HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今年の3月に、広角レンズ・暗所性能・手ぶれ補正・SDカード対応にひかれてしまい
娘の成長記録にCX-550Vを購入して、一ヶ月以上使用してみて出てきた悩みなのですが・・・
普段iAUTOを使って撮影をしていると、日中の風景や暗所でのイベント撮影では見事に状況に
対応してくれて助かっているのですが、肝心の子供撮りになると顔認証されるまでは被写体が
暗く、認証されたとたんに不自然なくらい顔ばかりが明るくなり、顔の立体感が無くなり、
その上露出が変わるのか周りの室内や風景が白っぽくなってしまいとても違和感を感じす。
(子供はいつでもカメラ目線っというわけにはいきませんので)
確かに逆光時や室内で顔に影が出て暗くなるのもいただけないのですが、それ以上に撮影中に
露出がころころ変わるのは観ていて気持ちの好いものではありません。
iAUTOが使えないとなると、マニュアルで程よい設定を探し出さないといけないのですが何が
よいのか悩んでいます。
500or550をお使いで人物撮りをされている方々の、これはお勧めだよ!!というマニュアル
設定がありましたらお教え願います。
また野外で撮影したものの多くにひどい風切り音が入っていました、これの解決策も重ねてお教え願います。。。
1点

>その上露出が変わるのか周りの室内や風景が白っぽくなってしまいとても違和感を感じす。
カメラのダイナミックレンジの問題ですね。
この機種に限らず、人間の眼ほどには、明るいところと暗いところを同時に認識記録できませんので、背景の明るいところを白っぽく飛ばすか、陰になった顔の部分を黒くするか、どちらかです。
(パナソニックが特許を持っている技術が普及すれば改善されるかもしれません)
明るさがコロコロ変わるのがイヤでしたら、カメラの明るさをマニュアル設定にして、固定してしまうという手があります。タッチパネルによるスポット測光などが便利でしょう。
また、ある程度でしたら、AEシフトでプラス側に振ってやることで、対応もできるかと。
>また野外で撮影したものの多くにひどい風切り音が入っていました、これの解決策も重ねてお教え願います。。。
外付けマイクを使って、ふわふわもこもこしたウィンドジャマーと呼ばれるモノを被せるのが王道です。
本体のマイク部分に同様のふわもこを貼り付けてやっても、けっこう効果は出ます。
見た目がアレですが。
書込番号:11343285
1点

>CRYSTANIAさん
アドバイスありがとうございます
御指摘にあったようにAEシフトで+1にして、ついでに顔検出をoff,シーンセレクションをソフトポートレートに固定して晴天の高尾山でのピクニックを撮影してきました。
風景撮りの解像感や発色は相変わらずお見事で、登山しながらの手持ち撮影での手ぶれ補正も抜群のまま、日向と日陰が繰り返す山道でもこの設定で露出もホワイトバランスもちゃんとついてきました。
以前みたいに勝手に露出がコロコロ変わったり、顔を無理に明るくして立体感が無くなるようなことも無くなり違和感はずいぶん減り希望の画質に近づいたと思います。
せっかくの『90シーンを最適設定、おまかせiAUTO』が使えなくなり、期待していただけに残念ですが・・・
ただ
>本体のマイク部分に同様のふわもこを貼り付けてやっても、けっこう効果は出ます
っということはボデー直接貼り付けるということですよね!!
ちょっと勇気がいるのでまだ挑戦してませんが、それならばかさばらずに低コストで実現できそうなのでやってみたいと思います。
書込番号:11358742
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
二日前に出産に伴い買いました。
とてもいいカメラで気に入っています。
FXとFHでの画質の違いが見分けられずどっちで録画しようか迷いながら使っています。
みなさんケースは何を使っていますか
LCS-X30あたりが無難でしょうか?
ただ大きさ感がつかめず迷っています。
入れるものは本体と購入予定の予備バッテリー1個とECM-HST1の予定です。
使用環境としては子供の成長記録とディズニー等テーマパークでのショーやパレード撮りや夜景ですが他に入れておいた方がいい物はあるでしょうか。
連続使用としては2泊3日程度です。
極力コンパクトでオシャレなものがいいです。
皆さんが使っているケースまたはお勧めがあれば教えてください。
こんな感じで使っている・入れているみたいな画像があれば有難いです。
すみませんがアドバイスお願いいたします。
0点

ケースの話とは少し違いますが、長時間ショーやパレードを録る時に、三脚を使わず、ずーーーっと右手だけで持つのは大変です。
ウエストバックか、ベルトから自分が構える高さまでの、小さな三脚か一脚が有ると、かなり楽に撮影できます。地上からでは、禁止の所もあるかも。
ウエストバックか、何か乗せるものが有れば楽ですが、無くても、左手で下に伸びた脚を持つと、安定します。
小さな三脚では、テーブルに置いたりして、撮影する事もできて便利ですよ。
書込番号:11342543
1点

自分はコレを使っています。
ttp://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-010/
マイクまで入るかはわかりませんが、自分は本体と予備バッテリー、ケーブルを収納して丁度くらいです。
どのケースも大きすぎると思っていたので、この商品は非常にコンパクトで使い勝手がいいです。
書込番号:11343321
1点

マイクECM-HST1を付けたまま収納したい、ということでしたら、一眼用によくある、
パーティーションが自由に動かせて上から突っ込めるタイプのバッグが使いやすそうですね。
私は一眼と一緒に入れられるショルダータイプのものを愛用しています。
(旧型クランプラーとか)
>他に入れておいた方がいい物はあるでしょうか。
撮影頻度・スタイルにもよりますが、カメラにショルダーベルトがあると、いざとなれば
両手が空けられるので、ハードになりがちな子連れディズニーではとても楽チンですね。
あと広角レンズのHDカムではレンズについたホコリや水シブキなどが乱反射してゴースト発生
しやすくなり、スチルの時よりそれが目立つこともありますので、定期的にブロワーやレンズ
クロスを使って綺麗にしておきたいですね。
書込番号:11343811
1点

見落としていました。
>LCS-X30あたりが無難でしょうか?
内部がどのように動くか写真からはよく分かりませんが、あのデザインはかなり使いやすそう
ですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/LCS-X30/index.html
私はLCS-X30とほぼ同じようなポケット構成のハクバのアンカナMもつかいますが、デザインは
イマイチでオシャレでなく、お店でも文字通り「安価な」んですが、非常に軽くてクランプラー
より実用性に優れて使いやすいので、とても気に入っています。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=125192
高倍率レンズをつけたキヤノン(タム18-270)とニコン(VR18-200)のエントリー一眼2台と、
ECM-HST1とワンタッチワイコン(ズーム対応ワイコンも高さ的にOK)をつけっぱなしのXR500V、
さらにガンマイク、ワイヤレスマイク、外部ライト、70バッテリ4つくらい、ブロワー、いつも
分厚い私の財布(嘘です^^;)と携帯、半分に折り曲げたディズニー情報をプリントアウトした
A4用紙、ディズニーチケット、ファストパスなどなど、どんどん飲み込んでくれます。
でもLCS-X30はアンカナMと同じようなサイズで、さらに235gも軽いのですね。
(全面の半円ポケットは小さくて使いづらそうですが)
凄く安いし、これはずっとノーマークでした。
今度、カメラ店で実物を確認してみます^^
書込番号:11343903
1点

LCS-X30はHC9ユーザーの自分にとっては使いやすいサイズですが、
CX550Vなら一つ小さいLCS-X20L/Bでも全然OKだと思いますよ。
上の写真は「こんな感じで使っている・入れているみたいな画像」の一例です。
実際はこんなふうには使っていませんが、純正アクセサリーの
収納具合と「大きさ感」をつかみやすいように撮ってみました。
左側のポケットには純正ステレオマイクのECM-HST1を入れています。
実際には付属のウィンドスクリーンを取り付けた状態でも余裕で入ります。
右側ポケットに入っているのは純正のワイドコンバージョンレンズです。
前側のポケットに入っているのは純正ガンズームマイクのECM-HGZ1です。
上蓋裏側のポケットにリモコンと並んで入っているのは、
他のスレッドで紹介した「フォーカス・チューブ(スティック)」です。
写真のHC9はテープ記録式なので、CX550Vより一回り以上大きい機種です。
メインの収納にはそのHC9が余裕で入ります。(特に深さは余裕があります。)
マイクぐらいなら、その深さの余裕分で(両方とも)問題無く入りますので、
ビデオカメラとバッテリーとマイクだけなら両サイドのポケットは必要ありません。
このシリーズのバッグは正直、コンパクトでオシャレとは言い難いと思いますが、
衝撃吸収能力のありそうな素材やポケットの数々が実用的な作りだと思います。
(前側のポケットの中や、バッグの後ろ側にもポケットが付いています。)
> 他に入れておいた方がいい物はあるでしょうか。
山ねずみRCさんも仰るように、やはりブロワーは欲しいと思います。
書込番号:11344283
1点

皆さん色々なご意見有難うございました。
画像や誘導有難うございます。イメージしやすく助かります。
画像を見せて頂いた感じではLCS-X30だとちょっと大きいかな?
と思いましたがデザインも魅力的です。
皆さんの推薦して頂いた物を実物があれば直接みて決めたいと思いました。
アドバイス頂き有難うございました。
書込番号:11344726
0点

書き忘れてしまいました。
みなさんバックだけでなくディズニーでの立ち回り等も
教えていただき有難うございます。
初めてビデオカメラを買うので助言頂いて助かります。
ブロアかレンズクロスも買っておきます。
ECM-HST1は購入しましたが、ガンズームマイクも気になってきました。
バッテリの予備が無いのでアクセサリーキットを購入予定してますが
ガンズームマイクもその時見てこようと思います。
モノラルタイプみたいですがECM-HST1のステレオがあればいいと思ってましたが
私のようにディズニーや子供を撮るには使うシチュエーションがないでしょうか。
書込番号:11344784
0点

私はCX500Vですが、00110113さんと同じ物を使ってます。CX500Vだとケースに対してカメラが小さいので 中で動いちゃいます。そこで私はデカイレンズクロスを敷いてます(^^; 550Vならちょうど良いかもしれませんね。
参考にもならないかもしれませんが 写真貼っておきます
カメラ本体、左右ポケットに予備バッテリーとワンタッチワイコンを入れてます、外ポケットにはNDフィルターが入ってます。
500Vと550Vの全長差を加味しても、
>予備バッテリー1個とECM-HST1
なら入ると思います。レンズクロスはカメラの下に敷いておけばOKですね(笑)
書込番号:11345282
1点

僕も最近CX550Vとケース&備品を購入した。
写真のケース(たぶん一眼レフ用)を使っています。
■lowepro adventura 120 キタムラに売ってました
あまりオシャレではないですが、コンパクトさが気に入っています。
もちろんショルダーストラップも付属しているので肩掛けも可能です。
ちなみに中に入っているのは以下の通り。
カメラ:CX550V
ハンドグリップ:GP-AVT1 ※つけたままでも収納可
充電器:BC-TRV ※サイドポケットに入っています
ガンマイク:EMC-HGZ1
予備電池:NP-FV50
フィルター:VF-37CPKB
SDカード
クリーニングクロス
結婚式などにもって行きましたが、場所をとらず持ち運びも便利でした。
書込番号:11345744
2点

専用バッグいるか?
むしろカッコ悪いだろ
普通のカバンに他の物と一緒に放り込めばいいよ
書込番号:11346268
4点


みなさんアドバイス有難うございます。
ご親切に画像も頂いてわかりやすいです。
本日実物を見てきました。
実際見れたのがCS-X30とDVB-010でした。
CS-X30は私の希望より若干大きめでした。
DVB-010はウエストバックとして腰に掛けておけるので惹かれましたが
店頭で見つけたATV-701を買いました。
DVB-010同様コンパクト且つウエストバック+ショルダー可能です。
何よりの決め手はセールで1000円だったので買ってきました。
メインのスペースに本体とステレオマイクが入りました。
周囲のポケットには予備バッテリーとお勧めいただいたブロアとレンズクロスが入りそうです。
書込番号:11348154
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ハンディカムcx550v購入しました。購入して3日で使い方も分からないのですが、DCNIのカバーが締りがピタッといかずカパカパしています、購入した他の人もこんな感じでしょうか、それとも修理したほうが良いのでしょうか。
追加質問ですが、液晶画面反対に向けて映している人に画像を見せながら撮影しようとしてファインダーのぞいたら、ファインダーの中に画像映っていません、以前使っていたパナソンックのビデオカメラは映っていました。ソニーのカメラは映らないのでしょうか、それとも故障でしょうか、教えてください。
0点

>DCNIのカバーが締りがピタッといかずカパカパ
正常ではありません。修理か交換してもらいましょう。
>液晶画面反対に向けて映している人に画像を見せながら撮影しようとしてファインダーのぞいたら、
>ファインダーの中に画像映っていません
これは仕様です。
書込番号:11340994
1点

|ソニーのカメラは映らないのでしょうか、それとも故障でしょうか、教えてください。
ファインダーを手前に引っ張り出したら、見えるようになる仕様ですね。
書込番号:11343697
0点

>ファインダーを手前に引っ張り出したら、見えるようになる仕様ですね
いえ。そういうことではないんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11011511/
書込番号:11343933
0点

なぜかSDさんありがとうございました。
iChamaruさん液晶画面反対にして、ファインダー引っ張っても駄目でした。
書込番号:11348218
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今更ながらと恥ずかしいのですが・・・質問させて下さいな。
今まで、まったくフルオートで撮影してきましたが、少しはマニュアル操作も覚えたいなあと
本機を購入した理由のひとつでもありました。(汗)
現在いろいろ取説にらんで勉強しているのです、どうしてもフォーカスができません。
カメラの前方に物体AとBが前後に並んであります。
Aにピンと合わせて後ろのBをぼけさせたいのですが・・・・・
そしてそのままの画角でAをぼけさせてBを浮き立たせる。
よく映画、テレビで目にしますよね。
これを作りたいのですが、マニュアル操作で「ファーカス」を選んで、手動でマニュアルボタンを回してみるのですが・・・何の変化も起こりません。
「おまかせモード」で普通にズームするのと変わらない絵になります。
(これですとAもBもくっきり、はっきりと撮れてしまいます)
AとBはカメラから1メートルくらい離れています。
ちなみにマクロはマニュアル操作で選択すると即座にズームとなり背景が良くぼけます。
(対象は30センチ離れた花です)
これって単に私が操作を勘違いしているのでしょうか?
「ちっ、これだからド素人は・・・・」と思われた方もおいででしょうが、何卒ご教示のほどを。宜しくお願いいたします。
それとも、そもそも場違いの質問だったでしょうか? そうであれば申し訳ありません。
0点

ズームが広角側なのか望遠側なのかで違うと思います。
広角側だとほとんど変化しないでしょう。
試しに最大望遠側にして対象物から少し離れて映る範囲を同じくらいにしてみて下さい。
変化がよく分かります。そのあたりはいろいろ試されることです。
書込番号:11329940
1点

実はタッチパネルを使ったスポットフォーカスの方が便利だったりします。セミオート的な機能でしてこれを異なる被写体にタッチするだけでそこにフォーカスが合います。試しに実践して、それでも変化が少ない場合には被写体の距離を変えるなり、ズームをしてみたりするしかないと思われます。
書込番号:11330113
1点

すでにレスがついていますが…
どっちかがボケるようにしないといけないので
被写界深度を浅くするために
1.絞りを開ける
2.なるべく望遠を使う
ボケやすくするために
手前の対象物Aをなるべく近くに、Bをなるべく遠ざける
といった工夫が必要かと思います。
どうしてもだめならデジイチクラスの
撮像素子のでかい機種にしないといけません。
書込番号:11330244
1点

フェデリーさん、C-DASHさんそして「なぜかSD」さん。
早々のご教示有難うございました。
金は無いが時間はたっぷりの年金爺ですから御三方のレスを参考に半日頑張りました。
何となくですが身に付いてきた様な・・・手応えを感じてきました。
御三方のレスを戴く前には手動でダイヤル回しておりましたが、これが自信なく不安げに
ゆっくり回しておりましたので変化するほどに絞っていなかったのですね。(笑われそうですね)
結局私なりの簡単操作をなんとか覚えました。
タッチパネルの「スポットフォーカス」が簡単便利で良いですね。
そして出来れば対象AとBの置き方に工夫する(もっとも自分では変えられない対象物もありますがね)
あと手動でダイヤルを回している時、その操作音が入ってしまいますね。
これもなんらかの技術が要求されるのでしょうね・・・・きっと。
御三方有難うございました
書込番号:11330591
1点

写真はCX550Vではないのですが、家庭用小型ビデオカメラで
演出としてのマニュアル・フォーカスを駆使するための小道具です。
園芸用(多分)のビニール・チューブに竹串を差し込んだだけの簡単な
もので、これをマニュアル・ダイヤルに沿わせて上下に動かす事で、
スムーズに、一定のスピードでのフォーカス送りがしやすくなります。
(ただし、三脚の使用が前提のテクニックではあります。)
なぜかSDさんの仰るように、なるべく望遠、なるべく絞り開放で上記の
テクニックを使えば、それなりにサマになる演出が出来ると思いますよ。
写真のHC9にもタッチパネル操作のスポット・フォーカス機能が付いていますが、
一瞬でフォーカスが移動するのは便利な反面、演出としては雰囲気に欠けますね。
書込番号:11332235
1点

>「フォーカス・チューブ」
おもしろい!ナイスアイディアですね。
書込番号:11332493
0点

tersolさん。ありがとうございます。
スポットフォーカスは簡単にまずまずの希望するフォーカスが出来ると思った次第で・・・まさにマニュアル初心者の私にうってつけ・(苦笑)
マニュアルのダイヤル回しはどうしてもスムーズに回らないし、その影響でカメラも多少ガタついてしまいます(まあ。場数が必要という事でしょうかね・・・)
それにしても便利なものをお作りになりましたね。
正面からの画像はございますでしょうか?
CX550VにはVF使用時のみしか有効ではないかと・・・と見えますが?
液晶パネルに邪魔になるかな・・・?
如何でしょうか?
書込番号:11334636
0点

> CX550VにはVF使用時のみしか有効ではないかと・・・と見えますが?
自分はCX550Vオーナーではないので確かな事は分かりません。
SONYのホームページの3Dビューで確認してみた所、
全く問題無いように見えますが、どうでしょうか。
お手持ちのCX550Vのマニュアル・ダイヤルに鉛筆か何か沿わせてみれば、
このテクニックが使える位置関係かどうかは、すぐに判断がつくと思います。
ただ、SONYのホームページの3Dビューを見て
一つ気になったのが、この機種の三脚ネジ穴の位置ですね。
多分、三脚設置時にも底面にあるメモリー・カード・スロットに
アクセスしやすいように、あんな位置に三脚ネジ穴があるのかと想像しますが、
ひょっとすると、その弊害で、三脚によってはマニュアル・ダイヤルと三脚の
ベースプレートがお互い干渉する位置関係になってしまうかも知れません。
何にせよ、ビニール・チューブと竹串という、コストのかからないシロモノなので、
一度ためしに作ってみて、使えなければ使わないでも構わないでしょう。
この機種は家庭用小型ビデオカメラには珍しく、ボケ味がキレイになる
虹彩絞りを採用しているので、ボケ味を活かしたフォーカス送りは、
是非、積極的に使ってみたいテクニックではないかと思います。
書込番号:11339248
0点

>この機種は家庭用小型ビデオカメラには珍しく、ボケ味がキレイになる
虹彩絞りを採用しているので、ボケ味を活かしたフォーカス送りは、
是非、積極的に使ってみたいテクニックではないかと思います。
そうなんですね。
本機を購入した理由のひとつがこれですからね。
手持ちの三脚はVCT-570RM(古くてすみません,汗)とGP-AVT1ですが
やはりVCT-570RMの雲台に端に当たります(残念)。
しかしGP-AVT1はOKです。
ありがとうございました。
書込番号:11339509
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550VのGPS機能について質問します。
@北米の地図には、ハワイ、グアムも含まれているのでしょうか?
A使い勝手等は、どうでしょうか?
利用用途は、海外旅行で、迷子になったときに使えるものなのかどうかを気にしています。
0点

たけな2010さん、こんばんは。
XR500Vを使っています。CX550VのGPS機能と多分同じでしょう。
>北米の地図には、ハワイ、グアムも含まれているのでしょうか?
地図は日付変更線で分かれています。
ハワイとグアムは、東西の端になります。
>使い勝手等は、どうでしょうか?
利用用途は、海外旅行で、迷子になったときに使えるものなのかどうかを気にしています。
パソコン上でヤフーやGoogleの地図を見るようにはいきません。
でもGPSが機能していれば現在地を知るのは簡単です。主な施設(市役所、病院、学校など)は表示されますから、知っている土地でしたら・・・国内でしたら使えるでしょう。
外国は現地のアルファベット表示ですから、英語圏なら何とかなるかもしれません。
でも『迷子』になったとき、例えば交番に行って行きたい場所をディスプレイの地図上で示すとなると、簡単にはいかないような気がします。
普通の地図と併用だったら何とかなるかもしれませんが、カーナビのような機能は期待できません。
書込番号:11327425
0点

HPにもカタログにも書いてますよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_3.html
<地図搭載エリア>北米・欧州・オセアニア・日本
書込番号:11327435
0点

前機種のXR520を使ってますが
@ハワイの地図は表示されました。
A迷子になったときに使えます。
書込番号:11328263
0点

いろいろいじってみました。
日本語で表示されるのは、小笠原までです。
その南、グアム、サイパンはどうも表示されないみたいです。現地でやってみたら出るかもしれませんが。
『海外地図はNAVTEQによって提供されています』とのことなので、これに表示がないとダメなんでしょう。
さらに南のフィリッピンやパプアニューギニアは,島の形だけの表示ですが、オーストラリア・ニュージーランドは細かく表示されます。
大まかにいえば、発展途上国は輪郭だけで国名地名表示もないようです。
書込番号:11329728
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニー HDR-CX550V
パナソニック HDC-TM700
キャノン iVIS HF S21
この3種類です、ソニーは保存か簡単そうだし、パナソニックは画質が良さそうだけど保存が難しそうみたいです。
使い方は、子供のビデオを撮り残しておきたいと思っています、編集はできればしたいのですが面倒そうなので撮ったのをそのまま永久保存。ソニーはHDDに直接接続保存できるみたいですが、やっぱりソニーが良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点

>編集はできればしたいのですが面倒そうなので撮ったのをそのまま永久保存。
そんなあなた(大多数の一般人)のためのソニー「ハンディカム」ブランドです。
書き込み番号[11309852]『アドバイスをいただきたいのです。』
の中の19、20番目の返信の私の書き込みをご覧下さい。
「ハイライト再生」、マジお奨めです。
「編集は時間を掛けてでも自分で納得するまでやるものだ」みたいな、マニアさんの
旧来の常識がこんなところでも通用しなくなっていたとは……正直、驚き。
書込番号:11319319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
