HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2010年5月11日 20:26 |
![]() |
5 | 9 | 2010年5月9日 15:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月7日 11:17 |
![]() |
44 | 34 | 2010年5月6日 20:31 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月5日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月4日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
二日前に出産に伴い買いました。
とてもいいカメラで気に入っています。
FXとFHでの画質の違いが見分けられずどっちで録画しようか迷いながら使っています。
みなさんケースは何を使っていますか
LCS-X30あたりが無難でしょうか?
ただ大きさ感がつかめず迷っています。
入れるものは本体と購入予定の予備バッテリー1個とECM-HST1の予定です。
使用環境としては子供の成長記録とディズニー等テーマパークでのショーやパレード撮りや夜景ですが他に入れておいた方がいい物はあるでしょうか。
連続使用としては2泊3日程度です。
極力コンパクトでオシャレなものがいいです。
皆さんが使っているケースまたはお勧めがあれば教えてください。
こんな感じで使っている・入れているみたいな画像があれば有難いです。
すみませんがアドバイスお願いいたします。
0点

ケースの話とは少し違いますが、長時間ショーやパレードを録る時に、三脚を使わず、ずーーーっと右手だけで持つのは大変です。
ウエストバックか、ベルトから自分が構える高さまでの、小さな三脚か一脚が有ると、かなり楽に撮影できます。地上からでは、禁止の所もあるかも。
ウエストバックか、何か乗せるものが有れば楽ですが、無くても、左手で下に伸びた脚を持つと、安定します。
小さな三脚では、テーブルに置いたりして、撮影する事もできて便利ですよ。
書込番号:11342543
1点

自分はコレを使っています。
ttp://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-010/
マイクまで入るかはわかりませんが、自分は本体と予備バッテリー、ケーブルを収納して丁度くらいです。
どのケースも大きすぎると思っていたので、この商品は非常にコンパクトで使い勝手がいいです。
書込番号:11343321
1点

マイクECM-HST1を付けたまま収納したい、ということでしたら、一眼用によくある、
パーティーションが自由に動かせて上から突っ込めるタイプのバッグが使いやすそうですね。
私は一眼と一緒に入れられるショルダータイプのものを愛用しています。
(旧型クランプラーとか)
>他に入れておいた方がいい物はあるでしょうか。
撮影頻度・スタイルにもよりますが、カメラにショルダーベルトがあると、いざとなれば
両手が空けられるので、ハードになりがちな子連れディズニーではとても楽チンですね。
あと広角レンズのHDカムではレンズについたホコリや水シブキなどが乱反射してゴースト発生
しやすくなり、スチルの時よりそれが目立つこともありますので、定期的にブロワーやレンズ
クロスを使って綺麗にしておきたいですね。
書込番号:11343811
1点

見落としていました。
>LCS-X30あたりが無難でしょうか?
内部がどのように動くか写真からはよく分かりませんが、あのデザインはかなり使いやすそう
ですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/LCS-X30/index.html
私はLCS-X30とほぼ同じようなポケット構成のハクバのアンカナMもつかいますが、デザインは
イマイチでオシャレでなく、お店でも文字通り「安価な」んですが、非常に軽くてクランプラー
より実用性に優れて使いやすいので、とても気に入っています。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=125192
高倍率レンズをつけたキヤノン(タム18-270)とニコン(VR18-200)のエントリー一眼2台と、
ECM-HST1とワンタッチワイコン(ズーム対応ワイコンも高さ的にOK)をつけっぱなしのXR500V、
さらにガンマイク、ワイヤレスマイク、外部ライト、70バッテリ4つくらい、ブロワー、いつも
分厚い私の財布(嘘です^^;)と携帯、半分に折り曲げたディズニー情報をプリントアウトした
A4用紙、ディズニーチケット、ファストパスなどなど、どんどん飲み込んでくれます。
でもLCS-X30はアンカナMと同じようなサイズで、さらに235gも軽いのですね。
(全面の半円ポケットは小さくて使いづらそうですが)
凄く安いし、これはずっとノーマークでした。
今度、カメラ店で実物を確認してみます^^
書込番号:11343903
1点

LCS-X30はHC9ユーザーの自分にとっては使いやすいサイズですが、
CX550Vなら一つ小さいLCS-X20L/Bでも全然OKだと思いますよ。
上の写真は「こんな感じで使っている・入れているみたいな画像」の一例です。
実際はこんなふうには使っていませんが、純正アクセサリーの
収納具合と「大きさ感」をつかみやすいように撮ってみました。
左側のポケットには純正ステレオマイクのECM-HST1を入れています。
実際には付属のウィンドスクリーンを取り付けた状態でも余裕で入ります。
右側ポケットに入っているのは純正のワイドコンバージョンレンズです。
前側のポケットに入っているのは純正ガンズームマイクのECM-HGZ1です。
上蓋裏側のポケットにリモコンと並んで入っているのは、
他のスレッドで紹介した「フォーカス・チューブ(スティック)」です。
写真のHC9はテープ記録式なので、CX550Vより一回り以上大きい機種です。
メインの収納にはそのHC9が余裕で入ります。(特に深さは余裕があります。)
マイクぐらいなら、その深さの余裕分で(両方とも)問題無く入りますので、
ビデオカメラとバッテリーとマイクだけなら両サイドのポケットは必要ありません。
このシリーズのバッグは正直、コンパクトでオシャレとは言い難いと思いますが、
衝撃吸収能力のありそうな素材やポケットの数々が実用的な作りだと思います。
(前側のポケットの中や、バッグの後ろ側にもポケットが付いています。)
> 他に入れておいた方がいい物はあるでしょうか。
山ねずみRCさんも仰るように、やはりブロワーは欲しいと思います。
書込番号:11344283
1点

皆さん色々なご意見有難うございました。
画像や誘導有難うございます。イメージしやすく助かります。
画像を見せて頂いた感じではLCS-X30だとちょっと大きいかな?
と思いましたがデザインも魅力的です。
皆さんの推薦して頂いた物を実物があれば直接みて決めたいと思いました。
アドバイス頂き有難うございました。
書込番号:11344726
0点

書き忘れてしまいました。
みなさんバックだけでなくディズニーでの立ち回り等も
教えていただき有難うございます。
初めてビデオカメラを買うので助言頂いて助かります。
ブロアかレンズクロスも買っておきます。
ECM-HST1は購入しましたが、ガンズームマイクも気になってきました。
バッテリの予備が無いのでアクセサリーキットを購入予定してますが
ガンズームマイクもその時見てこようと思います。
モノラルタイプみたいですがECM-HST1のステレオがあればいいと思ってましたが
私のようにディズニーや子供を撮るには使うシチュエーションがないでしょうか。
書込番号:11344784
0点

私はCX500Vですが、00110113さんと同じ物を使ってます。CX500Vだとケースに対してカメラが小さいので 中で動いちゃいます。そこで私はデカイレンズクロスを敷いてます(^^; 550Vならちょうど良いかもしれませんね。
参考にもならないかもしれませんが 写真貼っておきます
カメラ本体、左右ポケットに予備バッテリーとワンタッチワイコンを入れてます、外ポケットにはNDフィルターが入ってます。
500Vと550Vの全長差を加味しても、
>予備バッテリー1個とECM-HST1
なら入ると思います。レンズクロスはカメラの下に敷いておけばOKですね(笑)
書込番号:11345282
1点

僕も最近CX550Vとケース&備品を購入した。
写真のケース(たぶん一眼レフ用)を使っています。
■lowepro adventura 120 キタムラに売ってました
あまりオシャレではないですが、コンパクトさが気に入っています。
もちろんショルダーストラップも付属しているので肩掛けも可能です。
ちなみに中に入っているのは以下の通り。
カメラ:CX550V
ハンドグリップ:GP-AVT1 ※つけたままでも収納可
充電器:BC-TRV ※サイドポケットに入っています
ガンマイク:EMC-HGZ1
予備電池:NP-FV50
フィルター:VF-37CPKB
SDカード
クリーニングクロス
結婚式などにもって行きましたが、場所をとらず持ち運びも便利でした。
書込番号:11345744
2点

専用バッグいるか?
むしろカッコ悪いだろ
普通のカバンに他の物と一緒に放り込めばいいよ
書込番号:11346268
4点


みなさんアドバイス有難うございます。
ご親切に画像も頂いてわかりやすいです。
本日実物を見てきました。
実際見れたのがCS-X30とDVB-010でした。
CS-X30は私の希望より若干大きめでした。
DVB-010はウエストバックとして腰に掛けておけるので惹かれましたが
店頭で見つけたATV-701を買いました。
DVB-010同様コンパクト且つウエストバック+ショルダー可能です。
何よりの決め手はセールで1000円だったので買ってきました。
メインのスペースに本体とステレオマイクが入りました。
周囲のポケットには予備バッテリーとお勧めいただいたブロアとレンズクロスが入りそうです。
書込番号:11348154
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今更ながらと恥ずかしいのですが・・・質問させて下さいな。
今まで、まったくフルオートで撮影してきましたが、少しはマニュアル操作も覚えたいなあと
本機を購入した理由のひとつでもありました。(汗)
現在いろいろ取説にらんで勉強しているのです、どうしてもフォーカスができません。
カメラの前方に物体AとBが前後に並んであります。
Aにピンと合わせて後ろのBをぼけさせたいのですが・・・・・
そしてそのままの画角でAをぼけさせてBを浮き立たせる。
よく映画、テレビで目にしますよね。
これを作りたいのですが、マニュアル操作で「ファーカス」を選んで、手動でマニュアルボタンを回してみるのですが・・・何の変化も起こりません。
「おまかせモード」で普通にズームするのと変わらない絵になります。
(これですとAもBもくっきり、はっきりと撮れてしまいます)
AとBはカメラから1メートルくらい離れています。
ちなみにマクロはマニュアル操作で選択すると即座にズームとなり背景が良くぼけます。
(対象は30センチ離れた花です)
これって単に私が操作を勘違いしているのでしょうか?
「ちっ、これだからド素人は・・・・」と思われた方もおいででしょうが、何卒ご教示のほどを。宜しくお願いいたします。
それとも、そもそも場違いの質問だったでしょうか? そうであれば申し訳ありません。
0点

ズームが広角側なのか望遠側なのかで違うと思います。
広角側だとほとんど変化しないでしょう。
試しに最大望遠側にして対象物から少し離れて映る範囲を同じくらいにしてみて下さい。
変化がよく分かります。そのあたりはいろいろ試されることです。
書込番号:11329940
1点

実はタッチパネルを使ったスポットフォーカスの方が便利だったりします。セミオート的な機能でしてこれを異なる被写体にタッチするだけでそこにフォーカスが合います。試しに実践して、それでも変化が少ない場合には被写体の距離を変えるなり、ズームをしてみたりするしかないと思われます。
書込番号:11330113
1点

すでにレスがついていますが…
どっちかがボケるようにしないといけないので
被写界深度を浅くするために
1.絞りを開ける
2.なるべく望遠を使う
ボケやすくするために
手前の対象物Aをなるべく近くに、Bをなるべく遠ざける
といった工夫が必要かと思います。
どうしてもだめならデジイチクラスの
撮像素子のでかい機種にしないといけません。
書込番号:11330244
1点

フェデリーさん、C-DASHさんそして「なぜかSD」さん。
早々のご教示有難うございました。
金は無いが時間はたっぷりの年金爺ですから御三方のレスを参考に半日頑張りました。
何となくですが身に付いてきた様な・・・手応えを感じてきました。
御三方のレスを戴く前には手動でダイヤル回しておりましたが、これが自信なく不安げに
ゆっくり回しておりましたので変化するほどに絞っていなかったのですね。(笑われそうですね)
結局私なりの簡単操作をなんとか覚えました。
タッチパネルの「スポットフォーカス」が簡単便利で良いですね。
そして出来れば対象AとBの置き方に工夫する(もっとも自分では変えられない対象物もありますがね)
あと手動でダイヤルを回している時、その操作音が入ってしまいますね。
これもなんらかの技術が要求されるのでしょうね・・・・きっと。
御三方有難うございました
書込番号:11330591
1点

写真はCX550Vではないのですが、家庭用小型ビデオカメラで
演出としてのマニュアル・フォーカスを駆使するための小道具です。
園芸用(多分)のビニール・チューブに竹串を差し込んだだけの簡単な
もので、これをマニュアル・ダイヤルに沿わせて上下に動かす事で、
スムーズに、一定のスピードでのフォーカス送りがしやすくなります。
(ただし、三脚の使用が前提のテクニックではあります。)
なぜかSDさんの仰るように、なるべく望遠、なるべく絞り開放で上記の
テクニックを使えば、それなりにサマになる演出が出来ると思いますよ。
写真のHC9にもタッチパネル操作のスポット・フォーカス機能が付いていますが、
一瞬でフォーカスが移動するのは便利な反面、演出としては雰囲気に欠けますね。
書込番号:11332235
1点

>「フォーカス・チューブ」
おもしろい!ナイスアイディアですね。
書込番号:11332493
0点

tersolさん。ありがとうございます。
スポットフォーカスは簡単にまずまずの希望するフォーカスが出来ると思った次第で・・・まさにマニュアル初心者の私にうってつけ・(苦笑)
マニュアルのダイヤル回しはどうしてもスムーズに回らないし、その影響でカメラも多少ガタついてしまいます(まあ。場数が必要という事でしょうかね・・・)
それにしても便利なものをお作りになりましたね。
正面からの画像はございますでしょうか?
CX550VにはVF使用時のみしか有効ではないかと・・・と見えますが?
液晶パネルに邪魔になるかな・・・?
如何でしょうか?
書込番号:11334636
0点

> CX550VにはVF使用時のみしか有効ではないかと・・・と見えますが?
自分はCX550Vオーナーではないので確かな事は分かりません。
SONYのホームページの3Dビューで確認してみた所、
全く問題無いように見えますが、どうでしょうか。
お手持ちのCX550Vのマニュアル・ダイヤルに鉛筆か何か沿わせてみれば、
このテクニックが使える位置関係かどうかは、すぐに判断がつくと思います。
ただ、SONYのホームページの3Dビューを見て
一つ気になったのが、この機種の三脚ネジ穴の位置ですね。
多分、三脚設置時にも底面にあるメモリー・カード・スロットに
アクセスしやすいように、あんな位置に三脚ネジ穴があるのかと想像しますが、
ひょっとすると、その弊害で、三脚によってはマニュアル・ダイヤルと三脚の
ベースプレートがお互い干渉する位置関係になってしまうかも知れません。
何にせよ、ビニール・チューブと竹串という、コストのかからないシロモノなので、
一度ためしに作ってみて、使えなければ使わないでも構わないでしょう。
この機種は家庭用小型ビデオカメラには珍しく、ボケ味がキレイになる
虹彩絞りを採用しているので、ボケ味を活かしたフォーカス送りは、
是非、積極的に使ってみたいテクニックではないかと思います。
書込番号:11339248
0点

>この機種は家庭用小型ビデオカメラには珍しく、ボケ味がキレイになる
虹彩絞りを採用しているので、ボケ味を活かしたフォーカス送りは、
是非、積極的に使ってみたいテクニックではないかと思います。
そうなんですね。
本機を購入した理由のひとつがこれですからね。
手持ちの三脚はVCT-570RM(古くてすみません,汗)とGP-AVT1ですが
やはりVCT-570RMの雲台に端に当たります(残念)。
しかしGP-AVT1はOKです。
ありがとうございました。
書込番号:11339509
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550VのGPS機能について質問します。
@北米の地図には、ハワイ、グアムも含まれているのでしょうか?
A使い勝手等は、どうでしょうか?
利用用途は、海外旅行で、迷子になったときに使えるものなのかどうかを気にしています。
0点

たけな2010さん、こんばんは。
XR500Vを使っています。CX550VのGPS機能と多分同じでしょう。
>北米の地図には、ハワイ、グアムも含まれているのでしょうか?
地図は日付変更線で分かれています。
ハワイとグアムは、東西の端になります。
>使い勝手等は、どうでしょうか?
利用用途は、海外旅行で、迷子になったときに使えるものなのかどうかを気にしています。
パソコン上でヤフーやGoogleの地図を見るようにはいきません。
でもGPSが機能していれば現在地を知るのは簡単です。主な施設(市役所、病院、学校など)は表示されますから、知っている土地でしたら・・・国内でしたら使えるでしょう。
外国は現地のアルファベット表示ですから、英語圏なら何とかなるかもしれません。
でも『迷子』になったとき、例えば交番に行って行きたい場所をディスプレイの地図上で示すとなると、簡単にはいかないような気がします。
普通の地図と併用だったら何とかなるかもしれませんが、カーナビのような機能は期待できません。
書込番号:11327425
0点

HPにもカタログにも書いてますよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_3.html
<地図搭載エリア>北米・欧州・オセアニア・日本
書込番号:11327435
0点

前機種のXR520を使ってますが
@ハワイの地図は表示されました。
A迷子になったときに使えます。
書込番号:11328263
0点

いろいろいじってみました。
日本語で表示されるのは、小笠原までです。
その南、グアム、サイパンはどうも表示されないみたいです。現地でやってみたら出るかもしれませんが。
『海外地図はNAVTEQによって提供されています』とのことなので、これに表示がないとダメなんでしょう。
さらに南のフィリッピンやパプアニューギニアは,島の形だけの表示ですが、オーストラリア・ニュージーランドは細かく表示されます。
大まかにいえば、発展途上国は輪郭だけで国名地名表示もないようです。
書込番号:11329728
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今まで旅行にはデジカメ(CANON IXY DIGITAL)を使用してました。
でも5月9日からの旅行で道中を撮影しようと思い、機種の選定に迷っています。
なにせビデオカメラは、SONYのHi-8 CCD-TR55(1989年)以来のため、
最近の機種の特徴や機能などを把握するのに悪戦苦闘してます。
しかし残された期間が短いため、誠に勝手ながら皆様方の知恵をお借りしようと思い、
投稿質問させていただきます。
用途:今回は5泊7日の海外旅行に使用します。
今後も国内・海外問わず旅行にしか使わないと思います。
旅行頻度は国内であれば2回/年、海外1回/2年、くらいだと思います。
環境:PC NEC LaVie PC-LT900CD Pentium(R) M プロセッサ740(1.73GHz)
メモリ 512MB
ブルーレイ DIGA DMR-BW870
相談したいこと
1.CX550VとXR550Vの違いはHDDか否かということだと思いますが、
上記用途の場合、どちらが有効なのか。
2.撮影データ保存について
@旅行先でHDPS-U320 HDDにて都度保存し、本体のデータを削除しよう思ってますが、
翌日以降の撮影データは連番が1からとなって?、それをHDDに保存した場合
上書き保存されデータが消えてしまわないか。
A上記HDDをPCやブルーレイに直接接続し、データバックアップ(保存)が、
可能なのか。HDD→550V→PC or ブルーレイ(HDD)のように接続しないと無理なのか。
B今現在所有しているPCでは、スペックが低すぎるので、編集作業は無理。
買い替えた(予定)PCにて編集作業をするつもりです。
その場合、新PCにPMBをインストールしてバックアップしておいたHDDから
データ取り込み→編集が可能なのか。
CAVCHDとかの形式について互換性などまだ完全にはわかっていません。
HDビデオの撮影形式は、やはりFX(24Mbps)にて撮影されるのが多いのでしょうか。
FHとかだと55インチで視聴したとき違いが出ますか。
価格.COMなどのクチコミで勉強させていただいており、しかしどうしても不安なため
質問させていただきました。
いまさらそんな質問か、と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
何卒ご容赦の上、宜しくお願い申し上げます。
0点

スレ主さんへ
思いつくままに
1、CX55V
2、旅行先でのバックアップにHDDは使わないSDカードを持参する
●4 あとがFHが楽で十分
書込番号:11312125
1点

訂正
cx55v ---> CX550V
失礼しました
書込番号:11312138
1点

スレ主さんと同じような目的のレスが
2010/05/02 [11018178] にあります。参考になさったら良いと思います。
ご質問のすべてではありませんが。
書込番号:11312844
1点

ishidan1368 さん
病膏肓じいさん さん
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
外付けHDDを購入することに決め、ビデオカメラ機種もCX-550V にしようと思います。
ただ不明な点があります、FHだとなぜ楽なのでしょうか?
お手数でもお教えいただけたら幸いに存じます。
書込番号:11313164
0点

それぞれ環境が違うので参考になるかどうか分かりませんが、私も旅行をメインにビデオ撮影をしてきましたので、私の場合どうしているかを書いてみます。これまでHC3を使用し8〜9日間の海外旅行でミニDVテープ4〜5本(4〜5時間分)を撮影し、1時間40分をめどに編集、1枚のDVDにHEモードでハイビジョン保存(やむを得ない場合は2枚)数回分をまとめてブルーレイディスクに焼いてきました。その経験からFXモードで6時間FHモードで7時間30分のCX550Vで充分と判断し3月末に本機を購入しました。(XRは耐衝撃性で不安があったから)
環境:PC VAIOH54B ペンティアムD3.4GHz
レコーダーBW850
購入後国内1回海外1回全てFHモードで撮影し次のとおり保存しました(テスト段階で37インチの液晶TVではFXモードとFHモードの違いが分かりませんでした)。
1 レコーダーを介してブルーレィディスクに直接保存
2 PCでワンタッチディスクのAVCHD−DVD作成
3 PCを介して外付けHDDにコピー&ペースト
以上は将来(1年半後を予定)PCを買い替え編集するためのデーター保存
4 PMBでローカルディスク(D)に取り込み、半分以下にシーン削除(シーン削除は即刻できる)、必要最小限シーンごとに編集保存(1シーンの編集保存に1分〜1分半かかる)した後シームレスでAVCHD−DVD作成(1枚に30分〜35分入る)、これをレコーダーでTV視聴しています。
書込番号:11313471
1点

スレ主さんへ
1、編集時間の差エンコード時間がPCの性能により大幅に異なります
2、DVDメディアにFHなら記録再生が可能
書込番号:11313669
1点

>老年前期さん
やはりバックアップを2重3重で考慮し、最悪の場合に備えているのですね。
ぜひ参考にさせていただき、大切な映像を無くしてしまわないようにします。
自分も現況のPCでは低スペックなので、新PCを購入後に編集作業の予定です。
自らの実体験を踏まえてのアドバイス、本当にありがとうございます。
>ishidan1368さん
FHならDVDメディアに記録が可能なんですね。
貴重な情報をありがとうございます。
………………………………………………………………………………………………
今週中にCX550Vとその周辺機器を購入してきます。
地方に住んでいますので、首都圏並みの価格は難しいとは思いますが、
なんとか頑張ってみます。
購入予定品は
HDR-CX550V ハンディカム
LCS-X30 ソフトキャリングバッグ
VMC-UAM1 USBアダプターケーブル
BLT-HSA ショルダーベルト
ECM-HST1 ステレオマイクロホン
NP-FV100 バッテリーパック
NP-FV 70 バッテリーパック
AC-VQV10 急速充電チャージャー
PCK-L35WB 液晶保護シート
I・Oデータ
HDPN-U320 USBポータブルHDD
皆様の貴重なアドバイス、誠にありがとうございました。
書込番号:11313855
1点

気になるところを少し
スレッドタイトルを後々の方にわかり易い具体的なタイトルに
ナイスは自分にではなく
レスしてくれた方、回答者に投票した方がいいと思います
書込番号:11316111
0点

1日何時間撮影するつもり?
そんな撮り続けても、見ないよ。
内蔵メモリ+SDカードで足りるって。
それとも、旅を楽しむのは別の人で、
あなたは専用の撮影隊ってことかな?
書込番号:11316149
4点

はなまがりさんのおっしゃるのはポータブルHDDの必要性についてだと思いますが私も同感です。海外旅行での普通の撮影なら内蔵メモリだけでも2週間程度までの旅行ならFHモードで撮れば何とかなりそうです。ポータブルHDDより1Tバイトか1.5Tバイトの据え置き型HDDを買われたほうが後々のためにいいと思います。なおバッテリーパックも付属のFV50がありますのでFV100かFV70のどちらかで充分だと思います。私はサービスパックを購入したのでFV70ですが基本的に毎日充電するので特に困ったことは無かったです(実際はほとんどFV70だけで事足りました)。なおHC3では2連式の急速充電器を使用していたのでサービスパックに入っていた充電器で大丈夫か心配しましたがFV70を本体でFV50を充電器でと言う使い方で充分でした(充電器より本体のほうが早い)。また、USBケーブルは本体付属のもので事足ります。旅行ではバスの車内から撮影することが結構ありますので偏向フィルターを持っていかれたほうがいいと思います。
書込番号:11316445
2点

訂正 偏向→偏光
キャリングバッグは本体付属のものでよく(ステレオマイクを装着したままでもベルトを調節すれば収納できます)、サービスパックに付いているソフトキャリングバッグは軟らかすぎて使用不可、ケーブルや変換アダプターなどの保管用として使っています。
書込番号:11317166
1点

これはね〜、昔のマニアの感覚とは違う考え方がでてきているんだと思うよ。
フィルムカメラ時代では考えられないような数のシャッターをデジカメ時代になって
切るようになった、と言われているけど、ビデオカメラでも同じ事が起きているのだと思う。
HDDやメモリの容量の増加もそうだけど、裏面照射CMOSとアクティブ手ブレ補正で
撮れるシーンが劇的に広がったのが大きいんじゃないかな。
特に回転ブレまでも抑えた3軸アクティブ手ブレ補正は液晶画面を確認せずとも
カメラを構えて歩きながら見られる映像が撮れちゃうからねぇ。
手は疲れるけど、撮りたいんだったら、とりあえず全て撮っておけば? って感じ。
もちろんそんな冗長な映像は見返しても退屈だけど、そもそもホームビデオって
作品でもエンターテインメントでもなく、まずもって記録ですから。
まあ、パリに旅行に行ったとしましょう。中にはシャンゼリゼ大通りの全て、それも
昼の様子も夜の様子も収録したい! と意気込む人がいても不思議ではないし、
そういう人ならマニアが薦める旧来の常識的な収録時間ではとても足らないよ。
ちょっと通な人ならパッサージュの歩き撮りなんか映像にスピード感がでるし面白いかも。
個人的にオススメなのはメトロやRERの駅構内や車内の様子の収録。
本当はいけないんだけど、TVやDVDでは見られない海外の生々しさが撮れるよ。
もちろん現地のバスツアーの完全車窓収録も良いかも。
…と、まあ撮る量は旧来の常識的範囲内におさめようと思えばそれはできるけど、
撮ろうと思えば観光しながら、ツアーの集団に追い着いていきながらでも
いくらでも撮れちゃうのが、今のハンディカム。
それに海外旅行の代金に比べればたかだかハンディカムのアクセサリの金額なんて(笑。
5000円程度のポータブルHDDとケーブルぐらい用意させてあげて下さいよ。
ただ、さすがにスレ主さんのNP-FV100+NP-FV70+AC-VQV10というのは気合い入りすぎ
かなぁ? そりゃ確かにそれだけ用意すれば絶対安全圏だけど、別途用意するのは
FV70を2本に、お得キットについてくる小さな充電器で、まず大丈夫でしょう。
それと、ポータブルHDDにコピー→本体メモリ消去という運用で問題はない(上書きされない)
けど、思いの外、本体メモリのデータの消去に時間がかかるので、必ずホテル出発前に
消去しておくこと! これ超大事です。
それとバスからの車窓なら偏光フィルターも良いけど、海外の観光バスは日本では
考えられないくらい汚れたままのこともあり得ますし、また雨の中でガラスに水滴が
ついたときもそうですけど、フルオート撮影では車窓の景色ではなく、ガラスにピントが
きてしまうので、シーンセレクションで「風景」に設定すればこの問題は手軽に
防げますのでお試しあれ。
ちなみにパリの例で挙げたような映像は、マニアさんはたぶん興味ないだろうけど、
今の時代、BS放送でも店頭のブルーレイでもネットでも海外の名所の高画質な映像、
それも天気、時間、立ち位置、全てにおいて生半可な旅行者は撮れないような
完璧な映像はゴロゴロしてますので、旅行のハイライトだけをいかにもハイアマっぽく
上手に撮った映像なんて、申し訳ないけど、むしろ何の価値もないと思うんですよねぇ……
スレ主さんには、そんな旧来の価値観に縛られたようなマニアックで珍しくもない映像よりも
スレ主さんにしか撮れない、プライベート感に満ちあふれた、THEホームビデオを
後悔しないように十分な用意をして、たくさん撮ってきてほしいなぁ。
ちなみに全部見なくてもいいんですよ(笑
早送りとか、ランダムアクセスとか、いろいろあるんですから、気の向いたときに
好きな部分だけ見かえして下さい。むしろ、見切れないほど、たくさん海外旅行に
行きたいものだなあ。。。。
書込番号:11318421
4点

ああ、そうそう。
以前、ソニーの中の人とお話ししたときに、メモリの容量をもっともっと増やして欲しい
という声(需要)がとても多い、と言ってましたね。
直接、外付けHDDにコピーできるようになったのだし、私もそんなにいらないとは
思うんですけど、結局のところ、市場はマニアさん以外の人で大部分を構成されているので
それすら億劫という人が大半、というのが現実なのでしょう。
まあ、実際に撮る、撮らないは別として、できるだけたくさんの容量を確保して
おきたい、という人が多いのではないでしょうか?
マニアな人は考えに考え抜いて行動、選択しますけど、たいていの人は
合理性だけに基づいて買い物するわけじゃないですからね。
書込番号:11318486
2点

>はなまがりさん
長文拝読ありがとうございました ヽ(´ー`)ノ
書込番号:11318493
1点

「言うだけ言ってみたが自分はやってない」
ということで了解しました。
あと拝読の使い方が間違っている
書込番号:11318513
2点

話の趣旨は承知してくださったようですね。
…まあ、どんな撮り方をするかは人ぞれぞれであるし、
今はその自由が利くほど機材の性能が向上したのだから
あとは読む方が自分に合わせて選択すれば良いのだと思います。
ちなみに私はパリの地下鉄よりもロンドンの地下鉄の収録の方が好きですね。
車内放送がバッチリありますので…
聞き慣れた「The next station is〜」の放送も、東京とはアクセントがちょっと
違っていたりして面白いですよ。私はこういうの好きですね。
興味の対象は人それぞれ。必要な容量も人それぞれ…
書込番号:11318625
2点

>旅行のハイライトだけを〜何の価値もないと思うんですよねぇ……
これはさすがに言い過ぎだなぁ。ごめんなさい。
もちろん他のみなさんがおっしゃるように、冗長な映像は編集でもしない限り、
家族と一緒に観るのにおいてもツライものがあります。
もっとも、ソニーの場合は、「ハイライト再生」というオート機能もありますが。
ただ、私が言いたいのは、今どきポータブルHDDくらい安くて軽いんだから、
本体メモリ+SDカードでいくにしても、万が一のことを考えて用意してもいいんじゃないの?
ってな話です。
また、安くて軽いといえば「ECM-HST1 ステレオマイクロホン」はオススメなんですが
欠点として、本体マイクよりもホワイトノイズ(サーってやつ)が多いみたい(90度、120度に
かかわらず)で、通常の撮影では本体マイクよりも確実に高音質で問題ないんですけど
(薄型テレビのSPでももちろんわかるぐらいの差)、非常に静かなところだとホワイトノイズが
とても目立ちますので、気になるようでしたら使い分けて下さい。
あとは……旅行までに時間がないようですが、時間の許す限り、撮る→観る→撮るの実践を
繰り返してみてくださいね。フルオートはまあ、無難と言えば無難ですが、ベストではない
ケースも多いし、ここらへんの使いこなしは我々一般人もマニアさんたちのこだわりを
少しは見習うべきだと思う。それと、歩き撮りで極力ぶれない持ち方歩き方とか。
自分の撮りたい映像、観たい映像の傾向もつかめるだろうし。
書込番号:11318943
2点

……いま、久方ぶりに「ハイライト再生」を実際に試してみたんだけど凄いね。
どんだけ撮影しても一度に通してみるのにちょうど良い3分〜6分ぐらいに編集してくれて、
再生日の範囲やBGMとマイク収録音の比率まで任意に設定できるよ。
映像もテンポ良く切り替わって小気味よいし、なかなか見栄えするじゃないの。
再生するたびに編集内容は変わるから何度観ても新鮮味があるし。
そして外付けHDDの映像もハイライト再生可能なのが素晴らしい。
こういうのがあるんだったら、撮影時は観るときのことや見栄えのするカットなんて
余計なことは気にせずに、撮りたいと思ったら撮りたいだけとって、後はポータブルHDDに
どんどん貯め込んで、家族などと一緒に観たいときはHDDと一緒にテレビにつなげて
「ハイライト再生」というのが、いや、マジでお奨めになってくるな……
書込番号:11319161
3点

いろいろな方々の貴重なご意見、本当にありがとうございます。
真摯に受け止め、そして実践させていただきます。
>録画時間並びにバッテリーパックの必要性について
地方に住んでおりまして、早朝地元空港から羽田空港、そして夕方成田空港着。
その後深夜成田を飛び立ち、海外の空港に早朝着いて、
夕方までホテルにチェックインしないので約2日のあいだで、
自宅出発から各空港内外、そして歩きながらなど気の向くまま思いつくままに
撮影しようと思っておりました。
(編集は後日、とりあえず撮ろうと思ったときにいつでも録画しようかと・・・。)
昔使用していましたHi-8とは比較にならないぐらい小型軽量であり、
しかも手振れ防止機能までついている。
昔も歩き撮りをしていましたが、それよりもはるかに簡単で手軽なので
撮影時間や回数が確実に増加するだろうと思いました。
現地でも早朝登山や翌日の丸一日オプショナルツアーなどを申し込んでおり、
実撮影時間をカタログで読んで、FV100の必要性を感じました。
そしてそのFV100を充電する際、サービスパック付属の充電器だと、
実用充電時間約10時間20分が、ちょっと長すぎるのではないかなと思いました。
しかし友人には、諺の「石橋を叩いて渡る。」タイプではなく
「石橋を叩き過ぎて、逆に橋を壊してしまう。」タイプと言われます・・・。
>偏光フィルターの件、車内でのシーンセレクションで「風景」に設定する件、
ステレオマイクのホワイトノイズの件やハイライト再生のこと・・・。
皆様方の貴重で且つ大切なご意見、誠にありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
この大切なご意見を元にハンディカムを購入し、
そして楽しみにしている海外旅行の想い出を記録させていただきます。
本当に有難う御座いました。
ひとつ気になったことが、
キャリングバッグは本体に付属してないのでは・・・。
もし間違っていたらごめんなさい。
書込番号:11319895
0点

初めてビデオカメラを所有する方でしたらまだしも、ビデオカメラ歴21年(もしくはそれ以上)のlove ハワイさんであればある程度効率よく撮影できると思われます。ですので、NP-FV100は正直、過剰かと思われます。値段も高い上に、質量も重く、何より大柄で取り回し難いです。さらにこれをつけたらファインダーは無に等しいです。個人的には付属のNP-FV50と70の2つ、もしくはもう一つ70を加えた3つで十分だと思います。他にも思いつた点としては・・・
・空港内、もしくは機内ではあまりカメラの出番は無いかもしれません。(両手に荷物があったり、撮影場所に限りがありますし離陸・着陸時には使えません)。もっとも現地に備えて、出来る限り節電しましょう。
・あらかじめ撮影する内容をイメージしておくのも節電に繋がります。有名スポットであればある種、決まったポイントが存在しますのでそこを抑えつつもプラスα的に歩き撮りしたり、他の印象的な物を撮影すれば良いのではないかと思います。
・小型な三脚(特にゴリラポッド)を用いるのもなかなか効果的です。撮影が楽になりますし、何より撮影する方も同時に楽しめます(自分も他の方と一緒にスクリーンに入ったり、またカメラをある程度“放置”出来ますのでスクリーン越しではなく直接肉眼にもイメージを焼き付ける事が出来ます。)
ある程度、計画的に撮ると節電できますし後に編集する時においてもFXモードで6時間、FHモードで7時間40分もしくはそれ以上を見る必要も無くなります。
尚、キャリングバッグはアクセサリキット(NP-FV70、充電器)に含まれるおまけみたいなものです。本体に付属しておりません。
P.S. 純正品の必要は無いですがビデオライトがあると早朝、もしくは夜でも裏面CMOSとの相性が噛合って撮影シーンが広がります。明かりが殆んど無いところであればVL-300&UB-90なんかがお手ごろでお勧めです。
書込番号:11320383
2点

>C-DASHさん
適切なアドバイス、ありがとうございます。
バッテリーは、ファインダーが使用不可になることを考慮して
FV70を複数購入することにします。
撮影場所・状況などをイメージして、更に現地での情報や観光ポイントを
ネットで情報収集し、計画的に撮影するように心がけます。
節電って大事ですよね。
ゴリラポッドをネットで検索してみました。こんな便利でリーズナブルな
製品があるんですね、大いに参考になります。
ビデオライトも純正品ではなくしかもLEDで消費電量も少ないなんて・・・。
上記製品、十二分に検討させていただき、自分にあったアクセサリーを
購入いたします。
残された期間が、少ないため急ぎます。
貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:11320574
0点

本体にキャリングバッグが付属していないという書き込みを見て狐につままれたような気分です。私が購入したのは本体とアクセサリーキットだけですが、確かにアクセサリーキットにはFV70と充電器のほかにおまけ程度のソフトキャリングバッグが入っていましたが(さらに軽量の一脚が付いてきましたがこれは店のサービス)、本体の入った箱の中にコンパクトではありますが肩からかけられるもう少し本格的なキャリングバッグが入っていました。HC3付属のキャリングバッグのようにたくさんのポケットがあり一脚まで収納できるような大型のものではありませんが旅行に持っていくにはかえって簡便で、HC3のキャリングバッグへの入れ替えをやめこちらを使用しています。何か自分が勘違いしているのかと不安ではありますが現に使用していることは間違いありません。
書込番号:11320920
0点

ひょっとしたら本当に私の記憶違いで(本体の箱もアクセサリーキットの箱も捨ててしまったので確認が出来ません)今わたしの使っているバッグがおまけみたいと指摘されたものなら私が誤情報を流したことになります。もしもそうならお詫び申し上げます。ただ実際の使用ではなんら支障を感じていません。バッグは移動のときだけ使い、撮影するときはカメラだけを首からぶら下げています。予備のバッテリーと偏光フィルターはすぐ取り出せるようウエストポーチに入れており、バッグはバスの中におきっぱなしにしています。充電用の機器等は常時トランクの中に入れています。このような使い方だとキャリーバッグはコンパクトなほうが便利です。
書込番号:11321775
0点

もう、本当にくどくてごめんなさい。失礼します。
そのね、「節電」っていうのが、もはや時代遅れだと思うのですよ。
節電しなくてもいいぐらい、メモリの残量を気にしなくていいぐらい、撮影の計画なんて
しなくていいぐらいの準備をすれば良いと思うんですよねぇ。
その節電、節約自体が、日常から解放されたせっかくの旅行の楽しい気分を阻害する無駄な心労なんだから。
ただ、私としてもFV100は薦めないなあ。重いと手が疲れてくるし。
とはいえ、付属のFV50を1本に加えて絶対にFV70を2本は持っていった方が良いよ。
時代遅れの無駄な心労から解放されて旅行に集中するためにも。
ぶっちゃけカメラ歴なんてほとんど関係ないでしょう。いや、むしろ邪魔にすらなるのでは?
あらゆるシーンでここまで高画質で撮れるとわかると自然と撮りたい対象も増えてくるし。
昔の感覚で下手にイメージ、計画してそれだけの準備をしていくと絶対に現地で
無駄な心労に悩まされることだけは強く言っておきたいです。
それとスレ主さんは各空港も収録したいようだけど、その時代に合ったセンスは買いです。
地方からでしょう? 成田で一泊するのかな?
個人的には空港は興味ないけど、スレ主さんが好きなら思う存分撮って下さいよ。
バスとかクルーザーに乗り込むときの歩き撮りなんかもいいね。
例えば、セーヌ河のクルーズなら要所だけを撮った映像なんて本当にもうありふれているんですよ。
だからクルーズの全て(乗り込む前から)を収録するぐらいでないと今どき、付加価値ゼロなんですね。
また、その付加価値(差別化)やプライベート感(例えばクルーザーに乗り込む瞬間の同伴者の
高揚した表情など)、こそが映像に実質的なリアリティをもたらすんですよ。
それが物事の本質であり、マニアさんが血眼になっている各機種間のブラインドテスト
したらわからないような基本画質とやらの差よりも遙かに実質的なリアリティに貢献するのだと思います。
なお、撮ってきた映像を見たがるのなんてどうせ家族か同伴者ぐらいしかこの世に存在しないはずなので、
その為にPCを新調し、時間と労をかけて編集なんかするよりも、旅行の高揚感が残っているうちに
カメラとHDDをテレビにつないで「ハイライト再生」を楽しめば、それで十分すぎると思うし、
むしろそのほうが盛り上がると思います。これも物事の本質かと。
せっかくの旅行…節電や容量の節約なんてもったいないことは忘れてくださいよ……
書込番号:11322858
1点

撮影の仕方も鑑賞の仕方も人それぞれですから自分流を押し付けるつもりはありませんが、私は自分ひとりで鑑賞する場合でもだらだらと長い映像を4時間も5時間も鑑賞する気にはなりません。せっかくの旅行の思い出ですから、無駄に撮影してしまった場面などはカットして素晴らしい風景やエピソードなどがテンポ良く流れる映像を見たいと思います。そのためには撮影段階で1カットの長さを出来るだけ短くするよう心がけています。CX550Vになってから歩き撮りの機会が増え、1カットの長さも従来より少し長めになっているのは認めざるを得ませんが、あれも撮りたいこれも撮りたいと欲張って撮り過ぎるとかえって旅行の印象を悪くします。確かにいい場面を撮り逃がす事もありますがそれを避けるためだらだら撮り続けることは避けたいと思っています。
書込番号:11323092
3点

スレ主さんへ
映像の1カットは5秒から10秒です20秒のカットがどれだけ退屈か!、
>SONYのHi-8 CCD-TR55(1989年)以来のため
とのことおそらく当時もこの原則ご存知とおもいます、
最近の若い人のカットは2秒まで短縮した表現が多くみられます。
書込番号:11323264
3点

皆様方の貴重なご意見、誠にありがとうございます。
本当にありがたく、そしてうれしく思います。
その貴重なご意見の中から、(生意気だと思われるかもしれませんが)
自分の環境・考え方・その時のシチュエーションなど、
自分に合致した適切な方法を選択し、実践させていただきたく思います。
>老年前期さん
>ルシュールぼぼさん
>ishidan1368さん
皆様方の温情身ある貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
重ねて御礼申し上げます。
そして私のレスに真剣に、また意義のあるアドバイスを下さったこと、
誠に感謝致しております。
そのご意見を有効に活用させていただき、更なるハンディカム生活を
有意義に過ごさせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:11324131
0点

リチウムイオン電池は航空機への積載制限があり、手荷物としても意外に厳しいものだったと思います。
そのため、外部バッテリーであってもそれがリチウムイオン電池であるならば、まずは手荷物として認められるかどうか、どうしてもの場合はどのような手段があるか?
など、よく調べないと内蔵メモリやHDDがふんだんな記録容量であってもバッテリー切れではどうしようもありません(^^;
書込番号:11324190
0点

ビデオカメラを持ったまま何十回と飛行機に乗っていますが、カメラに装着したままでも手荷物に入れていてもリチウムイオン電池が問題になったことはありません。
キャリングバッグの底に入れていた一脚が凶器と疑われたのか、許可が出るまで5分ほど止められたのが唯一のトラブルです。そのときはトランクに入れておけば良かったと後悔しました。
書込番号:11325159
2点

「一般的」なパターンなら大丈夫です。
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0406_01.html
3.6V 3.7v
単電池上限: 20000mWh 5,556mAh 5,405mAh
組電池上限:100000mWh 27,778mAh 27,027mAh
基本的にビデオカメラ用は3.6Vまたは3.7Vの単電池ですから、1つ1000mAh程度とすると、5つしか持ち込めなくなります。
書込番号:11325190
0点

>老年前期さん
実体験での情報をいただき、ありがとうございます。
>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
不安になり、搭乗予定のJALのHPを調べてみました。
内蔵される各々の電池の容量が以下の容量を超えないもの
・リチウム電池はリチウム含有量が2g以下のもの
・リチウムイオン電池はワット時定格量が160Wh以下のもの
予備の場合
・ワット時定格量が100Wh以下のもの〜持ち込み制限無し
内蔵のNP-FV50のリチウム含有量は
1.03Ah×0.3gAh(定数)=0.309g
容量は 7.0Wh
なのでクリアです。
予備のNP-FV70の容量は 14.0Whなのでクリアです。
しかも数量の持ち込み制限無し、です。
(ちなみにNP-FV100は 26.5Wh です)
リチウム含有量の件で
単電池と組電池の違いがありますが、
PCクラスで標準9セルなので、
仮にNP-FV50が、組電池だったとしても6セルまでならクリアとなります。
この大きさで6セルはありえないので、大丈夫だろうと思っております。
(2セルらしいです。〜友人情報)
(※この部分は、あくまで個人的主観です。
もしご参考になさる方がおりましたならばご注意ください。)
ちなみに携帯電話などにもリチウムイオン電池は使われておりますが、
今まで搭乗の際、注意を受けたことは一度もありませんでした。
調べさせていただける機会を与えてくださり、感謝いたしております。
これで安心して渡航できます。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:11325242
1点

こちらこそ、積載制限が以前と変わっていることが判りましたので、よい機会だったと思います。
※以前はリチウムの金属量(重さ)のみで(おそらくリチウム電池とリチウムイオン電池の区別もされていなかったのでしょう)、今回調べたら「Wh」換算が出ていたのでちょっと驚きました。
規制の発端は、航空便のリチウム電池を満載した箱を乗せたパレットを、フォークリフトで移動させる際に誤ってリチウム電池の詰まった箱を、フォークリフトで「突き刺して爆発した」経緯によるものだったと思います。
※また、以前調べた時は「Hi8時代」からの「数時間タイプ(手榴弾ぐらい)」の大きな体積のバッテリーが消えました。それらは積載制限のリチウムの量から計算すると超過していたように思いますので、当時の積載制限の影響では?と思っていました。
ところで、先の私の書き込みのURLほかは航空郵便のもので、航空会社の積載制限案内の付け加えの参考データでしたが、修正時に誤って書き込みボタンを押してしまいましたので、訂正させていただきます(^^;
書込番号:11327145
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
選択切り替えで、「SD画質」で録画した場合、PC(PEN4:2.64GMhz,M2G)で編集可能でしょうか?ソフトは「ウィンドウズ ムービーメイカー」です。借り物で試したHD画質では、再生だけでPCが対応仕切れず、固まりました。この時、ソニーは「SD画質」に切り替え出来る事を知りませんでした。
0点

OSがWindowsXPではないか?という前提でお話をさせていただきますと
「SD画質」はファイルがMPEG2なので、扱えないという事になるかと思います。
参照:http://support.microsoft.com/kb/308464/ja
メデイアエンコーダーで扱える形式にエンコードが必要となりますが
エンコードは敷居も高く、なによりペン4だと想像を絶する時間が掛かりそうな気がします。
5時間待った挙句にエラーとか。。。。。(汗
編集は、色々調べればできない事は無いと思いますが、現実的では無いかもしれません。
新しいパソコンを購入するまで、外付けHDDとかにデータを貯めておいて
PCを新調してからの編集をお勧めいたします。
せっかくのフルハイビジョンカメラですし(^^ゞ
あとはソフト導入ですかね。
こいつ http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
の体験版で編集を試してみるのもいいかもしれません。
サクサクいけるならソフト購入に踏み切っても良いかと思います。
書込番号:11323812
2点

記入漏れましたが、OSはWIN XPです。丁寧なご説明に感謝いたします。WIN7機に早めに乗り換えるように、いたします。せっかくのHD機ですものね。ありがとうございました。
書込番号:11323870
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニー HDR-CX550V
パナソニック HDC-TM700
キャノン iVIS HF S21
この3種類です、ソニーは保存か簡単そうだし、パナソニックは画質が良さそうだけど保存が難しそうみたいです。
使い方は、子供のビデオを撮り残しておきたいと思っています、編集はできればしたいのですが面倒そうなので撮ったのをそのまま永久保存。ソニーはHDDに直接接続保存できるみたいですが、やっぱりソニーが良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点

>編集はできればしたいのですが面倒そうなので撮ったのをそのまま永久保存。
そんなあなた(大多数の一般人)のためのソニー「ハンディカム」ブランドです。
書き込み番号[11309852]『アドバイスをいただきたいのです。』
の中の19、20番目の返信の私の書き込みをご覧下さい。
「ハイライト再生」、マジお奨めです。
「編集は時間を掛けてでも自分で納得するまでやるものだ」みたいな、マニアさんの
旧来の常識がこんなところでも通用しなくなっていたとは……正直、驚き。
書込番号:11319319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
