HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2010年12月8日 22:53 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月8日 17:59 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2010年12月6日 09:13 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月5日 17:38 |
![]() |
5 | 6 | 2010年12月3日 21:28 |
![]() |
12 | 21 | 2010年12月3日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
息子の高校野球を今までは、デジタル一眼カメラに300mmの望遠ズームレンズでスタンドより撮影していました。しかし、あたらしもの好きの私としてはフルハイビジョン仕様のビデオカメラで躍動感ある動きを撮りたいと感じます。 質問1.今が底値のソニーのCX550VかキャノンのHFS21が買いなのか?野球シーズンが始まる3 月頃の新機種を待つほうが良いのか?予算は8万円ぐらい
質問2.光学ズーム10倍で物足りないのでは?
皆さんの御意見をお聞かせいただけますか。よろしくお願い致します。
0点

>3月頃の新機種を待つほうが良いのか?予算は8万円ぐらい
その時期ですと上位機種は予算内に収まらないのでは?
>光学ズーム10倍で物足りないのでは?
一眼で300mm(35mm換算でどのくらいかがわかりませんが)をお使いだということなので
それで感じがつかめるのではないでしょうか。
ただ動画は動きを撮るので、静止画よりも広角ぎみに撮った方が見やすくなると思います。
また、望遠撮影を重視されるのであればそれなりの三脚が必要になるかと思います。
書込番号:12316395
0点

私なら、来年2月まで待ちます。ただ、値段は10万円かな。
息子さんを中心に(大きく)撮影されるなら、キャノンを、球場の中での息子さんの活躍を撮影されるなら、ソニーを選択することとなります。
キャノンの望遠は、ソニーの1.5倍です。
あと、ソニーは暗所に強い。
キャノンはピントが早い。
書込番号:12318734
1点

野球の撮影についてチョット。。。
スポーツでは、ある程度キビキビとカメラを振ってドラマ性を帯びたように撮るほうが、(多少のブレ等あったとしても)視聴時に飽きません(振りすぎは厳禁です)。
三脚固定の定点撮影は、単なる「記録」にとどまってしまいそうな気がします…(^^:
ハイビジョン時代の本格到来によって、非常に高精細な記録ができるようになりましたので、引き画でもかなり「見る」ことができます。望遠性能を、それほども気にかけなくてよいのでは。
事実、アップよりも広角気味のほうが後で観てラクです。
筋書きのないストーリーで白球の行方を追うのは至極困難ですから、野手等の動きをメインにズームアウト的にとればよいかと思います。
広大なグラウンドを一台のビデオカメラでカバーするのは大変ですが、頑張ってくださいっ!!
書込番号:12319815
1点

とりあえず、お手持ちの機種名とレンズの製品名を書かれてはどうでしょうか?
書込番号:12321750
0点

来年の新型をすぐ買うのなら、
予算は15万円。
野球なら予備バッテリーがないと不安でしょ。
書込番号:12326901
0点

コジマで61905円と書き込みがありました。
これなら、2月まで待たないで、即く買いですね。
書込番号:12333827
1点

CX550Vは広角よりに設計された機種ですので、ご指摘のように望遠性能は、ちょっと弱いです。
三脚に乗せて、望遠主体というのならば、25倍ズームのHDR-CX170というのも選択肢かと。
お持ちの300mmの望遠ズームレンズが使用可能なマウントで、フルハイビジョン動画が撮影可能なデジタル一眼があるなら、そちらという手もあります。
デジタル一眼動画は、Panasonic以外は連続撮影時間に制限があるものも多いですが、高校野球なら打席毎や一球ごとに細切れ撮影してやれば何とかなるかも。
書込番号:12336852
1点

今の情報だけではS21が無難というくらいしか言えないです。
ヒコチャさんのお持ちの一眼カメラとレンズは何ですか?
(カメラはフルサイズ?APS-C?それともフォーサーズ?レンズは・・・まさか28-300Lだったりしてw)
また、主な視聴環境でのモニタサイズは何インチでしょうか?
せめてこれくらいの情報がないと本気で質問されているように受け取れないのですが・・・
書込番号:12339915
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
SONY純正のUSBケーブル接続してカメラから直接外付けHDDにコピーしてきました。
溜まってきたのでこれらファイルをPCで編集しようと思い取り掛かりましたが
気づけば恥ずかしい話ですが、そのファイルを書き戻す方法が分かりませんでした。
PCに戻すにはどのようにするのでしょうか?
又、カメラやMSのメディアなどに戻す方法は?
間抜けな爺にどうかご教示をお願いいたします。
0点

その外付けHDDをUSBケーブルでPCに繋げば、
後は、コピーペーストなりドラッグ&ドロップなり、お好きな方法でお好きな場所にコピーできると思います。
カメラへの書き戻しは知りませんが、MSへなら、
PCにMSが挿せるスロットがあればそこに、
無ければMS対応のUSBカードリーダを購入し、それを使ってPCに繋げば上記と同じ方法でコピーできます。
カメラ側で再生表示させる事が目的の場合は、ファイル名やフォルダ名、フォルダ構造に決まったルールがあり、ルール通りでないと再生できないと思います。
又、ルール通りに書き戻せたとしても、PCで編集した結果が再生可能かどうかは知りません。
書込番号:12337359
0点

外付けHDDも電源入れてPCにケーブルで接続してしまえば、ドライブ番号は違っても内蔵ドライブと同様に扱えます
書込番号:12337624
0点

1・外付HDDをPCに繋ぎ認識させる。
2・カメラ付属ソフトPMBを立ち上げ、「閲覧フォルダー登録」でそのHDDの最上階層フォルダを指定し登録する
(そのフォルダ内のデータがPMBで扱えるようになります)
あとはPMBの「メディアに書き出し」からカメラやカードに書き出せるようになると思います
ひょっとしたら、カメラに書き出す際はダイレクト保存したHDDから一旦PMBを使って別のHDD等に取り込みをしないといけないかもしれませんが、まずは上記「閲覧フォルダー登録」で試してみてはいかがでしょうか。
CX500ユーザーなので「だと思います」としか書けませんが、参考になれば…
書込番号:12337685
0点

ダイレクトコピーはカメラの操作で戻せませんし、
戻そうと思ったらPMBなどの力を借りないといけなくなるので
あんまりお勧めできませんね。
しかも一つの管理ファイルにどんどん追記するわけで、
自分からすれば怖い仕様に見えます。
ダイレクトコピーをするくらいならエクスプローラなどで
イベント別に手動コピーする方がずっとマシだと思います。
保存した単位でただカメラにコピーすればいいだけですし。
書込番号:12337706
1点

「花とオジ」さん、「Frank Flanker」さん、「カタコリ夫」さん、そして「うめづ」さん
皆様、適切なアドヴァイスありがとうございました。
HDDをPCに繋ぐ・・・・。ただしPMB経由の書き戻しになりますか・・・・・。
う〜ん、それ(PMBを使用する)が面倒でソニーから純正USBケーブル購入したのですが・・・。
結局の話、「うめづ」さんが仰るようにエクスプローラー経由の手動コピーが
私には合っているようです。(元に戻ってしまいました。笑)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12338437
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
最近、テレビのロケでハンディで撮影している番組を多くみます。
あれは業務用だと思いますが民生機で最高のハンディといえばこの機種になると思います。
実際のところ画質面で何か違いでもあるのでしょうか?
あともう一つ、サイバーショット DSC-HX5Vと画質の面で大きく違うものなのでしょうか?
0点

あれっ!? マルチポスト?(#12322259)
書込番号:12322360
1点

タレントさんに突撃させる場合は
HDR-CX550Vクラスもありますが
カメラマンさんがこのクラスを扱うことはありません。
民生機をベースにして
外ロケで使っているのはこれくらいの機種になります。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z5j/index.html
多くの編集システムがDVCAMで組まれていますので
内蔵メモリーでは収録を継続させながら
撮影済み素材を編集者に渡すことができません
あと1394インターフェイスもプロ現場では必須です。
高速のメディア UHS-I規格SDXC が使えるようになると垣根は無くなるかもしれません。
書込番号:12322465
0点

民生用の1394は、HDVカメラの消滅で消え行くものですね。ああぁーー。
書込番号:12322819
1点

PCやブルーレイレコーダーでも一部の限られた機種のみへの搭載になってしまいましたものね…
HDVも風前の灯……か!?
書込番号:12323028
1点

今朝のテレビ朝日で、「お願いランキング」の「ちょい足しクッキング」の製作風景が放送されてました。
その中でちょい足しして試食するシーンは、番組のプロデューサーが、ソニーのZ1Jを使って、試食しているADを撮影していました。
カメラのロゴが若干見にくかったですが、カメラの形やレンズ部にGの文字がないなど、おそらくZ1Jだと思います。
Z1Jは、カーグラフィックTVでも使われているという記事も雑誌に紹介されていました。
Z1Jは、5年以上前に出たHDVカメラではないかと思いますが、カラーコレクションなど、プロ用の調整機能が豊富なカメラなので、息がながいのかもしれません。
NHKのハイビジョン特集やクラッシックの演奏会など、ビデオの生々しい映像の番組は別としても、普通の地デジの番組撮影用なら、5年前のHDVカメラの映像で十分なのかも知れません。
書込番号:12323871
1点

皆さんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
じじかめさん、申し訳ありませんが
細かいことを言うのは止めにしませんか。
初心者マークにしたから甘く見られたようですね。
コンデジと一眼の人たち両方の意見を伺いたかったのでマルチポストではありあせん。
例えばテレビと炊飯器の分野を指摘しているのと同じです。
分野が違いますよ。
書込番号:12323925
1点

連投ですみません。
訂正:ありあせん→ありません
揚げ足をとられる方がいるので細かいですが修正しておきます。
正直なところ皆さんに質問が伝わっていないようなのでもう一度。
私の言っているカメラは手に収まる小さなビデオカメラです。
例えば、芸人がロケで自分撮りしたり
nhkの「爆笑問題のニッポンの教養」で固定されているカメラです。
書込番号:12323981
0点

自分もテレビに出てくるカメラはチェックするタイプです。
業務HDV機がやはり多いように思いますが、最近は少しずつAVCHD機も見かけるようになりましたね。
芸人にゴツいカメラ持たせてパフォーマンスの邪魔になったら本末転倒ですしね。
コンデジとの差は画質というより、持ちやすさ、扱いやすさでないでしょうか。
それで安定した画が撮れれば広義で画質の違いかもと思いますよ。
書込番号:12324120
2点

要するに
HXR-MC50J
(http://www.sony.jp/pro/products/HXR-MC50J/)
と
HDR-CX550V
との画質差ということですか。
基本画質は同じだけれども、画質の設定などがいろいろできると画質はシーンに応じて最適化できるのではないでしょうか。説明書を見ればわかるかもしれないです。
ただTVでは画質のためじゃなくて(ワイヤレスマイクとか)別の理由で使ってるのでしょう
書込番号:12327155
1点

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/products_menu.html
ここを見れば良かったのですね。
それにしても業務用なのに普通にショップで売っているものなのですね。
勉強になりました。
テレビで観る映像があんなに小さいカメラでもきれいに撮れていたので、
最近の技術に驚いていたのです。
(まぁ皆さんからすれば当然でしょうが)
書込番号:12327381
0点

十字介在さん
共感いただき嬉しいです。
>画質というより、持ちやすさ、扱いやすさでないでしょうか
確かにそうですね。
私は撮影に関しては素人ですが、
鑑賞に関してはこだわりをもっております。
遺すべき映像と区別して撮影されれば良いと思います。
書込番号:12327387
0点

このカメラはテレビの現場でもカメラマンが使っていますよ。
防振機能が優秀で十分使えます。
全国ネットの番組でも実際いろいろオンエアに乗っていますよ。
書込番号:12327733
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
取扱説明書の24ページに、
「フルピクセル表示機能のないテレビに接続した場合、画面の上下左右が若干切れて表示されることがあります」
と記載があります。
確かに家のテレビ(32A9000)で見ると、左右が若干切れてます。
そもそもがこの「フルピクセル」というのは、どういう意味なのでしょうか?
「フルハイビジョン」のことではないのでしょうか??
先日ソニーに同じ質問をしたのですが、煮え切らない返答で結局意味が分からないままです。
32A9000だとフルハイビジョン非対応なので、
フルハイビジョン対応テレビで見れば、切れずに見れるということでしょうか?
0点

CX550ではハイビジョン撮影している、という前提で。
32A9000の標準設定(オーバースキャン?)だと、
左右が、というか、上下も含めて周辺を表示していないのだと思います。
取説操作編p21で画面サイズを「ジャストスキャン」にしてみて下さい。
それでもダメならメーカーに問い合わせて欲しいのですが、
質問先はSONYではなく、東芝です。
書込番号:12200675
1点

お礼が遅くなりまして大変失礼致しました。
11月は引越しがありまして、多忙を極めておりました・・・
さっそく試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:12324568
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
再来週、娘のお遊戯会があります。
撮影は観覧席の最後列との事ですが、狭いのでステージまで距離10メートルくらいでしょうか。
それで質問なんですが、内蔵マイクでは周りの音をかなり拾ってしまう為、外部マイクを購入しようと考えてます。
純正・他社構いませんが、ステレオで指向性が狭めの物でお勧め有りませんか?
運動会など外でのイベントにも使いたいと思ってます。
0点

純正オプションのマイク類かオーディオテクニカのAT9941あたりでしょうか。
基本的には、指向性が欲しい場合はモノラルガンマイクでしょう。臨場感やステレオ収録ならステレオマイクになるでしょう。
1本のマイクでステレオも指向性も欲しいとなる選択肢が非常に狭くなります。
目的によって、マイクは複数持つのが望ましいです。
私の場合は、子供の発表会とかはモノラルガンマイクで収録します。
我が子の声を少しでも鮮明に記録するためです。
運動会や自宅での撮影はステレオマイクか内蔵マイクです。
※外部マイク使用する場合は、モニタ用ヘッドフォンがあると良いです。
玄光社:http://store.genkosha.jp/?pid=18402750
ビデオ近畿:http://videkin.com/category/1246092907256/
サウンドハウス:http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1505
書込番号:12281078
2点

がんばり屋のエドワード2さん
回答ありがとうございます。
>我が子の声を少しでも鮮明に記録するためです。
私もこれが大事だと思ってます。
しかしガンマイクはちょっと大げさかな?
でもこれで我が子の声を残せるなら検討してみようと思います。
モニタ用ヘッドフォンは考えて無かったです。
参考になりました。
書込番号:12291832
0点

本件では指向性を重視するけれども、位相差を利用した望遠マイクのような(明らかに)音の悪いマイクも使いたくないでしょうから、結局のところガンマイクになってしまうと思います。
大げさにしたくないのであれば、何か変な音に聞こえる(位相差を利用した)望遠マイクを使うとか、そもそもビデオカメラ標準仕様で諦めるとか、ご家族や同級生の父兄に依頼して出来るだけ前列に座ってもらって、2万円以上のマトモな音質のリニアPCMレコーダーを持ってもらうか、無線型マイクを持ってもらって、ビデオカメラまで送信するか、そんな方法もあります。
しかし・・・持ってもらうと、マイクへの接触時やゴソゴソ音や私語が予想を遥かに上回る【不快な雑音】になり、音が聞こえにくほうがよっぽどマシだったりしますから、【マイクは自分の管理下にある状態】にすることを基本としてください(^^;
書込番号:12292667
1点

私はこのカメラに純正のECM-HW2を付けて使用しています。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc008.html
ガンマイクとは異なりますがマイク周辺のみの音を拾うという意味ではいいんじゃないでしょうか。Bluetoothは10m程度なら余裕で飛びますよ。 問題は舞台裏でいつマイクを身に付けてもらうか。衣装がわかりませんがフリフリの多いモノや激しい動きだと服が擦れる音まで拾っちゃうので体のどこに装着するかも考えた方が良いかも。
ガンマイクは使ったことありませんが、このマイクは「楽」です。とりあえずマイクの方にカメラを向けておけば角度がズレていても画角にマイクが入っていればしっかり拾ってくれます。
書込番号:12295662
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
魚強さん
ありがとうございます。
お遊戯会、来週かと思っていたら今週でした!(汗)
今夜ネットで注文しないと間に合わないくらいですね。
時間も無くぶっつけ本番となるので、悩まず純正ガンマイクで検討します。
書込番号:12295833
1点

ネットショップでは週末までに間に合いそうに無いので、近所の量販店とリサイクルショップ巡って、中古のECM-HGZ1を入手しました。
丁度ハンディーカム一式が中古で出ててラッキーでした。
今回はこのマイクで撮りますが、音質に満足出来なかったら他社のマイクを検討します。
書込番号:12315498
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現在CX550Vかパナソニックの一眼動画のGH2を購入するかで悩んでおります。
パナのGH2は動画がかなり優れているようで画質に拘る私としてはGH2が気になっていますが、実際動画を白昼両者比較した場合、どちらが優れているのでしょうか?
0点

動画に拘るのですか!?
それでしたらやはり「餅は餅屋」。
CX550Vに一票!!
書込番号:12299251
2点

ティーゼルさんの主な被写体は何でしょうか?
>実際動画を白昼両者比較した
明暗差の大きい場面では、GH2のシャドー部の潰れが私はかなり気になります。
GH2はいま出ている一眼動画としては最高性能ですが、一眼動画は本質的に、
適した撮影シーンと、向かないシーンがあります。
クルマで例えるなら、GH2は2シーターのスポーツカーで、CX550Vはオールマイティな
ミニバン、といったところでしょうか。
書込番号:12299252
0点

>動画に拘るのですか!?
はい、動画メインで考えています。
>ティーゼルさんの主な被写体は何でしょうか?
主な被写体は、よさこいです。
追伸
題名とは話がずれますが、質問して宜しいでしょうか?
どちらを購入するにしても最高画質で撮影した映像をPCに取り込み編集(編集といっても、要らない所を削除し繋ぎ、テロップや文字などを入れたり、トラジション、フェーダーを掛け最終的にはメニュー付きのブルーレイにするつもりでいます)したいと考えていますが、最低でもPCのスペックは、どれくらい必要ですか?(サクサク編集出来るPCスペックも教えて頂けると幸いです)
この度ビデオカメラを最新の物に交換するにあたりPCや編集ソフトの買い換えを考えていますので教えて頂けましたら有り難いです。
書込番号:12299442
0点

ビデオカメラと一眼動画はどちらが良い悪いではなく、
どちらが好き嫌いという問題かと思います。
それくらい別物だと自分は思っています。
ただ、一眼をお使いのようですので、GH2の画質を気に入られる確率が高いと思います。
使い勝手はもう圧倒的にビデオカメラが良いです。
>画質に拘る
もしかするとCX550でもGH2でも満足しないかもしれません…。
編集用PCはCore iシリーズで4CPU以上、メモリ4GB以上、中級ビデオカード以上、高速大容量のHDD
といったところだと思います。
「サクサク編集出来るPC」と書くとものすごいスペックのPCをすすめられることになります(^_^;)。
自分はもっと性能の低いノートPCでのろのろ編集してます。
書込番号:12299603
0点

>最低でもPCのスペックは、どれくらい必要ですか?(サクサク編集出来るPCスペックも教えて頂けると幸いです)
この部分のみの回答ですが・・
私のはWIN7(64bit)のi7CPU(2.67GHz)で、
メモリは12Gつんでます。ビデオカードももちろんオンボードじゃない
GeForceのええやつ(型番わすれたw)を使用しています。
さらにはそのPCは動画専用のパソで、
その他の用途では基本的に使用しません。
購入時(昨年の今頃)で、総額30万近くしました。
それでもサクサクとはいきませんよ。
だから、ある程度で目をつぶって我慢するしかないですw
私はそう思っていつも使用しています。
参考になれば。
書込番号:12299878
1点

>よさこいです。
お祭りイベントなどでは、パワーズームがあったほうがよい結果になりそうですね。
手持ちでも、三脚撮りでも、CX550Vを私はオススメします。
これ以上のクラスなら、もし私が買うならHDR-AX2000です。
http://kakaku.com/item/K0000080332/
GH2がオールラウンダーなビデオカメラだとは、私はまったく考えていません。
>>最低でもPCのスペックは、どれくらい必要ですか?
クワッドコアCPUなら、古いQ6600(定格クロック)でも、「サクサク」とまではいかなくても
「そこそこ」いけます。
編集ソフトは、EDIUS NEO 3などカノープス製が私は好きです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
書込番号:12299951
1点

>主な被写体は、よさこいです。
画質を重視なさるのなら、GH2を手持ちで手動ズームなど考えられません、
三脚立てて、よさこい撮る場合のみGH2が考えられると存知ます。
書込番号:12300602
1点

わたしもたまによさこいを撮りますが、その時は、デジ一は使わずビデオカメラを使いますね。
私の場合、こういうライブはマルチカムで撮りますが、固定用カメラで使うならGH2もいいと思います。
1カメで撮るなら、やはり、ビデオカメラの方が圧倒的に使いやすいです。特に550Vの手ブレ補正は秀逸です。
手持ちの1カメでは、GH2は、まったく向いてません。画質も大事ですが、まず、見やすい安定した映像を最優先するべきです。
http://www.youtube.com/watch?v=Z1Ep9z_GY5k
書込番号:12304170
3点

皆さん返答有難うございます!
手持ち撮影が多い私の場合、やはり550Vの手ブレ機能は必須なのでGH2は止めCX550Vを購入する事に略決めました。
ハイビジョン編集に必要なPCスペックについても大凡の事は解りました。
今週末には今年最後のよさこいイベントが地元であるので550Vを早速注文し、はりきって撮影してきたいと思います。
書込番号:12304257
0点

あと、PCですが、今ならcorei5以上なら問題ないと思いますが、i5もi7も実は、たいして値段が変わらないので、i7の方が無難かなと思います。編集ソフトは、EdiusならネイティブでAVCHDはさくさく動きますし、最新バージョンならEos Movieもさくさく動くようになりました。
http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=140043
このあたりのPCがリーズナブルでいいと思います。マザーボードは、インテルのより、AsusTekのP755D-EがSATA3.0やUSB3.0が使えるので便利です。
書込番号:12304372
1点

>candypapa2000さん
PCを買う予算は17万円まで用意してありますのでリンク先のPCをカスタマイズして購入するとしましたら、どのようなカスタマイズが良いかアドバイス頂けると幸いです。(光学ドライブだけはブルーレイに書き込みするのが目的なのでブルーレイを選択するのは必須ですが、その他は敢えてカスタマイズする必要はないでしょうか?)
追記
最高画質で撮影したものを成るべく劣化なしにブルーレイに書き込みしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
尚、私は貼り付けたリンク先からマウスコンピュータというメーカーの物を17万円以内に収まるようカスタマイズして購入するつもりでいましたが、リンク先の物ですとどれが良いと思いますか?
http://www.leoplanet.co.jp/creator-pc/doga-henshu-pc_rank201010.html
書込番号:12304621
0点

ティーゼルさん 了解しました。
まず、OSですが、32ビットと64ビットありますが、どちらがいいですか?できれば、Win7 pro 64ビットがいいとは思いますが、32ビットでもEdiusは、快適に動きます。
メモリーは、Edius の場合、4GBでも問題ないです。もちろん、予算が許すなら 8GBでもいいですが、この場合、OSは64ビットでないと意味がないです。32ビット場合、メモリーが4GBでも3GBまでしか認識しません。
CPUは、core i7 870
マザーボードは、AsusTekのP755D-E
内蔵HDDは、このセットの場合、2TBにサービスしてくれるようです。
Ediusの作業用データー増設HDDは、同じく日立の2TBあたりがいいと思います。SATA3.0対応のHDDならこのなかのチョイスなら1TBしかないようです。でも、SATA2.0の速度でAVCHDのネイティブ編集は、全く問題ないです。それから増設HDDは中に内蔵するのではなく、5インチベイにガチャポン式のリムーバル式でできますので、FAITHにそれを問い合わしたほうがいいです。値段は4500円ぐらいです。
増設もHDDをちゃんとフォーマットしてFAITHがやってくれます。
こんな感じです。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
グラフィックボードは、このままでもいいですが、もう少し安いGTS450でも十分です。
光学ドライブは、BD-R10Xです。
スピーカーは、お好きなのを選んでください。
モニターは、お好きな23から24インチのフルHDのタイプがいいとおもいます。
だいたい、この程度でモニターまでいれて15万前後程度かと思います。
もし、増設HDDをSATA3.0のにするのなら、必ず、マザーボードとの接続は、SATA3.0のポートに接続するように指定してください。
書込番号:12304906
1点

candypapa2000さん
アドバイスありがとうございます。
OSについては勿論64ビットで注文するつもりでいます。
尚、増設HDDについてですが、ガチャポン式の物でないと駄目ですか?
書込番号:12305550
0点

増設HDDですが、勿論、内蔵でも問題ないですが、例え2TBでも、動画データは容量が多いので、HDDを交換する場合、面倒なので、ガチャポン式はいろいろと便利ですよ。
あと、外付けでHDDを増設する場合、このマザーボードなら、外付けのガチャポン式のUSB3.0かesataのケースで増設してもいいと思います。
書込番号:12306112
0点

私はハードディスクは3台をガチャポンにしています。
CドライブはOS用(Win7−64bit版Ultimate)1TB
Dドライブはユーザーデータ用1TB(コピーの時は2TBとガチャポン入替)
Eドライブは写真&動画用2TB(写真と動画でガチャポン入替)
あと、OSのバージョンアップで動かなくなった時は、Cドライブはもう1台の1TBと
入替えて従来のバージョンで動かす。
(暇な時に新バージョンの動作確認を繰返して安全を確かめる。)
新旧のOSの動作確認以外でも、Unixなど2種類のOSを使い分ける目的でも
Cドライブは交換使用します。
今はUSB3.0が出来て高速になりましたので、ガチャポンの台数は減少が可能かも
知れませんが、その辺はご自分の使用方法・環境に合わせてご検討願えれば幸です。
書込番号:12307732
1点

増設HDDについて、フェイスサイトのカスタマイズ欄では増設HDDは無しに設定しガチャポン式にするようフェイスの方に問い合わせすれば良いという事でしょうか?
(正直PC音痴の私の頭では今ひとつ理解出来ないのですが・・・)
書込番号:12307893
0点

>KSSMOTさん
なるほど、CドライブもガチャポンにするとOSごと入れ替えるのに便利ですね。
>ティーゼルさん
まず、BTOで選ぶ前にまず、Faithに電話して確認をとった方がいいと思います。
5インチベイにガチャポンを内蔵さすのなら、増設ありで、ガチャポンを内蔵させるように指示したらいいと思いますが、詳しいことは、Faithと相談してください。
書込番号:12308200
0点

http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=142587
ここのページで以前のスペックでカスタマイズすれば、リムーバルの項目でガチャポンを指定できるようです。
書込番号:12308236
0点

ティーゼルさん candypapa2000さん
フェイスはパソコン組立て業者のようです。
私が使っているのはオウルテック製のガチャポンです。
フェイスの画面だけではオウルテック製のガチャポンの組込みが可能かどうか、
私には良く分りませんでした。
もし組込み出来ない時は、購入後に自分で取付ければ良いと思う次第です。
的確な回答にならず、すみません。
またよろしくお願い致します。
書込番号:12310557
1点

>KSSMOTさん
faithのBTOでガチャポンを指定した場合、オウルテック製になるようで、取り付けからHDDのフォーマットまでしてくれるようです。
書込番号:12311960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
