HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 87 | 2010年1月25日 22:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月19日 21:34 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月17日 08:40 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月15日 18:32 |
![]() |
14 | 9 | 2010年1月19日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
私は、ついこの前に初のビデオカメラのCX520Vをコンパクトさに惹かれ購入しました。しかしいざ撮影してみると範囲が狭いことに衝撃を受け、泣く泣く広角レンズを購入しました。
コンパクトさがウリのカメラなのに、ワイコンのせいでデカく重くなり、スノボやちょっと出かけた時に撮影するのが非常に難しくなりました。そんなわけで、最近ではデジカメのムービーを使ってしまっています。
そうこうしているうちに新型が発売され、しかも広角レンズが標準搭載となっており、今はめちゃめちゃショックを受けています。
私は、ビデオカメラをスノボの撮影で使うつもりだったので、コンパクトな新型に買い替えたいと思っています。
しかし新型を買うとしても、今使っているCX520Vを下取りしてくれるような所があるのかどうかもわかりません。
こんな時は、どこでどうすれば高く下取りをしてもらえるのでしょうか。
みなさんの良きアドバイスをお願い致します!
0点

一番有利なのは、ヤフオクなどのネットオークションでの個人売買ですね。
でも手間はかかり面倒です。
カメラ店などの、リアル買い取り店舗の買い取り価格は、ネットオークションより
かなり安いですが、楽ですね。
書込番号:10800379
0点

やまねずみRCさん、さっそくの返信ありがとうございます!!
カメラ店の買い取りというのは、ビックカメラとかでしょうか?
説明書やケーブルや保証書はあるのですが、箱は捨ててしまってありません。マズイでしょうか?
書込番号:10800442
0点

個人的には売らない方が良いですね。それでしたらhttp://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/index.html
のようなワイコンもどき(ズームが出来ません。その際、映像がぼけます)が軽く、小さいのでお勧めですよ。
売るにしても、まず箱が無いのであまり高値は期待出来ません。
書込番号:10800638
0点

ワイコンもどきは調べました。ズームができなかったのでズームできるデカイのにしました。
箱無しは安いんですね…
書込番号:10800662
0点

ビックカメラに売るぐらいなら
そこまでこだわりの無い友達に
あげちゃうのがいいと思うよ
ちなみに新型は大型化しているよ
CX520V+ワイコンよりは全然小さいけど。
書込番号:10800685
1点

新型が良さそうなのは判るのですが、標準で広角仕様ですと
遠くを撮影する場合、逆にテレコンが必要となりますよ?
スノボ撮影も遠くからの撮影になった場合どちらも一緒では無いですか?
書込番号:10801515
0点

宜嗣さん、私もそう思ったのですが、今のビデオカメラを使っている状況が99パーセントワイコン装着なので、やはり新型の方がメリット大きいです。
新型は手振れ防止機能が更にアップしているので、初心者の私には喉から手が出るほど…
旧型になってしまう今の物をどうするか…
書込番号:10801580
0点

どうしても新型が欲しければ山ねずみRCさんの言うとおり
オークションなどで売却するしかないですね。
私も同様の事を考えましたが、オークションでの平均売却価格が
7万いかないので私は新型を諦めました。
ワイコンを付けても8万いかないみたいです。
後はR・デニーロさんの予算次第じゃないですか?
書込番号:10801600
0点

ワイコン付けて8万ですか。微妙です。
オークションをしたことがないので不安です。
さっき気が付いたのですが、新型はズームが10倍までになっていました。旧型よりもズームできないようにされているんですね。ソニーはうまいこと商売しますね…
書込番号:10802253
0点

商売っていうか
そこ無理したらしたで
いろいろ失うものがあるからね
書込番号:10802326
4点

三脚機能付きシューティンググリップを使ったらどうですか?
私もしている設定ですが、この三脚でワイコンの重さも余り感じないです。
通常撮影よりも安定度があると思いますので
一度試してみてからCX520Vの売却を考えたらどうですか?
ちなみにジョ-シン電気だと買取上限が\39.000-と出ました。
他でも買取金額は5万行けば上出来みたいです。
書込番号:10802473
0点

R・デニーロさん
>さっき気が付いたのですが、新型はズームが10倍までになっていました。旧型よりもズームできないようにされているんですね。ソニーはうまいこと商売しますね…
商売というよりは、技術的な制約でしょう。
デジタル一眼レフカメラの交換レンズでも、広角から超望遠までの高倍率ズームレンズは、どこかしらに無理があります。
暗くなって暗所撮影に悪影響を与えるか、ものすごいサイズ&重量になるか、応答性が悪くなるか。はたまた、販売価格が桁1つか2つ上がるとか。
ただ、液体レンズのような新技術もありますから、将来的には暗い場所も撮れて、近くから遠くまで1本でok…というようなモノも出ないとは限りません。
書込番号:10802558
0点

宜嗣さん、重たかったので私もその三脚を使っています。そうするとなおさら大きくなってしまい、使っていたら周りのビデオカメラのことを知らなそうな人達が引いていました(^_^;)
こういうのは使っていると愛着が出てくるのかもしれません。
書込番号:10802595
0点

クリスターニャさん、ありがとうございます。
技術的なものなんですか。今までにいろいろ経験してしまったから、てっきり商売のためだろうと思っていました。
わからないものですね。
書込番号:10802606
0点

宜嗣さん、5万で上出来ですか!?
お金を捨てるようなものですね。
なおさらにっちもさっちもいかなくなりました。
書込番号:10802623
0点

下取りについては一通り意見がでてしまったようですね。
あとは、我慢して今のを使い続けるか、買い換えるかになるのでしょうか。
どうしても我慢が出来ず、また購入した事によって満足度のほうが後悔に勝るようなら思い切って購入するのも一つの手では無いでしょうか。
ところでヤフオクですが、CX520Vでしたら状態が良ければ7万円は超えているようですよ。調べていたらほとんど7万円超えて落札されているようです。
タイミングみたいなのもあるんですかね?
書込番号:10802730
0点

スプリガン5884Kさん、ありがとうございます!
7万だと微妙ですが、ウリに出してみようかという気持ちになります。
デカくなりすぎてしまいデジカメのムービーを使っていたので、ビデオカメラは新品に近い状態です。
書込番号:10802751
0点

R・デニーロさん
下位機種のCX370Vは検討されたのでしょうか?
CX520Vをお使いならビューファインダーは無くても良さそうだし、値段サイズも
少しコンパクトになると思います。
あと画質と機能を更に妥協し金額とコンパクトさを優先するなら、本体だけを売って、
その下位機種のCX170に今使われているワイコンを付けると言う選択肢もあるかと。
私も結局は妥協点をどこにするかだけだと思いますが、ビデオカメラもワイコンも買われた
ばかりと言うことなので、他の機種も含めて新型のレビューが出揃うまで待たれてもいいの
ではないでしょうか。
書込番号:10802763
0点

カフェインフォレックさん、ありがとうございます。
下位機種も広角レンズなのでしょうか?
広角であれば検討してみようかと思います。
ワイコン着けるとやはり大きく重たくなりますよ…
書込番号:10802787
0点

カフェインフォレックさん、ありがとうございます。
下位機種も広角レンズなのでしょうか?
広角であれば検討してみようかと思います。
ワイコン着けるとやはり大きく重たくなりますよ…
書込番号:10802789
0点

R・デニーロさん
レンズに関しては、あくまでもカタログ上ですが35mm換算でワイド側は同じ
数値の広角レンズです。
違いはCX370Vが12倍ズームでより望遠になっている点でしょうか。
ただイメージセンサーに関してはCX370Vが少し小さい1/4型を使っています。
今使われているCX520VとCX550Vは1/2.88型と同じサイズのセンサーです。
例外もありますが、画質に関して多くはセンサーが小さいと悪くなる傾向にあります。
発売前なので現状ではどれくらいの画質になるかは分かりません。
レビューが出揃うまでと書いたのはそういった意味もあります。
あとCX170は現行機種より少し広角になりますが、上位機種に比べるとやはり狭いと
感じるでしょう。
PCのサイトですが、一応、個々のサイトをリンクしておきます。
参考になったら幸いです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/index.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/spec.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/
書込番号:10802932
0点

CX370は仕様をリンクしてました。トップは以下のリンクです。
ごめんなさい。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/index.html
書込番号:10802941
0点

カフェインフォレックさん、沢山調べて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
カフェインフォレックさんの言葉と添付されていたサイトをよく見て考えようと思います。
ところで、カフェインフォレックさんがこのような状況になったとすればどうなされますか?
書込番号:10802960
0点

R・デニーロさん
実は私だったらCX170とワイコンになるのでしょうか。
昔は一眼レフとパナの3CCDムービーを一緒に持ち歩いていた時代もありましたが、
だんだんに重量とサイズが煩わしくなり、今はソニーの高倍率ズームのデジカメで
写真だけを撮る様になりました。
最近、また動画熱が発症しフルハイビジョンのビデオカメラの購入を検討していましたが、
重くかさ張るとビデオカメラの出番が無くなることが過去の経験から予想されますので
画質よりはコンパクトさを重視です。
それでCX170だとワイド側が37mmと少し広角ですが保険でワイコン持参と言う
具合でしょうか。
ただ本体重量は210gなのでワイコンを着けてもCX520Vの重量370gより
少し重いかなと言う点と、撮れたらいいやということで画質が悪くなるという点は妥協
します。
バックグランドが違うので、同じ状況でも人によって違った選択肢になるはずですので、
よく考えられるのは望ましいと思います。
ベストとはいかなくてもベターな結果が出ることを祈ります。
書込番号:10803135
0点

spriggan5884kさん
>7万円は超えているようですよ。
私も色々見ましたが、ここ数日ですと7万位が多かったですよ。
多分、CX550Vが発売される為、落札価格が下がったんじゃないですかね?
後は状態とタイミングなんでしょうね。
R・デニーロさん
>5万で上出来ですか!?
これは買取店で売却した時の価格で、私もあちこち聞いてみた結果です。
その為予算が足りない為、CX550Vは諦めました。
書込番号:10803136
0点

カフェインフォリックさん、やはりコンパクトなのが一番使い易いですね。
私の場合、どうしても画質も…となってしまいます。
欲張りですね。
書込番号:10803441
0点

宜嗣さん、今で7万ですか。しかし早くしないとどんどん値下がりしていきますよね。早く決めないとまずいですね(>_<)
今はまだ独身だし奮発するべきか…
書込番号:10803457
0点

R・デニーロさん
>今はまだ独身だし奮発するべきか…
独身の今なら趣味に奮発するのも良いと思います。
それにしても(R・デニーロ)良いニックネームですね。
私が一番好きな俳優です。
書込番号:10803846
0点

>今で7万ですか
今さっき気づいたんですが、箱が無い場合はもっと売却価格は下がりますよ。
オークションでは全て揃ってて7万位でしたから…
後は安くても売却して、残りは奮発するしかないですね。
只、発売当初は値引きも余り期待出来ないでしょうから
CX550Vが欲しい場合は予算を奮発するしか無いと思いますよ。
書込番号:10803884
0点

トニーカートさん、やっぱデニーロは格好いいですよね!
格好いいけどコメディーにも出たりして、とても親しみがあります。
あんな大人になりたいです。
書込番号:10805190
2点

宜嗣さん、箱無しだと下がりますか。
ワイコンとバッグを付けると多少は高くなりますか?
バッテリーと充電器は新型にも使えるのでしょうか?
書込番号:10805220
0点

売る気満々の所恐縮ですが(^^;。。。
私はCX500Vユーザーでワンタッチワイコンも使ってますが、やはり「ビデオカメラを持っていくまで無い!」という事もけっこうあります。現在そういう時はキヤノンのTX1という動画デジカメを持っていきますが、やはり1280×720の30p動画では寂しいですね。
2月と3月に それぞれソニーからフルHDのAVCHDで撮影できる裏面照射CMOSのコンデジ(TX7,HX5V)が発売されます。個人的には3月に発売されるほうのアクティブモード搭載10倍ズーム機「HX5V」を狙ってます。でCX500Vと使いわけようかな?と。。。
新型ハンディカムの広角化/24Mbps化/テレ側アクティブ/AF高速化 は羨ましいですが、500V用の予備バッテリーは使えないようですし、望遠補強のためにテレコンが欲しくなるかもしれない。500Vをヤフオク出しても追加投資が必須のわりに、少なくとも私の場合は「持ち出す頻度」は変わらない気がするんですね。。。
まぁコンデジ動画のデキも まだわかりませんが、「気軽に持ち出せるからこそ撮れる動画」はあると思ってますし、その中ではこの「HX5V」は今年最強になる気がしてます。
R・デニーロさんが大きさ故にCXを持ち出す機会が減っている。。。なら参考にしてください(笑)
http://www.sony.jp/cyber-shot/
書込番号:10805678
0点

カタコリ夫さん、遅くにありがとうございます。
『気軽に持ち出せるからこそ撮れる動画』と言われると、そんな時が今までに何回もあった気がします。
そんな時がデジカメ動画の出番だったような。
HX5Vも調べてみます!
書込番号:10805827
0点

バッテリーは新型には使えないみたいです。
充電器はどうなるかは私は判らないですね〜(^_^;;)
後、サブ機でしたらDSC-HX5Vでもいいですし、HDR-TG5Vも捨てがたいです。
要はR・デニーロさんの予算ですね。
DSC-HX5Vは3月まで販売無いですから、スノボに間に合うか微妙ですし
HDR-TG5Vは手軽でポケットに入りますが、少し高めになります。
後はどこまで手振れ補正が欲しいかじゃないですか?
書込番号:10806642
0点

HDR‐TGV5というのもあるんですね。
一晩考えてみたのですが、サブ機を持つとそれしか使わなくなるような気もします。
機能的にはメイン機が有利ですが、サブ機はコンパクトで持ち歩きし易いという魅力がありますよね。
撮影したらブルーレイディスクに保存するつもりです。一つのディスクにメイン機とサブ機の動画及びその両方の静止画を分かりやすく保存できるのかどうか、まだブルーレイレコーダを購入していないのでよくわかりません。
なのでどちらか一つにした方がいいのかなと思っています。
う〜ん、悩みます…
白髪が増えそうですね(*_*)
書込番号:10807004
0点

CX520VとCX550Vを比べたらキリがないです。
安価でもCX520Vを売却してCX550Vを買うか
CX520Vをワイコン仕様で使うかじゃないですかね?
BDレコーダーも購入予定との事なので、出費を計算したらどうですか?
BDレコーダーはどんなに安くても7万位はしますよ。
尚、動画と静止画を判り易く保存となるとPCが一番です。
私は保存はPCの外付けで、書き込みしたいのだけをパナ製BDで行なっています。
パナ製BDですとSDHCカードが使えるので、PCでメディアに入れた後
そのままパナ製BDで書き込みを行なっています。
希望を全部取り入れたいなら、かなりの出費を覚悟した方がいいですよ。
書込番号:10807112
0点

>気軽に持ち出せるからこそ撮れる動画
撮影機会がふえるということは、とても重要ですよね。
私はAVCHD(Lite)動画のパナコンデジTZ7を約1年使いましたが、家電HDTVで見ると、画質的には
CCDスミアも出まくりだしDレンジも狭いしでちょっとアレなんですが、撮影内容がとても面白いん
ですね。
横型ハンディカムなら、ちょっとここまで撮らないだろう、っていう場面がよくありました。
HX5Vと、シングルチューナーでよければ、ここの最安店で5.5万くらいのソニーBDレコBDZ-RS10の
合計10万以下で揃いますし、それらを実際に使った満足感は、おそらく極めて高いのではないかと
思われますね。
望遠画質の良いCX500V + コンパクト広角のHX5V + ソニーBD-J対応現行レコ
それらは理想に近い組み合わせだと思いますね。
上手くいけば、煮えたぎる物欲を数年間に渡り抑えられる、かも?^^
書込番号:10807228
0点

宜嗣さん、パソコンの方が保存に適しているとは知りませんでした。
ソニーのビデオカメラなので、ソニーのブルーレイがベストだと思っていました。
出費は覚悟しているつもりでしたが、パソコンまでは考えていませんでした(*_*)
動画を、パソコンを通して外付けハードディスクに保存し、メモリー内から動画削除した後、後で思い出してテレビで見ようと思った時は、動画を削除する前にブルーレイに焼いておくしかないのでしょうか?外付けハードディスクをテレビへ繋げて見るということはできませんか?
書込番号:10807276
0点

やまねずみRCさん、サブ機はそんなに使い勝手が良いのですか?う〜ん、更に悩みますね…。
安く抑えれて楽しめるなら最高です。
サブ機をメインとして使い、メインをオークションで売ると懐も助かります。
サブ機とメイン機の『差』を調べてよく考えてみます、ありがとうございます。
書込番号:10807303
0点

シングルチューナーでよければ、SONYBDレコーダーRS10は既に在庫処分になってますので 大型家電量販店でも実質5.5万円前後です。ウチはDIGAですが、先日義父宅にRS10を買いました。
メニュー画面がカレンダービューのBD(思い出ディスクダビング)、プレイリスト編集、静止画スライドムービーのオート作成…PCレスのハンディカム運用にはDIGAより便利そうです。
カメラと同じく レコーダーも新型が出れば新機能に眼がいきがちですが、いつまで経っても繰り返される悩みです。例えモデル末期でも 価格を考えればRS10の機能は魅力だと思いますよ
書込番号:10807327
0点

R・デニーロさん
>サブ機はそんなに使い勝手が良いのですか
でも、ゲレンデ撮影では、白飛び・黒潰れはダイナミックレンジの広いCX500Vの方が有利ですよね。
私もスキー&滑走撮影よくやりますが、人物撮りでは広角より望遠側をよく使いますね。
カタコリ夫さん、お義父さんRS10買われましたか〜
コストパフォーマンスいいですよね。
静止画スライドムービーで好きなBGM付きBD-Jメニュー作ると、そればかり見てしまい、中々本編に
移行できなくなりますね^^
番組録画のCMカット等でも、チャプター時間が表示されますから、DIGAより快適ですよね。
AVCエンコード画質はパナにやや劣る印象ですし、DVDメディアへのAVCRECが出来ないのはダメですが。
そうそう、現行DIGAでは、RS10等でつくった思い出BD-JのBDプロファイル2.0未対応ですから再生
できないのが不便ですよね。
書込番号:10807410
0点

CX550の出来にもよりますが今のところXR500があるのでメインはXR500(ワンタッチワイコンも有)でサブに私もHX5は魅力的に思います。
よく行くサーキットでデジイチに望遠付けてる事が多くて広角がつかえてポケットからサッとだして静止画も動画もそこそこ綺麗に撮りたいと思っていたところにHX5が発表。
昼間の近い場所撮るならHX5はかなり綺麗に撮れるんじゃないかなぁって予想してます。
CX500とHX5の組み合わせいいと思いますよ。
動画はイベント以外ではHX5しか使わなくなりそうな予感。
書込番号:10807413
1点

カタコリ夫さん、新型が出る度に悩んでいたらきりがないですよね。
とりあえず、今回で動画撮影・保存機器を一通り揃えて終わりにします。
なので納得いく組み合わせで非常に悩みます(>_<)
書込番号:10807428
0点

『白飛び・黒潰れ、人物撮影は望遠が多くなる。』
でも、コンパクトで使い勝手がいいんですよね。
大画面テレビで見るのがほとんどなので、画質はよくないとまずいですよね。
多くの情報ありがとうございます!
書込番号:10807450
0点

チャピレさん、ありがとうございます。
そうですね、ビデオカメラを使う時はイベントの時なんですよね。
そう考えると、普段はサブ機を持ち歩くのがベストかもしれません。
ちょっと遊びに行った時にビデオカメラをゴソゴソ取り出してファインダーを開いて、いざ撮影!というのも少ないですね。
画質を優先するためにその動作を毎回繰り返し、体にそれを覚えこませそのメイン機一台のみで全ての撮影を終わらせるか、サブ機を購入して手軽に撮影するか…。
誰か全部まとめてカード一枚サイズにして下さい…
(;∇;)/~~
書込番号:10807499
0点

>保存
BDレコーダーでCX系のバックアップをすると
あっと言う間にTVでの録画する容量が無くなります。
また外付けHDDに保存してTVで見れるかは判りません。
再生ソフトの問題で出来ない可能性があるんじゃないかな?
可能性としてはHDD付きTVで、外部入力から録画すれば見れるかも…
只、その代わりバックアップするにはHDDの量が必要になるだろうし
TVが壊れたらHDDの中身は無駄になるかも知れないですが(^_^;;)
>動画を削除する前にブルーレイに焼いておくしかないのでしょうか?
削除を行なう前だとそれが一般です。
>後で思い出して
これはバックアップしてあるならTVでもPCでも大丈夫ですが
PCの方が大量のバックアップが取れますよ。
BDレコーダーでバックアップする場合、撮影時の録画画質を落とさないと
BDレコーダーでの録画領域は確保出来ません。
私はPCで一度再生してからBDで書き込みしています。
>カード一枚サイズにして下さい
希望を全部叶えようとしたら、まず無理でしょう(~_~;)
書込番号:10807584
0点

>また外付けHDDに保存してTVで見れるかは判りません。
PlayStation3やリンクプレーヤー、リンクシアター等「メディアプレーヤー」を別途購入すれば可能ですよ。私は以前バッファローのリンクシアターを使ってました。
>可能性としてはHDD付きTVで、外部入力から録画すれば見れるかも…
今発売中のHDD録画機能付きTVは 多分テレビ放送録画だけの対応で、外部入力からの録画はできないと思います。
低スペックでもPCがあるなら 外付HDDへの保存はできます。バックアップはそちらで取るか、もしくはレコーダーでBDをその都度2枚作成するか…2重保存の手段も色々ありますね。何もずーっとレコーダーのHDDに残しておく必要はないですし、BDには追記も可能ですからBD2枚にダビングしたらHDDデータは消却でも良いかもしれません。
ちなみに私はレコーダーでBD1枚とPCで2箇所の外付きHDD。計3箇所に保存してます。
書込番号:10807686
0点

カタコリ夫さん
>録画はできないと思います。
これに付いては私も詳しくないので、誰か降臨するのを待ちましょう。
>「メディアプレーヤー」を別途購入
今はこういうのもあって、録画が出来るんですね。
只、R・デニーロさんからしたら、悩みの種と予算確保の苦労が増えただけですね〜
>3箇所に保存
これはだいたい皆さんが行なっているんじゃないですかね?
私もPC2台を使って、それぞれのHDDに保存しています。
レコーダーの中に残すよりPCの外付けHDDの方が楽ですからね。
書込番号:10807827
0点

PCのHDD二カ所とBD保存が一般的なんですね。
今のPCは2006年夏モデルのノート型なので期待できませんよね。
なぜか、外付けHDDはほとんど使っていない320Gと500Gの二つあります。オマケで頂いたものです。
リンクプレーヤーやシアター、そしてメディアプレーヤーっていうものには馴染みがないというか、よく知りません。調べてみます。
今更ながら、ビデオカメラを買ってもその保存が大変なことに気が付きました。
しかしここまできて諦めるわけにはいきません!粘り強くベストアンサーを導き出します。
書込番号:10808105
0点

>2006年夏モデルのノート型
バックアップなら多少古くても問題無い可能性もありますよ?
06年ならC2Dが搭載されている可能性もありますので、PCの型番を載せてみては如何ですか?
書込番号:10808155
0点

>悩みの種と予算確保の苦労が増えただけですね〜
TV放送の録画…要は本来の使用目的(?)でBDレコーダーを購入されるなら、そのBDレコーダーを最大限に活用するべきだと思うので、HDDに保存したデータの再生の為だけにメディアプレーヤーが別途必要だとは思いません。DLNA等他の手段もありますしね。
ただBDレコーダーをビデオカメラ運用のためだけに購入されるおつもりなら…また、BDよりも大容量HDDから直接再生したいとお考えならば、BDレコーダーより安価にすませる方法もありますよ… という程度に読んで頂ければと思います。
書込番号:10808165
0点

>TX860LS
メモリを2GBまで搭載すれば保存に関しては大丈夫かと思います。
TX860LSは一応最低限の動作環境にはなっていますので。
後はどこまで拘るかによって、必要な物が変わります。
予算に応じて購入して下さい。
尚、TX860LSですとCX520Vで撮影したAVCHD方式で録画した物は
TX860LSでは再生すら出来ないと思ってて下さい。
こちらで検証したPCでXP Pro Pen D2.8G メモリ3GB HD4550の搭載デスクPCで
VLCを使って再生した時は2秒しか動画が動きませんでした。
書込番号:10808660
0点

高性能なPCが必要なんですね。
ブルーレイレコーダを購入し、ビデオカメラのメモリーが一杯になる前にその都度ブルーレイに焼いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:10808743
0点

長いので間を読んでませんけど保存環境に金かけるくらいなら、CX550Vに買い換えてPCレスの視聴/保存環境にした方が良さそうな。欲しかったカメラも手に入るわけだし。
書込番号:10809382
0点

十字介在さん、今回PCを買うとすると非常に苦しくなるので、それはまた次回にしようと考えています。ココでのアドバイスを元に次回買うPCを考えていきます。
なので、とりあえずは十字介在さんが言われているように、PCレスでなんとかしたいところです。
まずは綺麗な映像を残すということを第一に考えていきます。
書込番号:10809796
0点

CX520Vのクチコミによると、新潟県内のケーズにて税込75,000円(延長保証つき)で売っていたようですね。
書込番号:10810168
0点

>PCレス
専用DVDライターを購入するのが一番安いかな?
AVCHD方式で書き込みして、後は再生出来るレコーダーを用意するだけ。
書込番号:10811631
0点

DVDよりブルーレイの方が綺麗かと思っていたのでブルーレイレコーダにしようかと考えていました。
書込番号:10811769
0点

だからカメラを買い換えれば汎用USB HDDだけで保存、再生できるのに、ってことですよ。ちなみに自分は普通にビデオカメラを持ち歩いてスチルとしても十分使ってます。
書込番号:10811787
0点

>カメラを買い換えれば
確かにダイレクトコピーをすれば問題なさそうですね。
後はR・デニーロさんの予算かな?
>ブルーレイの方が綺麗かと思っていた
基本的に同じ画質で録画出来ますが、AVCHDだと再生出来る物に制限が出ます。
BDレコーダーだと殆どが対応していますので安心ですね。
書込番号:10813210
0点

>ブルーレイレコーダにしようかと考えていました
テレビ録画にも使えるし、無劣化で撮影日時字幕入りの思い出BD-Jディスクや
標準画質DVDビデオも簡単に作れるし、それが一番いいと思いますよ。
BD1枚では万一の時に不安ですが、一度作った思い出ディスクから、BDレコだけを使って
無制限に複数のBDへダビングできます。名場面だけカット編集して、総集編とかも簡単に
出来ます。BDメディアは、今後さらに安くなります。
レコーダーでのカット編集後も、画質は無劣化ですし、それを思い出BD-Jディスクにダビング
すれば撮影日時字幕も出ます。
(カット部分や、チャプター数などの条件によって、シーン間が一瞬停止することはあります)
書込番号:10813413
0点

もう一点。
ソニー現行BDレコでは、BD-Rでも、BD-REメディアでも、フォーマットはBDAVでもBD-J(BDMV)でも、
ファイナライズしなければAVCHDビデオは追記可能ですから、BD容量いっぱいまで貯まるのを待つ
必要もありません。こまめにメディアに移せば、テレビ録画用のHDD容量をさほど圧迫しません。
(BDメニュー書き換え等に少し容量は喰いますが)
書込番号:10813441
0点

みなさんすみません。
私は家電の用語に無知なので、
汎用USB、ダイレクトコピー、AVCHD、BD‐J、フォーマット等がよく分かりません、調べておきます。
私はビデオカメラで撮影した動画をブルーレイレコーダのHDDに入れて、それを2〜3枚のBDディスクにコピーして保存しておけば良いのではないかと思っています。
そうすればブルーレイレコーダのHDDが一杯になることもなく、問題なく終わると考えています。
甘いでしょうか?
書込番号:10814590
0点

>そうすればブルーレイレコーダのHDDが一杯になることもなく、問題なく終わると考えています。
OKですよ。
同じ映像を、BD-Rと、BD-RE1枚づつに記録しておくのも、バックアップ体制として
なかなか良いと思います。どちらかを、カット編集後の名場面集にしておくのも後で
とても見やすいです。
BDレコはかなり高性能で安価になりましたので、家族みんなでホームビデオを快適に
楽しむのに、現実的でよい方法になりました。
いま、大手日本メーカーのBD-Rメディアの容量あたりコストは、1〜2TBの3.5インチ
バルクHDDよりやや高いですが、いつかDVD−Rメディアのように追い越す日がくると
思います。
書込番号:10815171
0点

やまねずみRCさん、ありがとうございます。
数ヶ月前の転勤で今の部屋になり、アパートのアンテナが悪く映像がとても汚かったのでテレビを液晶に替えました。
そんなこともあり、なるべくブルーレイレコーダですませようと思っています。
出費が続き大変なのですが、将来に残す動画はどうしても綺麗なものにしたいので、ここは我慢して良い物を購入しようと決めました。
そういったことで、手軽で簡単に撮影できる新型に買い替えるかどうか非常に迷い、ここで沢山質問させて頂きました。
今の私としては、ワイコンやグリップで大きくなりすぎたCX520Vは手軽に使いにくいので、『どうにかして550に買い替える』という気持ちが強くなり、勿体ないのですが現在ヤフオクの登録を進めているところです。
他社のビデオカメラも見てみましたが、今はこの550かなと。
しかし、3月に出るHX5というのもあるようでどうしようかと思っています。
ただこの2機種の価格差が大きいので、やはり綺麗に残すとしたら550なのかなと、ぼんやりと考えがまとまってきている状況です。
書込番号:10815377
0点

オークションに出品もいいですが、落札手数料取られるのをお忘れなく〜。
ヤフオクだと5%取られるんでしたっけ。
個人的には、そのまま使うのがいいと思うんですけどねー。
自分も新型発売を知りながら昨年12/31に520を購入したクチです。
半年後のマイナーチェンジの情報はまださすがに出ていないようですが、
結局550を購入したとしてもまた同じことの繰り返しだと思いますよ。
どんないい製品を買ったとしても1つや2つは不満な部分があるもんです。
今回は「たまたま不満だった画角」に関する改善が、「たまたま新機種で改善された」と
いうだけであって、550で何かしら出てきた不満がさらにその半年後の機種で
改善されたらどうします?
お金に何一つ不自由ないならともかく、買い替えに関しては何をどうやっても
新たな出費を生み出すわけですし、ここは520をかわいがってあげる方向でいかがでしょ?
そしてその際には550に関する情報には今後目を通さない方向で・・・(笑
書込番号:10815554
0点

CX550VにするかHX5Vにするか?…は 結論は急がず実機が店頭にならんだら手にとってみて決断されるのが良いですね。
実物見てみたら550は以外とデカイ…と思うかもしれません(笑)
HX5Vはやはりデジカメですから 動画撮影の際の撮影スタイルやホールド感はビデオカメラとは別物でしょうし、液晶モニタは動きません。長時間の手持ち撮影はキツイと思います。
勿論 予算と使用用途によりけりですが、私はHX5VとCX500Vをうまく使い分けていけたら…と思ってます。
運用方法はBDレコーダーがオススメですが、外付HDDへの保存なら今お持ちのPCでも可能ですから、BDとは別に「撮影したフォルダ構成のまま」の生データをコピー&ペーストで保存しておくといいですよ。
カメラ選びも運用方法探しも こうして悩んでる時が一番楽しいですから(笑)
書込番号:10815641
1点

>CX520Vは手軽に使いにくいの
これに付いては余り変わらないと思いますよ。
ワイコンは要らなくなったかもしれませんが、重量が多少増えています。
それと外見も同様に大きくなっています。
CX520Vをわざわざ苦労してオークションで売って
それに予算を割いてまで買うレベルじゃないと個人的には思っています。
それと最近のオークションで人気があるのは新品未開封&長期保証有りみたいです。
その状態だとおまけと送料込みでの落札で、8万近くいっている方もいらっしゃいました。
只、既に使用されていて、箱等全部揃っている方はやはり7万前後ですよ。
箱が無いR・デニーロさんは7万も行かないと思えるんですよね〜(^_^;;)
>2〜3枚のBDディスク
これでも保存は問題無いですが、BDの1枚単価は安くても160〜200-位はしますよ。
今後大量に保存を行なうなら、HDDの方が安くなります。
その辺りも考えて周辺機器を購入した方がいいです。
いっそ液晶TVがあるのなら、BD付きデスクPCを用意した方が安価かもしれないですね。
書込番号:10816186
0点

しろTVさん、言われるように、新型の新型が出たらまた買い替えたくなるかもしれませんね。
確かに新型はズームがあまりできないという、不満の書き込みをいくつか見かました。
それなら今持っている520だとワイコンを外せるからいいかも。なんて思いました。
買い替えずにそのままがいいかもしれませんねー。
書込番号:10824379
0点

カタコリ夫さん、今520を出してきてワイコンやグリップを着けずに持ってみました。
550はこれより大きいということなので、なんかびみょ〜だなぁ〜。と思いました。そんなに小さくなる訳でもなく、グリップが無いため持ちにくいのです。
買い替えは考え直しというか中止したほうがいいかもって気になってきました。
イベント等以外で、普段気軽に撮影するのは3月に出るHX5Vにしたほうが良さそうですね。
書込番号:10824418
0点

宜嗣さん、550は重量が多少増え外見も大きくなっているんですよね。
わざわざ売るほどでもないような気がしてきました。
『液晶テレビがあるならBD付きデスクPCを用意した方が…』というのはどうしてなのでしょう?
PCの編集能力がとても良いということでしょうか?あとテレビ番組を残す場合はどうすれば良いのでしょう?
書込番号:10824477
0点

>重量が多少増え外見も大きくなっているんですよね。
CX550の大きさもそうですが、ズームで物足りない時はテレコンが必要になります。
只、テレコンを装備するとワイコンを付けたCX520と結果的には一緒です。
ですので、買い替えは余り意味が無いと思います。
個人的にはズームが15倍付いていたら買いだったと思ってます。
>BD付きデスクPC
お持ちのTX860LSでは保存が精一杯のPCですので、BD付きデスクを用意すると
TVをモニターに書き込みや保存、編集などがスムーズに行なえます。
また、PCに地デジチューナーが付いていれば、手間は少し掛かりますが録画もOK
DSC-HX5Vも購入予定ならPCでの作業も必要かもしれないので
TX860LSに変わるC2Q以上搭載機を用意してもいいのでは?
タイミングが合えばBD搭載デスクPCは10万以下で買えますよ。
只、安価で済ます為に上げた案なだけで、手間暇と使い勝手を考えるなら
個人的にはPCとレコーダーは別が良いと思います。
後はR・デニーロさんがどこまで予算を出せるかです。
書込番号:10824579
0点

>BD付きデスクを用意するとTVをモニターに書き込みや保存、編集などがスムーズに行なえます。
宜嗣さんがお使いの、AVCHDの保存、編集などがスムーズに行なえるBD付きデスクは
どのような機種で、どのようなソフトを使い、BDオーサリングにどのくらいの時間が
かかるのでしょうか?
よろしければ、参考までに教えてください。
書込番号:10824683
0点

>どのような機種で、どのようなソフトを使い、BDオーサリング
機種はお好みですよ。自作等を出したらキリが無いです。
強いて言うならエイサー等の売れ残りとかが安いかな?
後はBTO系で選択ですね。
後、私はソフトなどは持っておりません。
下記の様なサイトを参考にお勉強していますので、そちらを参考にどうぞ。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page223.shtml
書込番号:10824872
0点

コンデジなんて今更要らないに一票(笑)
買い換えて感想聞かせて欲しいです。
あとBDなんてそんなに消費しませんって。
書込番号:10824904
0点

>後、私はソフトなどは持っておりません。
いちども自分で試したことのないAVCHD運用ソリューションについて、今回の
R・デニーロさんのような質問者の方におすすめしていらっしゃるのですか!?
そのことは他スレでも気になっていたのですが、私も、カタコリ夫さんも、
他スレでのグライテルさんも、PCで出来ることは一通り試してみた上で、今回の
ような元々凝ったビデオ編集ニーズが無く、PCレス運用を望まれる方には、BDレコを
オススメしているのです。
書込番号:10825091
1点

宜嗣さん
R・デニーロさん は
>私は家電の用語に無知なので、汎用USB、ダイレクトコピー、AVCHD、BD‐J、
>フォーマット等がよく分かりません、調べておきます。
>私はビデオカメラで撮影した動画をブルーレイレコーダのHDDに入れて、それを2〜3枚のBD>ディスクにコピーして保存しておけば良いのではないかと思っています。
>そうすればブルーレイレコーダのHDDが一杯になることもなく、問題なく終わると考えています。
と書かれていらっしゃいます。そのスレ主さんに対して
>お持ちのTX860LSでは保存が精一杯のPCですので、BD付きデスクを用意すると
>TVをモニターに書き込みや保存、編集などがスムーズに行なえます。
>また、PCに地デジチューナーが付いていれば、手間は少し掛かりますが録画もOK
というアドバイスはどうか?と思いますね。
R.デニーロさんにはPC運用のほうがオススメ・・・と仰るならば、まず「保存方法」そして「管理方法」と「再生ソフトとTVとの接続方法」そしてそれらが可能なPCスペック。少なくともそれくらいは スレ主さんが理解できるように書いた上でオススメするべきじゃないでしょうか?
山ねずみRCさんの仰るように 私もR.デニーロさんにはBDレコ運用のほうが良いのではないか?と思い その方向でオススメしてきました。PC運用のメリットもある事は十分理解していますが それは後々でも良いのでは?と思い「オススメはBDレコですが、今のPC使って外付HDDへの保存だけではしておいた方が良いです」と書いたつもりです。
R・デニーロさん
>買い替えは考え直しというか中止したほうがいいかもって気になってきました。
>イベント等以外で、普段気軽に撮影するのは3月に出るHX5Vにしたほうが良さそうですね。
CX520+HX5Vの使い分けは 私的には理想です(あとは防水タイプが揃えば完璧?^^;)。ただ、どちらにしてもまだ発売前ですから、実際手にとって見るまでは判りませんよね。
CX520をどうするか?買い換えるのか?買い足すのか?そのまま行くのか?。。。は焦らず決めください。ただどのカメラを使うにせよ そのデータの「運用方法」は早めに決めるべきだと思います。そちらが先かもしれないですね(笑)
書込番号:10825213
0点

山ねずみRCさん、カタコリ夫さん
何か誤解がある様なので申し上げます。
>今はまだ独身だし奮発するべきか…
PC案はこの様なスレがあったので出しただけです。
それと私はPCの話を出した最後に下記の文面を記載しています。
>只、安価で済ます為に上げた案なだけで、手間暇と使い勝手を考えるなら
>個人的にはPCとレコーダーは別が良いと思います。
あくまでPC案はCX520+HX5Vの再生方法やBDメディア保存で掛かるコスト
動画や静止画の編集、TV録画等を考慮して一番安価で済みそうなPC案を物を出しました。
ま、一番安価で済みそうなのは専用DVDライターを使って
こまめにメディアへの書き込みじゃないかな?とは思っていますがね。
個人的にはBDレコーダーで書き込みをするが一番と考えています。
実際、私もBDレコーダーで書き込みをして保存は外付けHDDです。
真ん中のスレ辺りにもその様に書き込みしています。
その辺りもキチンと確認して欲しかったですね。
書込番号:10825769
0点

やまねずみRCさん、宜嗣さん、そして今までコメントしていただいたみなさん、自分のことのように考えていただき、本当にありがとうございます!
PCは細かく編集できるのでお勧めということでしたので、先程電機屋へ行き見てきました。
話しによりますと、PCは、ブルーレイレコーダの機能(ダブルチューナー)とビデオの編集機能、もちろん普通のPC作業もできるので、ブルーレイレコーダよりもPCの購入を強く勧められました。
『金額が高くなりますが機能がそれを上回ります』ということでした。
またまた迷い始めてしまいました。
今はPC一台でネットも自分か彼女しか使えずいつもヤキモキしているので、将来的なことも考えてここはPCを購入したほうが良いかも…、と思ってきました。
ただ、そうするとブルーレイが付いていない今のテレビでは見れなくなりますが。
書込番号:10828150
0点

>ブルーレイが付いていない今のテレビでは見れなくなりますが。
これに付いてですが、液晶TVにHDMI端子が付いているのなら
PCにHDMI端子付きグラフィックを搭載すれば液晶TVをモニターにして使えます。
そうすればPCで録画した物も液晶TVをモニターとして見る事が可能です。
只、先にも記載しましたが色々出来る分使い勝手と手間隙が掛かります。
この辺りを考慮してからPCの購入を検討して下さい。
あくまで安価案として上げただけで、使い勝手等はBDレコーダーの方が上です。
書込番号:10828935
0点

ちなみに、HDMIのグラフィックというのは自分で取り付けできますか?また、価格はいくらぐらいなのでしょうか?
書込番号:10829637
0点

グラフィックはそれこそPCの電源で変わりますし
どこまでの性能が欲しいのかで全く価格も変わります。
取り付けも基本的に出来ると思いますが、取り付け自体が不安なら
最初から搭載されているPCを探した方が良いと思いますよ。
PC購入を本気で行ないたいなら、PCに付いてもお勉強した方が良いです。
じゃないと満足の良く買い物が出来ないからです。
書込番号:10830819
0点

ウチのノートPCはSONYのVAIO Fですが、vistaで買ったものを先日Win7にアップグレードしました。7はAVCHDデータをサムネイル表示できるしWMPでも再生可能で便利ですね。
PC好きの方は「VAIOはオススメしない」と言われるかもしれませんが、BDドライブ付きで、思い出ディスク(BD‐J)やx‐PictureHD等、レコーダRS10で出来る事がPCで可能ですし、それなりのグラボ積んでるので編集ソフトを選べば本格編集も可能です。地デジ録画もOKだし、HDMIでTVと繋げばTV視聴も可能です
予算次第ですが BTOは安く済ませられるかわりにそれなりの知識が必要です(私が編集等で使ってるノートPCはhpのvistaです)。SONYや富士通等メーカー品のそこそこのランクの物を選べば、値段は高いですが色々なソフトが予めインストールされてますね(必要ない物まで^^;)。
書込番号:10831328
0点

多くのアドバイスありがとうございました!
編集できて地デジも録画できるということで、昨日ソニーのデスクトップのバイオLを購入しました。
これから使い方をマスターしていきます!
書込番号:10839394
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ビクターの製品のように直接HDDに繋いで保存ができるようになったみたいですが、気になる点が。
商品の特徴を見ると「FAT32でフォーマットされていること。」と書いてあるではないですか。ということは4GB以上のデータは残せない、ということなの?
それは困る。ブルーインパルスの演技を丸々撮ると30分を超えてしまいますがな。24Mbpsで撮ったら10分ぐらい?で4GBいっちゃう?
直にUSB接続できるので、今までみたいにPCとポータブルHDDを一緒に持っていかなくとも、ポタHDDだけで済むと思っていたのに。
0点

>4GB以上のデータは残せない
FAT32フォーマット自体はそうですが、
映像データそのものが残せないということはありえないと思います。
(残せない仕様にしていたら困ったもんだ。。。)
そもそも旧(現行)機種も長時間連続撮影分のオリジナルデータは
2GB(4GBでしたっけ?)ごとに分割されていたと思います。
外付けHDDなどへのコピーの仕様は不明ですが、結合などはせずに
そのままに近い状態でコピーされるのでは?と私は考えていますが、どうでしょう?
(そういえば以前パナがSDカードからコピーできるストレージメディアを出していましたね・・・)
書込番号:10798569
0点

>そもそも旧(現行)機種も長時間連続撮影分のオリジナルデータは
2GB(4GBでしたっけ?)ごとに分割されていたと思います。
そうでした、それを忘れていました。早とちりでしたね。ありがとうございます。
書込番号:10798975
0点

今、またCX550Vの説明ページに行ってきたんですが、別売のUSBアダプタケーブルVMC-UAM1って、単にオスーメス変換ケーブルだと思うのですが、これに2,000円とは…。
ちと、悪ど過ぎやしやせんかぃ、そにーさんよぉ。
書込番号:10799022
0点

私も気になったのでソニーの説明を引いてきました。
>FAT32でフォーマットされていること。
>(FAT32以外でフォーマットされた記録メディアをお使いの場合は“ハンディカム”で初期化することでお使いいただけます。
>ただし、初期化をおこなうと外付けの記録メディアに保存された内容がすべて失われます。)
NTFSについてはなんの説明もないけどFAT32以外で云々という説明を見る限り疑問と不安は解決しませんね、実際どうなんでしょ?
書込番号:10809535
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
こころ待ちにしていた新機種が発表され喜んでいますが
アクセサリーキットと望遠域用レンズについて教えてください。
アクセサリーキットってどんな場合に必要になるのでしょうか?
本体のみ買ってもすぐに撮影できないのでしょうか?
望遠域が弱いということでデジ一眼のように追加する交換レンズってあるのでしょうか?
望遠側と広角側の推奨品を教えていただけないでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

SONYの公式サイトを見ていただくのが正確ですが…
ソフトケース
バッテリー
バッテリー充電器
の3点セットです。
バッテリーは本体に電源コードをつないでも充電できますが、充電中は持ち出せませんので、別途、充電器があったほうが便利です。
予備のバッテリーは、バッテリー1個での撮影可能時間が1〜2時間ということを考えると、あったほうが便利でしょう。
(もちろん使い方にもよりますが。)
書込番号:10792768
1点

本体のみでも撮影できますが予備のバッテリーやメモリーカードがあったらなお良いと思います。
書込番号:10793538
1点

>望遠域が弱いということでデジ一眼のように追加する交換レンズってあるのでしょうか?
いえ。一部の高級機ではレンズ交換が可能ですが、普通は違います。
レンズの先にねじ切りがしてあって、そこにコンバージョンレンズなるものを
ねじ込んで装着します。あんまり強く締めつけないでください。
広角側がワイドコンバージョンレンズ、
望遠側がテレコンバージョンレンズ、と言います。
>望遠側と広角側の推奨品を教えていただけないでしょうか?
コンバージョンレンズは社外品もありますが、
結局のところ、着けてみないと結果がわからないので、
純正品が無難と言うことになります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/compatible.html
純正品でもケラレるとか、リモコンが効きづらいetc.あるようですので
詳しいことは上記ページでご確認下さい。
市場に出回りはじめれば、いろいろなユーザーさんからの報告があると思いますので、
急ぎでなければ、その結果を待って社外品を含めて製品を決めればいいと思います。
書込番号:10794882
1点

>CRYSTANIA さん
ケースも予備バッテリーも充電器も確かに必要ですね。
>Frank.Flanker さん
そうですね、メモリカードもデジカメ用より大容量が必要になりそうですね。
>なぜかSD さん
広角側のワイドコンバージョンレンズと望遠側のテレコンバージョンレンズについてよく分かりました。
質問の回答ありがとうございます。
実機を見るのが楽しみです。
書込番号:10796176
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
お世話になります。
当該機種はアイリスやシャッタースピードの調節がマニュアルで可能ということなのですが、動画においてシャッタースピードを早くした場合、どのような利点があるのでしょうか?例えば落ちているボールを撮影しスロー(コマ送り)で再生した場合、シャッタースピードの早い方が一コマ一コマのボールがはっきりと写るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

よく流水(噴水や小川、小さな滝等)の比較サンプルが挙げられますが、
各コマの動体ブレを抑制できる反面、動画としての滑らかさは失われます。
スロー再生した場合、
1/60秒だと白い線の連続体に見えたボールの軌跡が、
1/250秒などにすると丸いボールがコマ間を連続瞬間移動するようになります。
書込番号:10788768
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
春に海外に持っていくビデオカメラを探しています。
ビデオカメラの他にデジタル一眼レフ2台 コンデジ2台を持参する予定です。
ビデオカメラについては初級者ですが、いくつか望みがあります。
ワイコン又はテレコン 外付マイクを含めてコンパクトにできればと考えています。
ただし、1/4型のようなミニセンサー搭載機は対象外にしています。
候補は題名のとおり3つですが、皆さんの御意見を伺いできたらと思います。
1点

海外で、記憶メディアから吸い上げ用のパソコンやポータブルHDDはご使用される予定がありますでしょうか?
もし、無いのならば、HDD搭載モデル(XR550V)のほうが、記録時間の面から有利だと考えます。昨年末に海外旅行をした知人は、そういった観点で、CX520VではなくXR520Vを購入して持って行きました。そのまま撮りっぱなしで新年も撮り続けてたようです。
デジ一、コンデジともにSDカードで、大容量SDカードをザクザク持ってゆく…という場合だと、記録メディアの使い回しとかもあるので、CX550Vのほうが便利そうです。
書込番号:10787937
3点

ありがとうございます。
SDカードとコンパクトフラッシュを各10枚ぐらい持って行きますが、バックアップ用HDDは考えておりませんでした。
静止画中心ですので、動画は最大でも5時間ぐらいの撮影を予定しております。
内蔵フラッシュメモリが64GBあれば十分だと考えますがどういうものでしょう?
内蔵フラッシュメモリの信頼性は、内蔵HDDやSDカードの信頼性より劣るものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10788144
1点

>春に海外に持っていくビデオカメラを探しています。
目的・被写体にもよりますが、一般的には標準レンズが広角なCX550Vが良いと思いますね。
機材量的にも使い分けが大変になりそうですし、CX550Vの30-300mmはコンバージョンレンズが
無くても、なんとかなる画角ではないでしょうか。
忙しい旅行では、コンバージョンレンズ着脱と、カメラ側の設定変更が意外なストレスになりますよね。
外部マイクについては、ホットシューに付ける純正のものですと、CX550Vの形状から察するに、
右手の指がマイク根元(?)に当たって使いづらくなる可能性が高そうですね。
ところで、もしご同行の方と一緒に、一眼で三脚で撮影されるときには、ムービーとスチルの同時
撮影をぜひ試してみてください。私もよくやりますが、後で観るとすごく楽しい思い出になりますね^^
旅行中に、被写体全員がムービーの方を向く場面って、意外と少ないんですよね。(特に、撮影者ww)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html
エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
カメラ2台で「静止画+動画」の同時記録に挑戦
私の使っているのは上のリンクとは違うシューなのですが、同じくらいの大きさでXR500Vでも
大丈夫ですので、CX550VでもOKかと思います。
書込番号:10788311
5点

山ねずみRCさん 面白い撮影方法の紹介ありがとうございます。
一眼レフの上にCX550を乗せて撮影 是非やってみたいですな
テレコン ワイコンなしでも対応できる
軽い外部マイクHST1を付けれる
SDカードにも対応
CX550Vがベストの選択と思うようになりました。
書込番号:10791888
0点

価格コム掲示板で多くのの実績を残されてきた 山ねずみRCさん CRYSTANIAさんからレスをいただいたこと、幸運でした。
お二人にアドバイスをいただき、迷わずCX550Vを購入することにいたしました。
30〜300mmの画角は新しい時代の幕開けを感じさせます。
HC1以来の歴史的な機種の登場。5年に一度のビデオカメラだという予感がします。
ありがとうございました。
書込番号:10796189
1点

>30〜300mmの画角は新しい時代の幕開けを感じさせます。
一番使い勝手の良い、便利な画角ですよね。
いざというときにはデジタルズームも意外と高画質で使えますよ。
(デジカメと違って、フルハイビジョンテレビの画素数は207万画素なので)
>HC1以来の歴史的な機種の登場。5年に一度のビデオカメラだという予感がします。
同感です。
去年のXR500Vもハンディカム史に残る革新的な性能向上でしたが、550Vで細部が更に
熟成されましたね。
ところで、
>コンデジ2台を持参する予定です。
以下の機種はご存じでしょうか。こちらも画期的な機種ですので、海外旅行の楽しさを
UPさせそうですね。
ソニー、海外でGPSと電子コンパス搭載の「DSC-HX5V」発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340921.html
書込番号:10800845
1点

ありがとうございます。
実はTZ7を買おうと考えた時期がありましたが、待っていて良かった。
AVCHDLiteと動画のぎこちなさから購入に至りませんでした。
HX5Vは、やっとビデオカメラと同じ土俵に立てたモデルのようですね。
Active Modeと
1,920×1,080ピクセル/59.94i ステレオマイクで、どれだけCXシリーズに迫れるか注目しています。
勿論、レンズの明るさや動画の滑らかさ等で専用のビデオカメラに負ける面があるでしょうが、三脚固定で一眼レフとボールヘッドシューで、十分に実用になると思われます。
コンデジ動画も一線を越えて新しいステージに入りますね。
書込番号:10801707
0点

HX5V、国内発表されましたね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/
3/5発売とのことです。
CX550Vは、2/19発売ですが、今年も欲しいモノだらけで困りますね(笑)
来月のPMAでは、ネオ一眼タイプのソニーHX1後継も、AVCHDフォーマットで登場する
可能性がありますね。レンズが明るいので静止画も動画もより高度に楽しめそうです。
>コンデジ動画も一線を越えて新しいステージに入りますね。
ソニーがついに本気を出しはじめましたね。
デジカメ市場はビデオカメラより大きいですので、今後の進化がとても楽しみです。
書込番号:10803166
2点

山ねずみRCさん おはようございます。
コンデジもビデオカメラも欲しい物がない時期が2年半ほど続いておりましたので、欲しい物が出てきたのは嬉しい限りです。
ビデオカメラ コンデジ動画 ネオ一眼動画 デジ一動画の4つに分類しますと、ネオ一眼動画あたりが実用的かもしれませんな。
高倍率で比較的明るいレンズを使えること。
内蔵ステレオマイクの音が良いこと。
被写界深度も深くなく、デジ一と比べてピントの合う範囲が広いこと。
液晶画面の角度調整が可能で、様々な撮影スタイルが出来ること。
持ちやすく、大きさも適度で、コンデジと比べて手ぶれしにくいこと。
そういう意味で、ネオ一眼動画にも大変興味があります。
まず今回はCX550Vを購入します。次は、ネオ一眼にするか動画搭載するだろうαにするか様子見しているところです。
また、熟成されたハンディカムは、デジタルスチルカメラ動画では得られないものがあるものとも思っています。
書込番号:10806824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
