HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDXCカードは使えるのでしょうか?

2010/05/04 15:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 nchtrさん
クチコミ投稿数:3件

この機種の取説には対応しているようなことが書かれていますが、
ソニーのカタログ、HPには載っていないし、ここのクチコミでは非対応と書かれていたりします。
SDXCカードは使えるのでしょうか?

書込番号:11317169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/04 16:02(1年以上前)

こんにちは。nchtrさん 

メモリースティック PRO デュオ”(MARK2)/“メモリースティック PRO-HG デュオ”/SDメモリーカード(class4以上推奨)/SDHCメモリーカード(class4以上推奨)

SDXCカード非対応ですね。

書込番号:11317214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/04 16:23(1年以上前)

対応していれば、仕様表に記載するのが普通だと思います。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html

書込番号:11317292

ナイスクチコミ!0


スレ主 nchtrさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/04 16:25(1年以上前)

take a pictureさん

ご回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。。
でも、このカメラを買って取説を読んだら、SDXCカードが使えそうな記述なので、気になってます。
表紙にSDXCのロゴも入ってますし、何でですかねぇ?
サポセン全然つながらないのですが、、一応聞いてみることにします。

書込番号:11317296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/04 17:05(1年以上前)

取説に思いっきり書いてありますよね。
64GBのSDXC買って使えなかったらクレーム入れられるレベルです(笑)

書込番号:11317417

ナイスクチコミ!2


スレ主 nchtrさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/04 17:08(1年以上前)

解決しました。使えるみたいです。

わからないはずですね、
最近、取説に追記されたみたいで、HPも更新前とのことでした。

書込番号:11317421

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 monty219さん
クチコミ投稿数:3件

選択切り替えで、「SD画質」で録画した場合、PC(PEN4:2.64GMhz,M2G)で編集可能でしょうか?ソフトは「ウィンドウズ ムービーメイカー」です。借り物で試したHD画質では、再生だけでPCが対応仕切れず、固まりました。この時、ソニーは「SD画質」に切り替え出来る事を知りませんでした。

書込番号:11317066

ナイスクチコミ!0


返信する
elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/05/05 22:23(1年以上前)

OSがWindowsXPではないか?という前提でお話をさせていただきますと
「SD画質」はファイルがMPEG2なので、扱えないという事になるかと思います。
参照:http://support.microsoft.com/kb/308464/ja
メデイアエンコーダーで扱える形式にエンコードが必要となりますが
エンコードは敷居も高く、なによりペン4だと想像を絶する時間が掛かりそうな気がします。
5時間待った挙句にエラーとか。。。。。(汗
編集は、色々調べればできない事は無いと思いますが、現実的では無いかもしれません。
新しいパソコンを購入するまで、外付けHDDとかにデータを貯めておいて
PCを新調してからの編集をお勧めいたします。
せっかくのフルハイビジョンカメラですし(^^ゞ

あとはソフト導入ですかね。
こいつ http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
の体験版で編集を試してみるのもいいかもしれません。
サクサクいけるならソフト購入に踏み切っても良いかと思います。

書込番号:11323812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 monty219さん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/05 22:33(1年以上前)

記入漏れましたが、OSはWIN XPです。丁寧なご説明に感謝いたします。WIN7機に早めに乗り換えるように、いたします。せっかくのHD機ですものね。ありがとうございました。

書込番号:11323870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

標準

アドバイスをいただきたいのです。

2010/05/02 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:48件

今まで旅行にはデジカメ(CANON IXY DIGITAL)を使用してました。
でも5月9日からの旅行で道中を撮影しようと思い、機種の選定に迷っています。
なにせビデオカメラは、SONYのHi-8 CCD-TR55(1989年)以来のため、
最近の機種の特徴や機能などを把握するのに悪戦苦闘してます。
しかし残された期間が短いため、誠に勝手ながら皆様方の知恵をお借りしようと思い、
投稿質問させていただきます。

用途:今回は5泊7日の海外旅行に使用します。
   今後も国内・海外問わず旅行にしか使わないと思います。
   旅行頻度は国内であれば2回/年、海外1回/2年、くらいだと思います。

環境:PC NEC LaVie PC-LT900CD Pentium(R) M プロセッサ740(1.73GHz)
メモリ 512MB 
   ブルーレイ DIGA DMR-BW870

相談したいこと
1.CX550VとXR550Vの違いはHDDか否かということだと思いますが、
  上記用途の場合、どちらが有効なのか。
2.撮影データ保存について
  @旅行先でHDPS-U320 HDDにて都度保存し、本体のデータを削除しよう思ってますが、
   翌日以降の撮影データは連番が1からとなって?、それをHDDに保存した場合
   上書き保存されデータが消えてしまわないか。
  A上記HDDをPCやブルーレイに直接接続し、データバックアップ(保存)が、
   可能なのか。HDD→550V→PC or ブルーレイ(HDD)のように接続しないと無理なのか。
  B今現在所有しているPCでは、スペックが低すぎるので、編集作業は無理。
   買い替えた(予定)PCにて編集作業をするつもりです。
   その場合、新PCにPMBをインストールしてバックアップしておいたHDDから
   データ取り込み→編集が可能なのか。
  CAVCHDとかの形式について互換性などまだ完全にはわかっていません。
   HDビデオの撮影形式は、やはりFX(24Mbps)にて撮影されるのが多いのでしょうか。
   FHとかだと55インチで視聴したとき違いが出ますか。

価格.COMなどのクチコミで勉強させていただいており、しかしどうしても不安なため
質問させていただきました。
いまさらそんな質問か、と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
何卒ご容赦の上、宜しくお願い申し上げます。


書込番号:11309852

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/05/04 21:14(1年以上前)

ああ、そうそう。
以前、ソニーの中の人とお話ししたときに、メモリの容量をもっともっと増やして欲しい
という声(需要)がとても多い、と言ってましたね。
直接、外付けHDDにコピーできるようになったのだし、私もそんなにいらないとは
思うんですけど、結局のところ、市場はマニアさん以外の人で大部分を構成されているので
それすら億劫という人が大半、というのが現実なのでしょう。

まあ、実際に撮る、撮らないは別として、できるだけたくさんの容量を確保して
おきたい、という人が多いのではないでしょうか?
マニアな人は考えに考え抜いて行動、選択しますけど、たいていの人は
合理性だけに基づいて買い物するわけじゃないですからね。

書込番号:11318486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/05/04 21:15(1年以上前)

>はなまがりさん

長文拝読ありがとうございました ヽ(´ー`)ノ

書込番号:11318493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/04 21:20(1年以上前)

「言うだけ言ってみたが自分はやってない」
ということで了解しました。

あと拝読の使い方が間違っている

書込番号:11318513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/05/04 21:37(1年以上前)

話の趣旨は承知してくださったようですね。

…まあ、どんな撮り方をするかは人ぞれぞれであるし、
今はその自由が利くほど機材の性能が向上したのだから
あとは読む方が自分に合わせて選択すれば良いのだと思います。

ちなみに私はパリの地下鉄よりもロンドンの地下鉄の収録の方が好きですね。
車内放送がバッチリありますので…
聞き慣れた「The next station is〜」の放送も、東京とはアクセントがちょっと
違っていたりして面白いですよ。私はこういうの好きですね。
興味の対象は人それぞれ。必要な容量も人それぞれ…

書込番号:11318625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/05/04 22:38(1年以上前)

>旅行のハイライトだけを〜何の価値もないと思うんですよねぇ……

これはさすがに言い過ぎだなぁ。ごめんなさい。
もちろん他のみなさんがおっしゃるように、冗長な映像は編集でもしない限り、
家族と一緒に観るのにおいてもツライものがあります。
もっとも、ソニーの場合は、「ハイライト再生」というオート機能もありますが。

ただ、私が言いたいのは、今どきポータブルHDDくらい安くて軽いんだから、
本体メモリ+SDカードでいくにしても、万が一のことを考えて用意してもいいんじゃないの?
ってな話です。

また、安くて軽いといえば「ECM-HST1 ステレオマイクロホン」はオススメなんですが
欠点として、本体マイクよりもホワイトノイズ(サーってやつ)が多いみたい(90度、120度に
かかわらず)で、通常の撮影では本体マイクよりも確実に高音質で問題ないんですけど
(薄型テレビのSPでももちろんわかるぐらいの差)、非常に静かなところだとホワイトノイズが
とても目立ちますので、気になるようでしたら使い分けて下さい。

あとは……旅行までに時間がないようですが、時間の許す限り、撮る→観る→撮るの実践を
繰り返してみてくださいね。フルオートはまあ、無難と言えば無難ですが、ベストではない
ケースも多いし、ここらへんの使いこなしは我々一般人もマニアさんたちのこだわりを
少しは見習うべきだと思う。それと、歩き撮りで極力ぶれない持ち方歩き方とか。
自分の撮りたい映像、観たい映像の傾向もつかめるだろうし。

書込番号:11318943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/05/04 23:14(1年以上前)

……いま、久方ぶりに「ハイライト再生」を実際に試してみたんだけど凄いね。

どんだけ撮影しても一度に通してみるのにちょうど良い3分〜6分ぐらいに編集してくれて、
再生日の範囲やBGMとマイク収録音の比率まで任意に設定できるよ。
映像もテンポ良く切り替わって小気味よいし、なかなか見栄えするじゃないの。
再生するたびに編集内容は変わるから何度観ても新鮮味があるし。

そして外付けHDDの映像もハイライト再生可能なのが素晴らしい。
こういうのがあるんだったら、撮影時は観るときのことや見栄えのするカットなんて
余計なことは気にせずに、撮りたいと思ったら撮りたいだけとって、後はポータブルHDDに
どんどん貯め込んで、家族などと一緒に観たいときはHDDと一緒にテレビにつなげて
「ハイライト再生」というのが、いや、マジでお奨めになってくるな……

書込番号:11319161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2010/05/05 02:11(1年以上前)

いろいろな方々の貴重なご意見、本当にありがとうございます。

真摯に受け止め、そして実践させていただきます。


>録画時間並びにバッテリーパックの必要性について
地方に住んでおりまして、早朝地元空港から羽田空港、そして夕方成田空港着。
その後深夜成田を飛び立ち、海外の空港に早朝着いて、
夕方までホテルにチェックインしないので約2日のあいだで、
自宅出発から各空港内外、そして歩きながらなど気の向くまま思いつくままに
撮影しようと思っておりました。
(編集は後日、とりあえず撮ろうと思ったときにいつでも録画しようかと・・・。)

昔使用していましたHi-8とは比較にならないぐらい小型軽量であり、
しかも手振れ防止機能までついている。
昔も歩き撮りをしていましたが、それよりもはるかに簡単で手軽なので
撮影時間や回数が確実に増加するだろうと思いました。

現地でも早朝登山や翌日の丸一日オプショナルツアーなどを申し込んでおり、
実撮影時間をカタログで読んで、FV100の必要性を感じました。
そしてそのFV100を充電する際、サービスパック付属の充電器だと、
実用充電時間約10時間20分が、ちょっと長すぎるのではないかなと思いました。
しかし友人には、諺の「石橋を叩いて渡る。」タイプではなく
「石橋を叩き過ぎて、逆に橋を壊してしまう。」タイプと言われます・・・。


>偏光フィルターの件、車内でのシーンセレクションで「風景」に設定する件、
ステレオマイクのホワイトノイズの件やハイライト再生のこと・・・。


皆様方の貴重で且つ大切なご意見、誠にありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
この大切なご意見を元にハンディカムを購入し、
そして楽しみにしている海外旅行の想い出を記録させていただきます。

本当に有難う御座いました。




ひとつ気になったことが、
キャリングバッグは本体に付属してないのでは・・・。
もし間違っていたらごめんなさい。


書込番号:11319895

ナイスクチコミ!0


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 Vimeo 

2010/05/05 08:20(1年以上前)

初めてビデオカメラを所有する方でしたらまだしも、ビデオカメラ歴21年(もしくはそれ以上)のlove ハワイさんであればある程度効率よく撮影できると思われます。ですので、NP-FV100は正直、過剰かと思われます。値段も高い上に、質量も重く、何より大柄で取り回し難いです。さらにこれをつけたらファインダーは無に等しいです。個人的には付属のNP-FV50と70の2つ、もしくはもう一つ70を加えた3つで十分だと思います。他にも思いつた点としては・・・

・空港内、もしくは機内ではあまりカメラの出番は無いかもしれません。(両手に荷物があったり、撮影場所に限りがありますし離陸・着陸時には使えません)。もっとも現地に備えて、出来る限り節電しましょう。

・あらかじめ撮影する内容をイメージしておくのも節電に繋がります。有名スポットであればある種、決まったポイントが存在しますのでそこを抑えつつもプラスα的に歩き撮りしたり、他の印象的な物を撮影すれば良いのではないかと思います。

・小型な三脚(特にゴリラポッド)を用いるのもなかなか効果的です。撮影が楽になりますし、何より撮影する方も同時に楽しめます(自分も他の方と一緒にスクリーンに入ったり、またカメラをある程度“放置”出来ますのでスクリーン越しではなく直接肉眼にもイメージを焼き付ける事が出来ます。)

ある程度、計画的に撮ると節電できますし後に編集する時においてもFXモードで6時間、FHモードで7時間40分もしくはそれ以上を見る必要も無くなります。

尚、キャリングバッグはアクセサリキット(NP-FV70、充電器)に含まれるおまけみたいなものです。本体に付属しておりません。

P.S. 純正品の必要は無いですがビデオライトがあると早朝、もしくは夜でも裏面CMOSとの相性が噛合って撮影シーンが広がります。明かりが殆んど無いところであればVL-300&UB-90なんかがお手ごろでお勧めです。

書込番号:11320383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/05/05 09:27(1年以上前)

>C-DASHさん

適切なアドバイス、ありがとうございます。
バッテリーは、ファインダーが使用不可になることを考慮して
FV70を複数購入することにします。
撮影場所・状況などをイメージして、更に現地での情報や観光ポイントを
ネットで情報収集し、計画的に撮影するように心がけます。
節電って大事ですよね。
ゴリラポッドをネットで検索してみました。こんな便利でリーズナブルな
製品があるんですね、大いに参考になります。
ビデオライトも純正品ではなくしかもLEDで消費電量も少ないなんて・・・。
上記製品、十二分に検討させていただき、自分にあったアクセサリーを
購入いたします。
残された期間が、少ないため急ぎます。

貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。





書込番号:11320574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/05/05 11:01(1年以上前)

本体にキャリングバッグが付属していないという書き込みを見て狐につままれたような気分です。私が購入したのは本体とアクセサリーキットだけですが、確かにアクセサリーキットにはFV70と充電器のほかにおまけ程度のソフトキャリングバッグが入っていましたが(さらに軽量の一脚が付いてきましたがこれは店のサービス)、本体の入った箱の中にコンパクトではありますが肩からかけられるもう少し本格的なキャリングバッグが入っていました。HC3付属のキャリングバッグのようにたくさんのポケットがあり一脚まで収納できるような大型のものではありませんが旅行に持っていくにはかえって簡便で、HC3のキャリングバッグへの入れ替えをやめこちらを使用しています。何か自分が勘違いしているのかと不安ではありますが現に使用していることは間違いありません。

書込番号:11320920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/05/05 14:54(1年以上前)

ひょっとしたら本当に私の記憶違いで(本体の箱もアクセサリーキットの箱も捨ててしまったので確認が出来ません)今わたしの使っているバッグがおまけみたいと指摘されたものなら私が誤情報を流したことになります。もしもそうならお詫び申し上げます。ただ実際の使用ではなんら支障を感じていません。バッグは移動のときだけ使い、撮影するときはカメラだけを首からぶら下げています。予備のバッテリーと偏光フィルターはすぐ取り出せるようウエストポーチに入れており、バッグはバスの中におきっぱなしにしています。充電用の機器等は常時トランクの中に入れています。このような使い方だとキャリーバッグはコンパクトなほうが便利です。

書込番号:11321775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/05/05 19:14(1年以上前)

もう、本当にくどくてごめんなさい。失礼します。

そのね、「節電」っていうのが、もはや時代遅れだと思うのですよ。
節電しなくてもいいぐらい、メモリの残量を気にしなくていいぐらい、撮影の計画なんて
しなくていいぐらいの準備をすれば良いと思うんですよねぇ。
その節電、節約自体が、日常から解放されたせっかくの旅行の楽しい気分を阻害する無駄な心労なんだから。

ただ、私としてもFV100は薦めないなあ。重いと手が疲れてくるし。
とはいえ、付属のFV50を1本に加えて絶対にFV70を2本は持っていった方が良いよ。
時代遅れの無駄な心労から解放されて旅行に集中するためにも。

ぶっちゃけカメラ歴なんてほとんど関係ないでしょう。いや、むしろ邪魔にすらなるのでは?
あらゆるシーンでここまで高画質で撮れるとわかると自然と撮りたい対象も増えてくるし。
昔の感覚で下手にイメージ、計画してそれだけの準備をしていくと絶対に現地で
無駄な心労に悩まされることだけは強く言っておきたいです。

それとスレ主さんは各空港も収録したいようだけど、その時代に合ったセンスは買いです。
地方からでしょう? 成田で一泊するのかな?
個人的には空港は興味ないけど、スレ主さんが好きなら思う存分撮って下さいよ。
バスとかクルーザーに乗り込むときの歩き撮りなんかもいいね。
例えば、セーヌ河のクルーズなら要所だけを撮った映像なんて本当にもうありふれているんですよ。

だからクルーズの全て(乗り込む前から)を収録するぐらいでないと今どき、付加価値ゼロなんですね。
また、その付加価値(差別化)やプライベート感(例えばクルーザーに乗り込む瞬間の同伴者の
高揚した表情など)、こそが映像に実質的なリアリティをもたらすんですよ。
それが物事の本質であり、マニアさんが血眼になっている各機種間のブラインドテスト
したらわからないような基本画質とやらの差よりも遙かに実質的なリアリティに貢献するのだと思います。

なお、撮ってきた映像を見たがるのなんてどうせ家族か同伴者ぐらいしかこの世に存在しないはずなので、
その為にPCを新調し、時間と労をかけて編集なんかするよりも、旅行の高揚感が残っているうちに
カメラとHDDをテレビにつないで「ハイライト再生」を楽しめば、それで十分すぎると思うし、
むしろそのほうが盛り上がると思います。これも物事の本質かと。

せっかくの旅行…節電や容量の節約なんてもったいないことは忘れてくださいよ……

書込番号:11322858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/05/05 20:04(1年以上前)

撮影の仕方も鑑賞の仕方も人それぞれですから自分流を押し付けるつもりはありませんが、私は自分ひとりで鑑賞する場合でもだらだらと長い映像を4時間も5時間も鑑賞する気にはなりません。せっかくの旅行の思い出ですから、無駄に撮影してしまった場面などはカットして素晴らしい風景やエピソードなどがテンポ良く流れる映像を見たいと思います。そのためには撮影段階で1カットの長さを出来るだけ短くするよう心がけています。CX550Vになってから歩き撮りの機会が増え、1カットの長さも従来より少し長めになっているのは認めざるを得ませんが、あれも撮りたいこれも撮りたいと欲張って撮り過ぎるとかえって旅行の印象を悪くします。確かにいい場面を撮り逃がす事もありますがそれを避けるためだらだら撮り続けることは避けたいと思っています。

書込番号:11323092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/05/05 20:38(1年以上前)

スレ主さんへ

映像の1カットは5秒から10秒です20秒のカットがどれだけ退屈か!、

>SONYのHi-8 CCD-TR55(1989年)以来のため
とのことおそらく当時もこの原則ご存知とおもいます、

最近の若い人のカットは2秒まで短縮した表現が多くみられます。

書込番号:11323264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2010/05/05 23:20(1年以上前)

皆様方の貴重なご意見、誠にありがとうございます。
本当にありがたく、そしてうれしく思います。

その貴重なご意見の中から、(生意気だと思われるかもしれませんが)
自分の環境・考え方・その時のシチュエーションなど、
自分に合致した適切な方法を選択し、実践させていただきたく思います。

>老年前期さん
>ルシュールぼぼさん
>ishidan1368さん

皆様方の温情身ある貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
重ねて御礼申し上げます。
そして私のレスに真剣に、また意義のあるアドバイスを下さったこと、
誠に感謝致しております。
そのご意見を有効に活用させていただき、更なるハンディカム生活を
有意義に過ごさせていただきます。

本当にありがとうございます。




書込番号:11324131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/05 23:33(1年以上前)

リチウムイオン電池は航空機への積載制限があり、手荷物としても意外に厳しいものだったと思います。

そのため、外部バッテリーであってもそれがリチウムイオン電池であるならば、まずは手荷物として認められるかどうか、どうしてもの場合はどのような手段があるか?
など、よく調べないと内蔵メモリやHDDがふんだんな記録容量であってもバッテリー切れではどうしようもありません(^^;

書込番号:11324190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/05/06 09:05(1年以上前)

ビデオカメラを持ったまま何十回と飛行機に乗っていますが、カメラに装着したままでも手荷物に入れていてもリチウムイオン電池が問題になったことはありません。
キャリングバッグの底に入れていた一脚が凶器と疑われたのか、許可が出るまで5分ほど止められたのが唯一のトラブルです。そのときはトランクに入れておけば良かったと後悔しました。

書込番号:11325159

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/06 09:20(1年以上前)

「一般的」なパターンなら大丈夫です。

http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0406_01.html

       3.6V   3.7v
単電池上限: 20000mWh  5,556mAh  5,405mAh
組電池上限:100000mWh 27,778mAh 27,027mAh

基本的にビデオカメラ用は3.6Vまたは3.7Vの単電池ですから、1つ1000mAh程度とすると、5つしか持ち込めなくなります。

書込番号:11325190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/05/06 09:43(1年以上前)

>老年前期さん
実体験での情報をいただき、ありがとうございます。


>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

不安になり、搭乗予定のJALのHPを調べてみました。

 内蔵される各々の電池の容量が以下の容量を超えないもの
 ・リチウム電池はリチウム含有量が2g以下のもの
 ・リチウムイオン電池はワット時定格量が160Wh以下のもの
 予備の場合
 ・ワット時定格量が100Wh以下のもの〜持ち込み制限無し

内蔵のNP-FV50のリチウム含有量は
 1.03Ah×0.3gAh(定数)=0.309g
容量は 7.0Wh
なのでクリアです。
予備のNP-FV70の容量は 14.0Whなのでクリアです。
しかも数量の持ち込み制限無し、です。
(ちなみにNP-FV100は 26.5Wh です)

リチウム含有量の件で
単電池と組電池の違いがありますが、
PCクラスで標準9セルなので、
仮にNP-FV50が、組電池だったとしても6セルまでならクリアとなります。
この大きさで6セルはありえないので、大丈夫だろうと思っております。
(2セルらしいです。〜友人情報)
(※この部分は、あくまで個人的主観です。
  もしご参考になさる方がおりましたならばご注意ください。)

ちなみに携帯電話などにもリチウムイオン電池は使われておりますが、
今まで搭乗の際、注意を受けたことは一度もありませんでした。

調べさせていただける機会を与えてくださり、感謝いたしております。
これで安心して渡航できます。
重ねて御礼申し上げます。

書込番号:11325242

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/06 20:31(1年以上前)

こちらこそ、積載制限が以前と変わっていることが判りましたので、よい機会だったと思います。

※以前はリチウムの金属量(重さ)のみで(おそらくリチウム電池とリチウムイオン電池の区別もされていなかったのでしょう)、今回調べたら「Wh」換算が出ていたのでちょっと驚きました。
規制の発端は、航空便のリチウム電池を満載した箱を乗せたパレットを、フォークリフトで移動させる際に誤ってリチウム電池の詰まった箱を、フォークリフトで「突き刺して爆発した」経緯によるものだったと思います。

※また、以前調べた時は「Hi8時代」からの「数時間タイプ(手榴弾ぐらい)」の大きな体積のバッテリーが消えました。それらは積載制限のリチウムの量から計算すると超過していたように思いますので、当時の積載制限の影響では?と思っていました。



ところで、先の私の書き込みのURLほかは航空郵便のもので、航空会社の積載制限案内の付け加えの参考データでしたが、修正時に誤って書き込みボタンを押してしまいましたので、訂正させていただきます(^^;

書込番号:11327145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CX550VとPMB

2010/05/01 12:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 山のさん
クチコミ投稿数:20件

ようやく本機CX-550Vを購入しました。年金生活者にはなかなか踏ん切りがつかず(汗)
DCR-PC100,CX-7を大事に使ってきました。
今はとにかく550Vの取説で格闘中です(汗)

さて本題のPMBの可能性ですが、皆さんはどのように活用されているのでしょうか?
PCはVAIOのFW91Sで、PC-7のクリップはPMBを使わずにVAIOの「CLICK To DISK EDITOR」で取り込み、PREMIERで編集しております。
その環境が素人なりに十分でPMBを意識したことがありませんでした。

今回取説を見ると、クリップの保存もPMB使用以外の方法での取り込みはファイルの破損の可能性もありSONYは責任を取れないと歌ってありました。
取説に従ってUSB接続でダイレクトコピーをすれば最良でしょうが・・・
そのケーブルもわざわざ購入しなければと(頭が痛い)

以前、こちらの「クチコミ」でEXPLORERでカメラから直接「コピーペースト」で生取しても問題ないとの記事を見たような記憶があるのですが・・・・・?
記憶違いでしょうか・・・教えていただきたいのですが。
更に、この際ですので皆様のPMB活用方法を伺いたいのですが、宜しくお願いいたします。

こんな内容の書き込みは違反でしょうか?
さすればどうか削除してくださっても構いません。(慣れないもので、すみません)

書込番号:11303792

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/05/01 16:34(1年以上前)

ビデオはもちろんのこと、デジカメはPanasonic製のを使ってますが、PMBで取り込み&管理を行ってます。
日付別にフォルダー管理してますんで、けっこう楽です。
Panasonicカメラで撮影した動画、AVCHD Liteだけは、Panasonicの付属ソフトで取り込んでますね。

ビデオ撮影したAVCHDをまるまるDVD(SD画質にダウンしてDVD)にするのも、PMBで行ってます。

エフェクト入れたり、切った貼ったはTMPGEnc Xpressを使用。
YouTubeにアップロードする際もWMV形式でアップしてますので、TMPGEnc Xpressで変換してからです。


付属ソフトを毛嫌いされている方もいらっしゃるようですが、私の場合、動画からパノラマ写真作ったり、動画からコマ送りで静止画を作成したり、かなり便利に使わせてもらってます。

書込番号:11304542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/01 22:21(1年以上前)

 こんばんは。ソニーのSR1とXR500Vを使っています。

>取説を見ると、クリップの保存もPMB使用以外の方法での取り込みはファイルの破損の可能性もありSONYは責任を取れないと歌ってありました。

 エッと思ってCX550Vの説明書(下)を見てみたら、該当箇所を発見しました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41705340M-JP.pdf
 『ご注意
 パソコンからのアクセスは、付属の「PMB」を使用してください。パソコンから直接本機のファイルやフォルダーを操作した場合、画像ファイルが壊れたり、再生できなくなったりすることがあります。
 パソコンから本機の記録メディア上のデータを操作した結果に対して、当社は責任を負いかねます。』

 飛躍しますが、こんなことを書いているからアップルに負けるんだ・・・というのが第一感想です。それはともかく、

 これまでソニーのVAIOでハイビジョン編集をされてきたようですから、それを継続されていくのが最良だと思います。
 わたしは最初PMBをインストールしてみましたが、いろいとと気に入らなかったので使っていません。カメラのAVCHD以下を丸ごとコピーしてパソコンのHDDに保存し、別途編集ソフトで編集やAVCHD DVD作成をしています。

 偶然ですが今日家族のVAIOで「CLICK To DISK EDITOR」を初めて使ってみました。慣れないソフトは使いにくいですね。

書込番号:11305898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2010/05/02 01:54(1年以上前)

山のさん 
私は、前バージョンのCX520Vを使っています。
VAIOに取り込みはPMBを使っています。とても便利ですよ。
日付管理をしてくれるし。使ってみることを進めます。
そんなに難しくないと思います。

私も70前の歳で使えていますから。
編集はプレミア・エレメントでやってます。

山のさんの今までの作品を見たいですね。

書込番号:11306883

ナイスクチコミ!1


スレ主 山のさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/02 10:58(1年以上前)

CRYSTANIAさん、地デジ移行は完全無償さん、そしてぼんKISSさん。
貴重なコメントありがとうございます。
失礼ですが纏めてお礼させていただきました。
みなさんそれぞれの定番ソフトを使いこなされているのですね。
やはり慣れているソフトが一番ということでしょうか。

CRYSTANIAさん、
YOUTUBEへの作品アップはまだまだ先の話と思っていましたら、もうアマチュアビデオ愛好家の作品発表場として完全に受け入れられてますね。時代の速さに追いつくのに精一杯です。

地デジ移行は完全無償でさん
「CLICK TO DISK EDITOR」は使いにくいですか?
私は以前から編集にVAIOを使っていますので、慣れているのですかね?
そしてPREMIERで編集のラインがやはり私にとって最良な方法かな・・・
慣れが一番ですかね。
それにしてもカメラからのクリップ取り込みは気になります。(CX550V)
破綻覚悟で一度試してみます。

ぼんKISSさん
以前ビデオサロンには何度か投稿していました。掲載率75%だったかな・・?
今はカミさん関係の保育園などにイベント模様をDVDにして配っています。
PMBも試してみます。

書込番号:11307873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/02 12:02(1年以上前)

 こんにちは。

 ハイビジョンは初めてなんですね。CX-7という語を見かけたので即断してしまいました。

>それにしてもカメラからのクリップ取り込みは気になります。(CX550V)
破綻覚悟で一度試してみます。

 取説は脅かすような書き方をしていますが、単なるコピーと変わりませんので気軽にされて大丈夫です。

 いまVAIOとXR500Vとをつないで試してみました。
 つないだ途端に「PMB」で取り込むか「CLICK To DISK」で取り込むか選択する窓が開きます。
 両方やってみましたが、よく似た感じです。どちらが便利かいろいろ試されたらいいと思います。

  VAIO FW91Sの場合、映像の保存のため、すぐにも外付けHDDが必要になると思われます。そのとき、どの方法がいいのか決められたらいいと思います。

 わたしが昨日書いた方法は、VAIOの「CLICK To DISK EDITOR」使用の場合、ちょっと合わないかもしれません。

 なおPMBを使用される場合は、いまVAIOに入っているの古いバージョンのはずなので、CX550Vに付属しているのと入れ替えられるのがいいと思います。

書込番号:11308079

ナイスクチコミ!1


スレ主 山のさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/02 14:03(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

早速のレスポンスありがとうございました。
たった今、破綻覚悟でHDD保存を(PMB使用しないで)しようと思っていた矢先でした・(笑)
「CLICK TO・・・」と「PMB」の選択が出るのであれば安全ということですものね。
それならPMBを使用しないでいったんPCに保存しそのまま外付けHDDにコピーできるというものですね。(手間は取りますが・・・・)
PMBのVERSIONはたしかに仰られる通りでした。
ありがとうございます。


書込番号:11308408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズフードを付けたいのですが

2010/04/29 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:10件

先日CX550Vを購入して、子供のスポーツ撮影をメインに使用しています。
レンズの保護と見た目を考えて保護フィルターとフードを同時装着したいと考えています。
フードはUNのUNX−8115を考えていますが、37mmのフィルターを付けた後にこのフードを付けてケラレが出ないか心配です。
どなたかご存じないでしょうか?

書込番号:11297144

ナイスクチコミ!1


返信する
GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/04/29 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな感じです

3Mの両面テープで貼ってます。

裏から

こんばんわです

どうしてもフィルターとフードが使いたくて私もその組み合わせでしばらく考えていたのですが、思い切ってやってみました。

結果はケラレ有りですね。フィルターはレイノックスの37mmです。

他の方法も考えたのですが、ステップアップリングで径の大きいフードとフィルターとか。
でも恐らくケラレるなと思い少し加工というか、フィルターに両面テープ巻きつけて8115のアダプターはつけないで直接フィルターとフードを張り付けてやりました。
これならケラレませんでした。

書込番号:11297332

ナイスクチコミ!1


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/04/29 21:32(1年以上前)

追記で、

ケラレがるのは動画撮影時に左右にふったときに若干と静止画での4:3?(12M)の時です。
他にもあるかもしれません。

書込番号:11297391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/04/29 21:55(1年以上前)

GDEH75さん、わかりやすいご回答ありがとうございます。

やはりケラレは出るのですね。
動画撮影時に左右に振ったら出るということは、手ぶれ補正を切るとまともに出るのでしょうね。
でもその程度なら、ステップアップリングで46mmにして、UNX−8114なら大丈夫のような気もしますが・・・。
やはりやってみないとわかりませんね。

書込番号:11297550

ナイスクチコミ!0


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/04/29 22:23(1年以上前)

どもです

私もそれ(46mm用+46mmフィルター+37→46ステップアップ)を考えたのですが、さらにそこから5千円位かけてケラレたらショックだし、余った物も使い道が無いので諦めました。

夏はキャンプさんがやってみてケラレないようなら買ってみたいと思いますw

書込番号:11297739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/04/29 22:25(1年以上前)

37mm→ステップアップリング43mm→フィルター→ステップアップリング46m→フィルター
をやってみましたらケラれました。

もちろんステップアップリングとフィルターの厚みによるのでしょうが、
広角のためになかなか難しいところですね。

おっしゃるようにやってみなければわかりませんね。

書込番号:11297750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/04/29 22:59(1年以上前)

なぜかSDさん、ご確認ありがとうございます。

その組み合わせでケラレるようでしたら、難しそうですね。
やはり広角レンズでこのフィルター径は設定に無理があるような気がします・・・。
手元に58mmの広角用フードがあるのでレンズに当てて見たところ、これはかなり余裕で大丈夫そうでした。
ただ見た目がトランペットのようでヘンでした。
もう少し組み合わせを考えてみます。

書込番号:11297933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/04/30 00:11(1年以上前)

機種不明

CX550Vの業務版HXR-MC50

フィルターを諦めた場合で、見た目重視のフードなら、やはりこれでしょうか?
また補修部品扱いになると思われますが、いつごろ市場に出回るのでしょうかね?

書込番号:11298303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/30 09:30(1年以上前)

山ねずみRCさん、情報ありがとうございます。

私もこのフードには興味を持っています。インパクト抜群ですしね。
でもフィルターは諦めないといけないのですよね。迷うところです。
他に汎用の角形フードはないものですかね・・・。

書込番号:11299248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/04/30 10:50(1年以上前)

>インパクト抜群ですしね。

すごい格好いいですよね^^

どのようなフード固定構造になっているのでしょうね?

HC1でのA1Jフードの時は、HC1側にフードの位置決め用のツメを2カ所差し込んでから
フード本体と独立したネジ部を回して締め付けましたが、CX550Vにはそのようなツメを
差し込む部分は無かったと思います。

HXR-MC50の写真のフード内にロックとリリース(?)の文字が見えます。
文字の見える内部を回して締めつけるっぽいですが、位置決めはどうやるのでしょうね?

アクティブ手ぶれ補正ではフレームがかなりの範囲まで動きますので、このフードの
ケラれのマージンは大きめに取られている可能性は高そうです。
フィルターが上手く間に入れられるといいですよね。

書込番号:11299433

ナイスクチコミ!0


VDO5Jさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/02 09:18(1年以上前)

別機種

気になる
>ツメの部分…

は、グリップ側マイク/ヘッドフォン端子上方に位置固定用のツメのような部分が新たにあるようですょ〜

書込番号:11307556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2010/05/02 22:15(1年以上前)

VDO5Jさん、情報ありがとうございます。

>グリップ側マイク/ヘッドフォン端子上方に位置固定用のツメのような部分が新たにあるようですょ〜

これって、CX550Vには装着できないか、できても位置決めがうまくできないということなのでしょうか?

このあたりが業務用と一般向けの差別化のひとつだったりするのでしょうかね。
簡単にはまねさせないぞといわんばかりのような・・・。

書込番号:11310047

ナイスクチコミ!0


VDO5Jさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/03 08:22(1年以上前)

夏はキャンプさん

そうですね〜
550Vに装着出来ない事はないと思いますょ〜

ただ、あのツメのような部分だけで、位置が精巧に決まるとは思えませんねぇ

なので、550Vでも位置決めは慣れれば良いのではないでしょうかぁ

でも〜
実売国内価格が16〜20万円??
と見られるので〜

550の倍

この差は何でしょうかっ

書込番号:11311462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/06 12:22(1年以上前)

VDO5Jさん

あの角度からの画像ははじめてみました、とても参考になりました。

>なので、550Vでも位置決めは慣れれば良いのではないでしょうかぁ

A1Jフードのようにワイドサイズのフードで無いようですし、多少のズレなら
問題無さそうですよね。
最悪でも、多少の加工をすればつけられるといいですよね。

A1J(黒HC1?)といえば、最近の上海万博のニュース取材でもよく見かけますね。
A1J標準外部マイクや、インタビューでよくみかける一番小さい純正ガンマイクではなく、
ホットシューにワイヤレスマイクの受信部がついいて、小さいマイクを手に持っていました。
(たぶん、私も持ってるECM-HW2)

書込番号:11325609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/22 00:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

37−46ステップアップ+UNX8114

アダプターリング先端に面取り

37−46ステップアップ+46mmフィルター

しばらく考えていましたが、思い切ってトライしてみました。

組み合わせは、
  ステップアップリング:マルミV37−46
  フィルター:ハクバMCレンズガード46mm
  フード:UN UNX−8114

結果は、ケラレ有りです。

ステップアップ+46mmフィルターまでは問題無しで、フードのアダプターリングを付けると思いっきりケラレました。
あきらめてフィルターをはずし、フードだけを付けようとアダプターリングを付けるとまたケラレが・・・。
なぜ?と思いよく見ていると、アダプターリングの内径がやけに小さい。測ってみると37mmしかありません。メーカーのHPの写真と比べると少し違っています。
このままでは使えないので、アダプターリングの内径先端部に面取り加工をし、何とかケラレが出ないようになりました。
とりあえず、フードもフィルターも単体では使用できるのでほっとしています。
ちなみにフード本体のリングの内径は42mmでしたので、GDEH75さんが細工していた写真を見ると、フード本体は8115と同じでアダプターだけ違うのではないかと思います。

これなら普通に37mmフィルター+8115にした方が正解でした(涙)。
ただ、46mmフィルターはレンズの口径が大きく見えて意外といいかも。

書込番号:11390412

ナイスクチコミ!1


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/05/22 01:04(1年以上前)

こんばんわです

まさかまだやっておられたとはw

>ちなみにフード本体のリングの内径は42mmでしたので、GDEH75さんが細工していた写真を見ると、フード本体は8115と同じでアダプターだけ違うのではないかと思います。

自分もあの後メーカーに問い合わせしたら8114も8115もフードの内径はおなじ42mmだといわれました。ここで連絡しておけばよかったです。ごめんなさい。
なんか府に落ちなかったので謎が解けました。

>ただ、46mmフィルターはレンズの口径が大きく見えて意外といいかも。

全くその通りだと思いますw

検証ご苦労様でした。この情報はきっとどこぞの誰かの役に立ってくれるはずです。

書込番号:11390545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/17 00:12(1年以上前)

HXR-MC50J、詳細出ました。

http://www.sony.jp/pro/products/HXR-MC50J/
>希望小売価格: 147,000円
(税抜価格: 140,000円)

業務用としては、これは安い!激安!
ソニーよくやった!

このままでも安いけど、コンシューマー機と販売ルートが違っても実売は
さらに2-3割引くらいだと嬉しい。

補修部品扱いで、ド迫力のフードは5000円、マイクは1.5万くらいかな?
標準バッテリも、実用的なNP-FV70。

これはちょっと気になるモデル。

書込番号:11505980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/17 00:23(1年以上前)

>マイクは1.5万

付属のECM-CG1は、実売約2万でしたね。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG1/index.html
ガンマイクロホン
ECM-CG1
希望小売価格: 24,150円
(税抜価格: 23,000円)


(CX550V装着には、アクティブインターフェイスシュー用のアダプタが別途必要)

今のCX550Vのここの安値は約9万だから、HXR-MC50Jが実売12-13万円でも
十分魅力的ですね〜

書込番号:11506033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2010/06/19 22:59(1年以上前)

随分息の長いスレになっていますね。

>HXR-MC50J、詳細出ました。

ついに出ましたね、発売日が気になるところです。
発売になればフードについてお店に聞いてみようと思います。

この価格設定では、追加装備以外であまり価格が上がっていないように思えますが、中身はCX550Vと比べてどうなのでしょうか。
私には影響ないですが、テレ端の問題等は改善されているのでしょうかね。

書込番号:11518299

ナイスクチコミ!0


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/13 22:19(1年以上前)

CX550V(80000円くらい?)+ECM-CG1+(NV70-NV50)+レンズフード(5000円くらい?)=113875円
MC50J 最安値124800 希望小売価格14700

あまりお得感は感じないなぁ・・・

書込番号:11623538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に迷っています

2010/04/28 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:63件

現在、SR12を所有しています。ワイコンレンズも着けているので、ちょっと重いなぁ、扱いずらいなぁ(特に妻)と感じていました。
『そろそろ次の機種を・・・』と考えていたところに、CX550Vが登場し喜んでいましたが、はたして、購入していいものやら迷っています。
ここまでのスレを読ませてもらえばもらうほど、考えてしまいます。
この機種は買いなのか、次機種を待つのか???
子どもを撮って、PCでちょこっと編集する程度の使い道です。
妻の内諾は得ているので、あとは、自分で決めるだけなのですが。
すでに、お使いの方、ご指導ください。

書込番号:11292608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2010/04/28 22:41(1年以上前)

諸説紛々
巡回に巡回を重ね
迷いに迷いましたが バランスでNo.1だと思います
夜に弱い 画質いいけど汎用性が最悪若しくは売る気がない
安いがイマイチ秀でるものがないなど帯に短したすきに長しな機種ばかり
私や貴方のようなライトユーザーには今選ぶならこれしかない。
いろいろ諸氏から 突っ込まれそうですが
私にとってはベストバイでした。
 

書込番号:11293112

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/04/29 07:20(1年以上前)

SR7→XR520V→CX550Vの買い増し者です。

これまでに撮影された中で、望遠側の撮影比重はどれくらいでしょうか?

ワイコンを付けていることが多く、望遠側よりワイド側での使用が多いのならば、CX550Vはベストチョイスだと思います。
外付けマイクは継続使用可能ですが、予備バッテリーは新型にしないといけないので、こちらの予算もお忘れなく。

また、550Vになってから、付属ソフトのPMBのインターフェースがちょっと変わっています。
機能的には変わっていませんが、見た目が違うので、しばらくは違和感があるかもしれません。

書込番号:11294409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 08:33(1年以上前)

CX550Vいいですよ。
自分は子供の試合を撮影するのが主目的ですが、ワイコン無しでこの広角は大変重宝しています。
みなさんズーム、画像を気にされますが、ズームは光学ズーム分があれば十分じゃないですか?
15倍以上のズームで撮る機会は意外と少ないと思うのですが。(私はゼロです。)
発表会で客席の最後部から我が子の顔だけを撮りたいという人は必要かもしれませんが。
また、画像についてもこのクラスならば並べて観ない限り不満が出るほどのことはないですよ。
大きさはハイエンド機種のためポケットに入りませんが、男の手にはこれ以上小さくなるとかえって撮りにくいです。女性は良いでしょうが。
あと、HDDより衝撃を気にしなくて良いので楽ちんですね。
いつも550Vを一脚の先につけて試合会場をウロウロしています。
レンズカバーが自動開閉なのもホコリを気にせず撮って動いて、撮って動いて、にいいですね。
私は550V買って良かったと思ってますね。

書込番号:11294588

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/04/30 06:32(1年以上前)

私はビデオカメラ初心者ですがこの掲示板で善きアドバイスを頂き実際に購入に至りました。
結果大変満足しております。
夜景のノイズの少なさはびっくり。暗いところは自然に暗く、僅かな光でも髪の毛の精細な描写がなされていることにも更にびっくり。夜に撮りたいと思ってしまう衝動に駆られます。
日中では広角の安定感ある画像や見た目に近い柔らかな高画質で心地よいです。
人間の目では遠くの物を拡大する事は出来ませんから(望遠はそれを補う美点ですが)家族の日常の思い出を残すと言う点では写る範囲が広いということは撮り逃す画像が減るのでこの機種の広角化は実に利にかなっていると感じております。
スタイルが皆さん違うので一概には言えませんが、私のような日常手持ち撮影での使い方では画質を含め良い点ばかりが目立ちます。
今撮れる思い出は後からは撮れません。
諸説この機種のネガティブな表現が当初私も気になりましたが、結構あおられていた面があったなぁと実機を手にして実感。不安はどこへいったのか?毎日550vを弄るのが楽しいです。
自身用初のビデオカメラ購入でしたが、今回550vに縁があって良かったです。

書込番号:11298907

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る