HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年12月31日 01:06 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年12月28日 15:26 |
![]() |
3 | 7 | 2010年12月27日 22:10 |
![]() |
1 | 7 | 2011年1月8日 14:56 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月23日 03:00 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月20日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
みなさん、こんにちは。
PMBに取り込んだ動画を見ると、
最下部に0.5ミリ位の幅の緑の線が出ます。
本体に初めから入っている、デモ動画をPMBで見ても同じです。
本体の液晶画面では、出ません。
これは、何らかの故障でしょうか。
わかる方が、いらしたら宜しくお願いします。
0点

よく言われる現象としては「元がアナログ」ではないでしょうか?
書込番号:12436904
1点

他のソフトで見ても出ていますか?
書込番号:12437486
0点

VallVill様
ありがとうございます。
「元がアナログ」を調べてみましたが、
よくわかりませんでした。
反対です過度な狭小画素化に(^^;様
ありがとうございます。
メディアプレーヤーで再生したところ、
同じ現象でした。
PMB、メディアプレーヤー共に、
全画面の大きさにすると、出ません(見えない)でした。
書込番号:12437827
2点

テレビやカメラ本体のモニターは、記録されている物より少し小さく表示されています。それに対しパソコンのソフトでは、記録されている全て表示されています。
>最下部に0.5ミリ位の幅の緑の線が出ます。
これは、本来表示範囲外の部分ですので、お気になさらなくても問題ないです。機種によって左右が黒い帯だったりする物もあります。
編集ソフトでテロップ(文字等)画面の外周に近いところまで入れてしまうと見切れてしまう場合がありますのであまり縁まで入れてはいけません。これも、テレビ等の本来の表示環境とパソコンのソフトの表示範囲の違いから起こります。
>全画面の大きさにすると、出ません(見えない)でした。
これは、表示状態が、テレビに映した時と同じになっているためだと思います。
書込番号:12439066
0点

あまぶん様
ありがとうございます。
パソコンソフトとテレビでは、
表示環境が違うのですね、勉強になりました。
故障でなさそうなので、
安心して年を越せます。
ありがとうございました。
書込番号:12440741
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
私は基本的にPCで動画を見る際はGOMPLAYERを使用しております。
ビデオカメラのデータをPCにバックアップのため保管した後に、手軽に閲覧できるためPC上のソフトを用いて再生したりします。
データはビデオカメラでの録画拡張子をそのままにPCでも利用しております。
今回の悩みは、GOMPLAYERでの再生に映像乱れ(揺らぎ?ブレ)が発生することです。
以前使用していたエブリオのGZ-HD3の動画では同様の再生方法でもそのようなことは起こりませんでした。
被写体の動きに弱い部分はデジタルビデオ機ゆえに幾分かはあるのでしょうけど、撮影後の映像をビデオ本体で見る分には綺麗ですし、地デジTVに配線を繋いで閲覧してみた際も同様に綺麗に見ることができました。
この問題を体験したことがおられましたら教えていただきいのですが、
簡易的に保管しているデータをPC上で再生する場合、不可解な揺らぎ、ブレの発生は何が原因となるのでしょう・・?
PCでの動画再生用に用いているソフト(GOM)が何かいけないのでしょうか?
当方素人なので噛み砕いてご説明をもしいただけますなら、大変助かります。
0点

当方のPCスペックですが、
CPU Core2duo 3.16Ghz
メモリー 3G
グラボ Geforce 8800GT
3年ほど前に買ったデスクトップPCです。
書込番号:12419486
0点

無料ソフトでVLCやGOMプレイヤーなど、有料ソフトでも複数種類あり、動画映像が美しいもの
音声が良いものウィンドウの上下などでチラツキの出るもの、ソフトによって色々なので、
一番良い状態のものを使用する必要があります。
(どのソフトが良いかはデータの状態によりますので、その都度ソフトは変わります。)
Windows7-Ultimate-64bitになってからはマイクロソフト標準添付のWindowsMediaPlayerで
それなりの再生が出来ていますので、今は他のソフトを探す必要は消滅している状態です。
音が良ければ映像が悪いなど、全部の面で最高のものは他に探す必要があると思います。
特に高級ステレオ装置を所有している方や局用のモニターなどをお使いの方は再生性能が
ついて来れるものは相当苦労されるのではないかと思います。
回答になりませんが、アニメ・ビデオ・中間色主体か原色主体かなど、最適のソフトの
使い分けが必要かも知れません。(XPの頃は使い分けて面倒をしていました。)
以上の状況です。ではまた、よろしくお願い致します。
書込番号:12420001
1点

>再生する画像に難が・
CX550のAVCHDと、GOMの内蔵H.264デコーダの相性では?
GOMだけでなく、VLCでも同様の現象が起こります。
環境設定のフィルタで、H.264内蔵コーデックをOFFにして、それ以外のインストールされているデコーダを自動的に見つけさせてください。
ハードウェアアクセラレーションをしない前提なら、PCスペックは、CX550のスムーズな再生に決して十分のものではありません。
PC再生ですから、BDプレーヤーやPS3のようにスムーズにはいかないという意味です。
画質はともかくとして、まともに再生できるデコーダも存在するはずです。
ffdshowあたりは大丈夫だと思います。
書込番号:12420202
1点

VLC、Splash Lite、PowerDVDと試しましたが、一番ストレス無く再生出来たのはPowerDVDでした。
書込番号:12420356
1点

皆さん、午前中から貴重なご意見を色々といただきまして大変感謝しています。
KSSOMTさん、
私のPCはOSがXPです。
購入時期も3年ほど前なので導入ソフト類もバージョンがそれぞれ古いのでしょうか。
メディアプレーヤーでは拡張子対応しておらず再生できません。エラー表示。
とりあえず、手持ちの動画再生ソフトにて試みてみましたが、WINDVDとやらも駄目。
音は出るのですが画表示がありませんでした。
元ジャーナル爺さん、
恐らく、このやり方を教えてくださっていたのかと思います↓
http://blog.livedoor.jp/notmikis/archives/50287874.html
実践してみたところ、私のPCにはデコーダが他にないようで新しいものを見つけられないようです。
再生2,3秒程度音声のみを出力し、以降再生は停止してしまいます。
ご紹介くださったffdshow、これもこのままGOMが駄目で他に手持ちのソフトで駄目なようなら新規導入しようかなとは思っています。
私は賢くないので、あまり新規にソフトを導入するのは気乗りしなくて・・・・
扱い方法や設定方法だけではなく、なんの目的のソフトだったか分からなくなることがあるくらいです:;
で、ですがこのままでは私も新しく一歩を踏み出す必要があるかもしれないですよね。。
ココナッツ8000さん、
PowerDVDがPC内にありましたのでそれで再生してみましたが、現状の設定では音声出力のみで画出力はできません。画は、メディアプレーヤーなどにもある音楽試聴時にみかける視覚効果が表示されておりました。私の設定が悪いだけなのでしょうか???
PowerDVDのVerは、PowerDVD7でした。古すぎますか??
私にはGOM以外は他がアップグレードするに有料ソフト扱いなのかどうかも把握しきれておりません。
無料であればすぐ取り掛かりたいのですが、私の今の問題解決に向けて更新を推奨されるソフトは何かありますでしょうか?
それと
書込番号:12420996
1点

>PowerDVD7でした。古すぎますか??
7と8はスキップして9からPowerDVDに復帰したので、その辺りの対応状況は不明です。
ちなみに、今当方にて使用しているのは10 MarkIIになります。
書込番号:12421185
0点

ココナッツ8000さんが既に表示されています。
Splash Liteをお勧めします、フリーソフトです、参考にアドレス
添付します。
http://pclost.blog63.fc2.com/blog-entry-174.html
書込番号:12421878
1点

kaigomanさん
OSがXPでハードも導入ソフトも3年経過とのこと。
バージョンは古い筈です。
マイクロソフトのメディアプレーヤーはXPと7とでは別物です。
また、ブルーレイのサポートはVistaからでXPでは動きません。
XPはFATとNTファイルシステムのサポートだけで、ブルーレイの
ユニバーサル・ファイルシステムはサポート外なのでXPでは動きません。
(ドライバ・ソフトのインストールでXPでもブルーレイが動きましたが、
マイクロソフト標準ではないため、BDとDVDは排他使用など制限も多く
支障も多かった状態です。)
Windows7で今までの種々の制約が解消されて安心して動くこととなっています。
以上の経緯により、OSをまずXPから7に変更されるようお勧めします。
(XPは一般には製造中止になっています。)
Win7で再生ソフトを探されれば良いとお勧めする次第です。
私はWinDVDとPowerDVDを持っていますが、マイクロソフト標準で全部
動いていますので他社の再生ソフトは現在使用していません。
(何か不具合が発生すれば使用しますが、今は不要の状態です。)
以上、またよろしくお願い致します。
書込番号:12423817
1点

kaigomanさん
付属のPMBはインストールしていますか?
ffdshowなどのフリーコーデックをインストールする前に、PMBでの再生を試みた方がいいでしょう。
PMBで取り込んだものだけでなく、カメラのMTSファイルをHDDに直接コピーしたものも再生できます。編集後のm2tsファイルや他社ビデオカメラのMTSでさえ再生できます。
プリインストールされたOSであれば、XP(後にSP3に更新していれば)でも大丈夫です。
スライドショーにすれば全画面再生も出来ますので、PMBはAVCHDプレーヤーとして十分に使えます。
書込番号:12424924
1点

皆様の多方面のご意見を利用させていただき、おかげさまで無事に解決しました。
Splash Lite
シングルコアで動作していたプレーヤーと異なりマルチコア稼動を視野に作成されているソフトなのですね。
CPUがcore2の私のPCはハードウェアアクセレーターなしでばっちりフルHD動画を再生できました。
また、ソフトの機能が一部日本語化されているのもありがたかったです。
PMB(SONY用限定の画像、動画管理ソフト?)
CX550Vをメインに今後も長く使用を考えておりますので、これも私には必須なのかもしれませんが、管理自体はソフトの力を要することもないのが現状ですので、もう少しPMBというもの自体を客観的に調べながら学習していく程度にとどめておこうと思います。
(頭がパンクしそうなので・・)
皆さん、とても頼りがいのある方達ばかりで本当に助かりました。
素晴らしい人達にコメントいただけて感謝の気持ちばかりです。
本当にこの度はありがとうございました。
書込番号:12430028
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
どこで質問して良いのかわからなかったのでここで質問させてください。
ネット検索で、室内でもフレーム数が落ちずにきれいに移せるビデオカメラを探したところ、このCX550Vが引っかかりました。
youtubeにて動画を見ましたが大変きれいです。
しかし、この情報が今年の2月〜8月のものでした。
今、12月現在でもこのCX550Vがベスト機種でしょうか?
他機種でよい物が出ているでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>今、12月現在でもこのCX550Vがベスト機種でしょうか?
一般普及向けモデル(〜10万円)においては、そう言えると思います。
書込番号:12417287
1点

TaakFaaさん 初めまして
>12月現在でもこのCX550Vがベスト機種でしょうか?
家庭用小型カメラの中では、その認識で間違いないと思います。
>室内でもフレーム数が落ちずにきれいに移せる
60コマ読み出し インタレース 59.94fpsという条件で
CX550Vは、約6ルクス(Lowluxモード 1/60秒固定)です。
ライバル機のHFS21は最低被写体照度は、約8ルクス。
TM750は、約3.2ルクス(LowLightモード)です。
メーカー公称の最低被写体照度は、正確な基準で測定されているわけではありません。
ノイジーでも映ればいいという考え方と、綺麗な部分だけ映すいう考え方がメーカー・機種によって違います。
CX550Vは、後者に該当するものと思います。
それでも被写体照度が6ルクスのものまで映るのですから、十分とも言えます。
書込番号:12417316
1点

けんたろべえさん
知らずにダブった回答をしてしまいました。失礼しました。
書込番号:12417321
0点

家庭用ビデオカメラでは、一番だと思います。
ただ、あまり期待はしないほうがいいです。
書込番号:12417401
1点

けんたろべえさん
OLDパーさん
イツモダメオさん
さっそくのRes有り難うございます。
ちょうど1年前位にパナソニックのTM30を5万円ほどで購入しました。
愕然としたのは、室内で撮影したときの映像でした。
それがショックでしばらくビデオから遠ざかっていましたが、またモコモコと購買欲が出てきました。
よし、今度購入するときは暗さにも強いカメラというのが頭に植え付けられてしまいました。
高い機種は買えないので、家庭用小型カメラで暗さに強いをメインにおいてました。(言葉足らずですいません)
CX550V、まだネットの写真でしか見ていないので現物を見に量販店に行ってこようとおもいます。
購入はネットでとおもってますが・・・新年の量販店福袋に入っている店があったりなんかしたらうれしいんですが・・・(笑)
書込番号:12417519
0点

急がないなら来年の春モデルを待ってみても面白いかも知れませんね。
書込番号:12424608
0点

けんたろべえさん
有り難うございます。
急いではいません。
春モデルですか。
ちょうど昨日、量販店で目にしました。
結構大きいですね。
店内は明るく暗い場所がなかったのですが無理に棚の隙間とか、わずかの暗い箇所を探し見てみました。CX550Vは明るくてきれいですね。
しかし、そこでまたあらたな疑問が・・・
ちょうどCX550Vの隣にパナソニックのTM750が展示してありました。
大きさといい値段も同じくらいでした。
暗い箇所を見てみましたが、CX550Vにはおよびませんが、そこそこ明るくきれいに見えました。
同じ値段なら3CMOSかな?室内でも明るく撮れそうだしと疑問が生じました。
いかがなものでしょうか?
書込番号:12427458
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
はじめまして。
来年、娘が幼稚園に入園するので初めてビデオカメラ(HDR-CX550V)を購入したのですが、録画する際の画質・録画モードについて、教えていただきたく、お願いします。
編集ソフトを購入して、録画したデータを編集したいのですが、画質[HD]・録画モード[FH]で録画したデータの編集は可能でしょうか。
編集に適した画質・録画モードがありましたら教えてください。
なお、PCのスペックについては、グラフィックデザイナーの友人から高性能のものを譲ってもらうので、問題ないと思います。
初歩的な質問ではありますが、よろしくお願いします。
1点

かず1203さん
初めまして。CX550Vを購入して1ヶ月目です。
FHで編集可能かどうかはPCのスペックに大きく依存しますので、
そのグラフィックデザイナーの方から譲っていただいたPCのスペックを記載されたほうが、
的確な回答も得やすいと思います。
余計なお世話かもしれませんが、譲っていただいたってことは、
少し古いパソコンなのかなぁとも思ってしまいましたので。
ちなみに私の場合、AthlonU X4 265e (4コアCPU)で、
メモリ8GB(32bitのXPなので4GB弱しか認識してませんが)、
HDD4台によるRAID0環境ですが、FXモードでも編集は普通にできました。
書込番号:12404324
0点

つくばんぱくさん
早速の返信ありがとうございます。
初めて購入したビデオカメラのため、説明書を一通り読みましたが、説明書の薄さにビックリしてますw
譲ってもらうとはいえ、不要になったPCを買い取る予定のため、それほど古くはないかと思います。
ただ、PCについてはまだ詳しく聞いていないのでわかる範囲でスペックを。
CPU:インテル Core i5-760 2.80GHz、MEM:4GB、HDD:500GB
編集&保存に最も適した画質・録画モードは何か(?_?)
初心者だと、どうしても最高画質で撮れば良いかなぁなんて、甘い考えが。
書込番号:12404376
0点

「画面内の動きが大きい場合」、できるだけ記録レートを高くするほうが有利になります。
逆に、背景を含めて「静止状態」であれば、同じ記録画素数でも記録レートの低いモードでも画質は(基本的に)変わりません。
PCで編集することを目的としてもしなくても、上記の大前提は変わりませんが、編集によって再圧縮する可能性が高いのであれば、できるだけ記録レートが高いほうがよいと思います。
(背景を含めて静止状態となるような撮影の機会は殆ど無いと思いますので。風景を三脚固定で撮影していても、風で草木が揺れたりすれば画面内に「動き」が生じているわけです)
ただし、PCの性能により記録レートが高いと編集時に無理があるとか、あるいは一定以上の記録レートに対応していないような仕様ならば、妥協できる記録レートに下げなければならないわけですから、それについては適当に録画して実際に編集作業をしてみて決めるほうがよいと思います。
書込番号:12404613
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
初心者過ぎて、そんな大前提すら、知りませんでした;
お恥しい…(涙
がんばって娘のために、たくさんの記録を残していきます♪
書込番号:12405396
0点

最もビットレートの高い、ハイビジョン画質(FX)での撮影をおすすめしますよ。
編集できるかどうかはPCのスペック次第ですが、ある程度パフォーマンスが悪くても編集は何とかなります。
娘さんの記録は1度しか記録できませんが、PCでの編集ならこの先もできますからね…。思い出に残る記録は、ぜひ最高画質で録画してあげてください。^^
書込番号:12406362
0点

Corei5 2.80GHzのCPUなら、ソニーの付属ソフトには、十分過ぎます。最高画質で撮影して、BDに焼いてください。
書込番号:12407202
0点

Orange Juiceさん、イツモダメオさん
遅くなりましたが、回答いただきありがとうございました。
最高画質での録画!にチャレンジしてみます。
みなさん
ありがとうございました(≧∀≦)
書込番号:12478798
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
HDR-CX550Vの購入を検討しています。
現在使用しているのは、ビクターのEverio GZ-HD7です。
撮影は、家族の日常風景が主です。
我が家では、妻が動画を、私が写真を主に担当しており、
私自身はビデオカメラには全く詳しくないのですが、買い替えにあたり質問させてください。
この機種と、ベースが同じとされるHXR-MC50Jは、
レンズフードや外付けマイクの有無以外で根本的な違いはあるのでしょうか?
過去のスレッドで気づいた範囲では、違いがそれほどないように思えました。
普段、一眼デジカメを使っている身としては、
レンズフードは必須だと思いますし、
この機種を検討している理由の一つは外部マイクが使えることです。
価格差にもよりますが、一般でも購入可能なら
その二つを備えているHXR-MC50Jでいいじゃないかとも思えます。
(CX550Vに純正レンズフードはなく、他社製品だとけられるとの書き込みも見かけました)
逆に、レンズフードと外部マイクがなんとかなるなら、
価格がこなれてきているCX550Vでいいとも思っています。
それともビデオカメラにはレンズフードはさほど必要ないのでしょうか?
既に所有している方がどうしていらっしゃるのかも聞かせて頂けるとありがたいです。
買い替えの動機は、GZ-HD7がAVCHD非対応なため、
編集や保存に制約が多く、不便になっているからです。
素人にいずれの機種も必要ないじゃないとのご意見もあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
0点

>レンズフードや外付けマイクの有無以外で根本的な違いはあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/pro/products/HXR-MC50J/images/pdf/SPC_HXR-MC50J.pdf
↑
これ以外では「業務機としての金銭感覚」が必要になると思います。
この機種は安いけれども、例えばメンテ費用が「業務機なり」であれば数万円とか、そんなことをいちいち気にかけるようであれば買うことをやめたほうがいいと思います。
>レンズフードと外部マイクがなんとかなるなら、
>価格がこなれてきているCX550Vでいいとも思っています。
「いいと思う」というよりも「業務機」を、もし販売網違いや高級機扱い程度と思っているのであれば、業務機を主に扱っている店舗に行って「感覚の違い」を再検討するほうが後で後悔しないと思います。
・レンズフード
35o判カメラ用を「工夫」して使っては?
(ただし、超広角用でないとケラレるかと思います)
・マイク入力 ●(ステレオミニジャック)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html
ほかに、まるで業務機のような見かけに改造された方のスレッドがあったと思うので探してみてはどうでしょうか?
書込番号:12398165
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
・レンズフード
>35o判カメラ用を「工夫」して使っては?
( ただし、超広角用でないとケラレるかと思います)
メーカー、型番等ご存知でしたらお知らせ下さい。
ROWAのフードを使っていますが、最広角ではケラレる事があり困っています。(暗部で顕著)
書込番号:12399018
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
業務用機は、その分、耐久性に優れているんだろうぐらいにしか想像していませんでした。民生機に比べてメンテ費用がかかるなんて知りませんでした。どうやら民生機と業務用機の違いをまったくわかっていなかったようです。無知でお恥ずかしい限りです。
>ほかに、まるで業務機のような見かけに改造された方のスレッドがあったと思うので探してみてはどうでしょうか?
恐らく同じスレッドを見ました。そこではROWAのフードをとりつけていましたが、やはりケラレるようでした。カメラ用のものを地道に探すしかないのでしょうかね。
書込番号:12402063
0点

>Denn.さん
いえいえ、一般には
>耐久性に優れているんだろうぐらいにしか想像していませんでした
ぐらいの認識だと思います。
(もっとも、当初から業務用として設計されていないと、必ずしも耐久性がよいわけではないようですけれど(^^;)
特に「延長保証(長期保証)」の対象外になるのでは?と思われ、そうであればかなりキツイかと思います。
>シゲやん@まちだCityさん
>ROWAのフードを使っていますが、最広角ではケラレる事があり困っています。(暗部で顕著)
「どのようにケラレるのか?」を確認する必要があると思います。
ケラレている時の動画のコマをアップできませんか?
(この機種なら静止画取得容易ですので)
フード枠でケラレるのであれば、「花形フード」のようにケラレる部分を切除すれば(物理的には)解決できますが、
「内側」がケラレる場合、一旦「ステップアップリング」で径を大きくして、さらにその径に合うフードを取り付ける必要がありますし、それでもダメな場合もあるかもしれませんので。
書込番号:12404681
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>(もっとも、当初から業務用として設計されていないと、必ずしも耐久性がよいわけではないようですけれど(^^;)
ごもっとも。HXR-MC50Jの場合は、あまり期待できないかも知れませんね。
わざわざHXR-MC50Jを選ぶ理由は、いよいよなくなりますね。
> 特に「延長保証(長期保証)」の対象外になるのでは?と思われ、そうであればかなりキツイかと思います。
こうした延長保証は、どの程度有効なのでしょう?
HDR-CX550Vを購入するにあたり購入したソニーのBD「BDZ-RX105」には、
念のため延長保証をつけましたが、ほとんど気休めみたいな感覚。
今回のビデオカメラ購入では、つけないつもりでした。
ご指摘のとおり、つけないと「キツイ」ものでしょうか。
書込番号:12406435
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

定番のご質問ですので定番のお答えになりますが…。
爆音系のライブなどで振動により記録が停止することがあるらしい
気圧の低いところ(海抜5000m以上相当)では使用できない
(他にありましたっけ?)
これらがHDDの問題で、故障率等は気にしなくてもいい
というのが現時点での一般認識かと思います。
書込番号:12380806
0点

口コミ数でもかなり水をあけられましたねXR550Vは……。同じ中味なのに…
書込番号:12380911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
