HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信110

お気に入りに追加

標準

初心者 最適な機種を御教示下さい

2010/02/09 23:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

SONY DCR-PC300 と言う'03年製のミニDVカメラを使っています。
化石のような?モデルで、老朽化により、シャッターがまばたきするような異常で、買い替えを検討しています。
主な撮影は、アイスホッケーの試合です。
何せ、寒冷・リンク内は暗く・動きもあるので、今までは30分位前に、電源を入れ、更にホッカイロで暖めたりして、何とか撮影していました。
DVテープは当分販売されるようなのですが、テープやHDDでは、メカ部分があり、低温や衝撃等の不安があり、メモリータイプの機種が良いと思っています。
撮影後は、チームメイトの保護者達に、TV接続のHDDレコーダーにダビングし、多少の編集(ゴールシーンをスローで入れたり)で回覧し、それなりに喜ばれています。
宝くじでも当たれば、ハイエンド機も・・・なんて、夢の様な話は別として、予算は安い方が良いのですが、編集用にパソコンも購入する必要があり、総額で30万円位で収まればと考えています。
DCR-PC300で良かったのは、タイトルをパソコンで印刷・静止画に取込み、フェードインで録画のスタート時に入れられたことで、最近の機種は、ニーズがないのか、その機能は無いようですが、編集で最初に入れて、試合部分に切替えでしょうか?
質問が飛んで申し訳ありません・・・
当方の希望は、寒冷(-10℃位)でも、きちんと録画できること(今まではテープのため、ヘッドの調子か、たまに横にグレーのラインが入り、画像が切れていました)
また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るくなっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影と、忙しい状態でした。
わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が出来る機種があれば、と思います。
貯金をはたき、PMW-EX1R のような、素人には豚に真珠のプロ用機種を、と考えたこともありましたが、正しい選択か?ですし、使いこなせないとも思い、家庭用最新機種の HDR-CX550V はどうかと考えております。
どなたか、小生の希望にあった機種を御教示下さい。

書込番号:10914655

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に90件の返信があります。


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/22 07:16(1年以上前)

話がちょっと脱線してしまいましたが、自分もCanon S21は検討機種として考慮してもらうよう上に書いています。脱線した理由は次の文章に対する自分のレスが間違っていたためです。

> もちろんAX2000などのクラスは解像力だけで勝負するようなものではないのですが、例えば動画からの切り出し画像※をHF-S21と比較するときがあって、「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。

http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/12z5j.html

以前もAX2000の掲示板で紹介しましたが、AX2000とZ5J(家庭用FX1000と同画質)はほぼ同画質と見て良いと思います。で、人形が左に置かれている静止画が上から6個ありますが、画面中央にあるメルシャンのワインFiosのラベルに書かれている「フィオ」という文字はAG-HMC155を除いて読めることが分かります。つまり、解像感としては実用十分だということです。

では、何故【AX2000は撮影した動画を再生時に一時停止し静止画を作成する、といったことをやらなければ良い機種だと思います。】と書いたのかというと、クリアビット配列故に斜め方向のジャギーが静止画に落とした場合に目立つためです。

これは「蛍光灯下での人物の描写を診る〈レンズは絞り開放)」の赤い花の左右にある太い茎を見れば、違いが分かると思います。

Z5J(クリアビット配列)
http://www.genkosha.com/vs/images/62-1b.html

EX1(ベイヤー配列)
http://www.genkosha.com/vs/images/62-3b.html

youtube画質でダイドードリンコアイスアリーナの試合を見ても背番号は分かるので、実運用上問題ないと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=ex4b9J00xYo&fmt=22

AX2000がスレ主の購入検討機種から外れているし、無理にすすめるつもりもありませんが、他の方が本スレッドを読んだときにAX2000の動画を静止画に落とした際の問題点を誤解されると困るので説明を追加した次第です。

書込番号:10979771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/22 08:53(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、再度ありがとうございます。

http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Low-Light-Per
formance.htm

こちらの件で先の「500ルクス以上あれば可」という旨、解像力に関してはもっと甘い条件=もっと暗い条件でも良いかもしれませんね。

そうすると、
>レクレーション  300以上  ISO750以下(F3.0)、 ISO963以下(F3.4)

この条件でも解像力については懸案とならない可能性が高くなります。


>自分もCanon S21は検討機種として考慮してもらうよう上に書いています。脱線した理由は次の文章に対する自分のレスが間違っていたためです。
(中略)
>【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。

これは、その直後の「レンタルで比較してみることを勧めたい」に直結していますので、「見易いかも」の部分だけピックアップされては、発言の主旨が根本的に変わってしまいます。

>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

再掲します


さて、AX2000の価値が解像力だけで決まるものではないことは周知の事実だと思います。そのため、書かれているほど気にすべきではないように思います。

先にEX1Rの件を例示しましたが(下記に再掲)とは、この60万円以上の高級高額機は有効207万画素で「1/2型」という大型cmosによる3板なのですが、AX2000はそのEX1Rよりも解像力があるのでしょうか?

(再掲)
・EX1Rの解像度が家庭用カメラに負けている件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065549/So
rtID=10884234/


また、

>画面中央にあるメルシャンのワインFiosのラベルに書かれている「フィオ」という文字はAG-HMC155を除いて読めることが分かります。つまり、解像感としては実用十分だということです。

と書かれていますが、それが「実用十分だ」という【実例】になっても、動画からの静止画取得時の結果にまで遡及するものではないと思います。

以上は批判しているわけではなくて、
>【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。
と書かれているので、それとの「整合性」をとるならば、上記のようなレスになってしまうだけのことです。

重ね重ねになりますが、AX2000の価値が解像力だけで決まるものではないことは周知の事実だと思います。そのため、書かれているほど気にすべきではないように思います。

書込番号:10979996

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/22 20:43(1年以上前)

>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

再掲します

レンタルでの比較という「結論」自体は同意しますが、「背番号とか見易いかも?」はミスリードですよね。

一般論で言えば、ユニフォームの背番号と名前のアルファベット表記はどちらが文字のサイズが大きいかというと、背番号ですよね。で、それが見易くなかったらリンク脇のコーチはどうするのでしょうか?

とりあえず下記サイトでAX2000とS11とHM400の明るい場所での比較画像を検討すると、S11とHM400では左下の人形の「まつげ」が解像しているのに対し、AX2000はぼやけていますよね。

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-4974f9a842aeac6fffb108aeebe2a663.html

この「レベル」なら見易さが論じられると思います。

ですから、野球小僧の父ちゃんさんの撮影した映像(2〜30m先の10〜20m四方位の範囲〜ゴール前5m四方位)を静止画にした際、スケート靴のひもの模様や結び目、氷の細かい傷がAX2000は解像していない可能性は十分考えられるけれども、背番号が見易くないということはまず考えられないのではありませんか?

「後からフォト」機能のため民生機は解像度優先の画質作りをしているんだと思いますし、実際AX2000の映像はS11, HM400に比較して眠い印象を持ちます。解像度命の方には向いていない機種ではありますが、どのレベルかに関しては比較例を出された方が良かったのではないかと思います。

とりあえず言いたいことは、「感度」に関するように客観的にやって頂きたいということです。

書込番号:10982630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/22 21:25(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
カラメル・クラシックさん、
ZERODOUGAさん、
昼間は仕事の都合上、皆様の書込みを確認できないため、返信が遅くなって済みません。

皆様の貴重な御意見、誠にありがとうございます。

これまでの内容は、かなりレベルが高く、相当な専門的知識をお持ちの方々の御意見に、大変驚いています。

『たかが小生のカメラ選び』の枠を超え、この様に奥深い調査と情報を戴き、ただただ感謝するばかりです。

とにかく、小生の撮影環境(照度データ)が、カメラ選択に重要ですので、確認できたら御報告致します。

書込番号:10982928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/22 21:54(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、いつもご丁寧にどうも。
ごちゃごちゃありますが、ご自分と直接関係ないところは気にしないでください。


>ミスリードですよね。

それは認めません。

(もう一度書きますが)
これは、その直後の「レンタルで比較してみることを勧めたい」に直結していますので、「見易いかも」の部分だけピックアップされては、発言の主旨が根本的に変わってしまいます。

>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

「もし〜だったら困るでしょう?」という予防措置としてのレンタルを薦めているのですから。


そもそも、背番号などは撮影距離や焦点距離によって「相対的に大きさが変わります」。

「撮影条件が役所仕事的に固定されている」のなら大丈夫かもしれませんけれども、背番号だったら問題ないとか、それはちょっとどうでしょうか?
(あんまり撮影経験のない方ならここまで書きません)

また、こちらに客観的にと注文されていますが、例示さているものがイマイチ一般的と言えるかどうか、ちょっと困っています(^^;

書込番号:10983128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/23 12:00(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
皆様、何度もありがとうございます。

御要求のあった、撮影時のデータ(撮影頻度の高いリンク)を下記に御報告します。
尚、シャッタースピードは全て 1/100 でした。
また、明るさは オート、AWB の表示があります。

シーン      絞り    ゲイン  逆光補正有無
手前フェンス    F1.8    9dB    有り
氷面積多      F2.4     0dB    有り
ゴール前人多   F1.8    6dB    有り
電光掲示板   F1.8     9dB    無し
 
御確認、宜しく御願い致します。

書込番号:10985789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/24 00:16(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、こちらこそ実写の撮影データのご提供ありがとうございます。

まずは単純計算してみました。
また、それに対して「※オーバー露出?」「※アンダー露出?」などのコメントを加えています。
・オーバー露出とは、画面内の人物などが明る過ぎて白っぽくなっている状態です。
・アンダー露出とは、同じく暗過ぎて黒っぽくなっている状態です。

実際の画像をみても露出の推定は難しいのですが、少なくとも各々のコメントに対して、実態と合っているかどうか、急ぎませんのでご回答いただければ、それを元に妥当に近い照度条件に補正してみます。


・共通条件:1/100秒、基本感度ISO80想定

シーン      絞り    ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス    F1.8   9dB    有り   358 ※オーバー露出?
氷面積多      F2.4   0dB    有り  1800 ※アンダー露出?
ゴール前人多   F1.8   6dB    有り  506 ※中庸の露出?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電光掲示板   F1.8   9dB    無し  358 ※上記と別の照明条件なのでコメントなし

※今のところ、単純計算のままでもHF-S21であっても使えそうです。

書込番号:10989377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/02/25 10:42(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
内容が難しくなってきていますね。

さて、ビデオサロン誌(3月号)で「最新ビデオカメラ完全比較」という特集が組まれています。
ソニーCX550V、キャノンHF-S21、ビクターGZ-HM1の画質等の比較記事があり、
また、AX2000もNX5Jと比較検討されています。
カメラ選択の参考になると思われますので、一読をお薦めします。

ZERODOUGAさん
ビデオサロン3月号、読まれたでしょうか?

>十分に明るい場面と暗い場面ではなく、若干のゲインアップが必要な場所の評価記事が欲しいところです。

CX550V、HF-S21、GZ-HM1の比較記事の低照度性能の部分が
ある程度参考になるのではないかと思いますが・・・?

書込番号:10995693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/02/25 21:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、被写体照度のデータ ありがとうございます。
カラメル・クラシックさん、ビデオサロン3月号の情報 ありがとうございます。

シーン      絞り    ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス    F1.8   9dB    有り   358 ※オーバー露出?→それ程でもありません
氷面積多      F2.4   0dB    有り   1800 ※アンダー露出?→結構明るいです
ゴール前人多   F1.8   6dB     有り   506 ※中庸の露出?→普通な感じです

と、曖昧な表現で申し訳ありません。

改めて画像を見ると、アップは少なめで、引き気味のシーンが多い事に気付きました。

選手の動きが早いので、寄り過ぎると追いきれなくなり、見る方も疲れます。
パックを見失うと、何を撮っているのか判らなくなるため、
結果的に引き気味の画像になっているのかと・・・

逆光補正をしていますが、氷の面積が広くても、白飛びまでは行っていないと思います。
選手はヘルメットをしており、あまり顔に視線は集中しませんので、気にならないのかも知れません。

また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
CX550V の広角は期待しています。

テレ側の揺らぎ?についても、小生は三脚固定が原則ですから、問題にならないかと思います。

候補の3機種が出ていますので、ビデオサロン3月号の特集、読んでみます。

書込番号:10997914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 00:38(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、コメントありがとうございます。

>シーン      絞り    ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
>手前フェンス    F1.8   9dB    有り   358 ※オーバー露出?→それ程でもありません
>氷面積多      F2.4   0dB    有り   1800 ※アンダー露出?→結構明るいです
>ゴール前人多   F1.8   6dB     有り   506 ※中庸の露出?→普通な感じです

  ※いずれも、1/100秒固定・基本ISO80設定


・コメントを元に標準露出になるように照度計算値を補正

シーン      絞り   ゲイン 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス    F1.8  6→3dB  716  ※感度は半分で適正と推定
氷面積多   F2.4→F2.1  0dB  1378  ※少し絞り過ぎとして約-2.3dB分開放(約0.77倍)
ゴール前人多   F1.8    6dB   506 ※そのまま
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  平均      F1.9   3dB   867  ※絞り値は単純平均でなく正式に計算

・・・というわけで、先のレスにあった照度指標(下記参照)に近い値になったようです。
感度やや明るめで、明るめのレンズの機種を使えば問題ないでしょう。
(ちょっとホッとしました(^^;)

>       ルクス
>公式競技 1500以上
>一般競技  750以上
>レクレーション  300以上
>私的推測  500以上


さて、

>改めて画像を見ると、アップは少なめで、引き気味のシーンが多い事に気付きました。

はい、撮影画面は知りませんが、PC300はF.18〜2.1ですから、F1.8は広角端〜広角側の範囲になります。そのため、望遠側でなく広角側で撮影されていることに気付きました。


>選手の動きが早いので、寄り過ぎると追いきれなくなり、見る方も疲れます。
>パックを見失うと、何を撮っているのか判らなくなるため、
>結果的に引き気味の画像になっているのかと・・・

私も子供の集団競技の際には、あまり子供をアップせずに、できるだけ全体の動きが判るように撮影することが多いのですが、書かれていることと同じ理由もあります。


>また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
>CX550V の広角は期待しています。

「奥行き方向」、つまり画面縦方向が足らないのですね?
そうであれば550系は便利だと思います。しかし・・・(後述)


>テレ側の揺らぎ?についても、小生は三脚固定が原則ですから、問題にならないかと思います。

使うと判りますが、少なくともアクティブでは「追いかけ撮り」が事実上ダメです。画面がナガレてしまい、解像力もヘッタクレもありませんから(本当にジワジワと動かせば何とかなるかもしれませんが、それでは追いかけ撮りにならない)。
かといって手ぶれOFFでは、かなり重くガッチリとした堅固な三脚でないと小さなブレが出ますので、アクティブでなくスタンダードも併用したい場合もあるかもしれません。

※ハイビジョンビデオは従来規格と違って(主に動画圧縮方式により)追いかけ撮り耐性が乏しいため、基本的な解像力の向上と大画面再生を考慮して、これまでよりも広角側にして、カメラを動かすのはこれまでの半分以下の移動量にするほうが良いと思います。


なお、昨今の照度計算は、「露出固定」のために参考となる照度を計算したわけですので、露出固定が可能なCANON機(HF-S21など)ではなく、SONYの普及機などの「自動露出(AE)に連動した補正」仕様の機種の場合、従来からの問題は解決しない可能性があります。

もしかしたら550系などの「自動逆光補正」が効を奏すかもしれませんが、逆に全然ダメになる可能性もあるわけですので、一時は50万円からの機種も購入検討されていたわけですし、ここは早期に550系をレンタルして、実際の使用に対応できるかどうか、十分に確認してみてください。


念のため、先にカラメル・クラシックさん書かれたことを引用させていただきます。

>>のオートモードの自動露出調整(AE)に頼っている限りは、「何を買ってもダメ」になる可能性が高いので、何を買っても手動で露出補正できないとどうしようもありません。

>の補足になるかと思いますが、
>手動で、(露出補正ではなく)、露出を固定して撮影されることをお薦めします。
>リンク上は、どの場所もほぼ同じ明るさだと思われますので、
>事前に露出を適切に固定して撮影すれば、
>リンクの氷面が広く写っていて顔が暗くなるとか、
>リンクの氷面が白く飛んでしまうとかいうことなく、
>安定した映像を撮影できる筈です。

>カメラ選定が煮詰まってきているようですが、
>露出を固定できるカメラを購入されることをお薦めいたします。
>そうでないと、ご不満は解消されないように思いましたので
>お節介かもしれませんが、ご忠告申し上げました。

>2010/02/14 00:01 [10937076]

※「リンク上は、どの場所もほぼ同じ明るさだと思われますので」については、先の撮影条件と露出を加味した推測値により、妥当な発言と思われ、したがって、「露出を固定して撮影」の件も妥当であることは、今までの経緯でご理解されていると思いますが、念のため(^^;

書込番号:10999333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/26 10:31(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
いつもいつも、御丁寧なアドバイス 誠にありがとうございます。

露出の設定が重要であること、改めて認識しました。

機種選定の重要ポイントとして、念頭に置きます。

画角については、PC300では縦よりも横方向が不足と感じています。

三脚使用望遠時のブレについても、重要なポイントであり、これに加え
露出固定・シャッタースピード1/100・広角・静止画像、(そして価格・・・)など
求めるものが多過ぎて 欲張りですね。

HF-S21・TM700なども含め、実機が出回ったら ユーザーレビューも参考にしたいと思います。

その際は、またアドバイス 宜しく御願い致します。

書込番号:11000442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/02/26 12:58(1年以上前)

カメラ選定が、HDR-CX550Vに固まってきたようですね。

>>また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
>>CX550V の広角は期待しています。

>「奥行き方向」、つまり画面縦方向が足らないのですね?
>そうであれば550系は便利だと思います。

確か、試合開始・終了の整列は対面ではなく、
横一列(センターラインに直角)に並ぶのだと思います。
だとしたら、画面横方向が足りないことになるのでは・・・?
何れにしても、CX550Vの広い画角は有用ですね。
ただ、DCR-PC300は4:3の画面だと思いますが、
同一焦点距離では16:9のほうが幅広く撮ることが出来ます。
HF-S21の場合、広角端ではDCR-PC300比較で1割強画角幅が広いようです。
勿論、CX550Vには遠く及びません。
(撮影距離20mで、HF-S21は17m、550Vは25m程度の幅の撮影が可能?)
ということで、露出の問題を解決出来れば、あるいは妥協すれば、
CX550Vの選択はアリですね。

ところで撮影ですが、動きが速く、大きいので、
広角域での撮影になるのは妥当だと思います。
アップは試合が止まっている時に限ったほうが良さそうです。
それから、三脚使用での撮影は「手振れ補正」切りが原則です。

後悔の無い買い物をされますように。

書込番号:11000907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/27 14:15(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、
何度もアドバイスを戴き、大変ありがとうございます。

小生のカメラ選択は、現時点の撮影対象がアイスホッケーの試合に限定されるため(趣味の幅がないですね・・・)、
三脚固定・露出設定(白飛び対応)・シャッタースピード設定(フリッカー対策)・広角〜中望遠(露出調整要否)・静止画切り出し(画質)、
などに最適な機種となります。

これまでに戴いた、皆さんからのアドバイスで、このように具体的な条件で判断できるようになり、大変感謝しております。

4月2日から大会があり、すぐにでもカメラを購入し、慣れておきたい所ですが、
HF-S21・TM700なども間もなく発売されるため、実機が出回り CX550Vと長所/短所を、
比較・検討しようと思っています。

その際は、またアドバイス宜しく御願い致します。

あとは、三脚を選ばなければなりません。
リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。
何店か廻りましたが実機がなく(地方のため・・・)、使用感が判りません。

リモコンと、もう一つの大きなポイントは、雲台 だと思いますが、ベルボンとSLIKの良し悪しが判りません。

第一候補として、ベルボンの FHD-51Q が付いた Sherpa-538(重さ・縮長・価格)、次に DAIWA VT-523 を考えています。

これまで、一眼レフ用三脚しか使用経験がないので、オイルフリュード+スプリング雲台の選択眼がありません。

どなたか、アドバイスお願い致します。

書込番号:11006152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/01 00:04(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
三脚について、前にも申した通り、詳しいわけではありませんので
先ずこちらをご覧下さい。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/maktich/Camera/tripod4camcorder.htm

>リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。

撮影スタイルによっては、リモコン必須ではない、と私は考えています。
リモコンは、あれば便利ですが、ズーミングを頻繁にはしないのあれば必須ではありません。
実際アイスホッケーは、ほぼ引き気味での撮影になるようですし・・・
それから、VCT-80AVですが、脚部分が華奢で、剛性が乏しく、
パンをした時にねじれる感じがあったので、不安だと申し上げました。

>もう一つの大きなポイントは、雲台 だと思いますが、ベルボンとSLIKの良し悪しが判りません。
>第一候補として、ベルボン FHD-51Q が付いた Sherpa-538(重さ・縮長・価格)、次に DAIWA
>VT-523 を考えています。

Sherpa-538が第一候補、というのは「軽く・短く・安い」からなのでしょうか?
三脚としては重さは性能の一つです。また金額も性能を示す物差しです。
ところで、VT-523はSherpa-538より格上の機種です。
Sherpa-538と同格なのはDAIWAではVT-551なので、対抗馬はVT-551になると思いますが・・・
それで、ベルボンとSLIK(DAIWA)の「良し悪し」、つまり優劣ですが、
実際に使用して比べたことはないので私は判りません。
両機種について比較した人もほとんどいないでしょうから、
アドバイスしてくれることもなさそうです。
ただ、選択の一つの拠り所として、メーカーの専門性があります。
DAIWAはビデオ用三脚の専門メーカーですが、ベルボンは一般の三脚メーカーです。
また、業務用ビデヲカメラの販売店で、DAIWAは取扱いされているが、ベルボンはそうではない。
勿論このことで製品の優劣を測れるわけではありませんが・・・

>これまで、一眼レフ用三脚しか使用経験がないので、オイルフリュード+スプリング雲台の選択眼がありません。

一眼レフ用三脚でも撮影は可能ですから、
本当にオイルフリュード+スプリング雲台なんて必要?と思われてるかもしれませんね。
でも、あれば放送局の中継のような撮影が可能です。
ギクシャクしたカメラの動きは解消されます。
ところで、これまでお使いの三脚の雲台をビデオ用に換えて使用する方法もありますが・・・

書込番号:11014691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/01 11:58(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
昨日は書き込みをしている最中に眠くなってしまいまして・・・

三脚もレンタルが可能なので、購入は試用してからでもよいのではないでしょうか?
例えば・・・

http://www.maprental.com/category/tripod/video/index.html

また、安く済ませたければ、現在お使いの三脚にビデオ雲台を載せてもいいかもしれません。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990471307

最も廉価のビデオ雲台で、お世辞にもいいとは言えませんが、写真用の雲台よりはマシです。

ところで、TM700が10日に、HF-S21が12日に発売になりますね。

書込番号:11016199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/01 12:28(1年以上前)

>リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。

カラメル・クラシックさんはじめ、皆さんの仰るとおり、望遠側で不満は抱かれると思います。

でも、リモコンの快適性や、携行性、コストパフォーマンスでは他社ビデオカメラメーカーを
まったく寄せ付けません。(パナやキヤノンの小型機は、オプションやLANC端子すら、ずっとサボってます)

最初にVCT-80AVを使ってみて、どうしても不満ならステップアップというのはいかがでしょうか?
私はVCT-60AVを使っていて不満はやはりありますが、個人が家庭で楽しむ分には十分すぎるほど
満足しています。

あと、おそらく1台豪華主義にしてしまうより、コストパフォーマンスの高いもので2カメの
2台体制にしたほうがより楽しめる事が多いです。

1台は、広角側で全体撮影、もう1台をリモコン三脚を使って寄って撮ります。
後のビデオ編集でも、とてもやりがいがあります。

広角側をこのCX550Vと、スチル用の数千円のそこそこの三脚でいいので画角を固定して撮影、
もう一台を、望遠に強い前機種CX500Vなどにして、VCT-80AVでリモコン操作。
三脚時の手ぶれ補正ON/OFFには好みがありますが、CX500Vなら、スタンダード手ブレ補正も
使えます^^;
その三脚2台トータルでも、しっかりした三脚1台よりたいてい軽いと思います。

私は、最初にお金をかけて全て揃えてしまうより、安いモノでもいいからまず実践してみて、
経験を積んで、それであれこれ工夫しても不満ならばステップアップすればいいと思います。

2台あると、万一の機器トラブルや撮影ミス・撮り逃しなどのリスクコントロールもできます。

書込番号:11016300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/03/02 00:23(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、
山ねずみRCさん、
ド素人の質問に丁寧にアドバイス戴き、大変ありがとうございます。

小生のように地方在住で、なかなか実機確認出来ない身としては、このようなアドバイスは大変参考になります。

性分なのでしょうか、購入する際は、皆さんの御意見を伺って、自分なりに納得するまで調べたいと思っており、
これまで沢山の方々からアドバイスを戴いて来ました。
皆様の貴重な経験から御意見を戴き、本当に有り難いと思っています。

今は、三脚の選択になっていますが、これも自分にとっては大事なことで、取り敢えず購入してみて・・・が出来ない性格なもので、
今回はVT-523を購入しようと思います。色々とアドバイス戴き、誠にありがとうございます。

小生の撮影環境は、スケートリンクでの試合と言う限られた条件(場所・遠征など)の中で、2カメは無理なため、
まずは1台で腕を磨き、ステップアップ出来れば、と考えています。

TM700が10日に、HF-S21が12日に発売・・・ですか。

機種選択の身としては、うれしいような悩ましいような、ある意味贅沢な時間かも知れません。

先日、このスレで情報を戴き、ビデオサロン3月号を購入し、読んでみましたが、
個人的には HF-S21が第1候補になって来ました。
バッテリーの持ち時間不足気味と、リモコンが使えないようなのが難点です・・・

4月2日からの大会までに購入が間に合えば、と思っています。

パソコン・三脚と決まりましたので、あとは本題のカメラ選択です。

発売前の2機種は未知数の部分があり、購入された方の実機レビューが待ち遠しいです。



書込番号:11019770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/02 11:09(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
三脚、VT-523に決定ですか。

VT-523は、小型ビデオカメラ用として、
これ以上のものが考えられないほど優れた三脚のようです。
三脚はカメラよりはるかに長く使えるもの(私のは30年以上前の製品)です。
買い換えることはあまりありませんので、
一旦購入してしまうと、不満があっても、使い続けることになってしまいます。
ですから、少々高くても良いものを購入されたほうがいいと思います。
この程度の価格ですし・・・
http://kakaku.com/item/10707010415/price/

>個人的には HF-S21が第1候補になって来ました。
>バッテリーの持ち時間不足気味と、リモコンが使えないようなのが難点です・・・

確かにバッテリー消費が多くなってるようですね。
ただ、どの機種にしても、バッテリーの買い増しは必須なので、
大きな問題とは言えないように思いますが・・・?

それから、HF S21はLANC端子を装備しているので、リモコンは使えます。こちらをご覧下さい。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/usability.html
これにはCANONのZR-2000を接続した例が紹介されていますが、
他社製のリモコンでもLANC対応であれば使用可能です。たとえば・・・
http://videkin.com/category/1246082814011/
確認してはいないのですが、SONY RM-VD1も使用可能のはずです。

HDC-TM700、残念ながらワイヤードリモコンは使えないようです。
魅力的な部分も一杯ある機種ですが・・・

書込番号:11021106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/02 11:33(1年以上前)

>HF S21はLANC端子を装備

そうでしたね、以前ここでその話題に触れましたが、すっかり忘れていました^^;
他社LANC端子対応リモコンや三脚も使えそうですね。

HF S21、とても良い選択肢のひとつですね。

書込番号:11021192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/03/02 21:06(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、
山ねずみRCさん、
何度も御丁寧にアドバイス戴き、大変ありがとうございます。

HF-S21はリモコン使用可ですね、当方の調査不足でお手数お掛け致しました。

また、三脚の価格やリモコンのタイプなど、詳しい御教示 誠にありがとうございます。

CX-550Vのスレなのに、HF-S21の内容になってしまいました・・・
リモコンは、タイプによってかなり値幅があり、また機種選択のネタが増えてしまいました。
HF-S21に機種決定した際は、リモコンはそちらの方にスレを立てさせて戴き、
またアドバイスをお願い致します。

CX-550Vは、価格も大分下がってきたようですが、今の所 7:3でHF-S21でしょうか・・・

当面はCX-550Vの評価を見ながら、HF-S21発売後、購入された方のレビューも参考にして、
機種選定したいと思っています。

このスレも、相当過去のものになってしまいました。

これまで沢山の方々から、色々と御教示を戴き、大変ありがとうございました。

これで、一旦終わりにさせて戴き、また不明な点が出ましたら(自分なりに最大限調べた上で)、
新たに質問をさせて戴きたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:11023536

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

広角ビデオカメラ

2010/02/08 22:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

2年半前にパナソニックのSD1を旅行用に購入したが今回、建築物のドキュメンタリーを
大学で撮影することになりカメラの買い替えを検討しています。

まずSD1の気になる点ですが
1.画角が広角側でも38.5mm、建築物を主に撮影するため狭すぎる
(キャノン製x0.7倍のコンバーターレンズを所有しているが動画がゆがむ、暗くなる、ピントが甘くなるなどの問題があり)
2.動画が滑らかではない。 特に夜間の撮影ではザラツク上にスムーズではない
3.マニュアルリングがない。 レバーで設定すればできるが操作がしにくい
4.外付けマイク用のシューがついてない。 

広角、明るいレンズ、動画がSD1より滑らかに撮れなおかつ価格が20万以下という条件の中
たどり着いたのがここです

パナソニックのHMC155などのセミプロ機も候補でしたが予算オーバーです
ビデオカメラについては素人です。このカメラとFX2000、HMC155などのセミプロ機とはなにが決定的に違うのでしょうか? よかったらおしえてください

よろしくお願いします




書込番号:10908696

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/09 11:45(1年以上前)

>ビデオカメラについては素人です。このカメラとFX2000、HMC155などのセミプロ機とはなにが決定的に違うのでしょうか? よかったらおしえてください

どちらも持っていませんが 記録部の違いはご存じだと思いますのでカメラ部だけを言えば

◎感度が裏面撮像素子の製品より更に感度が高い
◎ダイナミックレンジが広い
  一つの画面で暗い部分と明るい部分の同時撮影能力が高い
◎カメラ部の操作性が高い また画質調整項目が多い

以前は1CCD/1CMOSの色再現は問題が多かったのですがこの頃は
かなり良くなりました。

書込番号:10910924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/02/09 13:55(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます

ダイナミックレンジですがこのCX550vは2007年モデルであるパナソニックSD1より広いでしょうか?
また、製品使用を見るときにどの部分を見ればダイナミックレンジがわかりますか?


SD1の購入に踏み切った大きな大きな理由が3CCDセンサーでしたが
最近のCMOSは進化していて(?)自然で明るく撮れるようなのでさほど重視してません
(ですよね?)

それよりSD1はコンパクトフルオート設計のために思った作画ができない
モニター用のAUDIO OUTがない、バッテリーが1時間しか持たない、口角が38.5mm
マニュアルフォーカスリングがなのがネックです




書込番号:10911427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/02/11 20:31(1年以上前)

いっそのこと、ビデオカメラではなく、一眼レフカメラでHD動画を撮影できる機種を選んでみてはどうでしょう?
それなら広角レンズも選べますし、マニュアルフォーカスもリングで可能です。

書込番号:10924763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:55件

2010/02/12 17:13(1年以上前)

同感ですね。

一眼レフは、レンズがまるで違いますよ。CCDの大きさも違うし・・・・
建築物なら一眼のほうが良いのではないでしょうか。
解像度が別世界ですよ。

ただし、一眼動画はいくつか制限があります。長時間の撮影ができません。
(一部出来る機種あり。パナソニックなど)。音声入力に関して配慮が
ない機種があります。

一度、お調べになることをお勧めします。




書込番号:10928922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/12 18:47(1年以上前)

>夜間の撮影ではザラツク上にスムーズではない
>動画がSD1より滑らかに

これはスローシャッターが入ってしまったんでしょうね。
てことは30P以下は許せないってことですよね?

720/60Pでいいのなら一眼の選択肢もありですが、
フルハイが必要なら一眼はダメでしょう。

>価格が20万以下

予備バッテリー等の購入も必要でしょうから予算的にCX550でいいと思いますが、
まだ発売されていませんから何とも言えないですよね。

>ダイナミックレンジですがこのCX550vは2007年モデルであるパナソニックSD1より広いでしょうか?

SD1はダイナミックレンジがとても狭い機種だった(苦労しました)ので、
CX550はそれよりいいと思います。

でも、まだ発売されていませんからわかりません(←しつこい…)。

書込番号:10929248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/02/12 19:47(1年以上前)

SD1/HF10/CX500ユーザーですが。

1.
SD1とCanonワイコンWD-H37IIの相性はあまり良くなかったです。
(レンズカバーを外しても)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9446605/#9446638
raynox DCR-730との方が良かったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/#10165689

2.
CX500に辿り着いたのは暗め撮影時の画です。
手堅いのはCX550、未知数に多少の期待を込めてTM700、でしょうかね。

>ダイナミックレンジ
HF10(初期設定)よりはSD1の方が広かったようですが、
HF10はコントラストをマイナス設定したり、
解像力が低下しますがシネマモードの活用により、
擬似的にダイナミックレンジを広くすることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9131302/
HFS10はダイナミックレンジが更に広がりましたので、
制御したいならCanon機も一案。
(但し1.2.が不満でしょうね)

CX500はAEマイナスシフトで結果的にダイナミックレンジが拡がるようですが、
基本的に「Dレンジオプティマイザ」なる自動制御ですので、
意図した画にするのは難しいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10523858/

また白飛びに弱く、花火などの光源自体の色を撮るのは難しかったです。
550系では改善して来るかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10255749/#10260009


とまぁ、
トータルの性能を求めたら業務/ハイアマ用クラスになっていくしかないので、
何を優先/妥協するか、でしょうね。。。
(550系の画はある程度予想ができる分、TM700のサプライズに期待したい)

書込番号:10929513

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/14 12:57(1年以上前)

普通に考えれば短期間であれば業務機をレンタルするか、
AX2000クラスを買って撮影が終了次第売却するとか

CX550Vが使い物になるとは思えない。特に色再現性を
考えるなら3CMOSは絶対条件だろう。

本物を作りたければコストががかることを認識すべき。

書込番号:10939300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/02/17 11:40(1年以上前)

みなさんたくさんのコメントありがとうございます!

>あまのめぐみさん
>すんくんさん

アドバイスありがとうございます
正直、それも考えて3Dsを一瞬検討しましたが
50万円する
AFが遅いなどある程度の大きなスクリーンで上映するのには厳しいかなってあきらめました

>なぜかSDさん

>これはスローシャッターが入ってしまったんでしょうね。
>てことは30P以下は許せないってことですよね?

>720/60Pでいいのなら一眼の選択肢もありですが、
>フルハイが必要なら一眼はダメでしょう。

やっとなぞが解けました! 30pの方が60pより暗いところで滑らかに撮れるんですね!?
カメラで言うとシャッタースピードを落とたぶん、ISOを下げて撮影できるって事ですよね?

>グライテルさん
覚えてらっしゃらないでしょうが3年前にSD1を購入するときに大変お世話になりました。
ありがとうございます。 当時大満足していたカメラのアラがわかるまでに成長したので帰ってきました。 笑

ワイコンの情報ありがとうございます! SD1はサブ機として今後も手元に置くと思うので検討します!
シネマモードでの擬似ダイナミックレンジアップの写真も分かりやすいです。 でもこれって当然動きが早いもの、暗いものには弱くなっるって事ですよね?

自分なりにあれからいろいろ調べた結果、当初の予算を大幅オーバー覚悟でハイアマ用機の 
SONYのAX2000かパナのHCM155で決まりかけてます

AX2000は新型でソニーの最新機能満点な、アイリスリングがある、バッテリーが長持ち
HCM155はマイク一本分(実質4万)安い点、AX2000よりも広角の28mmな点が気になります

あとソニーのEX3の中古がが地元で激安でしたがフォーマートがファイナルカットプロなどのプロ編集ソフトにしか対応してないほかパソコンも大幅にアップグレードしないといけなそうなのでほぼあきらめてます。

>某記者さん
コメントありがとうございます

ぼくも調べていくうちに大型スクリーンで上映される卒論ドキュメンタリーを20万以下の予算、CX550でとるのはちゅっと無謀かなって思ってます。

Ax2000 か HCM155 (30万〜35万円)
シュットガンマイク Sennheiser ME67 + パワーユニット(5万円)
ワイアレスマイク Sony UWPV1/4244 (4万円)
三脚 Liebec -55 (6万円)
SDHC32GBx2 (2万円)

と予算が47万円前後になってしまったので資金集めに走っていますが
お金が足りない場合どこから削ればよろしいでしょうか?

書込番号:10954793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/02/17 13:08(1年以上前)

スレ主さん、

>3年前にSD1を購入するとき
懐かしいスレですが、参考にして頂けたのであれば幸いです。

>シネマモード
>当然動きが早いもの、暗いものには弱く
Canonは24p+シネマモードのセットを「シネマエフェクト」と呼んでおり、
その場合は動きの早い物には弱くなりますが、暗いものには強くなります。
暗いものには弱い、とはゲインが上がらず暗いまま撮ってしまう、という意味ですね?
シネマモードは60i/30p等と組み合わせることもできますので、
コントラスト設定や露出調整も含めるとかなりの組み合わせが可能です。

>SONYのAX2000かパナのHCM155
おお、そこまで行きますか。
建築物のドキュメンタリーってどんなカメラワークや構成かわかりませんが、
編集を含む内容と共に映像美も必要で、
暗さ対策にシャッター速度を落としたり、
解像力対策に静止画を挿入したり、
では対処できなさそう、
ということでしょうかね?

私は敢えて家庭用以上の機種の画は目に毒なので見ないようにしていますが、
ハイビジョン放送や映画等で使われているカメラは、たまに圧倒的ですので、
次元の違う映像美を楽しんで下さい。

書込番号:10955081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/17 14:08(1年以上前)

本題とは関係ありません。誤記かもしれませんが一応書き込みます。

五号室の五代君  さん

>30pの方が60pより暗いところで滑らかに撮れるんですね!?

いえ、違います。
滑らかさは60p>60i>30pです。

現行デジイチは、フルハイ記録の場合、30p、25p、24pしか選択できないので、
「滑らかさ」を気にされるのならおすすめしません、と書きました。


業務機に関してはまったくわかりませんので、申し訳ありません。
よい機種選びができることをお祈り致します。

書込番号:10955263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/02/17 14:28(1年以上前)

>グライテルさん

SD1の時もグライテルさんには本当に丁寧に説明していただいたのを
SD1を握るたびに思い出します。 ありがとうございました。

シネマエフェクトの説明ありがとうございます。 ある程度は理解できたと思います
話を聞けば聞くほどsd1にもあればな〜って思っちゃいます。。。 

Ax2000とHMC155にしたのは広角(30mm以下)、ハイビジョンで、cx550v以上のクラスだとこれにたどり着きました。

卒論は”京町家の再生でよみがえる京都のアイデンティティ”です。
狭く、暗いので広角、大きい3CCD(もしくはそれ相当)が欲しいです。
米国からの逆留学になるので旅費も考慮しながら最終的にビデオカメラを決めたいと思います。


>なぜかSDさん

ご指摘ありがとうございます。 勘違いしてました! 

>現行デジイチは、フルハイ記録の場合、30p、25p、24pしか選択できないので、
>「滑らかさ」を気にされるのならおすすめしません、と書きました。

24p ダイナミックレンジが豊かだが、早被写体を撮影するのには向かない
60i  ナイターの撮影に使えるがダイナミックレンジが狭くなる

でいいでしょうか?
本当に皆さん結果的にこのカメラが構想外になった素人にご丁寧にご説明していただいて
ありがとうございます。




書込番号:10955316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/18 00:32(1年以上前)

卒論の作成期間は十分ですか?

また、芸大なら別ですが、映像そのもののクオリティーが最優先となるのでしょうか?

手段にこだわり過ぎると目的の達成がおろそかになりますし・・・(逆にタナボタ的な波及効果に至る場合もありますが)。


ところで、シャッター速度と動画のコマ数とは全く別物ですが、曖昧になっていませんか?

また、
>24p ダイナミックレンジが豊かだが、早被写体を撮影するのには向かない
>60i  ナイターの撮影に使えるがダイナミックレンジが狭くなる

一般論ではありませんね。特定機種の特定条件でのみ成り立つものです。

書込番号:10958454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/18 00:45(1年以上前)

>シャッター速度と動画のコマ数とは全く別物ですが、曖昧になっていませんか?

やはりそう思いますか(^^;)?
不正確な書き方したからいけなかったかな。

書込番号:10958529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/18 01:03(1年以上前)

いえ、そのあたりに関しては、おそらく基礎の基礎からの話になるので、現時点で詳しく説明しても実際に撮影するときには反映されない可能性があります。

私としては、カメラを買ってから順次、質問→説明の繰り返し対応で良いのでは?と思います。

そもそも、よっぽど高額で高性能なプロジェクターでなければ、ある程度以上の大画面なると解像感など大したことないので、ソースのクオリティーを十分に活かすことができませんから、機材にカネをかけ過ぎても全体の計画全体のバランスが悪くなるように思います。

また、仮に夜景を撮ろうものなら、少なくともフルオートでは限界がありますし、感度の上でも昨年からのXRなどと同程度以上の低ノイズレベルであったとしても、感度が倍以上足りないように思います。

そんな場合、無理に動画にせず、要所要所をスチルで抑えるなどされる方がよいような・・・

そこそこの明るさがあるところでも、少なくともこんな高精細な画像はビデオカメラでは無理ですし・・・

http://www.foveon.com/image.php?a=33

書込番号:10958598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/02/18 14:47(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化にさん

いろいろご指摘ありがございます。芸大ではないが芸術家が多い建築学科出身のため
担当の教授は10万円以上のヘッド付いてる三脚を使え など、無茶行ってきます。。。。
もちろんそんなものは買えません(苦笑

卒論のプレゼンテーションには1年と4ヶ月間残っています
とりあえずカメラを買って使いこなしながら徐々に「足りないな」って思う部分から買い足しと思います。


写真を見せてもらって、これもアリだなって思いました
スチルは3年前に購入したD40と最近購入したAF-S 35mm F1.8を使ってます


書込番号:10960408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

価格について

2010/02/07 09:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

発売が近づくにつれ価格が下がりましたが、購入を急がなければ1ヶ月くらい様子を見た方がよいのでしょうか?。
ご教示下さい。

株の指値ではありませんが¥100,000を切ったら即購入を考えておりますがどうでしょうか?。

書込番号:10899887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/07 12:25(1年以上前)

待てるのであれば待った方がよいかと思います。

発売になってからの方が取り扱いの店も増えますし競争が始まるので、値が下がるのはほぼ確実と思います。

ただ、必要となる場面ギリギリまで引っ張るのではなく、使い方をマスターする程度の余裕は持った方がよいでしょう。

書込番号:10900543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/07 23:04(1年以上前)

僕は待てなかったので、もう予約してしまいましたが、実質101,000円程度になっています。
この金額はおそらく発売から1、2週間もたたないうちに下回るような気がします。

待てるなら5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
勝手な予想に過ぎず申し訳ありませんが、そんな気がします。

そしてその時きっと僕は悔しがることでしょうw
まあ、後悔はいつも先にたたないわけで…。覚悟は出来ますが。

書込番号:10903948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/07 23:25(1年以上前)

>5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?

先のスレの、価格チャートの傾向から8万円台突入はもう少し早いかもですね?

ただ、去年とはかなり状況が変わってきたような気もしますね。
中下位機CX350/150が魅力を増していますし、コンデジHX5V/TX7にも今春のカメラ物欲
マネーが流れそうです。

ソニーはCX550Vでも、これまでの薄利多売方針でいくのかどうか注目ですね。

書込番号:10904120

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/02/08 07:36(1年以上前)

ご教示頂いた皆さん誠にありがとうございました。ご教示のとおり様子を見ようと思います。ありがとうございました。

書込番号:10905253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ保護フィルターについて

2010/02/06 16:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:162件 HDR-CX550Vの満足度1

純正品はカラーがシルバーで明らかに見た目が合わないので
一眼レフレンズ用の37mmレンズ保護フィルターを
買おうかと思うのですが、この機種に取り付けることは
可能でしょうか?

ケンコー PRO1D プロテクター 37mm 黒枠
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/81083

具体的には上記のような製品です。
よろしくお願いします。

書込番号:10895958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/06 22:58(1年以上前)

37mmと書いてますし取り付け可能だと思いますよ。
僕も37mmのPLフィルター買いました。

書込番号:10898019

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/02/07 09:39(1年以上前)

口径が合えば、取り付けは可能でしょう。
ただし、同じ口径のCX(XR)520V/500V用のフィルターは、CX(XR)550Vでは使用できない…と、メーカーサイトでは謳われています。(故に、550V発売に合わせて新型番のフィルターやらワイコンやら発売される。)

レンズを広角側に大きく振ったために、フィルターの厚みによっては、ケラレが生じる可能性もあります。
ただ、既存ワイコンが550Vで問題無しという使用レポートも雑誌のほうで出ているため、「使ってみないことには判らない」というのが実情でしょう。
普通に撮っているぶんには問題なくても、左右に振った時に、アクティブ手ブレ補整の領域でケラレることもあります。

書込番号:10899868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/07 14:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ケラレに関しては私も思うところがありましたので
某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
試して問題なければワンランク上のフィルターを
買おうと思います。

書込番号:10901104

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/02/07 15:03(1年以上前)

37mm径なら問題無く取り付けられるはずです。
そもそも一眼レフ用のレンズでフィルター径が37mmのものが
あるのかどうか知りませんが、多分、ご紹介のフィルターは
家庭用ビデオカメラ向けの製品と考えて間違いないと思います。

> ケラレに関しては私も思うところがありましたので
> 某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
> 試して問題なければワンランク上のフィルターを買おうと思います。

PRO1Dシリーズは広角レンズに装着した際のケラレを
回避するために、フィルター枠が薄い設計になっています。
ですから、買うなら最初からPRO1Dを買った方が良いと思います。

ところで、こうしたフィルターを使う方は、フィルターの保護はどうしているのでしょうか。
「レンズ保護フィルター」を保護するって、おかしな話かも知れませんが、
37mm径のレンズキャップというのも見た事が無いので・・・
と思いながら、一応検索してみたら、あるんですね。(^^;

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Lenscap.htm

自分のカメラはHC9(とHV30)なのですが、一眼レフ用レンズの52mm径の
フィルターが使えるように、ケンコーのステップアップリングを使っています。

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html

これは元々、自分が一眼レフ用レンズのフィルターを幾つか持っているからで、
また、この方法なら、52mm径のレンズキャップやレンズフードも使えます。
(書き込み番号「9887396」、「9998057」、「9859020」参照)

ただ、このCX550Vの場合、ステップアップリングを装着すると
フラッシュ発光部をふさぐ事になってしまいますね。

書込番号:10901204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/07 23:05(1年以上前)

僕が購入したのは一般的なPLフィルターです。
ワイド対応になっていないものなので、製品が届いたらケラレがどれほどのものか調べてみますね。

書込番号:10903954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2010/02/11 16:36(1年以上前)

横からすみません。
レンズフィルターをつけた場合、レンズシャッターは閉まるのでしょうか?

書込番号:10923418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/11 21:50(1年以上前)

ええ、閉まります。
シャッターカバーとは関係ないところに付きますよ。

書込番号:10925307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2010/02/11 22:24(1年以上前)

spriggan5884kさん 

ありがとうございます。
今はHDR-SR11を使用しており、ワイコンがついているので
レンズフィルターは付けていませんが、
HDR-CX550Vはワイコンは不要だと思いますので
レンズフィルタをつけようと思います。

書込番号:10925598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/17 22:19(1年以上前)

本日実機にPLフィルターをつけてみました。
ワイド対応ではない普通のPLフィルターですがケラレは無かったですね。
良かったです。

とりあえずご報告まで。

書込番号:10957480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:253件

ソニーのホームページの動画カタログを見ると
「広角対応はアクティブモードオフの時」となっていますが
アクティブモードをオンにすると今までの43mmしか対応しないのでしょうか?

書込番号:10895006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/06 14:16(1年以上前)

アクティブモードをオンにすると 若干画角が狭くなる…という程度。それでも30mmスタート位にはなるのでは?

書込番号:10895560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/07 23:06(1年以上前)

アクティブにしても30mmくらい(正確には30.1?)ですね。

書込番号:10903960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:253件

2010/02/07 23:39(1年以上前)

みなさん御返信有難うございました。
なぜ、30mmになるのか分かりませんが
43mmでしか使用できないと思うと助かります。
それしにても、カタログのどこかに記載されているのでしょうか?

書込番号:10904224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/07 23:47(1年以上前)

大雑把にいえば、電子式手ぶれ補正の高度仕様になりますので、ブレの分だけ画像を移動させます。
そのためには「余裕」が必要ですので、相対的に画角を狭くすることになります。

本機の手ぶれ補正そのものは光学式なのですが、あまりに細かい動きには追従できませんので、上記のような機能を併用していると考えれば概ねよいかと。

書込番号:10904290

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画を撮りながら写真撮影

2010/02/06 01:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:162件

動画を最高画質FXモード(24Mbps)撮影時は、静止画は記録できないようです。
技術的な理由と思いますが、どのような理由なのでしょうか?

あまり詳しくないので、わかりやすく教えて下さい。

書込番号:10893750

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/02/06 08:55(1年以上前)

SONYのAVCHDビデオカメラの初期は動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。静止画のデータ記録を作業用メモリに保存し、撮影終了時に記録メディアに書き出す方式でした。
520Vシリーズ(も1つ前の世代からかな?)は、作業用メモリを拡張したのと撮影中に並行して記録メディアに書き出す方式に改善されたため、静止画の撮影枚数には制限がなくなりました。
しかし、何枚か連続で撮影すると記録メディアへの書き出しが追いつかなくなり、「ただ今は静止画の記録ができません」状態になrます。
24MbpsはAVCHD規格の上限でもありますので、動画の変換、書き出しだけでも、作業用メモリをいっぱいいっぱいに使ってしまい、静止画の保存に回す余裕が無いのでしょう。
記録メディアへの書き出し速度向上、動画の変換速度の向上、作業用メモリの拡張など、将来的に出る機種では改善されると思われます。

書込番号:10894382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2010/02/06 13:50(1年以上前)

CRYSTANIAさん

わかりやすく説明ありがとうございました。
良く理解できました。

以前、SR1を所有していましたが確かに動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。
現在、子供の撮影にCX520を使用していて、画質は良くないですが動画撮影中のスマイルシャッターで、たまに良い静止画が取れてる時があり、私には必要な機能です。

新型CX550の特徴に最高画質FXモード(24Mbps)での動画撮影がありますが、静止画が取れない仕様は残念です。せっかく買い替えるのならFXモードで撮影したいのですが、同時に記録できないので、今回は買い替えないでCX520で行きます。

書込番号:10895472

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/02/06 17:20(1年以上前)

動画撮影中にシャッターボタンを押すと、どうしても多少のブレが出ますから、静止画の用途によっては後で、付属ソフトを使用して動画から静止画の切り出しを行ったほうが良いかもしれません。
コマ送りで切り出す場面を選べますしね。
パソコンのスペックがちょっと必要になってきますけど。

書込番号:10896264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る