インチ液晶、Core 2 Quad Q9400S(2.66GHz)、8GBメモリ、1TBのHDDが78,800円で購入できることになります。DVDスーパーマルチをブルーレイに変更しても5000円アップなので、ソフト資産がない方が始める場合はかなりお買い得だったりします。
書込番号:10926556
0点

ほうら、やはり読み通り550一台に落ち着いてきたでしょう。アドバイスするのはいいけど、スレ主のキャリアを考慮シテクダサイナ。編集に力が入ってきたけど別にVAIOでなくてもいいです。まずは550買ってアナログ出力でDVDに落として配布でいいのだから。
書込番号:10929185
0点

皆様、沢山のアドバイス、大変ありがとうございます。
小生の優柔不断さから、カメラ選びで迷走してしまい、申し訳ありません。
これまでの御教示で、自分の立ち位置がやっと判ってきました。
PC300という、二昔以上前のカメラからのステップアップとしては、AX2000や2カメなどの飛び級ではなく、
まず ハイビジョンカメラの画像編集を初歩からマスターし、経験と知識の幅が出た段階で、
画像の質向上や、2カメ編集の欲求が出たら、次のレベルに進むことだと認識しました。
現時点では、カメラ:CX550V、SONYのリモコン付き三脚、大容量バッテリーなどを購入と考えています。
カメラの方向性が出た所で、Panaの新型発売の情報があり、これも検討機種にしたいと思い始めました。
これから、この2台を比較検討しようと思いますので、御意見お願い致します。
また、PCはVAIOも含めメーカー系か、BTOショップ系で、予算は 上記カメラ一式とPCで30万円として検討したいと思います。
編集ソフトも、Edius Neo2 boosterなどを御紹介戴いておりますが、初心者では扱えませんか?
書込番号:10929840
1点

>編集ソフトも、Edius Neo2 boosterなどを御紹介戴いておりますが、初心者では扱えませんか?
どちらかといえば「やる気次第」かと。
とりあえずは先にビデオカメラを買って、あるいは生データを探し、その動画データに対して「体験版」を試してみてください。
ソフトを揃えるのは後でもよろしいかと。
書込番号:10930599
1点

仮ID登録さん、小生の書込みが 『冷やかし』 とは、大変 心外です。
現に、撮影のニーズがあり、カメラが故障し・古いので修理するつもりがなく、
購入を決め、機種選択をするため、皆さんの御意見を伺っています。
また、初めからCX550Vはどうか? と質問しており、AX2000を薦められ、
小生が迷うような態度のため、話を変な方向に発展させてしまったことは反省しておりますが・・・
・・・(すでにHDビデオが普及して数年たつのに、)我慢して使っているわけは有りません。
・・・ただ、ハイスペックなマシン買ったことを自慢したいだけかも。(爆)
・・・さぁ、AX2000 購入するでしょうか?(笑)
・・・DCR-PC300で我慢してきたことが どうもチグハグしてるんですよね。
・・・などなど、アドバイスではなく、人の気持ちを勝手に推理したり、(爆)や(笑)したり
・・・このスレとは無関係なコメントですし、私も皆さんも不快にさせますよ・・・ あなたこそ、他人を冷やかしているのでは?
・・・更に、本当に購入できるのですか?・・・とは、どう言う意味ですか?
買う気(お金)もないのに、暇つぶしに書込んで遊ぶ程、私は暇ではありません。
購入の必要性と費用はありますので、ご心配なく。
皆さん、大変失礼しました、この話は、これまでにして(本来目的とは かけ離れていますので・・・)
・機種はCX550V(TM700と比較する余地はありますが・・・)として、
・PCはCore i7 860を搭載した機種を検討
・画像編集ソフトは、Edius Neo2 boosterのサイトを見ましたが、
機能満載で、使いこなせば素晴らしいDVDが出来るでしょうが、
編集に時間が取れないのと、カメラ購入後でも遅くはない、とのアドバイスで、今回は見送りとします。
確かに、定価は高額ですが、ネットオークションで アカデミック版?が \16,300 とありますが、
これは使えないものですか?
書込番号:10933511
2点

>ネットオークションで アカデミック版?が \16,300 とありますが、
>これは使えないものですか?
学生優遇のための商品ですので、個人の信義上の対応になりますね。
ユーザー登録のとき、どうするか?
もし電話サポートの場合はバレてしまうのでは?
もちろん誤魔化す方法はいろいろありますが、差額をケチって満足できる性格なのか、後ろめたくて気まずい思いをしなくても済むのかなど、総合的に考えればどうでしょうか?
また、どうもソフト軽視でハード重視のようですが、いざ編集するとなるとソフト軽視では苦労するかもしれません。
※まあ、いろいろありますので、とにかく「体験版」をいろいろ使ってみてください。
・「avchd 編集ソフト 体験版 DVD作成」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=avchd+%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+%E4%BD%93%E9%A8%93%E7%89%88+DVD%E4%BD%9C%E6%88%90&lr=&aq=f&oq=
あと、露出補正の件、これも軽視しないでくださいね(^^;
「ガスレンジの火加減調節」ができれば、必ず利用できます。
スチルカメラのハウツー本では露出補正は基本の基本の位置付けで、たくさんの解説本が出ています。
ビデオカメラでは解説本が少ないですが、「画面の明暗の調整」のためには全く同様に基礎的かつ重要です。
特定の場所で特定の条件で買い換えた機種のフルオートで満足できることがあっても、どの場所でもどの条件でもフルオートで済む確率は大変低いです。
(※露出調整に関しては、技術の進歩の恩恵はあんまりありませんから)
書込番号:10933734
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、アドバイスありがとうございます。
編集ソフトについては、おっしゃるように 体験版などを試し、じっくり検討しようと思います。
まずは、肝心のカメラを買わないことには始まりませんね。
そして、露出補正も取説に良く目を通し、試し撮り トライ&エラーで、レベルアップしたいと思います。
あとは、PCですね・・・
書込番号:10934353
0点

PCをcorei7 860にされるのであれば、私がこの間、提示しましたショップブランド製のものは、なかなかコストパフォーマンスがいいと思います。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=111336
全くカスタマイズしないでこのままの仕様でも勿論、問題なく使えます。
ソフトですが、いろいろと体験版を試されればいいと思います。
ただ、前にも申しましたようにAVCHDをいちばん快適に編集できるのは、Edius neo2 boosterであることは、間違いないです。
VideoStudio12は、ネイティブ編集といっても、編集用のプロキシファイルを作るのに結構時間がかかったり、安定性にも難ありで、ここのサポートは最低です。
Premiereは、Vaioユーザーには、VAIO Edit Components とというAVCHDのスマートレンダリングができるプラグインが使えていいのですが、他の PCでは、使えません。
Power directorは、グラフィックボードのCUDA機能を使って、AVCHDの高速出力ができますが、映像品質が悪すぎます。
ただ、Edius neo2 boosterは、Video studio12のような初心者向けソフトに比べればば、インターフェースが難しそうに見えるのは確かです。
しかし、ソフトの全機能を使う必要がなく、まず、カット編集の使い方とテロップの挿入と必要があれば、BGMの挿入ができればいいので、そんなのはすぐに覚えることができます。
以下のサイトに使い方ビデオがてでますので、体験版とこれとを見て練習できます。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
書込番号:10934810
1点

このビデオのAVCHDのキャプチャのところで、AVCHDをカノープスのHQファイルに変換しているシーンがありましたが、core i 7 860では、そのような面倒なことはしなくても、AVCHDファイルそのもので快適に編集できます。
あと、ソニーのカメラの場合、カメラとPCを接続すると自動的にPMBというソフトが立ち上がりますが、それは、無視して、このビデオにあるようにSTREAM フォルダーにあるMTSファイル全部を、前に作成したプロジェクトフォルダーにコピーして、あとは、Binに登録すればいいだけです。
この作業は、従来の他の形式に変換するのに比べ、圧倒的に短時間にできるので、計り知れないメリットがあります。
書込番号:10934986
1点

スレ主さんへ
又どなたかに、冷やかされそうですが、
つい最近編集したのをリンクします
以前公開しましたPCにEdius neo2 boosterで快適に編集しました
http://www.youtube.com/watch?v=KZei39XU5Ok
書込番号:10935069
1点

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは。
> まずは 2〜30m先の10〜20m四方位の範囲〜ゴール前5m四方位を、氷が白くなり過ぎず、暗からずで選手を鮮明に写したいと思っています。
この文章は実際に撮影したことがない人には書けない文章ですから、野球小僧の父ちゃんさんが真剣にビデオカメラを考えていることは一部の人を除いて分かっていると思いますよ。
まずはカメラと三脚を新調して、ステップアップするのが良いと思います。お子さんの身長が大きくなったり足のサイズが変わったらスケート靴、用具も買い換えないといけませんし。
SONYとPanasonicの違いですが、三脚のパン棒に付いている有線のリモコンはSONYの新型ビデオカメラにしか使えない点に留意する必要があります。旧式のリモコン三脚はCanonのiVIS HF S21とAX2000でも使えますが、SONYの新型ビデオカメラには変換アダプタが必要になる点にも注意が必要です。ちなみに上で名前の出たVCT-80AVは、新型対応のリモコン三脚です。
パン棒を持つ利き手でズーム操作を行いたいか、フリーの手でカメラのズームバーを操作したいかを考慮に入れてください。フリーの手の操作が良い場合は、PanasonicでもSONYでもその他のメーカでもよいので、実機を確認し気に入った方を選択してください。
SONYのビデオカメラを購入する場合、PMBというSONYのソフトが付属しており、それでDVDが作成できます。下のページに「PDF版PMBでできること」というファイルがありますので、35ページと36ページを見てください。簡単な操作でDVDが作成できます。映像ファイルの取り込み等を除けば、マニュアル2ページを熟読すればDVDが作れるんですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
で、タイトル画面の模様が気に入らない、もっと凝ったことをやってみたいと思ったらEdius Neo 2 Boosterに進めば良いと思います。
Edius Neo 2 Boosterですが、参考本が1050円で出ているので、Canopusのサイトにある「使い方ビデオ」を見て分からない場合、本屋で確認するのも良いと思います。
http://store.genkosha.jp/?pid=18560295
後、現在お使いのPCのメーカ、型式(またはスペック)を教えてください。もしかしたら買い換えなくても済むかもしれませんので。
書込番号:10935141
1点

>まずは 2〜30m先の10〜20m四方位の範囲〜ゴール前5m四方位を、氷が白くなり過ぎず、暗からずで選手を鮮明に写したいと思っています。
一つだけ、ご忠告させていただきます。
反対です過度な狭小画素化に^^;さんの10925205の書き込み
>のオートモードの自動露出調整(AE)に頼っている限りは、「何を買ってもダメ」になる可能性が高いので、何を買っても手動で露出補正できないとどうしようもありません。
の補足になるかと思いますが、
手動で、(露出補正ではなく)、露出を固定して撮影されることをお薦めします。
リンク上は、どの場所もほぼ同じ明るさだと思われますので、
事前に露出を適切に固定して撮影すれば、
リンクの氷面が広く写っていて顔が暗くなるとか、
リンクの氷面が白く飛んでしまうとかいうことなく、
安定した映像を撮影できる筈です。
カメラ選定が煮詰まってきているようですが、
露出を固定できるカメラを購入されることをお薦めいたします。
そうでないと、ご不満は解消されないように思いましたので
お節介かもしれませんが、ご忠告申し上げました。
書込番号:10937076
1点

実のところ、過剰スペックだとしても、自分もやっぱり上位機種をお勧めしたいですね。せっかく思い立ったのですし、ぜいたく品(?)を買えるチャンスなんて人生にそう何度もありませんしね(笑)。PCなんて待ってたらどんどん高性能低価格になりますので、そこそこでいいんじゃないの?って気もします。
書込番号:10937433
0点

皆様、昨日は所用でスレを見られず、御返事遅くなりました。
編集や三脚・露出など、沢山のアドバイス、誠にありがとうございます。
編集ソフトは、体験版で実際に試すにしても、
先輩方の御意見を総合すると、やはり Edius neo2 booster が良さそうな気がします。
確かに、初心者には難しいかも知れませんが、まずは最低限の機能から使い始め、
除々にレベルアップ、と言う方法もありますね。
Video studio12 も対象ソフトとして、検討したいと思います。
三脚は、ソニーのリモコンタイプを考えていますが、
確かに これだと右手だけで全て操作になります。
今までは、左手でパン棒を操作し、右手はカメラ操作 と、両手で分担していました。
リンク内は、氷点下の場合が多く、右手で全て操作はキツイかも知れません。
さすがに素手では手が冷えるため、薄い手袋を着用しますので、
その様な状態での操作性を考慮する必要があります。
露出は固定の方が良い、とのアドバイスを戴きましたが、リンク内は場所によって以外に明るさが異なります。
メジャーな試合はライトの点灯数も多く、新しいリンクも、平均的に明るいのですが、
古いリンクや練習試合などは(照明を落としているので)、コーナーやフェンス際は暗く、中央部と差があります。
このような場合、暗い所に合わせるか、中央に合わせるか・・・
やはり、トライ&エラーで、レベルアップでしょうか?・・・
書込番号:10943948
0点

右手でパンとズーム両方できる方が明らかに楽でしょう。
いままで使用経験がないなら操作性に驚くのではないかな。
左手はダイヤルでAEシフトなどいじればよいのでは?
書込番号:10944360
0点

>古いリンクや練習試合などは(照明を落としているので)、コーナーやフェンス際は暗く、中央部と差があります。
そうですか。真駒内アイスアリーナのようなわけにはいかないのですね。
練習リンクなどでは照明をリンク内のみに限定しているので、ライトの位置にもよりますが、フェンス際、特に手前側フェンスで暗くなってしまうのではないかと推察いたします。
違うでしょうか?
アイスホッケーはフェンス際での攻防がかなりありますので、
「手前フェンス際の映像は諦めろ」とは申し上げませんが、
手前フェンス際は、パックも見えないことですし、少々暗くなるのは割り切って、
露出は中央に合わせたほうがよさそうですね。
露出オートで選手の顔が暗くなったり、逆光補正で妙に明るくなるより
暗いところが暗く写るだけですので、映像としては自然だと思います。
何れにしろ、現場で試して、許容できる明るさに設定するしかありませんが・・・
それから、三脚ですが、右手での操作に不安をお持ちのようですが、
基本的にはズームボタンの操作だけです。ご心配無用かと存じます。
ただ、VCT-80AVですが、将来カメラを動かして撮影されることになると、
ちょっと脚部に不安を感じます。
ZERODOUGAさんがお詳しいと思いますので、お尋ねになってはいかがでしょうか。
書込番号:10944575
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
露出は、実際の映像で確認し、トライ&エラーで頑張ってみます。
三脚は、 VCT-80AV と思っていましたが、雲台がイマイチとか、良い評価がありません。
リモコン有無も含め、実機を見て、自分にあったタイプを探す他ないようですね。
メーカーでのお奨め(又はXのメーカー)などありましたら、アドバイス下さい。
書込番号:10945586
0点

確かにVCT-80AV のヘッドの動きは、あまりいいとはいえないですし、脚もやや不安定ですが、テレ端で追尾しなければ、うまく丁寧に扱えば、十分使えます。まず、最初は、これぐらいから初めて、不満がでてきて、次の三脚を考えた方がいいのではと思います。というのは、他の三脚だとリモコンは、別売りのリモートコマンダーを使うことになりますが、このリモコンは小さすぎてつかいにくく、微妙な操作は、ソニーのリモコンパン棒にはかないません。
このスレも参考にされたらとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/#10943698
軽めで安定しているのは
ベルボンのカーボンビデオ三脚のEl Carmagne 538か438
後は、ダイワのVT551は、この値段でポールレベラーがついているので結構人気があります。これらの三脚には、スペーサーを介してソニーのリモコンパン棒を取り付けることができます。
3キロ以上の重さでもいいのであれば、選択肢はいっぱいあります。
書込番号:10946194
0点

十字介在さん・カラメル・クラシックさん・candypapa2000さん、何度もアドバイスありがとうございます。
露出・編集・三脚と、奥が深いですね。
大変勉強になります。
三脚は、多少難があるようですが、リモコンの操作性を考え、
皆さんお奨めの VCT-80AV を購入しようと思います。
小生のような素人は、このあたりから入って、
違いが判るようになったら、次の段階にでしょうね?
他のスレで、CX550Vとアクセサリーキット ACC-TCV7で ¥105,000 で予約された方がいました。
発売前としては、かなり安いと思います。
この、バッテリー NPF-V70 ですが、
持ち時間がどれ位なのか、情報はありますか?
カメラの機種や、撮影条件で一概に言えないでしょうが、参考でもあれば・・・
また、他のスレで、データの取り出しで、外付けHDDのことが出ていますが、
ポータブルタイプは、名案ですね。
遠征先では、内蔵の64Gでは不足する可能性があり、MSかSDを買うつもりでしたが、
ポータブルなら容量もあり、宿でカメラからHDDに落とし、
翌日以降の試合でも、メモリーの残量を気にせず撮影出来るため、重宝だと 感心しました。
皆さんの意見(Know-how)を、こうして 聞けるので、大変有り難いです。
書込番号:10946939
0点

撮影時間ですが、WEBに出ていました。
調査不足ですみません・・・
やはり、NP-FV100 じゃないとダメですね。
書込番号:10947059
0点

SONYやHF-S21を買うならば、是非「リモコン三脚」をお勧めします。
(と言っても最廉価モデルは論外、最悪でも実売1万円ぐらいのものを)
ところで「露出補正」の件ですが、メーカーや機種によって露出補正の仕方が違うので、書いている人のことが???となる場合もあるので、補足させていただきます。
※カラメル・クラシックさんへのレスも兼ねさせていただきます。
・【自動露出補正(AE)に対する補正】:AEに対して【相対的】に補正します。SONYなど。
・【露出補正ONの時点で撮影条件が固定される補正】:【絶対的】な補正、固定条件相当になります。CANONなど。ただし、本体メニューで上記AEに対して相対的な補正を併用できる機種もあります(少なくともCANONの普及機の中級以上?)が、補正量は大きくありません。
理解し易いのは【自動露出補正(AE)に対する補正】かもしれません。AEに対して「総じて暗い/明るい」の程度が一定であれば、調整し易いです。
対する【露出補正ONの時点で撮影条件が固定される補正】が特に有効になる場合もあります。
例えば、卒業式や入学式で窓際に先生方が居られて、そこへ向けると逆光になる場合。逆光補正で対処する方法もありますが、逆光補正は補正量が一定で極端ですので、イマイチの設定になります。
しかし、この【固定】の場合、卒業生や新入生のところで露出補正モードにする「だけ」で、そのまま窓際に向けても、ほどほどの露出で先生方の顔を撮ることができます。
体育館のような天井の広い面からの面光源に近い環境では、室内の照度が比較的に同じぐらいになるので、このような使い方ができます。
※CANONの場合はさらにAEに対するちょっとした相対補正も可能です
さて、スレ主さんの条件に合うのはどちらか?と言えば、条件次第になりますね。
・(実際には)あんまり照度差がなければ、CANONなどの固定式のほうが便利です。
※一度セットすれば済みます
・大幅な照度差がある場合、SONYなどの相対式のほうが便利です。
※合わせ方は、「白飛びで判別不可能にならない」ようにすることが第一かと思います。
夜間ではありませんので、室内で少々暗くなっても、明るいところの白飛びで目鼻判別不能になるよりもずっとマシです。
ところで、スレ主さんは「暗い」「明るい」と書かれていますが、実際に肉眼で見てのことでしょうか?
撮影画面を見ただけでは、自動露出補正(AE)の結果としての「暗い」「明るい」となりますので、本当の撮影条件の目安にするには、後々の失敗に繋がってしまいます。
>露出補正も取説に良く目を通し、試し撮り トライ&エラーで、レベルアップしたいと思います。
そんなに固くなる必要はありませんよ(^^;
商売でやるわけではありませんから、先にも書いたように「ガスコンロの火加減調整ができる」なら、実用上そんなに難しくありません。
決して無駄ではありませんので、お手持ちの機種でちょっといじってみてください。
真っ白にしたり真っ暗にして、少々遊べば十分です。
※お手持ちの機種は露出補正(カメラ明るさ)に瞬時に移行できるわけではないですので、もっと使いやすい機種が欲しければ、電気店で実際に説明してもらってください。
傾向的にはCANONが設定し易い可能性が高いと思いますが、短縮スイッチがあれば他の機種でも使いやすくなります。
書込番号:10947124
0点

CX550Vの前機種であるCX520Vでアイスホッケーを撮影するとどう記録されるか、サンプルがyoutubeにあったので紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=SeyVuMyFbvw
CX550Vでも近い感じで撮影できるはずです。露出が結構変わっているのでオートで撮影していると思うし、撮影条件も野球小僧の父ちゃんさんが行かれるリンクとは同じではないので単純な比較はできないと思うのですが、暗いと感じますか?
もし暗いと感じるなら露出調整が必要になります。
アイリス調整は・・・
十字介在さんが書かれているとおり、ハイエンド機がやりやすいんですよね。大型のリングが使いやすいためです。
ぶっちゃけた話、ビデオカメラも三脚もハイエンドを使った方が誰でも破綻なく撮影できる気がします。ハイエンドの方が使いやすいんですよね。N/Dフィルタが内蔵だし、三脚もカウンターバランスがうまく機能するし。ダイナミックレンジが広いし・・・
ちなみに三脚の件ですが、ヨドバシで見た限りではVCT-80AVは華奢な面もあります。値段は1万5千円高くなりますが、
リモコン:Livec ZC-3DV(僕も持っています)
http://store.genkosha.jp/?pid=18402805
Manfrotto 522AV(LANC→AVリモート端子変換ケーブル)
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/6582?osCsid=jo8c3ll2be0cmcrrl6mavlvu04
と好きな三脚を組み合わせる方が良いかもしれません。
VCT-80AVのリモコン:ズームが順手持ちの時の親指操作に最適化
ZC-3DV:パン棒を順手持ちの際は親指でズームバー、逆手持ちの際は人差し指でズームバーがうまく使える
という違いもあります。(続きます)
書込番号:10947661
0点

リモコン「ZC3-DV」の使用方法なんですが、順手持ちの場合はズームレバーを親指で操作します。逆手持ちの場合は人差し指でズームレバーを操作します。中指は録画スタート、ストップボタンを押します。
寒い場所では、親指と人差し指と中指の先が出せる手袋を用意すれば、微妙な操作も問題なく可能です。
左手も同様の手袋を用意してAX2000だったらアイリスリング、CX550Vだったらマニュアルダイアルを操作します。
親指は前後方向、横方向のどちらの動きも容易にできますが、人差し指は前後運動の方が容易なので、ズームレバーがパン棒に対して垂直にあるリモコンが結構おすすめだったりします。
電機店でSONYのリモコン三脚が展示してある場合、必ず順手持ち、逆手持ちのフィーリングを確認していただきたいと思います。使い勝手が自分に合っていると思えれば購入すれば良いし、合わないと思ったら別の選択肢を検討した方が良いと思います。
書込番号:10947885
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、露出のアドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
ZERODOUGAさんに御紹介戴いた、サンプル画像を見ましたが、
この場合はリンクサイドの撮影で比較的選手に近く、白飛びはなく、
引き気味だと、氷の割合が増え、露出が調整され、選手が暗くなるのかと思われます。
小生はこのような至近距離の撮影はなく、むしろ、観客席の一番後とか通路からで、氷上からの光量が多くなり、それに露出が合わされ、選手が暗く撮影されるものと思います。
どんなシーンでも最適な露出は、無理そうですので、カラメル・クラシックさんの言われるように、
白飛びを抑え、フェンス際やコーナーは若干暗めになるような、露出を固定でしょうか。
引いた時とズームでは、氷の面積によって、かなり光量が違います。
今までは、暗い所を明るくするため、逆光補正で撮影しており、
引いた時は 白飛びでした。
まだまだ勉強ですね。
ZERODOUGAさん、御紹介戴いた画像は、撮影位置も小生とは違いますが、
やはり暗い部分が気になります。(今までの自分のヘタさは棚に上げてますが・・・)
小生は、もっと上の(氷上との角度が付くような)位置から撮影します。
リンク全体が見えないと、各選手のポジションが判りにくく、
選手達も参考にならないからです。
そうなると、中央とフェンス際やコーナーでは、明るさが違い、ヘタな映像になってます。
三脚ですが、わざわざ手袋の指先をカットしてまでの、
大変御丁寧な写真とアドバイス、誠にありがとうございます。
SONYのリモコンが使い易そうに感じていますが、
お店で確認してみます。
三脚本体は他のスレに、ベルボン EL
Carmagne 538 とか、DAIWA VT-828 など、高級機が紹介されています。
確かに、SONYのリモコンを加工して付けると良さそうですが、結構な価格ですね。
カメラ以上に、三脚は素人のため、悩む と言うより、良く判らないのが現実です。
書込番号:10952321
0点

露出補正の件ですが、あまり難しく考えずに、「習うより慣れよう!」の領域だと思います(プロ級の域はもちろん別)。
先に、「ガスコンロの火加減ができれば」との旨を書きましたが、その火加減調節を論理的に考えてするでしょうか? 火加減調整は「その結果」が判るまでタイムラグがありますが、露出調整は液晶モニタでほぼ瞬時に結果が判りますから、その意味では火加減調整よりも判りやすいのではないかとさえ思います(^^;
さて、リモコン付き三脚は、非常に有効な発明品です。
カメラ本体のちょっとした性能や仕様の変更よりも、ずっと有益です。
特に、手の位置を「低いところに置ける」ことや、カメラ本体に直接手を触れずに済むので、余計な振動や接触による雑音を与える可能性が少なくなります。
いぶかしがらずに、試用してみてください。
慣れると、リモコン三脚に対応できないビデオカメラ=欠陥仕様に思えてくるかも?(^^;
書込番号:10952746
0点

三脚について、
詳しいわけではありませんが、私なりに知っていることを
少し、レクチャーさせていただきます。
三脚は、撮影の面から言うと、重くてがっしりしたものが理想です。
が、当然携帯性ということも考慮しなければなりません。
そこで、妥協点を探ることになるわけですが、それがなかなか難しい。
ところで、ビデオ用の三脚はカメラを動かして撮影することを想定しているものです。
そのために写真用の三脚より土台(脚部分)がどっしりと安定している必要があります。
またカメラを滑らかに動かせるようになっていなければなりません。
そのために、油やスプリングで滑らかな動きができるようにしたビデオ雲台を使用します。
そのビデオ雲台は、動き出しがスムーズで、しかも動きが滑らかで、速過ぎず、
停止したいところで揺り戻しも無く静かに止めることができる、というのが理想です。
脚としては、カメラを動かす時に、動かない、ブレない、ということが求められます。
それで、仮に私が購入するとしたら、重さが2キロ以上で、脚がなるべく太いものを
選ぶと思います。たとえば、DAIWA VT-523、あるいは妥協してDAIWA VT-551でしょうか。
http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752384305.html
http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752383728.html
DAIWA VT-828は民生用カメラには大きすぎるような気がしますが・・・
以上、知ったかぶりのたわ言です。僅かでも参考になれば幸いですが・・・
書込番号:10953395
0点

カラメル・クラシックさんからご紹介のあったDAIWA VT-523は、上の手袋を装着して撮影に使っている三脚です。(パン棒のスポンジを見てピンと来た人もいるかと思います)
家庭用ビデオカメラを使用するのに向いていると思います。三段ある脚の一段目がスポンジで覆われているので、スケートリンクといった寒いところでセッティングする際も、キンキンに冷えたアルミ脚を直接触らずに済むところにメリットがあると思います。ただ、SONYの三脚を購入したとしても、脚に布をまけばいいだけですが。
三脚:DAIWA VT-523 23,000円
http://kakaku.com/item/10707010415/
リモコン:Libec ZC-3DV 13,000円
http://store.genkosha.jp/?pid=18402805
リモコン変換端子:マンフロット #522AV 2,000円
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/6582?osCsid=jo8c3ll2be0cmcrrl6mavlvu04
合計3万8千円
SONY VCT-80AV:14,000円
http://kakaku.com/item/10707510749/
値段差をどう見るか。初めて買う三脚としてDAIWAの組み合わせは悪くないと思います。電機店で実際にさわってみてSONYのリモコン三脚がお気に召さなかった場合に代案として頂ければと思います。
ちなみにスチル用とビデオ用の三脚の最大の違いは、ヘッドを横に寝かせられるところです。
http://www.youtube.com/watch?v=ybUKgZtqB1U
上の映像の55秒〜1分5秒を見れば一発で分かると思います。
※僕は汗かきのため、手袋は一年中使っています。今回説明のためにカットしたわけではありませんので、お気になさらずに。他の人がどういう運用をしているか実例があった方が良いと思ったので、掲載した次第です。
書込番号:10953716
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
カラメル・クラシックさん、
ZERODOUGAさん、
露出や三脚のアドバイス大変ありがとうございます。
露出については、勉強不足で申し訳ありませんが、
CX550Vは、自動(カメラ任せ)と固定を選べるのでしょうか?
これまでの御意見で、白飛び回避で、リンク中央の明るい所に合わせ、
コーナー等はそれなりの暗さが、現在の選択です。
固定が選べないと、カメラの選択が振り出しに戻ります・・・
三脚ですが、お奨めのように、DAIWA VT-523 は、確かに良さそうですね。
このような、経験(貴重な投資)の結果を、戴けるのは申し訳ない気持ちです。
本当にありがとうございます。
ところで、素朴な(素人の)質問ですが、雲台の動き(重さor固さとでも言うのでしょうか?)は、
調整(する)出来るのでしょうか?
手持ちの三脚は、一眼レフ用のため、パン棒のグリップを回して、
雲台を動かしたり固定したりします。(当たり前ですね)
ビデオ用三脚は、雲台の動きと固定を、どの様に扱うのでしょうか?
また、リモコンですが、やはり必需品と確信しました。
見た目では、SONYのものが良さそうに感じますが、
VT-523と、SONYの合体版なんて、加工できますか?
またまた、変な質問ですみません。
書込番号:10957464
0点

>CX550Vは、自動(カメラ任せ)と固定を選べるのでしょうか?
>これまでの御意見で、白飛び回避で、リンク中央の明るい所に合わせ、
>コーナー等はそれなりの暗さが、現在の選択です。
>固定が選べないと、カメラの選択が振り出しに戻ります・・・
定義付けが気になるので確認しますが、
「露出自動←→露出可変」の意味であれば、自動露出(AE)に加えて露出補正機能のあるカメラの全ては切り替え可能です。
※ただし、容易に切り替えられるかどうかは、その機種次第ですので、店員さんに説明してもらいながら確認することを強くお勧めします。また、店員さんでも詳しい方ならば、機能の短縮ボタンへの設定の仕方と操作まで教えてもらえると思います。
(といっても、土日の忙しいときでは相手してもらえなくても仕方がありません。平日推奨です)
さて、CANONなどの「固定」が有効なのは、被写体への照度が大差ない場合ですので、順光や逆光であってもあまり気にせずに済みます。
対して「AEに対する補正」はSONYなどです。スレ主さんの用途であればそれほど問題ないと思います。
「固定のほうが有利」となるのはどうか? といえば、まず下記のような状況を想像してください。
・画面の多くが氷面であるとき
→氷面がほぼ白である場合、AEは「グレー」にしようとするので、全体的に暗い画像になる
・望遠でアップ気味にすると選手が群がっていて氷面の割合が少なくなる
→氷面の影響が少なくなり、選手たちの着衣の色や濃度がAEに影響を与えるが、このような場合、傾向としては氷面ほどAEに誤解を与えないので、比較的に適正な露出に近づく
以上について、特に上記の条件かつ「特に明るいところ」で白飛びギリギリに「固定」で調整しておけば、とりあえず最悪の条件は避けられます。
しかし、「AE+露出補正」の場合、
・上記の前者(大部分が氷面)に合わせると「プラス補正(明るくする)」となりますので、
・上記の後者(氷面が少なく人物が多い)もプラス補正になってしまいます。
いずれも「程度問題」ですので、いずれかでないと絶対ダメとは言いませんが、もし固定のほうが有利だと思われるならば、一般向け普及機ではCANONのHF-S21を選択することになるでしょう。
(高速AFなので、このような撮影に向きますから、当初に例示していますけれど)
※お手持ちの機種で、今やっている冬期オリンピックのTV画面を写すだけでも、そこそこ露出の「違い」は判ります。
「補正の感じ」は理屈ではなく「感覚」ですから、難しく考えず「実験」してみてください。
逆に、「感覚」無くして理屈を理解しようとするのは結構苦痛かと思います。その意味でも「実験」するほうがラクです。
おあつらえ向きに冬期五輪放映期間ですから、このビックチャンスを有効利用してください。
※ただし、TV側で極端に輝度変化を強調させるようなモードの場合は実験対象として適切ではありません。
>雲台の動き(重さor固さとでも言うのでしょうか?)は、
>調整(する)出来るのでしょうか?
できないものは無い、しかしその「質」が(金額により)かなり違う、というのが正解かと。
以前、良いものの動きを「ぬちゃー」と表現された方がおられ、大変共感を得れていた記憶がありますが、この「ぬちゃー」は大型店に行って、数万円以上の雲台と数千円の三脚の雲台とを比べれば、すぐに違いが判ると思います。
なお、リモコン三脚ですが、LANC対応のCANON機〜以前からのSONY機〜業務用には「LANC」対応のものを選んでください。
※XRを含む最近の一般向け機種用はLANC対応ではありませんのでご注意。
ところで、以上については、これまでの仕様に拠ります。もしかすると仕様が変更されている可能性もないわけではありませんので、購入前に実際に「実際に機能させながら店員さんに説明」してもらってください。取説の確認だけではダメです。
※確認の仕方:露出「固定」の場合、店内に適当に設定して、そのまま天井の照明を写すと蛍光管の全てが白飛びします。「AE+可変」の場合は、「固定」の場合のような白飛びにさせないように「勝手に調整」するハズです(可変の度合いにもよりますが)。
書込番号:10958207
0点

>VT-523と、SONYの合体版なんて、加工できますか?
確か、VT551にソニーのリモコンパン棒をスペーサーを介して取り付けている人がいたと思います。
523も多分出来るのではないでしょうか?
ただ、リーベックのリモコンと変換ケーブルの組み合わせの方が簡単だと思います。
本来、この変換ケーブルは、ソニーが責任を持って出すべきものじゃないかと思うのですけどね。
私自身は、V1Jをたまに使うときは、リーベックの三脚とリモコンを使いますが、個人的な感想としては、上下のズームレバーに慣れているせいだと思いますが、三脚は別として、ソニーのリモコンパン棒の方がズーム操作は使いやすいです。でも、初めて使う場合、あまり関係ないかもしれないですね。ただ、ソニーの別売りのリモートコマンダーというリモコンは、小さすぎて使いにくいです。
書込番号:10959606
0点

野球小僧の父ちゃん さん
かえって解りにくくしてしまったようで、申し訳なく思います。
三脚ですが、民生用のカメラで動かさずに撮影されるのであれば、
現在ご使用されているもので充分だと思います。
ただ、将来カメラを動かして撮影されることになると、
VCT-80AVでは懸念されることがありますので、口をさしはさみました。
さて、お尋ねの件
>雲台の動き(重さor固さとでも言うのでしょうか?)は、調整(する)出来るのでしょうか?
ある程度の高級機になれば、フリクションコントロールと言いますが、
ティルト(縦方向)パン(横方向)ともに出来るものがあります。
多くはティルトのコントロールに限られるようで、
30年前に購入した私の雲台にもTILT BRAKEというのがあります。
>ビデオ用三脚は、雲台の動きと固定を、どの様に扱うのでしょうか?
ビデオ用三脚の場合、パン棒はカメラの向きを変えるためのもので、
雲台の固定は雲台基部のレバーで行います。
また、パン棒を手から離してもカメラが傾かない機種もあるようです。
VT-523がそうですが、他にも・・・
http://www.slik.co.jp/panheads/balance/4906752206171.html
書込番号:10959994
0点

今日、コジマでCX550Vをさわってきましたが、ダイアルでシャッタースピードを固定し、その後液晶のメニューで「カメラ明るさ」をマニュアルで調整するとシャッタースピード固定が解除されてしまうようですね。
フリッカー対策のため1/100固定がどうしても必要になるので、パン棒の有線リモコンを前提とする場合、SONY AX2000かCanon HF S21を検討する必要があります。
SONYのサイトにCX550VのマニュアルPDFがまだ掲載されていないので、もしかしたら回避する方法もあるかもしれませんが・・・
以前紹介しましたが、西東京市にある「ダイドードリンコアイスアリーナ」でCreativeのVadoを使って撮影されたアイスホッケーの映像にはフリッカーが入っています。ちらつきのある映像はうれしくありませんよね。
http://www.youtube.com/watch?v=ex4b9J00xYo&fmt=22
Canonはカスタムキー&ダイヤルに露出を設定し、Tvモードでシャッタースピードを固定することで、その後明るさを変えたいときでもダイヤルを回して変化させられるのですが。
うーむ。どなたかCX550Vをお持ちの方、ヘルプ。
書込番号:10962048
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
candypapa2000さん、
カラメル・クラシックさん、
ZERODOUGAさん、
何度も色々とアドバイスや情報、ありがとうございます。
ZERODOUGAさんの書込みで、露出とシャッタースピードの問題が判り、カメラ選択が振り出しになりそうです・・・
ダイドードリンコアイスアリーナは、行く機会があるため、フリッカー問題は深刻です。
折角、カメラをCX550Vと決め、三脚も絞り込んで来た矢先、一から出直しは厳しいです。
カメラ・三脚・PC・ソフトと、一式揃えるため、セットでの選択(バランス)は重要ですよね。
既にカメラを手にされた方がおりますので、もう少し情報を集めたいと思います。
書込番号:10962349
0点

>ダイアルでシャッタースピードを固定し、その後液晶のメニューで「カメラ明るさ」をマニュアルで調整するとシャッタースピード固定が解除されてしまうようですね。
>フリッカー対策のため1/100固定がどうしても必要になるので、パン棒の有線リモコンを前提とする場合、SONY AX2000かCanon HF S21を検討する必要があります。
おお、これは非常に有益な情報ですね。
個人的には、主用途を考えればHF-S21とLANCリモコン三脚の組み合わせでOKのように思いますけれど(^^;
>SONYのサイトにCX550VのマニュアルPDFがまだ掲載されていないので、もしかしたら回避する方法もあるかもしれませんが・・・
>ダイドードリンコアイスアリーナは、行く機会があるため、フリッカー問題は深刻です。
「可能性」ですが、現在のCMOSはCCDのような電荷転送ではないので、もしかするとCCDよりもフリッカーが目立たないかもしれません。
当方、長らく50Hz圏の室内で撮影する機会がないため、関東以東の実態を知りたいですね。
>Canonはカスタムキー&ダイヤルに露出を設定し、Tvモードでシャッタースピードを固定することで、その後明るさを変えたいときでもダイヤルを回して変化させられるのですが。
はい、私にとって「それが普通」ですから(^^;
書込番号:10962424
0点

今日はヤマダでCX550Vをさわってきました。
結論を述べます。
(1)シャッタースピード固定+AEシフトは両立可
(2)シャッタースピード固定+「カメラの明るさ」マニュアルは両立不可
(1)でAEシフト機能を試してみたところ、シフトしてから明るさが変化するまでにタイムラグがあって、スポーツの試合で使用するのは向いていないという印象を受けました。
このため、趣味として多方面でビデオ撮影を楽しみたいのであればSONY HDR-AX2000、アイスホッケーの試合撮影に限定するのであればCanon HF S21にする方が良いと思います。
野球小僧の父ちゃんさんには、もし週末お時間がとれるようでしたら、カメラショップないし電器店で実機をさわって頂きたいと思います。
書込番号:10966068
0点

> 当方、長らく50Hz圏の室内で撮影する機会がないため、関東以東の実態を知りたいですね。
candypapa2000さん、お借りします。
OSAKA 光のルネサンス2009(CX500Vでの撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=5ArSTg30k7A&fmt=22
これ、かなりよく編集されていて、すごく面白いと思います。よく練られた作品は次のカットを楽しみにしながら時間を過ごせるんですよね。
丸の内仲通り イルミネーション(XR500での撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=gjH6ZgdowqI&fmt=22
「丸の内仲通り」はフリッカーが入っており、ライトがちらついているのが分かります。
フリッカーを見て気分が悪くなる人もいるようですし、野球小僧の父ちゃんさんは配布目的で撮影をされているので、なおさら対策が必要なわけで。
60Hz地域にお住まいだったらS21の方が良かったかもしれませんが、50Hz地域にお住まいだと分かったのでSS:1/100が必要になると判断し、S21より感度に余裕のあるCX550Vを勧めた次第です。
とはいえ、今週発売され実機をさわってみた結果、野球小僧の父ちゃんさんの用途には向いていないと思った次第です。
書込番号:10966259
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ZERODOUGAさん、
何度も色々とアドバイスや情報、ありがとうございます。
スレ名に『2』が付いておりますが、自宅パソコンからの投稿です。
併せて、宜しく御教示お願い致します。
これまで沢山のアドバイスを戴き、大変 勉強になりました。
既に多くの方が実機を手にし、別の書き込みでは、テレ端での画像のゆらぎ?が報告され、
今後の動向を見る必要があると、思っています。
基本的には良いカメラだと思い、先に使われた方の感想を見ながら、
価格が少しこなれたら、購入と思っていました。
更に、ZERODOUGAさんの情報で、小生の撮影環境では CX550V は、最適機種ではないような、
そんな気ががして、カメラ選択を再考する必要があるかも知れません。
これまでの、皆さんからのアドバイスで、予算を無視すれば AX2000なら間違いない、
とのご意見もあり、この際 その方向で検討した方が良いかと思い始めました。
これから、PCショップに行ってBTOで注文し、カメラ屋と大型電器店でカメラと三脚を見て来ます。
もし、AX2000を購入する場合、価格は電器店の方が高いと思われますが、
ネット購入はアフターサービスなどのデメリットはあるでしょうか?
また、リモコン付き三脚で VCT-1170RM がカタログに載っていますが、
これは如何なものでしょうか?
書込番号:10969483
0点

フリッカーについてはSONYの公式HPを見ておくほうがよいと思います。
また、そこに書いている「ローリングシャッター」の箇所についても、今後のため一読されているほうがよいと思います。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html#TECHNICAL4
さて、
>別の書き込みでは、テレ端での画像のゆらぎ?が報告され、
>今後の動向を見る必要があると、思っています。
550の手ぶれ補正「スタンダード=光学手ぶれ補正のみ」の場合の話ですね?
あれは「同じ振動を与えれば」COMS系では同様になる可能性があります。
機種要因より振動要因のほうが大きいかも知れません。
※AX2000もCMOS系ですので(程度の差はあっても)出る可能性があります。
手ぶれOFFとアクティブONでは出ないとされているので、CMOSの同一画面内の「時間の違い」と光学式手ぶれ補正の「一画面内への一様な効き」との相関によるところが大きいのであれば、CMOS系+光学式手ぶれ補正で多かれ少なかれ出る現象で、それがどのくらい目立つかどうか?というところでしょうか。
※その気があれば、光学式手ぶれ補正ONのまま、カメラに連続的な「軽い打撃」を与えてみてください。打撃パターンにより、不均一な画面揺れが出ます。
>皆さんからのアドバイスで、予算を無視すれば AX2000なら間違いない、
↑
レンタルで何度か使ってから判断されては?
その間に値段も多少落ち、レンタル代のうち2〜3万円以上は回収できると思います。
そもそもAX2000などの三板100万画素の機種の解像力は普及機上級(実売10万円前後〜以下)に負けます。具体的にはHF-S21に勝てず、XR(CX)550に対してもダメかもしれません。
もちろんAX2000などのクラスは解像力だけで勝負するようなものではないのですが、例えば動画からの切り出し画像※をHF-S21と比較するときがあって、「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。
・EX1Rの解像度が家庭用カメラに負けている件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065549/SortID=10884234/
↑
EXIRとは、60万円以上の高級高額機です。しかも有効207万画素で「1/2型」という大型cmosです。
もちろん、画質のトータルとしては普及機上級に負けているわけではありません。
書込番号:10969755
1点

(先のレス、書きかけで送信してしまいました・・・ま、いいか(^^;)
ZERODOUGAさん、50Hz圏でのフリッカーの動画サンプルのご紹介ありがとうございました。
書込番号:10969770
0点

CX550Vはちょっとケチのついた格好なので様子見でも仕方ないでしょうね(個人的には実用上問題ないと思いますけど)。財布の痛まない他人の意見ですが、AX2000で後悔することはないと思いますよ。使えばわかります、上位機種ってモノが。
その場合、リモコンは純正リモコン三脚よりも、汎用三脚と業務リモコンRM-1BPの方が三脚のステップアップがやりやすい分、将来的に良さそうな気がします。
書込番号:10970381
1点

AX2000は撮影した動画を再生時に一時停止し静止画を作成する、といったことをやらなければ良い機種だと思います。僕が行っているビデオ教室でもZ5J(AX2000の1世代前の機種FX1000の業務用)で作品を作っている人がいますが、動画として見る分には全く問題ありませんから。
また、買い方ですが、ビデオカメラには5年保証(延長保証)を付けておいた方が良いと思います。何故かというと、液晶のように使うたびに動かす箇所のフレキシブルケーブルがどうしても痛みやすいという問題があるためです。
延長保証期間中(購入後2〜5年)に故障した場合、下記問題があります。
(1)ソニーサービスステーションやソニー修理受付認定店に直接持って行っても無償で対応してくれません。
(2)購入店に直接持って行く必要がありますが、ネット購入だと輸送費が自腹になります。
このため、可能なら池袋に出向いてヤマダとビックで競わせ、地元に店舗がある方で購入し、地元の店舗でサポートを受けることも検討頂きたいと思います。
さて難しいのが三脚。AX2000だと業務用三脚を使いたいところです。土日営業している店で業務用ビデオカメラを三脚に設置した状態で使用感を試せるのは、中野ならフジヤ、秋葉原ならツクモ本店3階です。三脚だけになりますが、展示が多いのは新宿西口ヨドバシのカメラ館4階。Vinten, Sachtler, Miller, Manfrottoとそろっているので、一度行かれると良いと思います。
丁寧に扱えば三脚はビデオカメラより長持ちすると思いますので、最初に良い三脚を購入しヘッドのくせを自分のものにすれば、良いパートナーになること間違いなしだと思います。ただ、体力も必要ですが。
最低でもLibecのLS-22DVはほしいところですね。
書込番号:10971177
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ZERODOUGAさん、
十字介在さん、
色々とアドバイスや情報、ありがとうございます。
本日、お陰様で BTOでPCを注文し、編集の環境は準備出来ました。
肝心のカメラですが、コジマとヤマダで実機を手に取り、液晶で ゆらぎ を確認しました。
やはり、どちらも陽炎のような感じで ぐにゃー と揺れますね。
確かに、このスレで得た情報を持って見ると異常であり残念ですが、気にしないなら・・・
さて、第2候補に上がって来た AX2000ですが、コジマ・ヤマダでは、カメラ本体 \350,000
それに、アクセサリーキット ACCKIT-D10 , スペアバッテリー NP-F970 , 三脚VCT-1170RM の総額で、\420,000でした。
更に、サトーカメラ(栃木県で展開)では、2店めで、11年保証が付いて、\430,000 でした。
ただ、SDは 32GBで \26,800 と高く、2枚は必要なので、EDIUS Neo2 booster も入れると、
\500,000超で 画像の綺麗さ(漠然としてますが)と予算で、どう折り合うか、ですね。
CX550Vは、ゆらぎ問題はあるものの、小生の撮影条件は、三脚固定であり、
手振れ補正OFFで問題なければ、選択肢に入るような気もしてきました。
また優柔不断の癖が出て、皆さんにご迷惑をお掛けします。
あと、動画から静止画への切り出しも必要で、当たり前ですが画質・機能・要求内容・価格
を総合的に検討する必要があり、現時点では決めかねています。
書込番号:10972821
0点

>動画から静止画への切り出しも必要で
やっぱり(^^;
フォーム解析などに役立ちますからね。
通常のインターレース動画からの切り出しでは垂直解像力の劣化が痛いので、
・60「p」可能なパナのTM700(互換性が気になりますが)※ただしLANCリモコン諦めが必須
・30「p」可能で互換性に問題ないCANONのHF-S21
これらにすると「静止画取得」で威力を発揮します。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここの走り高跳びは30pからの切り出しです。屋外日中ならここまで「止まり」ます。
さて、動画からの切り出しが必要となれば、「静止画(※動体を止めたい)」と「動画」とでは「最適なシャッター速度が違う」ため、(最初のほうに別の用途として戻りますが)その意味では「2台体制」を勧めたいところです。
失礼ながら、50万円かける必要のある動画撮影なんでしょうか?
静止画取得用にHF-S21をPF30モードで「常時操作」撮影、全景撮影用にテキトーな機種(固定撮影でフリッカーに対応でき、型落ちで安くなっているHF-S11がお勧め)を「固定撮影」、
これで20万円かかりません。
全景撮影用は「観戦用動画」、常時操作で静止画取得用は「分析用動画」、こんな使い方が20万円以下で出来ます。
書込番号:10972977
0点

>CX550Vは、ゆらぎ問題はあるものの、小生の撮影条件は、三脚固定であり、
>手振れ補正OFFで問題なければ、選択肢に入るような気もしてきました。
先のレスの「観戦用動画」にされては如何でしょうか?
書込番号:10973008
0点

現物を確認されたそうで、お疲れ様でした。
シャッタースピード固定とAEシフトのやり方を前回書いていなかったので、もし今回試されなかったら次回電器店を訪問された際に試していただきたいと思います。
各部名称はこちらから。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/parts.html
(1)液晶を開く(勝手に電源が入る)
(2)マニュアルボタン(レンズ左下)を数秒押して、液晶にメニューを出す。
(3)マニュアルダイアルを回し、シャッタースピードを選択、マニュアルボタンを押す。
(4)画面中央下部にシャッタースピードが表示されるので、100に設定。
(5)再度マニュアルボタンを数秒押して、液晶にメニューを出す。
(6)マニュアルダイアルを回し、AEシフトを選択、マニュアルボタンを押す。
(7)マニュアルダイアルでシフト量を調整する。
上記(7)を試合中に撮影しながら行っていただくわけですが、慣れれば問題ないと思います。ただ、タイムラグに関しては実機で判断していただいて、許容範囲かどうか確認していただきたいと思います。
これまでの投稿から判断するに、撮影はどちらかというとフォーメーションのチェック、試合の流れが分かることを重視されていますよね。パックを持っている選手をアップで狙うのであればAFの精度が良いCanonが良いとは思いますが、フォーメーションが分かるように撮影するのであれば、パンフォーカスで撮影できるので、カメラの明るさに余裕のあるSONYが良いと思った次第です(スケートリンクは氷からの反射を考えて照明がそれほど明るくないですよね)。S21の後継秋モデルが裏面照射型CMOSを搭載すればいいのですが・・・
運用でカメラのくせを補えるのであれば、CX550Vでも良いと思います。
SDHCカードは16GB Class6が3000円からあってコストパフォーマンスが良いんですが、最高画質だと1時間25分程度しか撮影できないので、休憩時間も含めて色々撮影するといった使い方の場合は32GBを最初から選択した方が良いと思います。
試合時間:20×3=60分
だとして、休憩時間に選手がコーチに指示を受ける場面や会場の雰囲気を撮影する場合、余裕がなくなってしまいますので。
書込番号:10974098
0点

HF S10(Canon S21の二世代前の機種)とXR520V(CX550Vと同じCMOSを使った機種)の比較ですが、「通常の家庭の蛍光灯の下では,HFS10の場合,12dBのゲインアップが必要」とのこと。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vsxr_dark.html
で、ゲインアップするとノイズが発生するためカメラ側がノイズリダクションをかけます。すると、映像がぼやけるんですね。
試合の撮影は最大望遠にはならないにしても、少しズームして撮影することになるはずで、レンズのFドロップも考慮する必要があります。
諸条件を考慮すると、現在売られている小型ビデオカメラは一長一短なんですよね。悩ましいことではあります。
書込番号:10974154
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ZERODOUGAさん、
何度もありがとうございます。
>50万円かける必要のある動画撮影なんでしょうか?
確かに仰る通りで、ハッと目が覚めました。
これまで、皆様から戴いた沢山のアドバイスや情報は、今回のカメラ一式を購入・使用するにあたり、
大変勉強になりました。
小生の求める内容・キャリア・予算など、総合的に判断すると、CX550V で充分と、認識しました。
あとは、ゆらぎ問題ですが、SONYの対応を見ながら、仕様であれば止むなし として、
価格が少しこなれたら、購入しようと思います。
昨日の、コジマ・ヤマダでは、バッテリー NP-FV100 と合わせて、\120,000 と、まだ高いので
あと半月位様子を見ようと思います。
シャッタースピードと露出については、御教示の操作を行い、トライしたいと思います。
画像の保存は、まずオリジナルをPCに、編集してPCの別フォルダーに、それを外付けHDDにコピーして自宅TVで鑑賞、
PCからDVDにダビングして配布、と考えています。
遠征先で内蔵メモリーが満杯になった際を考え、ポータブルのHDDに保存→帰宅後PCにコピー と考えています。
外付けHDDは、ポータブルHDDで併用出来れば1台で済み、320GB位のものを購入しようと思います。
三脚は、リモコンは捨てがたいのですが、VCT-80AV の評価が今一つなので、
VT-523 か EL Carmge 438 ・sherpa 538 にSONYのリモコンを取付けたいと思っています。
書込番号:10975485
0点

お疲れ様です。
いつもご丁寧なお礼恐縮です。
一度、レンタルされてはどうでしょうか?
AX2000のレンタル代よりずっと易いですから。
そうでないと、当初からの
>氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るくなっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影と、忙しい状態でした。
>わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が出来る機種があれば、と思います。
↑
この問題の大部分は解消しません。
(何度も書いていますが)
露出補正に関するところは、PC300でもXR550でも、基本的に同様の補正の仕方になりますので、基本的な解像力などはよくなっても、問題の大部分は残ってしまうわけです。
最終的には野球小僧の父ちゃんさんの判断次第になりますが、問題の大部分が解決しないことについては「あくまで客観的」に記させていただきます。
また、
>「通常の家庭の蛍光灯の下では,HFS10の場合,12dBのゲインアップが必要」とのこと。
とありますが、いくら暗くても、室内競技場で通常の家庭の蛍光灯下ほど暗かったら事故続発です(^^;
最悪でも「倍」はあります。望遠端でF値が暗くなることを考慮しても、事実上の問題はありません。
書込番号:10975813
0点

> とありますが、いくら暗くても、室内競技場で通常の家庭の蛍光灯下ほど暗かったら事故続発です(^^;
> 最悪でも「倍」はあります。望遠端でF値が暗くなることを考慮しても、事実上の問題はありません。
以前、自宅でHV30とEX1Rの感度について調べたところ、2絞り以上違うことが分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065549/
また、自分の部屋の場合だと+12db必要だったので、自分の部屋を基準にして考慮すると、ゲインリダクションによる映像の甘さをなくすためには会場は4倍明るい必要があります。
シャッタースピード1/100固定での撮影が基本になることを考えると、AX2000の静止画の解像力不足を指摘するなら、S21のノイズリダクションぼけの可能性も考慮していただく必要があると思います。
書込番号:10976118
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ZERODOUGAさん、
お忙しい中、毎日のように御丁寧なアドバイス、大変ありがとうございます。
露出については、現場で実機を使って試さないと、どうにもなりませんね。
また、リンクによって照明装置の違いがあり、明るさのバラツキとフリッカーについても、
これから撮影するリンクの1回目は ぶっつけ本番 になります。
まずは、基本設定の シャッタースピード 1/100 と AEの調整をして、試合前に試し撮り
すぐ画像確認し、必要なら再調整し撮影・・・
これを何回か繰り返し、失敗と経験を積むしかないと思います。
(皆さんに)習って 慣れろ、ですね・・・
書込番号:10976231
0点

しばらく掲示板を覗かないうちに、いろいろあったようですね。
HDR-CX550Vのは一日で5000円も安くなってますし・・・
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ZERODOUGAさん
スケートリンクの照明について、こういう資料がありますのでご覧下さい。
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/439/
書込番号:10976674
1点

カラメル・クラシックさん、資料をありがとうございました。
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/dnaplus/datafile/file02/monosashi02/index.html
> 一般的な照明器具に記された「○畳用」は、この基準に基づき、机上面で150〜300ルクスが得られるよう設定されている。
一般家庭の明るさが225luxだと仮定すると
公式競技:1500lux以上ならゲインアップなしで
一般競技:750lux以上900lux以下ならゲインアップが多少入る
レクリエーション:300lux以上750lux以下ならゲインアップがかなり必要
お子さんの競技ということで、おそらく一般競技扱いになると思うのですが、S21を使った場合、若干映像が甘くなる可能性があると考えてよさそうですね。シャッタースピードが1/60ではなく1/100での運用になるのもビデオにとって厳しいですし。
書込番号:10976922
0点

カラメル・クラシックさん、
ZERODOUGAさん、
一個人の範囲では、とても収集が及ばない情報提供、誠にありがとうございます。
たかが小生のカメラ選びに、こんなに沢山のアドバイスを戴き、本当に頭が下がる思いです。
照明は、撮影する側にとって大変重要で、小生の撮影環境では自分でコントロール出来ない部分でもあります。
どこまで求めるかにも依りますが、使用機材の最大のパフォーマンスで、納得出来る映像が作れるかだと思います。
そのために、少しでも良い条件を設定しようと、皆さんのアドバイスが大変力になります。
本当に有り難いです。
そして、この場で戴いた御教示を、次の撮影に生かし、チームメイトや保護者に喜んでもらえるよう努力することが、
皆さんへの恩返しになると思います。
カメラ購入は、もう少し先になるかと思いますが、今後配布するDVDを見た人の驚く姿を想像すると、
頑張りがいがあります。
これからも御教示宜しくお願い致します。
書込番号:10977702
0点

カラメル・クラシックさん、良い資料のご紹介ありがとうございますm(__)m
以下のように活用させていただきました。
>野球小僧の父ちゃんさん
被写体照度に直結する鉛直面照度は水平面照度より暗くなり、半分ぐらいになる場合もありますが、スケート場という特殊事情を考慮すると、便宜的に「同様」と考えて以下に記します。
※それどころか、むしろ被写体照度はむしろ有利である可能性あり。
※できればお手持ちの撮影ビデオテープから、「暗めのスケート場」で「露出自体はそこそこの明るさで写っている」ところの「データコード」を取説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3084863031.pdf
の50ページめ※を見て表示させていただければ、「1/100 F2.1 3dB」などと表示されますので、それをご教示いただければ、そこから実際の被写体照度を(ある程度)推定できます。
※サンプルは多いほど役立ちます(末記に計算例)。
さて、ご紹介いただいた資料から、必要な性能を推算してみました。
【1/100秒固定条件における照度とF値から、ISO感度を推算】
区分 水平面≒撮影照度(lx) 「1/100」でF3.0またはF3.4において標準的なISO感度
公式競技 1500以上 ISO150以下(F3.0)、 ISO193以下(F3.4)
一般競技 750以上 ISO300以下(F3.0)、 ISO385以下(F3.4)
レクレーション 300以上 ISO750以下(F3.0)、 ISO963以下(F3.4)
私的推測 500以上 ISO450以下(F3.0)、 ISO578以下(F3.4)
※F3.0はHF-S21の望遠端開放F値、F3.4はXR(CX)550の望遠端開放F値
【感度とノイズ他について】
昨年からのSONYの裏面撮像素子はISO800程度でもノイズが比較的に少ないようです。
逆に、他のメーカーで同様の低ノイズとなるのはISO400ぐらい、程度のよいものでもISO600以下かと思います。また、その範囲であればHF-S21の解像力低下も明らかなものではないと思います。
(解像力を明らかに犠牲にしてまでノイズを減らすほどの域ではないでしょう)
被写体照度で500ルクスあれば、HF-S21でもまず大丈夫でしょう。
【被写体照度推定】PC300のデータコードと標準的な露出の場合の被写体照度(推算値)
F1.8 F2.1
dB ルクス ルクス
0 1,013 1,378
1 902 1,228
2 804 1,094
3 716 974
4 638 868
5 568 773→→F2.1で5〜6dBならHF-S21でもおそらく余裕
6 506 689
7 451 614
8 402 547
9 358 487→F2.1で8〜9dBならHF-S21でも可、XR(CX)550なら問題なし?
10 319 434
11 284 387
12 253 345
13 226 307
14 201 273
15 179 244
16 159 217
17 142 193
18 127 172
※F1.8・1/60秒の最低照度15ルクスであるPC300の基本感度(OdB)をISO80として計算しました。
なお、PC300の望遠端は開放でF2.1
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3084863031.pdf
と大変明るく、F3.0に対して約2.0倍、F3.4に対して約2.6倍も明るいので、広角端の最低照度は15ルクスと低感度ながら、望遠端で比較すると最近の機種の望遠端の条件よりも有利になる場合もあります。
というわけで、あとは野球小僧の父ちゃんさんからの実写のデータコードの値のご提供があれば、今後の機器選択の参考(安心材料)になると思います。
書込番号:10978549
0点

先の
>【被写体照度推定】PC300のデータコードと標準的な露出の場合の被写体照度(推算値)
↑
これは「1/100秒」場合の推算値です。
ついでに「1/60秒」の場合も補足いたします。
【被写体照度推定】PC300で「1/60秒」撮影時のデータコードと標準的な露出の場合の被写体照度(推算値)
F1.8 F2.1
dB ルクス ルクス
0 608 827
1 541 737→F2.1で0〜1dBならHF-S21でもおそらく余裕
2 482 656
3 430 585
4 383 521→F2.1で4〜5dBならHF-S21でも可、XR(CX)550なら問題なし?
5 341 464
6 304 413
7 271 368
8 241 328
9 215 292
10 191 260
11 170 232
12 152 207
13 135 184
14 121 164
15 107 146
16 96 130
17 85 116
18 76 103
書込番号:10978670
0点

HF-S21ですが、camcorderinfoの低照度テスト(オート設定で60ルクス)に関して、
以下のような記事があります。
>ノイズは多めでも、低照度でありながらシャープネスは保っている
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Low-Light-Performance.htm
これをどう読めばいいのか判りませんが、
HF-S10よりかなり解像感がアップしているようです。
書込番号:10979253
0点

camcorderinfoの記事のご紹介、ありがとうございました。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Color-amp-Noise-Performance.htm
Canon S21は解像感を優先しており、旧機種と比べて色精度とノイズが犠牲になっているようですね。旧機種とは傾向が違うことも考慮に入れないといけないようです。
個人的には、十分に明るい場面と暗い場面ではなく、若干のゲインアップが必要な場所の評価記事が欲しいところです。
書込番号:10979662
0点

話がちょっと脱線してしまいましたが、自分もCanon S21は検討機種として考慮してもらうよう上に書いています。脱線した理由は次の文章に対する自分のレスが間違っていたためです。
> もちろんAX2000などのクラスは解像力だけで勝負するようなものではないのですが、例えば動画からの切り出し画像※をHF-S21と比較するときがあって、「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。
【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/12z5j.html
以前もAX2000の掲示板で紹介しましたが、AX2000とZ5J(家庭用FX1000と同画質)はほぼ同画質と見て良いと思います。で、人形が左に置かれている静止画が上から6個ありますが、画面中央にあるメルシャンのワインFiosのラベルに書かれている「フィオ」という文字はAG-HMC155を除いて読めることが分かります。つまり、解像感としては実用十分だということです。
では、何故【AX2000は撮影した動画を再生時に一時停止し静止画を作成する、といったことをやらなければ良い機種だと思います。】と書いたのかというと、クリアビット配列故に斜め方向のジャギーが静止画に落とした場合に目立つためです。
これは「蛍光灯下での人物の描写を診る〈レンズは絞り開放)」の赤い花の左右にある太い茎を見れば、違いが分かると思います。
Z5J(クリアビット配列)
http://www.genkosha.com/vs/images/62-1b.html
EX1(ベイヤー配列)
http://www.genkosha.com/vs/images/62-3b.html
youtube画質でダイドードリンコアイスアリーナの試合を見ても背番号は分かるので、実運用上問題ないと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=ex4b9J00xYo&fmt=22
AX2000がスレ主の購入検討機種から外れているし、無理にすすめるつもりもありませんが、他の方が本スレッドを読んだときにAX2000の動画を静止画に落とした際の問題点を誤解されると困るので説明を追加した次第です。
書込番号:10979771
0点

カラメル・クラシックさん、再度ありがとうございます。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Low-Light-Per
formance.htm
↑
こちらの件で先の「500ルクス以上あれば可」という旨、解像力に関してはもっと甘い条件=もっと暗い条件でも良いかもしれませんね。
そうすると、
>レクレーション 300以上 ISO750以下(F3.0)、 ISO963以下(F3.4)
↑
この条件でも解像力については懸案とならない可能性が高くなります。
>自分もCanon S21は検討機種として考慮してもらうよう上に書いています。脱線した理由は次の文章に対する自分のレスが間違っていたためです。
(中略)
>【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。
これは、その直後の「レンタルで比較してみることを勧めたい」に直結していますので、「見易いかも」の部分だけピックアップされては、発言の主旨が根本的に変わってしまいます。
>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。
↑
再掲します
さて、AX2000の価値が解像力だけで決まるものではないことは周知の事実だと思います。そのため、書かれているほど気にすべきではないように思います。
先にEX1Rの件を例示しましたが(下記に再掲)とは、この60万円以上の高級高額機は有効207万画素で「1/2型」という大型cmosによる3板なのですが、AX2000はそのEX1Rよりも解像力があるのでしょうか?
(再掲)
・EX1Rの解像度が家庭用カメラに負けている件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065549/So
rtID=10884234/
また、
>画面中央にあるメルシャンのワインFiosのラベルに書かれている「フィオ」という文字はAG-HMC155を除いて読めることが分かります。つまり、解像感としては実用十分だということです。
と書かれていますが、それが「実用十分だ」という【実例】になっても、動画からの静止画取得時の結果にまで遡及するものではないと思います。
以上は批判しているわけではなくて、
>【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。
と書かれているので、それとの「整合性」をとるならば、上記のようなレスになってしまうだけのことです。
重ね重ねになりますが、AX2000の価値が解像力だけで決まるものではないことは周知の事実だと思います。そのため、書かれているほど気にすべきではないように思います。
書込番号:10979996
0点

>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。
↑
再掲します
レンタルでの比較という「結論」自体は同意しますが、「背番号とか見易いかも?」はミスリードですよね。
一般論で言えば、ユニフォームの背番号と名前のアルファベット表記はどちらが文字のサイズが大きいかというと、背番号ですよね。で、それが見易くなかったらリンク脇のコーチはどうするのでしょうか?
とりあえず下記サイトでAX2000とS11とHM400の明るい場所での比較画像を検討すると、S11とHM400では左下の人形の「まつげ」が解像しているのに対し、AX2000はぼやけていますよね。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-4974f9a842aeac6fffb108aeebe2a663.html
この「レベル」なら見易さが論じられると思います。
ですから、野球小僧の父ちゃんさんの撮影した映像(2〜30m先の10〜20m四方位の範囲〜ゴール前5m四方位)を静止画にした際、スケート靴のひもの模様や結び目、氷の細かい傷がAX2000は解像していない可能性は十分考えられるけれども、背番号が見易くないということはまず考えられないのではありませんか?
「後からフォト」機能のため民生機は解像度優先の画質作りをしているんだと思いますし、実際AX2000の映像はS11, HM400に比較して眠い印象を持ちます。解像度命の方には向いていない機種ではありますが、どのレベルかに関しては比較例を出された方が良かったのではないかと思います。
とりあえず言いたいことは、「感度」に関するように客観的にやって頂きたいということです。
書込番号:10982630
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
カラメル・クラシックさん、
ZERODOUGAさん、
昼間は仕事の都合上、皆様の書込みを確認できないため、返信が遅くなって済みません。
皆様の貴重な御意見、誠にありがとうございます。
これまでの内容は、かなりレベルが高く、相当な専門的知識をお持ちの方々の御意見に、大変驚いています。
『たかが小生のカメラ選び』の枠を超え、この様に奥深い調査と情報を戴き、ただただ感謝するばかりです。
とにかく、小生の撮影環境(照度データ)が、カメラ選択に重要ですので、確認できたら御報告致します。
書込番号:10982928
0点

野球小僧の父ちゃんさん、いつもご丁寧にどうも。
ごちゃごちゃありますが、ご自分と直接関係ないところは気にしないでください。
>ミスリードですよね。
それは認めません。
(もう一度書きますが)
これは、その直後の「レンタルで比較してみることを勧めたい」に直結していますので、「見易いかも」の部分だけピックアップされては、発言の主旨が根本的に変わってしまいます。
>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。
↑
「もし〜だったら困るでしょう?」という予防措置としてのレンタルを薦めているのですから。
そもそも、背番号などは撮影距離や焦点距離によって「相対的に大きさが変わります」。
「撮影条件が役所仕事的に固定されている」のなら大丈夫かもしれませんけれども、背番号だったら問題ないとか、それはちょっとどうでしょうか?
(あんまり撮影経験のない方ならここまで書きません)
また、こちらに客観的にと注文されていますが、例示さているものがイマイチ一般的と言えるかどうか、ちょっと困っています(^^;
書込番号:10983128
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
皆様、何度もありがとうございます。
御要求のあった、撮影時のデータ(撮影頻度の高いリンク)を下記に御報告します。
尚、シャッタースピードは全て 1/100 でした。
また、明るさは オート、AWB の表示があります。
シーン 絞り ゲイン 逆光補正有無
手前フェンス F1.8 9dB 有り
氷面積多 F2.4 0dB 有り
ゴール前人多 F1.8 6dB 有り
電光掲示板 F1.8 9dB 無し
御確認、宜しく御願い致します。
書込番号:10985789
0点

野球小僧の父ちゃんさん、こちらこそ実写の撮影データのご提供ありがとうございます。
まずは単純計算してみました。
また、それに対して「※オーバー露出?」「※アンダー露出?」などのコメントを加えています。
・オーバー露出とは、画面内の人物などが明る過ぎて白っぽくなっている状態です。
・アンダー露出とは、同じく暗過ぎて黒っぽくなっている状態です。
実際の画像をみても露出の推定は難しいのですが、少なくとも各々のコメントに対して、実態と合っているかどうか、急ぎませんのでご回答いただければ、それを元に妥当に近い照度条件に補正してみます。
・共通条件:1/100秒、基本感度ISO80想定
シーン 絞り ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス F1.8 9dB 有り 358 ※オーバー露出?
氷面積多 F2.4 0dB 有り 1800 ※アンダー露出?
ゴール前人多 F1.8 6dB 有り 506 ※中庸の露出?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電光掲示板 F1.8 9dB 無し 358 ※上記と別の照明条件なのでコメントなし
※今のところ、単純計算のままでもHF-S21であっても使えそうです。
書込番号:10989377
0点

野球小僧の父ちゃん さん
内容が難しくなってきていますね。
さて、ビデオサロン誌(3月号)で「最新ビデオカメラ完全比較」という特集が組まれています。
ソニーCX550V、キャノンHF-S21、ビクターGZ-HM1の画質等の比較記事があり、
また、AX2000もNX5Jと比較検討されています。
カメラ選択の参考になると思われますので、一読をお薦めします。
ZERODOUGAさん
ビデオサロン3月号、読まれたでしょうか?
>十分に明るい場面と暗い場面ではなく、若干のゲインアップが必要な場所の評価記事が欲しいところです。
CX550V、HF-S21、GZ-HM1の比較記事の低照度性能の部分が
ある程度参考になるのではないかと思いますが・・・?
書込番号:10995693
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、被写体照度のデータ ありがとうございます。
カラメル・クラシックさん、ビデオサロン3月号の情報 ありがとうございます。
シーン 絞り ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス F1.8 9dB 有り 358 ※オーバー露出?→それ程でもありません
氷面積多 F2.4 0dB 有り 1800 ※アンダー露出?→結構明るいです
ゴール前人多 F1.8 6dB 有り 506 ※中庸の露出?→普通な感じです
と、曖昧な表現で申し訳ありません。
改めて画像を見ると、アップは少なめで、引き気味のシーンが多い事に気付きました。
選手の動きが早いので、寄り過ぎると追いきれなくなり、見る方も疲れます。
パックを見失うと、何を撮っているのか判らなくなるため、
結果的に引き気味の画像になっているのかと・・・
逆光補正をしていますが、氷の面積が広くても、白飛びまでは行っていないと思います。
選手はヘルメットをしており、あまり顔に視線は集中しませんので、気にならないのかも知れません。
また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
CX550V の広角は期待しています。
テレ側の揺らぎ?についても、小生は三脚固定が原則ですから、問題にならないかと思います。
候補の3機種が出ていますので、ビデオサロン3月号の特集、読んでみます。
書込番号:10997914
0点

野球小僧の父ちゃんさん、コメントありがとうございます。
>シーン 絞り ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
>手前フェンス F1.8 9dB 有り 358 ※オーバー露出?→それ程でもありません
>氷面積多 F2.4 0dB 有り 1800 ※アンダー露出?→結構明るいです
>ゴール前人多 F1.8 6dB 有り 506 ※中庸の露出?→普通な感じです
※いずれも、1/100秒固定・基本ISO80設定
・コメントを元に標準露出になるように照度計算値を補正
シーン 絞り ゲイン 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス F1.8 6→3dB 716 ※感度は半分で適正と推定
氷面積多 F2.4→F2.1 0dB 1378 ※少し絞り過ぎとして約-2.3dB分開放(約0.77倍)
ゴール前人多 F1.8 6dB 506 ※そのまま
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均 F1.9 3dB 867 ※絞り値は単純平均でなく正式に計算
・・・というわけで、先のレスにあった照度指標(下記参照)に近い値になったようです。
感度やや明るめで、明るめのレンズの機種を使えば問題ないでしょう。
(ちょっとホッとしました(^^;)
> ルクス
>公式競技 1500以上
>一般競技 750以上
>レクレーション 300以上
>私的推測 500以上
さて、
>改めて画像を見ると、アップは少なめで、引き気味のシーンが多い事に気付きました。
はい、撮影画面は知りませんが、PC300はF.18〜2.1ですから、F1.8は広角端〜広角側の範囲になります。そのため、望遠側でなく広角側で撮影されていることに気付きました。
>選手の動きが早いので、寄り過ぎると追いきれなくなり、見る方も疲れます。
>パックを見失うと、何を撮っているのか判らなくなるため、
>結果的に引き気味の画像になっているのかと・・・
私も子供の集団競技の際には、あまり子供をアップせずに、できるだけ全体の動きが判るように撮影することが多いのですが、書かれていることと同じ理由もあります。
>また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
>CX550V の広角は期待しています。
「奥行き方向」、つまり画面縦方向が足らないのですね?
そうであれば550系は便利だと思います。しかし・・・(後述)
>テレ側の揺らぎ?についても、小生は三脚固定が原則ですから、問題にならないかと思います。
使うと判りますが、少なくともアクティブでは「追いかけ撮り」が事実上ダメです。画面がナガレてしまい、解像力もヘッタクレもありませんから(本当にジワジワと動かせば何とかなるかもしれませんが、それでは追いかけ撮りにならない)。
かといって手ぶれOFFでは、かなり重くガッチリとした堅固な三脚でないと小さなブレが出ますので、アクティブでなくスタンダードも併用したい場合もあるかもしれません。
※ハイビジョンビデオは従来規格と違って(主に動画圧縮方式により)追いかけ撮り耐性が乏しいため、基本的な解像力の向上と大画面再生を考慮して、これまでよりも広角側にして、カメラを動かすのはこれまでの半分以下の移動量にするほうが良いと思います。
なお、昨今の照度計算は、「露出固定」のために参考となる照度を計算したわけですので、露出固定が可能なCANON機(HF-S21など)ではなく、SONYの普及機などの「自動露出(AE)に連動した補正」仕様の機種の場合、従来からの問題は解決しない可能性があります。
もしかしたら550系などの「自動逆光補正」が効を奏すかもしれませんが、逆に全然ダメになる可能性もあるわけですので、一時は50万円からの機種も購入検討されていたわけですし、ここは早期に550系をレンタルして、実際の使用に対応できるかどうか、十分に確認してみてください。
念のため、先にカラメル・クラシックさん書かれたことを引用させていただきます。
>>のオートモードの自動露出調整(AE)に頼っている限りは、「何を買ってもダメ」になる可能性が高いので、何を買っても手動で露出補正できないとどうしようもありません。
>の補足になるかと思いますが、
>手動で、(露出補正ではなく)、露出を固定して撮影されることをお薦めします。
>リンク上は、どの場所もほぼ同じ明るさだと思われますので、
>事前に露出を適切に固定して撮影すれば、
>リンクの氷面が広く写っていて顔が暗くなるとか、
>リンクの氷面が白く飛んでしまうとかいうことなく、
>安定した映像を撮影できる筈です。
>
>カメラ選定が煮詰まってきているようですが、
>露出を固定できるカメラを購入されることをお薦めいたします。
>そうでないと、ご不満は解消されないように思いましたので
>お節介かもしれませんが、ご忠告申し上げました。
>
>2010/02/14 00:01 [10937076]
※「リンク上は、どの場所もほぼ同じ明るさだと思われますので」については、先の撮影条件と露出を加味した推測値により、妥当な発言と思われ、したがって、「露出を固定して撮影」の件も妥当であることは、今までの経緯でご理解されていると思いますが、念のため(^^;
書込番号:10999333
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
いつもいつも、御丁寧なアドバイス 誠にありがとうございます。
露出の設定が重要であること、改めて認識しました。
機種選定の重要ポイントとして、念頭に置きます。
画角については、PC300では縦よりも横方向が不足と感じています。
三脚使用望遠時のブレについても、重要なポイントであり、これに加え
露出固定・シャッタースピード1/100・広角・静止画像、(そして価格・・・)など
求めるものが多過ぎて 欲張りですね。
HF-S21・TM700なども含め、実機が出回ったら ユーザーレビューも参考にしたいと思います。
その際は、またアドバイス 宜しく御願い致します。
書込番号:11000442
0点

カメラ選定が、HDR-CX550Vに固まってきたようですね。
>>また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
>>CX550V の広角は期待しています。
>「奥行き方向」、つまり画面縦方向が足らないのですね?
>そうであれば550系は便利だと思います。
確か、試合開始・終了の整列は対面ではなく、
横一列(センターラインに直角)に並ぶのだと思います。
だとしたら、画面横方向が足りないことになるのでは・・・?
何れにしても、CX550Vの広い画角は有用ですね。
ただ、DCR-PC300は4:3の画面だと思いますが、
同一焦点距離では16:9のほうが幅広く撮ることが出来ます。
HF-S21の場合、広角端ではDCR-PC300比較で1割強画角幅が広いようです。
勿論、CX550Vには遠く及びません。
(撮影距離20mで、HF-S21は17m、550Vは25m程度の幅の撮影が可能?)
ということで、露出の問題を解決出来れば、あるいは妥協すれば、
CX550Vの選択はアリですね。
ところで撮影ですが、動きが速く、大きいので、
広角域での撮影になるのは妥当だと思います。
アップは試合が止まっている時に限ったほうが良さそうです。
それから、三脚使用での撮影は「手振れ補正」切りが原則です。
後悔の無い買い物をされますように。
書込番号:11000907
0点

カラメル・クラシックさん、
何度もアドバイスを戴き、大変ありがとうございます。
小生のカメラ選択は、現時点の撮影対象がアイスホッケーの試合に限定されるため(趣味の幅がないですね・・・)、
三脚固定・露出設定(白飛び対応)・シャッタースピード設定(フリッカー対策)・広角〜中望遠(露出調整要否)・静止画切り出し(画質)、
などに最適な機種となります。
これまでに戴いた、皆さんからのアドバイスで、このように具体的な条件で判断できるようになり、大変感謝しております。
4月2日から大会があり、すぐにでもカメラを購入し、慣れておきたい所ですが、
HF-S21・TM700なども間もなく発売されるため、実機が出回り CX550Vと長所/短所を、
比較・検討しようと思っています。
その際は、またアドバイス宜しく御願い致します。
あとは、三脚を選ばなければなりません。
リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。
何店か廻りましたが実機がなく(地方のため・・・)、使用感が判りません。
リモコンと、もう一つの大きなポイントは、雲台 だと思いますが、ベルボンとSLIKの良し悪しが判りません。
第一候補として、ベルボンの FHD-51Q が付いた Sherpa-538(重さ・縮長・価格)、次に DAIWA VT-523 を考えています。
これまで、一眼レフ用三脚しか使用経験がないので、オイルフリュード+スプリング雲台の選択眼がありません。
どなたか、アドバイスお願い致します。
書込番号:11006152
0点

野球小僧の父ちゃん さん
三脚について、前にも申した通り、詳しいわけではありませんので
先ずこちらをご覧下さい。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/maktich/Camera/tripod4camcorder.htm
>リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。
撮影スタイルによっては、リモコン必須ではない、と私は考えています。
リモコンは、あれば便利ですが、ズーミングを頻繁にはしないのあれば必須ではありません。
実際アイスホッケーは、ほぼ引き気味での撮影になるようですし・・・
それから、VCT-80AVですが、脚部分が華奢で、剛性が乏しく、
パンをした時にねじれる感じがあったので、不安だと申し上げました。
>もう一つの大きなポイントは、雲台 だと思いますが、ベルボンとSLIKの良し悪しが判りません。
>第一候補として、ベルボン FHD-51Q が付いた Sherpa-538(重さ・縮長・価格)、次に DAIWA
>VT-523 を考えています。
Sherpa-538が第一候補、というのは「軽く・短く・安い」からなのでしょうか?
三脚としては重さは性能の一つです。また金額も性能を示す物差しです。
ところで、VT-523はSherpa-538より格上の機種です。
Sherpa-538と同格なのはDAIWAではVT-551なので、対抗馬はVT-551になると思いますが・・・
それで、ベルボンとSLIK(DAIWA)の「良し悪し」、つまり優劣ですが、
実際に使用して比べたことはないので私は判りません。
両機種について比較した人もほとんどいないでしょうから、
アドバイスしてくれることもなさそうです。
ただ、選択の一つの拠り所として、メーカーの専門性があります。
DAIWAはビデオ用三脚の専門メーカーですが、ベルボンは一般の三脚メーカーです。
また、業務用ビデヲカメラの販売店で、DAIWAは取扱いされているが、ベルボンはそうではない。
勿論このことで製品の優劣を測れるわけではありませんが・・・
>これまで、一眼レフ用三脚しか使用経験がないので、オイルフリュード+スプリング雲台の選択眼がありません。
一眼レフ用三脚でも撮影は可能ですから、
本当にオイルフリュード+スプリング雲台なんて必要?と思われてるかもしれませんね。
でも、あれば放送局の中継のような撮影が可能です。
ギクシャクしたカメラの動きは解消されます。
ところで、これまでお使いの三脚の雲台をビデオ用に換えて使用する方法もありますが・・・
書込番号:11014691
0点

野球小僧の父ちゃん さん
昨日は書き込みをしている最中に眠くなってしまいまして・・・
三脚もレンタルが可能なので、購入は試用してからでもよいのではないでしょうか?
例えば・・・
http://www.maprental.com/category/tripod/video/index.html
また、安く済ませたければ、現在お使いの三脚にビデオ雲台を載せてもいいかもしれません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990471307
最も廉価のビデオ雲台で、お世辞にもいいとは言えませんが、写真用の雲台よりはマシです。
ところで、TM700が10日に、HF-S21が12日に発売になりますね。
書込番号:11016199
0点

>リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。
カラメル・クラシックさんはじめ、皆さんの仰るとおり、望遠側で不満は抱かれると思います。
でも、リモコンの快適性や、携行性、コストパフォーマンスでは他社ビデオカメラメーカーを
まったく寄せ付けません。(パナやキヤノンの小型機は、オプションやLANC端子すら、ずっとサボってます)
最初にVCT-80AVを使ってみて、どうしても不満ならステップアップというのはいかがでしょうか?
私はVCT-60AVを使っていて不満はやはりありますが、個人が家庭で楽しむ分には十分すぎるほど
満足しています。
あと、おそらく1台豪華主義にしてしまうより、コストパフォーマンスの高いもので2カメの
2台体制にしたほうがより楽しめる事が多いです。
1台は、広角側で全体撮影、もう1台をリモコン三脚を使って寄って撮ります。
後のビデオ編集でも、とてもやりがいがあります。
広角側をこのCX550Vと、スチル用の数千円のそこそこの三脚でいいので画角を固定して撮影、
もう一台を、望遠に強い前機種CX500Vなどにして、VCT-80AVでリモコン操作。
三脚時の手ぶれ補正ON/OFFには好みがありますが、CX500Vなら、スタンダード手ブレ補正も
使えます^^;
その三脚2台トータルでも、しっかりした三脚1台よりたいてい軽いと思います。
私は、最初にお金をかけて全て揃えてしまうより、安いモノでもいいからまず実践してみて、
経験を積んで、それであれこれ工夫しても不満ならばステップアップすればいいと思います。
2台あると、万一の機器トラブルや撮影ミス・撮り逃しなどのリスクコントロールもできます。
書込番号:11016300
1点

カラメル・クラシックさん、
山ねずみRCさん、
ド素人の質問に丁寧にアドバイス戴き、大変ありがとうございます。
小生のように地方在住で、なかなか実機確認出来ない身としては、このようなアドバイスは大変参考になります。
性分なのでしょうか、購入する際は、皆さんの御意見を伺って、自分なりに納得するまで調べたいと思っており、
これまで沢山の方々からアドバイスを戴いて来ました。
皆様の貴重な経験から御意見を戴き、本当に有り難いと思っています。
今は、三脚の選択になっていますが、これも自分にとっては大事なことで、取り敢えず購入してみて・・・が出来ない性格なもので、
今回はVT-523を購入しようと思います。色々とアドバイス戴き、誠にありがとうございます。
小生の撮影環境は、スケートリンクでの試合と言う限られた条件(場所・遠征など)の中で、2カメは無理なため、
まずは1台で腕を磨き、ステップアップ出来れば、と考えています。
TM700が10日に、HF-S21が12日に発売・・・ですか。
機種選択の身としては、うれしいような悩ましいような、ある意味贅沢な時間かも知れません。
先日、このスレで情報を戴き、ビデオサロン3月号を購入し、読んでみましたが、
個人的には HF-S21が第1候補になって来ました。
バッテリーの持ち時間不足気味と、リモコンが使えないようなのが難点です・・・
4月2日からの大会までに購入が間に合えば、と思っています。
パソコン・三脚と決まりましたので、あとは本題のカメラ選択です。
発売前の2機種は未知数の部分があり、購入された方の実機レビューが待ち遠しいです。
書込番号:11019770
0点

野球小僧の父ちゃん さん
三脚、VT-523に決定ですか。
VT-523は、小型ビデオカメラ用として、
これ以上のものが考えられないほど優れた三脚のようです。
三脚はカメラよりはるかに長く使えるもの(私のは30年以上前の製品)です。
買い換えることはあまりありませんので、
一旦購入してしまうと、不満があっても、使い続けることになってしまいます。
ですから、少々高くても良いものを購入されたほうがいいと思います。
この程度の価格ですし・・・
http://kakaku.com/item/10707010415/price/
>個人的には HF-S21が第1候補になって来ました。
>バッテリーの持ち時間不足気味と、リモコンが使えないようなのが難点です・・・
確かにバッテリー消費が多くなってるようですね。
ただ、どの機種にしても、バッテリーの買い増しは必須なので、
大きな問題とは言えないように思いますが・・・?
それから、HF S21はLANC端子を装備しているので、リモコンは使えます。こちらをご覧下さい。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/usability.html
これにはCANONのZR-2000を接続した例が紹介されていますが、
他社製のリモコンでもLANC対応であれば使用可能です。たとえば・・・
http://videkin.com/category/1246082814011/
確認してはいないのですが、SONY RM-VD1も使用可能のはずです。
HDC-TM700、残念ながらワイヤードリモコンは使えないようです。
魅力的な部分も一杯ある機種ですが・・・
書込番号:11021106
2点

>HF S21はLANC端子を装備
そうでしたね、以前ここでその話題に触れましたが、すっかり忘れていました^^;
他社LANC端子対応リモコンや三脚も使えそうですね。
HF S21、とても良い選択肢のひとつですね。
書込番号:11021192
0点

カラメル・クラシックさん、
山ねずみRCさん、
何度も御丁寧にアドバイス戴き、大変ありがとうございます。
HF-S21はリモコン使用可ですね、当方の調査不足でお手数お掛け致しました。
また、三脚の価格やリモコンのタイプなど、詳しい御教示 誠にありがとうございます。
CX-550Vのスレなのに、HF-S21の内容になってしまいました・・・
リモコンは、タイプによってかなり値幅があり、また機種選択のネタが増えてしまいました。
HF-S21に機種決定した際は、リモコンはそちらの方にスレを立てさせて戴き、
またアドバイスをお願い致します。
CX-550Vは、価格も大分下がってきたようですが、今の所 7:3でHF-S21でしょうか・・・
当面はCX-550Vの評価を見ながら、HF-S21発売後、購入された方のレビューも参考にして、
機種選定したいと思っています。
このスレも、相当過去のものになってしまいました。
これまで沢山の方々から、色々と御教示を戴き、大変ありがとうございました。
これで、一旦終わりにさせて戴き、また不明な点が出ましたら(自分なりに最大限調べた上で)、
新たに質問をさせて戴きたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11023536
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
2年半前にパナソニックのSD1を旅行用に購入したが今回、建築物のドキュメンタリーを
大学で撮影することになりカメラの買い替えを検討しています。
まずSD1の気になる点ですが
1.画角が広角側でも38.5mm、建築物を主に撮影するため狭すぎる
(キャノン製x0.7倍のコンバーターレンズを所有しているが動画がゆがむ、暗くなる、ピントが甘くなるなどの問題があり)
2.動画が滑らかではない。 特に夜間の撮影ではザラツク上にスムーズではない
3.マニュアルリングがない。 レバーで設定すればできるが操作がしにくい
4.外付けマイク用のシューがついてない。
広角、明るいレンズ、動画がSD1より滑らかに撮れなおかつ価格が20万以下という条件の中
たどり着いたのがここです
パナソニックのHMC155などのセミプロ機も候補でしたが予算オーバーです
ビデオカメラについては素人です。このカメラとFX2000、HMC155などのセミプロ機とはなにが決定的に違うのでしょうか? よかったらおしえてください
よろしくお願いします
0点

>ビデオカメラについては素人です。このカメラとFX2000、HMC155などのセミプロ機とはなにが決定的に違うのでしょうか? よかったらおしえてください
どちらも持っていませんが 記録部の違いはご存じだと思いますのでカメラ部だけを言えば
◎感度が裏面撮像素子の製品より更に感度が高い
◎ダイナミックレンジが広い
一つの画面で暗い部分と明るい部分の同時撮影能力が高い
◎カメラ部の操作性が高い また画質調整項目が多い
以前は1CCD/1CMOSの色再現は問題が多かったのですがこの頃は
かなり良くなりました。
書込番号:10910924
0点

早速の回答ありがとうございます
ダイナミックレンジですがこのCX550vは2007年モデルであるパナソニックSD1より広いでしょうか?
また、製品使用を見るときにどの部分を見ればダイナミックレンジがわかりますか?
SD1の購入に踏み切った大きな大きな理由が3CCDセンサーでしたが
最近のCMOSは進化していて(?)自然で明るく撮れるようなのでさほど重視してません
(ですよね?)
それよりSD1はコンパクトフルオート設計のために思った作画ができない
モニター用のAUDIO OUTがない、バッテリーが1時間しか持たない、口角が38.5mm
マニュアルフォーカスリングがなのがネックです
書込番号:10911427
0点

いっそのこと、ビデオカメラではなく、一眼レフカメラでHD動画を撮影できる機種を選んでみてはどうでしょう?
それなら広角レンズも選べますし、マニュアルフォーカスもリングで可能です。
書込番号:10924763
0点

同感ですね。
一眼レフは、レンズがまるで違いますよ。CCDの大きさも違うし・・・・
建築物なら一眼のほうが良いのではないでしょうか。
解像度が別世界ですよ。
ただし、一眼動画はいくつか制限があります。長時間の撮影ができません。
(一部出来る機種あり。パナソニックなど)。音声入力に関して配慮が
ない機種があります。
一度、お調べになることをお勧めします。
書込番号:10928922
0点

>夜間の撮影ではザラツク上にスムーズではない
>動画がSD1より滑らかに
これはスローシャッターが入ってしまったんでしょうね。
てことは30P以下は許せないってことですよね?
720/60Pでいいのなら一眼の選択肢もありですが、
フルハイが必要なら一眼はダメでしょう。
>価格が20万以下
予備バッテリー等の購入も必要でしょうから予算的にCX550でいいと思いますが、
まだ発売されていませんから何とも言えないですよね。
>ダイナミックレンジですがこのCX550vは2007年モデルであるパナソニックSD1より広いでしょうか?
SD1はダイナミックレンジがとても狭い機種だった(苦労しました)ので、
CX550はそれよりいいと思います。
でも、まだ発売されていませんからわかりません(←しつこい…)。
書込番号:10929248
0点

SD1/HF10/CX500ユーザーですが。
1.
SD1とCanonワイコンWD-H37IIの相性はあまり良くなかったです。
(レンズカバーを外しても)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9446605/#9446638
raynox DCR-730との方が良かったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/#10165689
2.
CX500に辿り着いたのは暗め撮影時の画です。
手堅いのはCX550、未知数に多少の期待を込めてTM700、でしょうかね。
>ダイナミックレンジ
HF10(初期設定)よりはSD1の方が広かったようですが、
HF10はコントラストをマイナス設定したり、
解像力が低下しますがシネマモードの活用により、
擬似的にダイナミックレンジを広くすることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9131302/
HFS10はダイナミックレンジが更に広がりましたので、
制御したいならCanon機も一案。
(但し1.2.が不満でしょうね)
CX500はAEマイナスシフトで結果的にダイナミックレンジが拡がるようですが、
基本的に「Dレンジオプティマイザ」なる自動制御ですので、
意図した画にするのは難しいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10523858/
また白飛びに弱く、花火などの光源自体の色を撮るのは難しかったです。
550系では改善して来るかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10255749/#10260009
とまぁ、
トータルの性能を求めたら業務/ハイアマ用クラスになっていくしかないので、
何を優先/妥協するか、でしょうね。。。
(550系の画はある程度予想ができる分、TM700のサプライズに期待したい)
書込番号:10929513
0点

普通に考えれば短期間であれば業務機をレンタルするか、
AX2000クラスを買って撮影が終了次第売却するとか
CX550Vが使い物になるとは思えない。特に色再現性を
考えるなら3CMOSは絶対条件だろう。
本物を作りたければコストががかることを認識すべき。
書込番号:10939300
0点

みなさんたくさんのコメントありがとうございます!
>あまのめぐみさん
>すんくんさん
アドバイスありがとうございます
正直、それも考えて3Dsを一瞬検討しましたが
50万円する
AFが遅いなどある程度の大きなスクリーンで上映するのには厳しいかなってあきらめました
>なぜかSDさん
>これはスローシャッターが入ってしまったんでしょうね。
>てことは30P以下は許せないってことですよね?
>720/60Pでいいのなら一眼の選択肢もありですが、
>フルハイが必要なら一眼はダメでしょう。
やっとなぞが解けました! 30pの方が60pより暗いところで滑らかに撮れるんですね!?
カメラで言うとシャッタースピードを落とたぶん、ISOを下げて撮影できるって事ですよね?
>グライテルさん
覚えてらっしゃらないでしょうが3年前にSD1を購入するときに大変お世話になりました。
ありがとうございます。 当時大満足していたカメラのアラがわかるまでに成長したので帰ってきました。 笑
ワイコンの情報ありがとうございます! SD1はサブ機として今後も手元に置くと思うので検討します!
シネマモードでの擬似ダイナミックレンジアップの写真も分かりやすいです。 でもこれって当然動きが早いもの、暗いものには弱くなっるって事ですよね?
自分なりにあれからいろいろ調べた結果、当初の予算を大幅オーバー覚悟でハイアマ用機の
SONYのAX2000かパナのHCM155で決まりかけてます
AX2000は新型でソニーの最新機能満点な、アイリスリングがある、バッテリーが長持ち
HCM155はマイク一本分(実質4万)安い点、AX2000よりも広角の28mmな点が気になります
あとソニーのEX3の中古がが地元で激安でしたがフォーマートがファイナルカットプロなどのプロ編集ソフトにしか対応してないほかパソコンも大幅にアップグレードしないといけなそうなのでほぼあきらめてます。
>某記者さん
コメントありがとうございます
ぼくも調べていくうちに大型スクリーンで上映される卒論ドキュメンタリーを20万以下の予算、CX550でとるのはちゅっと無謀かなって思ってます。
Ax2000 か HCM155 (30万〜35万円)
シュットガンマイク Sennheiser ME67 + パワーユニット(5万円)
ワイアレスマイク Sony UWPV1/4244 (4万円)
三脚 Liebec -55 (6万円)
SDHC32GBx2 (2万円)
と予算が47万円前後になってしまったので資金集めに走っていますが
お金が足りない場合どこから削ればよろしいでしょうか?
書込番号:10954793
0点

スレ主さん、
>3年前にSD1を購入するとき
懐かしいスレですが、参考にして頂けたのであれば幸いです。
>シネマモード
>当然動きが早いもの、暗いものには弱く
Canonは24p+シネマモードのセットを「シネマエフェクト」と呼んでおり、
その場合は動きの早い物には弱くなりますが、暗いものには強くなります。
暗いものには弱い、とはゲインが上がらず暗いまま撮ってしまう、という意味ですね?
シネマモードは60i/30p等と組み合わせることもできますので、
コントラスト設定や露出調整も含めるとかなりの組み合わせが可能です。
>SONYのAX2000かパナのHCM155
おお、そこまで行きますか。
建築物のドキュメンタリーってどんなカメラワークや構成かわかりませんが、
編集を含む内容と共に映像美も必要で、
暗さ対策にシャッター速度を落としたり、
解像力対策に静止画を挿入したり、
では対処できなさそう、
ということでしょうかね?
私は敢えて家庭用以上の機種の画は目に毒なので見ないようにしていますが、
ハイビジョン放送や映画等で使われているカメラは、たまに圧倒的ですので、
次元の違う映像美を楽しんで下さい。
書込番号:10955081
0点

本題とは関係ありません。誤記かもしれませんが一応書き込みます。
五号室の五代君 さん
>30pの方が60pより暗いところで滑らかに撮れるんですね!?
いえ、違います。
滑らかさは60p>60i>30pです。
現行デジイチは、フルハイ記録の場合、30p、25p、24pしか選択できないので、
「滑らかさ」を気にされるのならおすすめしません、と書きました。
業務機に関してはまったくわかりませんので、申し訳ありません。
よい機種選びができることをお祈り致します。
書込番号:10955263
0点

>グライテルさん
SD1の時もグライテルさんには本当に丁寧に説明していただいたのを
SD1を握るたびに思い出します。 ありがとうございました。
シネマエフェクトの説明ありがとうございます。 ある程度は理解できたと思います
話を聞けば聞くほどsd1にもあればな〜って思っちゃいます。。。
Ax2000とHMC155にしたのは広角(30mm以下)、ハイビジョンで、cx550v以上のクラスだとこれにたどり着きました。
卒論は”京町家の再生でよみがえる京都のアイデンティティ”です。
狭く、暗いので広角、大きい3CCD(もしくはそれ相当)が欲しいです。
米国からの逆留学になるので旅費も考慮しながら最終的にビデオカメラを決めたいと思います。
>なぜかSDさん
ご指摘ありがとうございます。 勘違いしてました!
>現行デジイチは、フルハイ記録の場合、30p、25p、24pしか選択できないので、
>「滑らかさ」を気にされるのならおすすめしません、と書きました。
24p ダイナミックレンジが豊かだが、早被写体を撮影するのには向かない
60i ナイターの撮影に使えるがダイナミックレンジが狭くなる
でいいでしょうか?
本当に皆さん結果的にこのカメラが構想外になった素人にご丁寧にご説明していただいて
ありがとうございます。
書込番号:10955316
0点

卒論の作成期間は十分ですか?
また、芸大なら別ですが、映像そのもののクオリティーが最優先となるのでしょうか?
手段にこだわり過ぎると目的の達成がおろそかになりますし・・・(逆にタナボタ的な波及効果に至る場合もありますが)。
ところで、シャッター速度と動画のコマ数とは全く別物ですが、曖昧になっていませんか?
また、
>24p ダイナミックレンジが豊かだが、早被写体を撮影するのには向かない
>60i ナイターの撮影に使えるがダイナミックレンジが狭くなる
↑
一般論ではありませんね。特定機種の特定条件でのみ成り立つものです。
書込番号:10958454
0点

>シャッター速度と動画のコマ数とは全く別物ですが、曖昧になっていませんか?
やはりそう思いますか(^^;)?
不正確な書き方したからいけなかったかな。
書込番号:10958529
0点

いえ、そのあたりに関しては、おそらく基礎の基礎からの話になるので、現時点で詳しく説明しても実際に撮影するときには反映されない可能性があります。
私としては、カメラを買ってから順次、質問→説明の繰り返し対応で良いのでは?と思います。
そもそも、よっぽど高額で高性能なプロジェクターでなければ、ある程度以上の大画面なると解像感など大したことないので、ソースのクオリティーを十分に活かすことができませんから、機材にカネをかけ過ぎても全体の計画全体のバランスが悪くなるように思います。
また、仮に夜景を撮ろうものなら、少なくともフルオートでは限界がありますし、感度の上でも昨年からのXRなどと同程度以上の低ノイズレベルであったとしても、感度が倍以上足りないように思います。
そんな場合、無理に動画にせず、要所要所をスチルで抑えるなどされる方がよいような・・・
そこそこの明るさがあるところでも、少なくともこんな高精細な画像はビデオカメラでは無理ですし・・・
↓
http://www.foveon.com/image.php?a=33
書込番号:10958598
0点

>反対です過度な狭小画素化にさん
いろいろご指摘ありがございます。芸大ではないが芸術家が多い建築学科出身のため
担当の教授は10万円以上のヘッド付いてる三脚を使え など、無茶行ってきます。。。。
もちろんそんなものは買えません(苦笑
卒論のプレゼンテーションには1年と4ヶ月間残っています
とりあえずカメラを買って使いこなしながら徐々に「足りないな」って思う部分から買い足しと思います。
写真を見せてもらって、これもアリだなって思いました
スチルは3年前に購入したD40と最近購入したAF-S 35mm F1.8を使ってます
書込番号:10960408
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
発売が近づくにつれ価格が下がりましたが、購入を急がなければ1ヶ月くらい様子を見た方がよいのでしょうか?。
ご教示下さい。
株の指値ではありませんが¥100,000を切ったら即購入を考えておりますがどうでしょうか?。
0点

待てるのであれば待った方がよいかと思います。
発売になってからの方が取り扱いの店も増えますし競争が始まるので、値が下がるのはほぼ確実と思います。
ただ、必要となる場面ギリギリまで引っ張るのではなく、使い方をマスターする程度の余裕は持った方がよいでしょう。
書込番号:10900543
1点

僕は待てなかったので、もう予約してしまいましたが、実質101,000円程度になっています。
この金額はおそらく発売から1、2週間もたたないうちに下回るような気がします。
待てるなら5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
勝手な予想に過ぎず申し訳ありませんが、そんな気がします。
そしてその時きっと僕は悔しがることでしょうw
まあ、後悔はいつも先にたたないわけで…。覚悟は出来ますが。
書込番号:10903948
1点

>5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
先のスレの、価格チャートの傾向から8万円台突入はもう少し早いかもですね?
ただ、去年とはかなり状況が変わってきたような気もしますね。
中下位機CX350/150が魅力を増していますし、コンデジHX5V/TX7にも今春のカメラ物欲
マネーが流れそうです。
ソニーはCX550Vでも、これまでの薄利多売方針でいくのかどうか注目ですね。
書込番号:10904120
0点

ご教示頂いた皆さん誠にありがとうございました。ご教示のとおり様子を見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:10905253
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
純正品はカラーがシルバーで明らかに見た目が合わないので
一眼レフレンズ用の37mmレンズ保護フィルターを
買おうかと思うのですが、この機種に取り付けることは
可能でしょうか?
ケンコー PRO1D プロテクター 37mm 黒枠
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/81083
具体的には上記のような製品です。
よろしくお願いします。
0点

37mmと書いてますし取り付け可能だと思いますよ。
僕も37mmのPLフィルター買いました。
書込番号:10898019
0点

口径が合えば、取り付けは可能でしょう。
ただし、同じ口径のCX(XR)520V/500V用のフィルターは、CX(XR)550Vでは使用できない…と、メーカーサイトでは謳われています。(故に、550V発売に合わせて新型番のフィルターやらワイコンやら発売される。)
レンズを広角側に大きく振ったために、フィルターの厚みによっては、ケラレが生じる可能性もあります。
ただ、既存ワイコンが550Vで問題無しという使用レポートも雑誌のほうで出ているため、「使ってみないことには判らない」というのが実情でしょう。
普通に撮っているぶんには問題なくても、左右に振った時に、アクティブ手ブレ補整の領域でケラレることもあります。
書込番号:10899868
1点

返信ありがとうございます。
ケラレに関しては私も思うところがありましたので
某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
試して問題なければワンランク上のフィルターを
買おうと思います。
書込番号:10901104
0点

37mm径なら問題無く取り付けられるはずです。
そもそも一眼レフ用のレンズでフィルター径が37mmのものが
あるのかどうか知りませんが、多分、ご紹介のフィルターは
家庭用ビデオカメラ向けの製品と考えて間違いないと思います。
> ケラレに関しては私も思うところがありましたので
> 某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
> 試して問題なければワンランク上のフィルターを買おうと思います。
PRO1Dシリーズは広角レンズに装着した際のケラレを
回避するために、フィルター枠が薄い設計になっています。
ですから、買うなら最初からPRO1Dを買った方が良いと思います。
ところで、こうしたフィルターを使う方は、フィルターの保護はどうしているのでしょうか。
「レンズ保護フィルター」を保護するって、おかしな話かも知れませんが、
37mm径のレンズキャップというのも見た事が無いので・・・
と思いながら、一応検索してみたら、あるんですね。(^^;
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Lenscap.htm
自分のカメラはHC9(とHV30)なのですが、一眼レフ用レンズの52mm径の
フィルターが使えるように、ケンコーのステップアップリングを使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
これは元々、自分が一眼レフ用レンズのフィルターを幾つか持っているからで、
また、この方法なら、52mm径のレンズキャップやレンズフードも使えます。
(書き込み番号「9887396」、「9998057」、「9859020」参照)
ただ、このCX550Vの場合、ステップアップリングを装着すると
フラッシュ発光部をふさぐ事になってしまいますね。
書込番号:10901204
1点

僕が購入したのは一般的なPLフィルターです。
ワイド対応になっていないものなので、製品が届いたらケラレがどれほどのものか調べてみますね。
書込番号:10903954
0点

横からすみません。
レンズフィルターをつけた場合、レンズシャッターは閉まるのでしょうか?
書込番号:10923418
0点

ええ、閉まります。
シャッターカバーとは関係ないところに付きますよ。
書込番号:10925307
1点

spriggan5884kさん
ありがとうございます。
今はHDR-SR11を使用しており、ワイコンがついているので
レンズフィルターは付けていませんが、
HDR-CX550Vはワイコンは不要だと思いますので
レンズフィルタをつけようと思います。
書込番号:10925598
0点

本日実機にPLフィルターをつけてみました。
ワイド対応ではない普通のPLフィルターですがケラレは無かったですね。
良かったです。
とりあえずご報告まで。
書込番号:10957480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニーのホームページの動画カタログを見ると
「広角対応はアクティブモードオフの時」となっていますが
アクティブモードをオンにすると今までの43mmしか対応しないのでしょうか?
0点

アクティブモードをオンにすると 若干画角が狭くなる…という程度。それでも30mmスタート位にはなるのでは?
書込番号:10895560
1点

アクティブにしても30mmくらい(正確には30.1?)ですね。
書込番号:10903960
1点

みなさん御返信有難うございました。
なぜ、30mmになるのか分かりませんが
43mmでしか使用できないと思うと助かります。
それしにても、カタログのどこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:10904224
0点

大雑把にいえば、電子式手ぶれ補正の高度仕様になりますので、ブレの分だけ画像を移動させます。
そのためには「余裕」が必要ですので、相対的に画角を狭くすることになります。
本機の手ぶれ補正そのものは光学式なのですが、あまりに細かい動きには追従できませんので、上記のような機能を併用していると考えれば概ねよいかと。
書込番号:10904290
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
動画を最高画質FXモード(24Mbps)撮影時は、静止画は記録できないようです。
技術的な理由と思いますが、どのような理由なのでしょうか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えて下さい。
0点

SONYのAVCHDビデオカメラの初期は動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。静止画のデータ記録を作業用メモリに保存し、撮影終了時に記録メディアに書き出す方式でした。
520Vシリーズ(も1つ前の世代からかな?)は、作業用メモリを拡張したのと撮影中に並行して記録メディアに書き出す方式に改善されたため、静止画の撮影枚数には制限がなくなりました。
しかし、何枚か連続で撮影すると記録メディアへの書き出しが追いつかなくなり、「ただ今は静止画の記録ができません」状態になrます。
24MbpsはAVCHD規格の上限でもありますので、動画の変換、書き出しだけでも、作業用メモリをいっぱいいっぱいに使ってしまい、静止画の保存に回す余裕が無いのでしょう。
記録メディアへの書き出し速度向上、動画の変換速度の向上、作業用メモリの拡張など、将来的に出る機種では改善されると思われます。
書込番号:10894382
2点

CRYSTANIAさん
わかりやすく説明ありがとうございました。
良く理解できました。
以前、SR1を所有していましたが確かに動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。
現在、子供の撮影にCX520を使用していて、画質は良くないですが動画撮影中のスマイルシャッターで、たまに良い静止画が取れてる時があり、私には必要な機能です。
新型CX550の特徴に最高画質FXモード(24Mbps)での動画撮影がありますが、静止画が取れない仕様は残念です。せっかく買い替えるのならFXモードで撮影したいのですが、同時に記録できないので、今回は買い替えないでCX520で行きます。
書込番号:10895472
0点

動画撮影中にシャッターボタンを押すと、どうしても多少のブレが出ますから、静止画の用途によっては後で、付属ソフトを使用して動画から静止画の切り出しを行ったほうが良いかもしれません。
コマ送りで切り出す場面を選べますしね。
パソコンのスペックがちょっと必要になってきますけど。
書込番号:10896264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
