HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年7月4日 20:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月4日 17:42 |
![]() |
175 | 127 | 2010年7月3日 04:24 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月2日 20:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月30日 21:13 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月29日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いまいち違いがわかりにくいのですが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124996.K0000080324
マイクとフードと大容量バッテリー付属ということですかね??
マニュアル操作が充実してたりするのですかね??
まぁもう少し値段がこなれないとCX550Vのほうが圧倒的に優位な気がしますが。。。
2点

MC50Jは業務用カメラという位置づけですが、ビデオサロン6月号によれば機能はほとんど変わりない
ようだ ということです。
色が変わっただけ?
付属のマイクが2万円とすれば、価格差が2万6千円くいらいになる。
付属のマイクアダプターとフードにその価値を見出せるかどうか。
ちなみに、フードはCX550Vに装着はできるがストッパーがないので回転してしまうそうです。
書込番号:11573680
0点

バッテリーの容量も違いましたね。
よく撮る人は大容量のバッテリーも追加で買うことになるだろうから、価格差は縮まります。
付属のマイクアダプターは市販されてないのでしょうか?
後で買えないのなら、MC50Jという選択肢も有力になる気がします。
書込番号:11575567
0点

今XR520を使っているのですが、来月海外に行くのと、CX550の値段がまた下がってきたので、CX550を購入しようかと思っていたら、この商品の登場、ということでとても気になります。
もともとCX550の広角にひかれていたのですが、広角+ガンマイクというのは、どういう狙いと考えるのがよいのでしょうか。近距離で被写体の全体をとらえながら声をきっちり記録するということでしょうかね?
外付けマイクの音声がセンターに記録されて、内蔵マイクの音声が4.1で記録される、ということなのかな。不要なときにマイクが取り外せるのかも気になります。
店頭に並べば見に行ってみようと思います。
書込番号:11575678
0点

高いと思えば買わなければいいのだし、
わざわざスレを立てて騒がなくても
書込番号:11582673
2点

>Seiich2005さん
なるほど、冷静に個々のパーツを計算すると差は縮まりますね。
マイクもそれなりにいいやつみたいですしね。
電源が供給できるキャノンコネクターじゃないのがプロ仕様としては残念ですが
(撮影中にマイクの電池気にするのってちょっとしたストレスなので)
フードは現場ではライティングの関係で必須ですが、個人的に撮影する場合はいらないような気もしますし
斜入光でフレアがでるのは雰囲気があっていいですからね。
う〜んでも光が変な角度から入って白っちゃけて解像感が落ちるのも嫌だし
色々考えてるとMC50Jもアリですね〜。もちろん大容量バッテリーも歓迎ですし。
あとは画質のチューニングがどうなるか注目ですね!
>KonKonRinRin2さん
カタログを見ると外部マイク接続時に内蔵マイクは使用できないようなので
ガンマイク接続時にはモノラル2chの音声記録となるのだとおもいます。
プロ仕様なので音声加工前提でのセッティングなのでしょうね、編集後ステレオ出力させます。
多分一般のビデオカメラと比べると録音レベルも小さめに記録されると思います。
まぁレベルはいじれるでしょうが。
指向性マイクなので自分の後ろの音を拾いたくないとか、グリップノイズ(カメラを握った手のノイズ)を
拾いたくない場合は有効ですし、人の声もばっちり拾えます。
作品向きですかね、ライブやイベント撮影の場合はコネクター抜いて5.1chで記録したほうが
臨場感が出る場合もありますよ〜。
書込番号:11583291
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
延長保証について質問があるのですが、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの大手家電量販店で申し込む延長保証と比べて最近増えてきているネットショップで扱っている延長保証は信用性があるのでしょうか?実際にネットショップでビデオカメラを購入するにあたってその点が心配です。実際にネットショップの延長保証のお世話になった人がいたら教えていただけますか?
0点

故障発生時に、そのお店が残っていれば使えるし、そうでなければ…
ネットショップといっても玉石混合です。一概にどうとは言えません。
“大手家電量販店”の延長保障も細かい部分は、店によって異なりますし
書込番号:11582660
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ビデオカメラは大きくて持ち運びが大変.
小さい一眼カメラなら便利だと思ってNEXというのを見つけましたが性能が良くわかりません.
NEXの方ではかなり差があるという人もいるしTVも30コマだからNEXでも問題ないという人もイマス.
ケンカばかりでどの人が本当の事を言ってるのかワカリマセン.
ココとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11517904/
ココとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11517675/
ココとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11513850/
NEXはビデオの性能が全然違うんならCXを買おうか悩んでイマス.
ビデオの事はビデオの人の方が良く知ってると思うのでどれが本当の事なのか知りたいデス.
2点

>そもそも「チャートのPDF]というのが,すみません,私には何なのか理解できないでいます
分かりにくくてすみません<(_ _)>
リンクは忘れましたが、ミクロミルさんが以前どこかでオリジナルの「ISO12233」の
チャートを「PDF」状態でUPしてくれましたよね。(ネットでもよく見つかるやつです)
EDIUSには、PDF画像を直接入力できなかったと思い、それをフォトショップに入力して、
16:9用に外周の黒枠部分をトリミングして、フルHDのBMPで出力しました。
そのBMP画像をEDIUSで取り込んで、.m2ts出力しました。
.m2tsは、画質は無劣化でSDカード経由でBR570に送っています。
なぜそうしたかといいますと、この理想状態チャートを60i化したときに、オリジナル
映像と比べてどのくらい垂直解像度が出てるのか、それをレコーダーでコマ送りすると
どうなるかを、まず調べて見たかったからです。
>もともと同じ画像です。私が撮影したチャート映像です・
あれっ!?ミクロミルさんはカメラ撮影チャートからのフィールド分離画像でしたか!
これはすみませんでした・・
>生のMTSをそのままDIGAで再生してコマ送りにして,どうなるのでしょう。。
あのような太い熱帯魚にはなりませんね。。。
ミクロミルさんはカメラ撮影チャートからのフィールド分離画像とソックリかもですぅ(^^;
書込番号:11549941
0点

訂正です
>ミクロミルさんはカメラ撮影チャートからの
−>ミクロミルさん「の」カメラ撮影チャートからの
書込番号:11549947
0点

げ,そもそも根っこから前提が違ってましたね。すみません。。
そもそもカメラは関係していなかったのですね。
で,そのEdiusで作ったmtsをどこかにアップとかしてもらえないでしょうか。
フィールド分離して,熱帯魚になるかみます。と思ったのですが,話がなんなのか分からなくなってきました。
熱帯魚なのか,龍馬伝の処理なのか,。
そもそもの目的はインタレースでの解像度劣化でしたね。
で,DIGAが1フィールドのみ,ということが分かったので,もうこれ以上,
DIGAのコマ送りについては。調べてもしょうがないですよね。
既にいろいろ話が出ましたように,インタレースでの解像悪化原因は,
インタレース解除だったり,フィールドベースでの圧縮だったり,いろいろと
考えられるのですよね。
で,もちろんお知りになりたいのは,そういうことじゃなく,
「Caminfoの言ってる垂直900本って、ホントなのか」
ということですよね。
TM700の60pと60iのインタレース解除しないもののチャート比較を見る限り,確かに垂直は同じくらいに見えますね。1.5倍も差がないように見えます。
Cominfoの解像度測定って,目視なんでしたっけ。測定用ソフト使ってませんでしたっけ
書込番号:11550019
1点

ハイビジョンブラウン管テレビの説明書には、インターレース方式のデジタルハイビジョン放送の表示方法の説明が書いてあり、1080本の走査線を約60分の1秒ごとに、奇数ラインと偶数ラインを交互に流す方式と記載されてます。
イラストもあり、画面をすだれ状にした薄い星の絵の540本の奇数ラインの第一フィールド(1コマ目)、と偶数ラインの第二フィールド(2コマ目)の2枚の絵があり、それぞれの間隔が約60分の1秒で、さらに矢印で、二枚の絵の横にすだれになっていない、はっきりした星の絵の1080本の第一フレームのイラストが書いてあります。
実際に60分の1と30分の1のシャッタースピードでテレビの画面を撮影したHC1のハイビジョンの映像で確かめると、60分の1のフィールドごとの映像は、540本も走査線があるので、すだれ状には見えないですが、30の1のシャッタースピードで撮影した映像と比べると、前の映像と、後の映像では、解像度のチャートの横線などが60分の1秒ごとに上下にずれているのがはっきり分かります。
質問者の方の3〇コマというのは、テレビによって表示方式に違いはありますが、今のインターレースのテレビ放送の場合、きちんとした映像は、本来秒30コマということでは正しいのではないかと思います。
書込番号:11550675
0点

>今のインターレースのテレビ放送の場合、きちんとした映像は、本来秒30コマということでは正しいのではないかと思います。
またまた御冗談を(^^;
それとも、本当に「高画質動画さん」ですか? 誰かの偽名ではありませんか?
先に書きましたように、「ヒトの認識における動画視聴」として秒60コマの時間軸変化を可能としているところが「主」であって、
「瞬間」を撮影して、「ヒトの認識【外】における動画【評価】」は「副次的」なものになります。
先に、水平に移動する物体を撮影したとき、次のAおよびBパターンのいずれになるか?
ということで「動画のコマ」と「時間軸」の関係を説明してみましたが、実際に秒60コマの時間軸情報を持っているので、Cパターンのような「何をおっしゃいます事やら(^^;」の結果になってしまいます。
A:撮像出力60iもしくは60pで60i記録
→画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2: ○
フィールド3: ○
フィールド4: ○
・・・
↑
全てのフィールドにおいて「時間軸」が異なる
C:60iの時間軸情報を「無理やり30コマ」にした場合
→画面上の移動方向
フィールド1+2: ○ ○ ※異なる時間軸が「1コマに同居」
フィールド3+4: ○ ○ ※異なる時間軸が「1コマに同居」
・・・
↑
静止画ばっかり例題にしていると「時間軸」の存在を忘れガチになるのでしょうか?
「動画」から時間軸の観念を抜くと話になりません。
書込番号:11554289
2点

高画質動画さん
>今のインターレースのテレビ放送の場合、きちんとした映像は、本来秒30コマということでは正しいのではないかと思います。
あなた、(昔の)今から仕事さんですか?
冗談きつすぎますよね?
書込番号:11554732
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
先日はどうも。
http://panasonic.jp/dvc/tm700/
↑これパナソニックのTM700の商品ページなんですけど、ここに
「インタレ = すだれ = 2枚で1枚」
と誤解させるような図とかあるんですよね。
1080Pすばらしさを必要以上に感じさせる為の作為的な誘導図に感じています。
NEX板でもこういった図や考えを元に2枚で1枚と提唱する輩が大量発生していました。
ほぼ全部駆逐しましたが、まだ多少こういう感覚の人いるみたいですね。
こんなデタラメを吹聴するなんて本当に困ったものです。
NEXの場合はセンサー30コマなのでこういうネタが製品擁護に使われているという、
非常に情けない状態です。
書込番号:11554738
1点

ミクロミルさん
>で,そのEdiusで作ったmtsをどこかにアップとかしてもらえないでしょうか。
はい、後日UPさせていただきますね。
>「Caminfoの言ってる垂直900本って、ホントなのか」
>Cominfoの解像度測定って,目視なんでしたっけ。測定用ソフト使ってませんでしたっけ
以前、測定ソフトを使っているような書き込みを私も見た気がします。
垂直1080TV本でレンズや画像処理を通して900本数えられるって、「凄い」を通り
越して「どこまでホントなの?」と疑いたくもなりますよね^^;
(TM700の60p解像は、たしかにもの凄いとは思いますけれど)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
hasehase_kkcさん
高画質動画さんは、VAIOでのカムコーダーの撮影日時の扱いなど、過去にこの板で
知られていなかった非常に有益な情報も提供してくださっていますし、よく知らない
ことや誤解を短い回答文でいたずらに広めるというような事もされていません。
今回も、60i動画カメラでの一般論を仰っているのでは無いと思いますので、極端な比喩は
およしになって〜^^
龍馬伝は30pベースですし、「きちんとした」かどうかが別として、他のドラマなどでは
どのくらい30pが普及しているのか、DIGAの1/60sコマ送りで容易に確認できますから、
それはそれで興味深いところですよね^^
>1080Pすばらしさを必要以上に感じさせる為の作為的な誘導図に感じています。
「情報量が2倍」、紛らわしく誤解を招く表現ですよね。。。
昔のソニーも、HDカムでSDカム比「情報量4.5倍」とか平気でばらまいていました。
(実際、カメラから出てくる絵はそんなに解像してないのに)
JAROも、それに関わるお上も、ずいぶんと生ぬるいようですね。
巨大メーカーがそんな姿勢ですので、ここでの皆さんのクチコミ(の正しい情報)は、
ホント頼りになります。
書込番号:11555465
0点

11550675の補足です。
ハイビジョンブラウン管テレビを買ったときに付いてきた、インターレース方式のデジタルハイビジョン放送について書いてあるマニュアルは、下のKD―36HR500のマニュアルの133ページに書いてあります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8103.html
ハイビジョンブラウン管テレビを撮影した、HC1の動画の内容は、ディスプレイの性能を確かめるための解像度やコントラスト、階調表現など、色々なテスト映像がナレーション付で1080iで収録されたブルーレイディスクです。
撮影したシーンは、解像度チャートを静止させた状態で、静止画解像度についての説明のナレーションがついているものです。その後、チャートを横移動させ、動画解像度についての説明のナレーションが続いてます。
ハイビジョンブラウン管テレビという条件がつきますが、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームだと思いますが。
書込番号:11558413
0点

ミクロミルさん
Ediusで作ったチャートの.m2tsをアップしました。
COMMENT 借りますISO12233チャート
DATE 10/06/29(Tue),00:36:55
SIZE 26.5MB (27813888bytes)
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi15348.m2ts.html
[DLKey]は、「iso」です。
>ハイビジョンブラウン管テレビという条件がつきますが、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームだと思いますが。
スレ主さんの疑問の
>ビデオって30コマでも十分なの?
に対して、ここでは「フレーム」という言葉の定義に、あまり縛られない方がいいと
思います。
HD-CRTでも、60i(60フィールド毎秒)は、あくまで60iとして考えます。
書込番号:11558650
0点

>ハイビジョンブラウン管テレビという条件がつきますが、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームだと思いますが。
別にテレビ仕様に関係なく、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームであることは間違いありません。
また、「静止画像」を「表示」するに当たっては、
【静止画ならば、時間軸の差異による画面の変化が無い】ので、「2フィールド=1フレームで画面完成」という考え方で問題ありません。
ただし、【動きのある画面ならば、時間軸の差異による画面の変化が有る】ので、「2フィールド=1フレームで画面完成」という考え方では、下記C(再)のように問題になります。
(映像情報として、1/60秒毎に「異なる画面」を送ってくるため)
A’:撮像出力60iもしくは60iで60i記録(もしくは放送などの60i)
→画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2: ○
フィールド3: ○
フィールド4: ○
↑
全てのフィールドにおいて「時間軸」が異なる
C:上記A’の60iの時間軸情報を「無理やり30コマ」にした場合
→画面上の移動方向
フィールド1+2: ○ ○ ※異なる時間軸が「1コマに同居」
フィールド3+4: ○ ○ ※異なる時間軸が「1コマに同居」
※以上につきましては、「意見」とか「私見」ではありません。
【単なる事実】です。
書込番号:11558675
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん の書いてくださった図の C: の場合、
コーミングノイズの酷いフレームになると思いますが、それを見て、60i でも
30フレーム構成を主張される方はどうお考えなんでしょうか...
ただ、たまに、そういう(60iで30フレーム構成)放送もあったり、そういう
カメラもあったりするのでややこしいことはややこしいですが。
書込番号:11558727
0点

山ねずみRCさん
>Ediusで作ったチャートの.m2tsをアップしました。
ありがとうございます。
さっそくフィールドに分離してみました。
偶数フィールド
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/fieldA.jpg
奇数フィールド
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/fieldB.jpg
(奇数か偶数かは適当です)
例の,太くなる現象がフィールドに現れていますね。
つまりフィールド内の補間ではないことがわかります。
また私が予測したDCT係数省略云々も,完璧ウソでした。
要するに,動画で見て垂直解像度が高い「細い線」のところを,単に2フィールドに分離したら,細い線同士が重なって太くなった。で,DIGAのコマ送りはそれを単純に2倍スケールに拡大しているだけ。
でしょう。(11549626で書いたような方法)
(ひょっとして,上のゆにすもとさんはこの2倍スケールのことをインタレース解除と言っていたのかな)
ちょっと考えれば誰でも予想できる簡単なことでした。失礼しました。
ところでフレームベースの圧縮かフィールドベースの圧縮かはマクロブロック単位に選べるそうですね。動いているものを含むブロックの場合,飛び越してまとめちゃいますからメチャクチャ解像度落ちそうですね。
しかしチャートみたいに止まっている場合は60iのインタレース映像でもフレームで圧縮しているでしょうから,再生するときにインタレース解除しなければ,60p並みの解像度が得られる。これはTM700の60p vs 60iの実験で実証済みですね(あの実験はインタレ解除なしのスナップショットだったので)
書込番号:11558798
1点

(すみません(^^;)
誤 A’:撮像出力60iもしくは60iで60i記録(もしくは放送などの60i)
正 A’:撮像出力60iもしくは60pで60i記録(もしくは放送などの60i)
書込番号:11559219
0点

ミクロミルさん
お手数をおかけしました、他の皆様にも、お騒がせしました<(_ _)>
でも、私にとっていろいろとあらたな発見があって、有意義な実験になりました。
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
>ところでフレームベースの圧縮かフィールドベースの圧縮かはマクロブロック単位に選べるそうですね。動いているものを含むブロックの場合,飛び越してまとめちゃいますからメチャクチャ解像度落ちそうですね。
EDIUSでの圧縮時にも、様々なオプションがありますよね。
これまで私は、ビットレート値、VBR/CBRくらいしか触っていませんでしたが、細かいところも
機会があれば調べてみたいと思いました。
書込番号:11559579
0点

ミクロミルさん
>(ひょっとして,上のゆにすもとさんはこの2倍スケールのことをインタレース解除と言っていたのかな)
いや、もう少し斜め方向の補間で多少高度な処理が入っているかと思ってました。単に縦二倍拡大だったとは。
書込番号:11560061
0点

チャートを横移動させ、動画解像度についての説明のナレーションが続いている部分では、60分の1秒のコマは、横方向に二重にぶれてますが、30分の1では、横方向に四重にぶれてます。こちらの方がインターレースらしいです。
ハイビジョンブラウン管テレビという条件をつけたのは、実際にハイビジョンブラウン管テレビを見て議論している人がいるのかどうか分からなかったからです。
書込番号:11563416
0点

インターレースの横スクロールについての補足です。
パワーDVDの映像は、バソコンのHDTV出力端子付のグラフィックボードからコンポーネント出力端子を使ってハイビジョンブラウン管に表示させました。
60分の1のシャッタースピードで撮影したチャートは、ひとコマずつ薦めると、そのまま右に移動しますが、チャートの横棒は上下に白黒反転しながら横に流れていきます。
30分の1シのャッタースピードで撮影したチャートは、なぜか60コマになりますが、ひとコマ横に動いて、次のコマは静止して、次のコマで動いて、また次のコマは静止しての繰り返しです。ですから、実際には横に30コマしか動いてないようです。
しかも↑で書いたように左右方向のブレは、60分の1の倍あります。
それから、横方向のスクロールでは、右にひとコマ動いてから、逆の左にひとコマ戻る動きも、たびたび出てきます。
インターレースは横スクロールの場合、相当複雑な動きをしています。
書込番号:11566899
0点

>30分の1シのャッタースピードで撮影したチャートは、なぜか60コマになりますが、ひとコマ横に動いて、次のコマは静止して、次のコマで動いて、また次のコマは静止しての繰り返しです。ですから、実際には横に30コマしか動いてないようです。
>しかも↑で書いたように左右方向のブレは、60分の1の倍あります。
確認したいのですが、何で撮影されたのですか?
書かれている現象から、60i記録の動画撮影機器においてシャッター速度1/30秒ならば、何もおかしくありません。1/30秒間の撮影結果がインターレースの2コマに記録されているだけです。バッファに貯めておいて、その後に記録にまわすのかと。
書込番号:11567097
1点

11550675の録画ファイルですから、カメラはHC1です。要するにブルーレイの内容はチャートを静止させた状態から動かした状態まで続いていて、ナレーションはそれぞれの状態でディスプレイの静止画解像度と動画解像度を確かめられると説明しています。
シャッター速度60分の1では、チャートの横棒がひとコマずつ白黒反転するように動くのに、30分の1では黒いままなのは、静止画でも横スクロールでも同じです。インターレースをハイビジョンブラウン管テレビで見る限りは、テレビの説明書どおり、インターレースの映像は60フィールドかつ、30フレームのように見えます。
書込番号:11575381
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
こんばんわ
この度BDドライブを購入しましたので、BDへ保存しようとダウンロードマネージャをダウンロードし、アドオンソフトウェアをダウンロードしようと「完了」ボタンを押すと
「URLの有効期限が切れています。もう一度最初から操作を行ってください。」
となってしまい先に進めません。
同じ症状の方、解決方法のわかりそうな方が居ましたらよろしくお願いします。
PC環境
OS:windows7 pro x64
BDドライブ:バッファローBR-PI1216FBS-BK
0点

全く解決になっていないんですけども、
とりあえずPMBを最新版にしてみると何か状況が変わるかも...
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update52.html
書込番号:11571117
1点

うめづさん
ご返信ありがとうございます。
当方αも所持しておりまして、そちらの方でPMBのアップデート(うめづさんのリンク先と同じ)がありましたのでやってみましたがやはり同じ理由でダメでした。
試しに家にあるサブのPCでもやってみましたが全く同じ状況です。
書込番号:11571541
0点

そうでしたか...お役に立てずすみません。
PMB自身のエラーなのでサポートに聞けばすぐ解決しそうですね。
シリアルNo.やら機器接続やらVeriSignやら色々と厳しくて
そこまでやらないといけないのかという感じですけど。
書込番号:11571878
1点

こんばんわです
取り敢えずPMBのアップデートは出来ました。
BDアドオンはBD環境が1台しかないので出来ていません。
家には3台PCがありまして2台が7で1台がXPです。
7の2台ともダメでXPでダウンロードできました。それを7に移してダウンロードできました。
ということは7がだめ?
一応サポートにはメールしたので返信待ちです。
>シリアルNo.やら機器接続やらVeriSignやら色々と厳しくて
そこまでやらないといけないのかという感じですけど。
全くその通りだと思います。面倒くさいだけですね。
最初からアップデートファイルやアドオンを直にダウンロード出来るようにすればいいのに。
書込番号:11573649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
過去カテを見ましたが、見当たらなかったので質問失礼します。
以前、こちらの書込みを見て購入を決めた者です。
この度息子の誕生に伴い、当製品を購入しました。
お恥ずかしい事に、現在PCを持っておりません…。
成長記録を残したいと思い購入しましたが、保存機器が全く無い為、購入を検討しています。
しかしながら、PCに関して全くの無知であり皆様の知恵をお借りしたく、質問させて頂きます。
当ビデオカメラに合う、PC&必需品機器のお薦めをご教示願います。
・デスクトップ型を希望
<用途>
・ビデオの編集と保存(BDで保存)
・youtubdの閲覧
・ネット
<予算>
・20万円くらいまで
また保存方法もいまいち理解出来ておりません…。
編集、保存するにあたり必要な製品等はありますでしょうか??
皆様の
『これがあれば問題ないよ!!』
『私だったらこれを購入するなぁ…』
等のご意見(機器一式)をお願い致します。
本当に困っております…。
宜しくお願い致します。
*初心者である為、大手電機会社等でまとめて購入しようと思います。
宜しくお願いします。
0点

何も無いところからですと、同じSONYのVAIOシリーズが相性が良いかと。
VAIO Jシリーズで、ブルーレイの作成ドライブがくっついている型。
動画の編集ソフトもバンドルされてたと思いますので、とりあえずは事足りるかと。
ただ、価格.comの最安値でも20万くらいですから、大型量販店で買うと、ちょっと予算オーバーかもしれません。
書込番号:11561060
0点

特にこだわりがないなら、Appleの『Mac mini(¥68,800)』はいかがでしょうか。Macは初心者でも扱いやすいのでいいと思います。
別途、モニター、キーボード、マウスなどが必要ですが、上手くいけば(例えば、三菱の『RDT232WLM(¥23,000位)』、『Apple Mouse(¥4,800)』、『Apple Keyboard (¥4,800)』)10万円位で収まります。
『iMove』という編集ソフトもバンドルされているのですぐに使えます。但し、「編集した映像をカメラに書き戻してフルハイビジョンテレビなどに接続して鑑賞することが出来ません」。
他にもネット接続(Apple製なら『AirMac Extremeベースステーション(¥16,800)』)、ブルーレイ外付けドライブなど必要な物やあると便利な物など様々ありますが、全部で20万もかからないと思います。
書込番号:11561701
0点

>PCに関して全くの無知であり皆様の知恵をお借りしたく
似たようなご質問が「週刊誌」のような頻度で出てきます。
失礼ながら、現時点〜近い将来において、「人並み以上」のPCスキルが期待できないとすれば、「実用性」重視で「BD(ブルーレイ)レコーダー」の購入をお勧めします。
(逆にいえば、これでダメであれば知人に毎度お願いするか、それなりの費用を払って業者に保存などを依頼することになります)
BDは最近のSONYの機種でよいと思います(AVCHDに対応している機種)。
「保存」「全滅回避のためのバックアップ」「再生」「メディアの劣化前のダビング」など、必要なことを「実用的」にこなしていく必要があります。「実用」に対して、達成度を度外視した「期待」は失敗の元になると思います。
書込番号:11562302
2点

CRYSTANIAさん>
返信ありがとうございます。
やはりSONY製の方に合わせた方が、良いのでしょうか?
皆さんの書込みを見ると、編集技術が上がってくると必要になる…
と言った感じに受け取れたので、必要かな?と思っておりました。
しかし金額的に厳しいかもしれませんね…。
四方切りさん>
返信ありがとうございます。
Aple製品のご紹介ですが、これなら安く済みそうですね!
HDR-CX550Vの編集時に相性の問題などないのでしょうか?
過去カテに問題がある様なレスがありましたが…
あっ…でも初心者には関係ない領域の話かもしれませんね(^^ゞ
検討してみます!!
反対です過度な狭小化に(^^;さん>
返信ありがとうございます。
相性に関してのレスはたくさん拝見しましたが、
初期状態から買うなら…
というカテは見つけられませんでした。見落しであれば、カテ教えて頂けますでしょうか?
徐々に知識をあげていきますが、最初から良いものを求めても仕方ないのかもしれませんね…。
ご指摘の通り、そこそこのPCを買い、
BDレコーダーを購入。
のパターンも検討してみます!!
ありがとうございました。
書込番号:11563037
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ViewLimit=0/SortRule=1/
↑
「ビデオカメラ」全体からご覧になるといいと思います。
(これは「書き込み番号順」にしましたので、新しいスレ順にソートされています)
書込番号:11565853
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラは、夜撮影で点光源が入るとピント合わせが異常に遅くなったり、いつまでたっても合わなかったりしますね。カメラがマクロ撮影と勘違いするみたいです。とてもイライラするのですが、そもそも近くにはピントが来ないような設定(フォーカスリミッター)ってないのでしょうか。説明書を見た分にはにはなさそうです。メーカーで改造してもらえるものなのか、もしくはクローズアップレンズの逆のようなものが売ってたりするのでしょうか。 教えてください。
0点

この機種の仕様に関わらず、「ゾーンフォーカス」みたいな「フォーカス範囲の制限/設定」が出来ると、いろいろ役に立つことがあると思います。
運動会などで群衆越しに数十m先の子供の範囲にAFを制限させるとか。
なお、ご質問の用途なら、普通にマニュアルフォーカスされてはどうでしょうか?
書込番号:11554064
1点

以前のSONYの製品の一部にはそういう機能はありました
遠景、風景などというモードです。
ワイコン装着でもレンズの表面のゴミにピントか合わず
いろいろと便利だったのですが。
AFは私のXR520Vでは夜 点光源だとAF動作を開始しません。
書込番号:11554860
0点

確かに、コントラストの無い場面では、すぐにフォーカスが近くに来ますね。
取り説には、
「シーンセレクション」の「夜景」、「日の出・夕焼け」「風景」、「打ち上げ花火」のどれかに設定すると、「遠景のみにピントが合うように設定されます」と書いてあります。
また、「スポットライト」、「ビーチ」、「スノー」では、
「近くのものにピントが合わないように設定されます。」と書いてあります。
後者の方が、より近くまでフォーカスが来るようですが・・・・・。
書込番号:11555194
0点

初めまして
「スポットフォーカス」を利用して、液晶で狙った場所を触るだけで
フォーカスする機能が用意されていますが、利用されましたか?
書込番号:11556947
0点

皆さん、ご回答ありがとういございました。
私と同じように思っている方がいらっしゃっることが
何より収穫でした。一人で悩まず、まずは相談ですね。
マニュアルフォーカスやスポットフォーカスを使っていたのですが
いまいち面倒だなと感じていました。
ただ、シーンセレクションは気にも留めていませんでした。
明るさ、ホワイトバランスを調整するだけだと思っていました。
フォーカスも制御するのですね。
シーンによってスポットライトやスノーを使い分けていこうと
思います。ありがとうございました。
書込番号:11557345
0点

moguoさん
この頃 SONYは詳細マニュアルをPDFでしか添付しません
のでご覧になっていない人、見る事が出来ない人がいるかと
思います。私も印刷物でないのであまり見ていませんので
シーン選択が出来るのをしっかり忘れていました。
以前のように紙のマニュアルが添付される事を願います。
書込番号:11559562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
