HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2010年5月17日 09:01 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月15日 20:40 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月14日 11:33 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月13日 23:40 |
![]() |
9 | 7 | 2010年5月12日 23:14 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月11日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
1/2.8と、APS-Cサイズはどちらが大きいのか。
それがすべてです。
今日の発表で完全にCX550Vをはじめとするハンディーカムは
身内からも否定されたということです。
いまだにハンディカム開発グループの馬鹿な妄想が続いておりますが、
松下がマイクロフォーサーズを機軸にビデオ開発を行う状況において、
ソニーはEマウントを訴求するしかない。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
こういう恥ずかしいEシリーズを考えてしまうのが
ハンディカム開発の連中の限界だということです。
このまま行けば、当然キヤノンや松下に負ける。NEX3やNEX5をさらに
堅牢にしたデザイン(回転液晶ではなくて背面液晶の形)で行くのが
正道というものです。ソニーにまだ頭が古い人がいるのは残念ですね
書込番号:11347372
2点

今日の発表、ガッカリしましたよ。
ボディ内手ぶれ補正を採用しなかったためにレンズが大きくなり、ボディとレンズのアンバランスが生じる。
動画用で売り出す18-200F3.5-6.3は550gとカメラの2倍近く重い。
GH1 14-140もあの重さだから、止むを得なくはありますが
ハンディカムはこれからも売れるでしょう。
撮像素子が小さいので、小さい明るいレンズが作れる。だから最低被写体照度も低い。
被写界深度も深く、望遠側も伸びる。
CX550や370は、小さくて撮りやすいということです。
3Dテレビでは、どう映るのでしょう?
3D変換は、深度があったほうが立体感が出やすいとか?
>レンズ交換式AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラ
NEXと、どれだけ差別化できるのでしょうか?
書込番号:11347855
2点

私的にはいよいよ来たか、って感じですが…。
こちらはイメージセンサーの大型化による画質の向上、
長時間は勿論、ボディ側で手ブレ補正が期待できそうですね。
NEX-5も買いますが、こちらも20万を切る価格なら即欲しいです。
書込番号:11348268
1点

某記者さん
>1/2.8と、APS-Cサイズはどちらが大きいのか。
>それがすべてです。
それだと、世の中は、PENTAX 645DやハッセルブラッドのH3D、一色になってますよね。
書込番号:11350762
1点

>ハンディカムはこれからも売れるでしょう。
仰るとおりだと思います。
普通のパパママ向けムービーとしては、私はNEXはあまりオススメできません。
書込番号:11350949
2点

みなさん Nice to meet you
動画は207万画素なので、1/1.8〜1/1.5型センサーぐらいが丁度いい。
静止画を撮らないなら、ベイヤー配列でも828万画素以上の画素数のセンサーも必要ないはず
です。
NEX-5はレンズがまだ乏しく、実力のほどが見えてきません。
αレンズ資産を持っている人がマウントアダプタ経由で、制限的に使えるだけでしょう。
αレンズを使うなら、α700後継機が動画対応してくれればそちらを買いたい。
どのように運用したら良いか、今年後半まで様子見の状態です。
まあ、どういう展開になっても、小型ハンディカムも必要となるでしょうね。
書込番号:11351739
1点

やはり一番の注目は、この秋以降発売という一眼レンズ共用のビデオですね。
今までのビデオカメラが、すべて過去の存在となってしまうほどの力を持っている。
CX550Vなどが一斉に値落ちしているのもむべなるかな…
パナやキヤノンも黙って見てはいないだろうし…
ビデオファンは、この秋以降に期待ですね。
書込番号:11351845
2点

一眼レンズ共用のビデオカメラが、どんなに安く出ようが趣味性の高いものになりそうです。
静止画を重視して、画素数を上げてくるのか?動画は飛ばし読みを行うのか?
動画用に画素数を抑えるのか?
αレンズをハイビジョンビデオで使いこなすには、マニア級のセンスと技量が必要でしょう
プロにとっては脅威ですね?
書込番号:11352074
0点

センサーは、
>「NEX-5」、「NEX-3」と同じAPS-Cサイズの「Exmor APS HD CMOS」を搭載予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html
とありますね。
書込番号:11352704
1点

日本の課題はカムコーダーがどうのこうのでは無く、その家電製品並に世界に通じる
良いコンテンツ作りのできる人材育成の方が大切だと思います。
と、脂を注ぐのはこのくらいにして
銀座でそのレンズ交換式カムコーダーの話をしてきましたよ、
やっぱりレンズのオートズームはできないみたいですね。
NEX5ではマニュアルでの動画撮影はフォーカスと露出の変更が可能なだけで
ISO, シャッタースピードなどは変更不可のようです。
書込番号:11353995
2点

こんばんわ
さすがカリスマIDの皆さん、迅速な情報を世界に発信してますね。
こちらの情報はありがたいです。
>「NEX-5」、「NEX-3」と同じAPS-Cサイズの「Exmor APS HD CMOS」を搭載予定
画質的には、α一眼レフとEマウントスチル機 ムービー機 同じになりそうですね。
動画用の撮像素子を開発しないのは、ちょっぴり残念な気がします。
>NEX5ではマニュアルでの動画撮影はフォーカスと露出の変更が可能なだけで
ISO, シャッタースピードなどは変更不可
スチル機の機能を落として、ムービー機と差別化する戦略でしょうか。
NEX5に一体何の魅力があるのでしょうね?
Eマウントレンズがショボ過ぎます。
αレンズを動画で使うにも制限が大き過ぎます。
運用上 いまひとつ、噛み合わないんです。
αマウント動画付一眼レフ Eマウントムービー機の全容が明らかにならないと、現状でNEXを選ぶのは難しそうです。
書込番号:11354400
0点

>やっぱりレンズのオートズームはできないみたいですね。
秋発売のアクティブ手ぶれ補正機構付の18-200レンズの事でしょうか?
NEXにそれつけて望遠時にレンズがびよーんと倍近く伸びていた画像を見たので、
オートの電動パワーズームはたぶんダメだろな、と思っていましたが、やはりそうでしたか。
ふだん撮りには、つかいづらいですね。
駆動音などの面からも、インナーズームタイプじゃないとそれは難しいのかもですね。
>動画用の撮像素子を開発しないのは、ちょっぴり残念な気がします。
APS-CクラスでHD動画用に画素ピッチを大きくすると、長時間撮影での発熱問題とか
問題になって難しいのかもしれませんね?
ソニーは、将来これをRED ONEのような4k/60p機(3Dにも対応)に発展させたりするのかな?
>NEX5に一体何の魅力があるのでしょうね?
あの価格でスチルだけじゃなく手軽にボケの凄いHDムービーが楽しめるのは、マニアに
とってはなかなか魅力ありませんか?^^
書込番号:11355111
2点

NEX-5を触ってきましたが、この動画機能をパパママが一般用途で使うには
ちょっと・・・という感じでした。ズーム操作時のブレも気になります。
スナップ程度なら面白いでしょうし、ボケが大きいので作品づくりなどには良いかもしれません。
動画専用モードが無くて、動画ボタンのみで動画/静止画の切り替えとなるようですが、
静止画モードでの設定が動画に反映されるので、WBなど変更できます。
ISOやSSがどうなるかは未確認です。
なお、動画撮影中にシャッターボタンを押し込むと同時撮影できてたような気がしますが、
きちんと確認できていません。操作感(UI)の悪さに戸惑ってしまいました。
私だけかもしれませんが。。。
書込番号:11355818
1点

山ねずみRCさん
>長時間撮影で発熱問題とか問題になって難しいのかもしれませんね?
なるほど、技術的な壁があるんですね。
>あの価格でスチルだけじゃなく手軽にボケの凄いHDムービーが楽しめるのは、マニアに
とってはなかなか魅力ありませんか?^
御意見承りました。
αレンズコレクターの私には不満が多々ありますが、その一番の不満点はレンズですね。
コンデジやハンディカムからのステップアップとして魅力あるEマウントに成長してもらいたいと思います。
ふくしやさん
>動画機能をパパママが一般用途で使うにはちょっと・・・という感じでした。ズーム操作時のブレも気になります
やはり、そうでしたか。
パパママには、ハンディカムお勧めの方が多いですね。
αマウントユーザーには、α一眼レフ機動画。
Eマウントは、静止画と動画をそこそこ高画質で撮りたい新しいユーザーを取り込もうとしてるのでしょうか。
私は、ハンディカムとα一眼レフ動画の二本立てという保守主義?を貫くことになりそうです。
書込番号:11355936
0点

>ちょっと・・・という感じでした。
既にビデオカメラ専用機と一眼をそれぞれ持っているユーザーにとって、NEXのポジションは
かなり微妙ですよね。
大人のオモチャとして、持っていれば使い分けの選択肢が広がって確実に楽しいのですが、
パパママの機動性重視のスナップ用途なら、HX5Vでいいかな、と。
>操作感(UI)の悪さに戸惑ってしまいました。
そうなのですか・・
UIデザイナーがカメラをよく知らないのか、カメラのUIは年々悪くなってる気がしますよね。
それとも、我々みたいなのはもうメーカーが狙うターゲットでは無いと言うことですか!?
>その一番の不満点はレンズですね。
いくつか静止画をサンプル見ましたが、こりゃコンデジ以下か?と思える物さえあるみたいですね。。。
試作機だけならいいのですが、ソニーの戦略的低価格コンパクトカメラのレンズ基準って
もしかしたらかなりの大甘なのかもしれませんね?
画質より、画角とかサイズなどの数値を優先しちゃった、みたいな。
>私は、ハンディカムとα一眼レフ動画の二本立てという保守主義?を貫くことになりそうです。
それがベストだと私も思います。
あ〜次期kiss(X5?)が、1080/60i(AVCHD)動画にならんかなぁ〜
書込番号:11355964
1点

NEX-5
後出しの動画対応一眼なので期待が高かったのですが…。
一眼らしくマニュアル設定を駆使するならば、メカニカルなボタンがある程度ないと操作性が悪いので
ボディを必然的にもう少し大きくする必要があるのにそうではない。
ならば、ほとんどフルオートで撮れるかといえばそうでもない。
となると感度と解像度だけが優位となるのでしょうか?
なんとも中途半端な気がしますが、
フルHD動画も撮れるHX5V、TX7の上級機と考えればよい?
本命は今後登場してくるα一眼動画なのでしょうね。
書込番号:11357227
1点

皆さん お礼が遅くなって申し訳ありません。
幅広い見識がある皆さんのおかげで、迷いがなくなりました
NEX-5は今回見送りとし、CX370VまたはCX550Vを選ぶことにしました。
ハンディカムの被写界深度は撮りやすく、外部マイクを付けた時に、収納しやすいからです。
山ねずみRCさん
>ソニーの戦略的低価格コンパクトカメラのレンズ基準ってもしかしたらかなりの大甘なのかもしれませんね?
確かに、そういう傾向はありました。18-55や18-70は平凡なレンズでした。
上位レンズが余りにも素晴らしいので、その落差は大きいですね。
ニコンやオリンパスは、低価格レンズでも悪くないのですが・・・
なぜかSDさん
>フルHD動画も撮れるHX5V、TX7の上級機と考えればよい?
本命は今後登場してくるα一眼動画なのでしょうね。
同感です。
こちらの掲示板でも、なぜかSDさんのような考えの方がいて興味をそそられました。
私の今年最大の買い物も、動画α一眼になるでしょう。
某記者さま
Writer01さま
CRYSTANIAさま
SONY-BLUEさま
ふくしやさま
濃いビール好きさま
お一人お一人にお礼の言葉を申し述べさせていただきたかったのですが、皆さんにまとめてお礼を申し述べる失礼をお許しください。
では、皆さんのご活躍を楽しみにしております。
See you Again
書込番号:11370993
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
2.5インチのHDDを↓のケースに入れてPCで使用しています。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=976
このケースに入れたHDDと、本機をダイレクトにつなぐ場合に
↓のケーブル(バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル MiniBオス:MiniAオス 1.0M AUM20MA04)で接続はできるのでしょうか?
http://nttxstore.jp/_II_AV11459058
こちらのクチコミや、CX370のクチコミを見てるのですが
そういう実績が探し出せないので質問してみました。
もし、わかる方がいらっしゃったら、教えてください。
0点

カメラ側はミニABソケットのようですから、接続自体は可能かと思います。
ダイレクトコピーが可能かどうかは、HPに条件が書かれています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
カメラ側はACアダプタを使うとして、USBポートからHDDへ駆動に十分な電力供給ができない場合はHDD側もACアダプタが必要になるかもしれません。
貼って頂いた玄人指向さんのページを見ると、Aプラグが2ヶ付いたUSBケーブルが付属しているようです。
これは1ヶで電力供給が不足する場合に対応するものと思われます。
HDDケースがACアダプタに対応していない場合は、1つ(電力供給のみを受け持つ方)はPCのUSBコネクタへ、もう1つをカメラとの接続用に使う事になるかも知れません。
その場合は、提示のケーブルではなく「ミニA又はBオス/Aメス」のケーブルが必要だと思います。
但し、その接続でダイレクトコピーが問題なくできるのかどうかは???です。
書込番号:11358789
1点

花とオジさん、早速のコメントありがとうございます。
『VMC-UAM1』を使わず、本ケーブルのみで(1本のケーブルだけで)
ダイレクトコピーができれば良いなと考えております。
おっしゃる通り、HDD側の電力の心配も有りますね。
現物で試してみないとわからなそうですね...
電源供給可能な別のHDDでの事例でも構わないので
『本ケーブル1本だけで接続した場合のダイレクトコピーの事例』が
聞けるといいのですが...
書込番号:11362366
0点

本日、ダメもとでケーブルを購入して試してみました。
結果、接続もHDDの認識も問題なく、ダイレクトコピーができました。
↑のレスに有る通り、HDD側のAC電源が無いので、若干心配していたのですが
PC無しでのコピーができることを確認できたので、長期の外出時などでの
データの退避に利用できそうです。
書込番号:11363549
0点

お気持ちなんとなく分かります。
事例のレスが無ければ、こんな事をお試し下さい。
(市販のHDDが使えると言う事は、電力の問題は別にして接続さえできればダイレクトコピーは可能だと思いますので・・・)
お持ちのHDDを、
1.PCのUSBではなく、バスパワー式のUSBハブ経由で繋いでも安定してアクセスできるか。
2.そのUSBハブにカードリーダなど比較的起動電流の小さい機器を並行接続しても、HDDに安定してアクセスできるか。
実は私もメーカーは違いますが、エロカワじじいさんと似た2.5インチHDDケースを持っています。
付属のUSBケーブルもAプラグ2ヶとミニBのものです。
PCのUSBに直接繋いだ時はもちろん問題ないのですが、
USBハブ経由だと認識したり、しなかったり・・・
そのUSBハブに他の機器を並行接続すると、100%認識しなくなります。
バスパワーUSBハブなのに、ACアダプタを付けて解決しています・・・ ^^;
書込番号:11363599
0点

オヤ! ちょっと遅かったですぅ・・・
しかし、最も望ましい結果を得られて良かったですね。
書込番号:11363646
0点

花とオジさん
いろんなコメントありがとうございました。大変参考になりました。
そうなんです。期待どおりの結果が出たのでよかったです。
書込番号:11364401
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今年の3月に、広角レンズ・暗所性能・手ぶれ補正・SDカード対応にひかれてしまい
娘の成長記録にCX-550Vを購入して、一ヶ月以上使用してみて出てきた悩みなのですが・・・
普段iAUTOを使って撮影をしていると、日中の風景や暗所でのイベント撮影では見事に状況に
対応してくれて助かっているのですが、肝心の子供撮りになると顔認証されるまでは被写体が
暗く、認証されたとたんに不自然なくらい顔ばかりが明るくなり、顔の立体感が無くなり、
その上露出が変わるのか周りの室内や風景が白っぽくなってしまいとても違和感を感じす。
(子供はいつでもカメラ目線っというわけにはいきませんので)
確かに逆光時や室内で顔に影が出て暗くなるのもいただけないのですが、それ以上に撮影中に
露出がころころ変わるのは観ていて気持ちの好いものではありません。
iAUTOが使えないとなると、マニュアルで程よい設定を探し出さないといけないのですが何が
よいのか悩んでいます。
500or550をお使いで人物撮りをされている方々の、これはお勧めだよ!!というマニュアル
設定がありましたらお教え願います。
また野外で撮影したものの多くにひどい風切り音が入っていました、これの解決策も重ねてお教え願います。。。
1点

>その上露出が変わるのか周りの室内や風景が白っぽくなってしまいとても違和感を感じす。
カメラのダイナミックレンジの問題ですね。
この機種に限らず、人間の眼ほどには、明るいところと暗いところを同時に認識記録できませんので、背景の明るいところを白っぽく飛ばすか、陰になった顔の部分を黒くするか、どちらかです。
(パナソニックが特許を持っている技術が普及すれば改善されるかもしれません)
明るさがコロコロ変わるのがイヤでしたら、カメラの明るさをマニュアル設定にして、固定してしまうという手があります。タッチパネルによるスポット測光などが便利でしょう。
また、ある程度でしたら、AEシフトでプラス側に振ってやることで、対応もできるかと。
>また野外で撮影したものの多くにひどい風切り音が入っていました、これの解決策も重ねてお教え願います。。。
外付けマイクを使って、ふわふわもこもこしたウィンドジャマーと呼ばれるモノを被せるのが王道です。
本体のマイク部分に同様のふわもこを貼り付けてやっても、けっこう効果は出ます。
見た目がアレですが。
書込番号:11343285
1点

>CRYSTANIAさん
アドバイスありがとうございます
御指摘にあったようにAEシフトで+1にして、ついでに顔検出をoff,シーンセレクションをソフトポートレートに固定して晴天の高尾山でのピクニックを撮影してきました。
風景撮りの解像感や発色は相変わらずお見事で、登山しながらの手持ち撮影での手ぶれ補正も抜群のまま、日向と日陰が繰り返す山道でもこの設定で露出もホワイトバランスもちゃんとついてきました。
以前みたいに勝手に露出がコロコロ変わったり、顔を無理に明るくして立体感が無くなるようなことも無くなり違和感はずいぶん減り希望の画質に近づいたと思います。
せっかくの『90シーンを最適設定、おまかせiAUTO』が使えなくなり、期待していただけに残念ですが・・・
ただ
>本体のマイク部分に同様のふわもこを貼り付けてやっても、けっこう効果は出ます
っということはボデー直接貼り付けるということですよね!!
ちょっと勇気がいるのでまだ挑戦してませんが、それならばかさばらずに低コストで実現できそうなのでやってみたいと思います。
書込番号:11358742
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
つい先日この機種を購入し
車載および部屋の中での動画撮影をしてみました。
その際、会話の再にぶつぶつと雑音がはいるのです。
車載動画時にもずっと同じ様に雑音がはいるのですが
なにが悪いのかわかりません。
どちらもバッテリーにて使用です。
設定でマイク基準レベルを低にしても
2chと5.1ch切り替えしても
解消されません。
なにか使い方に問題あるのでしょうか?
教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
0点

もうしわけありません。
追記です。
本体よりテレビにHDMIで繋いで再生すると
雑音はまったくなくなりました。
PCに取り込むと発生するようです・・・
PMBを利用し、取り込んだ後の再生です。
PCがのほうに原因があるとおもうのですが
どうしたら改善できるのかわからない状況です。
アドバイス頂けないでしょうか
書込番号:11344586
0点

PCのスペックと再生に使ったソフトを教えてください。
書込番号:11346041
0点

レス有難うございます。
PCはゲートウェイのGT5030Jというモデルです。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5030j.html
変更してある部分は
メモリ:3G
ビデオカード:GeForce8600GT
サウンドカード:オンキョー SE-200PCI LTD
スピーカー:オンキョー GX-100HD
です。
はじめから書かなかった事をお詫びいたします。
再生に利用したのは
GOMプレーヤーとカメラに添付されていたPMBでの再生です。
もうこのPCでは古いのでしょうか・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:11347722
0点

取り込み前のmtsファイルはノイズなく再生できますか?
私の環境ではGOMプレイヤーでm2tsを再生するとシーク後画像が乱れたままだったりそのままフリーズしたりしましたが音声には問題ありませんでした。(m2tsは当機種で撮影したものではなくキャノンのHF11のものです)
一応環境書いておきます
OS Windows7 32bit
CPU core2duo 3.33GHz
グラボ GEFORCE GT 240
書込番号:11354808
0点

レス有難うございます。
別PCで取り込んでみたところ問題ありませんでした。
ビデオでの再生時も問題なく再生できます。
PCの事よくしらない私の責任です。
わけのわからない質問にレスして頂き有難うございました。
これ以上はこのビデオに関係なくなってしまう為
自分なりにもうちょっとチャレンジしてみます。
書込番号:11357382
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
外付けマイクについて質問です。
ステレオタイプのECM-HST1とガンズームマイクのECM-HGZ1ですが
どちらがお勧めでしょうか。
(両方あれば尚よし?)
ECM-HGZ1はモノラルなので音質は内臓マイクより劣りますか?
主にどんな場面でこの2タイプは活躍するでしょうか。
私の使用環境(予定)はありがちですがディズニーランド等のテーマパークでの
昼夜パレード撮りと子供の成長記録です。
0点

>ECM-HGZ1はモノラルなので音質は内臓マイクより劣りますか?
私は劣ると思います。
>主にどんな場面でこの2タイプは活躍するでしょうか。
ECM-HST1はオールラウンドです。
ECM-HGZ1は、幼稚園の発表会などで周りがうるさすぎるときに、指向性を高めたいときに
使います。
周りがうるさい状況でECM-HST1や内蔵マイクで撮ると、現場で自分の耳で聞いてるのと
かなり印象が異なります。
機械はヒトのように聞きたい音を選択出来ませんので、撮りたい音楽や演奏の音が極端に
小さく、まわりの雑音がとても大きく感じられるはずです。
>ディズニーランド等のテーマパークでの
>昼夜パレード撮りと子供の成長記録です。
たいていのシーンで、ECM-HST1で良いと思います。
音質も向上しますが、それ以上に付属のウインドジャマー(風防)がとても効果的です。
書込番号:11349742
1点

tikitさんこんにちは、初めまして。
私はCX550Vではまだほとんど使っていませんが、HC1で使用してきました。
私の経験からは、ディズニーランドではステレオタイプのECM-HST1でウインドージャマーをお使いになることをお勧めします。
成長記録はCX550Vでは5.1chで録音できるので、内臓マイクも有りだと思っています。
ただし編集などをなさるのであれば、2chのステレオに5.1chが混ざるともったいないですね。
2chで常に外部マイク、ということでしたらステレオタイプのECM-HST1をお勧めします。
ガンズームマイクのECM-HGZ1はテレ側での撮影で被写体をピンポイントにとらえるときに向いていると思います。
ワイド側では内臓マイクがほとんど周囲の音を拾います。
ズームアップするとステレオで近くの音を弱めに集音し、ガンズームマイクが遠くの被写体を捉える感じです。
CX550Vの内臓マイクでは低音をきれいに拾えているので、ズームアップしていくとガンズームマイクだけでは低音がだいぶ弱く感じます。
あくまでも私個人の実感ですから、もし可能なら、実際に試してみて頂くといいと思います。
書込番号:11349925
1点

奇遇でしょうか、自分もtikitさんと同じようにCX550V用に外部マイクを捜し求めています。音質自体はガンズームマイクであるECM-HGZ1の方がよいかもしれませんが、個人的には定位がカッチりしたモノラル音声を聞くと聴き疲れを起こします。なのでステレオが必須なのですがショットガンタイプのマイクはあまり多くないです。それでもアツデンのSMX-10なんかは指向性がなかなか高く、尚且つステレオなので良いかなと購入予定です(少々大きいのが難点ですが)。小型のモデルでしたらアツデンのSGM-C60PやガンマイクではありませんがオーディオテクニカのAT9940やAT9941なんかが良いかと思います。但し、純正品以外のこれらのマイクは直接、インテリジェントシューに取り付ける事はできないので変換アダプタや加工が必要となります。
書込番号:11350253
2点

HC1の頃から、ECM-HST1を使用しています。
本体の内蔵マイクでは、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーのパレードやショーなどですと、屋外が多く、風の音を拾って酷いことになることも多いので、ECM-HST1+ウインドジャマーは必須ですね。
ちょいと変わった音で撮りたいなら、バイノーラルマイクというのもあります。
ヘッドフォンみたいに自分の耳にマイクを付けることで、より臨場感のある録音ができます。
書込番号:11350730
2点

純正アクセサリーのマイクはシューに取り付けるだけで使える
お手軽さが魅力ではありますが、音質を求めるなら
多少面倒でも別のマイクを使った方が良いでしょう。
ステレオマイクは周囲のいわゆる環境音を収録するためのマイクで、
ガンマイクは撮影対象の発する音声のみを収録するためのマイクです。
CX550Vの内蔵マイクの事は良く分かりませんが、HC9のマイクと比較すれば、
純正アクセサリーのステレオマイクでも、確かに音質もステレオ感も優ります。
一方、ガンズームマイクは内蔵マイクとは全く指向性の異なるマイクですから、
その違いは一層明らかです。(音質の善し悪しではなく、指向性が違う)
しかし、純正アクセサリーのマイクの性能は、ステレオマイクにせよ
ガンズームマイクにせよ、あまり良い評価を与える気にはなれません。
ただ、お手軽なのが、それはそれで大きなアドバンテージなのです。
政治家に付いて回っている秘書さん、あるいは記者さんが
ハンディカムに純正ガンズームマイクを付けて撮影しているのを
ニュース映像で良く見かける事があります。
誰が何を言ったか言わないかの記録という用途なら、これで充分でしょう。
純正ガンズームマイクと、例えばaudio-technicaのAT9944という
ガンマイクで録音した人の声を聞き比べれば、まさに雲泥の差です。
(書き込み番号「10548981」参照)
純正ガンズームマイクでも、撮影対象の声だけを拾う事はしてくれます。
内蔵マイクで録音するよりも、話の内容は随分聞き取りやすくなります。
ただ、その音質は会議録音用のICレコーダーで録音された声のようで、
人の声としての温かみなどは感じられないものです。(ノイズも多い)
そこへ行くとaudio-technicaのAT9944は人の声として聴きやすい音質です。
純正ステレオマイクとaudio-technicaのステレオマイクAT9940を比較しても、
やはり、その違いは明らかで、特に低音の厚みに大きな差が出ます。
(書き込み番号「9983843」参照)
ただし、社外品のマイクは当然ハンディカム独自のアクセサリーシューには直接
取り付けられないので、アダプターをかますかブラケットを使う必要があります。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7402
また、ハンディカムはプラグインパワー対応なので、まだ助かりますが、
プラグインパワー対応でないマイクには、別途、電池が必要になります。
音の世界もこだわりだすとキリがないので、お薦めしているわけではありませんが、
(自分はAT9940にも飽き足らず、AT9943にまで手を出してしまいました。(^^;)
とにかく、純正アクセサリーのマイクの音質には過度な期待はしない事です。
あれは何より軽量、コンパクト、そしてお手軽さが便利なマイクなのです。
書込番号:11351121
3点

主はどっちがお薦めかきいてるだけだと思ったが…
余計な事は参考になるかヘドが出るかのどっちかですね。
書込番号:11351850
0点

レス有難うございます。
まずは汎用性の高いECM-HST1を購入しようと思います。
周りがうるさいけど狙った音声を撮りたい場面が出てきたらガンズームタイプを考えます。
あと純正以外のタイプも教えていただいて有難うございます。
ちょっとだけ値段が高いので余裕が出てきたら視野に入れてみたいと思いました。
でもやはりその分いい音が録れるのでしょうね。
まずはECM-HST1で様子をみてステップアップしていこうと思います。
書込番号:11353387
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ハンディカムcx550v購入しました。購入して3日で使い方も分からないのですが、DCNIのカバーが締りがピタッといかずカパカパしています、購入した他の人もこんな感じでしょうか、それとも修理したほうが良いのでしょうか。
追加質問ですが、液晶画面反対に向けて映している人に画像を見せながら撮影しようとしてファインダーのぞいたら、ファインダーの中に画像映っていません、以前使っていたパナソンックのビデオカメラは映っていました。ソニーのカメラは映らないのでしょうか、それとも故障でしょうか、教えてください。
0点

>DCNIのカバーが締りがピタッといかずカパカパ
正常ではありません。修理か交換してもらいましょう。
>液晶画面反対に向けて映している人に画像を見せながら撮影しようとしてファインダーのぞいたら、
>ファインダーの中に画像映っていません
これは仕様です。
書込番号:11340994
1点

|ソニーのカメラは映らないのでしょうか、それとも故障でしょうか、教えてください。
ファインダーを手前に引っ張り出したら、見えるようになる仕様ですね。
書込番号:11343697
0点

>ファインダーを手前に引っ張り出したら、見えるようになる仕様ですね
いえ。そういうことではないんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11011511/
書込番号:11343933
0点

なぜかSDさんありがとうございました。
iChamaruさん液晶画面反対にして、ファインダー引っ張っても駄目でした。
書込番号:11348218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
