HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 110 | 2010年3月2日 21:06 |
![]() |
0 | 15 | 2010年2月18日 14:47 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月8日 07:36 |
![]() |
3 | 9 | 2010年2月17日 22:19 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月7日 23:47 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
SONY DCR-PC300 と言う'03年製のミニDVカメラを使っています。
化石のような?モデルで、老朽化により、シャッターがまばたきするような異常で、買い替えを検討しています。
主な撮影は、アイスホッケーの試合です。
何せ、寒冷・リンク内は暗く・動きもあるので、今までは30分位前に、電源を入れ、更にホッカイロで暖めたりして、何とか撮影していました。
DVテープは当分販売されるようなのですが、テープやHDDでは、メカ部分があり、低温や衝撃等の不安があり、メモリータイプの機種が良いと思っています。
撮影後は、チームメイトの保護者達に、TV接続のHDDレコーダーにダビングし、多少の編集(ゴールシーンをスローで入れたり)で回覧し、それなりに喜ばれています。
宝くじでも当たれば、ハイエンド機も・・・なんて、夢の様な話は別として、予算は安い方が良いのですが、編集用にパソコンも購入する必要があり、総額で30万円位で収まればと考えています。
DCR-PC300で良かったのは、タイトルをパソコンで印刷・静止画に取込み、フェードインで録画のスタート時に入れられたことで、最近の機種は、ニーズがないのか、その機能は無いようですが、編集で最初に入れて、試合部分に切替えでしょうか?
質問が飛んで申し訳ありません・・・
当方の希望は、寒冷(-10℃位)でも、きちんと録画できること(今まではテープのため、ヘッドの調子か、たまに横にグレーのラインが入り、画像が切れていました)
また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るくなっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影と、忙しい状態でした。
わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が出来る機種があれば、と思います。
貯金をはたき、PMW-EX1R のような、素人には豚に真珠のプロ用機種を、と考えたこともありましたが、正しい選択か?ですし、使いこなせないとも思い、家庭用最新機種の HDR-CX550V はどうかと考えております。
どなたか、小生の希望にあった機種を御教示下さい。
0点

EX1Rじゃなくてもアイリスを操作しやすい機種が便利かと思うのですが、AX2000(NX5J)はどうでしょう。ズームも効くし、カッコもつくし(笑)、最適かと思いますよ。
書込番号:10914762
0点

高級機と普及機では総合的に大きな違いがありますが、金額差のメリットが万人にあるか?
と言えば何ともいえません。
ある程度の金額を使うのであれば、以下のように複数体制にされてはどうでしょうか?
・全景用:準超広角のXR(CX)550
・部分用:高速AFのHF-S11/21
なお、いずれにしても「露出補正」ぐらいはある程度活用できるようにすることをお勧めします。カメラは「ヒトの感性」で自動調整できませんので。
※全景用は最初に調整すれば基本的にOK、部分用も屋内競技で撮影位置がほぼ固定あれば頻繁に調整する必要なし。
書込番号:10914910
0点

申し訳ないのですが、これまでお使いの機種からして
PMW-EX1R、AX2000は不釣り合いです
その機種を購入するユーザーが、DCR-PC300を
(すでにHDビデオが普及して数年たつのに、)我慢して使っているわけは有りません。
まずは、550から始めてください。
書込番号:10914950
0点

PC300、懐かしいですねぇ。当時の単版式の集大成と言える名器の一つでしたね。
でも発売時期を考慮すると流石に寿命でしょうか。
さて買い替えの方ですが、私からもAX2000がお薦め。
お値段もそれなりなので、お財布との相談が必要ではありますが。
CX550Vとの比較で言うと、メリットは以下のようなところ
@ レンズの違い
CXの方はCX520/500と比べて結構広角寄りになり10倍ズームレンズ。
AXは大きさに余裕がある分レンズ設計にも余裕あり。明るさ・20倍ズームなどの数値ばかりでなく
ズーム速度・手動ズーム/フォーカスなど業務機ベースは使い勝手も抜群。
A 3板式
同じCMOSでも3板式はダイナミックレンジに余裕あり。明るいところにもちゃんと色が乗り、
暗いところもつぶれにくい。CXの方は単板式としては非常に高い能力で、特に暗いところに
強いようだが明るいところで飛びやすいとの評判(ただしこの点は前機種500/520の評判)
大きなのはその2つ。ただし問題は値段。三脚も必ずいいのが欲しくなります。本体だけの値段で
終わらないというところが落とし穴。お財布との相談はくれぐれも慎重に。それから、編集となると
原則PCが必要。しかもフルハイビジョンなら結構高性能のPCでないとまともに動きません。
意外と撮った後が大変かもしれないところが難点と言えば難点ですね。
書込番号:10915109
1点

>総額で30万円位で収まれば
とありますので、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお勧めの機種に、
延長保証やら付属電池やらと、
15万強のBTO系デスクトップとEDIUS等の編集ソフトで予算いっぱいでしょう。
書込番号:10915170
0点

あ、予算30万って見落としました。
EX1Rが挙がってましたので、AX2000くらいいけるのかなって思っちゃいました。
カメラ本体だけでは終わりませんのでくれぐれもお財布との相談は十分に。
なお、以前の機種から考えてAXが不釣合いとは必ずしも私は思いません。
ズームの使いやすさ、3板式の余裕それを考えると予算が許して大きさを許容できるなら
AX2000は悪くないと思います。可能性として「CXを買って期待はずれ」はあっても
「AXを買って無駄な買い物」はほとんど無いように思います。
書込番号:10915256
1点

EX1Rがちらつくあたり、予算は流動的かと思いましたが(笑
セミプロ機でも興味があれば買ってみればいいです。
経験上、予算は後から付いてきますから(笑
最低限今やってるHDDレコーダーへのアナログダビングはできますよ。
書込番号:10915335
1点

いや、
>貯金をはたき
とありますので背中を押してほしい気持ちもあると思いますが、
ハイビジョンで今まで通りの編集をするにはPCへの投資やマスターが必要で、
順序はまずそちらからかな、と。
画質への飽くなき欲求があるならともかく、
今のところは明暗のコメントしかありませんし。。。
書込番号:10915909
1点

スレ主さんはじめまして
私も同じことを考えています、
グライテルさん がすでに指摘されていますように、編集環境が大切と考えています。
昨日以下の構成PCを購入したばかりです、15万円弱です、これにEDIUSのNeo2を
入れて運用を考えています
1□1x[RAID] RAID0(ストライピング)
2□1x[OS] 【64bit】Windows7 Professional のインストール
3
4 1x[セキュリティ対策] マカフィー・インターネットセキュリティ 90日 無料版インストール(「OS なし」でご購入の場合はインストールされません)
5 1x[CPU] インテル Core i7 860 (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応/【VT対応】)
6 1x[グラフィック機能] ◆【省電力版】NVIDIA GeForce GTS250 512MB (DVIx2 ※)
7□1x[メモリ] 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル)※32bit OS では 3GB 程度まで認識。
8□1x[ハードディスク] 320 GB HDD
9 12□1x[ハードディスク(追加1)] 500 GB HDD
13 14□1x[ハードディスク(追加2)] 500 GB HDD
15
16 1x[マザーボード] インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
17 1x[光学ドライブ] DVDスーパーマルチドライブ (Write DVD±R x22, ±R DL x8, RAM x12/SATA接続)
18 19 1x[サウンド] マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
20 21 1x[ブロードバンドポート(LAN)] ギガビットLANポート x1 (マザーボードオンボード)
22□1x[IEEE1394] IEEE1394カードの追加 (3ポート / PCI接続)
23 1x[ケース] GW ブラック ミドルタワーケース
24 1x[電源] 550W 静音電源
25 1x[キーボード] 日本語キーボード
26 1x[マウス] 光学式ホイールマウス
27 1x[スピーカー] オプション
28 1x[I/Oポート] 前面:USB2.0 x2 背面:USB2.0
書込番号:10916610
1点

多くの皆様から、沢山の御教示を戴き、誠にありがとうございます。
予算の面もありますが、AX2000に向けて気持ちが傾きかけ、背中を押されつつあります。
カメラは機種を決めて購入し、使い方を覚えればそこそこ何とかなるでしょうが、PCの選定については、知識不足で難儀します。
ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
SONY推奨SPEC位の物を、PCショップで購入すれば、編集出来ると思っていましたが・・・
また、三脚やアクセサリー等も必要でしょうし、お奨めと概算金額も御教示戴けると幸いです。
書込番号:10918276
0点

isidannsan の貼付はむしろ非常識、迷惑な貼付だと思いますよ。(笑)
そのスペックで何をいいたいのか?
ただ、ハイスペックなマシン買ったことを自慢したいだけかも。(爆)
書込番号:10918591
0点

スレ主さんへ
>また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るく>なっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影
>と、忙しい状態でした。
>わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が
>出来る機種があれば、と思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがご指定されていますが
このような、アイスホッケ−のような動きの早い、スポーツを撮影する場合、
2カメも考えられてはいかがでしょうか、選手の表情と選手の連携プレイを
1カメで捉えるには限界があります。
書込番号:10919090
0点

なんとかも休み休みに言えですね。スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
書込番号:10920898
0点

野球小僧の父ちゃんさん、初めまして。
EX1Rはライトが使えない暗い場面を撮影する場合に最も威力を発揮するハンディ型HD動画対応カメラだと思います。場面の一例を挙げるなら、ブライダルのキャンドルサービスでしょうか。そうした場面を撮影する機会がほとんどないなら、ズーム優先(AX2000は20倍ズームで、EX1Rより引けて寄れる)の方が良いと思います。
で、十字介在さんがお書きの通り、用途から考えるとAX2000(NX5J)が良いと思いますが、カメラだけで予算(30万)超過のため、ちょっとだけ質問させてください。
(1)東日本にお住まいですか?また、他県への遠征はしますか?
アイスホッケーの撮影が主だそうで、屋内での撮影がメインになりますよね。フリッカー補正(シャッタースピード調整)も必要になるためです。
(2)現在お使いの三脚のメーカと型式を教えてください。
(3)その三脚は、屋外で撮影するときとリンク内でホッケーの試合を撮影するときとでパン棒を動かす際、なめらかさに違いはありますか?
AX2000クラスだと三脚もそれなりのものが必要になってきますし、AVCHDのため編集PCもそれなりのものが必要ですね。
余談になりますが、youtubeにアップされているスポーツの試合で僕が一番好きなのはこちらで、サッカーの試合になります。
http://www.youtube.com/watch?v=tqELCnMVlRA&fmt=22
カメラは、4:20〜のレンズ(もしくはMCフィルタ)についた雨のしずくが菱形絞りになっていることから分かるように民生機(AG-HMC45かGY-HM100じゃなければ)なんですが、安定した撮影で良いですよね。
アニメーションはAutodeskのMayaを使っているそうです。このように撮影と編集で見せるというのも一つのあり方なんですよね。
電光掲示板の代わりにアニメーションないし字幕スーパーで得点を表示するのも可であれば、AX2000より安価な機種を選択しても良いと思う次第です。
書込番号:10921371
0点

野球小僧の父ちゃんさん こんにちわ
AVCHDのPC編集は、結構大変ですが、現時点でいちばん快適に編集できるコストパフォーマンスの高いシステムは、ishidan1368さんが示された通り、corei 7 860あたりのPCとEdius Neo2 Boosterです。あと、fire coder blueというボードをいれれば、さらに快適に出力でき特にBDに高速に焼くことができます。
どのPCにするかいろいろなやましいでしょうが、以下のショップブランドのような機種を参考にされればと思います。
この機種の特徴は、USB3.0/SATA3.0対応 ATXマザーボードということでしょうか。それと、fire coder blueとの相性も問題ないです。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=111336
この機種でカスタマイズしたほうがいいと思うのは、作業用の内蔵HDを増設し、これをリムーバル式にすると便利です。
光学ドライブは、BDにしておいた方があとあといいと思います。
できれば、64ビット版OSにして、さらにメモリーは8GBに増設したが方がさらに快適になります。
カメラの機種選びは、PCの機種選びより、かえって難しいと思います。
AX2000 クラスになりますと三脚もかなりしっかりとしたカウンターバランス付きの高級ビデオ三脚が必要になってきます。
書込番号:10921662
0点

皆様、色々と御意見ありがとうございます。
1.撮影場所は殆ど東日本です。
2.現在の三脚は、SLIK製の一眼レフ用で、相当古いため、カメラと同時購入します。
ZERODOUGAさん御紹介のサッカーの試合ですが、ちょっとしか見れてませんが、御教示戴いているようなPCとソフトで、このような編集が出来るのですか(腕前を上げないと無理でしょうが)
このようなサイトを見たことがなかったもので・・・
ただ、2カメのようですし、ここまではできないにしても、タイトルや得点経過などが入れられれば、と思います。
やっぱり、カメラ選定は重要ですね。 慎重に検討します。
書込番号:10922265
0点

スレ主さんへ
>ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的
>に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
私以上に親切で、詳しい人からいっぱいレスが付きました、
過去の口コミ実績をごらんになって、相談してみたらいかがですか。
すばらしいハイビジョンの世界を体験してください。
書込番号:10922424
0点

>スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
メインは通常の撮影(手持ちや三脚など)と、サブは固定撮影提案ですから、撮影時は実質的に一台で撮影しているのと同じです。この時点ではキャリアは関係ないでしょう。
関係するものといえば、もの凄くおっちょこちょいであるかどうか、そんなところとか。
キャリアの問題があるとすれば編集時ですが、商売用の編集でないわけですから、編集については「腕前」は関係なく、むしろ「作業時間を取れるのか」ですね(^^;
使用方法などは、店頭デモや試用版などを利用して、ごく基本的なところを習得されれば問題ないと思います。
※AVCHDに対応できる性能のPC購入と、2つ以上の複数のAVCHD動画に対応する動画処理ソフトの購入は、今では大きな問題ではありません。
それを活かすなら(金額的にも)2カメは十分に実用的な話です。
※そもそも「最初から2台セットで購入」する必要はありませんね。同時購入のほうが値切り易いメリットはありますが。
しかし、最初から高額機を買ってしまうと、サブ機の購入は非現実的になってしまいます。
また、今までのDV機では追いかけ撮りなどされているならば、一般向けハイビジョンで同じようにカメラを動かしながら撮影をすると、視聴時に車酔いに似た症状を引き起こしやすくなります(これはすでに常識です)。
そのため、できるだけカメラを動かさず、ズームの使用も従来より抑える必要があります。
しかし、従来からの撮影のクセはなかなか取れないものですので、そのバックアップも兼ねて、広角固定でサブカメを置いておくと助かることもあるかと思います。
もちろん、サブカメは今まで使ってきたPC300であっても、使用可能な限りは使ってもよいと思います。ハイビジョン画質とは程遠くても、不測の事態にバックアップは有益ですから。
ところで、高級機だからといって、AFがトップクラスだとは限りません(というか恐らく無関係に近い)。
そのため、AFに依存するところが多いなら、高速AFのHF-Sシリーズについて良く調べた上で、他の高級機を含む機種を検討してください。
せっかく高級機を買ったのに1/3以下の値段のHF-SシリーズにAFで完敗だったりしたら、かなり大きなショックになると思いますので。
ご要望の撮影対象はAFの効きが肝になるのではありませんか? 本当に必要な機能や仕様はなんですか?
書込番号:10922461
1点

キャリアというのは腕前ということではありませんよ。
DVDビデオカメラをこれまで使ってきた経歴、わかりやすく言えばビデオカメラへの価値観ということです。
その人が、いきなり、二台もハイビジョンカメラ購入して
さらにはハイスペックPCと数万円のキャプチャボード、編集ソフトも
準備するのでしょうか?
ビデオカメラオタクがスレ主のキャリアも考慮せず、ハイエンドなお奨めするので、とてもチグハグの感が有ります。
書込番号:10922723
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
2年半前にパナソニックのSD1を旅行用に購入したが今回、建築物のドキュメンタリーを
大学で撮影することになりカメラの買い替えを検討しています。
まずSD1の気になる点ですが
1.画角が広角側でも38.5mm、建築物を主に撮影するため狭すぎる
(キャノン製x0.7倍のコンバーターレンズを所有しているが動画がゆがむ、暗くなる、ピントが甘くなるなどの問題があり)
2.動画が滑らかではない。 特に夜間の撮影ではザラツク上にスムーズではない
3.マニュアルリングがない。 レバーで設定すればできるが操作がしにくい
4.外付けマイク用のシューがついてない。
広角、明るいレンズ、動画がSD1より滑らかに撮れなおかつ価格が20万以下という条件の中
たどり着いたのがここです
パナソニックのHMC155などのセミプロ機も候補でしたが予算オーバーです
ビデオカメラについては素人です。このカメラとFX2000、HMC155などのセミプロ機とはなにが決定的に違うのでしょうか? よかったらおしえてください
よろしくお願いします
0点

>ビデオカメラについては素人です。このカメラとFX2000、HMC155などのセミプロ機とはなにが決定的に違うのでしょうか? よかったらおしえてください
どちらも持っていませんが 記録部の違いはご存じだと思いますのでカメラ部だけを言えば
◎感度が裏面撮像素子の製品より更に感度が高い
◎ダイナミックレンジが広い
一つの画面で暗い部分と明るい部分の同時撮影能力が高い
◎カメラ部の操作性が高い また画質調整項目が多い
以前は1CCD/1CMOSの色再現は問題が多かったのですがこの頃は
かなり良くなりました。
書込番号:10910924
0点

早速の回答ありがとうございます
ダイナミックレンジですがこのCX550vは2007年モデルであるパナソニックSD1より広いでしょうか?
また、製品使用を見るときにどの部分を見ればダイナミックレンジがわかりますか?
SD1の購入に踏み切った大きな大きな理由が3CCDセンサーでしたが
最近のCMOSは進化していて(?)自然で明るく撮れるようなのでさほど重視してません
(ですよね?)
それよりSD1はコンパクトフルオート設計のために思った作画ができない
モニター用のAUDIO OUTがない、バッテリーが1時間しか持たない、口角が38.5mm
マニュアルフォーカスリングがなのがネックです
書込番号:10911427
0点

いっそのこと、ビデオカメラではなく、一眼レフカメラでHD動画を撮影できる機種を選んでみてはどうでしょう?
それなら広角レンズも選べますし、マニュアルフォーカスもリングで可能です。
書込番号:10924763
0点

同感ですね。
一眼レフは、レンズがまるで違いますよ。CCDの大きさも違うし・・・・
建築物なら一眼のほうが良いのではないでしょうか。
解像度が別世界ですよ。
ただし、一眼動画はいくつか制限があります。長時間の撮影ができません。
(一部出来る機種あり。パナソニックなど)。音声入力に関して配慮が
ない機種があります。
一度、お調べになることをお勧めします。
書込番号:10928922
0点

>夜間の撮影ではザラツク上にスムーズではない
>動画がSD1より滑らかに
これはスローシャッターが入ってしまったんでしょうね。
てことは30P以下は許せないってことですよね?
720/60Pでいいのなら一眼の選択肢もありですが、
フルハイが必要なら一眼はダメでしょう。
>価格が20万以下
予備バッテリー等の購入も必要でしょうから予算的にCX550でいいと思いますが、
まだ発売されていませんから何とも言えないですよね。
>ダイナミックレンジですがこのCX550vは2007年モデルであるパナソニックSD1より広いでしょうか?
SD1はダイナミックレンジがとても狭い機種だった(苦労しました)ので、
CX550はそれよりいいと思います。
でも、まだ発売されていませんからわかりません(←しつこい…)。
書込番号:10929248
0点

SD1/HF10/CX500ユーザーですが。
1.
SD1とCanonワイコンWD-H37IIの相性はあまり良くなかったです。
(レンズカバーを外しても)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9446605/#9446638
raynox DCR-730との方が良かったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/#10165689
2.
CX500に辿り着いたのは暗め撮影時の画です。
手堅いのはCX550、未知数に多少の期待を込めてTM700、でしょうかね。
>ダイナミックレンジ
HF10(初期設定)よりはSD1の方が広かったようですが、
HF10はコントラストをマイナス設定したり、
解像力が低下しますがシネマモードの活用により、
擬似的にダイナミックレンジを広くすることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9131302/
HFS10はダイナミックレンジが更に広がりましたので、
制御したいならCanon機も一案。
(但し1.2.が不満でしょうね)
CX500はAEマイナスシフトで結果的にダイナミックレンジが拡がるようですが、
基本的に「Dレンジオプティマイザ」なる自動制御ですので、
意図した画にするのは難しいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10523858/
また白飛びに弱く、花火などの光源自体の色を撮るのは難しかったです。
550系では改善して来るかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10255749/#10260009
とまぁ、
トータルの性能を求めたら業務/ハイアマ用クラスになっていくしかないので、
何を優先/妥協するか、でしょうね。。。
(550系の画はある程度予想ができる分、TM700のサプライズに期待したい)
書込番号:10929513
0点

普通に考えれば短期間であれば業務機をレンタルするか、
AX2000クラスを買って撮影が終了次第売却するとか
CX550Vが使い物になるとは思えない。特に色再現性を
考えるなら3CMOSは絶対条件だろう。
本物を作りたければコストががかることを認識すべき。
書込番号:10939300
0点

みなさんたくさんのコメントありがとうございます!
>あまのめぐみさん
>すんくんさん
アドバイスありがとうございます
正直、それも考えて3Dsを一瞬検討しましたが
50万円する
AFが遅いなどある程度の大きなスクリーンで上映するのには厳しいかなってあきらめました
>なぜかSDさん
>これはスローシャッターが入ってしまったんでしょうね。
>てことは30P以下は許せないってことですよね?
>720/60Pでいいのなら一眼の選択肢もありですが、
>フルハイが必要なら一眼はダメでしょう。
やっとなぞが解けました! 30pの方が60pより暗いところで滑らかに撮れるんですね!?
カメラで言うとシャッタースピードを落とたぶん、ISOを下げて撮影できるって事ですよね?
>グライテルさん
覚えてらっしゃらないでしょうが3年前にSD1を購入するときに大変お世話になりました。
ありがとうございます。 当時大満足していたカメラのアラがわかるまでに成長したので帰ってきました。 笑
ワイコンの情報ありがとうございます! SD1はサブ機として今後も手元に置くと思うので検討します!
シネマモードでの擬似ダイナミックレンジアップの写真も分かりやすいです。 でもこれって当然動きが早いもの、暗いものには弱くなっるって事ですよね?
自分なりにあれからいろいろ調べた結果、当初の予算を大幅オーバー覚悟でハイアマ用機の
SONYのAX2000かパナのHCM155で決まりかけてます
AX2000は新型でソニーの最新機能満点な、アイリスリングがある、バッテリーが長持ち
HCM155はマイク一本分(実質4万)安い点、AX2000よりも広角の28mmな点が気になります
あとソニーのEX3の中古がが地元で激安でしたがフォーマートがファイナルカットプロなどのプロ編集ソフトにしか対応してないほかパソコンも大幅にアップグレードしないといけなそうなのでほぼあきらめてます。
>某記者さん
コメントありがとうございます
ぼくも調べていくうちに大型スクリーンで上映される卒論ドキュメンタリーを20万以下の予算、CX550でとるのはちゅっと無謀かなって思ってます。
Ax2000 か HCM155 (30万〜35万円)
シュットガンマイク Sennheiser ME67 + パワーユニット(5万円)
ワイアレスマイク Sony UWPV1/4244 (4万円)
三脚 Liebec -55 (6万円)
SDHC32GBx2 (2万円)
と予算が47万円前後になってしまったので資金集めに走っていますが
お金が足りない場合どこから削ればよろしいでしょうか?
書込番号:10954793
0点

スレ主さん、
>3年前にSD1を購入するとき
懐かしいスレですが、参考にして頂けたのであれば幸いです。
>シネマモード
>当然動きが早いもの、暗いものには弱く
Canonは24p+シネマモードのセットを「シネマエフェクト」と呼んでおり、
その場合は動きの早い物には弱くなりますが、暗いものには強くなります。
暗いものには弱い、とはゲインが上がらず暗いまま撮ってしまう、という意味ですね?
シネマモードは60i/30p等と組み合わせることもできますので、
コントラスト設定や露出調整も含めるとかなりの組み合わせが可能です。
>SONYのAX2000かパナのHCM155
おお、そこまで行きますか。
建築物のドキュメンタリーってどんなカメラワークや構成かわかりませんが、
編集を含む内容と共に映像美も必要で、
暗さ対策にシャッター速度を落としたり、
解像力対策に静止画を挿入したり、
では対処できなさそう、
ということでしょうかね?
私は敢えて家庭用以上の機種の画は目に毒なので見ないようにしていますが、
ハイビジョン放送や映画等で使われているカメラは、たまに圧倒的ですので、
次元の違う映像美を楽しんで下さい。
書込番号:10955081
0点

本題とは関係ありません。誤記かもしれませんが一応書き込みます。
五号室の五代君 さん
>30pの方が60pより暗いところで滑らかに撮れるんですね!?
いえ、違います。
滑らかさは60p>60i>30pです。
現行デジイチは、フルハイ記録の場合、30p、25p、24pしか選択できないので、
「滑らかさ」を気にされるのならおすすめしません、と書きました。
業務機に関してはまったくわかりませんので、申し訳ありません。
よい機種選びができることをお祈り致します。
書込番号:10955263
0点

>グライテルさん
SD1の時もグライテルさんには本当に丁寧に説明していただいたのを
SD1を握るたびに思い出します。 ありがとうございました。
シネマエフェクトの説明ありがとうございます。 ある程度は理解できたと思います
話を聞けば聞くほどsd1にもあればな〜って思っちゃいます。。。
Ax2000とHMC155にしたのは広角(30mm以下)、ハイビジョンで、cx550v以上のクラスだとこれにたどり着きました。
卒論は”京町家の再生でよみがえる京都のアイデンティティ”です。
狭く、暗いので広角、大きい3CCD(もしくはそれ相当)が欲しいです。
米国からの逆留学になるので旅費も考慮しながら最終的にビデオカメラを決めたいと思います。
>なぜかSDさん
ご指摘ありがとうございます。 勘違いしてました!
>現行デジイチは、フルハイ記録の場合、30p、25p、24pしか選択できないので、
>「滑らかさ」を気にされるのならおすすめしません、と書きました。
24p ダイナミックレンジが豊かだが、早被写体を撮影するのには向かない
60i ナイターの撮影に使えるがダイナミックレンジが狭くなる
でいいでしょうか?
本当に皆さん結果的にこのカメラが構想外になった素人にご丁寧にご説明していただいて
ありがとうございます。
書込番号:10955316
0点

卒論の作成期間は十分ですか?
また、芸大なら別ですが、映像そのもののクオリティーが最優先となるのでしょうか?
手段にこだわり過ぎると目的の達成がおろそかになりますし・・・(逆にタナボタ的な波及効果に至る場合もありますが)。
ところで、シャッター速度と動画のコマ数とは全く別物ですが、曖昧になっていませんか?
また、
>24p ダイナミックレンジが豊かだが、早被写体を撮影するのには向かない
>60i ナイターの撮影に使えるがダイナミックレンジが狭くなる
↑
一般論ではありませんね。特定機種の特定条件でのみ成り立つものです。
書込番号:10958454
0点

>シャッター速度と動画のコマ数とは全く別物ですが、曖昧になっていませんか?
やはりそう思いますか(^^;)?
不正確な書き方したからいけなかったかな。
書込番号:10958529
0点

いえ、そのあたりに関しては、おそらく基礎の基礎からの話になるので、現時点で詳しく説明しても実際に撮影するときには反映されない可能性があります。
私としては、カメラを買ってから順次、質問→説明の繰り返し対応で良いのでは?と思います。
そもそも、よっぽど高額で高性能なプロジェクターでなければ、ある程度以上の大画面なると解像感など大したことないので、ソースのクオリティーを十分に活かすことができませんから、機材にカネをかけ過ぎても全体の計画全体のバランスが悪くなるように思います。
また、仮に夜景を撮ろうものなら、少なくともフルオートでは限界がありますし、感度の上でも昨年からのXRなどと同程度以上の低ノイズレベルであったとしても、感度が倍以上足りないように思います。
そんな場合、無理に動画にせず、要所要所をスチルで抑えるなどされる方がよいような・・・
そこそこの明るさがあるところでも、少なくともこんな高精細な画像はビデオカメラでは無理ですし・・・
↓
http://www.foveon.com/image.php?a=33
書込番号:10958598
0点

>反対です過度な狭小画素化にさん
いろいろご指摘ありがございます。芸大ではないが芸術家が多い建築学科出身のため
担当の教授は10万円以上のヘッド付いてる三脚を使え など、無茶行ってきます。。。。
もちろんそんなものは買えません(苦笑
卒論のプレゼンテーションには1年と4ヶ月間残っています
とりあえずカメラを買って使いこなしながら徐々に「足りないな」って思う部分から買い足しと思います。
写真を見せてもらって、これもアリだなって思いました
スチルは3年前に購入したD40と最近購入したAF-S 35mm F1.8を使ってます
書込番号:10960408
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
発売が近づくにつれ価格が下がりましたが、購入を急がなければ1ヶ月くらい様子を見た方がよいのでしょうか?。
ご教示下さい。
株の指値ではありませんが¥100,000を切ったら即購入を考えておりますがどうでしょうか?。
0点

待てるのであれば待った方がよいかと思います。
発売になってからの方が取り扱いの店も増えますし競争が始まるので、値が下がるのはほぼ確実と思います。
ただ、必要となる場面ギリギリまで引っ張るのではなく、使い方をマスターする程度の余裕は持った方がよいでしょう。
書込番号:10900543
1点

僕は待てなかったので、もう予約してしまいましたが、実質101,000円程度になっています。
この金額はおそらく発売から1、2週間もたたないうちに下回るような気がします。
待てるなら5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
勝手な予想に過ぎず申し訳ありませんが、そんな気がします。
そしてその時きっと僕は悔しがることでしょうw
まあ、後悔はいつも先にたたないわけで…。覚悟は出来ますが。
書込番号:10903948
1点

>5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
先のスレの、価格チャートの傾向から8万円台突入はもう少し早いかもですね?
ただ、去年とはかなり状況が変わってきたような気もしますね。
中下位機CX350/150が魅力を増していますし、コンデジHX5V/TX7にも今春のカメラ物欲
マネーが流れそうです。
ソニーはCX550Vでも、これまでの薄利多売方針でいくのかどうか注目ですね。
書込番号:10904120
0点

ご教示頂いた皆さん誠にありがとうございました。ご教示のとおり様子を見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:10905253
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
純正品はカラーがシルバーで明らかに見た目が合わないので
一眼レフレンズ用の37mmレンズ保護フィルターを
買おうかと思うのですが、この機種に取り付けることは
可能でしょうか?
ケンコー PRO1D プロテクター 37mm 黒枠
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/81083
具体的には上記のような製品です。
よろしくお願いします。
0点

37mmと書いてますし取り付け可能だと思いますよ。
僕も37mmのPLフィルター買いました。
書込番号:10898019
0点

口径が合えば、取り付けは可能でしょう。
ただし、同じ口径のCX(XR)520V/500V用のフィルターは、CX(XR)550Vでは使用できない…と、メーカーサイトでは謳われています。(故に、550V発売に合わせて新型番のフィルターやらワイコンやら発売される。)
レンズを広角側に大きく振ったために、フィルターの厚みによっては、ケラレが生じる可能性もあります。
ただ、既存ワイコンが550Vで問題無しという使用レポートも雑誌のほうで出ているため、「使ってみないことには判らない」というのが実情でしょう。
普通に撮っているぶんには問題なくても、左右に振った時に、アクティブ手ブレ補整の領域でケラレることもあります。
書込番号:10899868
1点

返信ありがとうございます。
ケラレに関しては私も思うところがありましたので
某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
試して問題なければワンランク上のフィルターを
買おうと思います。
書込番号:10901104
0点

37mm径なら問題無く取り付けられるはずです。
そもそも一眼レフ用のレンズでフィルター径が37mmのものが
あるのかどうか知りませんが、多分、ご紹介のフィルターは
家庭用ビデオカメラ向けの製品と考えて間違いないと思います。
> ケラレに関しては私も思うところがありましたので
> 某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
> 試して問題なければワンランク上のフィルターを買おうと思います。
PRO1Dシリーズは広角レンズに装着した際のケラレを
回避するために、フィルター枠が薄い設計になっています。
ですから、買うなら最初からPRO1Dを買った方が良いと思います。
ところで、こうしたフィルターを使う方は、フィルターの保護はどうしているのでしょうか。
「レンズ保護フィルター」を保護するって、おかしな話かも知れませんが、
37mm径のレンズキャップというのも見た事が無いので・・・
と思いながら、一応検索してみたら、あるんですね。(^^;
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Lenscap.htm
自分のカメラはHC9(とHV30)なのですが、一眼レフ用レンズの52mm径の
フィルターが使えるように、ケンコーのステップアップリングを使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
これは元々、自分が一眼レフ用レンズのフィルターを幾つか持っているからで、
また、この方法なら、52mm径のレンズキャップやレンズフードも使えます。
(書き込み番号「9887396」、「9998057」、「9859020」参照)
ただ、このCX550Vの場合、ステップアップリングを装着すると
フラッシュ発光部をふさぐ事になってしまいますね。
書込番号:10901204
1点

僕が購入したのは一般的なPLフィルターです。
ワイド対応になっていないものなので、製品が届いたらケラレがどれほどのものか調べてみますね。
書込番号:10903954
0点

横からすみません。
レンズフィルターをつけた場合、レンズシャッターは閉まるのでしょうか?
書込番号:10923418
0点

ええ、閉まります。
シャッターカバーとは関係ないところに付きますよ。
書込番号:10925307
1点

spriggan5884kさん
ありがとうございます。
今はHDR-SR11を使用しており、ワイコンがついているので
レンズフィルターは付けていませんが、
HDR-CX550Vはワイコンは不要だと思いますので
レンズフィルタをつけようと思います。
書込番号:10925598
0点

本日実機にPLフィルターをつけてみました。
ワイド対応ではない普通のPLフィルターですがケラレは無かったですね。
良かったです。
とりあえずご報告まで。
書込番号:10957480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニーのホームページの動画カタログを見ると
「広角対応はアクティブモードオフの時」となっていますが
アクティブモードをオンにすると今までの43mmしか対応しないのでしょうか?
0点

アクティブモードをオンにすると 若干画角が狭くなる…という程度。それでも30mmスタート位にはなるのでは?
書込番号:10895560
1点

アクティブにしても30mmくらい(正確には30.1?)ですね。
書込番号:10903960
1点

みなさん御返信有難うございました。
なぜ、30mmになるのか分かりませんが
43mmでしか使用できないと思うと助かります。
それしにても、カタログのどこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:10904224
0点

大雑把にいえば、電子式手ぶれ補正の高度仕様になりますので、ブレの分だけ画像を移動させます。
そのためには「余裕」が必要ですので、相対的に画角を狭くすることになります。
本機の手ぶれ補正そのものは光学式なのですが、あまりに細かい動きには追従できませんので、上記のような機能を併用していると考えれば概ねよいかと。
書込番号:10904290
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
動画を最高画質FXモード(24Mbps)撮影時は、静止画は記録できないようです。
技術的な理由と思いますが、どのような理由なのでしょうか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えて下さい。
0点

SONYのAVCHDビデオカメラの初期は動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。静止画のデータ記録を作業用メモリに保存し、撮影終了時に記録メディアに書き出す方式でした。
520Vシリーズ(も1つ前の世代からかな?)は、作業用メモリを拡張したのと撮影中に並行して記録メディアに書き出す方式に改善されたため、静止画の撮影枚数には制限がなくなりました。
しかし、何枚か連続で撮影すると記録メディアへの書き出しが追いつかなくなり、「ただ今は静止画の記録ができません」状態になrます。
24MbpsはAVCHD規格の上限でもありますので、動画の変換、書き出しだけでも、作業用メモリをいっぱいいっぱいに使ってしまい、静止画の保存に回す余裕が無いのでしょう。
記録メディアへの書き出し速度向上、動画の変換速度の向上、作業用メモリの拡張など、将来的に出る機種では改善されると思われます。
書込番号:10894382
2点

CRYSTANIAさん
わかりやすく説明ありがとうございました。
良く理解できました。
以前、SR1を所有していましたが確かに動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。
現在、子供の撮影にCX520を使用していて、画質は良くないですが動画撮影中のスマイルシャッターで、たまに良い静止画が取れてる時があり、私には必要な機能です。
新型CX550の特徴に最高画質FXモード(24Mbps)での動画撮影がありますが、静止画が取れない仕様は残念です。せっかく買い替えるのならFXモードで撮影したいのですが、同時に記録できないので、今回は買い替えないでCX520で行きます。
書込番号:10895472
0点

動画撮影中にシャッターボタンを押すと、どうしても多少のブレが出ますから、静止画の用途によっては後で、付属ソフトを使用して動画から静止画の切り出しを行ったほうが良いかもしれません。
コマ送りで切り出す場面を選べますしね。
パソコンのスペックがちょっと必要になってきますけど。
書込番号:10896264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
