HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

記録メディアについて教えてください

2010/02/03 02:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:6件

メモリースティックPRO HG デュオ32ギガと

SDHCメモリーカード32ギガを本体に同時に挿すことはできるのでしょうか?

また、同時に挿せる場合ですが、記録エリアも2つ分使えるのでしょうか?

32ギガ+32ギガ+64ギガ(内蔵メモリー)の計128ギガ分記録できるのか教えてくださいませ

書込番号:10879712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2010/02/04 01:32(1年以上前)

解決しました♪

書込番号:10884481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて

2010/02/01 22:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

このカメラと同時にアクセサリーとしてマイクを購入しようと思うのですが、やはり音がいいのは「ガンマイクロホンECM-CG1」なのでしょうか?同じくらいの価格でもっといいのがあれば知りたいのですが。
ステレオマイクロホンECM-HST1と音質がどのくらい変わるのでしょうか?

そのほかにも、ワイヤレスマイクロホンECM-HW2を購入の予定です。

書込番号:10873368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/02 01:42(1年以上前)

音質を比べたことはないけどそもそも用途が違うからなあ。
何を撮りたいの?
オールマイティーなのはステレオマイクロホンだと思うよ
いろいろ撮るのなら用途によって付け替えるしかないんじゃないの。

昔使ってたキヤノンの外部マイクは1台3役みたいな
機能がついていたけどソニーのはわりと役割分担しているよね。

書込番号:10874686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/02 18:24(1年以上前)

はなまがりさん の書かれた通り。

外部マイクっていうのは目的によって使い分けが必要です。

カメラ周囲の音に邪魔されず遠くの音を録りたいという場合には、ガンマイクとなりますが
このガンマイクというのは感度だけを特に重視した結果、周波数特性にはクセがあります。
ガンマイクは音楽の収録にはあまり向きません。それにガンマイクというのは一般的に
モノラルです。ガンマイクを2本立ててステレオ収録というのも一般にはやりません。

音楽を録りたいという場合には、ステレオマイクにするのが一般的。
2本のマイクを立てる方法もありますが、家庭用ビデオカメラにはいかにも大げさですし
カメラ本体に取り付けるのはかなり困難になります。

インタビューの場合には有線のハンドマイクだったり、ワイヤレスマイクだったりします。
明瞭度に関しては音源に近い方が圧倒的に有利ですから。

「音がいい」という評価の基準を生々しさと取るか、聞きやすさと取るか、はたまた
言葉が聞き取りやすいと取るかによってマイクの評価はがらっと変わります。
単純に「音質がいい」という点についてだけ比較すれば音楽用のマイクが最もよいのですが
状況によっては低音がすっぱりカットされていたほうが言葉が聞きやすかったりしますので
目的が演劇の撮影だと音楽用でない方がよかったりします。


昔のテープ式のビデオカメラの場合にはメカノイズが結構大きく、内蔵マイクでは
モーター音を拾ってしまうということから、安くてもいいから外部マイクをと言われていました。
しかし、最近のメモリー式だと音がするのはレンズのズームとフォーカス・ブレ防止くらい
のもの。あまり神経質にならなくてもよくなりました。

しかしながら本当に音質にこだわるのなら家庭用ビデオカメラというのはいかにも貧弱。
演奏会等の音楽モノをきちんと録ろうと思うならマイクだけでなく音声専用のレコーダーを
ご用意されることをお薦めします。

書込番号:10877156

ナイスクチコミ!2


Laitcheさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/02 23:14(1年以上前)

こんなんどうです。
http://tr.im/Mxh5

Here↓
http://tr.im/Mxay

使った事ないけど。。。

書込番号:10878818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2010/02/03 08:37(1年以上前)

↑、RODE SVM、ずいぶん安くなったんですね。
絶対買いですね。

書込番号:10880159

ナイスクチコミ!1


Laitcheさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 15:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

RODE ( ロード ) STEREO VIDEOMIC 仕様

■ビデオカメラ用ステレオコンデンサーマイク
■指向性: カーディオイド
■周波数特性:40Hz〜20,000Hz、ハイパスフィルター(80Hz 12dB/オクターブ)
■出力インピーダンス:200 Ω
■S/N比:79 dB(A- weighted per IEC651)
■等価ノイズ:15 dB SPL(A-weighted per IEC651)
■最大SPL:130 dB(@1kHz, 1% THD into 1Ω)
■感度:−44 dB re 1 V/Pa(6.3 mV/Pa @94 dB SPL)+/-3 dB @ 1kHz
■ダイナミックレンジ:115 dB SPL(A-weighted per IEC651)
■使用電源:7mA, 9V DCアルカリ乾電池(NSI:1604A / IEC6LR61)
■乾電池寿命:60時間
■出力端子:ミニ・ステレオフォーンプラグ(左チャンネル:チップ/右チャンネル:リング)
■本体重量(電池のみ):330g
■外寸:172mm(全長) x 100mm(高さ) x 64mm (幅)
■3/8インチ,CAMERA規格のネジ穴でスタンド等にマウント可能
■ビデオカメラに取付可能なシューアダプター付属
■0、-10dB切り替え可能なPADスイッチ
■9V乾電池駆動
■専用ジャマー付属
■ショックマウント方式

15,800円(税込)

使った事ないけど。。。

書込番号:10881491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

10倍ズームってコンデジレベル!?

2010/01/28 14:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

広角側が広くなったのは素晴らしいですが、
コンデジでもAVCHD録画の10〜12倍ズームありますね。
ネオデジイチでも20倍程度のズームが普通ですよね。
画質のためなのかもしれませんが10倍ズームが見劣りします。

他の機能などが全然デジカメよりも優れているんだと思いますが、
デジタルビデオカメラでも20倍とかがんばって欲しいですね。

書込番号:10852014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/01/28 20:17(1年以上前)

20倍のもあるんですが、値段が凄いです。
このカメラのワンクラス上のが20倍ズームなんですが、値段が40万近くになります。

逆にいまのサイズや金額を変えないで20倍にすると、どうしても無理な面も出てくるんだと思います。

値段が上がるか、過失が落ちるか。

高倍率を求めるならパナソニックの今度出る機種が期待できそうです。

パナソニックなら広角35mmとなかなか頑張っていますし、機種によっては25倍です。

広角の必要性が無いなら、CX550Vである必要は無いかも知れません。

今なら値段もお手ごろになったCX500VやXR500Vなども魅力的ですね。

書込番号:10853191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/01/28 20:26(1年以上前)

あ、画質って書くべきところを過失と書いてしまいました…。

画質がおちるか、の間違いです。すいませんでした。

書込番号:10853235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/28 21:06(1年以上前)

一般向け普及機においての上級機では、動画有効面が1/3型前後ですが、これで「ハイビジョンにふさわしいレンズ性能」を出そうとすると、準超広角以前に20倍ズームはどうしても「大きく、重く、高く」なりますからね〜(^^;

さすがに高級機ほどにはならないと思いますがある程度の「質」を維持すると、レンズユニットで300〜350mlの缶飲料ぐらいになってしまうかもしれません。

書込番号:10853441

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2010/01/29 00:43(1年以上前)

皆様どうもありがとうございます。

フルハイビジョン録画にも663万画素(有効415万画素)も要りませんよね。
半分に減らしてCMOSのサイズを小さくすれば良くないですか。
そうすれば画質は維持したままでレンズも小さく出来るのでは、
CMOSの小型化してしまって広角を維持しての高倍率で
高画質のレンズを作るのが難しいのかもしれませんが・・・
広角足らない安いムービーでは普通に20倍とか40倍とか出てますよね。

ネオ一眼のレンズだって28ミリから20倍以上が一般的ですよね。
画素数だけを半分〜3分の1以下にしてCMOSサイズを変えなければ
動画の画質は上がるんですよね。

デジタルビデオカメラでは静止画なんてあまり要らないのでは、
おまけみたいなものにして写真はデジカメに任せれば良いんですよね。

書込番号:10854733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/01/29 01:50(1年以上前)

そういう話なら
同じ理屈で望遠もいらんな。
必要なときだけテレコンで十分。
普段使いもしない望遠のために
必要以上に重いレンズとか持ち歩きたくないね。

書込番号:10854973

ナイスクチコミ!7


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/29 03:59(1年以上前)

結局どちらを選ぶかになちゃうんで
広角が欲しい人の希望の星なんでー
他の機種で望遠のものはいくらでもあるんでーそちらにしてください^^

書込番号:10855128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/29 09:22(1年以上前)

ズーム倍率で優劣を語るのもねぇ…。

今までのビデオカメラって、イベント用途っていう側面が強かったのですが、これってワイド側が弱くってテレ側に振りすぎていたからっていうのもあると思うんですよね。
今回のは広角28〜29mmってことで、スナップ用途に便利になりました。
今までイベントでしか使ってなかった人に対して、新たなニーズを掘り起こすことになるかもしれません(言い過ぎかもw)。
今までのもワイコン付ければ対応できましたけど、普通の人はあんなもん付けないですしねぇ(自分は付けてましたけど)。
広角がんばれば、ある程度の画質を維持するためには望遠側には伸ばせなくなるものです。
価格との折り合いなのでしょうね。

書込番号:10855528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/30 02:12(1年以上前)

>フルハイビジョン録画にも663万画素(有効415万画素)も要りませんよね。
>半分に減らしてCMOSのサイズを小さくすれば良くないですか。

安く「高倍率望遠ズームを作る」には、画素数よりも「小さな撮像素子」にするほうがラクなようです。


>そうすれば画質は維持したままでレンズも小さく出来るのでは、

画質のうち、数字だけの「解像度」ではなく、実質的な「解像力」については、
・レンズの性能(根本は「有効径の大きさ」※後述)
・撮像素子の大きさ
これらができるだけ大きいほうが有利です。特に「レンズ有効径」については「上限を決めてしまう」ので非常に重要な要素です。

※有効径は、表に見えているレンズの大きさではありませんが、逆にその大きさを超えることはありません。


>CMOSの小型化してしまって広角を維持しての高倍率で
>高画質のレンズを作るのが難しいのかもしれませんが・・・

すでにレンズ性能を超えた画素サイズ≒過剰な画素数は宣伝効果のみ
と言っても過言ではないようです。


>広角足らない安いムービーでは普通に20倍とか40倍とか出てますよね。

広角の要因よりも、「求められる〜想定される性能が低い」から実現できるのです。
先のレンズの有効径(望遠端)を計算すると、
・一般向け普及機種の(画質上の)上位機
・廉価モデルのうちの高倍率ズーム機
これら方向性が違っても望遠端の有効径は、およそ「20mm」前後に集中しています。
※開放の場合の有効径なので、絞りの数値が大きくなると、有効径は小さくなっていきます。

ところで、望遠鏡や双眼鏡などの対物側のレンズ部分(実際にはその有効径)が、解像力(分解能)の上限を制限します。100年ほど前から「ドーズ限界」として知られていることで、今でも望遠鏡や双眼鏡の分解能をそれに基づいてスペックに記載されているようです。式は、

  (「ドーズ限界」による)分解能(秒※角度)=115.8/有効径(mm)

となっています。

先ほどの「20mm」を代入すると、

  分解能≒5.79(秒)≒0.097(分)≒0.0016(度)

となります。これがテキトーな焦点距離に対してどうなるか?

・有効径20mmの分解能(5.79秒)と焦点距離(※35mm判換算)

f(mm) 水平 ※注1 垂直 ※注2 撮影範囲:分解能の積※注3
 400  5.4°3356  3.0°1889  634万
 800  2.7°1679  1.5° 945  159万
1200  1.4° 840  0.8° 427   40万

      ※注1:水平画角に対する分解能の比率
      ※注2:垂直画角に対する分解能の比率
      ※注3:注1と注2の積(撮影範囲)相当

上記のように、有効径が同じであれば、望遠になるほど解像力がどんどん悪くなっていきます。

フルハイビジョンの「記録画素数(207万)」に対して、
・f=400mm相当:分解能の積(634万)が上回り、光学上の上限内に入ります。
・f=800mm相当:分解能の積(159万)が下回り、光学上の上限を超えています。
・f=1200mm相当:分解能の積(40万)が極端に下回り、光学上の上限をうんぬんする以前の問題となり、従来の標準規格(SD)に対するものであっても、十分ではありません。

・・・では、望遠においても解像力を落とさないようにするにはどうすればよいか?といえば、
まずは「レンズ(の有効径)を大きくする」ことになります。上限が制約されますので。

とすると、焦点距離が長くなるほど比例的にレンズを大きくすることになり、たとえばf=800mmにおいてさえもレンズは倍ぐらい(体積としては8倍ぐらい)になってしまいます(^^;

※記録画素数と分解能の積は同列に扱ってよいものではありませんが、一般に「分解能」といわれても全然ピンと来ないので、このたびのような「相対比較」においては、便宜的に同列に扱うような記述としています。ご注意ください(^^;


>ネオ一眼のレンズだって28ミリから20倍以上が一般的ですよね。
>画素数だけを半分〜3分の1以下にしてCMOSサイズを変えなければ
>動画の画質は上がるんですよね。

「レンズが暗い」ので、ビデオカメラとして室内撮影以下の低照度では不適切になります。
開放F値がF2.8〜F4.5というデジカメのレンズを転用したようなビデオカメラもありますが、少なくともF1.8〜3.4のXR(CX)500〜550の低照度性能には全く及びません。

また、比較用に、光学20倍ズームのHX1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/spec.html
の望遠端の解像力(分解能)はどうなっているか?

望遠端は、f=100mm(換算560mm)でF5.2ですので、開放時の有効径は約19.2mmと前述に近い数値で、以下のようになります。

・HX1 ※共通:f=560mm相当、長辺=3.5°、短辺=2.7°

絞り 有効径 水平 垂直 撮影範囲:分解能の積
F5.2 19.2mm 2117 1588 336万
F6.3 15.9mm 1747 1310 229万
F8.0  9.3mm 1376 1032 142万

「分解能の積」の値が意外に少ないので驚かれたかもしれません。

他の20倍機種も似たような感じになると思いますが、逆に、その値はどのようなものか実際に確認してみてください。
デジタル一眼レフなどで精細な撮影をされている方なら、まあこんなものかと一般には、数字ほど悪くはないと思うかもしれませんし、

※上記の「F6.3」や「F8.0」は、絞りの物理的なサイズがF8相当の場合で、グラデーションフィルターなどで「F6.3またはF8相当の減光」を達成している場合はこの限りではありません。

※「分解能の積」などは学術的な表現にはないと思います。あくまでも一般向けの説明のため、便宜的にアレンジした私的な記述です。気になる方は光学系の学術書を読んだり、その道に進んだりしてください(^^;

書込番号:10859407

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/30 02:20(1年以上前)

誤記修正(^^;

デジタル一眼レフなどで精細な撮影をされている方なら、まあこんなものかと。
世間一般の場合なら、数字ほど悪くはないと思うかもしれませんし、

※上記の「F6.3」や「F8.0」は、絞りの物理的なサイズがF6.3またはF8相当の場合で、グラデーションフィルターなどで「F6.3またはF8相当の減光」を達成している場合はこの限りではありません。

書込番号:10859429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/30 02:54(1年以上前)

>デジタルビデオカメラでも20倍とかがんばって欲しいですね。

この機種に限らず、ソニーに限らず、っていう感じの要望なんでしょうか?

書込番号:10859496

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2010/02/02 11:17(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。

ビデオカメラの広角化はしないのかと私も
以前に質問してますが素晴らしい事だと思います。

デジカメなどでは24ミリ28ミリとかの広角に成っているのに
広角レンズのビデオカメラを出さないのがずっと不思議でした。
各社40ミリ以上で横並びで異常だったと思います。

次の課題です。
レンズのサイズが大きくなったりと色々難しいんだと思いますが、
広角が広くなれば同じ10倍でも望遠側が何割も減ると思います。

ビデオカメラで望遠側よりも広角側を多用すると思いますので
仕様頻度が低い望遠の画質だけは悪くなっても良いと思います。
あまり使わない望遠側はテレコンで良いのかも知れませんが、

4万円以下のネオデジイチで20倍ズームでHD動画が撮れる時代に
3万円以下のコンデジで10倍ズームでHD動画が取れる時代にと思いました。

ソニーのが動画対応のデジイチならばレンズも問題ないのでしょう。
15倍程のズームレンズも出ているデジイチに期待したいと思います。

書込番号:10875681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/02 23:11(1年以上前)

>4万円以下のネオデジイチで20倍ズームでHD動画が撮れる時代に
>3万円以下のコンデジで10倍ズームでHD動画が取れる時代にと思いました。

ですから、コンデジやネオデジイチ?と同じように、「レンズを暗く」すれば「同じような仕様は可能」です。

しかし、F2.8〜4.5という、まんま高倍率コンデジレンズと同じレンズ明るさのHM400の実情の通り、レンズが暗いと「一般家庭の室内以下の低照度撮影」を捨てるつもりの思い切りが必要になりますし、
また、レンズ部分が大きく重くなるという非常に大きな問題があります。


(再掲)
>・HX1 ※共通:f=560mm相当、長辺=3.5°、短辺=2.7°

>絞り 有効径 水平 垂直 撮影範囲:分解能の積
>F5.2 19.2mm 2117 1588 336万    ※F5.2が望遠端の開放F値
>F6.3 15.9mm 1747 1310 229万
>F8.0  9.3mm 1376 1032 142万

 ※多くのビデオカメラの望遠端はF3.2前後です。
  F5.2に対して、約3倍ぐらい明るいレンズと言えます。


さて、ビデオカメラ(日米等仕様)のシャッター速度は、原則1/60秒です。

お手持ちのコンデジで、ご自宅の夜間室内をストロボ非発光で撮影されるとき、撮影条件はどうなっていますか?
標準的な露出で撮影できるのは、1/15秒とか1/20秒ぐらいではありませんか?

ビデオカメラはその3〜4倍も速いシャッター速度が必要になります。
そのため、明るいレンズが必要になるのです。
先の例示では、F5.2に対してF3.2は約3倍明るいと書きましたが、上記のような経緯を考慮すれば、コンデジの常識が実用上通用しないことが判ると思います。

※ゴマカシモードで、オートでは1/30秒になってしまうビデオカメラが多いのですが、元々はそのようなゴマカシモードは存在しませんでした。数年前にあるビデオカメラが1/30秒をオートモードに採用してから、伝染病のようにその「オートスロー」が広がりました。

書込番号:10878789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/02 23:58(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

うーん…。私も明るいレンズの方が好きですが、計算がちょっと違うような…。

コンデジは、普通は1000万画素ありますが、ハイビジョン動画に必要な画素数は、200万画素です。ですので、5画素を1画素に合成するような変換をします。それは、約2EVアップしたのと等価ですから、シャッタースピードに換算すると、2段速くなりませんか?

書込番号:10879133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/03 00:25(1年以上前)

「画素結合(画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング)」を行っていれば、その通りです。
このあたりは実際の機種でもお考えの通りなのでしょうか?
(末記に参考あり)

ところで、画素結合をしてしまうと、オーバーサンプリング効果がなくなります。
十分に撮像素子面積が広ければ、光学部分の解像力とMTF特性(周波数特性のようなもの)の助力が期待できますが、先に書いたような光学上の上限解像力(分解能の積)が十分でない場合は「解像感」にまで悪影響が出るようです。

そもそも、感度アップしていますか?
同じ焦点距離において、動画で1/60秒になるときと静止画の感度を比較してみてください。

なお、標準画質動画となる以前のxactyにおいては、4(または9?)画素結合によって、動画時はISO3200相当ぐらいにして、レンズの暗さを補っていましたけれども。


あと、あんまり低感度なビデオカメラを除いて、平均的な条件は、
1/60秒・F1.8でISO800ぐらいになります(最低被写体照度で約12ルクス)。

それに対して、例えば同じく1/60秒の時、
F2.8でISO2000ぐらい、同じくF3.5でISO3000ぐらいとなるのであれば、書かれている通りの期待で構いませんが、言うまでもなく感度が高ければそれだけでよいのではなく、低ノイズの度合いや解像力劣化の度合いも評価対象としないと、トイデジカメのようになてしまいます。

書込番号:10879306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/03 00:42(1年以上前)

(補足です)
私が知る限り、感度アップを伴う画素結合の場合、縦横いずれかの組み合わせを「n」個とした場合、「n^2」の結合個数となるようです。

よくある結合個数は、4、9、16です。


また、動画1/60秒撮影時で、XR(CX)500〜550に匹敵する低照度撮影能力を持つ機種があればご教示お願いします。

書込番号:10879395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HX5Vの動画と比べて

2010/01/31 00:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:27件

同じ裏面CMOSですが、F値、撮像素子サイズ、画素数の異なるHX5Vと
CX550Vでは暗所撮影能力に大きな差が出るのでしょうか?
(ほとんど動画サンプルがない中での推測として。)
ビデオカメラとしてのズーム、AF性能などは当然CX550Vと思いますが、
出来上がりの画像が理論上どれだけ差が付き得るのかお詳しい方のアドバイスを
お願いします。
自分はHF20を所有してますが、ほぼ完全体と言えるCX550Vに惹かれる
一方で、HF20との相互補完が見込めるHX5Vの購入を検討している状況です。

書込番号:10863968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/01/31 08:21(1年以上前)

常識的に、コンデジの動画とビデオカメラの動画の差はあると思います。

コンデジは静止画を考えて設計している。
ビデオカメラは動画を考えて設計している。

書込番号:10864783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/01/31 19:36(1年以上前)

一度パナソニックのGF1をムービーカメラとして使おうと思っていた時期がありました。

ちゃんと綺麗に写るんですが、難点が二つ。

@ピントが上手く合わない
Aパンニング、チルトをすると動きについていけない感じ。

フィックス画像は綺麗に残せました。
あまりカメラ本体を動かさないなら、デジカメ動画も十分使えると思いました。

あ、GF1のメリットとしては背景のボケなどが凄かったですよ。
ピントさえちゃんと合えば素晴らしい動画を撮れると思います。

記念にちょっと動画を撮り、メインは写真という人には非常に良い選択肢ではないでしょうか。

書込番号:10867670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/31 21:15(1年以上前)

私も、CX550Vを買うか、HX5Vを買うか、大いに迷って比較しています。

まだサンプルが少ない段階なので、発表データからの予想になってしまいますが、みれば見るほど、動画部分に共通点が多いのが見えてきます。

目立った違いは、
・CX550Vには、24MbpsのFXモードがある。
・HX5Vの連続撮影時間は29分どまり。
ですが、共通点も多いです。

たとえば撮像素子ですが、CX550Vは1/2.88型663万画素で、HX5Vは1/2.4型1060万画素ですが、動画時はHX5Vも上下をカットして使いますから、実質的にはほとんど同じです。動画を強く意識して開発されたCMOSセンサーですから、動画時の有効画素数がほとんど同じなら、性能も同程度でしょう。

コストの点から、エンコーダーなども一緒でしょう。

レンズのF値の違いは、レンズに求められる性能(ビデオカメラはハイビジョンの解像度程度で良いが、カメラはそうはいかない)の違いに起因するのでしょうが、動画時は、明るいCX550Vと、素性の良いHX5Vとで、いい勝負だと思います。

というわけで、私は、17Mbpsの FHでは、ほとんど同等の画質になると予想します。

書込番号:10868183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/31 21:45(1年以上前)

>レンズの明るさ

共通条件:1/60秒、ISO800の場合、以下のようになります。

    開放F値 最低照度 標準露出 明るさの比較

550広角 1.8    12      61  100%
550望遠 3.4    43     217   28%・・・並より明るい夜間室内照度が必要

HX5広角 3.5    46     230   26%・・・   〃
HX5望遠 5.5   113     567   11%・・・一般家庭の夜間室内では暗く写る

広角〜望遠それぞれ、レンズの明るさは約3〜4倍または約1/3〜1/4の違いですので、(この共通条件において)夜間室内以下の照度では差が出ます。
※550の最低被写体照度でのISO感度を、ISO800程度と想定したものです。

しかし、上記のような「動画として標準的なシャッター速度=1/60秒」のままでは、一般家庭の夜間室内撮影でHX5の望遠端を使うと暗く写ってしまうので、以下のいずれか、あるいは組み合わせたオートモード設定になっているものと思われます。
・オートモードではシャッター速度を自動的に1/30秒ぐらいに低下させる(胴体ボケに不利)。
・ISO感度をISO800以上にする(ノイズなどで不利になる)。

なお、HX5の1画素あたりの面積は550の9割程度になっています。同じ裏面照射型で製品化時期も1年程度の違いですから、感度自体が同じでもノイズなどは550に使っている撮像素子よりも劣る可能性も考慮してください(実際に比較することをお勧めします)。

書込番号:10868360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/31 21:51(1年以上前)

× 胴体ボケ
○ 動体ボケ

※「被写体ボケ」ともいいます。
標準的な1/60秒では、大笑いなどして顔を大きく動かしている場合でも「動画」としては一般に気にならないと思いますが、同じ場面を1/30秒で撮影すると、大きく動かした顔の目鼻すら判別できないぐらいになったりします(動体ボケ)。

書込番号:10868400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/02/01 00:40(1年以上前)

みなさまのご見識、ご経験大変参考になりました。

銀座でHX5Vを触った感じでは、ズーム速度とAFの追従性は
まあ許容範囲かなと感じましたが、暗所の動画撮影ではF値の制約が
大きそうですね。(その分静止画は昼間しまった感じになるのかな?)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんへ

いつも貴殿の書き込みで勉強させて頂いてます。
早速のアドバイスありがとうございました。

書込番号:10869586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

娘の結婚式での撮影

2010/01/30 19:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:8件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

7月に娘が結婚式を挙げる事に成り、
親戚に結婚式のスナップを取ってもらいます。
ソニ−CX550V VS キャノンHFS21で悩んでおります。
夕方〜夜にかけて撮影をします。
どちらが綺麗に映像を残せるのか?アナログ世代の私には?
どちらのビデオカメラが旬なのでしょうか?

書込番号:10862315

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/30 20:18(1年以上前)

>夕方〜夜にかけて撮影をします。
>どちらが綺麗に映像を残せるのか?アナログ世代の私には?

一般向け普及機で低照度撮影をするにあたって、XR(CX)500/520/550を上回る機種はありませんから、「撮影段階」についての答えは簡単ですね。

「残す」とは、ビデオカメラから取り出した後の「保存方法」とその「維持管理」に個人差が出ますが、同じAVCHD規格では特に機種差はないと思って差し支えないでしょう。


むしろ、「保存方法」とその「維持管理」について、
・現状で可能なこと、あるいは「想定していること」
・費用的な制約
などを書かれてはいかがでしょうか?

PCスキルが人並み以上であって、そこそこ情報収集力があれば、今現在何も知らなくてもどうにかなります。

しかし、極力費用をかけたくないし、極力努力もしたくない場合、かなり選択肢は狭くなります。

さらに、「保存後の維持管理」によって、たとえば10年後には撮影結果が消滅していても当然になったりします。

書込番号:10862413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/30 20:29(1年以上前)

スレ主様 娘さんのご結婚、おめでとうございます。

結婚式、屋内中心&夕方〜夜ということなら550Vでいいのじゃないかと思います。
とは言いながら、まだ実機が発売されていませんから比べようもないのですが。
ポイントは暗さに強いこと、レンズが広角寄りであること、手ぶれ補正が強力なこと
の3点ですが・・・

・・・ですが、ですが・・・
一生に一度(絶対にとはいえませんが)の晴れの舞台、ビデオカメラなんか持ってたら
娘さんに怒られませんかね(笑)
うちのオヤジは妹の結婚式にデジ一持っていきましたけど、
かく言う私はその妹の結婚式にビデオカメラもって行きましたけど、
父親がビデオカメラというのはやっぱりちょっと抵抗ある気がするな〜。

書込番号:10862462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/30 20:35(1年以上前)

連投失礼します。
すみません、ちょっと早とちりだったみたいです。
晩酌後の投稿だったということでご容赦ください。
親戚の方に撮影をお願いするんですね?
だったら問題ないですね。
ただ、お願いするにあたっては、早くから操作に慣れさせてあげてください。
使い慣れない機械を直前とか当日とか渡して撮ってもらおうとしても
無残な結果が見えています。機械の性能もさることながら、機械を使い慣れていて
とっさの状況に対応できること、それが成功の秘訣です。

書込番号:10862490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/30 22:24(1年以上前)

ちょっとの練習どころでは・・・そもそも式の進展を考えて撮影する必要がありますので、
金額的な問題はありますが、(素人が一般向け普及機で撮影するよりも)プロの業者に撮影してもらう方が(撮影としては)いいのですけれど(^^;

書込番号:10863107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/01/31 18:19(1年以上前)

アドバイスやお祝いの御言葉ありがとうございます。
参考にさせていただき月日があるので、
私も少し勉強して当日に備えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10867328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/01/31 18:31(1年以上前)

ありがとうございました。
アドバイスを見ていて
とうとう、浦島太郎さんになっているな〜
とっ、思っている今日この頃です。

書込番号:10867383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HC3からの買い替え

2010/01/30 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:93件

みなさま初めまして。

私はどちらかというとデジ一がメインですが、ビデオカメラはHDR-HC3+ワイコンRAYNOX
HD-5050PROで3年ほど使用してきました。
ワイコンは年1,2回の運動会と発表会程度でしかはずすことがなく、常用です。
#妻もワイコンでかくていやだといいながら、はずすと「撮り難い」と文句が・・

ビデオ関連は普段まったくウォッチしていないんですが、いやぁ、すばらしい機種が
出るんですね。広角+ファインダー+アクティブ手振れ補正と、レビューを見る限り
十分購入に値する製品だと思ったので買い替えようと思っています。
#HC3も動作が若干不安定になってきてますので。そろそろテープの時代も終わりかと。

今回は購入にあたり、年数回のイベントのためにはテレコンも必要かとは思ってますが、
テレコンは何を購入されます?やはり純正の方が多いんですかね。

あと、HC3 -> CX550V って基本的な画質ぱっとみてわかるくらい改善するとおもいますか?
感度的に暗いところではかなり向上しているのではないかとは思いますが。

宜しくお願いします。

書込番号:10860613

ナイスクチコミ!0


返信する
T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/30 12:40(1年以上前)

私は、HC1からXR520Vに買い替え(正確には買い足し)ましたが、夕方以降の写りは格段によくなりました。HC3からでも、CX550は十分に期待していいのではないかと思います。
あと、HDV(HC3)よりもAVCHD(CX550)の方が解像度が高いので、大画面の液晶テレビで比較すると、写りの違いは実感できると思います。

書込番号:10860693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/30 13:30(1年以上前)

>そろそろテープの時代も終わりかと。

そう思います。
HDVは業務用として、今後もしばらく使われますが、家庭用としては、2005年のHC1から実質3-4年の
超マイナー規格でした。

HDVの最大のメリットは、PC編集が軽い点です。
デジタルデータの容量当たり保管コストでは、ソニー赤スタンダードDVテープであっても、すでに
HDDやBDメディアに大きく劣ります。
HDVテープの長期保管時のエラー発生など信頼性についても、私は疑問視しています。


本音でGO!さんは主に子供の記録用途のようですが、ハイビジョン画質での撮影日時表示についても、
HDVを使い続けると、後日苦労が増えるかもです。
『日時表示について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/

ソニーのAVCHDカムでは、録画と同時に撮影日時ソフトサブがついており、ソニー最新BDレコや
PMBの特定方法でBD/DVDオーサリングすれば、、「字幕ボタン」でON/OFF表示可能です。


>今回は購入にあたり、年数回のイベントのためにはテレコンも必要かとは思ってますが、
>テレコンは何を購入されます?やはり純正の方が多いんですかね。

最近のソニーHDカムのデジタルズームはかなり高画質ですから、まずはテレコン無しで試してみて、
その画質に不満なら購入検討されるのが良いと思います。
(テレコン使用時は、広角側でケラれる、などの不便さがCX550Vでもあると思います)

>あと、HC3 -> CX550V って基本的な画質ぱっとみてわかるくらい改善するとおもいますか?
>感度的に暗いところではかなり向上しているのではないかとは思いますが。

T.Hoshiさんの仰るとおり、暗いところではかなり改善してます。
明るいところでは、テレビから少し離れてみれば、あまり差は感じないかもデス。
アクティブ手ぶれ補正の効果は高く、広角側では格段に見やすい映像になります。

書込番号:10860880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/30 15:07(1年以上前)

> 明るいところでは、テレビから少し離れてみれば、あまり差は感じないかもデス。

そうですね、やっぱり訂正します。私は、2種類のカメラで撮った映像を混ぜて編集することが多いので、微妙な違いが気になることが結構あるのですが、日中の映像は、別々に見ている限りでは、ほとんど違いに気付くことはないと思います。

書込番号:10861223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/01/30 15:56(1年以上前)

T.hoshiさん、返信ありがとうございます。
やはり暗いところでの画質にはかなり期待できそうですね。

山ねずみRCさん、ありがとうございます。ビデオ板の常連さんですよね。
日時情報のリンクの件、ありがとうございます。

実は1週間ほど前から撮りためたDV&HDVのBDメディアへの保存を試みていて、
うめづさんのRecTimeDateなども実際に試させていただき、無事HC3->PC->BD-Rへ
日時を字幕で埋め込んだ形でのバックアップに成功しました。
後は、5年で約70本ほど撮りためたテープを数本ずつ地道にバックアップしていこうと
思っています。
山ねずみRCさんふくめ、先人の皆様の情報は非常に役に立ちました。
ありがとうございます。

>最近のソニーHDカムのデジタルズームはかなり高画質ですから、まずはテレコン無しで試してみて、
>その画質に不満なら購入検討されるのが良いと思います。
>(テレコン使用時は、広角側でケラれる、などの不便さがCX550Vでもあると思います)

なるほど、私の使用上はテレコンが必要になるケースは非常に限られるので、
まずデジタルズームで試してみて、それから検討していこうと思います。
少し調べていたのですが、ビデオ用のテレコンっていってもほとんど選択肢は
ないですね。
多少高価でいいので高画質で使い勝手の良いものがあるといいんですが。。。
#去年は一眼のレンズだけで数十万使ってますんで。。。

いずれにしても、HC3+常時テレコン から開放されるだけでも購入の価値があると思ってます。
#といっても、さすがに発売直後から数ヶ月での値下がりもきつそうなので、発売から少し
#様子を見て購入したいと思います。

画質的にそんなに変わらないようなら、運動会などだけHC3を継続利用する手もあるかもしれませんね。

書込番号:10861397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/30 15:57(1年以上前)

こんにちは〜

>HDV(HC3)よりもAVCHD(CX550)の方が解像度が高いので

T.Hoshiさんのおっしゃるとおりでして、解像度(感?)も確実に高くなっていますよね。

視力にもよりますが、画面からの視聴距離が、たとえば画面の縦の長さの4倍以内くらいで
見ると差は分かりますよね。

私の場合、あまり画面に近づいて見ると、細部の画素ピッチ感が気になったり、眼球を動かす
角度量が増して目が疲れるので、解像度の微妙な差はあまり気にならないですね、年のせいも
あって^^

日立やビクターのHDカムが水平解像度1000本を謳っていてもまったく気にならず、トータル性能で
どうなの?って思いますよね。

そうそう、大事なことを忘れていました〜

>ビデオカメラはHDR-HC3+ワイコンRAYNOXHD-5050PROで3年ほど使用してきました。

5050PROは、ソニー機の場合は特に、画面左右の解像がかなり低下しちゃいます。
照度によっては、SD(標準画質)の解像も無いと思います。
CX550Vの広角30mmでは、十分進化が実感できるとおもいます。

書込番号:10861398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/01/30 16:07(1年以上前)

山ねずみRCさん、

>5050PROは、ソニー機の場合は特に、画面左右の解像がかなり低下しちゃいます。
>照度によっては、SD(標準画質)の解像も無いと思います。
>CX550Vの広角30mmでは、十分進化が実感できるとおもいます。

実はビデオに関しては実家の両親に送るためにS端子経由でDVDレコーダからDVDに焼くくらいしか
やっていなくてあまり画質を気にしてなかったのですが、先ほど私が書いたとおり、先日
BD-Rに焼いたHDV画像をPCの高精細モニタでじっくり見て、はじめて左右の解像度がかなり
低下していたことをはっきりと認識しました。。。。

まあビデオに関しては記録できてることが第一なので、後悔はあまりないのですが、
確かにこの画質低下がなくなることを考えると買い換える意欲がぐんぐん沸いてきました(笑)。



書込番号:10861421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/30 16:19(1年以上前)

>うめづさんのRecTimeDateなども実際に試させていただき、無事HC3->PC->BD-Rへ
>日時を字幕で埋め込んだ形でのバックアップに成功しました。

すでにおやりになっていらっしゃったのですね。
BDオーサリングには、どういうソフトを使われましたか?

>画質的にそんなに変わらないようなら、運動会などだけHC3を継続利用する手もあるかもしれませんね。

動画2カメ体制も、すごく面白いですよね。

>はじめて左右の解像度がかなり低下していたことをはっきりと認識しました。。。。

HDブラウン管や、ハーフHD-TVでもあまり気になりませんが、1920x1080フルハイ画素TVで、
テレビからの距離が画面の縦長さx5-6倍以内くらいでよく分かりますよね。

PCモニタで見ると綺麗なコンデジのHD動画や、微妙にフォーカスが外れていたデジイチのHD動画
なども、将来の大画面HD-TV購入時にガッカリするケースもけっこうあるのではないかと思いますね。

書込番号:10861457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2010/01/30 16:47(1年以上前)

>すでにおやりになっていらっしゃったのですね。
>BDオーサリングには、どういうソフトを使われましたか?

TMPGEnc Authoring Works 4の体験版です。
ただ、HDVビデオの直接取り込み機能がなぜかうまく動かなかったので、
HC3からの取り込みはHDV Splitを使用しました。その後、RecTimeDateで日付情報を抽出、
その後、TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリングしました。

ウチはTOSHIBAのレコーダ使ってるもので、未だにリビングにはBDレコーダはないんですが、
テレビも先日大画面Full HDに買い換えたし、高画質鑑賞の環境が整ってきたのでビデオも
スペックアップが必要そうですね。
#お金がいくらあっても足りない。。。

書込番号:10861571

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る