HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

画質は満足ですか?

2010/03/12 17:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 MO3さん
クチコミ投稿数:32件

カムコーダーを購入検討中で迷っています。

CX550Vの手ぶれ補正と広角レンズ、マニュアル操作はとても魅力なのですが、画質はどうなんでしょう?
YouTubeでCX5**で撮った動画を20本位見ましたが、どれも何となく白茶けたような印象を持ちました。
これは仕様なのでしょうか?それとも設定の仕方でどうにでもなるのでしょうか?

比較しているのはキャノンのS10/S11で撮った動画です。
S10/S11の映像のほうが質感表現力が上に思えるのですが、好みの問題ですかね?

書込番号:11074434

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 00:59(1年以上前)

>MO3さん

こんにちは。
たぶん、MO3さんは画質ではなく、被写体の美しさに酔っているのではないでしょうか?
ソニー(XR500)とキヤノン(S10)を同じ被写体で比較したものならこちらの
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/sample.mpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/ezsample.mpg

なんかがありますが、個人的な感想としてはまあ、キヤノンの方が
スッキリした色合いでキリッとした感じを受けますが、かといってそれが気になるような
差かと言えば、答えはNo!です。好みというか、この程度の違いなど、片方だけを見ていれば
何の問題にも欠点にもならない程度の物でしょう。
むしろ、このサンプル見ても、「やっぱりキヤノンの方が白飛びするな…」という印象です。

こういう言い方したら身も蓋もないんですけど、絶対ソニー買ったほうがいいですって。
みなさん、なんだかんだ言ってますけど、腹の内の本音はこれで一致するでしょう。
むしろそのことがあたりまえずぎて、ちょっと550vを叩くと通っぽくみえる、というか
話の種になると言うか、メジャーゆえの風当たりの強さに晒されている段階なのだと思います。

書込番号:11076734

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/13 01:07(1年以上前)

俺もキヤノン色はいいと思う

明るければ

書込番号:11076779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/13 02:49(1年以上前)

現在のところ手ぶれ補正と輪郭はトレードオフの機能と思うべきだと思います。
画質を重視するならキャノン、手ぶれ補正を重視するならソニーではないでしょうか。光学補正だけならデータをいじることはないですが、アクティブ補正は”撮った物”ではなくなってるのでその影響で輪郭は甘くなるでしょう。

ソニーはほんと強烈な信者がいるな。。

書込番号:11077090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 07:47(1年以上前)

確かに信者っぽい人の口撃はどうかと…


フェデリーさんのおっしゃる通り、
液晶かプラズマか。

1万円弱のPCモニターと20万以上するテレビ。

最新の物と数年前の物。

見る環境によってどエライ変わると思います。
SONYとキャノンを2台同時に購入しても映すもので見え方が変わってくる。

量販店の比較も
室内のみ
風景、屋外の人物撮影、夜景。

同じ環境での比較は不可能。
だからこそ色々知りたいわけで、
ちょっとの画質を気にする人、手ブレを気にする人、夜景を撮りたい人、がいる、
買う前も、買った後も感じ方は色々。

それを批判しても…


そんな環境の中ですが、自分はSONYの画質には???です。
でも、画質優先か夜景(室内も)優先かで悩み、今はSONYに傾いています(^^)




書込番号:11077485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 10:36(1年以上前)

だからなんで
「画質=十分な光量の下での解像力」ってことに限定されるのさ?

キヤノンS10〜S21系の光学系は換算43.5mm〜だから、今どきのカメラとしては
広角に弱い部類になってしまったので、絵にこだわる人はまずワイコン欲しいと思うんだけど、
ワイコンを付けると、どうしたって歪曲収差が酷く出てくるでしょう。
そして逆光、斜光下でのコントラストも低下するし、ゴーストもでやすくなる。
これらの現象ひっくるめて、みんな「画質」でしょう。もちろん白飛びもね。

で、ここまでが良く晴れた日の昼間限定の話。
もろもろを考えると、昼間の画質はキヤノンが上という話からして個人的には承伏しかねるのだけど
仮に昼間の画質をキヤノンが9点、ソニーが8点だとする。そう仮定してみる。
その場合、光量が不足気味の場合の画質はキヤノンが2点、ソニーが6点。

それぐらい従来からのHDビデオカメラは暗所に弱いし、裏面照射型CMOSのビデオカメラは
そこらへんが改善したと感じています。総合的な画質はキヤノン11点、ソニー14点ってことになるのかな。
そりゃ、光量が足りないところでは撮らない、とずいぶん守備範囲の狭い方ならこの話の限りではないけど、
そんな人、本当にいるのかなあ??? 良く晴れた日にちょっと建物の大き目の庇の下にでも
入ってチェックしてみましょう。意外にもゲインアップしていたりしてビックリするから。

確かに私はソニー製品の所持率が高いのだけど、それは個々のケースで合理性に基づいて判断した結果。
贔屓にしているわけではないです。むしろ、合理性に基づかず、良い物を良いといえないアンチが嫌い。

ここでスレ主さんの質問に繰り返し答えますが、個人的にはCX550vの明るい場所での解像力にも
じゅうぶん満足していますよ。
今どきの家庭用ビデオカメラの画質上の課題は明るい場所での解像力では、まったくありません。
家に帰って観てみて画質的にガッカリ…というケースの大半はダイナミックレンジの狭さ、感度の悪さに
起因しているはずです。

書込番号:11078036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 10:44(1年以上前)

ああ、ついでにことわっておきますと、かくいう私もSR11/12、CX12の頃までの
ソニーのビデオカメラの解像感には抵抗ありました。眠い。とにかく眠い絵でしたね。

が、XR500/520にモデルチェンジしてからはそこのところをじゅうぶん改善してきました。
決して私が描写の甘い眠い画質が個人的に好きなだけ、というわけではありませんので
あしからず。

書込番号:11078066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 12:16(1年以上前)

SONYと20年、いや30年以上付き合い、ビデオはSONYと決めてる人も批判する人はいますよ。


>が、XR500/520にモデルチェンジしてからはそこのところをじゅうぶん改善してきました。

とありますが、
XR500/520で改善したものが、
CX550Vで画質が落ちたって事は考えられませんか?
広角、24Mbps、手ブレ強化、機能や数値的には向上しましたが、そのかわりに画質を少〜し犠牲にした、もしくはXR500/520の画質レベルまでいけなかった、そんな事は考えられませんか?
自分はCX520Vより人肌の感じが落ちた気がします。


でも、広角、暗さに強い点は、他ではない最大の魅力です。

書込番号:11078404

ナイスクチコミ!0


スレ主 MO3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/03/13 13:32(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
画質の良し悪しについては、人それぞれ感じ方が違うので、答えはひとつでは無いと思います。

ルシュールぽぽさんご紹介の比較動画を見てみました。
これを見る限り、両者甲乙付けがたいですね。このレベルなら手ぶれ、広角、暗い所に強いソニーがいいかなと。
むしろS10の菱形のボケが気になりました。(S21では出ないでしょうけど)

私が当初疑問に思った点、XC500系のYouTubeの動画が白っぽい(コントラストが弱く、のっぺらとした印象)のは
やはりYouTube用に軽くしてエンコードしたからなのでしょうか?
また、この機種はマニュアルで露出補正してアンダーぎみに撮る、なんてことはできるのでしょうか?

引き続きアドバイスお願いいたします。

書込番号:11078665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 13:36(1年以上前)

>醸し人義侠さん
>CX550Vで画質が落ちたって事は考えられませんか?

考えるもなにも、私、屋外で実機で撮り比べた上でいっているんで、それはありません。
XR520とCX550の画質の違いはCX550のほうが色が華やかにでます。
そして気持ち、白飛びに強くなっています。そのぐらいかなあ?
もちろん、XR520+ワイコンとCX550で同じ画角で比較した場合、
各収差や周辺の解像力などでCX550vのほうが画質、良いですよ。
望遠側での画質も、550はあまりよく言われていませんが、広角の弱いカメラに
ワイコン付けっぱの望遠画質もお世辞にも良い物とはいえませんので、現状妥協しています。

また、「3軸アクティブ補正」で画質が悪化しているという声もありますが、実際どうでしょう?
その理屈だとスタンダート補正に切り替えれば、その画質の劣化はなくなるはずですが、
広角側の同じ画角でブラインドテストをしたとしても、私には見分ける自信はありませんね。
(もっとも、動画から切り出した静止画の等倍で小姑の埃取り残しチェックのように目を凝らして
みれば、違いが見える部分も無いことも無いのかもしれませんが、実撮影、実観賞上では…)

さらに、その程度の違いであれば手ブレによるディテールの崩れの方が圧倒的に大きいので
手ブレ補正を優先したアクティブモードで画角が狭まることを残念がるならまだしも、
画質が悪くなったと嘆くのは実撮影上、まったく無意味な心配だと思うんですけどね。

むしろ気になるのは、なぜかSDさんが以前、指摘なされてはじめて気が付いたんですが
「おまかせオート」で撮るとゲインが6db以上に上がるまで、SSを下限125に保ちたがることです。
これは500/520ではなかった仕様で、CX370のほうでも550と同じくSS下限125なので
設計上のミスではなく、アクティブ補正との兼ね合いでこれがベストと判断しているのでしょう。
にしても、550の場合、シャッター優先に切り替えるたびにSS125に設定されてしまうので
いやに125を推奨してくるなあ、と不思議に思っています。

もう、こういったデジタル画像処理を聞いただけで精神的に受け付けないというシーラカンスのような
アナクロ画質マニアならともかく、そうでないならば550vは間違いなくベストバイだと思いますよ。
日本人独特の悪平等感覚からきているのか、出る杭は打つというか、白黒つけたがらないというか、
どのメーカーも一長一短、とまとめたほうが遙かに共感を得られるみたいですがね。
広告主様からの広告料が最大の収益源である雑誌(つまりお金を払って買ってくれる読者よりも
広告主様が大事)が、どの広告主様にも配慮した記載をするのは仕方ないにしても…

書込番号:11078674

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 13:48(1年以上前)

>MO3さん
>XC500系のYouTubeの動画が白っぽい(コントラストが弱く、のっぺらとした印象)のは
>やはりYouTube用に軽くしてエンコードしたからなのでしょうか?

それは単にハレーションを起こしているのではないでしょうか?
こういう点は家庭用ビデオカメラならいずれも弱いはずです。
ただ、いえることはワイコンを付けるとさらにハレーション、フレアに弱くなりますので
ワイコンをつけなくても、とりあえず広角と呼べる焦点距離で撮れる550vはむしろ
その点、他の機種よりも有利といえると思いますよ。
メーカーの用意したプロモーションビデオ等はそういった弱点がでないように
制作しているでしょうから、そりゃあ、さぞキレイなんでしょうね…

ちなみにこの機種はマニュアルで露出補正してアンダーぎみに撮る、なんてことはもちろんできます。

書込番号:11078713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 14:04(1年以上前)

>醸し人義侠さん
>自分はCX520Vより人肌の感じが落ちた気がします。

ああ、人肌ですか……
さあ? 色合い自体がCX520とCX550では異なるので、そういう風に感じられても不思議はないかも。

ただ、実際には人肌なんて
屋外→部分的に白くテカって終了
屋内→ノイズまみれで輪郭潰れて色あせて終了

これが現実だと思いますけどね。人肌の再現にあまりポエミーな理想を求められても
「こんなはずじゃなかった」となりかねないとも思いますが、
条件の良い場所に限っての人肌の再現を何よりも最優先して、550vのその色と階調が好みでは
ないというのなら、それは他の機種を購入なさったほうがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:11078774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 14:36(1年以上前)

ルシュールぽぽさん

520のワイコン無しと550を比べた場合の違いはどんなもんでしょうか?
人肌とかの違いはどんな感じでしょうか?
広角で失われた部分はありますか?

ほぼ買いたいのはCX550Vに傾いているのですが、どうもスッキリしないもので。


ちなみに
20年30年のSONY好きは私ではないです。その人はカメラのシャッターとCCD(まだデジカメが10万画素の時代)の開発を携わっていました。アナログを知り尽くした人の意見はデジタルの時代でも大変貴重な存在ですよ。3、4年前にキャノンで講義をしていました。


ルシュールぽぽさんは素晴らしい洞察力をお持ちだと思いますし、購入するうえでとても参考になりました。

でも自分の考えにそぐわない人に自分の考え方を押し付けない方がいいかと思います。

書込番号:11078886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 15:10(1年以上前)

>醸し人義侠さん
>520のワイコン無しと550を比べた場合の違いはどんなもんでしょうか?
>人肌とかの違いはどんな感じでしょうか?

醸し人義侠さんがおっしゃる「○○に比べて550vの人肌は劣る」の○○とは
「CX」520vのことなんですよね? ごめんなさい。私の持っている520vとは
半年前に発売の「XR」520vのほうで、これはまたCXとは色が違うのです。
ですから責任持ってこたえられないなあ〜。
しかも並々ならぬ人肌へのこだわりをお持ちのようですので(S21のほうの書き込みも
なにげに拝見させていただいています)、なおさら迂闊には答えられないなあ。

ただ、一つ言えることは例えば「屋内」といっても光源によってまったく結果は
変わってきますし、それどころか、同じ場所で同じカメラで撮っていても、オートの場合、
急に色が変わることも多々ありますので、人肌の質感の再現を優先してお求めになられても
常に満足できる結果にはならないのではないかと…。一概に言えません。
だいたい醸し人義侠さんの理想の人肌というのもなんだかわかりませんし。

また、同時に比較して気になることも、片方だけを見続ければそれが自然になってしまう、
目が慣らされてしまうということも多分にあるかと思います。
こういうことは「アハムービー」の脳科学者、茂木さんあたりが詳しいのではないでしょうか(^^;

広角に焦点距離をふったことで失われた部分は、間違いなく望遠側の画質です。
ですから、池の向こうのカワセミを狙うのが最大の喜びという方にはとても薦められないと申したのです。

>どうもスッキリしないもので。

みんなそんなもんです。とくにデジタル家電の場合、次機種の仕様が気になって躊躇します。

>アナログを知り尽くした人の意見はデジタルの時代でも大変貴重な存在ですよ。

日本において「鉄道」「カメラ」「ガンダム」の分野は特に「マニアの中のマニア」が多数いるので、
言うまでもなく私なんぞ、下の下で、マニアですらなく、半端な耳年増の分際です。ただ撮るのは大好きです。
等倍での画質チェックなんてくだらない、そんなことを気にするヒマがあるのなら、
せっかく買った自分のカメラ、愛着を持ってどんどん撮っていくのが合理的で幸せだという考えの人間です。
ですから普段は何も書かないのですが、あまりに気になったので書き込ませていただきました。

>でも自分の考えにそぐわない人に自分の考え方を押し付けない方がいいかと思います。

はい。ただ、ネットでよく見かけるソニーの解像度(←?)に関する書き込みに、ちょっと訝しさを感じているもので。
まあ、なんにせよ風当たりが強いですね。
よくあるじゃないですか。仕事のできる人ほど、失敗をしたときに同僚から猛烈に後ろ指を指される。あれです。

書込番号:11079016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 17:06(1年以上前)

ルシュールぽぽさん

そんなに熱くならないでください。
自分も余計な事をポツリポツリ言い不愉快な思いをさせてしまった事は素直に謝ります。
あなたが下の下なら、自分はその下の下(笑)ですからね。
何せビデオカメラはCX520Vから買おうと探し始めたのですから。その前をほぼ知らない訳です。持っているのは10年近く前のSONYのMiniDVですから。
まっ何も知らない人間がただ色々な所から集めた映像や情報で言ってた訳なので。

でも一眼で写真を撮っているので何となくはわかりますよ。
人肌はそれで気にしているのですが、当然完璧を求めている訳じゃないです。その時代のレベルに納得できればそれはそれでいいと思ってます。完璧なんて一生不可能でしょ?でもCX520VよりCX550Vの方が人肌に不安があったのと、14日にどうしても購入しなければならないので、納得する答えが欲しかったのとでベラベラと質問をしてみました。

ルシュールぽぽさんは嫌かもしれませんが、最終的には自分の求めている物と、とても似ているのです。95%求めている物が同じといいますかね。ただキャノンの画質にひかれた部分が自分にはあったのですが、読んでいると、そこを多少なりとも認めていても、広角などを含めれば悩むに値しない的な感じに言われたように取れたので、反抗したしだいで。なのでルシュールぽぽさんがSONYの画質に物申す的意見に反抗した気持ちはわかりますが、やはり押し付けはいけないと思います。

とにかく自分の中では納得いきました。
CX550Vに決めました。
なんか自分だけスッキリ終わってすいませんね(笑)

CX550Vで撮りまくって楽しみたいと思います。

書込番号:11079423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 18:26(1年以上前)

>醸し人義侠さん

お気遣いご無用ですよ(・ー・)
買ってからは愛着を持って使い倒したいという気持ちは誰でも同じですから
購入前に慎重になるのは当然のことです。

ちょうど今回、バッテリーが「V」シリーズに切り替わりましたから、たぶん(?)2年半後の夏モデル
あたりまではVシリーズ規格でいく(といいな)と思いますし(?)、最近のハンディカム上位機種をみると
フィルター径は基本的に37mmで、市場での売れ方をみていると小さくないと売れなくなっているので
30mmにダウンすることはあっても、今後、大きくすることは考えにくいんですよね?

というわけで、550vのバッテリー、レンズ、フィルター等のアクセサリーを揃えてさえおけば、
2年半後(?)あたりにそのときの上位機種を底値のときに6万円(?)ぐらいの追加投資で
負担少なく買い足せるわけです。(もっともこの例えば6万という額も馬鹿にはできませんが
一眼レフでのレンズ投資みたいなものだと考えれば、どうでしょう?)

今後、550vよりも優れた機種は他社含め、当然でてくるでしょうが、計画というか打算というか、
こういうことを念頭においておけば、今の決断に後悔せず、気持ちよく550vを使っていけると思います。
ちょっと最近、ハンディカムの進化ばかりがあまりにもアクセル踏みすぎてたんで、
複雑な心境になったり、「来年はさらに…」と気になって仕方のない方ってかなり多いと思うんです。
以上、参考までに。

書込番号:11079764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/13 22:39(1年以上前)

>「おまかせオート」で撮るとゲインが6db以上に上がるまで、SSを下限125に保ちたがる

アクティブ補正時に解像力を保つ手段として
SSを上げることが有効だから、では。
(私の)経験上、フレームレートの2倍を過ぎたあたりから
パラパラ感が出始めるので
1/125というのはちょうどおいしいゾーン。

書込番号:11081040

ナイスクチコミ!3


スレ主 MO3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/03/16 08:53(1年以上前)

同じお金を払うなら少しでも良いものを買いたい。と、ずっと機種選択に悩んでいましたが
疑問も晴れ、ソニーに決めました。

皆様、情報ありがとうございました。

書込番号:11092815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/03/19 12:41(1年以上前)

ビデオカムの話ではありませんが、昔の銀塩カメラ時代は「男やブツ(物)を撮るならニコン」、「女や子供を撮るならミノルタ」という通説がありました。1990年代後半、第1子が生まれるのに備えてキャノンのEOSを買って使ってみましたが、絵が硬くて好きになれず、当時から円形絞りが売りだったミノルタに買い換えたところ、シャープな中にも優しさを感じさせる好ましい絵が撮れたので満足した記憶があります。ニコン・キャノン・ミノルタの一眼を揃えていた時期もありまして、絞り開放でファインダーを覗いても、ニコンとキャノンは冷たく硬く、ミノルタは柔らかい印象でした。発色も、ニコンは冷静な感じで、キャノンは興奮するような感じだったかな(微妙な違いの話です)。
 ミノルタの流れを引くGレンズのソニー機の画質がボヤッとして、キャノンがクッキリしているという意見を見ますと、何か昔の銀塩時代の通説を思い出します。そう言えば、ビデオの世界では撮影対象や状況の違い(性別、年齢、背景、人・ブツ・自然、距離など)で、「女性撮りなら○○社が良く、ブツなら△△社が合っていて、ネイチャー系は☆☆社がお薦め」などとは言いませんよね。スチルと違って、動画は機械が複雑なせいで特徴が出にくいのですかね?

書込番号:11108250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/04/01 18:01(1年以上前)

メタボックリさん
初めまして

>当時から円形絞りが売りだったミノルタに買い換えたところ、シャープな中にも優しさを感じさせる好ましい絵が撮れたので満足した記憶があります。

>ミノルタの流れを引くGレンズのソニー機の画質がボヤッとして、キャノンがクッキリしているという意見を見ますと、何か昔の銀塩時代の通説を思い出します。



まず最初に。
1990年代のミノルタの円形絞りのボケ味と、
2010発売のCX550Vの画像がボヤッとしているのは、
意味がちょっと違います
(^_^;)。
あの頃のミノルタの開放時の
シャープさのなかにある柔らかさ、
あの写真見たら、
「いいなぁ、欲しいなぁ」
そう思わせるレンズですよね。

CX550Vのボヤッと映るのは、キャノンとSONYを比べたらの話ですが、大袈裟に表現すると改善しなければいけないボケです(笑)当然この先、改善されるでしょう。
もちろん開放時の周りの景色のボケ味はちゃんと出ています。

あの当時の人肌は今の一眼ではまだ表現できていません。
実際に自分は1990年代ミノルタをまさに現役で使っています。
自分はアナログ時代に産まれ、デジタル時代にカメラ類を手に入れました。だからスタートはデジタルです。
ただ自分の子供が産まれ、写真やビデオを撮影しても、親父が撮ってくれた昔の自分の小さい頃の写真のような「赤ちゃんらしい」「子供らしい」肌の写真が撮れない事に気づきました。

まさに
メタボックリさんのおっしゃる通りだと思います。
1990年代やその前を知っている方の話をもっと沢山聞きたいです。

今の一眼のサンプル画像やレンタルで借りて自分の子供を撮り、現像しても、人の肌の質感は出ません。
デジ一、凄く綺麗なんです、綺麗なだけで質感がないんです。あの赤ちゃんの腕のはち切れんばかりのぷっくり感、ホッペの赤み、立体感がないというか、全く伝わらない。凄く綺麗なんです、凄く綺麗に写るんですけどね。
(^_^;)
なぜ人肌が表現出来ないのか、立体感を感じられないのか、
この疑問を、その当時のカメラ開発に関わった人達、CCDの開発に関わった人に聞いても、ハッキリした答えは解りませんでした。そういった分野のひとも意外に知らない事も沢山あり驚きました。
今だにハロゲンランプのアナログ露光をしているお店に行っても、答えはマチマチ。
フィルムの厚みの分に奥行きが出るのでは?っと言った写真屋さんもありました。
いったい何でなのか…
ダメなのは今の写真屋さんの現像機が一枚の写真で200万画素〜250画素だから?
最新のプリンターでRAWを印刷すれば解決するの?

今だに答えを見つけられません。

でも
花のマクロ撮影は一眼では今だに人にお見せ出来るような写真を撮った事は一度もありませんが、
デジ一だとバンバン撮れます(笑)全て人にお見せ出来ます。
それはそれは綺麗に写ります。
でもデジ一では、チューリップの花びらの膨らみ、柔らかそうな硬そうな花びらの質感はないのです。ひたすら綺麗に写りますが。

親は年をとりシワも増えてきました。
一眼レフで撮る写真は凄く嫌がります。肌の劣化加減(失礼お袋)シワの数、そのままを写してしまうからです。
デジタルは年をとった人の肌でも凄く若く見えますね。まっ意図的に若く見える様に加工してるのかもしれませんが。
どうも
デシタルは
「透き通る様な肌」
「シワの中の微妙な肌の変化(グラデーション?)」
の部分を認識出来ないのでは???
っと思っています。


カメラとビデオカメラ。
アナログとデジタル。
これはやはり別々に考えた方がいいと思います。

書込番号:11173195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/01 22:28(1年以上前)

機種不明

これは昔のコンデジ。今のコンデジなら良くも悪くもシャープに?

それは「デジタルの本質」とは無関係だと思います。

なお、「皺」の強調については、輪郭強調などが邪魔をしている可能性が高いと思います。
昔の一般向けではなかったデジタル一眼レフでは、後加工を考慮して余計な強調処理を殆どしていなかったようですので、もしその気があればそのような時代のデジタル一眼レフを探してみてください。

書込番号:11174353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい><

2010/03/30 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:16件

本日、こちらを購入しました。帰りに購入した状態のままで、自転車からこけてしまいました。壊れていないか心配ですが、まだ確認はしていません。壊れてる可能性はありますか?

確認しないまま購入したお店に持って行って確認して貰った方がいいですか?どうしたらいい分かりません>< アドバイスお願いします!!

書込番号:11165314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/03/30 23:01(1年以上前)

問題なければそのまま使用して、破損していたら購入店等に持って行けば良いのでは?
破損していた場合は、たぶん有償修理でしょうけれど。

書込番号:11165464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/03/31 14:55(1年以上前)

ココナッツ8000さん☆
操作に関係ない事だったのにアドバイス下さりありがとうどざいました。
週末にでも確認してみます☆☆

書込番号:11168174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

設定について質問です

2010/03/30 09:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:37件
別機種
別機種

ビデオはビクターのEverio・テレビはシャープのAQUOS・レコーダーはパナソニックのBW870
カメラはNikonの一眼・パソコンは富士通のFMV・・・と節操のない機種選びをしながらも何故
かSONYだけは避けてきた、プチアンチSONYな自分ですが
(全て同じメーカーで揃えることの出来るSONYも凄いとおもいますが!)
この春に娘の入園を控え、ハイビジョン撮影の出来る機種に買い替えようと考えた時に、今回ばか
りは広角レンズと暗所性能と手ぶれ補正とSDカード対応にひかれてしまい、先週このCX-550Vを
購入してしまいました。

店頭で見ていた時はボデーの大きさに躊躇もしていましたが、購入後に旧Everioと比べてみたところ
(EverioにはLバッテリー・CXにはNP-FV70を装着)
ほとんど大きさも重さも変わらず、横幅にかんしてはEverioの方が大きいくらいで(添付画像参照)
家の中でいじってるかぎりではかなり満足しています。

・・・でまもなく外に出して、桜や入園式の撮影の本番をひかえて初期設定をしているところなの
ですが、みなさんは録画モードはFXとFHどちらを選んでいますか?
同じ画素数で24Mbpsと17Mbpsではどのように画質に影響があるのでしょうか、また動画撮影中の
静止画撮影はやはり便利ですか?

LOW LUXは常時(入)にしておいてよいのでしょうか、通常の日中撮影に影響はないのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないですが、出来たら御教授よろしくおねがいします!

書込番号:11162311

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/03/30 17:18(1年以上前)

基本的には「マスターソースは可能な限り高規格で」なので、FXモードで撮ることをお勧めします。

動画撮影中の静止画撮影は…便利は便利ですが、基本的にシャッター速度が遅めなので被写体ブレが発生しやすいです。また、シャッターボタンを押す動作で手ブレすることもあります。
更に、静止画の保存が完了するまでは、明るさ変更などのマニュアル動作を受け付けなくなることもありますので、調子こいて静止画を撮っていると、ここぞという場面で困ることも。
静止画の用途がサービス版でプリントとか、縮小してネットにアップくらいでしたら、付属ソフトを使用して、動画からの静止画の切り出しのほうが手間はかかりますが、便利です。コマ送り/戻しで、切り出し場面を選べますし。

LOW LUXは、基本的にはOFF状態で良いかと。
どうやっても暗い時に、ノイズが増え、動きが滑らかでなくなっても、とりあえず記録したい場合だけ、ONにするようにすれば良いと思います。

書込番号:11163809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/03/31 02:06(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
早速のアドバイスありがとうございます

今日は天気が好かったので、桜は三分咲き程度でしたが家族でお花見に行って初撮りしてきました。
(録画モードはFX・手ぶれ補正はアクティブ・あとはiAUTOで全カメラまかせで撮影してみました)

はじめて使った感想ですが、確かにもう少し小さくて軽かったら取り回しが楽だろうなといった感じで
我が家の使い方からするとファインダーはやはり必要なさそうでした。
でも液晶画面が大きくてタッチパネルが扱いやすく、画面上だけで録画とズームの操作が出来るの
で右手はボデーをしっかり握り、左手でその他の操作を行うと割とカメラも安定し重さも苦にならない
感じで、家の奥様もそれだとワイドとズームがゆるやかに扱う事が出来てなかなか好感触でした。

広角レンズも撮影距離が近くても母子揃って画角の中に収めること出来てとても便利なものだと思
います。
ただ自動で開閉するレンズのカバーが、電源offの時に閉まるのに3秒〜4秒近くかかるのには
ちょっとおどろきで、しかも子供の指で簡単に開ける事が出来てしまうところが頼りなくデジ一で
レンズキャップに慣れている自分としては、しっかりとしたキャップがあった方が保管時や再生時
には安心かなと思いました。

家に帰ってDIGAに保存して再生してみたところ、確かに解像度はすごいですね。
色乗りも良く、晴天下の直射日光でも白トビする事無く、桜や背景の青空の表現力は眼わ見張る
ものがあります。
少し赤みが強いのか、自然な肌の色合いとは違った感じでしたが、まー青みが強いよりかは温かみ
があって好みではありました。

ただ彩度を変える設定などがあったなら、ポートレートではもう少し彩度をおとしてやわらかい
雰囲気にしたいところでした。
(デジ一みたいにカラーコントロールが出来るとうれしいですね)

うわさのこんにゃく現象ですが、たしかにスタンダードのテレ端側で建物などを固定して撮影してみ
ると、かすかに確認することが出来ました。
しかし画面を少しでもパンしたりズームしたりしているかぎりでははっきりいってわからないですし
そもそも・手持ちで・スタンダードで・テレ端で・建造物を・固定して・撮影する事は、広角レンズ
を装着しての撮影を選択しているカメラにはなかなか無いことなのであまり気にしなくてよいように
感じました。

それよりも自分にとっては、最高画質での撮影中だと写真機能が使えない事や、ハイライト再生に
たくさんあるワイプが通常の再生時にまったく使えない事、メニューを開かないと操作出来ない
ブラックフェーダー機能等の使い勝手の悪さの方が気になります。
使いたいのに使えない、使うためには何かをあきらめなければいけない機能なんてユーザーに対して
とても不親切な事だと思います。
もちろん新機種になるときには改善されていて、それが新たな購買意欲をそそるのでしょうが
庶民にとっては決して安い買い物ではなく、また家族の大事な思い出を記録する大切なツールです
できるだけ消費者に優しい商品開発を望みたいものです。

書込番号:11166413

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/03/31 10:04(1年以上前)

>ただ自動で開閉するレンズのカバーが、電源offの時に閉まるのに3秒〜4秒近くかかるのには

しかも電源on/offが液晶パネルの開閉/ファインダーの伸縮だったりするのも…
確かに、パネルを開いて自動on、閉じて自動offは便利なんですけど。
(慣れると、別の機体を操作しててパネルを開いて真っ暗なのに違和感あるんですが(^^;)

ファインダーを伸ばしっぱなし=電源onの状態のまま、カバンの中に入れてたこともあります。カバンの中が温かくなってたので、気が付いたという。

このため、所有するXR520Vでは、レンズ保護フィルターを付けっぱなしにしています。
レンズに傷が付くよりは、フィルターに傷がついたほうが被害は少なかろう…と。

ただ、CX550V/XR550Vは、めいっぱい広角なため、取り付けるフィルターの厚みによっては、ケラレが生じるみたいですね。
純正品はだいじょうぶなようですが、口径の合う他メーカー品の場合は、お気をつけください。
「○○社のフィルターはケラレない。△△社のフィルターはケラレる」といった人柱的なレポートは大歓迎されると思います(^-^;


フェーダーやエフェクト類、私は、いっさい使っていません。使いづらいですよね。
DVやHDVのようにテープに撮ってた頃は、シーンの切れ目を後で認識するためにもフェーダーは多用していましたが、HDD記録、メモリー記録になると、ファイル分割されるのでその用途も要らなくなって。
フェーダー、ワイプ、エフェクトは編集ソフト側にまかせてビデオの機能としては無くしても良いんじゃないかと思います。

書込番号:11167139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/31 12:08(1年以上前)

自分もFX時の同時静止画が撮れないのはちょっと不満です。
ただ、不親切でそのようにした訳ではなく、何らかの技術的困難があったものと推測していますので次は何とかしてくれるものと信じてます(笑)

ワイプ、フェーダーの類は要らないかな。多分ニーズは少ないでしょう。

書込番号:11167527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

価格について

2010/03/18 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 akki-raさん
クチコミ投稿数:16件

HDR-CX550Vを宮崎県で購入された方いませんか?
価格を参考にさせて下さい。

書込番号:11105888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/03/18 22:34(1年以上前)

akki-raさん こんばんは。
僕は、宮崎在住でもないしこの商品も購入していませんが
基本、価格どっとコムでの最安価格が、日本での最安価格だと思いますので
地元の家電量販店で購入されるよりも、現在1位の大阪ボンバーで購入されたほうが
よろしいかと思います。

そんなこと知っています。宮崎の価格を知りたいだけです。
ということであれば、ごめんなさい。失礼しました。

書込番号:11105980

ナイスクチコミ!0


スレ主 akki-raさん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/19 21:23(1年以上前)

ありがとうございます。
宮崎の価格をしりたかったもので

書込番号:11110083

ナイスクチコミ!1


SE-30さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 13:33(1年以上前)

3月21日日曜日お昼頃ヤマダ電機宮崎店に行ってきました。
ネットの価格を引き合いに出してみましたがだめでした。
同じヤマダの大井町店の価格も言ってみましたが同じくダメ。

で、結局ポイントなしの現金価格で104,000円でした。

コジマ電気よりも安いんですとまでいわれましたが、
買わずに帰ってきました。
ネットで買う事にします。

書込番号:11118359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akki-raさん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/21 18:35(1年以上前)

se-30さんありがとうございます。
価格はアクセサリーキットこみでしょうか?

書込番号:11119523

ナイスクチコミ!0


SE-30さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 07:09(1年以上前)

宮崎の価格です。

上記の金額は本体のみの価格です。
ポイントの分も値引きしてあるので、
ポイントも無しでした。

書込番号:11122314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/03/30 22:38(1年以上前)

宮崎ではないですが・・・鹿児島の情報です。

霧島市国分のヤマダ
5年保証の本体にキャンペーンのバックと三脚がついて、95,800円。
ただし、在庫がなかったです。

霧島市隼人のケーズ
5年保証の本体のみで、95,000円。在庫ありました。

書込番号:11165306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 手ぶれ補正モードの使い分け

2010/03/25 12:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:5件

昨日購入した初心者です。手ぶれ補正のスタンダードとアクティブは、どのように使い分けるべきなのでしょうか。素人目には、例のゆらゆら現象対策も含めて、ずっとアクティブでもいいような気がするのですが。わかりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:11138222

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/26 00:43(1年以上前)

「残像」などが気になったらスタンダードにすればどうでしょうか?

書込番号:11141603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/28 09:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。要するに普段はアクティブ、残像が気になる時は、スタンダードにすればよいのですね。

書込番号:11152361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/28 11:34(1年以上前)

その通りでよいと思います。

実際に購入されているのですから、「気になったとき」に切り替えてみてください。


なお、メニューから手振れ補正の切り替えまでのタッチ回数が結構多いので、もし機能の短縮ボタンがあって、手振れ補正切り替えも登録できるのであれば、登録してみてください。

書込番号:11152712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/30 11:59(1年以上前)

大変ご親切なアドバイスをいただき、参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:11162697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信60

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:6296件

今春モデルから、追加された注目機能です。
買われた方、よろしければ教えてください。
(CX170やCX370についての情報も大歓迎です。たぶん共通。)

Q1.USB-HDDへダビング後、どのようなフォルダ構造になっていますか?
  特に、\AVCHD\BDMV\PLAYLISTの中身が気になります。

Q2.前から他のAVCHDカムをお持ちで、AVCHDフォルダごとPCのHDDにコピーしてある場合、
  そのフォルダをカメラへまるごとコピーして、USB-HDDにダビング出来るのでしょうか?
  再生などに問題は無いのでしょうか?

Q3.ソニーBDレコをお持ちの場合、USB端子にそのHDDを接続して、カメラのデータで行うような
  撮影日選択ダビングとかBDオーサリング(特に思い出ディスク)が可能でしょうか?

Q4.2TBのHDDまで認識可能とのことですが、カメラでHDDをFAT32フォーマットして使えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10959863

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に40件の返信があります。


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 00:53(1年以上前)

>ファイルは撮影カット毎にできるが、最高 2,975,616KB なので

550Vではそうなったんでしょうか。

>一度、このカットのみをコピーしたいとか考え出すと、収拾が付かなくなってしまいます。

まあそのためのMPL/mplsファイルですからAVCHDとしてインポートすれば良いし、
バラバラでも撮影日時でリネームすれば解決することですし。

書込番号:10989606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 01:12(1年以上前)

>PLAYLISTフォルダの中にある*.MPLファイルは
>カメラの操作で作成するプレイリストの事だということですか?
そうですね。プレイリストを作らないと,番号は00000のままです。

>“不可視属性”...え? そんなことを私が?
これは失礼しました。“不可視属性”だけということだけにを差して言いました。

>Flexible Renamerなどで秒単位の撮影日時にリネームすれば
>少なくとも動画は重複しないと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる処理は時間がかかりますので,旅先でAVCHDをそのままバックアップを取るのは短時間で済みます。二年前の話でしたが,始めのときは5桁の数字にずいぶん悩まされました。
今はカメラからPMBで取り込み,もちろん同時に二台のカメラで撮影したAVCHDフアイルも日付のネーミングでは重なることはありません。

書込番号:10989676

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2010/02/24 01:21(1年以上前)

>うめづさん
あ、ファイルサイズは入力ミス
2GBなので 最高 2,075,616KB です。

>>550Vではそうなったんでしょうか。

”そう”というのは、ファイルサイズの事でしょうか?
それとも、1カット=1ファイルでは無いという事でしょうか?

1カット=1ファイルでは無く、最高 2,075,616KBというのは、SR12の頃からそうです。

>>バラバラでも撮影日時でリネームすれば解決することですし。

それがですね。
ビデオの中でカット編集をしてしまうと、タイムスタンプも編集した時刻に変わってしまうので
どのファイルがどの撮影分かする定かでは無くなってしまいます。

>>まあそのためのMPL/mplsファイルですからAVCHDとしてインポートすれば良いし

そうなんですけれどもね。
あくまでもファイルとして意識をしだすと収拾が付かなくなるという話です。
AVCHDフォルダとして意識している分には問題有りません。

書込番号:10989711

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 01:29(1年以上前)

満漢膳席さん

>そうですね。プレイリストを作らないと,番号は00000のままです。

カメラでプレイリストを作るとMPLファイルが増えるんですね?

>おっしゃる処理は時間がかかりますので

HDD丸ごとリネームしてもかかる時間は数秒です。

書込番号:10989734

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 01:35(1年以上前)

鉄也さん

>”そう”というのは、ファイルサイズの事でしょうか?

ファイルサイズのことです。

>ビデオの中でカット編集をしてしまうと、
>タイムスタンプも編集した時刻に変わってしまうので
>どのファイルがどの撮影分かする定かでは無くなってしまいます。

タイムスタンプの話はしていません。
「撮影日時」と書いています。本当に撮影した日時です。
SONY機でしたらGOP単位で取得できます。
ファイル名を予め撮影日時でリネームしておいても問題ないですけどね。

書込番号:10989753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 03:01(1年以上前)

鉄也さん
ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり,確かに,削除を行いますと。次からは,“補欠”の番号がつけられます。
解決方法として,一つは撮影中に削除はしません。
或いは,気にせずに削除を行い,帰ってから画像読み込みソフトで(ここではPMB)処理すれば,順番がが撮影時間に並べ替えられて,リネーミング(日付フアイル名)されますので,大丈夫だと思います。あの5桁のフアイル名はそのまま編集とかに使いさえしなければ気にしなくてぜんぜん大丈夫です。
>完全にフォルダ丸侭コピーだけで運用する分にはファイル名を意識する必要は無いですが
>一度、このカットのみをコピーしたいとか考え出すと、収拾が付かなくなってしまいます。
AVCHDの中でフアイルをいじるのはなるべく避けたほうが良いです。カット,削除,トリミングなどしてから,カメラに戻せなくなることがあります。
よって,私はいつも全フアイルを書き出してから,取捨選択をします。

書込番号:10989931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 03:15(1年以上前)

>カメラでプレイリストを作るとMPLファイルが増えるんですね?
そうです。カメラ以外で,このフォルダの内容を変えると,エラーが出て,下記戻し(修復)ができなくなります。

>HDD丸ごとリネームしてもかかる時間は数秒です。

Flexible Renamerのことですか。使ったことがありませんが,ぜひ試したみたいですね。
PMBでの変換だと,120G2時間以上かかります。旅先ではとてもそんな時間がないです。
ありがとうございます。

書込番号:10989947

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 03:19(1年以上前)

もう一度お伺いします。
カメラでプレイリストを作ったらMPLファイルが増えるんですね?
それをご自分で間違いなく確認されたんですね?

>カメラ以外で,このフォルダの内容を変えると,
>エラーが出て,下記戻し(修復)ができなくなります。

やり方次第です。
PCを使ってMPLの中よりシーンを自由に出し入れすることはできます。
もちろんカメラなど使いません。

書込番号:10989950

ナイスクチコミ!1


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/24 07:04(1年以上前)

話は戻りますが純正USB変換ケーブル以外に

バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル
Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02

が使えるようですね。
価格が安くて良いかもです。
既に純正を買ってしまいましたが・・・。

書込番号:10990198

ナイスクチコミ!0


Driesvnさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/04 15:03(1年以上前)

いつもお世話になっています。

> バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル
> Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
> が使えるようですね。

これは実績報告ありですか?

USB方向転換くるくるアダプタを購入したのですが、
CX-370Vにて外付けHDDを認識してくれませんでした。。。。
※)外付けHDD:BUFFALO HD-CL500U2
[詳細]
・外付けHDDをCX-370Vへ接続しても、ダイレクトコピーの確認メッセージが表示されない。
 (ファイルシステムは、出荷時のFAT32フォーマット)
・外付けHDDのランプも点滅しない。
・外付けHDDをPCに接続した場合は、参照・更新可能。

上記より、くるくるアダプタに原因があるのかなと。。
miniUSBに合うものがなく、くるくるアダプタの動作確認は、
CX-370V以外では出来ていません。

> バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル
そこで、↑が使用可能ならそちらを購入しようかと思っています。

書込番号:11031843

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/04 15:48(1年以上前)

このスレの最後に実績報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080326/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#10985319

書込番号:11032002

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/04 16:09(1年以上前)

確認しますが、

1.カメラ本体にACアダプタを接続していますか?

2.HDDの省電力機能が悪さをしているとか?
「パソコンの電源のON/OFFに連動する「切り忘れ防止機能」パソコンの電源のON/OFFに連動して、ハードディスクの電源も自動的にON/OFFする機能です。
電源の切り忘れによる、電気の無駄を防止します。」

ケーブルを疑うのであればやはりソニー純正が良いと思いますよ。
でもただの変換ケーブルだし、コネクタさえあえば社外品でも大丈夫そうですけどね・・・。

書込番号:11032067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2010/03/04 17:04(1年以上前)

> (ファイルシステムは、出荷時のFAT32フォーマット)

出荷時、とは?
HD-CL500U2は私もレグザZのオマケで持っていますが、最初からFAT32フォーマットでしたっけ?
それとも、カメラで認識しないと言うことですので、PCでFAT32フォーマットしたのでしょうか?

書込番号:11032262

ナイスクチコミ!0


Driesvnさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/04 18:05(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

> 1.カメラ本体にACアダプタを接続していますか?
カメラにも、外付けHDDにもACアダプタを接続しています。

> 2.HDDの省電力機能が悪さをしているとか?
> 「パソコンの電源のON/OFFに連動する「切り忘れ防止機能」パソコンの電源のON/OFFに連動して、ハードディスクの電源も自動的にON/OFFする機能です。
> 電源の切り忘れによる、電気の無駄を防止します。」

どうでしょうか。。
レグザでの使用も可能のようですし、
同じではないのかなぁ。。

> 出荷時、とは?
> HD-CL500U2は私もレグザZのオマケで持っていますが、最初からFAT32フォーマットでしたっけ?
> それとも、カメラで認識しないと言うことですので、PCでFAT32フォーマットしたのでしょうか?

メーカー出荷時です。
説明書には出荷時にFAT32でフォーマットされていると記載されていました。
PCではまだフォーマットしていません。

ムダも出したくないのでメーカー純正を購入して、
試してみます。

書込番号:11032492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/03/04 18:17(1年以上前)

>説明書には出荷時にFAT32でフォーマットされていると記載されていました。

そうでしたか。

私も本機を買ったら、PCと共用の裸のお立ち台からUSB延長ケーブルとくるくるアダプタとかで
バルクHDD運用しようと思っていました。

原因が分かったら、また教えてください。

書込番号:11032539

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/04 18:59(1年以上前)

そういえば電源供給付き外付けHDDを繋ぐときにHDDは電源ONの状態で繋ぎましたか?
カメラと接続後に電源入れても認識されなかったような・・・?

確認してみてください。

というか私の環境でやってみました。

USBをカメラに繋いだ瞬間に
「認識中」が表示
そのままHDDに電源入れないと
「USB機器が認識できません終了ボタンで終了してください」
上記「認識中」時にHDD電源投入すると
「不明なUSB機器が接続されました終了ボタンで終了してください」
となります。
「終了」ボタンで終了後にUSB接続したままHDDの電源入れても全く反応無し。

HDD電源ON状態でUSB接続してみてください。

書込番号:11032700

ナイスクチコミ!0


Driesvnさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/27 09:16(1年以上前)

遅くなりました。

メーカー純正VMC-UAM1を購入し、外付けHDDが正しく動作したことを確認しました。

余談ですが、年度末のせいか納期がだいぶ遅くなってるようです。
購入される方は早めに対応した方がいいですよ。

書込番号:11147009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/29 00:55(1年以上前)

突然ですが、参加させてください。
私はAVCHDなどの映像関係に弱いため、そのまま、PMBで取り込んで、m2tsファイルで、HDDに保存して、さらにPMBでBD化しています。

ところで、Windows7からMedia Playerでm2tsがサポートされるようになりましたが、やはりそれで再生させると、字幕は表示されません。(当然であることは重々承知しております)

そこで、詳しい方がたくさんおられるようなので、お聞きしたいのですが、m2tsファイルをPC上で再生するとき、Media Playerでなくても構わないのですが、字幕を再生できる都合のいいソフト、あるいは、少し手を加えてMedia Playerで字幕再生できる方法はあるのでしょうか。

何分ど素人のため、つまらないご質問かもしれません。もし方法をご存知の方がおられたら、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11156621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2010/03/29 11:25(1年以上前)

Windows7は導入していないのでよく分からないのですが、.m2tsファイル単体での
日時字幕(ソフトサブ)を表示できるソフト、私は知らないですね。

フリーソフトのmultiAVCHDでAVCHDフォルダ形式にして、それをPowerDVDなどの特定フォルダ再生
対応ソフトで再生すれば、カメラが作っている日時ソフトサブをPCでも表示できるようにはなります。
(しかし、そのばあいPowerDVDの静止画キャプチャーボタンや、WindowsのPrintScreenボタンは
なぜか無効になります)

うめづさんの情報で知ったのですが、Splash liteが将来カムコーダーの日時表示対応するとの
ことで、それで単体ファイルからの字幕表示が可能になるかもしれませんね?
http://mirillis.com/splash.html

Splash liteは.m2tsファイルの再生にとても軽くて使いやすいソフトなので、オススメです。

書込番号:11157729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/29 20:03(1年以上前)

山ねずみRCさん

レスありがとうございます。
Splash liteですか。今後注目していきたいと思います。

私は生データを扱うスキルがないので、m2tsファイルだけの日時表示は魅力的です。

参考になりました。

書込番号:11159496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る