HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

標準

旅行先でデータを何に保存したらよいか

2010/03/01 20:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

この機種にかぎったことではないのですが、近くこの機種を購入して海外旅行(約1週間)に持っていこうと考えていますので、ここで質問させていただきます。
デジカメ(一眼レフ)も持って行きます。
これらで撮影したデータをバックアップも兼ねて保存したいのですが、何を持っていったらいいか、教えてください。デジカメだけだったらフォトストレージだと思うのですが、容量的な問題や、ビデオデータをフォトストレージに転送できるのかという疑問もあります。かといって、ノートパソコンはかさばるし、重いし。
ははり、SDカード(など)を何枚も持っていくしかないのでしょうか。
ビデオに関してはまったくの初心者です。よろしくお願いします。

書込番号:11018178

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/01 23:09(1年以上前)

仮ID登録さん
このHDD、バスパワーのみだから正常に動作しない可能性ありますよ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-peu2-rd_n/index.html?p=spec

旧タイプですが
http://kakaku.com/item/05384012974/
こちらの方が無難です。
秋葉だとまだ5000円台で見かけます。

書込番号:11019244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/02 00:19(1年以上前)

一日平均1時間はツアーではまず撮せません。もしもそれほ
ど撮ろうとするならばグループから置いてきぼりになります。
団体ツアーでなければ話は別ですが。

FHモードで撮影時間は7時間40分です。一週間の旅行で実
質5,6日ならば一日たっぷり1時間以上撮影できます。私の
カメラはテープなので4,5本持って行きますが8日間のツアー
で2本(2時間)取り切ったことはありません。それでも相当一生
懸命撮っています。

でも人によりますので7時間40分の撮影時間で心配なら
ばSD32Gで3時間45分増えますからこれで良いかと思います。
これで11時間以上撮影できます。

団体ツアーなら絶対に5,6日で11時間は撮影できません。
さらにHQモードならが15時間撮影できます。
撮影可能時間とバックアップは切り離して考えたらいいと思
います。

帰宅までにデータの破損が心配ならば話は別ですがそうでな
ければ帰宅してからゆっくりとバックアップをしたら良いと思
います。

初心者の方が慣れない旅先でバックアップなどしていると却
って失敗の方が懸念され、カメラに振り回されます。夜はカ
メラを忘れましょう。

帰国までにデータが消えていても責任は負いません。悪しか
らず。そのときはソニーにどうぞ。ソニーも責任は取ってくれ
ませんが。(笑)

何より大事なのは電源のプラグ変換具をお忘れなく。そして
ホテルの部屋に入ったらまず充電をセットする事をお忘れなく。
朝気が付いても遅いです。

それでは出発までにカメラの機能を十分調べ、練習をして良い
写真を撮って来てください。

書込番号:11019750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/02 00:57(1年以上前)

老婆心ながら同じ旅行者として一言。
他人の意見、特に旧来のカメラマニアの常識的感覚にふりまわされることなく、
バックアップ容量にしてもバッテリー容量にしてもじゅうぶんすぎる用意をしてください。
外付けHDDや純正バッテリーの費用など、旅行にかかる費用に比べたら子供の小遣いみたいなものです。

旅行先でバッテリー残量ばかりを気にしたり、容量が足りなくなってせっかく撮影したデータを
見返しながら泣く泣く削除するという悲しい事態にならないように。

ちなみに撮影スタイルは人ぞれぞれですし、撮りたい興味の対象も人それぞれです。
ツアーでしたら話のおもしろい添乗員さんにあたると、バスでの移動中の添乗員さんの話すら
旅行の良い思い出となり、ビデオで車窓と同時に撮り残しておきたくなるものです。
また、当機種は歩き撮りが実用的なため、歩きながら撮ることにより、自然と撮影時間も
増える傾向にあります。

また、もうひとつ注意点としては弾丸ツアーの場合、極端な例ですとごく稀にホテル到着時間が
深夜0時をまわることもあります。バッテリーの充電時間も含めた計画的な運用を怠りなく。

具体的に私個人のオススメ目安としてはバッテリーに関しては付属のFV50一本の他に
FV70を3本は欲しいですね。これで一日分です。記録容量に関しては1週間の海外ですと
200GBまで何らかの形で残せるようにしておくと、旅行先で後悔とストレスに悩まされる
ことはないでしょう。
好きなだけ好きなように思う存分撮影してきてくださいね。好天に恵まれますよう。

書込番号:11019945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/02 01:12(1年以上前)

ああ、そうそう。
あまりたくさん撮っても「編集しきれないでしょう?」とか「どうせ見ないよ」と言われます。

…いいんです。編集しなくても。見なくても。
撮りたいと思ったら何はばかることなく、好きなだけ撮って、家に帰ったらバックアップだけ
すれば、あとはほったらかしにしておけばいいんです。
10年後、もし何かの機会があったら見返してください。
ハンカチのご用意をお忘れ無く。きっと懐かしくて泣けます。
注意点としては作品ではないので決して撮ってきた映像を人に見せびらかすことのないよう。
はじめての海外ですか? 高揚感たるやすごいものがあるでしょうね。
もし旅行先がヨーロッパでしたら、これはヤバイですね。すべてが絵になります。

書込番号:11020006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/02 01:49(1年以上前)

ああ、もうひとつ。
記録容量をギリギリで持っていって旅先で「1シーンあたりの収録時間をすこしでも節約しないと!」となんて事態になって
カメラをブンブン速く振り回すようなことにでもなったら、これはもう最悪です。
いくら自己満足の世界とはいえ、大変見にくい映像になって、これはこれで後で後悔することになります。

それと歩き撮りはいいんですが、内蔵マイクですと撮影者の声が異様に大きく収録されてしまう
欠点があります。それはもう、自分で見返していて恥ずかしくなるほどです。
オプションの外付けマイク(ECM-HST1)でしたらこの問題は解決します。
軽いし安価なものですので、おひとついかが?

…しかし、旅行っていいですよね。本当に旅行はいい。
もっと昔にこのような完成度の高いカメラがあったのならば、今までの旅ももっと鮮明に残せていたのに…。
高画質で美しい海外の映像なんて今どき、そこらじゅうに転がっています。
あなただけにしか撮れない、あなただけのための生々しい旅の思い出を撮ってきてください。

書込番号:11020131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/03/02 03:08(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000034713/
えっ、私もこれ買おうと思ってたんですけどだめなのかな?
誰か使っているひとがいたら教えてください。
あと外付けの2.5インチHDDケースでいいのありませんでしょうか?
3.5インチを海外にもっていくのはあまりスマートでは無いと思うし
2.5インチHDDをビデオカメラからの直接の保存先にして成功しているひとの
報告が是非とも知りたいですね。

書込番号:11020254

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/02 06:37(1年以上前)

下記のものですがカメラからのバスパワーのみで保存できましたよ。
カメラへの電源供給は必須です。
http://kakaku.com/item/05387012663/

一つ注意点があります。
レコーダーはBDR-X95を使っていますが、他の電源供給付きHDDはカメラを繋いだときと同じように認識してくれましたが、バスパワーのみで動く上記のものは認識してくれませんでした。
おそらくレコーダーはUSBに電源供給してくれないのかな?

パソコンでは正常に認識してくれましたので、レコーダーに繋ぐならパソコン上で電源供給付きHDDに不可視ファイルも含めてコピーすれば同じように使えました。

でもスレ主さんは他の方が指摘しているようにバックアップは考えず撮影に専念した方が良いと思います。持って行くならSDカード32Gを2枚ほどかな。
それで十分すぎるほど撮影できるのでは?

あと初めての海外旅行ですよね、荷物が思った以上に増えると思います(経験から・・・)
撮影関連だけでスゴイ量になり、手荷物で飛行機持ち込みでしょうが肩が外れるほど重いです
・・・。

しかし旅行前は色々想像するだけで楽しいですよね^^
楽しい旅行になりますように^^

書込番号:11020420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/03/02 10:44(1年以上前)

okey-dokeyさん
  <私なら2.5inchHDDに電源供給できるUSBハブにします。。(550はバスパワー対応しているか疑わしいので)
 どうもすみません。恥を覚悟で申します。恥をかいてでも習得したいので。このお言葉の意味が分かりません。バスパワーって何ですか、すみません、教えてください。

仮ID登録さん
 どうもです。カメラはNIKONのD700で、すべてRAW撮りです。CFは16GBと8GBその他を持って行きます。

Writer01さん
 「バスパワー」の意味が分かってません。お奨めいただいたHD-PF320U2-BKは320GBということで容量的には大丈夫のようですね。参考にさせていただきます。

病膏肓じいさんさん
 おっしゃるようにSDカードを複数枚持っていくというのももっとも単純明快な答えかも知れませんね。なにせ、海外旅行が初めてで、どれくらいの時間カメラを回すかも検討がつきかねています。参考にさせていただきます。

ルシュールぽぽさん
 そうなんです、バンバン撮ってこようと意気込んでいます。予備のバッテリーも3本必要とのこと、参考にさせていただきます。
 旅行先は東欧(プラハ、ブダペスト、ウイーン)で、往復の旅程を含めて8日間で、5月です。ビデオは以前、テープの時代に少しばかりかじって、パソコンでも編集していました。
 今度の初めての海外旅行を計画するに際して、この機種を買ってビデオを再開しようと。ただ、Windows7・64bit機でと考えています。パソコンのほうはまだ過渡期のようですので、もう少し待ってから買おうと考えています。

四十爺さん
 外付けHDDのご紹介、ありがとうございます。
しかし、
<一つ注意点があります。
<レコーダーはBDR-X95を使っていますが、他の電源供給付きHDDはカメラを繋いだときと同じように認識してくれましたが、バスパワーのみで動く上記のものは認識してくれませんでした。
<おそらくレコーダーはUSBに電源供給してくれないのかな?
<パソコンでは正常に認識してくれましたので、レコーダーに繋ぐならパソコン上で電源供給付きHDDに不可視ファイルも含めてコピーすれば同じように使えました。
の部分が、初心者の私には意味不明です。

すみませ〜ん。どなたか、噛んで含めるように教えてくださ〜い。恥は覚悟です。

書込番号:11021030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/02 12:54(1年以上前)

あっくんじいじ2さん

本体(この場合は550)からUSB装置(この場合は2.5HDD)を駆動に必要な電力を供給することをバスパワーという言葉で使っています。
メモリのような電力が小さくて良いものは問題になりませんが、HDDなどのようにそれなりの電力が必要なものでは、バスパワーによる電力供給が無いと、HDDを駆動出来ないことがあります。 昔の私のLaptopパソコンでは2.5HDDを駆動出来ないことがありました。
550が2.5inchHDD程度のUSB装置を駆動できることを願っております。
そうすれば直付け出来ますね。

自信がなかったので、Wikiから下を調べちゃいました。
「USBは、基本的には信号ケーブルとして設計されている。その一方で実際的な利便性にも配慮し、小電力のデバイスについては、接続される周辺機器の駆動用の電源をUSBケーブルで供給するバスパワード(“バスパワー”と省略されることが多い)による駆動にも対応している。」

書込番号:11021530

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/02 13:10(1年以上前)

あっくんじいじ2さん、こんにちは。
「USBバスパワー」ググってみるとすぐ出てきますよ。参考までに下記にリンク張っておきました。
http://e-words.jp/w/USBE38390E382B9E38391E383AFE383BC.html

CX550Vは外付けHDDにカメラのUSBポートからHDDを動かすための電源供給がされます。
よって2.5inchHDDに電池もACアダプタもなくてもHDDが動き、バックアップできます。
(私の持っているものでは大丈夫でした、すべての製品でどうかは分かりません。
メーカーは電源供給付きのものを推奨なのかな?)
カメラには必ずACアダプタを繋いでください、繋がないとバックアップできません。

外付けHDDにバックアップしたものをどうされるかは人によって色々だと思います。
もし直接ブルーレイレコーダーに入れて見たいときは注意点があるようです。

私のブルーレイレコーダーはソニーBDZ-X95(BDR-X95は間違い)です。
カメラをUSBで繋ぐと動画などをレコーダーの中に取り込むことが出来ます。
電源供給のある(ACアダプタ付き)の外付けHDDをレコーダーに繋いだときは、
カメラを繋いだときと同じようにレコーダーが認識して動画などをレコーダー内に取り込むことが出来ました。
電源供給のない外付けHDDの場合レコーダーに繋いでもレコーダーが認識してくれず取り込むことは出来なかったです。

つまり私の持っているブルーレイレコーダーはUSBポートから外付けHDDに電源供給してくれないようです。
(他機種については分かりません)

パソコンに繋いだときはHDDに電源供給あり・なしにかかわらず認識されパソコンに取り込む事が出来ます。(もちろんACアダプタのあるものは繋いでください)

不可視ファイルについては今説明しないこととします、とりあえずUSBバスパワーについて理解を深めた方がよいでしょう。
(希望がありましたら再度質問してください)

私なりに噛み砕いて説明したつもりですが理解できたでしょうか?

書込番号:11021600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/03/02 16:53(1年以上前)

okey-dokeyさん、四十爺さん
何度もお手を煩わし、恐縮です。「バスパワー」十分理解しました。四十爺さんにご紹介いただいた「トランセンド
StoreJet 2.5 TS120GSJ25T-S」のHPに記載されている「外部電源やバッテリーが不要なUSBポート経由の電源供給」というのがこの機能ですね。

四十爺さん
前回のお答えで「レコーダーはBDR-X95を使っていますが、」とありましたが、まず、「レコーダー」とは何かが分かりませんでした。ブルーレイレコーダーだったんですね。
次に、「外付けHDDにバックアップしたものをどうされるかは人によって色々だと思います。もし直接ブルーレイレコーダーに入れて見たいときは注意点があるようです。」の解釈ですが、「外付けHDDにバックアップしたものを」…の次に「もし直接ブルーレイレコーダーに」と続いているので、外付けHDDからブルーレイレコーダーに入れるのか、それとも「直接」という言葉を最優先にしてHDR-CX550Vからブルーレイレコーダーに入れるのか、が分かりません。
次に、「電源供給のある(ACアダプタ付き)の外付けHDDをレコーダーに繋いだときは、」とは、カメラから外付けHDDに転送したものを今度はHDDからブルーレイレコーダーに入れるときのことですね。その場合、HDDとブルーレイレコーダーはUSBでつなぐ訳ですね。そのHDDが電源供給がなければ認識しないから不可となるわけですね。了解です。
いろいろとすみません。不可視ファイルについては日を改めて勉強します。
今回はありがとうございました。外付けHDDをあたってみます。

書込番号:11022389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/02 17:52(1年以上前)

そうですか。旅行先は中欧4ヶ国ですか。私も昨年12月に行ってきました。
多分行き先は同じだと思います。最初のレスに変圧器の事がでていましたの
ですでにご存じかと思いますが一言。

オーストリア、チェコ、ハンガリーのホテルとも電源ソケットの形状は同じ
でカメラに付属の充電器は200vもそのまま使えますのでプラグの形状変
換だけですみました。重い変圧器を持って行かなくて良いのは助かります。
私の場合は一番大きなバッテリーが一個でしたのでカメラに付属の充電器で
間に合いました。

帰宅するとすぐにパソコンに取り込んで編集からDVD、BD作成、データセ
ーブまで一貫してパソコンですので他の機材を一切考えないでスムーズに完
結できます。

最後は撮影データ、編集データ、イメージファイルを適宜HDDおよびBDに
セーブしています。どちらも保存性に不安がありますが一応複数保存で。
これでいつでもDVD、BDの作成、または再編集が即座にできます。
蛇足ながら今のパソコンでハイビジョン素材の編集を全編に音楽、トラジショ
ン、静止画の挿入をしてほとんどストレスなくできています。動画編集ソフト
に依存するでしょうが。因みにCPUはQUAD Q9400です。
以上ご参考までに。

DVD、BDの制作後はツアー同行者の方々に材料費の実費でお分けしてます。
前回のツアーではBDの作成の準備をして行ったのですが希望は1名のみでした。
BDの普及はまだまだのようです。  

書込番号:11022569

ナイスクチコミ!0


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/02 19:19(1年以上前)

たしか小寺氏がレビューでチェック用のは動かなかったと書いてたんで
結構運任せになるんじゃないかと思ったんですが。
http://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_abr/detail/faq_0008766

最近のは消費電力抑える為に速度を落とす、なんてこともやっているようです。
前述のセルフ/バス両用のやつは、PCで使う時に速度が倍〜4倍くらい違ったりして。
勿論動けば問題ないんですが、両用のものにすれば保険になりますし。

ダメならこういうのもあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-acadp3/
100-120V対応なので、240V地域では変圧器が必要ですね。

書込番号:11022926

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/02 20:13(1年以上前)

分かりにくくてすいません^^;

<外付けHDDにバックアップしたものをどうされるかは人によって色々だと思います。
<もし直接ブルーレイレコーダーに入れて見たいときは注意点があるようです。

ですが、外付けHDDからのことです。

まとめると
カメラ−−−−−−−−−−−−−ブルーレイ・パソコン:問題なし
外付け(電源供給あり)−−−−−ブルーレイ・パソコン:問題なし
外付け(電源供給無し)−−−−−ブルーレイ:問題あり(認識せず)
外付け(電源供給無し)−−−−−パソコン:問題なし
です。(私の環境で確認した限りでは)

バックアップに関しては外付けHDDの電源供給有る無しにかかわらず大丈夫でした。
それも機種によりけりのようなので、もしうまくいかないのなら
Writer01さんの教えてくれた「バスパワーUSB機器用保守用ACアダプター」
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-acadp3/
など使うとうまくいくかもしれません。

書込番号:11023196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/02 20:14(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000034713/

案ずるより産むが易し。お求めください。

問題は、RAWですよねぇ、一眼から直接外付けHDDへコピーできたらいいんだけど・・・SD買うしかないかも。

書込番号:11023203

ナイスクチコミ!0


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/02 20:44(1年以上前)

見知らぬ他人のサイフを開かせるからには
石橋は叩いて渡るべし、ですよ。

勿論動作確認をされているのならば間違いないと思いますが。

書込番号:11023372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/02 22:10(1年以上前)

あのね、σ(^_^)先週末ヨドバシアキバでHDD買って、
550の売り場で試させてもらったのよ。
だから、検証済みなのです。
バスパワーに、あまり、疑心暗鬼にならないようにね。(笑)

書込番号:11024057

ナイスクチコミ!0


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/02 22:59(1年以上前)

あー、もう買われてたんですか。
それは失礼しました。。

うちは1.8インチZIP 80GB+ケースで撃沈でした。
こっちのが電力喰わないと思うんだけどなぁ。

書込番号:11024425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/02 23:06(1年以上前)

Amazonが安かったけどポイントあったので衝動買い・・・
ソフトケースも併せて買ったけど〜〜〜(´ヘ`;) 肝心の550がまだなんだなぁ。
HF S21に心変わりしたらどうしょう?

書込番号:11024472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/03/03 01:40(1年以上前)

550で検証済みでしたか。自分は370の予定なんですけど、550と同じでしょうね。ご報告ありがとうございました。

書込番号:11025363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカード購入

2010/03/02 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:3件

初心者で何も分からないので質問させてください。
HDR-CX550Vを購入したので、32BGのSD(HC)カードの購入を考えているのですが、どれを買っていいのか分かりません。
説明書にはSDメモリーカード(class4以上)、SDHCメモリーカード(class4以上)とありますが、
実際に探してみるといろいろあってわかりません。
SD(HC)メモリーカードであれば何でもいいのでしょうか?
速度も関係してくるのですか?であれば、やはりSandiskのSDSDX3-032G-J31A (32GB)Extreme 14,400円などを買ったほうがいいのでしょうか?もしくは(メーカー問わずと書いてある)32GBの6000円台の安いSDHCカードで十分でしょうか?
他に何か購入時に注意する事があれば教えてください。

書込番号:11022867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/02 19:58(1年以上前)

>32GBの6000円台の安いSDHCカードで十分でしょうか?

それで十分です。もし、相性交換の制度が有れば、利用すればよいと思います。

ただ、今一度の質問ですが、
内蔵の64GBでは不足ですか?
外付けHDD 320GB が 7000円で買えますので、選択肢に入れて
再考してください。

書込番号:11023115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/02 21:23(1年以上前)

ありがとうございます。
外付けHDDの存在は知りませんでした。
旅行などで使う時に外付けHDDを付けたまま撮影という感じになるのですか?
それともこまめにHDDにデーターを移動させる為のものですか?
(トンチンカンな質問だったらすみません。)

SDカードのアドバイスもありがとうございます。
とりあえず64GBのメモリーのみで使って見て、
必要性を感じたらSDカードを購入する事にしてみます。

書込番号:11023691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/02 21:58(1年以上前)

外付けHDDは、泊まりがけの旅行時に
ホテル等でビデオカメラから、外付けHDDにバックアップ(コピー)
しておくものです。
内蔵SDが一杯になったらバックアップ済みの動画を内蔵SDから削除していけばよいのです。

書込番号:11023974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/02 22:23(1年以上前)

分かりやすいご説明ありがとうございます!!
教えてもらった情報が大変役に立ちました。
またなにかあれば宜しくお願いします。

書込番号:11024166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信110

お気に入りに追加

標準

初心者 最適な機種を御教示下さい

2010/02/09 23:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

SONY DCR-PC300 と言う'03年製のミニDVカメラを使っています。
化石のような?モデルで、老朽化により、シャッターがまばたきするような異常で、買い替えを検討しています。
主な撮影は、アイスホッケーの試合です。
何せ、寒冷・リンク内は暗く・動きもあるので、今までは30分位前に、電源を入れ、更にホッカイロで暖めたりして、何とか撮影していました。
DVテープは当分販売されるようなのですが、テープやHDDでは、メカ部分があり、低温や衝撃等の不安があり、メモリータイプの機種が良いと思っています。
撮影後は、チームメイトの保護者達に、TV接続のHDDレコーダーにダビングし、多少の編集(ゴールシーンをスローで入れたり)で回覧し、それなりに喜ばれています。
宝くじでも当たれば、ハイエンド機も・・・なんて、夢の様な話は別として、予算は安い方が良いのですが、編集用にパソコンも購入する必要があり、総額で30万円位で収まればと考えています。
DCR-PC300で良かったのは、タイトルをパソコンで印刷・静止画に取込み、フェードインで録画のスタート時に入れられたことで、最近の機種は、ニーズがないのか、その機能は無いようですが、編集で最初に入れて、試合部分に切替えでしょうか?
質問が飛んで申し訳ありません・・・
当方の希望は、寒冷(-10℃位)でも、きちんと録画できること(今まではテープのため、ヘッドの調子か、たまに横にグレーのラインが入り、画像が切れていました)
また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るくなっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影と、忙しい状態でした。
わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が出来る機種があれば、と思います。
貯金をはたき、PMW-EX1R のような、素人には豚に真珠のプロ用機種を、と考えたこともありましたが、正しい選択か?ですし、使いこなせないとも思い、家庭用最新機種の HDR-CX550V はどうかと考えております。
どなたか、小生の希望にあった機種を御教示下さい。

書込番号:10914655

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に90件の返信があります。


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/22 07:16(1年以上前)

話がちょっと脱線してしまいましたが、自分もCanon S21は検討機種として考慮してもらうよう上に書いています。脱線した理由は次の文章に対する自分のレスが間違っていたためです。

> もちろんAX2000などのクラスは解像力だけで勝負するようなものではないのですが、例えば動画からの切り出し画像※をHF-S21と比較するときがあって、「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。

http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/12z5j.html

以前もAX2000の掲示板で紹介しましたが、AX2000とZ5J(家庭用FX1000と同画質)はほぼ同画質と見て良いと思います。で、人形が左に置かれている静止画が上から6個ありますが、画面中央にあるメルシャンのワインFiosのラベルに書かれている「フィオ」という文字はAG-HMC155を除いて読めることが分かります。つまり、解像感としては実用十分だということです。

では、何故【AX2000は撮影した動画を再生時に一時停止し静止画を作成する、といったことをやらなければ良い機種だと思います。】と書いたのかというと、クリアビット配列故に斜め方向のジャギーが静止画に落とした場合に目立つためです。

これは「蛍光灯下での人物の描写を診る〈レンズは絞り開放)」の赤い花の左右にある太い茎を見れば、違いが分かると思います。

Z5J(クリアビット配列)
http://www.genkosha.com/vs/images/62-1b.html

EX1(ベイヤー配列)
http://www.genkosha.com/vs/images/62-3b.html

youtube画質でダイドードリンコアイスアリーナの試合を見ても背番号は分かるので、実運用上問題ないと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=ex4b9J00xYo&fmt=22

AX2000がスレ主の購入検討機種から外れているし、無理にすすめるつもりもありませんが、他の方が本スレッドを読んだときにAX2000の動画を静止画に落とした際の問題点を誤解されると困るので説明を追加した次第です。

書込番号:10979771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/22 08:53(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、再度ありがとうございます。

http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Low-Light-Per
formance.htm

こちらの件で先の「500ルクス以上あれば可」という旨、解像力に関してはもっと甘い条件=もっと暗い条件でも良いかもしれませんね。

そうすると、
>レクレーション  300以上  ISO750以下(F3.0)、 ISO963以下(F3.4)

この条件でも解像力については懸案とならない可能性が高くなります。


>自分もCanon S21は検討機種として考慮してもらうよう上に書いています。脱線した理由は次の文章に対する自分のレスが間違っていたためです。
(中略)
>【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。

これは、その直後の「レンタルで比較してみることを勧めたい」に直結していますので、「見易いかも」の部分だけピックアップされては、発言の主旨が根本的に変わってしまいます。

>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

再掲します


さて、AX2000の価値が解像力だけで決まるものではないことは周知の事実だと思います。そのため、書かれているほど気にすべきではないように思います。

先にEX1Rの件を例示しましたが(下記に再掲)とは、この60万円以上の高級高額機は有効207万画素で「1/2型」という大型cmosによる3板なのですが、AX2000はそのEX1Rよりも解像力があるのでしょうか?

(再掲)
・EX1Rの解像度が家庭用カメラに負けている件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065549/So
rtID=10884234/


また、

>画面中央にあるメルシャンのワインFiosのラベルに書かれている「フィオ」という文字はAG-HMC155を除いて読めることが分かります。つまり、解像感としては実用十分だということです。

と書かれていますが、それが「実用十分だ」という【実例】になっても、動画からの静止画取得時の結果にまで遡及するものではないと思います。

以上は批判しているわけではなくて、
>【背番号とか見易いかも?】というのは適切な例ではないと思います。と意見するべきだったと思います。
と書かれているので、それとの「整合性」をとるならば、上記のようなレスになってしまうだけのことです。

重ね重ねになりますが、AX2000の価値が解像力だけで決まるものではないことは周知の事実だと思います。そのため、書かれているほど気にすべきではないように思います。

書込番号:10979996

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/22 20:43(1年以上前)

>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

再掲します

レンタルでの比較という「結論」自体は同意しますが、「背番号とか見易いかも?」はミスリードですよね。

一般論で言えば、ユニフォームの背番号と名前のアルファベット表記はどちらが文字のサイズが大きいかというと、背番号ですよね。で、それが見易くなかったらリンク脇のコーチはどうするのでしょうか?

とりあえず下記サイトでAX2000とS11とHM400の明るい場所での比較画像を検討すると、S11とHM400では左下の人形の「まつげ」が解像しているのに対し、AX2000はぼやけていますよね。

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-4974f9a842aeac6fffb108aeebe2a663.html

この「レベル」なら見易さが論じられると思います。

ですから、野球小僧の父ちゃんさんの撮影した映像(2〜30m先の10〜20m四方位の範囲〜ゴール前5m四方位)を静止画にした際、スケート靴のひもの模様や結び目、氷の細かい傷がAX2000は解像していない可能性は十分考えられるけれども、背番号が見易くないということはまず考えられないのではありませんか?

「後からフォト」機能のため民生機は解像度優先の画質作りをしているんだと思いますし、実際AX2000の映像はS11, HM400に比較して眠い印象を持ちます。解像度命の方には向いていない機種ではありますが、どのレベルかに関しては比較例を出された方が良かったのではないかと思います。

とりあえず言いたいことは、「感度」に関するように客観的にやって頂きたいということです。

書込番号:10982630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/22 21:25(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
カラメル・クラシックさん、
ZERODOUGAさん、
昼間は仕事の都合上、皆様の書込みを確認できないため、返信が遅くなって済みません。

皆様の貴重な御意見、誠にありがとうございます。

これまでの内容は、かなりレベルが高く、相当な専門的知識をお持ちの方々の御意見に、大変驚いています。

『たかが小生のカメラ選び』の枠を超え、この様に奥深い調査と情報を戴き、ただただ感謝するばかりです。

とにかく、小生の撮影環境(照度データ)が、カメラ選択に重要ですので、確認できたら御報告致します。

書込番号:10982928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/22 21:54(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、いつもご丁寧にどうも。
ごちゃごちゃありますが、ご自分と直接関係ないところは気にしないでください。


>ミスリードですよね。

それは認めません。

(もう一度書きますが)
これは、その直後の「レンタルで比較してみることを勧めたい」に直結していますので、「見易いかも」の部分だけピックアップされては、発言の主旨が根本的に変わってしまいます。

>「そのゴッツイ機種(AX2000)よりコッチ(HF-S21でもXR550とか)のほうが背番号とか見易いかも?」と思った時のことを考えると、購入されるのであれば、AX2000と何か普及機上級機をレンタルで比較してみることを勧めたいと思います。

「もし〜だったら困るでしょう?」という予防措置としてのレンタルを薦めているのですから。


そもそも、背番号などは撮影距離や焦点距離によって「相対的に大きさが変わります」。

「撮影条件が役所仕事的に固定されている」のなら大丈夫かもしれませんけれども、背番号だったら問題ないとか、それはちょっとどうでしょうか?
(あんまり撮影経験のない方ならここまで書きません)

また、こちらに客観的にと注文されていますが、例示さているものがイマイチ一般的と言えるかどうか、ちょっと困っています(^^;

書込番号:10983128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/23 12:00(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
皆様、何度もありがとうございます。

御要求のあった、撮影時のデータ(撮影頻度の高いリンク)を下記に御報告します。
尚、シャッタースピードは全て 1/100 でした。
また、明るさは オート、AWB の表示があります。

シーン      絞り    ゲイン  逆光補正有無
手前フェンス    F1.8    9dB    有り
氷面積多      F2.4     0dB    有り
ゴール前人多   F1.8    6dB    有り
電光掲示板   F1.8     9dB    無し
 
御確認、宜しく御願い致します。

書込番号:10985789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/24 00:16(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、こちらこそ実写の撮影データのご提供ありがとうございます。

まずは単純計算してみました。
また、それに対して「※オーバー露出?」「※アンダー露出?」などのコメントを加えています。
・オーバー露出とは、画面内の人物などが明る過ぎて白っぽくなっている状態です。
・アンダー露出とは、同じく暗過ぎて黒っぽくなっている状態です。

実際の画像をみても露出の推定は難しいのですが、少なくとも各々のコメントに対して、実態と合っているかどうか、急ぎませんのでご回答いただければ、それを元に妥当に近い照度条件に補正してみます。


・共通条件:1/100秒、基本感度ISO80想定

シーン      絞り    ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス    F1.8   9dB    有り   358 ※オーバー露出?
氷面積多      F2.4   0dB    有り  1800 ※アンダー露出?
ゴール前人多   F1.8   6dB    有り  506 ※中庸の露出?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電光掲示板   F1.8   9dB    無し  358 ※上記と別の照明条件なのでコメントなし

※今のところ、単純計算のままでもHF-S21であっても使えそうです。

書込番号:10989377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/02/25 10:42(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
内容が難しくなってきていますね。

さて、ビデオサロン誌(3月号)で「最新ビデオカメラ完全比較」という特集が組まれています。
ソニーCX550V、キャノンHF-S21、ビクターGZ-HM1の画質等の比較記事があり、
また、AX2000もNX5Jと比較検討されています。
カメラ選択の参考になると思われますので、一読をお薦めします。

ZERODOUGAさん
ビデオサロン3月号、読まれたでしょうか?

>十分に明るい場面と暗い場面ではなく、若干のゲインアップが必要な場所の評価記事が欲しいところです。

CX550V、HF-S21、GZ-HM1の比較記事の低照度性能の部分が
ある程度参考になるのではないかと思いますが・・・?

書込番号:10995693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/02/25 21:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、被写体照度のデータ ありがとうございます。
カラメル・クラシックさん、ビデオサロン3月号の情報 ありがとうございます。

シーン      絞り    ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス    F1.8   9dB    有り   358 ※オーバー露出?→それ程でもありません
氷面積多      F2.4   0dB    有り   1800 ※アンダー露出?→結構明るいです
ゴール前人多   F1.8   6dB     有り   506 ※中庸の露出?→普通な感じです

と、曖昧な表現で申し訳ありません。

改めて画像を見ると、アップは少なめで、引き気味のシーンが多い事に気付きました。

選手の動きが早いので、寄り過ぎると追いきれなくなり、見る方も疲れます。
パックを見失うと、何を撮っているのか判らなくなるため、
結果的に引き気味の画像になっているのかと・・・

逆光補正をしていますが、氷の面積が広くても、白飛びまでは行っていないと思います。
選手はヘルメットをしており、あまり顔に視線は集中しませんので、気にならないのかも知れません。

また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
CX550V の広角は期待しています。

テレ側の揺らぎ?についても、小生は三脚固定が原則ですから、問題にならないかと思います。

候補の3機種が出ていますので、ビデオサロン3月号の特集、読んでみます。

書込番号:10997914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 00:38(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、コメントありがとうございます。

>シーン      絞り    ゲイン 逆光補正 被写体照度(ルクス、単純計算)
>手前フェンス    F1.8   9dB    有り   358 ※オーバー露出?→それ程でもありません
>氷面積多      F2.4   0dB    有り   1800 ※アンダー露出?→結構明るいです
>ゴール前人多   F1.8   6dB     有り   506 ※中庸の露出?→普通な感じです

  ※いずれも、1/100秒固定・基本ISO80設定


・コメントを元に標準露出になるように照度計算値を補正

シーン      絞り   ゲイン 被写体照度(ルクス、単純計算)
手前フェンス    F1.8  6→3dB  716  ※感度は半分で適正と推定
氷面積多   F2.4→F2.1  0dB  1378  ※少し絞り過ぎとして約-2.3dB分開放(約0.77倍)
ゴール前人多   F1.8    6dB   506 ※そのまま
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  平均      F1.9   3dB   867  ※絞り値は単純平均でなく正式に計算

・・・というわけで、先のレスにあった照度指標(下記参照)に近い値になったようです。
感度やや明るめで、明るめのレンズの機種を使えば問題ないでしょう。
(ちょっとホッとしました(^^;)

>       ルクス
>公式競技 1500以上
>一般競技  750以上
>レクレーション  300以上
>私的推測  500以上


さて、

>改めて画像を見ると、アップは少なめで、引き気味のシーンが多い事に気付きました。

はい、撮影画面は知りませんが、PC300はF.18〜2.1ですから、F1.8は広角端〜広角側の範囲になります。そのため、望遠側でなく広角側で撮影されていることに気付きました。


>選手の動きが早いので、寄り過ぎると追いきれなくなり、見る方も疲れます。
>パックを見失うと、何を撮っているのか判らなくなるため、
>結果的に引き気味の画像になっているのかと・・・

私も子供の集団競技の際には、あまり子供をアップせずに、できるだけ全体の動きが判るように撮影することが多いのですが、書かれていることと同じ理由もあります。


>また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
>CX550V の広角は期待しています。

「奥行き方向」、つまり画面縦方向が足らないのですね?
そうであれば550系は便利だと思います。しかし・・・(後述)


>テレ側の揺らぎ?についても、小生は三脚固定が原則ですから、問題にならないかと思います。

使うと判りますが、少なくともアクティブでは「追いかけ撮り」が事実上ダメです。画面がナガレてしまい、解像力もヘッタクレもありませんから(本当にジワジワと動かせば何とかなるかもしれませんが、それでは追いかけ撮りにならない)。
かといって手ぶれOFFでは、かなり重くガッチリとした堅固な三脚でないと小さなブレが出ますので、アクティブでなくスタンダードも併用したい場合もあるかもしれません。

※ハイビジョンビデオは従来規格と違って(主に動画圧縮方式により)追いかけ撮り耐性が乏しいため、基本的な解像力の向上と大画面再生を考慮して、これまでよりも広角側にして、カメラを動かすのはこれまでの半分以下の移動量にするほうが良いと思います。


なお、昨今の照度計算は、「露出固定」のために参考となる照度を計算したわけですので、露出固定が可能なCANON機(HF-S21など)ではなく、SONYの普及機などの「自動露出(AE)に連動した補正」仕様の機種の場合、従来からの問題は解決しない可能性があります。

もしかしたら550系などの「自動逆光補正」が効を奏すかもしれませんが、逆に全然ダメになる可能性もあるわけですので、一時は50万円からの機種も購入検討されていたわけですし、ここは早期に550系をレンタルして、実際の使用に対応できるかどうか、十分に確認してみてください。


念のため、先にカラメル・クラシックさん書かれたことを引用させていただきます。

>>のオートモードの自動露出調整(AE)に頼っている限りは、「何を買ってもダメ」になる可能性が高いので、何を買っても手動で露出補正できないとどうしようもありません。

>の補足になるかと思いますが、
>手動で、(露出補正ではなく)、露出を固定して撮影されることをお薦めします。
>リンク上は、どの場所もほぼ同じ明るさだと思われますので、
>事前に露出を適切に固定して撮影すれば、
>リンクの氷面が広く写っていて顔が暗くなるとか、
>リンクの氷面が白く飛んでしまうとかいうことなく、
>安定した映像を撮影できる筈です。

>カメラ選定が煮詰まってきているようですが、
>露出を固定できるカメラを購入されることをお薦めいたします。
>そうでないと、ご不満は解消されないように思いましたので
>お節介かもしれませんが、ご忠告申し上げました。

>2010/02/14 00:01 [10937076]

※「リンク上は、どの場所もほぼ同じ明るさだと思われますので」については、先の撮影条件と露出を加味した推測値により、妥当な発言と思われ、したがって、「露出を固定して撮影」の件も妥当であることは、今までの経緯でご理解されていると思いますが、念のため(^^;

書込番号:10999333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/26 10:31(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
いつもいつも、御丁寧なアドバイス 誠にありがとうございます。

露出の設定が重要であること、改めて認識しました。

機種選定の重要ポイントとして、念頭に置きます。

画角については、PC300では縦よりも横方向が不足と感じています。

三脚使用望遠時のブレについても、重要なポイントであり、これに加え
露出固定・シャッタースピード1/100・広角・静止画像、(そして価格・・・)など
求めるものが多過ぎて 欲張りですね。

HF-S21・TM700なども含め、実機が出回ったら ユーザーレビューも参考にしたいと思います。

その際は、またアドバイス 宜しく御願い致します。

書込番号:11000442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/02/26 12:58(1年以上前)

カメラ選定が、HDR-CX550Vに固まってきたようですね。

>>また、DCR-PC300 では、試合開始・終了の整列時など両チームが写り切らず、止むなくパンしていましたが、
>>CX550V の広角は期待しています。

>「奥行き方向」、つまり画面縦方向が足らないのですね?
>そうであれば550系は便利だと思います。

確か、試合開始・終了の整列は対面ではなく、
横一列(センターラインに直角)に並ぶのだと思います。
だとしたら、画面横方向が足りないことになるのでは・・・?
何れにしても、CX550Vの広い画角は有用ですね。
ただ、DCR-PC300は4:3の画面だと思いますが、
同一焦点距離では16:9のほうが幅広く撮ることが出来ます。
HF-S21の場合、広角端ではDCR-PC300比較で1割強画角幅が広いようです。
勿論、CX550Vには遠く及びません。
(撮影距離20mで、HF-S21は17m、550Vは25m程度の幅の撮影が可能?)
ということで、露出の問題を解決出来れば、あるいは妥協すれば、
CX550Vの選択はアリですね。

ところで撮影ですが、動きが速く、大きいので、
広角域での撮影になるのは妥当だと思います。
アップは試合が止まっている時に限ったほうが良さそうです。
それから、三脚使用での撮影は「手振れ補正」切りが原則です。

後悔の無い買い物をされますように。

書込番号:11000907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/27 14:15(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、
何度もアドバイスを戴き、大変ありがとうございます。

小生のカメラ選択は、現時点の撮影対象がアイスホッケーの試合に限定されるため(趣味の幅がないですね・・・)、
三脚固定・露出設定(白飛び対応)・シャッタースピード設定(フリッカー対策)・広角〜中望遠(露出調整要否)・静止画切り出し(画質)、
などに最適な機種となります。

これまでに戴いた、皆さんからのアドバイスで、このように具体的な条件で判断できるようになり、大変感謝しております。

4月2日から大会があり、すぐにでもカメラを購入し、慣れておきたい所ですが、
HF-S21・TM700なども間もなく発売されるため、実機が出回り CX550Vと長所/短所を、
比較・検討しようと思っています。

その際は、またアドバイス宜しく御願い致します。

あとは、三脚を選ばなければなりません。
リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。
何店か廻りましたが実機がなく(地方のため・・・)、使用感が判りません。

リモコンと、もう一つの大きなポイントは、雲台 だと思いますが、ベルボンとSLIKの良し悪しが判りません。

第一候補として、ベルボンの FHD-51Q が付いた Sherpa-538(重さ・縮長・価格)、次に DAIWA VT-523 を考えています。

これまで、一眼レフ用三脚しか使用経験がないので、オイルフリュード+スプリング雲台の選択眼がありません。

どなたか、アドバイスお願い致します。

書込番号:11006152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/01 00:04(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
三脚について、前にも申した通り、詳しいわけではありませんので
先ずこちらをご覧下さい。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/maktich/Camera/tripod4camcorder.htm

>リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。

撮影スタイルによっては、リモコン必須ではない、と私は考えています。
リモコンは、あれば便利ですが、ズーミングを頻繁にはしないのあれば必須ではありません。
実際アイスホッケーは、ほぼ引き気味での撮影になるようですし・・・
それから、VCT-80AVですが、脚部分が華奢で、剛性が乏しく、
パンをした時にねじれる感じがあったので、不安だと申し上げました。

>もう一つの大きなポイントは、雲台 だと思いますが、ベルボンとSLIKの良し悪しが判りません。
>第一候補として、ベルボン FHD-51Q が付いた Sherpa-538(重さ・縮長・価格)、次に DAIWA
>VT-523 を考えています。

Sherpa-538が第一候補、というのは「軽く・短く・安い」からなのでしょうか?
三脚としては重さは性能の一つです。また金額も性能を示す物差しです。
ところで、VT-523はSherpa-538より格上の機種です。
Sherpa-538と同格なのはDAIWAではVT-551なので、対抗馬はVT-551になると思いますが・・・
それで、ベルボンとSLIK(DAIWA)の「良し悪し」、つまり優劣ですが、
実際に使用して比べたことはないので私は判りません。
両機種について比較した人もほとんどいないでしょうから、
アドバイスしてくれることもなさそうです。
ただ、選択の一つの拠り所として、メーカーの専門性があります。
DAIWAはビデオ用三脚の専門メーカーですが、ベルボンは一般の三脚メーカーです。
また、業務用ビデヲカメラの販売店で、DAIWAは取扱いされているが、ベルボンはそうではない。
勿論このことで製品の優劣を測れるわけではありませんが・・・

>これまで、一眼レフ用三脚しか使用経験がないので、オイルフリュード+スプリング雲台の選択眼がありません。

一眼レフ用三脚でも撮影は可能ですから、
本当にオイルフリュード+スプリング雲台なんて必要?と思われてるかもしれませんね。
でも、あれば放送局の中継のような撮影が可能です。
ギクシャクしたカメラの動きは解消されます。
ところで、これまでお使いの三脚の雲台をビデオ用に換えて使用する方法もありますが・・・

書込番号:11014691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/01 11:58(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
昨日は書き込みをしている最中に眠くなってしまいまして・・・

三脚もレンタルが可能なので、購入は試用してからでもよいのではないでしょうか?
例えば・・・

http://www.maprental.com/category/tripod/video/index.html

また、安く済ませたければ、現在お使いの三脚にビデオ雲台を載せてもいいかもしれません。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990471307

最も廉価のビデオ雲台で、お世辞にもいいとは言えませんが、写真用の雲台よりはマシです。

ところで、TM700が10日に、HF-S21が12日に発売になりますね。

書込番号:11016199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/01 12:28(1年以上前)

>リモコンは必須として、VCT-80AV は皆さんの評価が今一なので、迷っています。

カラメル・クラシックさんはじめ、皆さんの仰るとおり、望遠側で不満は抱かれると思います。

でも、リモコンの快適性や、携行性、コストパフォーマンスでは他社ビデオカメラメーカーを
まったく寄せ付けません。(パナやキヤノンの小型機は、オプションやLANC端子すら、ずっとサボってます)

最初にVCT-80AVを使ってみて、どうしても不満ならステップアップというのはいかがでしょうか?
私はVCT-60AVを使っていて不満はやはりありますが、個人が家庭で楽しむ分には十分すぎるほど
満足しています。

あと、おそらく1台豪華主義にしてしまうより、コストパフォーマンスの高いもので2カメの
2台体制にしたほうがより楽しめる事が多いです。

1台は、広角側で全体撮影、もう1台をリモコン三脚を使って寄って撮ります。
後のビデオ編集でも、とてもやりがいがあります。

広角側をこのCX550Vと、スチル用の数千円のそこそこの三脚でいいので画角を固定して撮影、
もう一台を、望遠に強い前機種CX500Vなどにして、VCT-80AVでリモコン操作。
三脚時の手ぶれ補正ON/OFFには好みがありますが、CX500Vなら、スタンダード手ブレ補正も
使えます^^;
その三脚2台トータルでも、しっかりした三脚1台よりたいてい軽いと思います。

私は、最初にお金をかけて全て揃えてしまうより、安いモノでもいいからまず実践してみて、
経験を積んで、それであれこれ工夫しても不満ならばステップアップすればいいと思います。

2台あると、万一の機器トラブルや撮影ミス・撮り逃しなどのリスクコントロールもできます。

書込番号:11016300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/03/02 00:23(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、
山ねずみRCさん、
ド素人の質問に丁寧にアドバイス戴き、大変ありがとうございます。

小生のように地方在住で、なかなか実機確認出来ない身としては、このようなアドバイスは大変参考になります。

性分なのでしょうか、購入する際は、皆さんの御意見を伺って、自分なりに納得するまで調べたいと思っており、
これまで沢山の方々からアドバイスを戴いて来ました。
皆様の貴重な経験から御意見を戴き、本当に有り難いと思っています。

今は、三脚の選択になっていますが、これも自分にとっては大事なことで、取り敢えず購入してみて・・・が出来ない性格なもので、
今回はVT-523を購入しようと思います。色々とアドバイス戴き、誠にありがとうございます。

小生の撮影環境は、スケートリンクでの試合と言う限られた条件(場所・遠征など)の中で、2カメは無理なため、
まずは1台で腕を磨き、ステップアップ出来れば、と考えています。

TM700が10日に、HF-S21が12日に発売・・・ですか。

機種選択の身としては、うれしいような悩ましいような、ある意味贅沢な時間かも知れません。

先日、このスレで情報を戴き、ビデオサロン3月号を購入し、読んでみましたが、
個人的には HF-S21が第1候補になって来ました。
バッテリーの持ち時間不足気味と、リモコンが使えないようなのが難点です・・・

4月2日からの大会までに購入が間に合えば、と思っています。

パソコン・三脚と決まりましたので、あとは本題のカメラ選択です。

発売前の2機種は未知数の部分があり、購入された方の実機レビューが待ち遠しいです。



書込番号:11019770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/02 11:09(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん さん
三脚、VT-523に決定ですか。

VT-523は、小型ビデオカメラ用として、
これ以上のものが考えられないほど優れた三脚のようです。
三脚はカメラよりはるかに長く使えるもの(私のは30年以上前の製品)です。
買い換えることはあまりありませんので、
一旦購入してしまうと、不満があっても、使い続けることになってしまいます。
ですから、少々高くても良いものを購入されたほうがいいと思います。
この程度の価格ですし・・・
http://kakaku.com/item/10707010415/price/

>個人的には HF-S21が第1候補になって来ました。
>バッテリーの持ち時間不足気味と、リモコンが使えないようなのが難点です・・・

確かにバッテリー消費が多くなってるようですね。
ただ、どの機種にしても、バッテリーの買い増しは必須なので、
大きな問題とは言えないように思いますが・・・?

それから、HF S21はLANC端子を装備しているので、リモコンは使えます。こちらをご覧下さい。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/usability.html
これにはCANONのZR-2000を接続した例が紹介されていますが、
他社製のリモコンでもLANC対応であれば使用可能です。たとえば・・・
http://videkin.com/category/1246082814011/
確認してはいないのですが、SONY RM-VD1も使用可能のはずです。

HDC-TM700、残念ながらワイヤードリモコンは使えないようです。
魅力的な部分も一杯ある機種ですが・・・

書込番号:11021106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/02 11:33(1年以上前)

>HF S21はLANC端子を装備

そうでしたね、以前ここでその話題に触れましたが、すっかり忘れていました^^;
他社LANC端子対応リモコンや三脚も使えそうですね。

HF S21、とても良い選択肢のひとつですね。

書込番号:11021192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/03/02 21:06(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、
山ねずみRCさん、
何度も御丁寧にアドバイス戴き、大変ありがとうございます。

HF-S21はリモコン使用可ですね、当方の調査不足でお手数お掛け致しました。

また、三脚の価格やリモコンのタイプなど、詳しい御教示 誠にありがとうございます。

CX-550Vのスレなのに、HF-S21の内容になってしまいました・・・
リモコンは、タイプによってかなり値幅があり、また機種選択のネタが増えてしまいました。
HF-S21に機種決定した際は、リモコンはそちらの方にスレを立てさせて戴き、
またアドバイスをお願い致します。

CX-550Vは、価格も大分下がってきたようですが、今の所 7:3でHF-S21でしょうか・・・

当面はCX-550Vの評価を見ながら、HF-S21発売後、購入された方のレビューも参考にして、
機種選定したいと思っています。

このスレも、相当過去のものになってしまいました。

これまで沢山の方々から、色々と御教示を戴き、大変ありがとうございました。

これで、一旦終わりにさせて戴き、また不明な点が出ましたら(自分なりに最大限調べた上で)、
新たに質問をさせて戴きたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:11023536

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

価格情報をお願いします。

2010/02/27 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 don1215さん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。
3月中にこちらのソニーCX550VかパナのTM700の購入を考えています。
子供の卒業式と入学式を綺麗に撮影したいと思っていますので、購入された方や価格交渉された方から価格情報の提供と購入時のアドバイスをお願い致します。
※できればCX550を購入したいと考えています。

書込番号:11008708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 08:08(1年以上前)

全然レスが付きませんね 通販価格より安い価格をめどに交渉されたらどうですか?買う時期は早く買って練習しなくてはいけませんよ。もういつ下がるかきにするじきではないかも。

書込番号:11010213

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 09:31(1年以上前)

仮ID登録さんも書いているように、今の機械はいろんな機能が付いていますので、早く使い慣れてことが必要です。

卒業式・入学式は長時間にわたって、望遠側を使うと思います。
三脚が使えない(多分)なら、手で持つのではなく、小さな三脚か一脚をつけてください。三脚でも1本だけ伸ばせばOK.
 それを持っても楽だし安定します。また、立っているなら、ベルトかウエストポーチから、いすならば太ももの上から立たせると安定します。ビューファインダーしかなかった昔と違い、今は液晶画面を開いて見られるので、便利になりました。
 いくら手ぶれ補正が効いているといっても、ずーーっと手で持つのはしんどいです。

書込番号:11010469

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/28 10:25(1年以上前)

交渉は、人間対人間のかけひきで決まります。
販売員も人間。
don1215さんが、どこまで安くなるか見極めたいと同じように、販売員もdon1215さんが何円なら妥協して買うのかを注意深く見ているのです。

ネットでの最低価格を提示しても一蹴されるだけです。
貴方が現在、この製品を買うためにいくら出せるか、この製品の価値をいくらと見ているかが大事なのです。

書込番号:11010666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 10:57(1年以上前)

銀座草さん、ここでもトンチンカンですね(笑)
ネット価格をめどに交渉することは十分有効ですよ。

書込番号:11010816

ナイスクチコミ!1


スレ主 don1215さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/28 11:06(1年以上前)

皆さん、ご意見を頂き、ありがとうございます。
自分の住まいが千葉なので、都内で購入された方や価格交渉された方から情報を頂ければ、都内まで購入に行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:11010864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/28 13:41(1年以上前)

まだ、購入検討段階で今回は見送ろうと思っていますが、
言っている間にネット価格が9万切りましたね。
ネットの方が安かったりして。店頭だとポイントが勝負になりそうですね。

書込番号:11011476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/28 16:54(1年以上前)

先週金曜(おととい)まで95000円
だったのが、きょう5000円以上
下がりましたね。
地方のヤマダ電機で、金曜にここの
値段を言って交渉し、近い価格にして
貰えましたが、もう少しだけ様子を
見れば良かったかなと、苦笑いしてます。

書込番号:11012223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

この機種をほぼ購入と考えていたのですが、HF S21の登場で迷っています。

撮影の用途は鉄道がメインで近くからとか遠くからとか、たまに車窓とかです。
第二に使う用途は、よく京都に行くので京都の寺院や風景です。
手ブレ補正も大事ですし、画質も大事なので凄く迷っています。

みなさんアドバイスを宜しくお願いします。
購入選択はこの2機種でお願いいたします。

書込番号:11002413

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/26 21:05(1年以上前)

 鉄道と、寺院ですか。
鉄道の趣味はありませんが、寺院や史跡には興味があり旅行のときには撮ったりします。

 CX550Vを選んだ私ですが、史跡めぐりには広角が重宝するんです。歩きながら撮ったりもするので手振れ補正に強いこの機は僕にとって便利です。

 さて、鉄道ですが、鉄道を撮るのに必要な性能って何なんでしょうか?
もし、広角が必要ないならキャノンのほうがいいような気がします。

ピントを合わせる速度はキャノン機のほうが早いですし、望遠性能も上ですから鉄道には向いているような気がします。

 でも、使用目的も大事ですが、デザインはどちらが好きですか?
趣味で持つものでもあるので、自分の感性にあったほうを選んでみてはどうでしょう?

個人的にはHS21のデザインのほうが好きです。

書込番号:11002614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/26 22:32(1年以上前)

私も個人的にはS21のほうが良いかと。
手振れ補正がアクティブしか使い物にならないCX550では、動体の追従に遅れをとります。パン動作には動き出しと動き止めに、もたつきと振り返しがおきます。動きのはやい鉄道車両ならなおさらです。車窓も窓枠を入れ込むか外の景色だけなのかで、手振れの効き具合が変わります。微妙な画角づくりの際にはカメラがどちらを補正したらいいのか迷うはずです。結果、グニャグニャな画になるかと。(これは想像ですが。)

書込番号:11003144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 23:05(1年以上前)

あと、現状の全ての非CCD機に共通することですが、四角い物体が横切ると、その速度(画面内の移動速度)に応じて「平行四辺形」に変形してしまいます。
(これについては最近別スレでも書きました)

そのあたりは諦めるか、変形が目立たない撮影の工夫をしてください(できるだけ下方から見上げるように撮影するとか)。

書込番号:11003345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/26 23:31(1年以上前)

まさまさまんささん

グニャグニャになることはまずありません。スタンダード補正で遠くを最大テレで撮ったとき画面の両端に伸び縮みの揺れが見られることです。3脚ではおこりませんが、手持ちの場合自分のブレを関知しての補正が最良ポイントに設定されていないような感じです。ワイド側では全くわかりません。あくまで画角が狭くなるテレ側の時です。

手持ちのブレ度合いは人によって違い揺らぎもそれに比例して見られます。
しかしこれを許せるか許せないかということです。ほとんどの神経質でないユーザーにはあまりわかりません。わたしは買って4日になりますが不都合は感じません。なによりアクティブと広角が魅力です。

書込番号:11003515

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/26 23:36(1年以上前)

手振れ設定でパンしたらフラっとするのはどのカメラモ同じです。

そしてあくまで手持ちのブレを補正するのであって 写す対象物の動きを補正するのではありません。そんなことをしたら止まってしまいます。

書込番号:11003541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 01:50(1年以上前)

どれもこれも、知識披露の的外れ・・・っていったら怒る?(笑)

S21はまだ発売されてないのだから
実機の評判観てから聞いてね、答えてね。
スレ主も店頭で両機を触る、覗く、観る、ぐらいのことをしてから
質問しましょう。

書込番号:11004273

ナイスクチコミ!2


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2010/02/27 02:58(1年以上前)

みなさん、貴重なアドバイス本当に有難う御座います。

spriggan5884kさん
確かに言われる通りCX550Vは手ブレに強いと言う事で凄く興味が
あるのですよ。
手ブレ補正機能が同じくらいの性能なら画質でS21に決定なんですが。
またデザインまでは気にしていませんでした。
今一度デザインもチェックしてみます。

まさまさまんささん
動体の追従の面で勝るS21は凄い魅力なんですよ。
アクティブ補正はあまり良くはありませんか。
実写情報がYouTubeぐらいしかないのYouTubeでアクティブ補正を見ましたが、
グニャグニャが分かるような作例が無かったのか良く分かりませんでした。
この機能で代わる画質の低下等があるのなら考えものですね。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
平行四辺形ですか!
これは知らなかったです。
2機種とも非CCDだから現れますね。
この点は諦めるしかないです。

フェデリーさん
アクティブ補正のグニャグニャ感は他スレでも出てきていますが、
私にも良く分かりませんでした。
前にも書きましたがYouTubeの作例でそれが判るもの無いせいなのか、
ホントよく分からないですね。
実は口コミの影響でここが引っかかってるのですが。

仮ID登録さん
どうしても情報をこことYouTubeに頼ってしまって。
S21の動画もアップされていたので情報は既に流れていると思っていました。
親から言われそうなコメントでドキッとしました...

みなさん参考になるアドバスや情報、また親から言われそうなご説教、
本当に有難う御座いました。
気持ちはCX550Vなんですがアクティブ次第なんですよ。
店頭に言っても自分が使う用途で試されないので皆さんの情報を参考に
今一度考え直したいと思います。

書込番号:11004436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 03:18(1年以上前)

歩行撮影なら、ダントツに550だと思いましたけどね。

多分、同じファイル観てはいると思いますが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=96cJTA-6RdA

書込番号:11004462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/27 07:51(1年以上前)

jumpman23さん

グニャグニャ感というのはスタンダード補正の時です。あなたのようにどこが ゆがんだり、ふるえたりしているのかわからないという程度のものですから、大丈夫です。

またそういう うるさいことを云う人がいるから技術も進歩するわけで 感謝しましょう。

アクティブは強力補正ですから歩き撮りしても画面が揺れにくいということで、そこが魅力なのです。騒がれているのはスタンダードの方です。

それとPC上にUPされた画像はPCの性能や周辺環境も違いますし、時々画がつまずいたりすることなどもあって正確にはわかりません。カメラと大画面モニターを繋いでみるのとは違うと思った方が良く あくまで参考と受け取った方がいいです。

仮ID登録さんの云われるようにここのコメントよりも店でじっくり振れることです。
問題ないと思えば買いです。

私は550Vを使っていますが揺らぎの出ない範囲で工夫してますからなにも不便を感じません。

書込番号:11004819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/27 09:07(1年以上前)

>平行四辺形ですか!
>これは知らなかったです。
>2機種とも非CCDだから現れますね。
>この点は諦めるしかないです。

書き忘れましたが、電車やバスだけの話ではなく、画面上の(相対的な)動きに応じて変形します。ビルなどの建物も含まれます。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E5%A4%89%E5%BD%A2&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

もう非CCDでグローバルシャッターの機種ばかりになりましたから、「撮影後」に備えてご参考まで。

書込番号:11005052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2010/02/27 09:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは

再度のコメント本当に有難う御座います。

仮ID登録さん
記載の動画は一番最初に見ました。
この動画を見て歩き撮りが550Vがピカイチだなと思いました。
この動画のお陰で迷っているんですよ悲しいことに。

フェデリーさん
YouTube動画を見ても現象があまり感じないので
これはあまり私には関係ないかなと思っています。
当たり前なんですがお店でさわっても中々実用的な実験(試し)が出来ないので
困りますね

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
画像見ました。
こうやって見れば凄いですね。
これに関して言えば選択肢2機種とも言える現象なので
諦めるしかないです。

今ではS21の画質が評判でどの情報でもCX−550Vを上回る的な
情報が多いですね。
あとフォーカス速度や精度もS21が上回る情報が多いです。
もう少しこの辺のところの情報を収集してみます。

情報本当に有難う御座いました。

書込番号:11005173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/27 17:10(1年以上前)

jumpman23さん

お悩みのようですが、小生もその1人です。

別スレで、沢山の方から色々とアドバイスを戴き、機種選定中です。

私の場合、動きの早い屋内スポーツ撮影で、スレ主さんとは若干条件が異なりますが、
やはり 実機が市場に出回らないと、評価も聞けず・体感も出来ず・・・でしょうね。

機種選定されましたら、その理由などお聞かせ下さい。

書込番号:11006797

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 18:04(1年以上前)

アクティブ補正時の「素」の映像を見たほうがいいでしょう。
不自然なデジタル処理を見せられても綺麗だと思うのなら、
CX550Vでよいのだと思います。

ちなみに制作現場では使いません。ドリーやステディカムを
使いますから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0

なんちゃってステディーカムはなんちゃってでしかないのです。
そういう人が画質にもこだわりたいというのだから無いものねだりですね。

書込番号:11007058

ナイスクチコミ!1


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2010/02/28 03:58(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、こんにちは

そうですかぁ、やはり迷いますよね
安い物ではないし、末永く使いたいし。
購入したときにはお知らせしますね。
でも購入した機種のクチコミに書き込むかもです。


某記者さん、こんにちは

かなりハイレベルなユーザーとお見受けしました。
記載のカメラは私にとっては別次元のカメラですね。
実は私はビデオカメラは人生初めてなんですよ。
よそのビデオは何度も見たこと(見せられた..かな)があるのですが、
フルハイビジョンってのもあってかホント凄く綺麗で、
以前見せられたビデオとは格段に向上しているのにはびっくりしました。
こんな綺麗な映像で撮れたならと思ったのが今回の購入のきっかけでした。
こんなに性能や画質、機能が優れると色々と欲が出てホント自分ながら
困ったもんです。

機種を絞ってたらまた新しい機種が出てきたり、
こんな時が楽しいのかもしれないけどホント悩みますね。

もう少し吟味して購入する事にします。
みなさん、本当に有難う御座いました。


書込番号:11009877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

購入検討中のモノです
スタンダードモードでの
テレ端側での画質が問題になっているのをここで見ました

SONY側の仕様という結論みたいですが

スタンダード側でテレ端を利用したいケースというのは、
画質を求める人が買うクラスのカメラなので
デジタルズームを
利用したくないからという事なんですかね?


画質が仕様であるのなら
アクティブでテレ端側の
強制デジタルズームを
「切」に出来るように
してもらいたいですね〜


書込番号:10999851

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2010/02/26 04:58(1年以上前)

まずテレ端すなわち最大望遠側と言うのは、もっとも手ぶれが強く発生します。
で、SONYとしてはテレ側において光学的補正を最大に施しても尚手ぶれによる画質の劣化が激しいと判断したのでしょう。
だから多少解像度を犠牲にする事があってもデジタルズームを併用して手ぶれ補正を強化するほうが
トータルで画質向上に繋がると判断したんだと思います。
次にどこまでデジタルズームを許容しても良いのか?
少なくともこの判断についてはメーカーとして相当に熟慮したと思います。
で、結果最大140%なら現在の一般的な再生環境(例えばTVサイズは50インチ?とか)において
ズームを採用してでも手ぶれ補正の効果を強めた方が画質向上に有利だと判断したんだと思います。
つまり総合的にテレ端手持ち撮影と言う状況を判断すると、この組み合わせによるレシピが最も高画質で収録再生ができるというジャッジがあったのは間違い無いと思います。

で、ここからが意見の別れる所なんだと思いますが、
自分はこのクラスの商品で、メーカーが有る程度使用条件やデフォルトを決め付けて
ユーザーに選択を求める事は致し方がない事だと思っています。
複雑な個々の要求を全てケアしようと思えば
当然それは製造コストに跳ね返り商品の購入価格に繋がる事でしょう。
この価格でこの仕様のカメラが手に入る!
その裏側でメーカーによる市場の選択があるのは極めて正常なマーケティングではないでしょうか。

話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり

そう言った別のシステムが必要です。
少なくともちゃんとレベル出しが出来てスムーズなパンやチルトができる
カメラ用ではないビデオ用の三脚が最低限必要です。

わざわざ5万円ではなくて10万円近くするこのカメラを選ぶ人には
そうした事実も認識しておいて欲しいと思います。

書込番号:10999870

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 08:56(1年以上前)

>SONYとしてはテレ側において光学的補正を最大に施しても尚手ぶれによる画質の劣化が激しいと判断したのでしょう。

光学望遠端ではf=298mm相当ではマーケット的に苦しいから、デジタルズーム併用でf=417mm相当にした、と考えるほうが自然かと思います。


>話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
>根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり

>そう言った別のシステムが必要です。

「一般向け」で許容できる範囲であれば、「一脚」に乗せるだけでほぼ十分な域だと思います。
f=500mm程度で「従来の手ぶれ補正」でもそれぐらいの防振効果があります。メーカーによればもう十年以上前からの話です。

書込番号:11000170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2010/02/26 10:37(1年以上前)

>話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
>根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり

>そう言った別のシステムが必要です。

はい?
あんたのいう5万10万そこそこのカメラに?
家庭で使用するビデオカメラに量販店で取扱が無いようなシステムが必要と言うんだね。

推測でしかないのにずいぶん偉そうな物言いだな。

書込番号:11000465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2010/02/26 22:46(1年以上前)

そもそも論です
プロの機材には基本的には手ぶれ防止機能は付いていません、
ビデオカメラで望遠レンズを使って、何か物のUPを撮影しようと思ったら、それなりの技術と、知識が要ります、
どなたかが頓珍漢なことを言ってましたが、まず基本的に望遠レンズを使って、レール移動やクレーンワークもありえません(よほど特別な意図が無い限り)知ったかぶりはやめましょう。
ですので、この手のクラスのカメラでこれ以上を望むのは無理だと思います。
素人が誰でもソコソコの映像が撮影できると言うレベル以上のものではないのです。
カメラで、望遠レンズを使ってよい映像を撮るには、努力と勉強が必要です、
ソニーのプログラムではありません。

書込番号:11003225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 22:55(1年以上前)

そんなプロの真似が事実上できない素人のために、家庭用では十数年前から手ぶれ補正が付いています。

ついでながら、ニュースの中継などで時々ブレブレ画像を見せられることがあります。
押し合いへし合いで苦労しながらの撮影かもしれませんが、カラーバランスも青かったりしたりなど、そんな見苦しい画面を見せられるぐらいなら、基本画質以前に家庭用の上級機でも使ってくれるほうが余程マシだと思うことしばしばです(^^;

書込番号:11003278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/26 23:50(1年以上前)

最近の民生カメラはホントによく出来てると思います
業務機に無いメリットも沢山あります

私は最近、このカメラを買おうと思い拝見させておりますが、少しの努力と練習で克服できるようなことを
みんなカメラのせいにして批判ばかりするんだなぁと、なんだか悲しい気持ちで見ています。

さらに報道映像にまで批判ですね。
報道映像っていうのは一秒を争って、まず記録することを再優先します
設定などしていられないこともあります
とはいえ、ある程度は手動にしておかないとそれこそ後処理しても見れない絵になったりするんですよ

話は逸れましたが、いい絵づくりと手抜き機能は両立出来ないと思います

書込番号:11003632

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/27 00:05(1年以上前)

>報道映像にまで批判ですね。

カメラマンには直接関係ありませんが、度重なる偏向報道など正直なところマスコミ自体に失望していますのでね(^^;

それとも報道映像に対して一般人は文句言ってはいけないのですか?

今後はますますマスコミの既得権益はやせ細っていきますから、今のうちにオレサマの立場に浸かっていてください(^^;

書込番号:11003734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/27 01:31(1年以上前)

おやおや、嫌われたものですねぇ

まぁ私も最近の番組作りは、はなはだ疑問を感じずにはいれないですが…
不況の波が真っ先にくるのはテレビなので、必死なんですよ

さて、俺様に浸っている分けではなく、いろんな都合があるんですよ、という解説をしたつもりなので悪しからず…
人の作品見ると、なーにやってるんだっと思ってもいざ実際の現場はそうも言っていられなかったりしますしね

ちなみに不具合は、なんとなくですが、Z軸を伴って揺らぎが起きているような気がしました

書込番号:11004209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る